JP2006337595A - 照明装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

照明装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337595A
JP2006337595A JP2005160561A JP2005160561A JP2006337595A JP 2006337595 A JP2006337595 A JP 2006337595A JP 2005160561 A JP2005160561 A JP 2005160561A JP 2005160561 A JP2005160561 A JP 2005160561A JP 2006337595 A JP2006337595 A JP 2006337595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarization
color light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005160561A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketaka Kurosaka
剛孝 黒坂
Takashi Ikeda
貴司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005160561A priority Critical patent/JP2006337595A/ja
Publication of JP2006337595A publication Critical patent/JP2006337595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】 色合成・偏光変換光学系の小型化・高輝度化を可能とする照明装置、及び、投写型映像表示装置を提供する。
【構成】投写型映像表示装置100は、3つの光源1R、1G、1Bと、ダイクロイックキューブ3aと、偏光ビームスプリッタ4と、三角プリズム5と、λ/2位相差板6と、G/Mカラーセレクト7と、ロッドインテグレータ8と、光変調装置9と、投写レンズ10を備える。各光源からの光は、ダイクロイックキューブ3a、偏光ビームスプリッタ4、三角プリズム5、λ/2位相差板、G/Mカラーセレクト7によってP偏光光に揃えられ、ロッドインテグレータ8に導かれる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、照明装置及びこれを備えた投写型映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタなどに用いられる照明装置としては、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等のランプと、その照射光を平行光化するパラボラリフレクタから成るものが一般的である。また、かかる照明装置においては、照射面の光量むらを軽減するために、一対のフライアイレンズによるインテグレート機能( 光学デバイスにより平面内にサンプリング形成された所定形状の複数照明領域を照明対象物上に重畳集光する機能をいう)を持たせたものがある。更に、近年においては、発光ダイオード(LED)を光源として用いることも試みられている(特許文献1参照)。
図7は特許文献1で開示されている投写型映像表示装置600の全体構造を示す概略図、図8(a)、(b)は投写型映像表示装置600に備えられた後述するロッドレンズ(照度均一化手段)の構造を示す概略斜視図及び概略断面図、図9は投写型映像表示装置600における、光源から色光を出射するタイミングと、光変調装置を駆動するタイミングとの関係を示す図である。
図7に示すように、投写型映像表示装置600は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)をそれぞれ出射することが可能な光源20R、20G、20Bと、各光源20R、20G、20Bから出射された各色光の照度を均一化するためのロッドレンズ(照度均一化手段)30と、ロッドレンズ30により照度が均一化された各色光を変調して、画像を合成する光変調装置40と、光変調装置40により合成された画像を拡大投影するための投写光学系50と、投写光学系50により拡大された画像を表示するスクリーン60とを主体として構成されている。
各光源20R、20G、20Bは、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ発光することが可能な発光ダイオード等の発光素子から構成されており、各光源20R、20G、20Bは各々1個の発光素子から構成されていてもよいし、複数の発光素子がアレイ状に配列されたものであってもよい。
各光源20R、20G、20Bは、光出射制御回路(光出射制御手段)70に接続されており、この光出射制御回路70により、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングが制御され、光源20R、20G、20Bから時間順次に色光を出射させることが可能な構造になっている。
各光源20R、20G、20Bから出射された色光は、各光源に対応して設けられたレンズ21R、21G、21Bにより集光された後、ビームスプリッタ群22によりロッドレンズ30に導かれる。ビームスプリッタ群22は、例えば、4つの直角プリズムが貼り合わされた、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されたクロスダイクロイックプリズムからなり、異なる3方向(図示上方向、図示左方向、図示下方向)から入射した各色光はビームスプリッタ群22により、すべて図示右方に位置するロッドレンズ30に導かれる構造になっている。
ロッドレンズ30は図8(a)に示すように、その形状は直方体状であり、ロッドレンズ30の図示左端が光入射面31、図示右端が光出射面32になっている。図8(b)に示すように、種々の方向から光入射面31に入射した光はロッドレンズ30内において、直進して、あるいは側面で1回若しくは複数回反射されて、光出射面32から出射される構造になっている。そして、ロッドレンズ30に入射する光の密度分布に関係なく、光出射面32の全面から均一な密度分布で光を出射することができ、その結果、光の照度(輝度分布)を均一化することができる構造になっている。
ロッドレンズ30から種々の方向に均一な照度で出射された各色光は、レンズ37、38を介して集光され、液晶装置などからなる光変調装置40に照射される。光変調装置40は光変調装置駆動回路(光変調装置駆動手段)80に接続されており、この光変調装置駆動回路80により各色光に対応させて光変調装置40を時間順次に駆動することが可能な構造になっている。
また、同期信号発生回路90は、同期信号SYNCを発生させ、光出射制御回路70及び光変調装置駆動回路80に入力することにより、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングと光変調装置40を駆動するタイミングとを同期させることができる構造になっている。
すなわち、投写型映像表示装置600では、1フレームを時分割し、光源20R、20G、20Bから時間順次に赤色光、緑色光、青色光を出射させ、各光源20R、20G、20Bから色光を出射するタイミングと光変調装置40を駆動するタイミングとを同期させることにより、各光源20R、20G、20Bから出射される色光に対応させて光変調装置40を時間順次に駆動し、各光源20R、20G、20Bから出射される色光に対応する画像信号を出力することにより、カラー画像を合成することが可能な構造になっている。
このことを図9に基づいて説明する。図9に示すように、1フレームを3つに時分割し、光源20R、20G、20Bから順次赤色光、青色光、緑色光を出射させ、光源20R、20G、20Bから出射される光の出射タイミングに合わせて光変調装置40を駆動し、出射される色光に対応した画像信号を出力する。具体的には、光源20Rにより赤色光(R)が出射されている間には、光変調装置40により、赤色光(R)に対応した画像信号SRが出力される。緑色光、青色光についても同様に、光源20Gあるいは20Bにより、緑色光(G)あるいは青色光(B)が出射されている間には、光変調装置40により、緑色光(G)あるいは青色光(B)に対応した画像信号SGあるいは画像信号SBが出力される。そして、1フレームごとに、赤色光、緑色光、青色光に対応した画像信号SR、SG、SBに基づいてカラー画像を合成することが可能になっている。
特開2002−189263号
しかしながら、上記構成によれば、偏光変換時の光量ロスがあった。図10は上記構成を発展させた投写型映像表示装置700の全体構造を示す概略図である。投写型映像表示装置700は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)をそれぞれ出射することが可能な光源1R、1G、1Bと、各光源1R、1G、1Bから出射された各色光の照度を均一化、低分散角化するための傾斜ロッドインテグレータ2と、傾斜ロッドインテグレータ2により低分散角化された各色光を合成するためのクロスダイクロイックプリズム14と、偏光方向により入射光を透過又は反射する偏光ビームスプリッタ4と、入射光の偏光方向を90°回転させるλ/2位相差板6と、照度を均一化するためのロッドインテグレータ8と、ロッドインテグレータ8により照度が均一化された各色光を変調して、画像を合成する光変調装置9と、光変調装置9により合成された画像を拡大投影するための投写レンズ10とからなる。
本構成によれば、偏光ビームスプリッタ4とλ/2位相差板6との組合せにより光変調装置9に偏光方向が揃った光を入射することが可能となるため、光変調装置9として透過型液晶パネルなどの偏光を利用した装置を用いる場合には、従来の投写型映像表示装置600の構成に比べ、光利用効率が向上するという効果がある。
しかし、低分散角化するための傾斜ロッドインテグレータ2は、通常クロスダイクロイックプリズム14の一辺の長さに比べて数倍以上の長さが必要である。従って、投写型映像表示装置700の構成によれば、クロスダイクロイックプリズム14の隣接する3方向に傾斜ロッドインテグレータ2が配置されているため、全体として大型化するという課題がある。
図11は上記大型化するという課題を解決する投写型映像表示装置800の全体構造を示す概略図である。投写型映像表示装置800は、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)をそれぞれ出射することが可能な光源1R、1G、1Bと、各光源1R、1G、1Bから出射された各色光の照度を均一化、低分散角化するための傾斜ロッドインテグレータ2と、傾斜ロッドインテグレータ2により低分散角化された各色光を合成するためのダイクロイックキューブ15と、偏光方向により入射光を透過又は反射する偏光ビームスプリッタ4と、入射光の偏光方向を90°回転させるλ/2位相差板6と、照度を均一化するための傾斜ロッドインテグレータ16と、ロッドインテグレータ16により照度が均一化された各色光を変調して、画像を合成する光変調装置9と、光変調装置9により合成された画像を拡大投影するための投写レンズ10とからなる。
本構成によれば、傾斜ロッドインテグレータ2をダイクロイックキューブ15の隣接する3方向ではなく、2方向に配置するため、投写型映像表示装置700の構成と比べて小型化することが可能である。このとき、ダイクロイックキューブ15の1辺の長さは投写型映像表示装置700のクロスダイクロイックプリズム14の1辺の長さの2倍であり、傾斜ロッドインテグレータ16の入射開口サイズは投写型映像表示装置700のロッドインテグレータ8の2倍となるため、傾斜ロッドインテグレータ16を通過後の分散角はロッドインテグレータ8を通過後の分散角に比べて大きくなる。結果として、投写型映像表示装置800では、投写型映像表示装置700に比べて有効利用可能な範囲の分散角の光が小さくなり、光利用効率が低下するという課題がある。
上記の通り、従来の技術によれば投写型映像表示装置の小型化と高輝度化を同時に実現することが出来ないとの課題があった。
この発明は、上記の事情に鑑み、投写型映像表示装置の小型化と高輝度化を同時に実現することが可能な照明装置及びこれを用いた投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
(本願発明の照明装置の第1構成)
本願発明の照明装置のある態様は、第1色光源と、第1色光源に隣接して配置され、出射方向が第1色光源と平行又は略平行になるよう配置された第2色光源と、出射方向が第1及び第2色光源と垂直又は略垂直になるよう配置された第3色光源と、前記の各色光源からの各色光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する色合成手段と、を備えたことを特徴とする(以後、この構成の照明装置のことを「第1構成」と呼ぶ)。
上記構成の照明装置は、第1色光源と第2色光源を色合成手段の同じ側に配置するものであり(例えば図1、図3、図4参照)、各色光源を色合成手段の三方向に配置する従来の照明装置(図10参照)よりも照明装置を小型化することができる。
また、本願発明の照明装置は、上記の第1構成に加えて、更に以下のような特徴を有するものであっても良い。(1)上記の色合成手段は、第1及び第3色光源からの光を合成するダイクロイックミラーと、第2色光源からの光と、ダイクロイックミラーで合成された光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する偏光変換手段と、を備えている。また、ダイクロイックミラーは、第1色光源からの光を反射すると共に、第1色光源と反対側の面から入射する第3色光源からの光を透過するものである。(2)上記の偏光変換手段は、ダイクロイックミラーで合成された光のP偏光を透過して第1方向へ出射させ、S偏光を反射して第2方向へ出射させると共に、ダイクロイックミラーで合成された光とは反対側の作用面から入射する第2色光源からの光のP偏光を透過して前記第2方向へ出射させ、S偏光を反射して前記第1方向へ出射させる偏光ビームスプリッタと、前記第1、第2方向に出射された光の何れか一方を反射させて、前記第1、第2方向に出射された光を同一又は略同一方向に導く反射手段と、前記第1、第2方向に出射された光の何れか一方の偏光方向を90度又は略90度回転させる偏光回転手段と、前記偏光ビームスプリッタからの出射光のうち、いずれか1色、又はいずれか2色の色光の偏光方向を90度又は略90度回転させて各色光の偏光方向を同一又は略同一方向に変換する波長選択性偏光変換手段と、を備えている。
このような構成を採用した照明装置(例えば、図1、図3、図4参照)によれば、従来の照明装置(例えば図11参照)より、照明装置の出射開口を小さくすることが可能となる。したがって、照明装置、及びこれを用いる投写型映像表示装置の小型化が可能である。また、光源光の損失を減らすことができ、光利用効率を向上させることができる。
(本願発明の照明装置の第2構成)
本願発明の照明装置の他の態様は、第1色光源と、第1色光源と対向して配置され、出射方向が第1色光源と反平行又は略反平行になるよう配置された第2色光源と、出射方向が第1及び第2色光源と垂直又は略垂直になるよう配置された第3色光源と、前記の各色光源からの各色光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する色合成手段と、を備えている。(以後、この構成の照明装置のことを「第2構成」と呼ぶ)。
上記第2構成の色合成手段は、第1及び第3色光源からの光を合成するダイクロイックミラーと、第2色光源からの光と、ダイクロイックミラーで合成された光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する偏光変換手段と、を備えていても良い。例えば、図2の照明装置がこれに該当する。
このような構成の照明装置によっても、光源光の損失を減らすことができ、光利用効率を向上させることができる。
(本願発明の照明装置の第3構成)
本願発明の照明装置の他の態様は、上記説明した第1構成又は第2構成において、色合成手段は、第1及び第3色光源からの光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第1偏光変換手段と、第1偏光変換手段からの光と第2色光源からの光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第2偏光変換手段と、を備えたことを特徴とする(以後、この構成の照明装置のことを「第3構成」と呼ぶ)。例えば、図5、図6の照明装置がこれに該当する。
この構成によれば、照明装置の光学部品の種類を減らすことができるという効果を奏する。例えば図5の構成の照明装置のように、ダイクロイックキューブが不要であり、偏光ビームスプリッタとカラーセレクトのみにより構成することが可能である。
(第1ないし第3構成の照明装置の他の特徴)
上記第1ないし第3構成の照明装置においては、第一、第二、第三の光源はそれぞれ、青色、緑色、赤色の光を出射するものであっても良い。
上述した照明装置は、照明中は、第1色光、第2色光、第3色光とが常時出射されるように構成されていてもよい(以下、「常時出射型」という)。或いは、照明中は、第1色光、第2色光、第3色光とが時分割で出射されるように構成されていてもよい(以下、「順次出射型」という)。
(本願発明の照明装置の投写型映像表示装置)
本願発明のある投写型映像表示装置は、上記常時出射型の照明装置と、一つのフルカラーライトバルブと、前記フルカラーライトバルブを経ることで得られた映像光を投写する投写手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本願発明の他の投写型映像表示装置は、上記順次出射型の照明装置と、一つのライトバルブと、各色光の出射タイミングに同期して前記ライトバルブに各色用の映像信号を供給する手段と、前記ライトバルブを経ることで得られた映像光を投写する投写手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、照明装置や投写型映像表示装置において小型化と高輝度化を同時に実現することが可能となる。
以下、この発明の実施例を図1乃至図5に基づいて説明していく。
(投写型映像表示装置100の構成)
図1は、投写型映像表示装置100の構成を示す概略図である。この投写型映像表示装置100は、いわゆるフィールドシーケンシャルカラー方式の液晶表示装置である。即ち、三原色のバックライト(赤R、緑G、青B)を順次照射し、制御回路により各色と同期をとった色成分のみの画像を表示し、RGBの3色を時間的に混合してフルカラーの画像表示を得るものである。これは人の目から入った光の三原色を、脳の中で重ね合わせてフルカラーとして見る残像現象を利用したものである。
投写型映像表示装置100は、赤色の光源1R、緑色の光源1G、青色の光源1Bを備え(以下、個々の光源を特定しないで示すときには、符号”1”を用いる)、傾斜ロッドインテグレータ2と、ダイクロイックキューブ3aと、偏光ビームスプリッタ4と、三角プリズム5と、λ/2位相差板6と、G/Mカラーセレクト7と、ロッドインテグレータ8と、光変調装置9と、投写レンズ10とを備える。光変調装置9は、入射偏光板と透過型の液晶パネルと出射偏光板からなる。傾斜ロッドインテグレータ2は、ガラスにより充填された台形柱であり、光源側の開口断面に対して、対向する開口の断面が大きくなるよう側面が傾斜している。G/Mカラーセレクト7は、G光のみ偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。
このとき、赤色の光源1Rと、緑色の光源1Gと、青色の光源1Bと、傾斜ロッドインテグレータ2と、ダイクロイックキューブ3aと、偏光ビームスプリッタ4と、三角プリズム5と、λ/2位相差板6と、G/Mカラーセレクト7と、ロッドインテグレータ8により構成される部分は、本願発明の照明装置の一例である。前記照明装置と光変調装置9と、投写レンズ10は、投写型映像表示装置100の一例である。
各光源1からの光は傾斜ロッドインテグレータ2を通過することにより低分散角化される。ダイクロイックキューブ3aは、赤色光を反射し、青色光を透過するように誘電体多層膜を形成することにより成っている。
光源1Rからの光はダイクロイックキューブ3aを反射し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、三角プリズム5に入射する。三角プリズム5に入射した前記S偏光光は三角プリズムの斜面にて全反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、G/Mカラーセレクト7を透過してP偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過し、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。なお、本明細書中において、偏光方向は偏光ビームスプリッタ4に対して定義されたS偏光及びP偏光を表す。
光源1Bからの光はダイクロイックキューブ3aを透過し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、三角プリズム5に入射する。三角プリズム5に入射した前記S偏光光は三角プリズムの斜面にて全反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、G/Mカラーセレクト7を透過してP偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過し、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Gからの光は偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、G/Mカラーセレクト7に入射する。G/Mカラーセレクト7に入射した光源1GからのS偏光光はP偏光光に変換されてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、三角プリズム5に入射する。三角プリズムに入射した前記P偏光光は三角プリズムの斜面にて全反射し、λ/2位相差板6にてS偏光光に変換され、G/Mカラーセレクト7にてP偏光光に変換され、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
ロッドインテグレータ8に入射した光は、ロッドインテグレータ8の壁面にて反射し、照度分布を均一化されて光変調装置9に入射する。
光変調装置9は、例えば液晶パネルにより構成される。この液晶パネルは、RGBカラーフィルタを備えた構造、或いはRGBカラーフィルタを備えない構造を有する。RGBカラーフィルタを備える構造の液晶パネルを用いる場合には、全LED光源を同時点灯して白色光を液晶パネルに導く。前記RGBカラーフィルタを備えない構造の液晶パネルを用いる場合には、各色LED光源を時分割で色毎順次に所定時間点灯させると共に、この所定時間点灯のタイミングに同期させて液晶パネルに各色の映像信号を供給する。
光変調装置9にて映像信号に応じて画素変調された映像光は投写レンズ10にて拡大投写される。
LED光源1は、平行光化用のレンズを備えていてもよい。また、LED光源1は、例えば、LEDチップがアレイ状に配置され且つ各LEDチップの光出射側にレンズセル(例えば、平行光化用)をモールド等により配置して成るものを用いることができる。アレイ状のLED光源1に代えて、1個のLEDから成る光源を用いてもよい。
傾斜ロッドインテグレータ2とダイクロイックキューブ3aの間、及び傾斜ロッドインテグレータ2と偏光ビームスプリッタ4の間、及びダイクロイックキューブ3aと偏光ビームスプリッタ4の間、及び偏光ビームスプリッタ4と三角プリズム5の間にはエアギャップを設けるのが良い。
ダイクロイックキューブ3aに代えて、平板状のダイクロイックミラーを用いても良い。また、偏光ビームスプリッタ4に代えて、平板状のワイヤーグリッドPBSを用いても良い。また、三角プリズム5の斜面は反射面が形成されていても良い。また、三角プリズム5の代わりに平板状の反射ミラーを用いても良い。
光源1B、1R、1Gは、前述した配置でなくともよく、互いに配置を入れ替えた構成でも良い。この場合、ダイクロイックキューブ3aは、これに隣接して配置される光源の色に応じた特性とするのが良い。また、この場合、G/Mカラーセレクト7は偏光ビームスプリッタ4に隣接して配置される光源光の色のみ偏光回転する特性のものを用いるのが良い。例えば、偏光ビームスプリッタ4に隣接して配置される光源が赤色の場合には、赤色のみ偏光回転するR/Cカラーセレクトを用いる。また、偏光ビームスプリッタ4に隣接して配置される光源が青色の場合には、青色のみ偏光回転するB/Yカラーセレクトを用いるのが良い。
λ/2位相差板6は偏光ビームスプリッタ4に隣接して配置されても良い。この場合、ロッドインテグレータ8にはS偏光光が入射する。
この時光量に対して影響の大きなG光を例にとって、従来の投写型映像表示装置600と本発明の投写型映像表示装置100の光利用効率を比較する。偏光ビームスプリッタのP偏光透過率をηPBS(P)、偏光ビームスプリッタのS偏光透過率をηPBS(S)、ダイクロイックキューブのP偏光透過率をηD(P)、ダイクロイックキューブのS偏光透過率をηD(S)、カラーセレクトのP偏光透過率をηCS(P)、カラーセレクトのS偏光透過率をηCS(S)、λ/2位相差板のS偏光透過率をηλ/2(S)とすると、従来の投写型映像表示装置700のG光P偏光透過率は下記第1式、G光S偏光透過率は下記第2式で表される。また、本発明の投写型映像表示装置100のG光P偏光透過率は下記第3式、G光S偏光透過率は下記第4式で表される。
(数1)
η(P)×η(P)×ηPBS(P)・第1式
η(S)×η(S)×ηPBS(S)×ηλ/2(S)・第2式
ηPBS(P)×ηλ/2(P)×ηCS(P)・第3式
ηPBS(S)×ηCS(S)・第4式
P偏光に着目して、第1式を第3式で除算した結果は、第5式となる。S偏光に着目して第2式を第4式で除算した結果は、第6式となる。
(数2)
η(P)/(ηλ/2(P)×ηCS(P))・第5式
η(S)×ηPBS(S)×ηλ/2(S)/ηCS(S)・第6式
一般的にη≒ηPBS<ηλ/2≒ηCSの関係があるので、第5式及び第6式とも1未満となることから、P偏光、S偏光とも従来の投写型映像表示装置700よりも本発明の投写型映像表示装置100の方が光利用効率が高いと言える。以上示した通り、本構成によれば、図11に示したのと同様の理由により、従来に比べ小型化を実現している。加えて、前述の通り従来に比べ高効率化を実現している。すなわち、本発明によれば、従来に比べ、小型化と高効率化を同時に実現することが可能となっている。
(投写型映像表示装置200の構成)
図2は、本願発明の投写型映像表示装置の他の例である投写型映像表示装置200の構成を示す概略図である。
投写型映像表示装置200は、赤色の光源1R、緑色の光源1G、青色の光源1Bを備える(以下、個々の光源を特定しないで示すときには、符号”1”を用いる)と、傾斜ロッドインテグレータ2と、ダイクロイックキューブ3bと、偏光ビームスプリッタ4と、反射ミラー11と、λ/2位相差板6と、R/Cカラーセレクト12と、ロッドインテグレータ8と、光変調装置9と、投写レンズ10とを備える。光変調装置9は、入射偏光板と透過型の液晶パネルと出射偏光板からなる。R/Cカラーセレクト12は、R光のみ偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。
各光源1からの光は傾斜ロッドインテグレータ2を通過することにより低分散角化される。ダイクロイックキューブ3bは、緑色光を反射し、青色光を透過するように誘電体多層膜を形成することにより成っている。
光源1Bからの光は、ダイクロイックキューブ3bを透過し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、反射ミラー11で反射して、λ/2位相差板6に入射し、偏光方向を回転してP偏光光としてR/Cカラーセレクト12に入射し、そのままP偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、R/Cカラーセレクト12を透過して、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Gからの光は、ダイクロイックキューブ3bを反射し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、反射ミラー11で反射して、λ/2位相差板6に入射し、偏光方向を回転してP偏光光としてR/Cカラーセレクト12に入射し、そのままP偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、R/Cカラーセレクト12を透過して、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Rからの光は偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、R/Cカラーセレクト12に入射する。R/Cカラーセレクト12に入射した光源1RからのS偏光光はP偏光光に変換されてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、反射ミラー11に入射する。反射ミラー11に入射した前記P偏光光は反射後、λ/2位相差板6にてS偏光光に変換され、R/Cカラーセレクト12にてP偏光光に変換され、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
λ/2位相差板6は偏光ビームスプリッタ4に隣接して配置されても良い。この場合、ロッドインテグレータ8にはS偏光光が入射する。
本構成では、従来例と大きさは同等であるが、高輝度化を実現可能である。
(投写型映像表示装置300の構成)
図3は、本願発明の投写型映像表示装置の他の例である投写型映像表示装置300の構成を示す概略図である。
投写型映像表示装置300は、赤色の光源1R、緑色の光源1G、青色の光源1Bを備える(以下、個々の光源を特定しないで示すときには、符号”1”を用いる)と、傾斜ロッドインテグレータ2と、ダイクロイックキューブ3aと、偏光ビームスプリッタ4と、反射ミラー11と、λ/2位相差板6と、G/Mカラーセレクト7と、ロッドインテグレータ8と、光変調装置9と、投写レンズ10とを備える。光変調装置9は、入射偏光板と透過型の液晶パネルと出射偏光板からなる。G/Mカラーセレクト7は、G光のみ偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。
各光源1からの光は傾斜ロッドインテグレータ2を通過することにより低分散角化される。ダイクロイックキューブ3aは、赤色光を反射し、青色光を透過するように誘電体多層膜を形成することにより成っている。
光源1Rからの光はダイクロイックキューブ3aを反射し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、G/Mカラーセレクト7を透過して、反射ミラー11に入射する。反射ミラー11に入射した前記S偏光光は反射ミラーにて反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、ロッドインテグレータ8に入射する。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過し、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Bからの光はダイクロイックキューブ3aを透過し、偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、G/Mカラーセレクト7を透過して、反射ミラー11に入射する。反射ミラー11に入射した前記S偏光光は反射ミラーにて反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、ロッドインテグレータ8に入射する。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過し、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Gからの光は偏光ビームスプリッタ4により偏光方向に応じて分離される。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4で反射し、G/Mカラーセレクト7に入射する。G/Mカラーセレクト7に入射した光源1GからのS偏光光はP偏光光に変換されてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4を透過し、G/Mカラーセレクト7にてS偏光光に変換されて反射ミラー11にて反射し、λ/2位相差板6に入射する。λ/2位相差板6に入射したS偏光光はP偏光光に変換されてロッドインテグレータ8に入射する。
本構成では、投写型映像表示装置200の構成に比べ、偏光ビームスプリッタ4とロッドインテグレータ8の間に挿入する光学部材の点数を減らすことが可能である。
(投写型映像表示装置400の構成)
図4は、本願発明の投写型映像表示装置の他の例である投写型映像表示装置400の構成を示す概略図である。投写型映像表示装置100に対して、光源1Rと光源1Gに対応する傾斜ロッドインテグレータ2が傾斜ロッドインテグレータ13に置き換わっている点が異なる。傾斜ロッドインテグレータ13は非対称な形状を有しており、光源1R〜光源1G間のピッチとダイクロイックキューブ3a〜偏光ビームスプリッタ4の中心間距離が異なる場合においても、光源の開口部に対応して傾斜ロッドインテグレータ13の入射側開口を配置し、ダイクロイックキューブ3a及び偏光ビームスプリッタ4の開口に対応して傾斜ロッドインテグレータ13の出射側開口を配置させることが可能となっている。
以上、投写型映像表示装置200、300、400の構成においても、投写型映像表示装置100に示したのと同じ理由により、従来構成に比べて高輝度化を実現することが可能である。
(投写型映像表示装置500の構成)
図5は、本願発明の投写型映像表示装置の他の例である投写型映像表示装置500の構成を示す概略図である。
投写型映像表示装置500は、赤色の光源1R、緑色の光源1G、青色の光源1Bを備える(以下、個々の光源を特定しないで示すときには、符号”1”を用いる)と、傾斜ロッドインテグレータ2と、偏光ビームスプリッタ4と、λ/2位相差板6と、G/Mカラーセレクト7と、R/Cカラーセレクト12と、Y/Bカラーセレクト17と、ロッドインテグレータ8と、光変調装置9と、投写レンズ10とを備える。光変調装置9は、入射偏光板と透過型の液晶パネルと出射偏光板からなる。G/Mカラーセレクト7は、G光のみ偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。R/Cカラーセレクト12はR光のみ偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。Y/Bカラーセレクト17はR光及びG光の偏光方向を回転する波長選択性のλ/2板である。
各光源1からの光は、傾斜ロッドインテグレータ2を通過することにより低分散角化される。光源1Rからの光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)により偏光方向に応じて分離される。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(左上)にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)で反射し、R/Cカラーセレクト12にて偏光方向を回転してP偏光光となり、偏光ビームスプリッタ4(右上)を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過して、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Rからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(左上)にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)を透過し、Y/Bカラーセレクト17にて偏光方向を回転してS偏光光となり、偏光ビームスプリッタ4(左下)を反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、偏光ビームスプリッタ4(右下)を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過してP偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Bからの光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)により偏光方向に応じて分離される。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(左上)にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)で反射し、Y/Bカラーセレクト17を透過し、偏光ビームスプリッタ4(左下)を反射し、λ/2位相差板6にて偏光方向を回転してP偏光光となり、偏光ビームスプリッタ(右下)を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過して、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Bからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(左上)にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(左上)を透過し、R/Cカラーセレクト12を透過し、偏光ビームスプリッタ4(右上)を透過し、G/Mカラーセレクト7を透過して、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
光源1Gからの光は、偏光ビームスプリッタ4(右上)により偏光方向に応じて分離される。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(右上)にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(右上)で反射し、G/Mカラーセレクト7にて偏光方向を回転してP偏光光となり、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。光源1Gからの光のうち、偏光ビームスプリッタ4(右上)にP偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタ4(右上)を透過し、Y/Bカラーセレクト17にて偏光方向を回転してS偏光光となり、偏光ビームスプリッタ4(右下)で反射し、G/Mカラーセレクト7にて偏光方向を回転してP偏光光となり、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
なお、偏光ビームスプリッタ4(左上)と、偏光ビームスプリッタ4(左下)は、本願発明の第1偏光変換手段の一実施形態に相当し、偏光ビームスプリッタ4(右上)と、偏光ビームスプリッタ4(右下)は、本願発明の第2偏光変換手段の一実施形態に相当する。
ロッドインテグレータ8に入射した光は、ロッドインテグレータ8の壁面にて反射し、照度分布を均一化されて光変調装置9に入射する。光変調装置9にて映像信号に応じて画素変調された映像光は投写レンズ10にて拡大投写される。
本構成では、投写型映像表示装置100と比べ、ダイクロイックキューブが不要であり、偏光ビームスプリッタとカラーセレクトのみにより構成することが可能となっている。
(投写型映像表示装置550の構成)
図6は、本願発明の投写型映像表示装置の他の例である投写型映像表示装置550の構成を示す概略図である。
投写型映像表示装置550は、図5の投写型映像表示装置500と比較して、緑色の光源1Gを、赤色の光源1Rと対向するように配置した点で相違する。
また、この光源の配置変更に伴い、偏光ビームスプリッタ4(右上)と、偏光ビームスプリッタ4(右下)の作用面の方向は、投写型映像表示装置500のそれと比較して90度回転させている。
光源1Gからの光は、偏光ビームスプリッタ4(右下)にS偏光光として入射した光は、偏光ビームスプリッタで右方向に反射し、G/Mカラーセレクト7にて偏光方向を回転してP偏光光となり、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。一方、偏光ビームスプリッタ4(右下)にP偏光光として入射した光は、そのまま偏光ビームスプリッタを透過し、Y/Bカラーセレクト17にて偏光方向が回転されてS偏光光となり、偏光ビームスプリッタ4(右上)で右方向に反射し、G/Mカラーセレクト7にて偏光方向を回転してP偏光光となり、P偏光光としてロッドインテグレータ8に入射する。
なお、光源1Rからの光、光源1Bからの光は、偏光ビームスプリッタ4(左上及び左下)から出射する際は全てP偏光光に変換されているので、投写型映像表示装置500と同様、各偏光ビームスプリッタを透過してロッドインテグレータ8へ向かう。即ち、偏光ビームスプリッタ4(右上、右下)の作用面が投写型映像表示装置500と比較して90度回転していても、赤色光、青色光の光路は投写型映像表示装置500と全く同じである。
以上の説明では、投写型映像表示装置100ないし550は光変調装置9として透過型の液晶パネルを用いることとしたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを用いてもよいし、これら液晶パネルに替えて、画素となる微小ミラーを個々に駆動するタイプの表示パネルを用いることとしてもよい。また、固体発光素子は発光ダイオード(LED)に限るものではなく、有機/無機のエレクトロルミネッセンスなどを用いることができる。
また、投写型映像表示装置100ないし550はフィールドシーケンシャルカラー方式として説明したが、それ以外の方式でも良く、例えば、光源1R、1G、1Bを常時点灯し、光変調装置としてカラーフィルタ付の透過型、或いは反射型の液晶パネルなどを用いても良いものである。
上記、三角プリズム5で説明したものと反射ミラー11で説明したものは互いに入れ替えても良く、その他の反射手段で置き換えることも可能である。
また、ロッドインテグレータ8は平行なものとして説明したが、傾斜を持っていても良い。また、投写型映像表示装置500、550についても、投写型映像表示装置400で示した傾斜ロッドインテグレータ13を用いても良い。
傾斜ロッドインテグレータ2或いは傾斜ロッドインテグレータ13は平行でも良い。
また、以上説明した照明装置において、ロッドインテグレータとしては、ガラスロッドを用いても良いし、中空構造のロッドインテグレータを用いることもできる。また、ロッドインテグレータの代わりに光インテグレータとして一対のフライアイレンズから成るインテグレータレンズを用いることもできる。光源から出射される光束において十分な均一性が得られる場合には光インテグレータを省略することができる。また、光源は固体発光素子に限定されるものではない。また、投写レンズに代えて投写用の曲面ミラーを備えてもよい。
また、各色用の光源として一つのLED光源1を設けた構成を示したが、各色光源として複数のLED光源1を設けてもよい。また、クロスダイクロイックプリズムに代えてクロスダイクロイックミラーを用いることもできる。また、誘電体多層膜からなる偏光ビームスプリッタに代えて、ワイヤーグリッドを用いた偏光ビームスプリッタを用いても良い。
この発明の実施形態の投写型映像表示装置100の光学系を示した説明図である。 この発明の他の実施形態の投写型映像表示装置200の光学系を示した説明図である。 この発明の他の実施形態の投写型映像表示装置300の光学系を示した説明図である。 この発明の他の実施形態の投写型映像表示装置400の光学系を示した説明図である。 この発明の他の実施形態の投写型映像表示装置500の光学系を示した説明図である。 この発明の他の実施形態の投写型映像表示装置550の光学系を示した説明図である。 従来の投写型映像表示装置600の全体構造を示す概略図である。 従来の投写型映像表示装置600に備えられたロッドレンズの一構成例を示す概略斜視図、及び概略断面図である。 従来の投写型映像表示装置600における、光源から色光を出射するタイミングと、光変調装置を駆動するタイミングとの関係を示す図である。 従来の投写型映像表示装置700の全体構造を示す概略図である。 従来の投写型映像表示装置800の全体構造を示す概略図である。
符号の説明
1R 光源(赤色)
1G 光源(緑色)
1B 光源(青色)
2 傾斜ロッドインテグレータ
3a ダイクロイックキューブ
3b ダイクロイックキューブ
4 偏光ビームスプリッタ
5 三角プリズム
6 λ/2位相差板
7 G/Mカラーセレクト
8 ロッドインテグレータ
9 光変調装置
10 投写レンズ
11 反射ミラー
12 R/Cカラーセレクト
13 傾斜ロッドインテグレータ
14 クロスダイクロイックプリズム
15 ダイクロイックキューブ
16 傾斜ロッドインテグレータ
17 Y/Bカラーセレクト
100、200、300、400、500、550 投写型映像表示装置

Claims (12)

  1. 第1色光源と、
    第1色光源に隣接して配置され、出射方向が第1色光源と平行又は略平行になるよう配置された第2色光源と、
    出射方向が第1及び第2色光源と垂直又は略垂直になるよう配置された第3色光源と、
    前記の各色光源からの各色光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する色合成手段と、を備えた、照明装置。
  2. 色合成手段は、
    第1及び第3色光源からの光を合成するダイクロイックミラーと、
    第2色光源からの光と、ダイクロイックミラーで合成された光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する偏光変換手段と、を備え、
    ダイクロイックミラーは、第1色光源からの光を反射すると共に、第1色光源と反対側の面から入射する第3色光源からの光を透過し、
    偏光変換手段は、
    ダイクロイックミラーで合成された光のP偏光を透過して第1方向へ出射させ、S偏光を反射して第2方向へ出射させると共に、ダイクロイックミラーで合成された光とは反対側の作用面から入射する第2色光源からの光のP偏光を透過して前記第2方向へ出射させ、S偏光を反射して前記第1方向へ出射させる偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2方向に出射された光の何れか一方を反射させて、前記第1、第2方向に出射された光を同一又は略同一方向に導く反射手段と、
    前記第1、第2方向に出射された光の何れか一方の偏光方向を90度又は略90度回転させる偏光回転手段と、
    前記偏光ビームスプリッタからの出射光のうち、いずれか1色、又はいずれか2色の色光の偏光方向を90度又は略90度回転させて各色光の偏光方向を同一又は略同一方向に変換する波長選択性偏光変換手段と、を備えた、請求項1記載の照明装置。
  3. 第1色光源と、
    第1色光源と対向して配置され、出射方向が第1色光源と反平行又は略反平行になるよう配置された第2色光源と、
    出射方向が第1及び第2色光源と垂直又は略垂直になるよう配置された第3色光源と、
    前記の各色光源からの各色光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する色合成手段と、を備え、
    色合成手段は、
    第1及び第3色光源からの光を合成するダイクロイックミラーと、
    第2色光源からの光と、ダイクロイックミラーで合成された光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する偏光変換手段と、を備えた、照明装置。
  4. 色合成手段は、
    第1及び第3色光源からの光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第1偏光変換手段と、
    第1偏光変換手段からの光と第2色光源からの光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第2偏光変換手段と、を備えた、請求項1記載の照明装置。
  5. 第1色光源と、
    第1色光源と対向して配置され、出射方向が第1色光源と反平行又は略反平行になるよう配置された第2色光源と、
    出射方向が第1及び第2色光源と垂直又は略垂直になるよう配置された第3色光源と、
    前記の各色光源からの各色光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する色合成手段と、を備え、
    色合成手段は、
    第1及び第3色光源からの光を合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第1偏光変換手段と、
    第1偏光変換手段からの光と第2色光源からの光とを合成して同一又は略同一方向に導くと共に、合成した光の偏光方向を一方向又は略一方向に変換する第2偏光変換手段と、を備えた照明装置。
  6. 第1偏光変換手段は、
    第3色光源からの光のP偏光を透過して第1方向へ出射させ、S偏光を反射して第2方向へ出射させると共に、第3色光源からの光とは反対側の作用面から入射する第1色光源からの光のP偏光を透過させて前記第2方向へ出射させ、S偏光を反射して前記第1方向へ出射させる偏光ビームスプリッタと、
    前記偏光ビームスプリッタから第1方向へ出射された光を入射し、第1色光、第3色光の何れか一方の偏光方向を90度又は略90度回転させて、第1及び第3色光の偏光方向を同一方向又は略同一方向に変換する第1波長選択性偏光変換手段と、
    前記偏光ビームスプリッタから第2方向へ出射された光を入射し、第1色光、第3色光うち、前記第1波長選択性偏光変換手段で偏光回転させる色光とは異なる色光の偏光方向を90度又は略90度回転させて、第1及び第3色光の偏光方向を同一方向又は略同一方向に変換する第2波長選択性偏光変換手段と、
    前記偏光ビームスプリッタから第2方向へ出射された光を反射させて、前記第1波長選択性偏光変換手段からの出射光と同一方向又は略同一方向に導く反射手段と、を備えた請求項4又は5記載の照明装置。
  7. 第1波長選択性偏光変換手段は、第1色光の偏光方向を回転させることにより、第1色光及び第3色光をP偏光に変換する、請求項6記載の照明装置。
  8. 第2偏光変換手段は、
    第1偏光変換手段からの光のP偏光を透過して第1方向へ出射させると共に、第1偏光変換手段からの光とは反対側の作用面から入射する第2色光源からの光のP偏光を透過させて前記第2方向へ出射させ、S偏光を反射して前記第1方向へ出射させる第1偏光ビームスプリッタと、
    前記第1偏光ビームスプリッタから第2方向へ出射された第2色光をS偏光に変換する偏光回転手段と、
    前記偏光回転手段からの第2色光を反射し、前記第2色光とは反対側の作用面から入射するP偏光である第1偏光変換手段の反射手段からの光を透過して、それぞれの光を同一方向へ導く第2偏光ビームスプリッタと、
    前記第1偏光ビームスプリッタから第1方向へ出射されたS偏光光、又は、前記第2偏光ビームスプリッタから出射されたP偏光光の何れか一方の光の偏光方向を回転させて、互いの偏光方向を同一又は略同一方向に変換する、波長選択性偏光変換手段と、を備えた請求項7記載の照明装置。
  9. 前記色合成手段により色合成された光を入射し、入射した光の照度を均一化させる、照度均一化手段を備えた、請求項1ないし8の何れか1項に記載の照明装置。
  10. 前記照度均一化手段は、ロッドインテグレータである、請求項9記載の照明装置。
  11. 照明中は、第1色光、第2色光、第3色光とが常時出射されるように構成された、請求項1ないし10の何れかに記載の照明装置と、
    1つのフルカラーライトバルブと、
    前記フルカラーライトバルブを経ることで得られた映像光を投写する投写手段と、を備えた、投写型映像表示装置。
  12. 照明中は、第1色光、第2色光、第3色光とが時分割で出射されるように構成された、請求項1ないし10の何れかに記載の照明装置と、
    1つのライトバルブと、
    各色光の出射タイミングに同期して前記ライトバルブに各色用の映像信号を供給する手段と、
    前記ライトバルブを経ることで得られた映像光を投写する投写手段と、を備えた、投写型映像表示装置。
JP2005160561A 2005-05-31 2005-05-31 照明装置及び投写型映像表示装置 Withdrawn JP2006337595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160561A JP2006337595A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 照明装置及び投写型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160561A JP2006337595A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 照明装置及び投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337595A true JP2006337595A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37558217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160561A Withdrawn JP2006337595A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 照明装置及び投写型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006337595A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069188A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Olympus Corporation 照明装置およびそれを用いた画像投影装置並びに照明方法
WO2012014798A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター
US11385535B2 (en) 2019-12-23 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP7463925B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069188A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Olympus Corporation 照明装置およびそれを用いた画像投影装置並びに照明方法
JP2008139707A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Olympus Corp 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
WO2012014798A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP5978997B2 (ja) * 2010-07-30 2016-08-24 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
EP2600473A4 (en) * 2010-07-30 2017-01-18 Sony Corporation Light source unit, illumination device, and display device
US9735550B2 (en) 2010-07-30 2017-08-15 Sony Corporation Light source unit, illuminator, and display
EP3460928A3 (en) * 2010-07-30 2019-08-21 Sony Corporation Light source unit, illuminator, and display
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター
US11385535B2 (en) 2019-12-23 2022-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
US11550213B2 (en) 2019-12-23 2023-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP7463925B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI307788B (ja)
JP5156338B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
WO2012077192A1 (ja) 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置
US20050213055A1 (en) Optical member, illuminating device, and projection type video display
JP2002244211A (ja) 画像投射装置
JP2005316405A (ja) クロスダイクロイックミラー及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2012234162A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP5344550B2 (ja) 画像投射装置及び画像表示システム
JP2008134609A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006337609A (ja) 照明装置、投写型映像表示装置
JP2005316406A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP4183663B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006018196A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065408A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006337595A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007065412A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2017032631A (ja) プロジェクタ
JP2007003847A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP6503816B2 (ja) プロジェクター
JP4128180B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2010169723A (ja) プロジェクター
JPWO2018025506A1 (ja) 投射型表示装置
JP2006039201A (ja) 立体映像投映光学エンジン
JP2005292502A (ja) 投写型ディスプレイの照明装置、及び投写型プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081114