JP2018031823A - 照明装置、画像投射装置 - Google Patents

照明装置、画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031823A
JP2018031823A JP2016162139A JP2016162139A JP2018031823A JP 2018031823 A JP2018031823 A JP 2018031823A JP 2016162139 A JP2016162139 A JP 2016162139A JP 2016162139 A JP2016162139 A JP 2016162139A JP 2018031823 A JP2018031823 A JP 2018031823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
region
optical path
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759853B2 (ja
Inventor
貴洋 加戸
Takahiro Kato
貴洋 加戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016162139A priority Critical patent/JP6759853B2/ja
Priority to CN201780050796.3A priority patent/CN109643050A/zh
Priority to PCT/JP2017/029607 priority patent/WO2018038011A1/en
Priority to US16/327,073 priority patent/US20190219909A1/en
Priority to EP17769126.8A priority patent/EP3500893B1/en
Publication of JP2018031823A publication Critical patent/JP2018031823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759853B2 publication Critical patent/JP6759853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】照明装置を小型化する。【解決手段】第1の直線偏光成分を有する第1の光を射出する光源11と、第1の光を励起光として、第1の光よりも長波長の蛍光を発生する蛍光発生手段18と、第1の光を透過する第1の領域、及び第1の光を反射すると共に蛍光を透過する第2の領域を、第1の光の光路上に時間的に交互に配置する波長選択手段16と、直線偏光と円偏光を相互に変換する偏光変換手段14と、第1の光及び蛍光を偏光変換手段14に導くと共に、第1の直線偏光成分と直交する第2の直線偏光成分を有する第2の光を蛍光発生手段18に導く光路切替手段13を有し、第1の光路と第2の光路とが、波長選択手段16の配置に基づいて切替わる。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置、及び画像投射装置に関する。
近年、大画面のディスプレイ装置が急速に普及してきており、それらを用いた会議やプレゼンテーション、研修等が一般的になりつつある。例えば、このようなディスプレイ装置として、スクリーン等に画像を投射して拡大表示する画像投射装置(所謂プロジェクタ)が用いられている。
このような画像投射装置としては、例えば、励起光を射出するレーザ等の光源と、励起光を吸収して所定の波長領域の蛍光を発生する蛍光体とを組み合わせた照明装置を用いる構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。照明装置から射出される励起光及び蛍光は照明光となり、例えばライトトンネルに導かれ、画像形成素子や投射光学部を経由して所定の画像がスクリーン等に投射される。
しかしながら、上記の画像投射装置では、励起光をライトトンネルに導く光路と、蛍光体で発生した蛍光をライトトンネルに導く光路の2つが必要となる。2つの光路のうち、何れか一方の光路は、他方の光路を迂回させるように設計しなければならない。その結果、照明装置の小型化を阻害するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、照明装置を小型化することを目的とする。
本照明装置は、第1の直線偏光成分を有する第1の光を射出する光源と、前記第1の光を励起光として、前記第1の光よりも長波長の蛍光を発生する蛍光発生手段と、前記第1の光を透過する第1の領域、及び前記第1の光を反射すると共に前記蛍光を透過する第2の領域を、前記第1の光の光路上に時間的に交互に配置する波長選択手段と、直線偏光と円偏光を相互に変換する偏光変換手段と、前記第1の光及び前記蛍光を前記偏光変換手段に導くと共に、前記第1の直線偏光成分と直交する第2の直線偏光成分を有する第2の光を前記蛍光発生手段に導く光路切替手段と、を有し、前記第1の光を、前記光路切替手段、前記偏光変換手段、及び前記波長選択手段の前記第1の領域を順番に経由させて第1の照明光として射出する第1の光路と、前記第1の光を、前記光路切替手段及び前記偏光変換手段を順番に経由して前記波長選択手段の前記第2の領域で反射させ、前記第2の領域で反射した光を前記偏光変換手段で前記第2の光に変換し、前記光路切替手段を経由して前記蛍光発生手段に導いて前記蛍光を発生させ、前記蛍光を前記光路切替手段、前記偏光変換手段、及び前記波長選択手段の前記第2の領域を順番に経由させ、第2の照明光として前記第1の照明光と同一方向に射出する第2の光路とが、前記波長選択手段の配置に基づいて切替わることを要件とする。
開示の技術によれば、照明装置を小型化することができる。
第1の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。 第1の実施の形態で用いる波長選択偏光分離素子の分光透過率特性を例示する図である。 第1の実施の形態で用いるカラーホイールを例示する拡大平面図である。 第1の実施の形態で用いるカラーホイールの分光透過率特性を例示する図である。 第1の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図である。 第1の実施の形態に係る画像投射装置において各照明光を時分割で取り出すタイミングチャートの例である。 第2の実施形態に係るカラーホイールを例示する拡大平面図である。 第2の実施の形態で用いるカラーホイールの分光透過率特性を例示する図である。 第2の実施の形態に係る画像投射装置において各照明光を時分割で取り出すタイミングチャートの例である。 第3の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図である。 第3の実施の形態に係る画像投射装置において各照明光を時分割で取り出すタイミングチャートの例である。 第4の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図である。 第4の実施の形態に係る画像投射装置において各照明光を時分割で取り出すタイミングチャートの例である。 第5の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。 第5の実施の形態で用いる波長選択偏光分離素子の分光透過率特性を例示する図である。 第6の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。図1に示すように、画像投射装置1は、照明装置10と、ライトトンネル21と、レンズ群22と、ミラー群23と、画像形成素子24と、投射光学部25とを有している。
照明装置10は、光源11と、集光レンズ12と、波長選択偏光分離素子13と、1/4波長板14と、レンズ群15と、カラーホイール16と、レンズ群17と、蛍光体ホイール18とを有している。照明装置10は、青色光と、赤色光と、緑色光とを、ライトトンネル21に向けて、同一方向に(同一の射出光路で)時分割で順次に射出する装置である。
照明装置10において、光源11は、第1の直線偏光成分を有する第1の光を射出する。本実施の形態では、一例として、光源11が、P偏光成分を有する(P波である)波長λBの青色レーザ光を射出するレーザダイオードであるとして以降の説明を行う。波長λBは、例えば、400nm<λB<470nmとすることができる。
但し、これには限定されず、光源11として青色光を発する発光ダイオード(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro Luminescence)素子を用いてもよいし、これらを複合した光源を用いてもよい。或いは、紫外域の波長領域の光を射出するレーザダイオード、発光ダイオード、有機EL素子等を用いてもよいし、これらを複合した光源を用いてもよい。
又、光源11は1つであってもよいし、複数であってもよい。又、光源11と集光レンズ12との間に、光源11から射出されたレーザ光を略平行光束として集光レンズ12に導くカップリングレンズを設けてもよい。
光源11の射出する青色レーザ光は、第1の照明光として使用される。又、光源11の射出する青色レーザ光は、蛍光体ホイール18において蛍光を生じさせる励起光として使用される。
光源11の射出する青色レーザ光は、集光レンズ12を経由して略平行光束として波長選択偏光分離素子13に入射する。波長選択偏光分離素子13は、例えば、図2に示す分光透過率特性を有する光路切替手段である。
波長選択偏光分離素子13は、光源11の波長λBにおいて、P波を透過させ、S波は透過させない(S波を反射させる)特性を有している。なお、図2の分光透過率特性からわかるように、大よそ500nm以上の波長の光は、P波であるかS波であるかにかかわらず(偏光特性にかかわらず)、波長選択偏光分離素子13で反射される。波長選択偏光分離素子13としては、例えば、偏光ビームスプリッタを用いることができる。
図1に戻り、波長選択偏光分離素子13に入射したP波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13を透過し、直線偏光と円偏光を相互に変換する偏光変換手段である1/4波長板14に導かれる。1/4波長板14を透過した光はP波(P偏光)から円偏光となり、レンズ群15を経由して波長選択手段であるカラーホイール16に入射する。
なお、偏光変換手段は1/4波長板には限定されず、例えば、レンズ群15を構成する何れかのレンズの入射面にTa等の斜め蒸着膜を成膜したもの等を用いてもよい。ここで、斜め蒸着膜とは、蒸着物質が飛来する方向(蒸着源の方向)に対して、被蒸着対象物を斜めに設置し、被蒸着対象物の所定面の法線に対して蒸着物質を斜めに堆積形成させたものである。
レンズ群15は、例えば両凸レンズや平凸レンズ等を適宜組み合わせて構成でき、略平行光束をカラーホイール16にスポット状に集光させる機能と、カラーホイール16からの発散光を集光して略平行光束に変換する機能とを有する。
図3は、第1の実施の形態で用いるカラーホイールを例示する拡大平面図であって、カラーホイールを入射光側から見た図である。図3に示すように、本実施の形態で用いるカラーホイール16は、円盤状の部材が複数の扇状の領域(セグメント)に分割された構成である。具体的には、カラーホイール16は、赤色(R)領域161、緑色(G)領域162、透過領域163の3つの扇状の領域(セグメント)に分割されている。
カラーホイール16は、例えば、図4に示す分光透過率特性を有している。赤色(R)領域161は、赤色光を透過するフィルタが形成された領域であり、図4に示すように、大よそ600nm以上の波長範囲の光が透過し、それ以外の波長範囲の光が反射する。緑色(G)領域162は、緑色光を透過するフィルタが形成された領域であり、図4に示すように、大よそ500nm〜580nm程度の波長範囲の光が透過し、それ以外の波長範囲の光が反射する。
透過領域163では、全ての波長範囲の光が透過する。透過領域163は、透明なガラス等としてもよいし、透明な拡散板としてもよいし、穴が開いた構成としてもよい。拡散板は、例えば、表面に大きさの異なる凹凸構造が多数形成された構造とすることができる。透過領域163を、光を拡散させる拡散板により構成することで、スクリーン等に現れる青光のムラを低減することができると共に、スクリーン等に現れるスペックルを低減することができる。
図1に戻り、カラーホイール16の軸心には、カラーホイール16を回転させるステッピングモータ等の駆動部16mが設けられている。カラーホイール16が駆動部16mの駆動により所定のタイミングで回転することで、レンズ群15からの光の入射位置が、赤色(R)領域161、緑色(G)領域162、及び透過領域163の3つの何れかの領域(セグメント)に切替わる。すなわち、青色レーザ光及び蛍光の光路上に、何れかの領域(セグメント)が時間的に交互に配置される。
つまり、レンズ群15により集光された光の波長と、レンズ群15からの光の入射位置に選択的に配置された領域(セグメント)とにより、カラーホイール16に入射された光がカラーホイール16を透過するかカラーホイール16で反射されるかが決定される。
レンズ群15からの光の入射位置に透過領域163が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光は、カラーホイール16を透過して青色の照明光となり、ライトトンネル21に入射する。カラーホイール16を透過する青色の照明光は円偏光であるため、スクリーン等に現れるスペックルを低減することができる。
なお、透過領域163は本発明に係る第1の領域の代表的な一例であり、青色の照明光は本発明に係る第1の照明光の代表的な一例である。
一方、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161又は緑色(G)領域162が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光はカラーホイール16により反射される。そして、カラーホイール16により反射された青色レーザ光は、レンズ群15を経由して1/4波長板14に入射する。1/4波長板14を透過した光は円偏光からS波(S偏光)となり、波長選択偏光分離素子13に入射する。なお、S偏光成分は、P偏光成分と直交する成分である。
波長選択偏光分離素子13に入射したS波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13で反射され、レンズ群17を経由して蛍光体ホイール18に入射する。すなわち、波長選択偏光分離素子13は、S波(S偏光)の光を蛍光体ホイール18に導く。
レンズ群17は、例えば両凸レンズや平凸レンズ等を適宜組み合わせて構成でき、略平行光束を蛍光体ホイール18にスポット状に集光させる機能と、蛍光体ホイール18からの発散光を集光して略平行光束に変換する機能とを有する。
図5は、第1の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図であって、蛍光体ホイールを入射光側から見た図である。図5に示すように、本実施の形態で用いる蛍光体ホイール18は、円盤状の部材に、黄色蛍光体181が平板の回転方向に沿って形成されてなる蛍光発生手段である。黄色蛍光体181は、青色レーザ光を励起光として、青色レーザ光よりも長波長の黄色の蛍光を発生する。
図1に戻り、蛍光体ホイール18の軸心には、蛍光体ホイール18を回転させるステッピングモータ等の駆動部18mが設けられている。但し、本実施の形態では、蛍光体ホイール18の略全面に単一色の黄色蛍光体181が形成されているため、蛍光体ホイール18を可動しない構成としてもよい。この場合、蛍光体ホイール18を任意の形状に小型化できると共に、駆動部18mが不要となるため、低コスト化が可能となる。又、蛍光体ホイール18が回転しないため、低騒音化が可能となる。
蛍光体ホイール18に入射した青色レーザ光を励起光として、黄色蛍光体181が黄色の蛍光を発生する。黄色の蛍光は、レンズ群17を経由して、波長選択偏光分離素子13に入射する。黄色の蛍光は、500nm以上の波長であるため波長選択偏光分離素子13で反射され(図2参照)、1/4波長板14に導かれる。そして、1/4波長板14及びレンズ群15を経由してカラーホイール16に入射する。
レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161又は緑色(G)領域162が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過する。
例えば、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して赤色の照明光となり、ライトトンネル21に入射する。又、レンズ群15からの光の入射位置に緑色(G)領域162が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して緑色の照明光となり、ライトトンネル21に入射する。
なお、赤色(R)領域161及び緑色(G)領域162は本発明に係る第2の領域の代表的な一例であり、赤色の照明光及び緑色の照明光は本発明に係る第2の照明光の代表的な一例である。
ライトトンネル21は、内部を中空とする筒状の部材である。ライトトンネル21へ入射する各照明光は、ライトトンネル21の内部で反射を繰り返すことにより、ライトトンネル21の出口では照度分布が均一となる。すなわち、ライトトンネル21は、各照明光の光量むらを低減する照度均一化手段としての機能を有している。なお、ライトトンネル21に代えて、フライアイレンズ等の他の照度均一化手段を採用してもよい。
ライトトンネル21を経て照度分布が均一化された各照明光は、レンズ群22によりリレーされ、ミラー群23で反射されて画像形成素子24に照射される。
画像形成素子24は、各照明光を、画素毎に階調制御することでカラー投影画像を形成する素子である。画像形成素子24は、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)で構成することができる。DMDでは、画素単位のマイクロミラーを有し、各マイクロミラーが異なる2つの角度の何れかの状態を維持することができる。
すなわち、DMDの各マイクロミラーは、各照明光を投射光学部25へ向けて反射する角度(ON状態)と、各照明光を内部の吸収体へ向けて反射して外部に射出させない角度(OFF状態)との何れかの状態となる。これにより、表示する画素毎に投影する光を制御することができる。又、DMDでは、パルス幅変調方式(PWM方式)により各マイクロミラーのON状態の時間比率を調整することで、表示する画素毎における階調表現を行うことができる。
なお、画像形成素子24はDMDには限定されず、照明装置10からの各照明光を利用してカラー投影画像を形成できる素子であれば、例えば、液晶等を用いてもよい。
画像投射装置1では、画像形成素子24での画像生成タイミングで、赤色、緑色、及び青色の各照明光が時分割で画像形成素子24に照射され、画像形成素子24で表示画素毎に階調制御された後、投射光学部25を介してスクリーン等に投射される。そして、目の残像現象を利用して、スクリーン等にカラー画像が視認される。
なお、ライトトンネル21、レンズ群22、ミラー群23は、本発明に係る光学経路構成手段の代表的な一例であり、画像形成素子24は光学経路構成手段の定める光学経路上に配置されている。
ここで、図6のタイミングチャートを参照して、照明光として取り出される色、光源11の発光状態、カラーホイール16のセグメント(1回目)、蛍光体ホイール18のセグメント、カラーホイール16のセグメント(2回目)の関係について説明する。
赤色、緑色、及び青色の各照明光を時分割で取り出す期間は、光源11は点灯状態(ON)となっている。
図6(1)の赤色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16に入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16に反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18に入射する。
そして、黄色蛍光体181により黄色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16に入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置されたままである。そのため、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して赤色の照明光として取り出され、赤色の照明光はライトトンネル21に入射する。
次に、図6(2)の緑色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16に入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に緑色(G)領域162が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16に反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18に入射する。
そして、黄色蛍光体181により黄色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16に入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に緑色(G)領域162が配置されたままである。そのため、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して緑色の照明光として取り出され、緑色の照明光はライトトンネル21に入射する。
次に、図6(3)の青色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16に入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に透過領域163が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16を透過して青色の照明光として取り出され、青色の照明光はライトトンネル21に入射する。この場合は、光源11からの青色レーザ光は1回目にカラーホイール16に入射してそのまま透過するため、蛍光体ホイール18には入射しない(図6(3)では『−』で示している)。
以降、図6(1)〜(3)が時系列に繰り返される。なお、光源11やカラーホイール16、蛍光体ホイール18、画像形成素子24等の制御は、画像投射装置1の外部に設けられた制御装置により行うことができる。
制御装置のハードウェアは、例えば、CPU(中央処理ユニット;Central Processing Unit)、ROM(リードオンリーメモリ;Read Only Memory)、RAM(ランダムアクセスメモリ;Random Access Memory)等を有して構成される。制御装置は、ROMに予め記憶されているプログラムに従って、RAMをワークメモリとして用いて、光源11やカラーホイール16、蛍光体ホイール18、画像形成素子24の制御を行うことができる。なお、制御装置を画像投射装置1の内部に設けてもよい。
このように、画像投射装置1では、波長選択偏光分離素子13とカラーホイール16との間の光路上に1/4波長板14を配置している。
そして、光源11の射出する青色レーザ光を、波長選択偏光分離素子13、1/4波長板14、及びカラーホイール16を順番に経由させてカラーホイール16からライトトンネル21に向けて射出する第1の光路を構成している。
又、光源11の射出する青色レーザ光を、波長選択偏光分離素子13及び1/4波長板14を順番に経由してカラーホイール16で反射させ、1/4波長板14でS偏光に変換し、波長選択偏光分離素子13を経由して蛍光体ホイール18に導いて蛍光を発生させ、蛍光を波長選択偏光分離素子13、1/4波長板14、及びカラーホイール16を順番に経由させてカラーホイール16からライトトンネル21に向けて射出する第2の光路を構成している。
カラーホイール16におけるセグメントの配置に基づいて第1の光路と第2の光路を切替えることで、第1の光路と第2の光路において、波長選択偏光分離素子13からカラーホイール16までの光路を共通化することができる。つまり、従来のように、2つの光路のうち、何れか一方の光路を迂回させるように設計する必要がなくなり、照明装置10を小型化することができる。
又、画像投射装置1では、レンズ群17と蛍光体ホイール18との間に他の光学部品が配置されていないため、光利用効率の低下を抑制でき、スクリーン等に投射される画像の明るさを向上することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1に実施の形態とは異なるカラーホイールを用いる例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、第2の実施形態に係るカラーホイールを例示する拡大平面図であって、カラーホイールを入射光側から見た図である。本実施の形態では、照明装置10において、カラーホイール16に代えてカラーホイール16Aを用いる。図7に示すように、本実施の形態で用いるカラーホイール16Aは、円盤状の部材が複数の扇状の領域(セグメント)に分割された構成である。具体的には、カラーホイール16Aは、赤色(R)領域161、緑色(G)領域162、透過領域163、及び黄色(Y)領域164の4つの扇状の領域(セグメント)に分割されている。つまり、カラーホイール16Aは、黄色(Y)領域164を有している点がカラーホイール16(図3参照)と相違する。
カラーホイール16Aは、例えば、図8に示す分光透過率特性を有している。赤色(R)領域161、緑色(G)領域162、透過領域163については、図4に示したカラーホイール16の分光透過率特性と同様である。黄色(Y)領域164は、黄色光を透過するフィルタが形成された領域であり、図8に示すように、大よそ500nm以上の波長範囲の光が透過し、それ未満の波長範囲の光が反射する。
カラーホイール16Aが駆動部16mの駆動により所定のタイミングで回転することで、レンズ群15からの光の入射位置が、赤色(R)領域161、緑色(G)領域162、透過領域163、及び黄色(Y)領域164の4つの何れかの領域(セグメント)に切替わる。
ここで、図9のタイミングチャートを参照して、照明光として取り出される色、光源11の発光状態、カラーホイール16Aのセグメント(1回目)、蛍光体ホイール18のセグメント、カラーホイール16Aのセグメント(2回目)の関係について説明する。
赤色、緑色、青色、及び黄色の各照明光を時分割で取り出す期間は、光源11は点灯状態(ON)となっている。
図9(1)の赤色の照明光を取り出す期間、図9(2)の緑色の照明光を取り出す期間、及び図9(3)の青色の照明光を取り出す期間のタイミングチャートは、図6(1)〜(3)と同様である。
図9(4)の黄色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に黄色(Y)領域164が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aに反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18に入射する。
そして、黄色蛍光体181により黄色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16Aに入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に黄色(Y)領域164が配置されたままである。そのため、カラーホイール16Aに入射した黄色の蛍光はカラーホイール16Aを透過して黄色の照明光として取り出され、黄色の照明光はライトトンネル21に入射する。以降、図9(1)〜(4)が時系列に繰り返される。
このように、カラーホイール16Aに黄色(Y)領域164を設け、黄色の照明光を取り出す仕様にしてもよい。黄色の照明光を取り出すことで、スクリーン等に投射される画像の明るさを向上することができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第2に実施の形態において蛍光体ホイールの特性を変える例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第3の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図であって、蛍光体ホイールを入射光側から見た図である。図10に示すように、本実施の形態で用いる蛍光体ホイール18Aは、異なる蛍光を発する複数の領域に分割された円盤状の部材であり、波長選択偏光分離素子13からの光が照射される領域が順次変化するように回転駆動される。
具体的には、蛍光体ホイール18Aは、黄色(Y)の蛍光を発する黄色蛍光体181が形成された領域、緑色(G)の蛍光を発する緑色蛍光体182が形成された領域の2つの扇状の領域(セグメント)に分割されている。つまり、蛍光体ホイール18Aは、緑色蛍光体182が形成された点が蛍光体ホイール18(図5参照)と相違する。
蛍光体ホイール18Aが駆動部18mの駆動により所定のタイミングで回転することで、レンズ群17からの光の入射位置が、黄色蛍光体181が形成された領域、及び緑色蛍光体182が形成された領域の2つの何れかの領域(セグメント)に切替わる。
ここで、図11のタイミングチャートを参照して、照明光として取り出される色、光源11の発光状態、カラーホイール16Aのセグメント(1回目)、蛍光体ホイール18Aのセグメント、カラーホイール16Aのセグメント(2回目)の関係について説明する。
赤色、緑色、青色、及び黄色の各照明光を時分割で取り出す期間は、光源11は点灯状態(ON)となっている。
図11(1)の赤色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aに反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18Aに入射する。
このとき、蛍光体ホイール18Aにおいて、レンズ群17からの光の入射位置に黄色蛍光体181が配置される。これにより、黄色蛍光体181により黄色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16に入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置されたままである。そのため、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して赤色の照明光として取り出され、赤色の照明光はライトトンネル21に入射する。
次に、図11(2)の緑色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に緑色(G)領域162が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aに反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18Aに入射する。
このとき、蛍光体ホイール18Aにおいて、レンズ群17からの光の入射位置に緑色蛍光体182が配置される。これにより、緑色蛍光体182により緑色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16に入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に緑色(G)領域162が配置されたままである。そのため、カラーホイール16に入射した緑色の蛍光はカラーホイール16を透過して緑色の照明光として取り出され、緑色の照明光はライトトンネル21に入射する。
次に、図11(3)の青色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に透過領域163が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aを透過して青色の照明光として取り出され、青色の照明光はライトトンネル21に入射する。この場合は、光源11からの青色レーザ光は1回目にカラーホイール16Aに入射してそのまま透過するため、蛍光体ホイール18Aには入射しない(図11(3)では『−』で示している)。
図11(4)の黄色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に黄色(Y)領域164が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aに反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18Aに入射する。
このとき、蛍光体ホイール18Aにおいて、レンズ群17からの光の入射位置に黄色蛍光体181が配置される。これにより、黄色蛍光体181により黄色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16に入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に黄色(Y)領域164が配置されたままである。そのため、カラーホイール16に入射した黄色の蛍光はカラーホイール16を透過して黄色の照明光として取り出され、黄色の照明光はライトトンネル21に入射する。以降、図11(1)〜(4)が時系列に繰り返される。
このように、カラーホイール16Aと蛍光体ホイール18Aとを組み合わせても、赤色、緑色、青色、及び黄色の各照明光を時分割で取り出すことができる。黄色の蛍光を発生する領域と緑色の蛍光を発生する領域を備えた蛍光体ホイール18Aを用いることにより、スクリーン等に投射される画像の明るさを向上できる。
これは、次の理由による。すなわち、黄色の蛍光体と緑色の蛍光体の発光効率(入射光量(W)に対する出射光量(W)の割合)が同程度である場合、例えば第1及び第2の実施の形態のように黄色の蛍光からカラーホイールで緑色を作ると、カラーホイールで一部の光を捨てることになる。
本実施の形態のように、緑色の蛍光を使ってカラーホイールで緑色を透過させる場合にも、色を調整するためにカラーホイールで少し光を捨てる場合があるが、黄色の蛍光からカラーホイールで緑色を作る場合と比べて光を捨てる程度が小さい。
そのため、緑色の蛍光を使ってカラーホイールで緑色を透過させる場合の方がスクリーン等に投射される画像の明るさを向上できる。又、この場合、カラーホイールで捨てる光が少なくなるので、カラーホイールの発熱を低減できる効果もある。
但し、黄色の蛍光体の発光効率が緑色の蛍光体の発光効率より大幅に高い場合には、カラーホイールで一部の光を捨ててもなお明るくなるので、この場合には、例えば第1及び第2の実施の形態のように黄色の蛍光からカラーホイールで緑色を作るようにすればよい。
なお、黄色の照明光を取り出すことの効果は、第2の実施の形態と同様である。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、第3の実施の形態において蛍光体ホイールの特性を変える例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第4の実施の形態で用いる蛍光体ホイールを例示する拡大平面図であって、蛍光体ホイールを入射光側から見た図である。図12に示すように、本実施の形態で用いる蛍光体ホイール18Bは、異なる蛍光を発する複数の領域に分割された円盤状の部材であり、波長選択偏光分離素子13からの光が照射される領域が順次変化するように回転駆動される。
具体的には、蛍光体ホイール18Bは、黄色(Y)の蛍光を発する黄色蛍光体181が形成された領域、緑色(G)の蛍光を発する緑色蛍光体182が形成された領域、赤色(R)の蛍光を発する赤色蛍光体183が形成された領域の3つの扇状の領域(セグメント)に分割されている。つまり、蛍光体ホイール18Bは、赤色蛍光体183が形成された点が蛍光体ホイール18A(図10参照)と相違する。
蛍光体ホイール18Bが駆動部18mの駆動により所定のタイミングで回転することで、レンズ群17からの光の入射位置が、黄色蛍光体181が形成された領域、緑色蛍光体182が形成された領域、及び赤色蛍光体183が形成された領域の3つの何れかの領域(セグメント)に切替わる。
ここで、図13のタイミングチャートを参照して、照明光として取り出される色、光源11の発光状態、カラーホイール16Aのセグメント(1回目)、蛍光体ホイール18Bのセグメント、カラーホイール16Aのセグメント(2回目)の関係について説明する。
赤色、緑色、青色、及び黄色の各照明光を時分割で取り出す期間は、光源11は点灯状態(ON)となっている。
図13(1)の赤色の照明光を取り出す期間では、光源11からの青色レーザ光が1回目にカラーホイール16Aに入射する際には、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置される。これにより、青色レーザ光はカラーホイール16Aに反射され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して蛍光体ホイール18Bに入射する。
このとき、蛍光体ホイール18Bにおいて、レンズ群17からの光の入射位置に赤色蛍光体183が配置される。これにより、赤色蛍光体183により赤色の蛍光が生成され、図1を参照して説明した所定の光学系を経由して再び(2回目)カラーホイール16Aに入射する。この時、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161が配置されたままである。そのため、カラーホイール16Aに入射した赤色の蛍光はカラーホイール16Aを透過して赤色の照明光として取り出され、赤色の照明光はライトトンネル21に入射する。
図13(2)の緑色の照明光を取り出す期間、図13(3)の青色の照明光を取り出す期間、及び図13(4)の黄色の照明光を取り出す期間のタイミングチャートは、図11(2)〜(4)と同様である。以降、図13(1)〜(4)が時系列に繰り返される。
このように、カラーホイール16Aと蛍光体ホイール18Bとを組み合わせても、赤色、緑色、青色、及び黄色の各照明光を時分割で取り出すことができる。黄色の蛍光を発生する領域と緑色の蛍光を発生する領域と赤色の蛍光を発生する領域を備えた蛍光体ホイール18Bを用いることにより、スクリーン等に投射される画像の明るさを向上できる。
これは、次の理由による。すなわち、黄色の蛍光体と赤色の蛍光体の発光効率(入射光量(W)に対する出射光量(W)の割合)が同程度である場合、例えば第1〜第3の実施の形態のように黄色の蛍光からカラーホイールで赤色を作ると、カラーホイールで一部の光を捨てることになる。
本実施の形態のように、赤色の蛍光を使ってカラーホイールで赤色を透過させる場合にも、色を調整するためにカラーホイールで少し光を捨てる場合があるが、黄色の蛍光からカラーホイールで赤色を作る場合と比べて光を捨てる程度が小さい。
そのため、赤色の蛍光を使ってカラーホイールで赤色を透過させる場合の方がスクリーン等に投射される画像の明るさを向上できる。又、この場合、カラーホイールで捨てる光が少なくなるので、カラーホイールの発熱を低減できる効果もある。
なお、緑色の蛍光体を用いるとスクリーン等に投射される画像の明るさを向上できる理由は、第3の実施の形態で説明した通りである。
但し、黄色の蛍光体の発光効率が赤色の蛍光体の発光効率より大幅に高い場合には、カラーホイールで一部の光を捨ててもなお明るくなるので、この場合には、例えば第1〜第3の実施の形態のように黄色の蛍光からカラーホイールで赤色を作るようにすればよい。
なお、黄色の照明光を取り出すことの効果は、第2の実施の形態と同様である。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、第1の実施の形態において光学系の配置を変える例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図14は、第5の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。図14に示すように、画像投射装置1Aは、照明装置10Aと、ライトトンネル21と、レンズ群22と、ミラー群23と、画像形成素子24と、投射光学部25とを有している。照明装置10Aは、照明装置10とは光学系の配置が異なり、又、波長選択偏光分離素子13に代えて波長選択偏光分離素子13Aを備えている。
光源11の射出する青色レーザ光は、集光レンズ12を経由して波長選択偏光分離素子13Aに入射する。波長選択偏光分離素子13Aは、例えば、図15に示す分光透過率特性を有している。
すなわち、光源11の波長λBにおいて、P波を反射させ、S波は透過させる特性を有している。なお、図15の分光透過率特性からわかるように、大よそ500nm以上の波長の光は、P波であるかS波であるかにかかわらず(偏光特性にかかわらず)、波長選択偏光分離素子13Aを透過する。波長選択偏光分離素子13Aとしては、例えば、偏光ビームスプリッタを用いることができる。
図14に戻り、波長選択偏光分離素子13Aに入射したP波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13Aで反射し、1/4波長板14に入射する。1/4波長板14を透過した光は円偏光となり、レンズ群15により集光され、カラーホイール16に入射する。
レンズ群15からの光の入射位置に透過領域163が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光は、カラーホイール16を透過して青色の照明光となり、ライトトンネル21に入射する。
一方、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161又は緑色(G)領域162が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光はカラーホイール16により反射される。そして、カラーホイール16により反射された青色レーザ光は、レンズ群15を経由して1/4波長板14に入射する。1/4波長板14を透過した光は円偏光からS波(S偏光)となり、波長選択偏光分離素子13Aに入射する。
波長選択偏光分離素子13Aに入射したS波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13Aを透過し、レンズ群17で集光されて蛍光体ホイール18に入射する。
蛍光体ホイール18に入射した青色レーザ光を励起光として、黄色蛍光体181が黄色の蛍光を発生する。黄色の蛍光は、レンズ群17を経由して、波長選択偏光分離素子13Aに入射する。黄色の蛍光は波長選択偏光分離素子13Aを透過し(図15参照)、1/4波長板14及びレンズ群15を経由してカラーホイール16に入射する。以降は、図1に示した画像投射装置1と同様である。
このように、光源11の射出する青色レーザ光を波長選択偏光分離素子13Aで反射させる光学系の配置としてもよい。
図1の光学系の配置では、光源11とカラーホイール16との距離をある程度離さなければならないので(光を集光させるため)、横幅が長くなる。これに対して、図14の光学系の配置では、光源11とカラーホイール16とを対向して配置する必要がないため、光学系の横幅を狭くすることが可能である。すなわち、照明装置10Aを照明装置10よりも更に小型化することができる。
又、図1の光学系では、波長選択偏光分離素子13で光が2回反射するので、波長選択偏光分離素子13のとりつけ誤差に因る公差の影響で明るさが低下することが懸念される。これに対して、図14の光学系では、波長選択偏光分離素子13Aで光が1回しか反射しないので、波長選択偏光分離素子13Aのとりつけ誤差に因る公差の影響で明るさが低下するおそれを低減できる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、第1の実施の形態において光学系の配置を変える他の例を示す。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図16は、第6の実施の形態に係る画像投射装置を例示する模式図である。図16に示すように、画像投射装置1Bは、照明装置10Bと、ライトトンネル21と、レンズ群22と、ミラー群23と、画像形成素子24と、投射光学部25とを有している。照明装置10Bは、照明装置10とは光学系の配置が異なり、又、波長選択偏光分離素子13に加えて波長選択偏光分離素子13Aを備えている。
光源11の射出する青色レーザ光は、集光レンズ12を経由して波長選択偏光分離素子13Aに入射する。波長選択偏光分離素子13Aは、例えば、図15に示す分光透過率特性を有している。
波長選択偏光分離素子13Aに入射したP波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13Aで反射し、1/4波長板14に入射する。1/4波長板14を透過した光は円偏光となり、レンズ群15により集光され、カラーホイール16に入射する。
レンズ群15からの光の入射位置に透過領域163が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光は、カラーホイール16を透過して青色の照明光となり、ライトトンネル21に入射する。
一方、レンズ群15からの光の入射位置に赤色(R)領域161又は緑色(G)領域162が配置されているタイミングでは、カラーホイール16に入射した青色レーザ光はカラーホイール16により反射される。そして、カラーホイール16により反射された青色レーザ光は、レンズ群15を経由して1/4波長板14に入射する。1/4波長板14を透過した光は円偏光からS波(S偏光)となり、波長選択偏光分離素子13に入射する。
波長選択偏光分離素子13に入射したS波の青色レーザ光は、波長選択偏光分離素子13で反射され、レンズ群17で集光されて蛍光体ホイール18に入射する。
蛍光体ホイール18に入射した青色レーザ光を励起光として、黄色蛍光体181が黄色の蛍光を発生する。黄色の蛍光は、レンズ群17を経由して、波長選択偏光分離素子13に入射する。黄色の蛍光は波長選択偏光分離素子13で反射され(図2参照)、1/4波長板14及びレンズ群15を経由してカラーホイール16に入射する。以降は、図1に示した画像投射装置1と同様である。
このように、画像投射装置1Bでは、光路切替手段として、P偏光成分を有する第1の光を透過し、S偏光成分を有する第2の光及び蛍光を反射する波長選択偏光分離素子13と、P偏光成分を有する第1の光を反射し、S偏光成分を有する第2の光及び蛍光を透過する波長選択偏光分離素子13Aとを備えている。
このような構成により、波長選択偏光分離素子13及び13Aのライトトンネル21とは反対側(図16において波長選択偏光分離素子13及び13Aよりも左側)に光学部品を配置する必要がなくなる。その結果、照明装置10Bを照明装置10や10Aよりも更に小型化することができる。
なお、波長選択偏光分離素子13は本発明に係る第1の偏光分離部の代表的な一例であり、波長選択偏光分離素子13Aは本発明に係る第2の偏光分離部の代表的な一例である。
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、光源11の第1の直線偏光成分はS偏光成分であってもよい。この場合には、波長選択偏光分離素子13や13AにおけるP偏光とS偏光の透過反射特性を反転させればよい。
又、各実施の形態は適宜組み合わせることができる。例えば、図14に示す照明装置10Aや図16に示す照明装置10Bにおいて、カラーホイール16A、蛍光体ホイール18A又は18Bを用いてもよい。
又、各実施の形態に係る照明装置は、画像投射装置の一例であるプロジェクタに使用できるが、これには限定されず、例えば、ヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイ等に使用してもよい。
1、1A、1B 画像投射装置
10、10A、10B 照明装置
11 光源
12 集光レンズ
13、13A 波長選択偏光分離素子
14 1/4波長板
15、17、22 レンズ群
16、16A カラーホイール
16m、18m 駆動部
18、18A、18B 蛍光体ホイール
21 ライトトンネル
23 ミラー群
24 画像形成素子
25 投射光学部
161 赤色(R)領域
162 緑色(G)領域
163 透過領域
164 黄色(Y)領域
181、182、183 蛍光体
特許第4900736号

Claims (10)

  1. 第1の直線偏光成分を有する第1の光を射出する光源と、
    前記第1の光を励起光として、前記第1の光よりも長波長の蛍光を発生する蛍光発生手段と、
    前記第1の光を透過する第1の領域、及び前記第1の光を反射すると共に前記蛍光を透過する第2の領域を、前記第1の光の光路上に時間的に交互に配置する波長選択手段と、
    直線偏光と円偏光を相互に変換する偏光変換手段と、
    前記第1の光及び前記蛍光を前記偏光変換手段に導くと共に、前記第1の直線偏光成分と直交する第2の直線偏光成分を有する第2の光を前記蛍光発生手段に導く光路切替手段と、を有し、
    前記第1の光を、前記光路切替手段、前記偏光変換手段、及び前記波長選択手段の前記第1の領域を順番に経由させて第1の照明光として射出する第1の光路と、
    前記第1の光を、前記光路切替手段及び前記偏光変換手段を順番に経由して前記波長選択手段の前記第2の領域で反射させ、前記第2の領域で反射した光を前記偏光変換手段で前記第2の光に変換し、前記光路切替手段を経由して前記蛍光発生手段に導いて前記蛍光を発生させ、前記蛍光を前記光路切替手段、前記偏光変換手段、及び前記波長選択手段の前記第2の領域を順番に経由させ、第2の照明光として前記第1の照明光と同一方向に射出する第2の光路とが、前記波長選択手段の配置に基づいて切替わる照明装置。
  2. 前記第1の照明光は円偏光である請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光路切替手段は、前記第1の光を透過し、前記第2の光及び前記蛍光を反射する第1の偏光分離部と、
    前記第1の光を反射し、前記第2の光及び前記蛍光を透過する第2の偏光分離部と、を備えている請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記光路切替手段は、前記第1の光を透過し、前記第2の光及び前記蛍光を反射する偏光分離素子である請求項1又は2に記載の照明装置。
  5. 前記光路切替手段は、前記第1の光を反射し、前記第2の光及び前記蛍光を透過する偏光分離素子である請求項1又は2に記載の照明装置。
  6. 前記蛍光発生手段は、単一色の蛍光体が形成されて可動しない構成とされている請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明装置。
  7. 前記蛍光発生手段は、異なる蛍光を発する複数の領域に分割された円盤状の部材であり、
    前記第2の光が照射される領域が順次変化するように回転駆動される請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明装置。
  8. 前記波長選択手段の前記第1の光を透過する領域は、光を拡散させる拡散板により構成されている請求項1乃至7の何れか一項に記載の照明装置。
  9. 前記光源は、青色光を射出するレーザである請求項1乃至8の何れか一項に記載の照明装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置から発する照明光の光学経路を定める光学経路構成手段と、
    前記光学経路上に配置された画像形成素子と、
    前記画像形成素子によって形成された画像を投射する投射光学部と、を有する画像投射装置。
JP2016162139A 2016-08-22 2016-08-22 照明装置、画像投射装置 Expired - Fee Related JP6759853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162139A JP6759853B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 照明装置、画像投射装置
CN201780050796.3A CN109643050A (zh) 2016-08-22 2017-08-18 照明装置和图像投影装置
PCT/JP2017/029607 WO2018038011A1 (en) 2016-08-22 2017-08-18 Illumination device and image projection device
US16/327,073 US20190219909A1 (en) 2016-08-22 2017-08-18 Illumination device and image projection device
EP17769126.8A EP3500893B1 (en) 2016-08-22 2017-08-18 Illumination device and image projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162139A JP6759853B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 照明装置、画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031823A true JP2018031823A (ja) 2018-03-01
JP6759853B2 JP6759853B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59914501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162139A Expired - Fee Related JP6759853B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 照明装置、画像投射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190219909A1 (ja)
EP (1) EP3500893B1 (ja)
JP (1) JP6759853B2 (ja)
CN (1) CN109643050A (ja)
WO (1) WO2018038011A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533509A1 (en) 2018-02-26 2019-09-04 Ebara Corporation Wet abatement system
JP2019159287A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 照明光学系ユニット
JP2020154148A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
WO2020218350A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 光学部品
US11774839B2 (en) 2021-09-14 2023-10-03 Casio Computer Co., Ltd. Light source apparatus and projector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637274B2 (ja) * 2012-12-26 2014-12-10 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP7447890B2 (ja) * 2019-03-05 2024-03-12 ソニーグループ株式会社 投射型表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237443A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2012212129A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Panasonic Corp 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2014209184A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 パナソニック株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
JP2015028504A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社リコー 照明装置および投射表示装置
JP2015092224A (ja) * 2013-10-03 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US20160119595A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Texas Instruments Incorporated Color Recapture using Polarization Recovery in a Color-Field Sequential Display System

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8998419B2 (en) * 2009-08-21 2015-04-07 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device and projection display device using the same
WO2012127554A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体を備えた照明光学系およびプロジェクタ
US9645481B2 (en) * 2015-02-12 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237443A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012108486A (ja) * 2010-10-21 2012-06-07 Panasonic Corp 光源装置および画像表示装置
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2012212129A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Panasonic Corp 光源装置及びそれを用いた画像表示装置
JP2014209184A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 パナソニック株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
JP2015028504A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社リコー 照明装置および投射表示装置
JP2015092224A (ja) * 2013-10-03 2015-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
US20160119595A1 (en) * 2014-10-27 2016-04-28 Texas Instruments Incorporated Color Recapture using Polarization Recovery in a Color-Field Sequential Display System

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3533509A1 (en) 2018-02-26 2019-09-04 Ebara Corporation Wet abatement system
JP2019159287A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 照明光学系ユニット
JP7035667B2 (ja) 2018-03-16 2022-03-15 株式会社リコー 照明光学系ユニット
JP2020154148A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
JP7200781B2 (ja) 2019-03-20 2023-01-10 株式会社リコー 光源装置、画像投射装置及び光源光学系
WO2020218350A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 京セラ株式会社 光学部品
JPWO2020218350A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
CN113728254A (zh) * 2019-04-25 2021-11-30 京瓷株式会社 光学部件
JP7238106B2 (ja) 2019-04-25 2023-03-13 京セラ株式会社 光学部品
CN113728254B (zh) * 2019-04-25 2023-08-22 京瓷株式会社 光学部件
US11774839B2 (en) 2021-09-14 2023-10-03 Casio Computer Co., Ltd. Light source apparatus and projector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3500893B1 (en) 2021-04-07
WO2018038011A1 (en) 2018-03-01
US20190219909A1 (en) 2019-07-18
CN109643050A (zh) 2019-04-16
JP6759853B2 (ja) 2020-09-23
EP3500893A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
JP2018136506A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP6759853B2 (ja) 照明装置、画像投射装置
JP6205835B2 (ja) 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法
JP5861348B2 (ja) 照明光学系及び投射装置
JP5424367B2 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
WO2011145207A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP6459185B2 (ja) 光源装置、および、投射装置
WO2016157365A1 (ja) プロジェクター及び画像光投射方法
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2018084757A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020177070A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US8882275B2 (en) Light source device
JP7115472B2 (ja) 画像表示装置
JP5082781B2 (ja) 照明光学系および投写型映像表示装置
JP5967081B2 (ja) プロジェクタおよび画像表示方法
JP2015090432A (ja) 照明装置、投射表示装置、および、照明方法
JP2005195780A (ja) 光源装置と投写型表示装置
JP2008020636A (ja) 光源装置及び映像表示装置
JP2015169879A (ja) プロジェクター、画像表示装置及びその制御方法
JP2015108830A (ja) 蛍光体を備えた照明光学系、プロジェクタ、および照射方法
JP2005202210A (ja) 投写型表示装置の光源装置と投写型表示装置
JP4079950B2 (ja) 表示パネルの照明光学系と色分割方法、およびその照明光学系を有する投写型表示装置
JP2006317925A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2016170232A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees