JP7115472B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7115472B2
JP7115472B2 JP2019515148A JP2019515148A JP7115472B2 JP 7115472 B2 JP7115472 B2 JP 7115472B2 JP 2019515148 A JP2019515148 A JP 2019515148A JP 2019515148 A JP2019515148 A JP 2019515148A JP 7115472 B2 JP7115472 B2 JP 7115472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image display
emitted
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198596A1 (ja
Inventor
武明 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018198596A1 publication Critical patent/JPWO2018198596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115472B2 publication Critical patent/JP7115472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/04Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本技術は、プロジェクタ等の画像表示装置、及びこれに適用可能な光源装置に関する。
従来からプロジェクタ等の画像表示装置が広く用いられている。例えば光源からの光が液晶素子等の光変調素子により変調され、その変調光がスクリーン等に投影されることで画像が表示される。光源としては、水銀ランプ、キセノンランプ、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等が用いられる。このうちLEDやLD等の固体光源は寿命が長く従来のようなランプ交換が不要であり、また電源を入れて即時に点灯するといった利点を有する。
特許文献1には、複数のレーザ光源を用いた光源装置、及びこれを用いた画像表示装置について記載されている。特許文献1に記載の光源装置では、筐体内に光源部、集光光学系、蛍光体ホイール、及び出射レンズが配置される。光源部から出射された青色レーザ光は、集光光学系により蛍光体ホイールに設けられた蛍光体に集光される。蛍光体は、励起により青色レーザ光の一部を黄色の蛍光に変換し、他の一部を透過させる。これにより出射レンズを介して、青色レーザ光と黄色光とが合成された白色光が出射される(特許文献1の段落[0035]-[0039]等)。
特許文献2には、2つのランプユニットを用いた投射型表示装置について記載されている。この投射型表示装置では、出射方向が略直交するように第1及び第2のランプユニットが配置され、各々の出射光が直交する位置に合成ミラーが配置される。合成ミラーには反射部及び透過部が形成されており、第1のランプから出射される第1及び第2のピーク光が透過部を透過する。第2のランプから出射される第3及び第4のピーク光が、反射部により反射されて第1及び第2のピーク光と合成される。これにより高コントラストの画像表示が可能となっている(特許文献2の段落[0032]-[0048]図4等)。
特開2014-085623号公報 特開2011-043634号公報
上記のようなプロジェクタ等において、光源から出射される光の状態を検出するためには、検出用のセンサを光路上に移動させる、あるいは光路を変更して光を検出用センサに入射させることが必要である。そのために検出用センサや光路を構成する光学部品等を移動させるための大きなスペースが必要であり、装置の大型化の原因となっている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、装置を大型化することなく光源から出射される光の光路を容易に変更可能な画像表示装置、及び光源装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る画像表示装置は、光源部と、光学素子と、保持部とを具備する。
前記光源部は、出射光を出射する。
前記光学素子は、光反射部と、前記光反射部とは異なる位置に設けられた光透過部とを含む。
前記保持部は、前記光学素子を移動可能又は回転可能に保持し、前記光反射部が前記出射光の光路上に配置される第1の状態と、前記光透過部が前記出射光の光路上に配置される第2の状態とを切替可能である。
この画像表示装置では、光反射部及び光透過部を含む光学素子が用いられる。そして保持部により、光路上に光反射部が配置される第1の状態と、光路上に光透過部が配置される第2の状態とが切替えられる。これにより出射光の光路を容易に変更することが可能である。また光学素子の移動量を抑えることが可能であり、装置の大型化を十分に抑制することが可能である。
前記保持部は、前記光学素子を所定の方向に平行移動させてもよい。
これにより第1及び第2の状態を容易に切替えることが可能となる。また保持部の構成を簡素化することが可能であり、装置の大型化を十分に抑制することができる。
前記光反射部は、光反射面を有してもよい。この場合、前記光透過部は、前記光反射面の少なくとも一部に隣接する光透過面を有してもよい。
これにより第1及び第2の状態を切替えるための光学素子の移動量を十分に抑えることが可能となる。
前記光源部は、複数の光源を有してもよい。この場合、前記光反射面は、前記複数の光源に対応して設けられた複数の光反射領域を有してもよい。また前記光透過面は、前記複数の光源に対応して設けられ、各々が前記複数の光反射領域の少なくとも1つに隣接する複数の光透過領域を有してもよい。
複数の光源が用いられることで画像表示装置の高輝度化が実現する。この場合でも、光学素子の移動量を抑えることが可能であり、装置の大型化を十分に抑制することが可能である。
前記画像表示装置は、さらに、前記光反射部により反射される前記出射光である第1の出射光、又は前記光透過部を透過する前記出射光である第2の出射光に基づいて、画像を生成する画像生成部を具備してもよい。
一方の光路を進む光に基づいて、高精度の画像を生成することが可能である。
前記画像表示装置は、さらに、前記第1の出射光及び前記第2の出射光のうち、前記画像生成部による画像生成に用いられない出射光の状態を検出するセンサ部を具備してもよい。
これにより装置を大型化することなく出射光の状態を容易に検出することが可能となる。
前記画像表示装置は、さらに、前記センサ部による検出結果に基づいて、前記光源部の状態に関する状態情報を報知する報知部を具備してもよい。
これにより画像表示装置のメンテナンスや使用方法等に関する有用な情報を提供することが可能となる。
前記画像表示装置は、さらに、前記第1の出射光及び前記第2の出射光のうち、前記画像生成部による画像生成に用いられない出射光に基づいて、画像を生成する他の画像生成部を具備してもよい。
これにより複数の画像を生成することが可能となる。
前記画像表示装置は、さらに、他の出射光を出射する他の光源部を具備してもよい。この場合、前記光学素子は、前記第1の状態では前記光透過部が前記他の出射光の光路上に配置され、前記第2の状態では前記光反射部が前記他の出射光の光路に配置されてもよい。
これにより出射光及び他の出射光の光路を容易に変更することが可能であり、また画像表示装置の高輝度化を実現することが可能である。
前記光源部は、第1の方向に沿って前記出射光を出射してもよい。この場合、前記他の光源部は、第2の方向に沿って前記他の出射光を出射してもよい。また前記光学素子は、前記第1の状態では前記光反射部により前記出射光を前記第2の方向へ反射し、前記第2の状態では前記光反射部により前記他の出射光を前記第1の方向へ反射してもよい。
これにより第1及び第2の状態の各々において、出射光及び他の出射光を揃えて出射することが可能となり、高輝度化が実現する。
前記第1及び前記第2の方向は、互いに略直交してもよい。
これにより出射光及び他の出射光の出射方向を、略90°異なった方向へ容易に切替えることが可能となる。
前記保持部は、前記光反射部の一部、及び前記光透過部の一部が前記出射光の光路上に配置されるように、前記光学素子を移動させてもよい。
これにより出射光を分割して互いに異なる方向に出射させることが可能となる。
前記保持部は、前記出射光の光路上に配置される前記光反射部の一部の大きさと、前記出射光の光路上に配置される前記光透過部の一部の大きさとの割合を制御してもよい。
これにより各分割光の光量を制御することが可能となる。
前記光学素子は、前記出射光が入射する入射面を有してもよい。この場合、前記保持部は、前記光学素子を前記入射面に略垂直な回転軸を基準に回転させてもよい。
これにより第1及び第2の状態を容易に切替えることが可能となる。また保持部の構成を簡素化することが可能であり、装置の大型化を十分に抑制することができる。
前記保持部は、所定の周波数で前記光学素子を回転させてもよい。
これにより、一定の周波数で容易に第1及び第2の状態を切替えることが可能となる。この結果、一定の周波数を有する出射光を2つ得ることが可能となる。
前記保持部は、前記入射面の中心を通る前記回転軸を基準に前記光学素子を回転させてもよい。この場合、前記光学素子は、前記入射面の中心から第1の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第1の光反射領域と、前記入射面の中心から前記第1の距離とは異なる第2の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第2の光反射領域とを有してもよい。また前記第1の光反射領域の数と、前記第2の光反射領域の数とは、互いに異なってもよい。
これにより、複数の第1の光反射領域により反射される光の周波数と、複数の第2の光反射領域により反射される光の周波数とを、容易に異ならせることが可能となる。
前記光学素子は、光反射部材からなってもよい。この場合、前記光透過部は、前記光反射部材に形成された光透過孔により構成されてもよい。
これにより容易に光学素子を構成することが可能である。
前記光学素子は、光透過部材からなってもよい。この場合、前記光反射部は、光反射コーティングが施された部分により構成されてもよい。
これにより容易に光学素子を構成することが可能である。
本技術の一形態に係る光源装置は、前記光源部と、前記光学素子と、前記保持部とを具備する。
以上のように、本技術によれば、装置を大型化することなく光源から出射される光の光路を容易に変更することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。 光源ユニットの構成例を示す模式図である。 光源部の構成例を示す模式図であり、反射ミラー側から見た正面図である。 反射ミラーの構成例を示す模式図であり、レーザ光が出射される側から見た正面図である。 レーザ光の検査用の光路が構成される場合の光学ユニットの模式図である。 レーザ光の検査用の光路が構成される場合の反射ミラーの模式図である。 反射ミラーの移動制御の他の例を示す模式図である。 反射ミラーの位置について説明するための模式図である。 第2の実施形態に係る光源ユニットの構成例を示す模式図である。 反射ミラーの構成例を示す図である。 反射ミラーの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る光源ユニットの構成例を示す模式図である。 光源部及び反射ミラーの構成例を示す模式図である。 光源部及び反射ミラーの他の構成例を示す模式図である。 光源部及び反射ミラーの他の構成例を示す模式図である。 光源部及び反射ミラーの他の構成例を示す模式図である。 第3の実施形態において他の光源部が配置された場合の構成例を示す模式図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[画像表示装置]
図1は、本技術の第1の実施形態に係る画像表示装置の構成例を示す概略図である。画像表示装置500は、例えばプレゼンテーション用、もしくはデジタルシネマ用のプロジェクタとして用いられる。その他の用途に用いられる画像表示装置にも、以下に説明する本技術は適用可能である。
画像表示装置500は、光源装置100と、画像生成システム200と、投射システム400とを有する。光源装置100は、白色光Wを画像生成システム200に出射する。光源装置100については、後に詳しく説明する。
画像生成システム200は、画像生成部に相当し、光源装置100から出射された白色光Wに基づいて画像を生成する。画像生成システム200は、インテグレータ光学系210と、照明光学系220とを有する。インテグレータ光学系210は、インテグレータ素子211と、偏光変換素子212と、集光レンズ213とを有する。
インテグレータ素子211は、二次元に配列された複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ211aと、その複数のマイクロレンズに一つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ211bとを有する。
インテグレータ素子211に入射した白色光Wは、第1のフライアイレンズ211aのマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ211bに設けられた対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ211bのマイクロレンズのそれぞれが二次光源として機能し、輝度が揃った複数の平行光を、後段の偏光変換素子212に出射する。
偏光変換素子212は、インテグレータ素子211を介して入射する入射光の偏光状態を揃える機能を有する。偏光変換素子212を通った光は、集光レンズ213を介して照明光学系220に出射される。
インテグレータ光学系210は、全体として、照明光学系220へ向かう白色光Wを均一な輝度分布に整え、偏光状態の揃った光に調整する機能を有する。インテグレータ光学系210の具体的な構成は限定されない。
照明光学系220は、ダイクロイックミラー230及び240、ミラー250、260及び270、フィールドレンズ280R、280G及び280B、リレーレンズ290及び300、画像生成素子としての液晶ライトバルブ310R、310G及び310B、ダイクロイックプリズム320を含んでいる。
ダイクロイックミラー230及び240は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。ダイクロイックミラー230は、白色光Wに含まれる緑色光G1及び青色光B1を選択的に反射し、白色光Wに含まれる赤色光R1を透過させる。ダイクロイックミラー240は、ダイクロイックミラー230により反射された緑色光G1を選択的に反射し、青色光B1を透過させる。これにより異なる色光は、それぞれ異なる光路に分離される。なおRGBの各色光を分離するための構成や、用いられるデバイス等は限定されない。
分離された赤色光R1は、ミラー250により反射され、フィールドレンズ280Rにより平行化された後、赤色光の変調用の液晶ライトバルブ310Rに入射する。緑色光G1は、フィールドレンズ280Gにより平行化された後、緑色光の変調用の液晶ライトバルブ310Gに入射する。青色光B1はリレーレンズ290を通ってミラー260によって反射され、さらにリレーレンズ300を通ってミラー270によって反射される。ミラー270により反射された青色光B1は、フィールドレンズ280Bにより平行化された後、青色光の変調用の液晶ライトバルブ310Bに入射する。
液晶ライトバルブ310R、310G及び310Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えばPC等)と電気的に接続されている。液晶ライトバルブ310R、310G及び310Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像及び青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム320に入射して合成される。ダイクロイックプリズム320は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投射システム400に向けて出射する。
投射システム400は、画像生成システム200により生成された画像を投射する。投射システム400は、複数のレンズ410等を有し、ダイクロイックプリズム320によって合成された光を図示しないスクリーン等に投射する。これによりフルカラーの画像が表示される。投射システム400の具体的な構成は限定されない。
[光源装置]
光源装置100は、赤色光源ユニット110R、緑色光源ユニット110G、青色光源ユニット110B、及び光合成部120を有する。赤色光源ユニット110Rは赤色光Rを出射し、緑色光源ユニット110Gは緑色光Gを出射する。青色光源ユニット110Bは、青色光Bを出射する。各光源ユニット110は、互いに略等しい構成を有し、詳細については後述する。
光合成部120は、各光源ユニット110から照射された赤色光R、緑色光G、及び青色光Bを合成して、白色光Wを生成する。図1に示すように光合成部120は、ダイクロイックミラー121及び122と、ミラー123及び124とを有する。ダイクロイックミラー121は、赤色光Rを選択的に反射し、緑色光G及び青色光Bを透過させる。ダイクロイックミラー122は、青色光Bを選択的に反射し、緑色光G及び赤色光Rを透過させる。
ダイクロイックミラー121及び122は、緑色光源ユニット110Gから出射される緑色光Gの光路上に配置される。緑色光源ユニット110Gから出射される緑色光Gは、ダイクロイックミラー121及び122を透過して進む。
ミラー123は、赤色光源ユニット110Rから出射される赤色光Rを、ダイクロイックミラー121に向けて反射する。ミラー123により反射された赤色光Rは、ダイクロイックミラー121により緑色光Gの光路に沿って反射される。
ミラー124は、青色光源ユニット110Bから出射される青色光Bを、ダイクロイックミラー122に向けて反射する。ミラー124により反射された青色光Bは、ダイクロイックミラー122により緑色光Gの光路に沿って反射される。
これにより赤色光R、緑色光G、及び青色光Bが合成されて白色光Wが生成される。生成された白色光Wは、画像生成システム200に出射される。なお赤色光R、緑色光G、及び青色光Bを合成して白色光Wを生成するための方法や構成は限定されない。
図2は、光源ユニット110の構成例を示す模式図である。ここでは説明を分かりやすくするために、水平面(XY平面)に光源ユニット110が載置されている状態が図示されている。すなわち図2は、光源ユニット110を上方から見た模式図に相当し、Z方向が光源ユニット110の高さ方向となる。またY方向が、光源ユニット110から光合成部120へ出射される光の出射方向に相当する(図1の上向きの方向に相当する)。
もちろん光源ユニット110が、水平方向から傾けられて配置されてもよい。すなわち出射方向(Y方向)を基準としてユニット全体が傾けられて配置される場合もあり得る。
図2に示すように、光源ユニット110は、光源部10と、反射ミラー20と、センサ部40と、移動機構(図示省略)とを有する。本実施形態では、光源部10及びセンサ部40が、X方向で互いに対向するように所定の間隔を空けて配置される。光源部10とセンサ部40との間には、X方向に対して略45°の角度で交差するように、反射ミラー20が配置される。
図3は、光源部10の構成例を示す模式図であり、反射ミラー20側から見た光源部10の正面図である。図2及び図3に示すように、光源部10として、複数のレーザ光源11がアレイ状に配置されたアレイ光源が用いられる。本実施形態では、実装基板12に対して、縦4×横5の合計20個のレーザ光源11が配置される。レーザ光源11が4個並べられる縦方向がZ方向となり、レーザ光源11が5個並べられる横方向がY方向となるように、光源部10は配置される。
レーザ光源11は、各色に応じた波長範囲内に発光強度のピーク波長を有するレーザ光を発振可能なレーザダイオードである。赤色光源ユニット110Rには赤色レーザ光源が配置され、緑色光源ユニット110Gには緑色レーザ光源が配置される。青色レーザ光源110Bには、青色レーザ光源が配置される。
各レーザ光源11の前方には、レーザ光源11から出射されるレーザ光Lを略平行化するコリメータレンズ13が配置される。従ってレーザ光Lは、所定の断面積を有する平行光束となり、反射ミラー20に向かって、X方向に沿って出射される。なおレーザ光源11及びコリメータレンズ13がユニットとして一体的に構成され、そのユニットがアレイ状に配置されてもよい。
本実施形態において、レーザ光源11は、光源に相当する。またレーザ光Lは、出射光に相当する。レーザ光源11の数、レーザ光源11同士の間隔(ピッチ)、平行光束の断面積等は任意に設定されてよく、いずれの場合にも本技術は適用可能である。またレーザ光源11に代えて、LED等の他の固体光源が用いられてもよい。また固体光源に代えて、水銀ランプやキセノンランプ等を用いて平行光束が生成される場合にも、本技術は適用可能である。
図4は、反射ミラー20の構成例を示す模式図であり、レーザ光Lが出射される側から見た反射ミラー20の正面図である。図中のLR方向は、図2のLR方向に相当し、反射ミラー20が配置される方向である。すなわちLR方向は、XY平面に平行であり、X方向に対して略45°交差する方向である。また図4では、反射ミラー20に入射するレーザ光Lの光束が模式的に図示されている。
反射ミラー20は、少なくともレーザ光Lが入射する入射面21に光反射性を備えた光反射部材からなる。また図2及び図4に示すように、反射ミラー20には、複数の光透過孔22が形成される。例えば入射面21に、銀、クロム、アルミニウム等による反射コーティングが施された光反射部材に、複数の光透過孔22が形成される。あるいはアルミニウム等の金属からなる光反射部材に光透過孔22が形成されてもよい。その他、任意の構成が採用されてよい。
複数の光透過孔22は、光源部10の複数のレーザ光源11に対応して形成される。本実施形態では、Z方向に沿って互いに隣接する2個の光透過孔22が、LR方向に沿って所定の間隔で5個並ぶように、合計10個の光透過孔22が形成される。
Z方向に並ぶ2個の光透過孔22は、Z方向に並ぶ4つのレーザ光Lの光束を含む範囲にわたって形成される。また光透過孔22のLR方向における幅は、略45°の角度で入射するレーザ光Lの光束が内部に含まれる大きさで設定される。すなわち光透過孔22に向かってレーザ光Lが出射された場合には、レーザ光Lの光束を十分に透過させることが可能な大きさで、光透過孔22が形成される(図6参照)。
なおZ方向に沿って並ぶ2つの光透過孔22の間のリブ部23は、レーザ光Lの透過を妨げない大きさで形成される。リブ部23が形成されることで、反射ミラー20の強度を向上させることができる。リブ部23を省略して、Z方向に沿って1つの光透過孔が形成されてもよい。
LR方向に沿って並ぶ光透過孔22の間隔は、略45°の角度で入射するレーザ光Lの光束が、内部に含まれる大きさに設定される。すなわち図2及び図4に示すように、レーザLの光束を十分に反射することが可能な大きさで、光透過孔22の間隔が設定される。典型的には、LR方向における光透過孔22の幅と、光透過孔22の間隔とは、、互いに略等しい大きさに設定される。
本実施形態では、反射ミラー20の光透過孔22が形成されていない部分が、光反射部として機能する。また反射ミラー20に形成された光透過孔22が光透過部として機能する。図4に示す入射面21において、光透過孔22が形成されていない領域全体が光反射面24となる。入射面21の光透過孔22が形成されている領域全体が光透過面25となる。
光反射面24及び光透過面25は、少なくとも一部が互いに隣接する。本実施形態では、光透過面25の全ての縁部が、光反射面24に隣接している。これにより後述する第1の状態及び第2の状態を切替えるための反射ミラー20の移動量を十分に抑えることが可能となる。もちろんこれに限定される訳ではない。
また光反射面24は、複数のレーザ光源11に対応して設けられた複数の光反射領域26を有する。本実施形態では、光透過孔22間の領域、及びLR方向のL側(図中左側)の端部側の領域の、5個の領域が光反射領域26となる。
光透過面25も、複数のレーザ光源11に対応して設けられた複数の光透過領域27を有する。本実施形態では、光透過孔22が形成されている10個の領域が、そのまま光透過領域27に相当する。
複数の光透過領域27の各々は、少なくとも1つの光反射領域26に隣接するように形成される。本実施形態では、LR方向に沿って、Z方向に並ぶ2つの光透過領域27と光反射領域26とが交互に形成される。この点も、第1の状態及び第2の状態を切替えるための反射ミラー20の移動量を抑制するのに有利である。
本実施形態において、反射ミラー20は、光反射部と光反射部とは異なる位置に設けられた光透過部とを含む光学素子に相当する。
センサ部40は、レーザ光Lを受光することで、レーザ光Lの状態を検出することが可能である。レーザ光Lの状態とは、例えば輝度(強度)、色度、光束の大きさ(断面積)等を含む。本実施形態では、複数のレーザ光源11が反射ミラー20を透過した場合に、全てのレーザ光がL検出可能なように、センサ部40が構成される(図6参照)。
例えば反射ミラー20を透過する20個のレーザ光の光束が入射する位置に複数のセンサが配置されたアレイセンサが用いられる。センサとしては、例えば輝度センサや色度センサ等が用いられる。これにより全てのレーザ光Lの状態を検出可能であり、各レーザ光源11の状態を判定することが可能となる。
あるいは、センサ部40として、20個のレーザ光Lの光束をまとめて撮影可能な撮像素子が用いられてもよい。撮影された画像信号に基づいて、各レーザ光Lの状態をまとめて検出することが可能である。その他、センサ部40の具体的な構成は限定されず、任意に設計されてよい。
移動機構は、反射ミラー20を移動可能に保持し、LR方向に沿って反射ミラー20を平行移動させる。移動機構の具体的な構成は限定されず、例えばステッピングモータやリニアモータ等の駆動源、ボールネジ機構、ラックアンドピニオン機構、ベルト機構、ガイド機構等により構成される任意のアクチュエータ機構が用いられてよい。本実施形態において、移動機構は、保持部に相当する。
[反射ミラーの移動制御]
本実施形態に係る光源ユニット110では、移動機構により反射ミラー20を平行移動させることで、レーザ光源11から出射されるレーザ光Lの光路を切替えることが可能である。具体的には、画像投射用の光路LP1と、レーザ光Lの検査用の光路LP2とが切替えられる。
図2及び図4は、画像投射用の光路LP1が構成される場合の図である。反射ミラー20の光反射部として機能する光反射領域26が、レーザ光Lの光路上に配置されるように、反射ミラー20が移動される。光反射領域26により反射されたレーザ光Lは、略90°の角度で交わる方向に沿って出射される。すなわちレーザ光源11から光反射領域26までX方向に延在し、光反射領域26にて折り曲げられてY方向に延在する光路が、画像投射用の光路LP1として構成される。
本実施形態において、光反射領域26により反射されるレーザ光Lは、第1の出射光に相当する。本実施形態では、この第1の出射光に基づいて、画像生成システム200により画像が生成される。
図5及び図6は、レーザ光Lの検査用の光路LP2が構成される場合の図である。反射ミラー20の光透過部として機能する光透過領域27が、レーザ光Lの光路上に配置されるように、反射ミラー20が移動される。すなわち図2及び図4に示す状態から、LR方向に沿ってL側の向きに、光透過孔22の幅(光反射領域26の幅に略等しい)分だけ、反射ミラー20が移動される。すなわちレーザ光源11の1ピッチ分に対応する距離だけ、反射ミラー20が移動される。
レーザ光源11から出射されたレーザ光Lは、光透過領域27を透過してX方向に沿って進み、センサ部40に入射する。すなわちレーザ光源11からセンサ部40までX方向に延在する光路が、レーザ光Lの検査用の光路LP2として構成される。
本実施形態において、光透過領域27を透過するレーザ光Lは、第2の出射光に相当する。この第2の出射光は、画像生成システム200による画像生成に用いられないレーザ光Lとなり、センサ部40により状態が検出される光となる。
また本実施形態において、画像投射用の光路LP1が構成される状態は、第1の状態に相当する。レーザ光Lの検査用の光路LP2が構成される状態は、第2の状態に相当する。LR方向に沿って光透過孔22の幅分だけ反射ミラー20を適宜移動させることで、第1及び第2の状態を容易に切替えることが可能となる。この結果、レーザ光Lを略90°異なった方向に互いに切替えて出射することが可能となる。
例えば基本状態として、画像投射用の光路LP1が構成される第1の状態が設定される。そして画像投射が行われていないタイミングで、適宜レーザ光Lの検査用の光路LP2が構成される第2の状態に切替えられ、レーザ光Lの状態が検出される。レーザ光Lのセンシングは、定期的に自動で実行されてもよいし、ユーザの指示により実行されてもよい。また画像投射が行われているモード中に、画像投射が停止するタイミングを見計らって、レーザ光Lのセンシングが実行されてもよい。
もちろん光透過領域27を透過するレーザ光L(第1の出射光)に基づいて画像が生成されてもよい。そして光反射領域26により反射されたレーザ光L(第2の出射光)の状態が、センサ部40により検出されてもよい。この場合、図2及び図5に示す光合成部120とセンサ部40との位置が逆となり、画像投射用の光路LP1が、レーザ光Lの検査用の光路として用いられる。図5に示すレーザLの検査用の光路LP2が、画像投射用の光路LP1として用いられる。
図7は、反射ミラー20の移動制御の他の例を示す模式図である。図7に示すように、光反射部として機能する光反射面24の一部、及び光透過部として機能する光透過面25の一部の両方が、レーザ光Lの光路上に配置されるように、反射ミラー20が移動される。典型的には、光透過孔22の縁部28(光反射面24の縁部にも相当する)がレーザ光Lの光路上に配置される。
光路上に配置された光反射面24の一部(以下、分割反射領域と記載する)により、レーザ光Lの光束の一部が反射され、Y方向に沿って出射される。光路上に配置された光透過面25の一部(以下、分割透過領域と記載する)をレーザ光Lの光束の一部が透過し、X方向に沿って出射される。すなわち光路上に配置された光透過孔22の縁部28を基準として、Y方向及びX方向の各々に、レーザ光Lが分割されて出射される。
図8は、反射ミラー20の位置について説明するための模式図である。例えば図8に示すように、分割反射領域26aの大きさと、分割透過領域27aの大きさとが、互いに略等しくなるように、反射ミラー20を移動させる。すなわち光透過孔22の縁部28が、レーザ光Lの光束の略中心に位置するように、反射ミラー20を移動させる。
これによりX方向に反射される分割光LRの光束の大きさ(断面積)と、Y方向に出射される透過光LTの光束の大きさ(断面積)とを、略等しくすることができる。また分割光LRの強度と、透過光LTの強度とを略等しくすることができる。すなわち互いに略等しい光束及び強度を有するレーザ光LR及びLTを2方向に分割して出射することが可能となる。
さらに分割反射領域26aの大きさと、分割透過領域27aの大きさとの割合を制御することで、反射光LRと透過光LTとの光束の大きさ及び強度をそれぞれ制御することが可能となる。このことは、レーザ光Lの光路上における光透過孔22の縁部28の位置を制御することに相当する。
一般に、レーザ光等のガウシアンビームの断面の強度分布は、図8に示すようなガウス分布となる。ガウシアンビームのビーム直径(光束の大きさ)は、そのビームの放射強度がピーク値の約13.5%以上となる範囲によって定められる。
例えばこのようなガウス分布に基づいて、所望のビーム直径及び強度を有する反射光LR及び透過光LTが得られるように、光透過孔22の縁部28の位置が制御されればよい。例えば光透過孔22の縁部28をグラフ中のW側に近づけて分割反射領域26aを大きくすることで、反射光LRのビーム直径及び強度を増加させることが可能となる。一方、光透過孔22の縁部28をグラフ中の-W側に近づけ分割透過領域27aを大きくすることで、透過光LTのビーム直径及び強度を増加させることが可能となる。なお反射光LR及び透過光LTを精度よく分割するために、光透過孔22の縁部28の形状が適宜調整されてもよい。
生成される分割光LR及び透過光LTの強度等を含む光特性と、反射ミラー20の位置との関係を示すテーブル情報等がメモリ等に記憶されていてもよい。そしてテーブル情報等に基づいて、所望の光特性を有する分割光LR及び透過光LTが生成されるように、反射ミラー20が移動されてもよい。テーブル情報等は、例えば画像表示装置500の製造時に生成される。またキャリブレーション等によりテーブル情報が適宜校正可能であってもよい。
レーザ光Lを分割することで、例えば画像投射とレーザ光Lの検査とを同時に実行することが可能である。例えば投射される画像の輝度値に基づいて、画像投射に必要なレーザ光Lの光量(強度)が算出される。算出された光量が小さい場合には、反射光LR及び透過光LTの分割が実行され、反射光LRにより画像が生成される。また透過光LTによりレーザ光Lの検査が実行される。このような制御も可能である。その他、反射光LR及び透過光LTを用いた任意の制御が実行されてよい。
以上、本実施形態に係る画像表示装置500では、光反射領域26を含む光反射部、及び光透過領域27を含む光透過部が設けられた反射ミラー20が用いられる。そして移動機構により、レーザ光Lの光路上に光反射領域26が配置される第1の状態と、光路上に光透過領域27が配置される第2の状態とが切替えられる。これによりレーザ光Lの光路を容易に変更することが可能である。また反射ミラー20の移動量を抑えることが可能であり、装置の大型化を十分に抑制することが可能である。
例えば図2及び図5に示す光透過孔22を有する反射ミラー20の代りに、全面が反射面となる全面ミラーが用いられるとする。この場合、レーザ光Lの光路を変更して、レーザ光Lをセンサ部40に入射させるためには、全面ミラーを光路の外側に移動させる必要がある。
例えばX方向に対して略45°の角度で配置されている全面ミラーをY方向に沿って右側に平行移動させる。あるいは全面ミラーの右下の端部を中心に、左上の端部が光路の外側に位置するまで、全面ミラーを回転移動させる。いずれにせよ、全面ミラーを移動させるための大きなスペースが必要となり、また移動機構も大型化する。この結果、装置の大型化の原因となってしまう。
またセンサ部自体をレーザ光Lの光路上に移動させて、レーザ光Lのセンシングを実行する方法も考えられる。この場合でも、センサ部を光路上に移動させるための大きなスペースが必要となり、移動機構も大型化する。従って装置の大型化の原因となる。
本実施形態に係る光源ユニット110では、光源部10に配置される複数のレーザ光源11の間の1ピッチ分に対応する距離、すなわち光透過孔22の幅分の距離だけ反射ミラー20がを平行移動される。この非常に短い距離の平行移動により、画像投射用の光路LP1及びレーザ光Lの検査用の光路LP2が簡単に切替えられる。この結果、反射ミラー20を移動させるためのスペースをを十分に抑制することが可能となり、また簡素な構成で移動機構を実現することが可能となる。この結果、画像表示装置500の大型化を十分に抑制することが可能となる。
また所望のタイミングで定期的にレーザ光Lの状態を検出し、各レーザ光源11の状態を判定することが可能となる。これにより、レーザ光源11が完全に故障してしまう前に、新しく交換するためのレーザ光源11を適宜準備することが可能となる。すなわち、予め故障を予期して交換部品を用意する事により、修理にかかる期間を短縮することが可能となる。
また定期的にレーザ光源11の状態をモニタリングすることが可能であるので、センサ部40による検出結果に基づいて、光源部10の状態に関する情報を報知することも可能である。光源部10の状態に関する情報は、例えば各レーザ光源11の輝度、色度、及び光束の断面積に関する情報を含む。その他、各レーザ光源11の劣化の程度に関する情報や、画像表示装置500のメンテナンスや使用方法等に関する情報が含まれる。ユーザは、報知される情報に基づいて、画像表示装置500の使用環境を改善したり、画像表示装置500の使用方法等を改善したりといった適切な対応をとることが可能となる。
光源部10の状態に関する情報を報知する方法としては、例えば所定のGUIを含む報知画像の投射、画像表示装置500に備えられた操作用ディスプレイへの警告等の表示、あるいは音声による報知内容の出力等が挙げられる。これらの報知方法を実現可能な任意の構成により、本技術に係る報知部を実現可能である。
画像表示装置500が映画館等にて用いられる場合等では、画像表示装置500の故障等によるダウンタイムの発生・長期化はビジネスに致命的な影響を与えてしまう。本技術を用いることで、修理期間の短縮や使用環境等の改善等が実現され、ダウンタイムの発生・長期化を十分に防止することが可能となる。
<第2の実施形態>
本技術に係る第2の実施形態の光源ユニットについて説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した画像表示装置500及び光源ユニット110における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
図9は、本実施形態に係る光源ユニット600の構成例を示す模式図である。図9Aは、画像投射用の光路LP1が構成されている場合の図である。図9Bは、レーザ光の検査用の光路LP2が構成されている場合の図である。
図9A及びBに示すように、光源ユニット600は、第1の光源部610と、第2の光源部650と、反射ミラー620と、センサ部640と、移動機構(図示省略)とを有する。第1の光源部610は、第1の実施形態で説明した光源部10と略等しい構成を有する。第1の光源部610の複数のレーザ光源611から、反射ミラー620に向けてX方向に沿ってレーザ光L1が出射される。
第2の光源部650は、第1の光源部610と略等しい構成を有するアレイ光源であり、X方向に沿って配置される。第2の光源部650の複数のレーザ光源651から、反射ミラー620に向けてY方向に沿ってレーザ光L2が出射される。すなわち第2の光源部650は、第2の光源部650の出射方向、及び第1の光源部610の出射方向が互いに略直交するように配置される。なお図9では、レーザ光源611及び651、レーザ光L1及びL2の図示が簡略化されている。
本実施形態においては、第1の光源部610及びレーザ光L1は、光源部及び出射光に相当する。第2の光源部650及びレーザ光L2は、他の光源部及び他の出射光に相当する。また第1の光源部610の出射方向であるX方向は、第1の方向に相当する。第2の光源部650の出射方向であるY方向は、第2の方向に相当する。
図10及び図11は、反射ミラー620の構成例を示す図である。図10は、第1の光源部610から出射されるレーザ光L1が入射する第1の入射面621を示す模式図である。図10Aは、画像投射用の光路LP1が構成される場合の図である。図10Bは、レーザ光の検査用の光路LP2が構成される場合の図である。
図11は、第1の光源部650から出射されるレーザ光L1入射する第1の入射面651を示す模式図である。図11Aは、画像投射用の光路LP1が構成される場合の図である。図11Bは、レーザ光の検査用の光路LP2が構成される場合の図である。
図10A及びBでは、第1の光源部610から第1の入射面621に入射するレーザ光L1の光束が実線の円形状で模式的に図示されている。また第2の光源部650から反対側の第2の入射面651に入射するレーザ光L2の光束が波線の円形状で模式的に図示されている。
図11A及びBにおいて、第2の光源部650から第2の入射面651に入射するレーザ光L2の光束が実線の円形状で模式的に図示されている。また第1の光源部610から反対側の第1の入射面621に入射するレーザ光L1の光束が波線の円形状で模式的に図示されている。
反射ミラー620は、第1及び第2の入射面621及び650に光反射性を備えた光反射部材からなり、複数の光透過孔622が形成される。反射ミラー620の光透過孔622が形成されていない部分が、光反射部として機能する。また反射ミラー620に形成された光透過孔622が、光透過部として機能する。
第1及び第2の入射面621及び651の両方において、光透過孔622が形成されていない領域全体が光反射面624及び654となり、光透過孔622が形成されている領域全体が光透過面625及び655となる。すなわち本実施形態では、光反射部の両面が光反射面として機能し、光透過部の両面が光透過面として機能する。
図10に示すように、第1の入射面621側の光反射面624のうち、光透過孔622の間の領域が光反射領域626となる。また光透過面625のうち、光透過孔622が形成されている領域が、光透過領域627となる。図11に示すように、第2の入射面651側の光反射面654のうち、光透過孔622の間の領域が光反射領域656となる。また光透過面655のうち、光透過孔622が形成されている領域が、光透過領域657となる。
図9A、図10A、及び図11Aに示すように、第2の光源部650は、光反射領域626がレーザ光L1の光路上に配置される場合に、レーザ光L2が光透過領域657を透過する位置に配置される。また図9B、図10B、及び図11Bに示すように、第2の光源部650は、光透過領域627がレーザ光L1の光路上に配置される場合に、レーザ光L2が光反射領域656により反射される位置に配置される。
従って反射ミラー620は、光反射領域626がレーザ光L1の光路上に配置される状態では、光透過領域657がレーザ光L2の光路上に配置される。そして光反射領域626により、レーザ光L1がレーザ光L2の出射方向であるY方向に反射される。この結果、レーザ光L1及びL2が同一方向に揃えられ、高い輝度のレーザ光が光合成部120に出射される。なお本実施形態において、光反射領域626がレーザ光L1の光路上に配置される状態は、第1の状態に相当する。
また反射ミラー620は、光透過領域627がレーザ光L1の光路上に配置される状態では、光反射領域656がレーザ光L2の光路上に配置される。そして光反射領域656により、レーザ光L2がレーザ光L1の出射方向であるX方向に反射される。これにより、レーザ光L1及びL2が同一方向に揃えられ、センサ部640に出射される。この結果、レーザ光L1及びL2の各々の状態を同時に検出することが可能となる。なお光透過領域627がレーザ光L1の光路上に配置される状態は、第2の状態に相当する。
センサ部640は、入射するレーザ光L1及びL2の各々の状態を検出する。センサ部640の構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。
移動機構は、LR方向に沿って光透過孔622の幅分だけ反射ミラー620を移動させる。これにより図9A、図10A、及び図11Aに示す画像投射用の光路LP1と、図9B、図10B、及び図11Bに示すレーザ光の検査用の光路LP2とを、容易に切替えることが可能となる。
また光反射部の一部、及び光透過部の一部の両方が、レーザ光L1の光路(レーザ光L2の光路)上に配置されるように、反射ミラー620が移動されてもよい。これによりY方向及びX方向の各々に、レーザ光L1及びL2を分割して出射することが可能である。
<第3の実施形態>
図12は、第3の実施形態に係る光源ユニット700の構成例を示す模式図である。本実施形態では、光学素子として機能する反射ミラー720が、保持部として機能する回転駆動機構(図示省略)により回転可能に保持される。
そして反射ミラー720が回転軸Pを基準として回転されることで、反射ミラー720の光反射領域726が光源部710から出射されるレーザ光Lの光路上に配置される第1の状態と、反射ミラー720の光透過領域727(光透過孔722)がレーザ光Lの光路上に配置される第2の状態とが切替えられる。
第1の状態では、画像投射用の光路LP1が構成され、光合成部120に向けてレーザ光Lが出射される。第2の状態では、レーザ光の検査用の光路LP2が構成され、センサ部740に向けてレーザ光が出射される。
本実施形態では、レーザ光Lが入射する入射面721の中心に、入射面721に対して略垂直な方向に延在する回転軸Pが設けられる。もちろん回転軸Pが設けられる位置等は限定されない。
図13は、光源部及び反射ミラーの構成例を示す模式図である。図13Aに示すように、例えば円形状の実装基板の中心Cを基準として、30°の角度ごとに12個の領域が設けられる。この12個の領域のうち6個の設置領域771に、同数のレーザ光源711がそれぞれ配置される。なお6個の設置領域771は、非設置領域772を間に挟むように設けられる。
図13Bに示すように、反射ミラー720は、光源部710のレーザ光源711の配置に対応して、光反射領域726及び光透過領域727(光透過孔722)が設けられる。本実施形態では、反射ミラー720の中心(回転軸P)を基準として、30°ごとに12個の領域が設けられる。12個の領域のうちの6個の領域が光反射領域726となり、他の6個の領域が光透過孔形成領域773となる。光反射領域726及び光透過孔形成領域773は、1個ずつ交互に配置される。光透過孔形成領域773には、光源部710のレーザ光源711の位置に応じて光透過孔722が形成される。本実施形態では、1つの光透過孔形成領域733に対して、3つの光透過孔722が放射状に形成される。
図13Cは、画像投射用の光路PL1が構成される場合の模式図であり、光反射領域726に入射するレーザ光Lの光束が模式的に図示されている。図13Dは、レーザ光の検査用の光路LP2が構成される場合の模式図であり、光透過領域727(光透過孔722)を透過するレーザ光Lの光束が模式的に図示されている。回転軸Pを基準に反射ミラー720が回転されることで、図13Cに示す第1の状態と、図13Dに示す第2の状態とを容易に切替えることが可能である。
また本実施形態では、反射ミラー720を所定の周波数で回転させることで、一定の周波数を有するレーザ光Lを、Y方向及びX方向に沿ってそれぞれ出射させることが可能となる。すなわち一定の周波数を有するレーザ光Lを2つ得ることが可能となる。反射ミラー720の回転周波数を制御することで、レーザ光Lの周波数、すなわち出射のON/OFFの切替えの周波数を制御することが可能である。
図13に示す例では、反射ミラー720が30°回転されるごとに、第1及び第2の状態が切替えられる。従って反射ミラー720が1回転する間に、第1及び第2の状態が6回切替えられる。例えば回転周波数を1000Hzで反射ミラー720を回転させると、6000Hzの周波数を有するレーザ光Lを出射することが可能となる。なお回転周波数とレーザ光Lの周波数の関係は、光源部710及び反射ミラー720の構成を適宜設計することで、任意に設定することが可能となる。
一般的に、レーザ光源を周波数駆動する場合には、周波数駆動に対応した電源が必要となり、またONした瞬間のオーバーシュートがレーザ光源の寿命に悪影響を与えたりする。このためレーザ光源の周波数駆動には、一定のコストと、技術的な懸念点が発生することが多い。また電源的な制約により、周波数を自在に変化させる事は難しい場合が多い。
本実施形態に係る光源ユニット700のように、光反射領域726及び光透過領域727を有する反射ミラー720を回転させる構成を採用すれば、モータの回転数を変化させる事は容易なため、簡単に、かつ自在にレーザ光Lの周波数を可変させる事が可能である。
例えば画像生成素子として液晶パネルが用いられる場合等では、応答時間に起因して残像(動画ぼやけ)が発生してしまうことがある。例えばフレームが切替わる間の液晶素子が回転している時間にバックライトの照射をOFFにすることで、残像を軽減することが可能となる。本技術を適用することで、フレームレートに合わせてレーザ光Lの周波数を容易に制御することが可能であり、残像の軽減を実現することが可能となる。その他、任意の制御に合わせて所望の周波数を有するレーザ光Lが生成されてよい。
図14は、光源部及び反射ミラーの他の構成例を示す模式図である。図14Aに示すように、この光源部810でも、30°の角度ごとに設けられた6個の設置領域871に複数のレーザ光源811が配置される。なお設置領域871に配置される複数のレーザ光源811の配置パターンとして2種類の配置パターンが採用されている。このようにレーザ光源811の配置パターンは任意に設定されてよいく、各々の設置領域871に対する配置パターンが全て異なってもよい。
図14Bに示すように、反射ミラー820は、6個の光反射領域826と、6個の光透過孔形成領域873とが設けられる。図14Bに示す例では、各々の光透過孔形成領域873のほぼ全体にわたって光透過孔822が1つ形成される。このように光透過孔822の形状等は限定されず、任意に設計されてよい。なお光透過孔822は、光透過領域827となる。
図14Cは、画像投射用の光路LP1が構成される場合の模式図であり、光反射領域826に入射するレーザ光Lの光束が模式的に図示されている。図14Dは、レーザ光の検査用の光路LP2が構成される場合の模式図であり、光透過領域827を透過するレーザ光Lの光束が模式的に図示されている。反射ミラー820が回転されることで、図14Cに示す第1の状態と、図14Dに示す第2の状態とを容易に切替えることが可能である。
また反射ミラー820の回転周波数を制御することで、レーザ光Lの周波数を制御することが可能である。図14に示す構成も、図13に示す構成と同様に、回転周波数の6倍の周波数で、X方向及びY方向に沿ったレーザ光Lの出射のON/OFFを切替えることが可能となる。
図15及び図16は、光源部及び反射ミラーの他の構成例を示す模式図である。図15Aに示すように、この光源部910では、円形状の実装基板の中心Cを基準として同心円状に、複数のレーザ光源911が配置される。すなわち中心Cを同じくする複数の同心円の円周上にレーザ光源911がそれぞれ配置される。具体的には以下の構成となる
最も外側の円周上に等間隔で48個のレーザ光源911aが配置される
1つ内側の円周上に等間隔で36個のレーザ光源911bが配置される
1つ内側の円周上に等間隔で24個のレーザ光源911cが配置される
最も内側の円周上に等間隔で12個のレーザ光源911dが配置される
このように120個のレーザ光源911が配置される。
48個のレーザ光源911aを第1の光源部980aとし、36個のレーザ光源911bを第2の光源部980bとする。また24個のレーザ光源911cを第3の光源部980cとし、12個のレーザ光源911dを第4の光源部980dとする。
図15Bに示すように、反射ミラー920の入射面921には、1つのレーザ光源911に対応して1つの光透過孔922が形成される。具体的には以下の構成となる。
最も外側の円周上に等間隔で48個の光透過孔922が形成される
1つ内側の円周上に等間隔で36個の光透過孔922が形成される
1つ内側の円周上に等間隔で24個の光透過孔922が形成される
最も内側の円周上に等間隔で12個の光透過孔922が形成される
このように120個の光透過孔922が配置される。
各々の光透過孔922が光透過領域927となり、同心円の円周上に沿って並ぶ光透過孔922の間の領域は光反射領域926となる。従って図15に示す構成では、回転軸Pから所定の距離の位置に回転方向に沿って、複数の光反射領域926と複数の光透過領域927が交互に並ぶように配置される。
そして回転軸Pからの距離が違う位置では、回転方向に沿って形成される光反射領域926(複数の光透過領域927)の数が互いに異なる。例えば最も外側の円周上の位置を、回転軸Pから第1の距離の位置とする。当該第1の距離の位置で回転方向に沿って48個の光反射領域926(第1の光反射領域)が形成される。最も内側の円周上の位置を、回転軸Pから第2の距離の位置とする。当該第2の距離の位置で回転方向に沿って12個の光反射領域926(第2の光反射領域)が形成される。このように第1の光反射領域の数と、第2の光反射領域の数とが異なるように、反射ミラー920が構成される。なお第1及び第2の距離を、どの円周上の位置に当てはめるかは限定されない。
図16A~Eは、同じ角度で反射ミラー920を順に回転させた場合を示す模式図である。回転角度は、光源部910の最も外側の48個のレーザ光源911a(第1の光源部980a)の光路に、反射ミラー920の最も外側の光反射領域926が配置される状態と、光透過領域927が配置される状態とが切替えられる角度である。具体的には、360°/(48×2)=3.75°である。
図16A~Eに示すように、第1の光源部980aについて、光透過領域927が光路上に配置される第1の状態と、光反射領域926が光路上に配置される第2の状態とが4回切替えられる。さらに反射ミラー920が4回転されると図16Aに示す状態に戻る。反射ミラー920が1回転する間に、第1及び第2の状態は、96回切替えられる。
1つ内側に配置される第2の光源部980bについては、図16Aに示す第2の状態から図16Eに示す第1の状態までの間に、3回の切替えが実行される。さらに反射ミラー920が4回転されると図16Aに示す状態に戻る。反射ミラー920が1回転する間に、第1及び第2の状態は、72回切替えられる。
さらに1つ内側に配置される第3の光源部980cについては、図16Aに示す第2の状態から図16Eに示す第2の状態までの間に、2回の切替えが実行される。さらに反射ミラー920が4回転されると図16Aに示す状態に戻る。反射ミラー920が1回転する間に、第1及び第2の状態は、48回切替えられる。
最も内側に配置される第1の光源部980dについては、図16Aに示す第2の状態から図16Eに示す第1の状態までの間に、1回の切替えが実行される。さらに反射ミラー920が4回転されると図16Aに示す状態に戻る。反射ミラー920が1回転する間に、第1及び第2の状態は、24回切替えられる。
このように図15及び図16に示す構成では、反射ミラー920の回転に応じた第1及び第2の状態の切替え回数が、第1~第4の光源部980a~980dの各々で異なってくる。従って反射ミラー920の回転周波数に対するレーザ光Lの周波数も、第1~第4の光源部980a~980dの各々で異なる値となる。
回転周波数をFHzとすると、第1の光源部980aから出射されるレーザ光Lの周波数は96FHzとなり、第2の光源部980bから出射されるレーザ光Lの周波数は72FHzとなる。また第3の光源部980cから出射されるレーザ光Lの周波数は48FHzとなり、第4の光源部980dから出射されるレーザ光Lの周波数は24FHzとなる。
この結果、複数の周波数を有するレーザ光L、すなわち周波数的に多重化されたレーザ光Lを、X方向及びY方向の各々に出射することが可能となる。これにより投射される画像のチラつきやスペックルノイズ等を軽減することが可能となる。例えば画像信号の周波数以上の周波数で多重化することでスペックルノイズの軽減効果が十分に得られると考えられる。
図15及び図16に示す構成は、第1~第4の複数の光源部980a~980dの各々について、第1及び第2の状態を異なる周波数で切替可能な構成ともいえる。反射ミラー920を回転することで、装置を大型化することなく周波数的に多重化された出射光を容易に出射することが可能となる。
図17に示すように、光源部710に対して出射方向が略直交するように、他の光源部750が配置されてもよい。光源部710から出射されるレーザ光L1が光反射領域726により反射される場合には、他の光源部750から出射されるレーザ光L2(他の出射光)が光透過領域757を透過する。光源部710から出射されるレーザ光L1が光透過領域727を透過する場合には、他の光源部750から出射されるレーザ光L2(他の出射光)が光反射領域756により反射される。これにより光源部710からのレーザ光L1と、他の光源部750からのレーザ光L2を同一方向に揃えることが可能となる。
例えば図13A、図14A、及び図15Aに示す光源部710、810、及び910と略等しい構成を有する他の光源部750が準備される。そして反射ミラーに対する光反射と光透過とが逆の関係となるように、光源部710に対して所定の角度だけ回転されて他の光源部750が配置される。図13A及び図14Aに示す例では、光源部710に対して30°回転されて、他の光源部750が配置される。図15Aに示す例では、3.75°回転されて、他の光源部750が配置される。
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記では光反射部材に光透過孔が形成されることで、光反射部と光透過部とを有する光学素子が構成された。これにかえてガラス等の光透過部材に、銀、クロム、アルミニウム等による反射コーティングが施されることで、光反射部と光透過部とを有する光学素子が構成されてもよい。反射コーティングが施される部分が光反射部として機能し、その他の部分が光透過部として機能する。その他、光学素子の構成として任意の構成が採用されてよい。
上記では、画像生成部による画像生成に用いられないレーザ光がセンサ部に入射された。センサ部に代えて、画像を生成可能な他の画像生成部が設けられてもよい。そして本技術を用いることで、画像投射用の光路が2系統で構成され、画像生成部及び他の画像生成部の各々で画像が生成されてもよい。すなわち図5等に示すレーザ光Lの検査用の光路LP2が、他の画像を投射する用の光路として用いられてもよい。これにより1つの光源部を用いて、複数の画像を生成して合成させること等が可能となる。また光学素子の位置を切替えることで、複数の画像の光量バランスを自由自在に切替えることが可能となる。
図2等に示す反射ミラー20を平行移動させる構成でも、所定の周波数で第1及び第2の状態を切替えることで、周波数を有するレーザ光Lを出射することが可能である。
上記では、レーザ光の出射方向が略90°異なる方向に切替えられた。出射方向が切替えられる方向は限定されず、他の角度で出射方向が互いに切替えられてもよい。例えば光源部から出射される出射光の出射方向に対する光学素子の配置角度を制御することで、光学素子により反射される出射光の出射方向を任意に制御することが可能である。
3以上の光源部が用いられ、光学素子の移動又は回転により、各々の出射方向が適宜切替えられてもよい。また光学素子を移動させる方向も限定されない。例えば図1に示す例で、Y方向に沿って反射ミラー20が平行移動される場合でも、画像投射用の光路LP1と、レーザ光Lの検査用の光路LP2とを切替えることが可能である。
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1) 出射光を出射する光源部と、
光反射部と、前記光反射部とは異なる位置に設けられた光透過部とを含む光学素子と、
前記光学素子を移動可能又は回転可能に保持し、前記光反射部が前記出射光の光路上に配置される第1の状態と、前記光透過部が前記出射光の光路上に配置される第2の状態とを切替可能な保持部と
を具備する画像表示装置。
(2)(1)に記載の画像表示装置であって、
前記保持部は、前記光学素子を所定の方向に平行移動させる
画像表示装置。
(3)(1)又は(2)に記載の画像表示装置であって、
前記光反射部は、光反射面を有し、
前記光透過部は、前記光反射面の少なくとも一部に隣接する光透過面を有する
画像表示装置。
(4)(3)に記載の画像表示装置であって、
前記光源部は、複数の光源を有し、
前記光反射面は、前記複数の光源に対応して設けられた複数の光反射領域を有し、
前記光透過面は、前記複数の光源に対応して設けられ、各々が前記複数の光反射領域の少なくとも1つに隣接する複数の光透過領域を有する
画像表示装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、さらに、
前記光反射部により反射される前記出射光である第1の出射光、又は前記光透過部を透過する前記出射光である第2の出射光に基づいて、画像を生成する画像生成部を具備する
画像表示装置。
(6)(5)に記載の画像表示装置であって、さらに、
前記第1の出射光及び前記第2の出射光のうち、前記画像生成部による画像生成に用いられない出射光の状態を検出するセンサ部を具備する
画像表示装置。
(7)(6)に記載の画像表示装置であって、さらに、
前記センサ部による検出結果に基づいて、前記光源部の状態に関する状態情報を報知する報知部を具備する
画像表示装置。
(8)(5)に記載の画像表示装置であって、さらに、
前記第1の出射光及び前記第2の出射光のうち、前記画像生成部による画像生成に用いられない出射光に基づいて、画像を生成する他の画像生成部を具備する
画像表示装置。
(9)(1)から(8)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、さらに、
他の出射光を出射する他の光源部を具備し、
前記光学素子は、前記第1の状態では前記光透過部が前記他の出射光の光路上に配置され、前記第2の状態では前記光反射部が前記他の出射光の光路に配置される
画像表示装置。
(10)(9)に記載の画像表示装置であって、
前記光源部は、第1の方向に沿って前記出射光を出射し、
前記他の光源部は、第2の方向に沿って前記他の出射光を出射し、
前記光学素子は、前記第1の状態では前記光反射部により前記出射光を前記第2の方向へ反射し、前記第2の状態では前記光反射部により前記他の出射光を前記第1の方向へ反射する
画像表示装置。
(11)(9)又は(10)に記載の画像表示装置であって、
前記第1及び前記第2の方向は、互いに略直交する
画像表示装置。
(12)(1)から(11)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記保持部は、前記光反射部の一部、及び前記光透過部の一部が前記出射光の光路上に配置されるように、前記光学素子を移動させる
画像表示装置。
(13)(12)に記載の画像表示装置であって、
前記保持部は、前記出射光の光路上に配置される前記光反射部の一部の大きさと、前記出射光の光路上に配置される前記光透過部の一部の大きさとの割合を制御する
画像表示装置。
(14)(1)、(3)から(11)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学素子は、前記出射光が入射する入射面を有し、
前記保持部は、前記光学素子を前記入射面に略垂直な回転軸を基準に回転させる
画像表示装置。
(15)(14)に記載の画像表示装置であって、
前記保持部は、所定の周波数で前記光学素子を回転させる
画像表示装置。
(16)(14)又は(15)に記載の画像表示装置であって、
前記保持部は、前記入射面の中心を通る前記回転軸を基準に前記光学素子を回転させ、
前記光学素子は、前記入射面の中心から第1の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第1の光反射領域と、前記入射面の中心から前記第1の距離とは異なる第2の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第2の光反射領域とを有し、
前記第1の光反射領域の数と、前記第2の光反射領域の数とは、互いに異なる
画像表示装置。
(17)(1)から(16)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学素子は、光反射部材からなり、
前記光透過部は、前記光反射部材に形成された光透過孔により構成される
画像表示装置。
(18)(1)から(16)のうちいずれか1つに記載の画像表示装置であって、
前記光学素子は、光透過部材からなり、
前記光反射部は、光反射コーティングが施された部分により構成される
画像表示装置。
(19) 出射光を出射する光源部と、
光反射部と、前記光反射部とは異なる位置に設けられた光透過部とを含む光学素子と、
前記光学素子を移動可能又は回転可能に保持し、前記光反射部が前記出射光の光路上に配置される第1の状態と、前記光透過部が前記出射光の光路上に配置される第2の状態とを切替可能な保持部と
を具備する光源装置。
L、L1、L2…レーザ光
LP1…画像投射用の光路
LP2…レーザ光の検査用の光路
P…回転軸
10、710、810、910…光源部
11、611、651、711、811…レーザ光源
20、620、720、820、920…反射ミラー
21、621、651、721、921…入射面
22、622、722、822、922…光透過孔
24、624、654…光反射面
25、625、655…光透過面
26、626、656、726、756、826、926…光反射領域
27、627、657、727、757、827、927…光透過領域
40、640、740…センサ部
100…光源装置
110、600、700…光源ユニット
110G…緑色光源ユニット
110B…青色レーザ光源
110R…赤色光源ユニット
120…光合成部
200…画像生成部
400…投射システム
500…画像表示装置
610…第1の光源部
650…第2の光源部
750…他の光源部
911a~911d…レーザ光源
980a~980d…第1~第4の光源部

Claims (14)

  1. 出射光を出射する光源部と、
    光反射部と、前記光反射部とは異なる位置に設けられた光透過部とを含む光学素子と、
    前記光学素子を移動可能又は回転可能に保持し、前記光反射部が前記出射光の光路上に配置される第1の状態と、前記光透過部が前記出射光の光路上に配置される第2の状態とを切替可能な保持部と、
    前記光反射部により反射される前記出射光である第1の出射光、又は前記光透過部を透過する前記出射光である第2の出射光に基づいて、画像を生成する画像生成部と、
    前記第1の出射光及び前記第2の出射光のうち、前記画像生成部による画像生成に用いられない出射光の状態を検出するセンサ部と、
    他の出射光を出射する他の光源部と
    を具備し、
    前記光学素子は、前記第1の状態では前記光透過部が前記他の出射光の光路上に配置され、前記第2の状態では前記光反射部が前記他の出射光の光路に配置される
    画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、前記光学素子を所定の方向に平行移動させる
    画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
    前記光反射部は、光反射面を有し、
    前記光透過部は、前記光反射面の少なくとも一部に隣接する光透過面を有する
    画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置であって、
    前記光源部は、複数の光源を有し、
    前記光反射面は、前記複数の光源に対応して設けられた複数の光反射領域を有し、
    前記光透過面は、前記複数の光源に対応して設けられ、各々が前記複数の光反射領域の少なくとも1つに隣接する複数の光透過領域を有する
    画像表示装置。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、さらに、
    前記センサ部による検出結果に基づいて、前記光源部の状態に関する状態情報を報知する報知部を具備する
    画像表示装置。
  6. 請求項1から5のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
    前記光源部は、第1の方向に沿って前記出射光を出射し、
    前記他の光源部は、第2の方向に沿って前記他の出射光を出射し、
    前記光学素子は、前記第1の状態では前記光反射部により前記出射光を前記第2の方向へ反射し、前記第2の状態では前記光反射部により前記他の出射光を前記第1の方向へ反射する
    画像表示装置。
  7. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記第1及び前記第2の方向は、互いに略直交する
    画像表示装置。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、前記光反射部の一部、及び前記光透過部の一部が前記出射光の光路上に配置されるように、前記光学素子を移動させる
    画像表示装置。
  9. 請求項に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、前記出射光の光路上に配置される前記光反射部の一部の大きさと、前記出射光の光路上に配置される前記光透過部の一部の大きさとの割合を制御する
    画像表示装置。
  10. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記光学素子は、前記出射光が入射する入射面を有し、
    前記保持部は、前記光学素子を前記入射面に略垂直な回転軸を基準に回転させる
    画像表示装置。
  11. 請求項10に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、所定の周波数で前記光学素子を回転させる
    画像表示装置。
  12. 請求項10又は11に記載の画像表示装置であって、
    前記保持部は、前記入射面の中心を通る前記回転軸を基準に前記光学素子を回転させ、
    前記光学素子は、前記入射面の中心から第1の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第1の光反射領域と、前記入射面の中心から前記第1の距離とは異なる第2の距離の位置に回転方向に沿って形成された複数の第2の光反射領域とを有し、
    前記第1の光反射領域の数と、前記第2の光反射領域の数とは、互いに異なる
    画像表示装置。
  13. 請求項1から12のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
    前記光学素子は、光反射部材からなり、
    前記光透過部は、前記光反射部材に形成された光透過孔により構成される
    画像表示装置。
  14. 請求項1から12のうちいずれか1項に記載の画像表示装置であって、
    前記光学素子は、光透過部材からなり、
    前記光反射部は、光反射コーティングが施された部分により構成される
    画像表示装置。
JP2019515148A 2017-04-27 2018-03-20 画像表示装置 Active JP7115472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088120 2017-04-27
JP2017088120 2017-04-27
PCT/JP2018/010962 WO2018198596A1 (ja) 2017-04-27 2018-03-20 画像表示装置、及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198596A1 JPWO2018198596A1 (ja) 2020-03-19
JP7115472B2 true JP7115472B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=63919824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515148A Active JP7115472B2 (ja) 2017-04-27 2018-03-20 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11099472B2 (ja)
JP (1) JP7115472B2 (ja)
CN (1) CN110520793B (ja)
DE (1) DE112018002190T5 (ja)
WO (1) WO2018198596A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686483A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-29 ZKW Group GmbH Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
WO2022044774A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 日亜化学工業株式会社 光源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080316565A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Delta Electronics, Inc. Light Source Module and Display System Comprising the Light Source Module
JP2010097003A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Olympus Corp 2板式投影装置用照明光学系
JP2014197068A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置および画像投影装置
WO2015141044A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560692B2 (ja) * 1995-06-30 2004-09-02 オリンパス株式会社 光学式エンコーダ
JP5483955B2 (ja) 2009-08-20 2014-05-07 キヤノン株式会社 照明光学系および投射型表示装置
JP5527058B2 (ja) * 2010-07-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP5427719B2 (ja) * 2010-07-21 2014-02-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP5703631B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN103376634B (zh) 2012-04-24 2015-11-18 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
JP5928300B2 (ja) 2012-10-26 2016-06-01 ソニー株式会社 光源ユニット、光源装置、及び画像表示装置
JP5637274B2 (ja) 2012-12-26 2014-12-10 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP6461202B2 (ja) 2015-01-19 2019-01-30 三菱電機株式会社 映像表示装置及び表示補正方法
US9874805B2 (en) * 2015-01-30 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source apparatus and projection display apparatus
JP6244558B2 (ja) 2015-01-30 2017-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080316565A1 (en) 2007-06-20 2008-12-25 Delta Electronics, Inc. Light Source Module and Display System Comprising the Light Source Module
JP2010097003A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Olympus Corp 2板式投影装置用照明光学系
JP2014197068A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置および画像投影装置
WO2015141044A1 (ja) 2014-03-18 2015-09-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198596A1 (ja) 2018-11-01
US20200124956A1 (en) 2020-04-23
JPWO2018198596A1 (ja) 2020-03-19
CN110520793B (zh) 2021-08-31
DE112018002190T5 (de) 2020-01-16
US11099472B2 (en) 2021-08-24
CN110520793A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
US10134317B2 (en) Projection device, projection control system, and projection control method
JP5997077B2 (ja) 光源装置
US6799849B2 (en) Illumination system and projector adopting the same
WO2012002254A1 (ja) 光源装置及び照明装置
JP2018136506A (ja) 照明装置、画像投射装置
JP2006023436A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US11099468B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP6759853B2 (ja) 照明装置、画像投射装置
CN107515510B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
US11359793B2 (en) Lighting apparatus and projection-type image display apparatus
JP6819135B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7115472B2 (ja) 画像表示装置
US8882275B2 (en) Light source device
JP5082781B2 (ja) 照明光学系および投写型映像表示装置
CN114594652A (zh) 光源设备和投影设备
JP2016184064A (ja) デスペックル照明装置およびデスペックル照明方法、投写型表示装置
WO2023037729A1 (ja) 投写型画像表示装置
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP4079950B2 (ja) 表示パネルの照明光学系と色分割方法、およびその照明光学系を有する投写型表示装置
JP6554925B2 (ja) プロジェクター
JP2009020413A (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2006145621A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2009237091A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151