JP6461202B2 - 映像表示装置及び表示補正方法 - Google Patents

映像表示装置及び表示補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6461202B2
JP6461202B2 JP2016570559A JP2016570559A JP6461202B2 JP 6461202 B2 JP6461202 B2 JP 6461202B2 JP 2016570559 A JP2016570559 A JP 2016570559A JP 2016570559 A JP2016570559 A JP 2016570559A JP 6461202 B2 JP6461202 B2 JP 6461202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
light source
color value
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016570559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117362A1 (ja
Inventor
智 岸上
智 岸上
伸夫 竹下
伸夫 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117362A1 publication Critical patent/JPWO2016117362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461202B2 publication Critical patent/JP6461202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置及び表示補正方法に関する。
レーザを用いて映像を表示する映像表示装置においては、レーザから出射される光の波長が温度によって変化する。このため、表示される映像の色味が温度によって変化する。これに対応するために、例えば、ペルチェ素子などを用いてレーザを加熱又は冷却することによって、レーザの温度を所定範囲に保ち、これにより表示映像の色味変化を抑える技術が用いられている(例えば、特許文献1)。
特開2010−237238号公報(第3−5頁、図1)
しかし、ペルチェ素子などの温度制御素子を用いて光源を加熱又は冷却することによって光源の波長を変化させないようにする構成では、温度制御素子の消費電力が多いなどの問題がある。
本発明は、光源の光の波長の変化による表示映像の色味の変化を抑えることができる映像表示装置及び表示補正方法を提供することを目的とする。
本発明に係る映像表示装置は、互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部と、前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出部と、前記各光源について、前記波長検出部により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定部と、前記色値決定部により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定部と、前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定部により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動部とを備え、前記補正値決定部は、前記各光源の光の色値が前記色値決定部により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率を求め、前記各光源の光の波長が前記各光源の基準波長である場合に、前記各光源から出射される光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率と、前記求められた光の強度の比率とから、前記補正値を求めることを特徴とする。
本発明に係る表示補正方法は、互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部を備える映像表示装置の表示補正方法であって、前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出工程と、前記各光源について、前記波長検出工程により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定工程と、前記色値決定工程により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定工程と、前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定工程により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動工程とを有し、前記補正値決定工程は、前記各光源の光の色値が前記色値決定工程により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率を求め、前記各光源の光の波長が前記各光源の基準波長である場合に、前記各光源から出射される光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率と、前記求められた光の強度の比率とから、前記補正値を求めることを特徴とする。
本発明によれば、消費電力を抑えて表示映像の色味変化を抑えることができる。
実施の形態1に係る映像表示装置の構成の一例を示す模式図である。 実施の形態1に係る映像表示装置の光源部及び光源制御部の構成例を示す模式図である。 実施の形態1における波長検出用素子の第1の例を示す模式図である。 実施の形態1における波長検出用素子の第2の例を示す模式図である。 第2の例の波長検出用素子における波長フィルタの透過特性の一例を示す図である。 第2の例の波長検出用素子における波長フィルタ及び検知器の変形例を示す模式図である。 実施の形態1における波長検出用素子の第3の例を示す模式図である。 実施の形態1における色補正部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における映像表示処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における色補正処理を示すフローチャートである。 基準温度における映像表示装置の色域及び白色の色度を示す色度図である。 色補正を行わない場合における、映像表示装置の色域及び白色の色度に対する温度変化の影響を示す色度図である。 色補正を行う場合における、映像表示装置の色域及び白色の色度に対する温度変化の影響を示す色度図である。 実施の形態1における光源制御部の構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
<映像表示装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る映像表示装置100の構成の一例を示す模式図である。映像表示装置100は、3つの光源からの光を合成して映像を表示する装置である。図1の例では、映像表示装置100は、車載用のヘッドアップディスプレイである。そして、映像表示装置100は、車両600のダッシュボード610に搭載されている。
図1において、映像表示装置100は、光源部110、スクリーン120、拡大ミラー140、及び光源制御部130を備える。
光源部110は、互いに異なる波長の光を出射する3つの光源を有している。光源部110は、これらの3つの光源から出射される光を合成して出射する。
スクリーン120には、光源部110から出射された光が投射され、映像が結像される。具体的には、光源部110からの光が2次元走査されて、スクリーン120の表面に、映像が表示される。以下において、映像を生成する光を「映像光」という。実施の形態1では、映像光はスクリーン120上に走査される光で形成される。スクリーン120は、例えば、透過型スクリーンである。スクリーン120は、光源部110側から入射した映像光を透過して拡大ミラー140側に出射する。
拡大ミラー140は、スクリーン120に結像された映像を拡大して投射する。拡大ミラー140は、負のパワーを有する反射面(凹面)を有する。拡大ミラー140は、スクリーン120から出射された映像光をウインドシールド(フロントウィンドウ)300に向けて投影する。これにより、スクリーン120上に結像された映像は、拡大ミラー140によって拡大される。
なお、ウインドシールドに代わりコンバイナーを使うこともできる。「コンバイナー」とは、フロントガラス側に配置された半透明のスクリーンである。運転情報をこのコンバイナーに反射させてドライバーの視界に入れる。
つまり、ウインドシールドは、映像表示装置100からの映像光を反射すると共に、車両の前方の風景をドライバーから視認できる透過型の表示部である。
そして、スクリーン120上に結像された映像は、観察者である運転者500から見てウインドシールド300の前方に、虚像400として表示される。運転者500には、拡大ミラー140によって投影された映像が、虚像400として、ウインドシールド300の前方の風景に重畳されて見える。拡大ミラー140の反射面は、ウインドシールド300の曲率による映像の歪みを補正するため、例えば、自由曲面として形成されている。
なお、図1においては、スクリーン120からの映像光を拡大ミラー140でのみ反射させてウインドシールド300に投影している。しかし、スクリーン120からウインドシールド300までの間の構成は、これに限らない。ダッシュボード610の空きスペース又は光学部品のサイズを考慮して適宜変更されてもよい。例えば、スクリーン120からの映像光を複数回折り返し反射させるように構成されてもよい。また、スクリーン120は、透過型に限られず、反射型であってもよい。
光源制御部130は、表示すべき映像に対応する映像光を出射するように光源部110を制御する。
<光源部の構成>
図2は、映像表示装置100の光源部110及び光源制御部130の構成例を示す模式図である。以下において、図2を用いて映像表示装置100の光源部110の構成について説明する。
図2において、光源部110は、半導体レーザ(以下、単に「レーザ」という)111R,111G,111B、コリメータレンズ112R,112G,112B、合成部113、走査部114、及び波長検出用素子115を備える。
レーザ111R,111G,111Bは、それぞれ、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の波長のレーザ光を出射する。なお、以下において、レーザ111R、レーザ111G及びレーザ111Bをまとめて記載する場合または任意のレーザを記載する場合には、レーザ111と示す。
コリメータレンズ112R,112G,112Bは、それぞれ、レーザ111R,111G,111Bに対応して設けられている。そして、コリメータレンズ112R,112G,112Bは、対応するレーザ111から出射されたレーザ光の発散角を変換する。なお、以下において、コリメータレンズ112R,112G,112Bをまとめて記載する場合または任意のコリメータレンズを記載する場合には、コリメータレンズ112と示す。
合成部113は、レーザ111R,111G,111Bから出射されたレーザ光を共通の光軸Ao上に合成し、混合し、又は混色する。
走査部114は、合成部113によって共通の光軸Ao上に合成されたレーザ光をスクリーン120上で2次元に走査する。
波長検出用素子115は、レーザ111R,111G,111Bの各々の波長λaR,λaG,λaBを検出するためのセンサである。
なお、以下の説明では、レーザ111R,111G,111Bから出射されたレーザ光を合成した光を「合成光」という。また、合成光によって表示される色を「表示色」という。
図2に示した構成例では、レーザ111Rは、その出射光の光軸が光軸Aoと平行となるように配置されている。レーザ111G,111Bの各々は、その出射光の光軸が光軸Aoに垂直となるように配置されている。
コリメータレンズ112R,112G,112Bは、それぞれ、レーザ111R,111G,111Bから出射されたレーザ光を平行光に収束させる。
合成部113は、プリズム113A,113Bを備える。
プリズム113Aは、レーザ111Gからの緑色のレーザ光を90度反射する。また、プリズム113Aは、レーザ111Rからの赤色のレーザ光を透過する。プリズム113Aは、選択透過・反射プリズムである。
プリズム113Bは、レーザ111Bからの青色のレーザ光を90度反射する。また、プリズム113Bは、プリズム113Aを通過した赤色のレーザ光及びプリズム113Aで反射された緑色のレーザ光を透過する。プリズム113Bは、選択透過・反射プリズムである。
「選択透過・反射プリズム」とは、光を波長または偏光等によって選択的に透過、または反射するプリズムである。実施の形態1では、一例として、プリズム113A,113Bは、光を波長によって選択的に透過、または反射している。
このようなプリズム113A,113Bにより、赤色、緑色、及び青色の波長のレーザ光が合成される。そして、合成されたレーザ光は、共通の光軸Ao上の光束となる。そして、合成されたレーザ光は、走査部114に向けて出射される。
走査部114は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー又はガルバノミラー等を備えている。走査部114には、プリズム113A,113Bにより一つの光軸Ao上に合成されたレーザ光が入射する。
走査部114は、図2の矢印a1の方向及び矢印b1の方向に回転する。つまり、走査部114は、図2の矢印a1の方向及び矢印b1の方向に揺動する。そして、走査部114は、入射した光をスクリーン120上で水平方向(図2の矢印aの方向)及び垂直方向(図2の矢印bの方向)に2次元走査する。これにより、走査部114は、スクリーン120上に映像を生成する。なお、図2には、スクリーン120のうち走査部114からの光が入射する面が示されている。
なお、光源部110の構成は、図2に示した例に限定されるものではない。例えば、合成部113は、ダイクロイックミラー等を用いて各色のレーザ光を合成して出射するものであってもよい。
<光源制御部の構成>
以下において、図2を用いて映像表示装置100の光源制御部130の構成について説明する。
図2において、光源制御部130は、映像データ変換部131、走査部駆動回路132、レーザ駆動回路(単に、駆動部ともよぶ)133、波長検出部134、色補正部135、及び記憶部136を備える。
映像データ変換部131は、表示すべき映像を表す映像信号データを受け取る。映像データ変換部131は、映像表示装置100で生成された映像信号データを受け取ることができる。映像表示装置100で映像信号データを生成する構成要素は、例えば、光源制御部130である。また、映像データ変換部131は、映像表示装置100の外部の機器で生成された映像信号データを受け取ることができる。映像表示装置100の外部の機器は、例えば、車両600の制御部又はナビゲーションシステムなどである。
映像データ変換部131は、受け取った映像信号データに基づき、走査部114を制御するための制御信号Dを走査部駆動回路132に送る。また、映像データ変換部131は、映像信号データに基づき、レーザ111R,111G,111Bを制御するための制御信号Dをレーザ駆動回路133に送る。
走査部駆動回路132は、映像データ変換部131からの制御信号Dに基づき、走査部114を駆動するための駆動信号Dを走査部114に送る。走査部114は、走査部駆動回路132からの駆動信号Dに応じてレーザ光の走査を行う。
レーザ駆動回路133は、映像データ変換部131からの制御信号Dに基づき、レーザ111R,111G,111Bを駆動するための駆動信号Dをレーザ111R,111G,111Bに送る。レーザ111R,111G,111Bは、レーザ駆動回路133からの駆動信号Dに応じてレーザ光の出射を行う。レーザ駆動回路133は、レーザ111Rに対して駆動信号D4Rを送る。レーザ駆動回路133は、レーザ111Gに対して駆動信号D4Gを送る。レーザ駆動回路133は、レーザ111Bに対して駆動信号D4Bを送る。
走査部駆動回路132からの駆動信号Dの送信と、レーザ駆動回路133からの駆動信号Dの送信とは、走査部114によるレーザ光の走査と、光源部110によるレーザ光の出射との同期がとれるように制御される。
波長検出部134は、各レーザ111について、これらのレーザ111から出射されるレーザ光の波長を示す波長情報を検出する。具体的には、波長検出部134は、波長検出用素子115からの検出信号Dを受け取る。そして、波長検出部134は、受け取った検出信号Dに基づき、レーザ111R,111G,111Bの各々が発するレーザ光の波長λaR,λaG,λaBを特定する。なお、以下において、波長λaR、波長λaG及び波長λaBをまとめて記載する場合または任意の波長を記載する場合には、波長λaと示す。
図3は、波長検出用素子115の第1の例を示す模式図である。
第1の例では、波長検出用素子115は、プリズム115A、ホログラム素子115B、及び検知器115Cを備える。
プリズム115Aは、プリズム113Bからのレーザ光の一部を反射して、ホログラム素子115Bに入射させる。ホログラム素子115Bは、入射した光を回折して、検知器115Cに入射させる。ホログラム素子115Bは、入射した光の波長λaによって回折角が変化する作用を生じる。つまり、ホログラム素子115Bは、入射した光の波長λaによって、異なる回折角で光を出射する。
このため、ホログラム素子115Bに入射するレーザ光の波長λaに依存して、検知器115Cへのレーザ光の入射位置がシフトする。検知器115Cは、アレイ状に配列された複数の検出部を有する。検知器115Cは、検知器115Cへの光の入射位置を検出できる。すなわち、検知器115Cは、検知器115C上のどの位置でレーザ光を受光したかを検出できる。
検出された入射位置は、ホログラム素子115Bによる回折角を示している。つまり、検出された入射位置は、レーザ光の波長λaを示している。
検知器115Cは、検出された入射位置を示す検出信号Dを波長検出部134に送る。波長検出部134は、検知器115Cからの検出信号Dに基づいてレーザ光の波長λaを求める。
なお、波長検出時には、波長検出部134は、例えば、いずれか1個のレーザ111のみを発光させ、他のレーザ111を発光させずに、発光させた1個のレーザ111の波長λaを検出する。
図4は、波長検出用素子115の第2の例を示す模式図である。
第2の例では、波長検出用素子115は、プリズム115A、波長フィルタ115D、及び検知器115Eを備える。
プリズム115Aは、プリズム113Bからのレーザ光の一部を反射して、波長フィルタ115Dに入射させる。波長フィルタ115Dは、入射した光を透過して、検知器115Eに入射させる。
波長フィルタ115Dは、波長依存性を持つ透過特性を有する。波長フィルタ115Dの透過率は、波長フィルタ115Dに入射する光の波長λaに依存する。
図5は、波長フィルタ115Dの透過特性の一例を示す図である。図5の横軸は波長を示し、縦軸は透過率を示す。図5では、一例として、波長フィルタ115Dの透過特性は、波長λaPで透過率が最大となっている。そして、波長λaPを中心として、長波長側及び短波長側で透過率は対称に減少している。
検知器115Eは、波長フィルタ115Dを透過したレーザ光を受光する。そして、検知器115Eは、受光したレーザ光の光量を示す検出信号Dを波長検出部134に送る。波長検出部134は、検知器115Eからの検出信号Dに基づいてレーザ光の波長λaを求める。
波長検出部134は、波長フィルタ115Dの透過特性を示す情報に基づき、検知器115Eの検出信号Dからレーザ光の波長λaを算出する。
なお、波長検出時には、波長検出部134は、例えば、いずれか1個のレーザ111のみを発光させ、他のレーザ111を発光させずに、発光させた1個のレーザ111の波長を検出する。また、波長検出時には、例えば、レーザ111から出射されるレーザ光のパワー(強度)は、波長検出用の特定の値に制御される。
上記の第2の例において、波長フィルタ115D及び検知器115Eは、図6のように構成されてもよい。図6は、波長フィルタ115D及び検知器115Eの変形例を示す模式図である。
図6では、波長フィルタ115Dは、それぞれ赤色、緑色又は青色の波長の光に対して感度の高いフィルタ115DR,115DG,115DBを備える。フィルタ115DRは、赤色の波長の光に対して高い感度を有する。フィルタ115DGは、緑色の波長の光に対して高い感度を有する。フィルタ115DBは、青色の波長の光に対して高い感度を有する。
3つのフィルタ115DR,115DG,115DBは、波長フィルタ115Dに入射するレーザ光のスポット(光束)を3分割するように配置される。
検知器115Eは、フィルタ115DR,115DG,115DBに対応する検知器115ER,115EG,115EBを備える。検知器115ERは、フィルタ115DRに対応する。検知器115EGは、フィルタ115DGに対応する。検知器115EBは、フィルタ115DBに対応する。
検知器115ER,115EG,115EBは、それぞれ対応するフィルタ115DR,115DG,115DBを透過したレーザ光を受光するように配置される。
なお、上記の第1の例及び第2の例では、合成部113からの出射光が波長λaの検出に用いられている。しかし、その限りではない。
例えば、波長λaの検出には、レーザ111R,111G,111Bから出射されて、コリメータレンズ112R,112G,112Bに入射する前の光が利用されてもよい。また、コリメータレンズ112R、112G、112Bから出射されて、プリズム113A,113Bに入射する前の光が利用されてもよい。
図7は、波長検出用素子115の第3の例を示す模式図である。
第3の例では、波長検出用素子115は、温度測定素子115FR,115FG,115FBを備える。なお、温度測定素子115FR,115FG,115FBをまとめて記載する場合または任意の温度測定素子を記載する場合には、温度測定素子115Fと示す。
温度測定素子115FR,115FG,115FBは、それぞれレーザ111R,111G,111Bの温度TR,TG,TBを測定する。温度測定素子115FRは、レーザ111Rの温度TRを測定する。温度測定素子115FGは、レーザ111Gの温度TGを測定する。温度測定素子115FBは、レーザ111Bの温度TBを測定する。なお、温度TR,TG,TBをまとめて記載する場合または任意のレーザ111の温度を記載する場合には、温度Tと示す。
各温度測定素子115FR,115FG,115FBは、各レーザ111R,111G,111Bの温度TR,TG,TBを示す電圧値(検出信号D)を波長検出部134に送る。波長検出部134は、検知器115Fからの検出信号Dに基づいてレーザ光の波長λaを求める。
ここでは、各温度測定素子115FR,115FG,115FBは、例えば、温度によって抵抗値が変化するサーミスタである。各温度測定素子115FR,115FG,115FBは、望ましくは、レーザ111の温度Tとして、レーザ111のパッケージの温度を測定する。ただし、各温度測定素子115FR,115FG,115FBは、レーザ111の周囲温度を測定してもよい。
波長検出部134は、予め求められた温度と電圧値との関係を示す情報に基づき、各温度測定素子115FR,115FG,115FBからの電圧値(検出信号D)に基づいて各レーザ111R,111G,111Bの温度TR,TG,TBを求める。
さらに、波長検出部134は、レーザ111R,111G,111Bの各々について、予め求められたレーザ111の温度Tと波長λaとの関係を示す情報に基づき、レーザ111の温度Tから波長λaを求める。
レーザ111の温度Tと波長λaとの関係を示す情報は、例えば、温度に対する波長の変化率(nm/deg)と、特定の温度におけるレーザの波長(nm)とを示す。このような情報は、例えば、レーザの仕様値又は実測データから得られる。レーザの波長の温度依存性は、一般的に、赤色のレーザが約0.2nm/degであり、緑色及び青色のレーザが約0.02nm/degである。しかし、レーザに使用される材料等に依存する。
なお、上記の第3の例では、レーザ111R,111G,111Bの各々の温度TR,TG,TBを測定するようにしている。しかし、各レーザ111の温度Tが等しくなる構成においては、各レーザ111の温度Tを代表する温度を1つの位置で測定して、この1つの位置で測定した温度から各レーザ111の波長を算出してもよい。
再び図2を参照すると、色補正部135は、波長検出部134により検出された各レーザ111の波長情報Dを受け取る。色補正部135は、波長検出部134により検出された各レーザ111の波長情報Dに基づき、各レーザ111の波長λaの変化による合成光の色味の変化を抑えるように、合成光の色(又は表示色)を補正するための補正値を求める。
記憶部136は、光源制御部130の処理に用いられる各種の情報を記憶する。
<色補正部の構成>
図8は、色補正部135の構成を示すブロック図である。以下、図8を用いて色補正部135の構成について説明する。
図8において、色補正部135は、補正要否判断部135a、色値決定部135b、及び補正値決定部135cを備える。
補正要否判断部135aは、補正値による補正が必要か否かを判断する。具体的には、補正要否判断部135aは、波長検出部134により検出された波長情報Dに基づき、補正が必要か否かを判断する。
補正要否判断部135aにより補正が必要と判断された場合には、色値決定部135bは、各レーザ111について、波長検出部134により検出された対応するレーザ111の波長情報Dから、予め定められた色空間における対応する各レーザ111の光の色を表す色値C(色度又は色係数ともいう)を求める。
本実施の形態1では、色値決定部135bは、色値として、XYZ表色系における三刺激値(すなわち、X値、Y値、Z値からなるXYZ値)を求める。XYZ表色系は、反射による物体色の三刺激値で色を表現し、等色関数として、ある波長の単色光と同じ色に見えるXYZ原刺激の混合比率の特性が定義されている。
色値に関して、下記のように示す。
(1)XYZ表色系における合成光の基準白色の色値を色値CWと示す。なお、色値CWは合成光の色値である。
(2)色値決定部135bにより求められた各レーザ光の色値を色値Ca(CaR,CaG,CaB)と示す。
(3)色値Caの各レーザ光の合成光の色値を色値Caiと示す。
(4)基準波長λrR,λrG,λrBに対応する各レーザ光の色値を色値Cr(CrR,CrG,CrB)と示す。
(5)色値Crの各レーザ光の合成光の色値を色値Criと示す。
(6)各レーザ111から出射された各レーザ光の色値を色値C(CR,CG,CB)と示す。なお、色値Cは、色値Ca及び色値Crを含んでいる。
(7)色値Cの各レーザ光の合成光の色値を色値Ciと示す。
本実施の形態1では、例えば、レーザ111R,111G,111Bとして、波長スペクトル幅の狭いシングルモードレーザが用いられている。色値決定部135bは、等色関数から、レーザ111Rの波長λaRに対応する色値CR(XaR,YaR,ZaR)と、レーザ111Gの波長λaGに対応する色値CG(XaG,YaG,ZaG)と、レーザ111Bの波長λaBに対応する色値CB(XaB,YaB,ZaB)とを求める。
色値決定部135bは、補正要否判断部135aから波長情報Dを受け取る。
例えば、色値決定部135bは、波長と色値とが対応付けられた等色関数を示すテーブルを予め記憶している。色値決定部135bは、この予め記憶しているテーブルから各レーザ111の波長λaに対応する色値D(色値Ca)を抽出する。また、例えば、色値決定部135bは、予め記憶している等色関数の計算式によって各レーザ111の波長λaに対応する色値D(色値Ca)を計算する。
補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザ111の光の色値D(色値Ca)に基づき、各レーザ111の光を合成した光(合成光)の色が本来表示すべき色となるように、各レーザ111から出射される光のパワーの比率を補正するための補正値Dを求める。
または、補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザ111の光の色値D(色値Ca)に基づき、白色を表示する場合の合成光(すなわち白色に対応する合成光)の色が予め定められた基準白色となるように、補正値Dを求める。
または、補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザ111の光の色値D(色値Ca)に基づき、各レーザ光の波長λaの変化による合成光の色の変化を補償又はキャンセルするように、補正値Dを求める。補正値決定部135cは、求めた補正値Dをレーザ駆動回路133に送る。
レーザ駆動回路133は、色補正部135により求められた補正値Dに基づき、各レーザ111から出射されるレーザ光のパワー(強度)の比率を補正し、これにより表示色を補正する。レーザ駆動回路133は、各レーザ111の光の強度の比率が、色補正部135により求められた補正値Dに基づいて補正された比率となるように、各レーザ111を駆動する。
具体的には、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像を表す映像データ(制御信号D)を受け取る。レーザ駆動回路133は、受け取った映像データ(制御信号D)により示される各レーザ111の光の強度の比率を、色補正部135により求められた補正値Dに基づいて補正する。レーザ駆動回路133は、この補正後の強度の比率で光を出射するように、各レーザ111を駆動する。
また、レーザ駆動回路133は、各レーザ111の光の強度が、色補正部135により求められた補正値Dに基づいて補正された強度となるように、各レーザ111を駆動する。
具体的には、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像を表す映像データ(制御信号D)を受け取る。レーザ駆動回路133は、受け取った映像データ(制御信号D)により示される各レーザ111の光の強度を、色補正部135により求められた補正値Dに基づいて補正する。レーザ駆動回路133は、この補正後の強度の光を出射するように、各レーザ111を駆動する。
映像データは、例えば、映像データ変換部131からの制御信号Dに含まれる。また、映像データは、具体的には、各レーザ111に対応する階調値である。例えば、映像データは、後述のRGBデータである。
なお、以下の説明では、補正値Dを求めて、この補正値Dにより表示色を補正することを「色補正」という。
<映像を表示する際の処理及び色補正>
以下、映像を表示する際の処理及び色補正について詳細に説明する。
映像データ変換部131は、表示すべき映像の映像信号データに基づき、当該映像を構成する画素毎に、レーザ111Rに対応する赤色の階調値(R値)IRと、レーザ111Gに対応する緑色の階調値(G値)IGと、レーザ111Bに対応する青色の階調値(B値)IBとをレーザ駆動回路133に送る。
つまり、映像データ変換部131は、表示すべき映像の映像信号データに基づき、階調値IR(R値)、階調値IG(G値)及び階調値IB(B値)をレーザ駆動回路133に送る。階調値IRは、レーザ111Rに対応する赤色の階調値である。階調値IGは、レーザ111Gに対応する緑色の階調値である。階調値IBは、レーザ111Bに対応する青色の階調値である。階調値IR,IG,IBは、表示すべき映像を構成する画素毎にレーザ駆動回路133に送られる。なお、階調値IR、階調値IG及び階調値IBは、まとめて記載する場合または任意の階調値を記載する場合には、階調値Iと示す。これは、光の色がRGB以外の場合であっても同様である。階調値Iは、制御信号Dに含まれている。
具体的には、映像データ変換部131は、映像信号データから、画素毎に階調値IR、IG、IBを含むRGBデータを生成する。そして、映像データ変換部131は、画素毎のRGBデータを含む制御信号Dをレーザ駆動回路133に送る。
ここでは、各階調値は8ビットのデータである。また、RGBデータは24ビットのデータである。この場合には、RGBデータは、256^3(256)種類の色を表現することができる。
RGBデータは、3つの階調値の全てが最小値(0)をとる場合(すなわちIR=IG=IB=0の場合)に黒色を表す。また、RGBデータは、3つの階調値の全てが最大値(255)をとる場合(すなわちIR=IG=IB=255の場合)に白色を表す。
3つの階調値のそれぞれが異なる値を持つ場合には、RGBデータは、3つの階調値IR,IG,IBの割合(IR:IG:IB)で赤色、緑色、及び青色が加色混合された色を表す。
なお、上記は一例であり、RGBデータとして上記と異なるフォーマットの映像データが用いられてもよい。例えば、各階調値には上記と異なるビット数が割り当てられてもよい。
レーザ駆動回路133は、映像データ変換部131からの制御信号Dに基づき、レーザ111R,111G,111Bの各々に対して、各レーザ111が出射すべき光のパワー(強度)である出力パワー(出力強度)を示す駆動信号D4R,D4G,D4Bを供給する。
具体的には、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像の画素毎に、映像データ変換部131から階調値IR,IG,IBを受け取る。そして、レーザ駆動回路133は、下記式(1)のように、階調値IR,IG,IBに出力係数KR,KG,KBを乗じて、レーザ111R,111G,111Bの出力パワーPR,PG,PBをそれぞれ求める。
PR=KR・IR
PG=KG・IG
PB=KB・IB ・・・(1)
なお、出力パワーPR,PG,PBをまとめて記載する場合または任意の出力パワーを記載する場合には、出力パワーPと示す。
ここで、出力係数KR,KG,KBは、それぞれレーザ111R,111G,111Bの出力パワーを決定するための係数である。また、出力係数KR,KG,KBは、それぞれのレーザ111R,111G,111Bの出力パワーPR,PG,PBの比率を調整するための係数である。出力係数KR,KG,KBは、RGBデータが白色を表す場合(IR=IG=IB=255の場合)に、光源部110から出射されるレーザ光の色が所望の基準白色となるように設定又は調整される。なお、出力係数KR,KG,KBをまとめて記載する場合または任意の出力係数を記載する場合には、出力係数Kと示す。
出力係数KR,KG,KBは、図2の例では、レーザ駆動回路133内の出力係数記憶部133aに記憶されている。
レーザ駆動回路133は、決定された出力パワーPR,PG,PBに応じた駆動信号D4R,D4G,D4Bを、それぞれレーザ111R、111G、111Bに供給する。
レーザ111R,111G,111Bは、レーザ駆動回路133から供給される駆動信号D4R,D4G,D4Bに応じたパワーのレーザ光を出射する。レーザ111R,111G,111Bから出射されたレーザ光は、合成されてスクリーン120に照射される。
ここで、レーザ111Rから出射されるレーザ光の色値CRを(XR,YR,ZR)、レーザ111Gから出射されるレーザ光の色値CGを(XG,YG,ZG)及びレーザ111Bから出射されるレーザ光の色値CBを(XB,YB,ZB)とすると、合成光の色値Ci(X1,Y1,Z1)は、下記式(2)で表される。
X1=XR・KR・IR+XG・KG・IG+XB・KB・IB
Y1=YR・KR・IR+YG・KG・IG+YB・KB・IB
Z1=ZR・KR・IR+ZG・KG・IG+ZB・KB・IB ・・・(2)
各レーザ111の温度Tが変化すると、各レーザ光の波長λaがシフトする。そして、各レーザ光の色値CR(XR,YR,ZR)、色値CG(XG,YG,ZG)及び色値CB(XB,YB,ZB)が変化する。つまり、各レーザ光の色値CR,CG,CBが変化する。このため、出力係数KR,KG,KBが固定値である場合には、合成光の色値Ci(X1,Y1,Z1)が温度Tによって変化してしまう。色値Cの各レーザ光の合成光の色値Ciが変化することは、表示色が変化することを意味する。なお、色値CR、色値CG及び色値CBをまとめて記載する場合または任意の色値を記載する場合には、色値Cと示す。
この表示色の変化を抑える観点より、本実施の形態1では、光源制御部130は、各レーザ光の色値CR,CG,CBを検出する。そして、光源制御部130は、検出された各レーザ光の色値CR,CG,CBに応じて、合成光の色が本来表示すべき色となるように、出力係数KR,KG,KBを補正する。
具体的には、色の校正(キャリブレーション)において基準出力係数(校正後出力係数ともいう)KcR,KcG,KcBを決定しておく。そして、映像を表示する際には、下記式(3)のように、基準出力係数KcR,KcG,KcBに、波長情報に応じて決定される補正係数(レーザ出力補正量ともいう)αR,αG,αBを乗じた値を、出力係数KR,KG,KBとして用いる。補正係数αR、補正係数αG及び補正係数αBをまとめて記載する場合または任意の補正係数を記載する場合には、補正係数αと示す。
KR=αR・KcR
KG=αG・KcG
KB=αB・KcB ・・・(3)
図2を用いて説明すると、記憶部136は、色の校正によって予め決定された基準出力係数KcR,KcG,KcBを記憶する。なお、色の校正は、例えば、映像表示装置100の出荷前に実施される。
色補正部135は、補正値Dとして、基準出力係数KcR,KcG,KcBを補正するための補正係数αR,αG,αBを決定する。そして、色補正部135は、補正係数αR,αG,αBをレーザ駆動回路133に送る。なお、基準出力係数KcR,KcG,KcBをまとめて記載する場合または任意の基準出力係数を記載する場合には、基準出力係数Kcと示す。
レーザ駆動回路133は、色補正部135から受け取った補正係数αR,αG,αBに基づき、記憶部136に記憶されている基準出力係数KcR,KcG,KcBを、出力係数αR・KcR,αG・KcG,αB・KcBに補正する。式(3)より、αR・KcRは、出力係数KRである。αG・KcGは、出力係数KGである。αB・KcBは、出力係数KBである。
レーザ駆動回路133は、これらの補正後の出力係数Kを用いて各レーザ111の出力パワーPを決定する。そして、レーザ駆動回路133は、決定された出力パワーPに応じた駆動信号Dを各レーザ111に供給する。
具体的には、レーザ駆動回路133は、基準出力係数KcR,KcG,KcBと補正係数αR,αG,αBとから、上記式(3)により出力係数KR,KG,KBを算出する。そして、レーザ駆動回路133は、出力係数KR,KG,KBを出力係数記憶部133aに記憶する。
そして、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像の画素毎に、階調値IR,IG,IBと、出力係数記憶部133aに記憶されている出力係数KR,KG,KBとから、下記式(4)によりレーザ111R,111G,111Bの出力パワーPR,PG,PBを求める。
PR=KR・IR=αR・KcR・IR
PG=KG・IG=αG・KcG・IG
PB=KB・IB=αB・KcB・IB ・・・(4)
<色の校正>
以下、色の校正について詳細に説明する。
色の校正では、白色のRGBデータ(IR=IG=IB=255のRGBデータ)をレーザ駆動回路133に与えて各レーザ111を発光させながら、合成光の色が予め定められた基準白色となるように出力係数KR,KG,KBを調整する。そして、調整後の出力係数を基準出力係数KcR,KcG,KcBとして記憶部136に記憶させる。
また、色の校正では、基準出力係数KcR,KcG,KcBが得られたときのレーザ111R,111G,111Bの光の波長λaR,λaG,λaBを測定する。そして、色の校正では、測定した波長λaR,λaG,λaBをそれぞれ基準波長λrR,λrG,λrBとして記憶部136に記憶させる。
また、色の校正では、基準出力係数KcR,KcG,KcBが得られたときのレーザ111R,111G,111Bの温度TR,TG,TBをサーミスタ等によって測定することができる。そして、色の校正では、測定した温度TR,TG,TBをそれぞれ基準温度TrR,TrG,TrBとして記憶部136に記憶させてもよい。
本実施の形態1では、例えば、上記の基準白色は、映像表示装置の基準として用いられることの多い色温度6500K(ケルビン)の白色である。
具体的な一例では、図8に示すように、色補正部135は、合成光の色を校正するための校正部135dを備える。
校正部135dは、校正者からの校正開始指示を受けると、白色のRGBデータと出力係数Kの初期値とをレーザ駆動回路133に供給する。白色のRGBデータは、3つの階調値全てが最大値(255)となるデータである。校正者は、例えば、映像表示装置100を出荷前に工場で調整する者である。また、校正者は、例えば、映像表示装置100で映像を鑑賞する者である。
その後、校正部135dは、校正者の調整操作に応じて、レーザ駆動回路133への出力係数Kを変化させる。レーザ駆動回路133は、校正部135dからの白色のRGBデータ及び出力係数に基づき、各レーザ111に駆動信号Dを供給して各レーザ111を発光させる。
校正者は、例えば、目視により表示色の色度を確認し、又は色度計などによって表示色の色度を測定する。これらにより、校正者は、表示色が基準白色となるように出力係数Kの調整操作を行う。
校正部135dは、校正者からの校正終了指示を受けると、そのときの出力係数Kを基準出力係数KcR,KcG,KcBとして記憶部136に記憶させる。
また、校正部135dは、そのときの各レーザ光の波長λaを波長検出部134により測定し、基準波長λrR、λrG、λrBとして記憶部136に記憶させる。
また、校正部135dは、そのときの各レーザ111の温度Tを測定し、基準温度Trとして記憶部136に記憶させる。レーザ111Rの基準温度は、基準温度TrRである。レーザ111Gの基準温度は、基準温度TrGである。レーザ111Bの基準温度は、基準温度TrBである。
したがって、記憶部136は、各レーザ111R,111G,111Bの光の波長λaR,λaG,λaBが基準波長λrR,λrG,λrBである場合に、光源部110から出射される光の色が基準白色となるときの、レーザ111R,111G,111Bに供給される駆動信号D4R,D4G,D4Bが示す出力パワーPR,PG,PBの比率KcR:KcG:KcBを記憶する。
つまり、各レーザ111R,111G,111Bの光の波長λaR,λaG,λaBが基準波長λrR,λrG,λrBである場合には、記憶部136は、光源部110から出射される光の色が基準白色となるときの比率KcR:KcG:KcBを記憶する。比率KcR:KcG:KcBは、出力パワーPR,PG,PBの比率である。出力パワーPR,PG,PBは、駆動信号D4R,D4G,D4Bで示される。
なお、校正部135dは、映像表示装置100の外部に設けられてもよい。
<補正係数を決定する処理>
以下、補正係数を決定する処理について詳細に説明する。
補正値決定部135cは、XYZ表色系における基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)を予め記憶している。また、補正値決定部135cは、等色関数から、基準波長λrR,λrG,λrBに対応する色値CrR(XrR,YrR,ZrR)、色値CrG(XrG,YrG,ZrG)及び色値CrB(XrB,YrB,ZrB)をそれぞれ求める。
補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)と、上記基準波長λrR,λrG,λrBに対応する色値CrR(XrR,YrR,ZrR)、色値CrG(XrG,YrG,ZrG)及び色値CrB(XrB,YrB,ZrB)と、上記基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)とを用いて、下記の第1の演算から第3の演算により補正係数αR,αG,αBを決定する。
補正値決定部135cは、色値Ca、色値Cr及び色値CWを用いて、補正係数αR,αG,αBを決定する。補正係数αR,αG,αBの決定には、補正値決定部135cは、第1の演算、第2の演算および第3の演算を用いる。
(第1の演算)
補正値決定部135cは、各レーザ111の光の色値Cが色値決定部135bにより求められた色値Caである場合に、各レーザ111の光を合成した光の色値Caiが基準白色の色値CWとなるときの、比率KaR:KaG:KaBを算出する。比率KaR:KaG:KaBは、レーザ111R,111G,111Bの光のパワーの比率を示す。
具体的には、補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザの色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)と、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)とから、IR=IG=IBのときに合成光の色が基準白色となる出力係数KaR,KaG,KaBを求める。
つまり、補正値決定部135cは、色値Ca及び色値CWから、色値Caiが色値CWとなる出力係数Kaを求める。
より具体的には、補正値決定部135cは、以下の線形方程式(5)を解くことにより、出力係数KaR,KaG,KaBを算出する。
XW=XaR・KaR+XaG・KaG+XaB・KaB
YW=YaR・KaR+YaG・KaG+YaB・KaB
ZW=ZaR・KaR+ZaG・KaG+ZaB・KaB・・・(5)
式(5)は、式(2)において、合成光の色値Caiを基準白色の色値CWとし、各レーザ111の色値Cを色値決定部135bにより求められた色値Caとし、階調値IR,IG,IBを省略したものである。これは、白色を表示する場合には、階調値IR,IG,IBが等しくなるからである。また、出力係数KaR,KaG,KaBについては、これらの間の比率が得られればよいからである。
(第2の演算)
補正値決定部135cは、各レーザ111の光の色値Cが基準波長λrに対応する色値Crである場合に、各レーザ111の光を合成した光の色値Criが基準白色の色値CWとなるときの、レーザ111R,111G,111Bの光のパワーPの比率KrR:KrG:KrBを算出する。
つまり、補正値決定部135cは、色値Cが色値Crである場合に色値Criが色値CWとなるときの比率KrR:KrG:KrBを算出する。
具体的には、補正値決定部135cは、基準波長に対応する色値CrR(XrR,YrR,ZrR)、色値CrG(XrG,YrG,ZrG)及び色値CrB(XrB,YrB,ZrB)と、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)とから、階調値IR,IG,IBがIR=IG=IBのときに合成光の色が基準白色となる出力係数KrR,KrG,KrBを求める。
つまり、補正値決定部135cは、色値Cr及び色値CWから、階調値IR,IG,IBがIR=IG=IBのときに、色値Criが色値CWとなる出力係数KrR,KrG,KrBを求める。
より具体的には、補正値決定部135cは、以下の線形方程式(6)を解くことにより、出力係数KrR,KrG,KrBを算出する。
XW=XrR・KrR+XrG・KrG+XrB・KrB
YW=YrR・KrR+YrG・KrG+YrB・KrB
ZW=ZrR・KrR+ZrG・KrG+ZrB・KrB・・・(6)
式(6)は、式(2)において、合成光の色値Criを基準白色の色値CWとし、各レーザ111の各レーザ光の色値Cを基準波長λrに対応する各レーザ光の色値Crとし、階調値IR,IG,IBを省略したものである。これは、白色を表示する場合には、階調値IR,IG,IBが等しくなるからである。また、出力係数KrR,KrG,KrBについては、これらの間の比率が得られればよいからである。
(第3の演算)
補正値決定部135cは、第1の演算により得られた出力係数KaR,KaG,KaBと、第2の演算により得られた出力係数KrR,KrG,KrBとから、下記式(7)により、補正係数αR,αG,αBを求める。
αR=KaR/KrR
αG=KaG/KrG
αB=KaB/KrB ・・・(7)
本例では、上記第1の演算及び第2の演算における基準白色は、色温度6500Kの白色であり、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)は、以下の計算により求められる。
色温度6500Kの白色は、UCS(Uniform Chromaticity Scale)色度図において、以下のu’v’色度(u’,v’)で表される。色温度6500Kの白色のu’の値はu’=0.1978であり、v’の値は、v’=0.4683である。つまり、u’v’色度(u’,v’)=(0.1978,0.4683)である。
上記u’v’色度(u’,v’)を、下記式(8)により、xy色度図の座標(x,y)に変換する。
x=9×u’/(6×u’−16×v’+12)
y=4×v’/(6×u’−16×v’+12) ・・・(8)
上記の変換により、以下の座標(x,y)が得られる。x座標の値は、x=0.3127である。y座標の値は、y=0.3290である。つまり、座標(x,y)=(0.3127,0.3290)である。
次に、上記xy色度図の座標(x,y)を、下記式(9)により、XYZ表色系の三刺激値(XYZ値)に変換して、XYZ表色系における基準白色の色値(XW,YW,ZW)を得る。
X=Y×x/y
Y=任意値
Z=Y×(1−x−y)/y ・・・(9)
上記の式(9)において、Y値は、輝度に相当し、任意値である。しかし、基準白色の色値CWを算出する際には、Y値は、予め定められた値(例えば、「1」)に設定される。
Y値を「1」に設定した場合には、上記の変換により、以下の色値CW(XW,YW,ZW)が得られる。XW=0.9505である。YW=1である。ZW=1.0891である。つまり、色値CW(XW,YW,ZW)=(0.9505,1,1.0891)が得られる。
なお、上記の例では、補正値決定部135cは、予め計算された基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)を記憶している。しかし、補正値決定部135cは、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)をその都度計算してもよい。つまり、色値CWは予め計算された値で無くてもよい。色値CWは必要な際に計算される値でもよい。
また、上記の例では、第2の演算によって出力係数KrR,KrG,KrBをその都度計算している。しかし、補正値決定部135cは、予め第2の演算によって計算された出力係数KrR,KrG,KrBを記憶していてもよい。つまり、出力係数Krは必要な際に計算される値で無くてもよい。
また、上記の例のように、色の校正と補正係数の決定とで、同じ基準白色が用いられることが望ましい。しかし、異なる基準白色が用いられることも可能である。
<映像表示に関する動作手順>
図9は、映像表示処理を示すフローチャートである。以下、図9のフローチャートを用いて、映像表示に関する光源制御部130の動作手順について説明する。
光源制御部130は、映像表示装置100による映像の表示を開始すると判断すると、図9の処理を開始する。
ステップS11において、光源制御部130は、表示すべき映像の映像信号データに基づき、表示すべき画素の階調値IR,IG,IBを生成する。
次に、ステップS12において、光源制御部130は、ステップS11で得られた階調値IR,IG,IBと、出力係数記憶部133aに記憶されている出力係数KR,KG,KBとから、上記式(1)により、各レーザ111の出力パワーPR,PG,PBを求める。
次に、ステップS13において、光源制御部130は、ステップS12で得られた出力パワーPR,PG,PBを示す駆動信号D4R,D4G,D4Bを、それぞれレーザ111R,111G,111Bに供給する。これにより、レーザ111R,111G,111Bは、供給された駆動信号D4R,D4G,D4Bに応じたパワーのレーザ光を出射する。
次に、ステップS14において、光源制御部130は、映像表示装置100による映像の表示を終了するか否かを判断する。
映像の表示を終了しないと判断した場合には(S14:NO)、ステップS11に戻り、次の画素について同様の処理を実施する。一方、映像の表示を終了すると判断した場合には(S14:YES)、図9に示す映像表示に関する光源制御部130の処理を終了する。
図9において、ステップS11及びステップS14は、映像データ変換部131により実行される。また、ステップS12及びステップS13は、レーザ駆動回路133により実行される。
<色補正に関する動作手順>
図10は、色補正処理を示すフローチャートである。以下、図10のフローチャートを用いて、色補正に関する光源制御部130の動作手順(又は表示補正方法)について説明する。
図10の処理は、予め定められたタイミングで実施される。例えば、図10の処理は、映像表示の開始時に実行される。そして、その後、図10の処理は、予め定められた時間間隔で周期的に実行される。
色補正制御が有効になり、図10の処理が開始されると、ステップS21において、光源制御部130は、レーザ111R,111G,111Bの波長λaR,λaG,λaBを検出する。ここでは、光源制御部130は、予め定められた時間間隔で、例えば、波長λaR,λaG,λaBを1つずつ順番に検出する。
次に、ステップS22において、光源制御部130は、ステップS21で検出された波長λaに基づき、色補正が必要か否かを判断する。
例えば、光源制御部130は、赤色のレーザ111Rについて、ステップS21で検出された波長λaRと、記憶部136に記憶されている基準波長λrRとの差の絶対値|λaR−λrR|を求める。
例えば、絶対値|λaR−λrR|が、閾値よりも大きい場合には、光源制御部130は、色補正が必要と判断する。つまり、絶対値|λaR−λrR|>閾値の場合には、光源制御部130は、色補正が必要と判断する。
また、そうでない場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。つまり、絶対値|λaR−λrR|≦閾値の場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。
また、例えば、光源制御部130は、赤色、緑色及び青色の全てのレーザ111について、検出された波長λaと基準波長λrとの差の絶対値を求める。
そして、例えば、少なくとも1つの色(又は全ての色)について、求められた差の絶対値が閾値よりも大きい場合には、光源制御部130は、色補正が必要と判断する。
また、そうでない場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。つまり、求められた差の絶対値が閾値以下の場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。
なお、これらの閾値は、予め定められることができる。
光源制御部130は、色補正が不要と判断した場合には(S22:NO)、処理を終了する。また、光源制御部130は、色補正が必要と判断した場合には(S22:YES)、処理をステップS23に進める。
ステップS23において、光源制御部130は、等色関数から、ステップS21で検出されたそれぞれの波長λaR,λaG,λaBに対応する色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)を決定する。つまり、光源制御部130は、波長λaから色値Caを算出する。
次に、ステップS24において、光源制御部130は、補正係数αR,αG,αBを決定する。
具体的には、光源制御部130は、ステップS23で決定された色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)と、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)とから、上記第1の演算により出力係数KaR,KaG,KaBを算出する。なお、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)は、予め記憶しておくことができる。
つまり、光源制御部130は、色値Ca及び色値CWから、出力係数Kaを算出する。出力係数Kaの算出には、第1の演算が用いられる。
そして、算出された出力係数KaR,KaG,KaBと、予め上記第2の演算により求めておいた出力係数KrR,KrG,KrBとから、上記第3の演算により補正係数αR,αG,αBを算出する。
つまり、光源制御部130は、出力係数Ka及び出力係数Krから、補正係数αを算出する。補正係数αの算出には、第3の演算が用いられる。また、出力係数Krの算出には、第2の演算が用いられる。
次に、ステップS25において、光源制御部130は、予め色の校正により求められ記憶部136に記憶されている基準出力係数KcR,KcG,KcBに、ステップS24で求められた補正係数αR,αG,αBを乗じ、得られた値を出力係数KR,KG,KBとして出力係数記憶部133aに記憶する。
つまり、光源制御部130は、基準出力係数Kcに、補正係数αを乗じて、出力係数Kを求める。そして、光源制御部130は、出力係数Kを出力係数記憶部133aに記憶する。基準出力係数Kcは、記憶部136に記憶されている
図10において、ステップS21は波長検出部134により実行される。ステップS22は補正要否判断部135aにより実行される。ステップS23は色値決定部135bにより実行される。ステップS24は補正値決定部135cにより実行される。ステップS25はレーザ駆動回路133により実行される。
なお、ステップS22では、レーザ111の波長λaの代わりに、レーザ111の温度Tを用いて補正の要否を判断してもよい。
例えば、ステップS22において、光源制御部130は、レーザ111Rの温度TRを測定する。
そして、光源制御部130は、測定されたレーザ111Rの温度TRと、記憶部136に記憶されているレーザ111Rの基準温度TrRとの差の絶対値を求める。光源制御部130は、この差の絶対値が閾値よりも大きい場合には、補正が必要と判断する。つまり、絶対値|TR−TrR|>閾値の場合には、光源制御部130は、色補正が必要と判断する。
また、そうでない場合には、光源制御部130は、補正が不要と判断する。つまり、絶対値|TR−TrR|≦閾値の場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。
また、例えば、光源制御部130は、各レーザ111R,111G,111Bの温度TR,TG,TBを測定する。そして、光源制御部130は、各レーザ111R,111G,111Bについて、測定された温度TR,TG,TBと基準温度TrR,TrG,TrBとの差の絶対値を求める。
そして、例えば、少なくとも1つのレーザ111(又は全てのレーザ111)について、求められた差の絶対値が閾値よりも大きい場合には、光源制御部130は、補正が必要と判断する。
また、そうでない場合には、光源制御部130は、補正が不要と判断する。つまり、求められた差の絶対値が閾値以下の場合には、光源制御部130は、色補正が不要と判断する。
なお、これらの閾値は、予め定められることができる。
また、レーザの温度Tにより補正の要否を判断する場合には、光源制御部130は、ステップS21の波長λaの検出の前に、ステップS22の補正の要否の判断を行うことができる。そして、ステップS22で補正が必要と判断された場合に、ステップS21の波長λaの検出を行ってもよい。これによれば、波長λaの検出を必要な時にだけ実施することができる。
<色度図による説明>
以下、色度図を用いて、本実施の形態1の映像表示装置100により表示される色について説明する。
図11、図12および図13は、UCS色度図を示す図である。
UCS色度図は、色度図上の2点間の距離が知覚される色差にほぼ比例する色度図である。UCS色度図では、左上側が緑色に相当し、中央下付近が青色に相当し、右上側が赤色に相当する。そして、これらの色の間は、合成された色に相当する。例えば、左上(緑色)と右上(赤色)との間は黄色に相当する。横軸はu’軸である。縦軸はv’軸である。
図11、図12および図13では、UCS色度図上に、人が知覚できる色の範囲である可視範囲G0(灰色の実線で囲まれた領域)が示されている。可視範囲G0の境界線(灰色の実線)は、単一の波長の光による色度の軌跡である。
図11では、UCS色度図上に、映像表示装置100が表示できる色域G1(黒色の実線で囲まれた三角形の領域)と、映像表示装置100が表示する白色の色度C1(丸印)とが示されている。色域G1及び色度C1は、基準温度Trにおけるものである。
色域G1は、下記の条件(a)〜(c)で計算されたものである。
(a)基準温度TrR,TrG,TrBにおいて、レーザ111R,111G,111Bの波長λaR,λaG,λaBは、それぞれ638nm、515nmおよび450nmである。つまり、波長λaRは、638nmである。波長λaGは、515nmである。波長λaBは、450nmである。
(b)基準白色は、色温度6500Kの白色である。そして、基準白色は、色度C1(u’,v’)=(0.1978,0.4683)を有する。
(c)映像表示装置100は、基準温度TrR,TrG,TrBにおいて、白色のRGBデータ(IR=IG=IB=255)の表示色が基準白色となるように校正されている。
色度C1は、基準白色の色度と一致している。
図12では、UCS色度図上に、映像表示装置100が表示できる色域G1(外側の点線で囲まれた三角形の領域)、色域G2(外側の破線で囲まれた三角形の領域)及び色域G3(外側の実線で囲まれた三角形の領域)が示されている。また、UCS色度図上に、映像表示装置100が表示する各色域G1,G2,G3での白色の色度C1(丸印)、色度C2(四角印)及び色度C3(三角印)が示されている。
また、RGBデータの色比率が4:1:1の場合の色域G11(内側の点線で囲まれた三角形の領域)、色域G12(内側の破線で囲まれた三角形の領域)及び色域G13(内側の実線で囲まれた三角形の領域)が示されている。
色域G1,G11及び色度C1は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBにおけるものである。色域G2,G12及び色度C2は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して+60度変化した場合におけるものである。色域G3,G13及び色度C3は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して−60度変化した場合におけるものである。
RGBデータの色比率が4:1:1の場合の色域は、次の3つの色度(色度図上の3点)を結ぶことにより得られる。
第1の色度は、階調値IR,IG,IBがIR:IG:IB=4:1:1の場合における表示色の色度である。第2の色度は、階調値IR,IG,IBがIR:IG:IB=1:4:1の場合における表示色の色度である。第3の色度は、階調値IR,IG,IBがIR:IG:IB=1:1:4の場合における表示色の色度である。
図12の各色域及び各色度は、上記条件(a)〜(c)及び下記条件(d)〜(e)で計算されたものである。
(d)レーザ111R,111G,111Bの波長λaR,λaG,λaBの温度依存性は、それぞれ0.2nm/deg、0.02nm/deg及び0.02nm/degである。つまり、波長λaRの温度依存性は、0.2nm/degである。波長λaGの温度依存性は、0.02nm/degである。波長λaBの温度依存性は、0.02nm/degである。
(e)映像表示装置100は、色補正部135による色補正を行わない。
つまり、図12は、色補正部135による色補正を行わない場合における、温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して±60度変化したときの表示色の変化を示している。
図12から、温度TR,TG,TBの変化によってレーザ111の波長λaが変化した場合に、色補正部135による色補正を行わなければ、本来表示したい色とは異なる色が表示されることが分かる。
図12を詳しく見ると、映像表示装置100が表示可能な色域は、赤色のレーザ111Rの波長λaRの変動によって大きく影響を受けている。温度TRの変化により、赤色の領域で色域は大きく変化している。UCS色度図の右上側の領域が赤色である。
一方、緑色の領域と青色の領域とでは、色域は殆ど変化していない。UCS色度図の左上側の領域が緑色である。UCS色度図の中央の下側の領域が青色である。
また、白色の色度は、温度によって主にu’方向にシフトしている。同様に、RGBデータの色比率が4:1:1の場合の色域も、u’方向に大きくシフトしている。
図13では、UCS色度図上に、映像表示装置100が表示できる色域G1(外側の点線で囲まれた三角形の領域)、色域G4(外側の破線で囲まれた三角形の領域)及び色域G5(外側の実線で囲まれた三角形の領域)が示されている。また、UCS色度図上に、映像表示装置100が表示する各色域G1,G4,G5での白色の色度C1(丸印)、色度C4(四角印)及び色度C5(三角印)が示されている。
また、RGBデータの色比率が4:1:1の場合の色域G11(内側の点線で囲まれた三角形の領域)、色域G14(内側の破線で囲まれた三角形の領域)及び色域G15(内側の実線で囲まれた三角形の領域)が示されている。
色域G1,G11及び色度C1は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBにおけるものである。色域G4,G14及び色度C4は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して+60度変化した場合におけるものである。色域G5,G15及び色度C5は、レーザ111の温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して−60度変化した場合におけるものである。
図13の各色域及び各色度は、上記の条件(a)〜(d)及び下記条件(f)で計算されたものである。
(f)映像表示装置100は、色補正部135による色補正を行う。
つまり、図13は、色補正部135による色補正を行う場合における、温度TR,TG,TBが基準温度TrR,TrG,TrBに対して±60度変化したときの表示色の変化を示している。
図13から、色補正部135による色補正を行う場合には、白色の色度C1,C4,C5とRGBデータの色比率が4:1:1の場合の色域G11,G14,G15とは、温度TR,TG,TBの変化によって殆ど変化しないことが分かる。
このように、映像表示装置100の温度環境が大きく変わり、レーザ111の波長λaがシフトした場合においても、色補正を行うことで、色味変化が少ない映像を表示することが可能となる。
<効果>
以上で説明した実施の形態1によれば、下記(1)〜(7)の効果が得られる。
(1)映像表示装置100は、各レーザ111の波長λaの情報を検出する。そして、映像表示装置100は、検出された各レーザ111の波長λaの情報に基づき、各レーザ111から出射されるレーザ光のパワーPの比率を補正する。これにより、各レーザ111のレーザ光の波長λaの変化に応じて、表示される色を補正することができる。
その結果、レーザ111の波長λaが変化した場合においても、表示される映像の色味の変化を抑えることができる。そして、映像表示装置100は色味変化の少ない映像を表示することができる。つまり、レーザ111から出射される光の波長λaの変化による表示映像の色味変化を抑えることができる。
(2)特許文献1に記載された技術のように、ペルチェ素子を用いてレーザの温度を所定温度に維持する構成では、次のような問題がある。
ペルチェ素子は、小型であり、かつ騒音及び振動を発生させないという特徴を持つ。
しかし、ペルチェ素子は、それ自体の放熱量が大きいので、冷却時に電力効率が悪く、消費電力が多いという問題がある。
また、消費電力分の熱が放熱側で発生するので、ペルチェ素子自体の冷却を十分に行う必要があり、装置が大型化してしまう。特に、車載用の映像表示装置は、広い温度範囲(例えば、−40〜85℃)で使用される。このため、ペルチェ素子によってレーザの温度を所定の温度に制御することは困難である。所定の温度とは、例えば、摂氏15度から25度程度である。
また、温度制御を開始した時からレーザが所望の温度に到達するまでに時間がかかる。そのため、車載環境のように温度範囲が広い環境では、レーザの温度を所定温度に制御することが難しく、表示映像の色味変化を抑えることが困難である。所望の温度は、例えば、温度制御の目標値とする所定の温度である。
これに対して、本実施の形態1によれば、レーザ111の波長λaが変動した場合に、レーザ111の出力パワーPを補正して表示色を補正することができる。このため、レーザ111の波長λaを所定の範囲内に保つための温度制御を行う必要がない。ここで、所定の範囲は、目標としている表示映像の色味の変化の範囲である。
本実施の形態1では、レーザ111を加熱又は冷却するためのペルチェ素子等の温度制御素子が不要である。このため、温度制御素子を用いる場合と比較して、温度制御素子による電力消費をなくすことができる。これにより、映像表示装置100の消費電力を抑えることができる。また、温度制御素子に必要な放熱対策を省くことができる。これにより、映像表示装置100を小型化することができる。
なお、半導体レーザは、高温下または極端な低温下での動作が寿命に影響を及ぼす場合がある。このため、例えば、半導体レーザの周辺の温度が0℃〜60℃の範囲内とするために、ペルチェ素子等の温度制御素子を用いても良い。その様な場合でも、半導体レーザの周辺の温度を制御するため、半導体レーザの温度を一定に保つ場合に比べて、電力消費を抑えることができる。
また、本実施の形態1によれば、レーザ111の波長λaの変動に対して、レーザ111の出力パワーPを補正することで表示色を補正することができる。このため、色補正を行う時間間隔(又は、色補正を行うか否かの判断を行う時間間隔)を短い間隔に設定すれば、急激な温度変化によってレーザ111の波長λaが急激に変化した場合においても、表示色を適切に補正することができる。
(3)映像表示装置100は、検出された各レーザ111の波長λaの情報から、予め定められた色空間における各レーザ111の色値Caを求める。そして、各レーザ111の色値Caに基づいて補正値Dを求める。これにより、補正値Dを色空間上の演算によって容易に算出することができる。
(4)映像表示装置100は、色補正が必要か否かを判断し、色補正が必要と判断した場合には、色値Caを求める処理を行い、補正値Dを求める処理を行い、各レーザ111の光のパワーPR,PG,PBの比率を補正する処理を行う。このため、不要な処理が実行されることを回避することができ、映像表示装置100が行う処理の負荷を低減することができる。
(5)映像表示装置100は、色補正を行うための色値Caとして、XYZ表色系の三刺激値を用いる。このため、レーザ111の波長λaの変動により生じるレーザ光の色の変化を正しく求めることができ、精度良く色補正を行うことができる。
(6)映像表示装置100は、基準出力係数Kcに補正係数αR,αG,αBを乗じることで各レーザ111の光のパワーPR,PG,PBの比率を補正する。このため、レーザの駆動制御に特別な手段を設ける必要がなく、レーザ111の出力の設定を容易に行うことができる。
(7)映像表示装置100は、現在の波長λa(変動後の波長)における各レーザ111の出力係数Kと基準波長λrにおける各レーザ111の出力係数Krとの関係から、波長λaが変動した場合の補正値(補正係数αR,αG,αB)を求める。これにより、波長λaの変動に応じて補正値を適切に求めることができる。
以下、変形例1から3に係る映像表示装置100について説明する。変形例1から3に係る映像表示装置100は、上述の映像表示装置100に対し、光源制御部130の処理が異なり、その他の部分については同様である。変形例1から3の説明では、上述の映像表示装置100と同一または対応する要素については同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
なお、便宜のため、以下の説明で、ここまでに説明した内容を、仮に実施の形態1として記載する。
<変形例1>
変形例1は、色の校正において、実際に合成光の色が基準白色となるときの、計算上の合成光の色値CWc(XWc,YWc,ZWc)を求めておく。そして、映像を表示する際には、計算で求めた色値CWc(XWc,YWc,ZWc)を維持するように出力係数KR,KG,KBを決定する。
つまり、変形例1の映像表示装置100は、合成光の色が基準白色となるときの、色値CWcを計算で求める。そして、映像表示装置100は、色値CWcを維持するように出力係数KR,KG,KBを決定する。
まず、変形例1における色の校正について説明する。
校正部135dは、実施の形態1と同様に、基準出力係数KcR,KcG,KcBと、基準波長λrR,λrG,λrBとを求める。
校正部135dは、等色関数から、基準波長λrR,λrG,λrBに対応する色値CrR(XrR,YrR,ZrR)、色値CrG(XrG,YrG,ZrG)及び色値CrB(XrB,YrB,ZrB)をそれぞれ求める。
校正部135dは、基準波長λrR,λrG,λrBに対応する色値CrR(XrR,YrR,ZrR)、色値CrG(XrG,YrG,ZrG)及び色値CrB(XrB,YrB,ZrB)と、基準出力係数KcR,KcG,KcBとから、下記式(10)により、校正時の合成光の色値CWc(XWc,YWc,ZWc)を求める。
XWc=XrR・KcR+XrG・KcG+XrB・KcB
YWc=YrR・KcR+YrG・KcG+YrB・KcB
ZWc=ZrR・KcR+ZrG・KcG+ZrB・KcB
・・・(10)
この色値CWc(XWc,YWc,ZWc)は、実際に合成光の色が基準白色となる場合における、計算上の合成光の色値である。校正部135dは、求めた色値CWc(XWc,YWc,ZWc)を基準白色の色値として記憶部136に記憶させる。
なお、変形例1では、基準出力係数KcR,KcG,KcB及び基準波長λrR,λrG,λrBは、記憶部136に記憶されなくてもよい。
次に、変形例1における補正値Dの決定及び出力パワーPの決定について説明する。
色値決定部135bは、実施の形態1と同様に、検出された波長λaの情報から、各レーザ光の色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)を求める。
補正値決定部135cは、各レーザ111の光の色値Cが色値決定部135bにより求められた色値Caである場合に、各レーザ111の光を合成した光の色値Ciが上記基準白色の色値CWc(XWc,YWc,ZWc)となるときの、レーザ111R,111G,111Bの光のパワーPR,PG,PBの比率KR:KG:KBを算出する。
つまり、補正値決定部135cは、各レーザ111の光の色値Cが色値Caである場合に、色値Ciが色値CWcとなるときの、光のパワーPR,PG,PBの比率を求める。光のパワーPR,PG,PBの比率は、出力係数KR,KG,KBの比率である。
具体的には、補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザの色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)と、記憶部136に記憶されている基準白色の色値CWc(XWc,YWc,ZWc)とから、IR=IG=IBのときに合成光の色が基準白色となる出力係数KR,KG,KBを求める。
つまり、補正値決定部135cは、色値Caと色値CWcとから、階調値IR,IG,IBがIR=IG=IBのときに、合成光の色が基準白色となる出力係数KR,KG,KBを求める。
より具体的には、補正値決定部135cは、以下の線形方程式(11)を解くことにより、出力係数KR,KG,KBを算出する。
XWc=XaR・KR+XaG・KG+XaB・KB
YWc=YaR・KR+YaG・KG+YaB・KB
ZWc=ZaR・KR+ZaG・KG+ZaB・KB ・・・(11)
補正値決定部135cは、求めた出力係数KR,KG,KBを補正値Dとしてレーザ駆動回路133に送る。
レーザ駆動回路133は、補正値決定部135cから出力係数KR,KG,KB(補正値D)を受けると、これらを出力係数記憶部133aに記憶する。そして、映像を表示する際には、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像の画素毎に、映像データ変換部131から階調値IR,IG,IB(制御信号D)を受ける。そして、レーザ駆動回路133は、下記式(12)のように、階調値IR,IG,IBに、出力係数記憶部133aに記憶されている出力係数KR,KG,KBを乗じて、レーザ111R,111G,111Bの出力パワーPR,PG,PBを決定する。
PR=KR・IR
PG=KG・IG
PB=KB・IB ・・・(12)
<変形例2>
上記の実施の形態1及び変形例1では、色の校正を行っている。これは、波長λaの検出誤差または各レーザ111のパワーPの制御誤差などの影響により、実際に合成光の色が基準白色となるときの出力係数Kcは、計算上の合成光の色が基準白色となるときの出力係数Krからずれるからである。
ただし、実際に合成光の色が基準白色となるときの出力係数Kcと、計算上の合成光の色が基準白色となるときの出力係数Krとが十分に近い場合には、色の校正は省略されてもよい。
変形例2は、色の校正を行わずに、予め定められた基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)を維持するように出力係数KR,KG,KBを決定する。変形例2では、校正部135dは省略されてもよい。
変形例2では、色値決定部135bは、実施の形態1と同様に、検出された波長λaの情報から、各レーザ光の色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)を求める。つまり、色値決定部135bは、検出された波長λaの情報から、色値Caを求める。
補正値決定部135cは、各レーザ111の光の色値Cが色値決定部135bにより求められた色値Caである場合に、各レーザ111の光を合成した光の色値Ciが基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)となるときの、レーザ111R,111G,111Bの光のパワーPの比率KR:KG:KBを算出する。ここで、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)は、予め補正値決定部135cに記憶されている。
つまり、補正値決定部135cは、色値Cが色値Caである場合に、色値Ciが色値CWとなるときの、パワーPR,PG,PBの比率を求める。
具体的には、補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各レーザの色値CaR(XaR,YaR,ZaR)、色値CaG(XaG,YaG,ZaG)及び色値CaB(XaB,YaB,ZaB)と、基準白色の色値CW(XW,YW,ZW)とから、階調値IR,IG,IBがIR=IG=IBのときに合成光の色が基準白色となる出力係数KR,KG,KBを求める。
つまり、補正値決定部135cは、色値Caと色値Cwとから、階調値IR,IG,IBがIR=IG=IBのときに合成光の色が基準白色となる出力係数KR,KG,KBを求める。
より具体的には、補正値決定部135cは、以下の線形方程式(13)を解くことにより、出力係数KR,KG,KBを算出する。
XW=XaR・KR+XaG・KG+XaB・KB
YW=YaR・KR+YaG・KG+YaB・KB
ZW=ZaR・KR+ZaG・KG+ZaB・KB ・・・(13)
補正値決定部135cは、求めた出力係数KR,KG,KBを補正値Dとしてレーザ駆動回路133に送る。
レーザ駆動回路133は、補正値決定部135cから出力係数KR,KG,KBを受けると、これらを出力係数記憶部133aに記憶する。そして、映像を表示する際には、レーザ駆動回路133は、表示すべき映像の画素毎に、映像データ変換部131から階調値IR,IG,IBを受ける。そして、レーザ駆動回路133は、下記式(14)のように、階調値IR,IG,IBに、出力係数記憶部133aに記憶されている出力係数KR,KG,KBを乗じて、レーザ111R,111G,111Bの出力パワーPR,PG,PBを決定する。
PR=KR・IR
PG=KG・IG
PB=KB・IB ・・・(14)
<変形例3>
変形例3は、各レーザ111の出力パワーPが予め設定された出力パワーの上限値を超えないように、出力係数KR,KG,KBの大きさを調整するものである。
変形例3では、レーザ111R,111G,111Bに対し、それぞれ出力パワーPR,PG,PBの上限値である限界出力パワーPuR,PuG,PuBが設定されている。限界出力パワーPuR,PuG,PuBは、例えば、光源制御部130に記憶されている。限界出力パワーPuR、限界出力パワーPuG及び限界出力パワーPuBをまとめて記載する場合または任意の限界出力パワーを記載する場合には、限界出力パワーPuと示す。
光源制御部130は、階調値IR,IG,IBが取り得る最大値Imax(ここでは255)と、限界出力パワーPuR,PuG,PuBとに基づき、次の式(15)の3つの条件を全て満足する係数βを決定する。
β・αR・KcR・Imax≦PuR
β・αG・KcG・Imax≦PuG
β・αB・KcB・Imax≦PuB・・・(15)
また、光源制御部130は、画素毎に、レーザ111R,111G,111Bの目標強度を、β・αR・KcR・IR、β・αG・KcG・IGおよびβ・αB・KcB・IBに決定する。
具体的には、図10のステップS25において、光源制御部130は、以下のように出力係数KR,KG,KBを決定する。
光源制御部130は、ステップS24で求められた補正係数αR,αG,αBと、記憶部136に記憶されている基準出力係数KcR,KcG,KcBと、最大値Imaxとから、下記式(16)により、レーザ111R,111G,111Bの最大出力パワーPmR,PmG,PmBを求める。最大出力パワーPmR、最大出力パワーPmG及び最大出力パワーPmBをまとめて記載する場合または任意の最大出力パワーを記載する場合には、最大出力パワーPmと示す。
PmR=αR・KcR・Imax
PmG=αG・KcG・Imax
PmB=αB・KcB・Imax ・・・(16)
つまり、最大出力パワーPmは、補正係数α、基準出力係数Kc及び最大値Imaxを用いて求められる。例えば、最大出力パワーPmは、補正係数α、基準出力係数Kc及び最大値Imaxの積で求められる。
次に、光源制御部130は、最大出力パワーPmR,PmG,PmBと限界出力パワーPuR,PuG,PuBとを比較する。そして、少なくとも1つのレーザ111について、最大出力パワーPmが限界出力パワーPuよりも大きい場合には、光源制御部130は、下記式(17)を全て満足する係数β(0<β<1)を求める。
β・PmR≦PuR
β・PmG≦PuG
β・PmB≦PuB ・・・(17)
例えば、光源制御部130は、PuR/PmR、PuG/PmG及びPuB/PmBを求める。そして、光源制御部130は、これらのうちの最小値を係数βとして決定する。
そして、光源制御部130は、下記式(18)のように、基準出力係数KcR,KcG,KcBに、補正係数αR,αG,αBを乗じ、さらに係数βを乗じる。光源制御部130は、得られた値を出力係数KR,KG,KBとして、出力係数記憶部133aに記憶する。つまり、出力係数Kは、基準出力係数Kc、補正係数α及び係数βの積で表わされる。
KR=β・αR・KcR
KG=β・αG・KcG
KB=β・αB・KcB ・・・(18)
上記の処理は、例えば、レーザ駆動回路133によって行われる。ただし、係数βの算出は、色補正部135(例えば、補正値決定部135c)で行われてもよい。
変形例3によれば、波長λaの変動に対する色補正の効果を保ったまま、レーザ111の出力パワーPが限界出力パワーPuを超えないように、レーザ111の出力パワーPを制御することができる。
なお、限界出力パワーPuR,PuG,PuBは、固定値に限られず、可変値であってもよい。例えば、レーザ111の寿命を維持する観点から、光源制御部130は、各レーザ111の温度Tに応じて限界出力パワーPuR,PuG,PuBを決定してもよい。
例えば、光源制御部130は、レーザ111毎に、サーミスタ等の温度測定素子によって、対応するレーザ111の温度Tを検出する。光源制御部130は、検出された温度Tから、予め定められた温度と限界出力パワーPuとの関係を示す情報に基づき、各レーザ111の限界出力パワーPuを決定してもよい。
このような構成によれば、表示色の補正状態を維持しつつ、レーザ111の出力パワーPを制限することができる。このため、レーザ111の寿命に影響するような温度範囲においても、映像を表示することができる。そして、映像表示装置100の寿命を縮めるようなレーザ111の使い方を避けることができる。
また、上記の変形例3の構成は、変形例1又は2の映像表示装置100に適用されてもよい。すなわち、変形例1又は2の映像表示装置100が、係数βを求めて、この求められた係数βによって出力係数KR,KG,KBの大きさを調整してもよい。
上記実施の形態1、変形例1、変形例2および変形例3において、光源制御部130の機能は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよい。また、光源制御部130の機能は、ハードウェア資源とソフトウェア資源との協働により実現されてもよい。「協働」とは、異なる主体が目標を共有し、力を合わせ活動することをいう。ここでは、ハードウェアとソフトウェアとが、共同で処理を行うことである。
図14は、光源制御部130の構成の一例を示す模式図である。
一例では、光源制御部130は、図14に示すように、記憶装置501及び処理装置502を備える。
記憶装置501は、例えば、ROM511(Read Only Memory)及びRAM512(Random Access Memory)等のメモリを含み、制御プログラムを記憶する。
処理装置502は、例えば、マイクロプロセッサ522等を含み、記憶装置501に記憶された制御プログラムを実行する。そして、これにより、処理装置502は、光源制御部130の機能の一部又は全部を実現する。
一例では、光源制御部130のうち、映像データ変換部131、波長検出部134、及び色補正部135は、処理装置502によって実現される。記憶部136は、記憶装置501によって実現される。
また、走査部駆動回路132及びレーザ駆動回路133は、例えば、専用のハードウェア回路によって実現される。
制御プログラムは、光ディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。また、制御プログラムは、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
なお、本発明は、上記の実施の形態(変形例を含む)に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。
例えば、上記の実施の形態(変形例を含む)では、レーザ111として、波長スペクトル幅の狭いシングルモードレーザを用いる場合を例示した。しかし、波長スペクトル幅の広いマルチモードレーザを用いてもよい。
ただし、マルチモードレーザを使う場合には、例えば、波長検出部134は、波長λaの情報としてレーザ光のスペクトル分布(分光強度分布)を検出する。そして、色値決定部135bは、レーザ光のスペクトル分布と等色関数とから色値Caを決定する。
具体的には、スペクトル分布と等色関数との積を波長λaで積分して色値Caを決定する。波長検出部134は、レーザ光のピーク波長又は中心波長とスペクトル分布との対応関係を示す情報を予め記憶しておく。そして、波長検出部134は、レーザ光のピーク波長又は中心波長を検出する。波長検出部134は、検出されたピーク波長又は中心波長に基づき、上記の対応関係を示す情報からスペクトル分布を特定してもよい。
また、上記実施の形態(変形例を含む)では、各レーザ111について波長λaの検出を行っている。しかし、光源制御部130は、次のように構成されてもよい。
波長検出部134は、3つのレーザ111R,111G,111Bのうちの一部のレーザ111の波長λaの情報を検出する。そして、色値決定部135bは、この波長λaの情報が検出された一部のレーザ111の光の色値Caを求める。
補正値決定部135cは、この波長λaの情報が検出された一部のレーザ111については、色値決定部135bにより求められた色値Caを用いる。そして、3つのレーザ111R,111G,111Bのうち波長λaの情報が検出された一部のレーザ111以外のレーザ111については、補正値決定部135cは、予め定められた色値(基準波長λrに対応する色値Cr)を用いる。
例えば、光源制御部130は、温度Tによる波長λaの変動が大きい赤色のレーザ111Rのみについて波長λaRの検出を行う。そして、光源制御部130は、緑色及び青色のレーザ111G,111Bについては波長λaG,λaBの変化が無いものとして、補正値Dの算出を行ってもよい。すなわち、波長λaG,λaBが、常に、基準波長λrG,λrBであるものとして、光源制御部130は、補正値Dを求める。
また、上記の実施の形態(変形例を含む)では、波長検出部134は、波長の情報として波長λaを求めている。しかし、波長検出部134は、例えば、図3の検知器115Cへのレーザ光の入射位置を波長の情報として取得してもよい。
この場合には、色値決定部135bは、例えば、予め記憶している入射位置と色値Caとの対応関係を示す情報に基づき、入射位置から色値Caを特定する。
同様に、波長検出部134は、図4の検知器115Eに入射したレーザ光の光量を示す情報を波長の情報として取得してもよい。また、波長検出部134は、図7の温度測定素子115FR,115FG,115FBで検出された温度TR,TG,TBを示す情報を波長の情報として取得してもよい。
また、上記の実施の形態(変形例を含む)では、出力係数KR,KG,KBは、レーザ駆動回路133内の出力係数記憶部133aに記憶されている。しかし、レーザ駆動回路133は、外部から出力係数KR,KG,KBを取得してもよい。
例えば、出力係数KR,KG,KBは、レーザ駆動回路133の外部(例えば、色補正部135)で求められ、外部からレーザ駆動回路133に供給されてもよい。この場合には、レーザ駆動回路133内の出力係数記憶部133aは省略されてもよい。
また、上記の実施の形態(変形例を含む)では、映像表示装置100として、レーザ111とMEMSミラーを用いたスキャン型の表示装置を示した。しかし、映像表示装置100はその限りではない。
例えば、映像表示装置100は、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD:Digital Micromirror Device、登録商標)を用いたDLP(Digital Light Processing、登録商標)方式の表示装置であって光源にレーザを用いたものであってもよい。また、映像表示装置100は、液晶表示装置であってバックライトにレーザを用いたものであってもよい。
また、光源は、レーザ光源に限られず、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)など、他の種類の光源であってもよい。
例えば、光源として、赤色のレーザと、緑色のLEDと、青色のLEDとを用いてもよい。この場合には、各光源の波長を検出してもよいが、波長の変動の大きい赤色のレーザのみについて波長の検出を行ってもよい。そして、緑色及び青色のLEDについては、波長の変化が無いものとして、予め定められた波長又は色値を用いてもよい。
また、映像表示装置100は、4つ以上の光源を備えてもよい。
例えば、映像表示装置100は、次のように変形されてもよい。
光源部110は、第1、第2、…および第N(Nは3以上の整数)の光源を備える。
記憶部126は、各光源の光の波長λaが基準波長λrである場合に、光源部110から出射された光の色が基準白色となるときの、第1、第2、…および第Nの光源に供給される駆動信号Dが示す出力パワーPの比率Kc1:Kc2:…:KcNを記憶する。
つまり、記憶部126は、出力パワーPの比率Kc1:Kc2:…:KcNを記憶する。比率Kc1:Kc2:…:KcNは、各光源の光の波長λaが基準波長λrである場合に、光源部110から出射された光の色が基準白色となるときの出力パワーPの比率である。出力パワーPは、光源に供給される駆動信号Dによって示される。
補正値決定部135cは、色値決定部135bにより求められた各光源の光の色値Caに基づき、補正値Dとして、比率Kc1:Kc2:…:KcNを補正するための補正係数α1、α2、…、αNを求める。
つまり、補正値決定部135cは、色値Caに基づき、補正係数α1,α2,…,αNを求める。補正係数α1,α2,…,αNは、比率Kc1:Kc2:…:KcNを補正するための補正値Dである。
レーザ駆動回路133は、補正値決定部135cにより求められた補正係数α1,α2,…,αNに基づき、記憶部126に記憶されている比率Kc1:Kc2:…:KcNを比率α1・Kc1:α2・Kc2:…:αN・KcNに補正する。そして、レーザ駆動回路133は、この補正後の比率(α1・Kc1:α2・Kc2:…:αN・KcN)を用いて各光源の出力パワーPの比率を決定する。レーザ駆動回路133は、この決定された出力パワーPの比率に応じた駆動信号Dを各光源に供給する。
この場合には、補正値決定部135cは、各光源の光の色値Cが色値決定部135bにより求められた色値Caである場合に、合成光の色値Ciが基準白色の色値CWとなるときの、第1、第2、…および第Nの光源の光のパワーの比率Ka1:Ka2:…:KaNを算出する。つまり、補正値決定部135cは、色値Cが色値Caである場合に、色値Ciが色値CWとなるときのパワーPの比率Ka1:Ka2:…:KaNを求める。
各光源の光の色値Cが基準波長λrに対応する色値Crである場合に、合成光の色値Ciが基準白色の色値CWとなるときの、第1、第2、…および第Nの光源の光のパワーPの比率Kr1:Kr2:…:KrNを算出する。つまり、色値Cが色値Crである場合に、色値Ciが色値CWとなるときのパワーPの比率Kr1:Kr2:…:KrNを求める。
比率Ka1:Ka2:…:KaNと、比率Kr1:Kr2:…:KrNとから、補正係数α1,α2、…,αNとして、Ka1/Kr1、Ka2/Kr2、…およびKaN/KrNを求めてもよい。
レーザ駆動回路133は、例えば、表示すべき映像を構成する画素毎に、第1、第2、…および第Nの光源のそれぞれに対応する階調値I1,I2、…,INを、映像データ変換部131から受け取る。レーザ駆動回路133は、第1、第2、…および第Nの光源の出力パワーPの比率を、α1・Kc1・I1:α2・Kc2・I2:…:αN・KcN・INに決定する。
この場合には、レーザ駆動回路133は、階調値I1,I2,…,INが取り得る最大値Imaxと、予め設定された第1、第2、…および第Nの光源の出力パワーPの上限値Pu1,Pu2、…,PuNとに基づき、次の式(19)のN個の条件を全て満足する係数βを決定する。つまり、レーザ駆動回路133は、階調値Iの最大値Imaxおよび限界出力パワーPuに基づき、次の式(19)のN個の条件を全て満足する係数βを決定する。
β・α1・Kc1・Imax≦Pu1、
β・α2・Kc2・Imax≦Pu2、
…、
β・αN・KcN・Imax≦PuN ・・・(19)
レーザ駆動回路133は、画素毎に、第1、第2、…および第Nの光源の出力パワーPを、β・α1・Kc1・I1、β・α2・Kc2・I2、…およびβ・αN・KcN・INに決定してもよい。例えば、第1の光源の出力パワーP1をβ・α1・Kc1・I1としてもよい。また、第Nの光源の出力パワーPNをβ・αN・KcN・INとしてもよい。
また、上記の実施の形態(変形例を含む)では、色空間としてXYZ表色系を用いたが、他の種類の色空間が用いられてもよい。
また、上記の実施の形態(変形例を含む)では、映像表示装置100として、虚像を表示するヘッドアップディスプレイを例示した。しかし、映像表示装置100は、例えば、液晶表示モニター、プロジェクションテレビ又はプロジェクターなどの実像を表示する他の種類の表示装置であってもよい。
また、本発明は、車載用など、使用される温度範囲が広い映像表示装置に好適に適用される。しかし、他の用途の映像表示装置に適用されてもよい。
[付記]
(付記1)
互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部と、
前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出部と、
前記各光源について、前記波長検出部により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定部と、
前記色値決定部により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定部と、
前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定部により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動部と
を備えることを特徴とする映像表示装置。
(付記2)
前記補正が必要か否かを判断する補正要否判断部をさらに有し、
前記色値決定部は、前記補正要否判断部が前記補正が必要と判断した場合に、前記色値を求める
ことを特徴とする付記1に記載の映像表示装置。
(付記3)
前記補正要否判断部は、前記波長検出部により検出された波長情報に基づき、前記補正が必要か否かを判断することを特徴とする付記2に記載の映像表示装置。
(付記4)
前記各光源は、レーザ光源であることを特徴とする付記1から3のいずれか1項に記載の映像表示装置。
(付記5)
前記色値決定部は、前記色値として、XYZ表色系における三刺激値を求めることを特徴とする付記1から4のいずれか1項に記載の映像表示装置。
(付記6)
前記駆動部は、前記各光源に対し、当該光源が出射すべき光の強度である出力強度を示す駆動信号を供給し、
前記各光源は、前記駆動部から供給される駆動信号に応じた強度の光を出射し、
前記3つ以上の光源は、第1、第2、…、第N(Nは3以上の整数)の光源であり、
前記映像表示装置は、前記各光源の光の波長が基準波長である場合に、前記光源部から出射される光の色が基準白色となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源に供給される駆動信号が示す出力強度の比率Kc1:Kc2:…:KcNを記憶する記憶部をさらに備え、
前記補正値決定部は、前記色値決定部により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記補正値として、前記比率Kc1:Kc2:…:KcNを補正するための補正係数α1、α2、…、αNを求め、
前記駆動部は、前記補正値決定部により求められた補正係数α1、α2、…、αNに基づき、前記記憶部に記憶されている比率Kc1:Kc2:…:KcNを比率α1・Kc1:α2・Kc2:…:αN・KcNに補正し、当該補正後の比率を用いて前記各光源の出力強度の比率を決定し、当該出力強度の比率に応じた駆動信号を前記各光源に供給する
ことを特徴とする付記1から5のいずれか1項に記載の映像表示装置。
(付記7)
前記補正値決定部は、
前記各光源の光の色値が前記色値決定部により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Ka1:Ka2:…:KaNを算出し、
前記各光源の光の色値が前記色空間における前記基準波長に対応する色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Kr1:Kr2:…:KrNを算出し、
前記比率Ka1:Ka2:…:KaNと、前記比率Kr1:Kr2:…:KrNとから、前記補正係数α1、α2、…、αNとして、Ka1/Kr1、Ka2/Kr2、…、KaN/KrNを求める
ことを特徴とする付記6に記載の映像表示装置。
(付記8)
前記駆動部は、表示すべき映像を構成する画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源にそれぞれ対応する階調値I1、I2、…、INを受け付け、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の比率を、α1・Kc1・I1:α2・Kc2・I2:…:αN・KcN・INに決定することを特徴とする付記6又は7に記載の映像表示装置。
(付記9)
前記駆動部は、
前記階調値I1、I2、…、INが取り得る最大値Imaxと、予め設定された前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の上限値Pu1、Pu2、…、PuNとに基づき、β・α1・Kc1・Imax≦Pu1、β・α2・Kc2・Imax≦Pu2、…、β・αN・KcN・Imax≦PuNを全て満足する係数βを決定し、
前記画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度を、β・α1・Kc1・I1、β・α2・Kc2・I2、…、β・αN・KcN・INに決定する
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示装置。
(付記10)
前記駆動部は、表示すべき映像を表す映像データを受け付け、当該映像データにより示される前記各光源の光の強度の比率を、前記補正値決定部により求められた補正値に基づいて補正し、当該補正後の強度の比率で光を出射するように前記各光源を駆動することを特徴とする付記1から5のいずれか1項に記載の映像表示装置。
(付記11)
前記波長検出部は、前記各光源の波長情報を検出する代わりに、前記3つ以上の光源のうちの一部の光源の波長情報を検出し、
前記色値決定部は、前記各光源の光の色値を求める代わりに、前記一部の光源の光の色値を求め、
前記補正値決定部は、前記一部の光源については、前記色値決定部により求められた色値を用い、前記3つ以上の光源のうち前記一部の光源以外の光源については、予め定められた色値を用いる
ことを特徴とする付記1から10のいずれか1項に記載の映像表示装置。
(付記12)
互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部を備える映像表示装置の表示補正方法であって、
前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出工程と、
前記各光源について、前記波長検出工程により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定工程と、
前記色値決定工程により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定工程と、
前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定工程により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動工程と
を有することを特徴とする表示補正方法。
(付記13)
前記補正が必要か否かを判断する補正要否判断工程をさらに有し、
前記色値決定工程は、前記補正要否判断工程が前記補正が必要と判断した場合に、前記色値を求める
ことを特徴とする付記12に記載の表示補正方法。
(付記14)
前記補正要否判断工程は、前記波長検出工程により検出された波長情報に基づき、前記補正が必要か否かを判断することを特徴とする付記13に記載の表示補正方法。
(付記15)
前記各光源は、レーザ光源であることを特徴とする付記12から14のいずれか1項に記載の表示補正方法。
(付記16)
前記色値決定工程は、前記色値として、XYZ表色系における三刺激値を求めることを特徴とする付記12から15のいずれか1項に記載の表示補正方法。
(付記17)
前記駆動工程は、前記各光源に対し、当該光源が出射すべき光の強度である出力強度を示す駆動信号を供給し、
前記各光源は、前記駆動工程から供給される駆動信号に応じた強度の光を出射し、
前記3つ以上の光源は、第1、第2、…、第N(Nは3以上の整数)の光源であり、
前記表示補正方法は、前記各光源の光の波長が基準波長である場合に、前記光源部から出射される光の色が基準白色となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源に供給される駆動信号が示す出力強度の比率Kc1:Kc2:…:KcNを記憶する記憶工程をさらに備え、
前記補正値決定工程は、前記色値決定工程により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記補正値として、前記比率Kc1:Kc2:…:KcNを補正するための補正係数α1、α2、…、αNを求め、
前記駆動工程は、前記補正値決定工程により求められた補正係数α1、α2、…、αNに基づき、前記記憶工程で記憶された比率Kc1:Kc2:…:KcNを比率α1・Kc1:α2・Kc2:…:αN・KcNに補正し、当該補正後の比率を用いて前記各光源の出力強度の比率を決定し、当該出力強度の比率に応じた駆動信号を前記各光源に供給する
ことを特徴とする付記12から16のいずれか1項に記載の表示補正方法。
(付記18)
前記補正値決定工程は、
前記各光源の光の色値が前記色値決定工程により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Ka1:Ka2:…:KaNを算出し、
前記各光源の光の色値が前記色空間における前記基準波長に対応する色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Kr1:Kr2:…:KrNを算出し、
前記比率Ka1:Ka2:…:KaNと、前記比率Kr1:Kr2:…:KrNとから、前記補正係数α1、α2、…、αNとして、Ka1/Kr1、Ka2/Kr2、…、KaN/KrNを求める
ことを特徴とする付記17に記載の表示補正方法。
(付記19)
前記駆動工程は、表示すべき映像を構成する画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源にそれぞれ対応する階調値I1、I2、…、INを受け付け、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の比率を、α1・Kc1・I1:α2・Kc2・I2:…:αN・KcN・INに決定することを特徴とする付記17又は18に記載の表示補正方法。
(付記20)
前記駆動工程は、
前記階調値I1、I2、…、INが取り得る最大値Imaxと、予め設定された前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の上限値Pu1、Pu2、…、PuNとに基づき、β・α1・Kc1・Imax≦Pu1、β・α2・Kc2・Imax≦Pu2、…、β・αN・KcN・Imax≦PuNを全て満足する係数βを決定し、
前記画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度を、β・α1・Kc1・I1、β・α2・Kc2・I2、…、β・αN・KcN・INに決定する
ことを特徴とする付記19に記載の表示補正方法。
(付記21)
前記駆動工程は、表示すべき映像を表す映像データを受け付け、当該映像データにより示される前記各光源の光の強度の比率を、前記補正値決定工程により求められた補正値に基づいて補正し、当該補正後の強度の比率で光を出射するように前記各光源を駆動することを特徴とする付記12から16のいずれか1項に記載の表示補正方法。
(付記22)
前記波長検出工程は、前記各光源の波長情報を検出する代わりに、前記3つ以上の光源のうちの一部の光源の波長情報を検出し、
前記色値決定工程は、前記各光源の光の色値を求める代わりに、前記一部の光源の光の色値を求め、
前記補正値決定工程は、前記一部の光源については、前記色値決定工程により求められた色値を用い、前記3つ以上の光源のうち前記一部の光源以外の光源については、予め定められた色値を用いる
ことを特徴とする付記12から21のいずれか1項に記載の表示補正方法。
100 映像表示装置、 110 光源部、 111R,111G,111B 半導体レーザ、 130 光源制御部、 133 レーザ駆動回路、 134 波長検出部、 135 色補正部、 135a 補正要否判断部、 135b 色値決定部、 135c 補正値決定部、 136 記憶部。

Claims (12)

  1. 互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部と、
    前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出部と、
    前記各光源について、前記波長検出部により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定部と、
    前記色値決定部により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定部と、
    前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定部により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動部と
    を備え、
    前記補正値決定部は、
    前記各光源の光の色値が前記色値決定部により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率を求め、
    前記各光源の光の波長が前記各光源の基準波長である場合に、前記各光源から出射される光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率と、前記求められた光の強度の比率とから、前記補正値を求めることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記補正が必要か否かを判断する補正要否判断部をさらに有し、
    前記色値決定部は、前記補正要否判断部が前記補正が必要と判断した場合に、前記色値を求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記補正要否判断部は、前記波長検出部により検出された波長情報に基づき、前記補正が必要か否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記色値決定部は、前記色値として、XYZ表色系における三刺激値を求めることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  5. 前記駆動部は、前記各光源に対し、当該光源が出射すべき光の強度である出力強度を示す駆動信号を供給し、
    前記各光源は、前記駆動部から供給される駆動信号に応じた強度の光を出射し、
    前記3つ以上の光源は、第1、第2、…、第N(Nは3以上の整数)の光源であり、
    前記映像表示装置は、前記各光源の光の波長が基準波長である場合に、前記光源部から出射される光の色が基準白色となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源に供給される駆動信号が示す出力強度の比率Kc1:Kc2:…:KcNを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記補正値決定部は、前記色値決定部により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記補正値として、前記比率Kc1:Kc2:…:KcNを補正するための補正係数α1、α2、…、αNを求め、
    前記駆動部は、前記補正値決定部により求められた補正係数α1、α2、…、αNに基づき、前記記憶部に記憶されている比率Kc1:Kc2:…:KcNを比率α1・Kc1:α2・Kc2:…:αN・KcNに補正し、当該補正後の比率を用いて前記各光源の出力強度の比率を決定し、当該出力強度の比率に応じた駆動信号を前記各光源に供給する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  6. 前記補正値決定部は、
    前記各光源の光の色値が前記色値決定部により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Ka1:Ka2:…:KaNを算出し、
    前記各光源の光の色値が前記色空間における前記基準波長に対応する色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色値が前記色空間における基準白色の色値となるときの、前記第1、第2、…、第Nの光源の光の強度の比率Kr1:Kr2:…:KrNを算出し、
    前記比率Ka1:Ka2:…:KaNと、前記比率Kr1:Kr2:…:KrNとから、前記補正係数α1、α2、…、αNとして、Ka1/Kr1、Ka2/Kr2、…、KaN/KrNを求める
    ことを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  7. 前記駆動部は、表示すべき映像を構成する画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源にそれぞれ対応する階調値I1、I2、…、INを受け付け、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の比率を、α1・Kc1・I1:α2・Kc2・I2:…:αN・KcN・INに決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の映像表示装置。
  8. 前記駆動部は、
    前記階調値I1、I2、…、INが取り得る最大値Imaxと、予め設定された前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度の上限値Pu1、Pu2、…、PuNとに基づき、β・α1・Kc1・Imax≦Pu1、β・α2・Kc2・Imax≦Pu2、…、β・αN・KcN・Imax≦PuNを全て満足する係数βを決定し、
    前記画素毎に、前記第1、第2、…、第Nの光源の出力強度を、β・α1・Kc1・I1、β・α2・Kc2・I2、…、β・αN・KcN・INに決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
  9. 前記駆動部は、表示すべき映像を表す映像データを受け付け、当該映像データにより示される前記各光源の光の強度の比率を、前記補正値決定部により求められた補正値に基づいて補正し、当該補正後の強度の比率で光を出射するように前記各光源を駆動することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  10. 前記波長検出部は、前記各光源の波長情報を検出する代わりに、前記3つ以上の光源のうちの一部の光源の波長情報を検出し、
    前記色値決定部は、前記各光源の光の色値を求める代わりに、前記一部の光源の光の色値を求め、
    前記補正値決定部は、前記一部の光源については、前記色値決定部により求められた色値を用い、前記3つ以上の光源のうち前記一部の光源以外の光源については、予め定められた色値を用いる
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  11. 前記各光源は、レーザ光源であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  12. 互いに異なる波長の光を出射する3つ以上の光源を有し、前記3つ以上の光源から出射される光を合成して出射する光源部を備える映像表示装置の表示補正方法であって、
    前記各光源について、当該光源から出射される光の波長を示す波長情報を検出する波長検出工程と、
    前記各光源について、前記波長検出工程により検出された当該光源の波長情報から、予め定められた色空間における当該光源の光の色を表す色値を求める色値決定工程と、
    前記色値決定工程により求められた前記各光源の光の色値に基づき、前記各光源の光を合成した光の色が本来表示すべき色となるように、前記各光源の光の強度の比率を補正するための補正値を求める補正値決定工程と、
    前記各光源の光の強度の比率が、前記補正値決定工程により求められた補正値に基づいて補正された比率となるように、前記各光源を駆動する駆動工程と
    を有し、
    前記補正値決定工程は、
    前記各光源の光の色値が前記色値決定工程により求められた色値である場合に、前記各光源の光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率を求め、
    前記各光源の光の波長が前記各光源の基準波長である場合に、前記各光源から出射される光を合成した光の色が基準白色となるときの前記各光源の光の強度の比率と、前記求められた光の強度の比率とから、前記補正値を求めることを特徴とする表示補正方法。
JP2016570559A 2015-01-19 2016-01-07 映像表示装置及び表示補正方法 Active JP6461202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007417 2015-01-19
JP2015007417 2015-01-19
PCT/JP2016/050308 WO2016117362A1 (ja) 2015-01-19 2016-01-07 映像表示装置及び表示補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117362A1 JPWO2016117362A1 (ja) 2017-08-17
JP6461202B2 true JP6461202B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56416911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570559A Active JP6461202B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-07 映像表示装置及び表示補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10397444B2 (ja)
JP (1) JP6461202B2 (ja)
CN (1) CN107113410B (ja)
DE (1) DE112016000373T5 (ja)
WO (1) WO2016117362A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102162829B1 (ko) * 2016-06-22 2020-10-07 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 3차원(3d) 가능 디스플레이들 상에서의 넓은 색 영역의 2차원(2d) 이미지들의 렌더링
JP6604287B2 (ja) * 2016-08-05 2019-11-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018051734A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその制御方法
WO2018198596A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 ソニー株式会社 画像表示装置、及び光源装置
CN112119504A (zh) * 2018-04-18 2020-12-22 3M创新有限公司 具有颜色校正部件的有机发光二极管显示器及其制造方法
US11143861B2 (en) * 2018-07-17 2021-10-12 Google Llc Systems, devices, and methods for laser projection in wearable heads-up displays
CN111830711B (zh) * 2019-04-22 2022-05-31 精工爱普生株式会社 显示装置以及图像的显示方法
JP2020184014A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社リコー 光源装置、光走査装置、表示システムおよび移動体
KR20210009203A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 현대모비스 주식회사 레이저프로젝터 기반 홀로그래픽 hud의 색분리 보상장치 및 방법
US11373567B2 (en) * 2020-01-24 2022-06-28 Rockwell Collins, Inc. Light modulated photodiode-based display monitor system
CN112801216B (zh) * 2021-03-18 2021-07-20 卡莱特云科技股份有限公司 波长补偿方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU669247B2 (en) * 1993-03-04 1996-05-30 Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technologie Kg Television projection system
JP2000112429A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フルカラー表示装置
EP1554889A1 (en) * 2002-10-21 2005-07-20 Imax Corporation Equipment, systems and methods for control of color in projection displays
JP2006252777A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP4923500B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ装置、及びその光源制御方法
JP2007156211A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
KR20070075630A (ko) * 2006-01-13 2007-07-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2007322866A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2008083661A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Olympus Corp 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JP2008192421A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Epson Corp 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ
US8643681B2 (en) * 2007-03-02 2014-02-04 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Color display system
JP2010066465A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2010237238A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2010237309A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2014059522A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2014132304A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP6151051B2 (ja) 2013-03-08 2017-06-21 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置およびそのレーザ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107113410B (zh) 2019-01-18
CN107113410A (zh) 2017-08-29
US20170353628A1 (en) 2017-12-07
DE112016000373T5 (de) 2017-09-28
JPWO2016117362A1 (ja) 2017-08-17
WO2016117362A1 (ja) 2016-07-28
US10397444B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461202B2 (ja) 映像表示装置及び表示補正方法
US9462244B2 (en) Image display apparatus and optical component
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
JP4853033B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
US7737989B2 (en) System and method for computing color correction coefficients
JP5956949B2 (ja) 画像表示装置
JP6880566B2 (ja) 光源装置、画像形成装置、画像表示装置、物体装置及び色光生成方法
JP2021532417A (ja) ディスプレイデバイスのサブグリッド較正のための方法およびシステム
JP6398185B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
WO2014103462A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US10972708B2 (en) Method and apparatus for compensating for color separation of image in a laser projector-based holographic head-up 3 display
EP3318917B1 (en) Light projection device
JP2009159372A (ja) マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
WO2016158099A1 (ja) 光走査制御装置
JP2012141362A (ja) 画像表示装置
JP2009237240A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP2009231853A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP4154782B2 (ja) 投影表示装置
JP2014059522A (ja) 画像表示装置
JP2012225978A (ja) 投射型映像表示装置及びマルチビジョン投射型映像表示装置
US12019239B2 (en) Method and system for color calibration of an imaging device
US20210215536A1 (en) Method and system for color calibration of an imaging device
US20180309966A1 (en) Projection apparatus and control method therefor
JP2014127884A (ja) 色域変換装置、色域変換方法及び画像表示装置
JP2012133089A (ja) 投射型表示装置及びマルチビジョン投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250