JP2008192421A - 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ - Google Patents

光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008192421A
JP2008192421A JP2007024408A JP2007024408A JP2008192421A JP 2008192421 A JP2008192421 A JP 2008192421A JP 2007024408 A JP2007024408 A JP 2007024408A JP 2007024408 A JP2007024408 A JP 2007024408A JP 2008192421 A JP2008192421 A JP 2008192421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
sensor
wavelength
luminance
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007024408A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Wakabayashi
修一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007024408A priority Critical patent/JP2008192421A/ja
Publication of JP2008192421A publication Critical patent/JP2008192421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】色バランスの改善を図り、固体光源の温度特性に関して安定をもたらす光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタを提供する。
【解決手段】異なる変化特性のセンサを含む光源制御装置Eであって、固体光源の中心波長を検出する中心波長センサ2と、固体光源の輝度を検出する輝度センサ3と、前記中心波長センサ2が検出した中心波長および前記輝度センサ3が検出した輝度により光源情報を取得する光源情報取得手段と、前記固体光源を点灯する電流値とデューティ値を制御する電流制御手段と、を備え、前記光源情報取得手段が取得した前記光源情報に基づいて前記電流制御手段により前記固体光源に供給する電流値とデューティ値を制御することにより所望の輝度と波長の光を出力する。また、3原色を構成する前記固体光源のうち緑色LEDおよび青色LEDに関してのみ、所望の輝度と波長の光に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタに関する。
複数個の異なるカラーの発光素子を人間の目の分解能を越えた時間間隔で一定の順序で切換え発光させ、人間の目の有する時間軸合成作用を利用して混色させ多色表示を得るためのフィールド順次型カラー表示装置の改良に係り、特に複数のカラー光源間の所望の色バランス(とりわけ白バランス)の調整手段を具備するフィールド順次型カラー表示装置に関する技術が知られている。
具体的には、フィールド順次型の多色表示モードを有する表示装置として、例えば異なる波長の光(赤、緑、青)を発光しうる光源部と、該光源部が発光する光を表示情報に基づいて制御するシャッター部とを有し、光源部は一画面の表示時間T(例えば一般のテレビ画像では約1/30秒)を構成する一定の時間毎に(例えば約1/90秒毎に)特定のカラー赤、緑、青光源を順次切換え発光させ、それに対してシャッター部を制御することにより多色表示を行うフィールド順次型カラー表示装置と呼ばれるものである。
また、バックライトLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)の発熱と経時変化による輝度バランスの崩れに対応する技術もあった。すなわち、それぞれ独立に輝度調整可能な複数個の異なるカラーの発光素子を含む光源部と、前記発光素子に一定の順序で切換えて順次夫々の駆動信号を供給する光源駆動回路と、前記発光素子の発光する光の透過遮断を制御するシャッター部と、該シャッター部に前記複数個のカラー発光素子の発光に対応したカラー信号を前記発光時に同期して供給するシャッター制御回路とを有し、多色表示を行う表示装置に於いて、前記各カラー光源の輝度レベルを検出する光センサと、該センサの検出値に従って前記光源駆動回路に光量制御信号を供給する光量制御回路とを設け、各光源の輝度レベルを調整して、各カラー光源間の所望の色の輝度バランスを一定に保持することを可能にした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−49074号公報 特開2005−257873号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術は、赤、緑、青(以下、「RGB」ともいう)の輝度を調整するのみである。一方、波長特性の異なる光源部として三原色のLEDを用いる場合、温度変化によりLEDの中心波長が変動するが、その温度特性への積極的な対抗手段が乏しかった。そのため、光源部を冷却し、輝度変動と共に波長変動をできるだけ抑えるのみであった(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、色バランスの改善を図り、固体光源の温度特性に関して安定をもたらす光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の光源制御装置は以下の手段を提供する。
本発明の光源装置は、固体光源の中心波長を検出する中心波長センサと、固体光源の輝度を検出する輝度センサと、前記中心波長センサが検出した中心波長および前記輝度センサが検出した輝度により光源情報を取得する光源情報取得手段と、前記固体光源を点灯する電流値とデューティ値を制御する電流制御手段と、を備え、前記光源情報取得手段が取得した前記光源情報に基づいて前記電流制御手段により前記固体光源に供給する電流値とデューティ値を制御することにより所望の輝度と波長の光を出力することを特徴とする。
本発明の光源制御装置によれば、環境温度に影響されず、広い色域を常に安定的に確保でき、色再現性が向上する。また、経年変化による波長変動に対しても効果的である。
また、本発明の光源制御装置は、3原色を構成する前記固体光源のうち緑色LEDおよび青色LEDに関してのみ、所望の輝度と波長の光に制御することが好ましい。
本発明の光源制御装置によれば、3原色を構成する赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDのうち、色バランスを損なう温度特性を持つ緑色LEDおよび青色LEDのみに対して所望の輝度と波長の光に制御することにより、顕著な改善効果が得られる。
また、本発明の光源制御装置は、赤色LEDの変化に対応するために画像処理系において、赤、緑、青との比率を加減することによって補正することが好ましい。
本発明の光源制御装置によれば、3原色を構成する赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDのうち、何れの色バランスを損なう場合に対しても所望の輝度と波長の光に制御することが可能となる。
また、本発明の光源装置を用いて画像表示装置を構成することが好ましい。
また、本発明の画像表示装置を用いてプロジェクタを構成することが好ましい。
本発明に係る画像表示装置および/またはプロジェクタによれば、温度特性の原因によって色バランスを損なうことのない優れた画像を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る光源装置、画像表示装置およびプロジェクタの実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、同一機能には同一符号を付してして説明を省略している。
本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という)について、図1から図17を参照しながら構成と動作を織り交ぜて説明する。
図1は、本実施形態に係る緑の光源1または青色の光源1(以下、「光源1GB」ともいう)に用いる光源制御装置Eの構成を示すブロック図である。図1に示すように、光源制御装置Eは、制御部C1により主要構成され、その制御部C1に中心波長センサ(以下「波長センサ」と略す)2、輝度センサ3、目標波長設定部4、目標輝度設定部5、光源1GBが接続されている。なお、波長センサ2と輝度センサ3とは異なる変化特性のセンサであり、光源1と光源1それぞれに関する電流対輝度の変化特性、電流対中心波長の変化特性を検出することが可能である。
制御部C1は、光源情報取得手段と電流制御手段を構成するものであり、A/D変換器11,12,13、第1比較部10、第2比較部22、波長制御用PWM信号生成部7、定電流生成部8、輝度制御用PWM信号生成部16、デューティサイクル生成部17、電圧増幅部18、電流検出抵抗rにより構成されている。なお、定電流生成部8はFET81、インダクタ82、ダイオード83、コンデンサ84により構成されている。
波長センサ2からの中心波長情報は、A/D変換器11でデジタルデータに変換され、第1比較部10へ入力される。一方、目標波長設定部4からは、光源1GBの目標波長が第1比較部10へ入力される。また、輝度制御用PWM信号生成部16からのON/OFF制御信号も第1比較部10へ入力される。さらに、光源1GBの電流情報も第1比較部10へ入力される。この電流情報は、電流検出抵抗rの両端の電位差が電圧増幅部18により増幅された後、A/D変換器13を介してデジタルデータに変換された情報である。
輝度センサ3からの輝度情報はA/D変換器12でデジタルデータに変換され、第2比較部22へ入力される。一方、目標輝度設定部5からは、光源1GBの目標輝度が第2比較部22へ入力される。この第2較部では、光源輝度情報と目標輝度との比較を行い、そこで得られた差分情報を符号付で輝度制御用PWM信号生成部16へ入力する。
輝度制御用PWM信号生成部16では、受け取った差分情報から、PWMのデューティ比を調整することにより差分をゼロにするような制御を行なう。例えば、目標輝度より計測された輝度が大きい場合には、デューティ比を小さくして輝度を落とすように制御する。
第1比較部10では一定の電流の範囲内において、中心波長情報と目標波長とを比較し、その差分情報を符号付で波長制御用PWM信号生成部7へ入力する。この時、輝度制御用PWM信号生成部16からのON/OFF制御信号がON時にのみ比較を行なう。OFF時は前の状態を保持し、電流値の範囲検出も行なわない。また、電流値が一定範囲を超えた場合には、目標波長との比較を停止して範囲内に収まるようにデューティ比を制御する。
このように、光源制御装置Eは、LEDの点灯条件に関する温度、電流値またはデューティ比を変化させた結果に対して異なる変化特性の組み合わせとなるセンサを備えている。このセンサは波長センサ2と、輝度センサ3である。光源制御装置Eは、これらのセンサを用いた2系統のフィードバック制御を行なうことにより、環境温度に影響されず、LED特有の広い色域を常に安定的に確保できることにより色再現性を向上させることが可能となる。また、経年変化による波長変動に対しても効果的である。
図2は本実施形態に係る光源制御装置E(図1、図9、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17)におけるLED電流値とデューティ比の範囲を示すグラフである。図2に示すように、光源制御装置Eではデューティ比を0〜100%まで制御可能である。また、光源1GBが点灯を開始する電流値+αを最小電流値とし、光源の最大定格の80%程度を最大電流値としている。なお、最大電流値に関しては、光源の寿命設定や放熱手段によって異なるため、適宜に最適設定すれば良い。
図3は本実施形態に係る光源制御装置Eに用いる緑と青のLEDに共通する特性であり、(a)LED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフ、(b)環境温度に対応した中心波長の変化を示すグラフである。図3(a)に示すように、LED電流値を増加すると光源1GBの中心波長は短くなる傾向にある。また、温度が上昇すると、波長が長くなる傾向がある。
図4は、本実施形態に係る光源制御装置EにおけるLED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフであって、各温度別の特性曲線であり、図3(a)と図3(b)を同一グラフにまとめたグラフである。図4に示すように、電流値の制御を行なうことにより、温度による波長変化を吸収することができる。実際には、輝度を一定に維持しながら電流値を変えるためには、デューティ比も連動して変更する必要がある。
電流値が大きくなると、デューティ比を小さくしなければならないが、そうするとLEDの点灯効率が悪化し、発熱量が増大するので温度が上昇することにより、ある点から輝度が低下する。このように、電流値を変更すると、温度が変化し、その温度変化に伴って輝度まで変化するので、LUT等による電流値制御は困難である。
そこで、波長センサ2と輝度センサ3を用いて直接光源情報を取得し、2系統のフィードバック制御を行なうことによって、簡単に制御ができるようになる。なお、最低温度付近での最大輝度出力時に、デューティ比が100%(直流)になるような電流値で規定される目標波長λ1に設定することが効率上望ましい。
図5は本実施形態に係る光源制御装置EにおけるLED電流値とデューティ比に対応した変化を示すグラフであって、最大輝度出力時の特性曲線Hと、50%出力時の特性曲線Lである。図5に示すように、0°Cでデューティ比100%とし、目標輝度から電流値を算出し、その電流値での波長を目標波長λ1に設定している。
ただし、この曲線はULT等に規定されているものでなく、輝度センサ3からのフィードバックによるデューティ制御で動的に決定される。何故ならば、光源1GBの調光を行なう場合には、目標輝度もダイナミックに変動するため、ULT等では対応不可能だからである。
図6は本実施形態に係る光源制御装置E9,12,14に用いる赤色LEDに固有の特性であり、(a)LED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフ、(b)環境温度に対応した中心波長の変化を示すグラフである。図6(a)に示すように、赤色LEDは電流が増加すると波長がわずかな右上がりで非線形に変化する。一方、図6(b)に示すように、赤色LEDの温度特性は右上がりでほぼ線形に大きく変化する。これら図6(a)、図6(b)からわかるように、赤色LEDの環境温度に対応した中心波長の変化は、LED電流値の制御によっては補正することができない。何故なら、赤色LEDの電流値を増加すれば更に温度上昇して中心波長が長い方へと変化するからである。
図7は、本実施形態に係る光源制御装置E(全般)に用いるLEDの特性グラフであり、(a)波長スペクトラム図、(b)デューティ100%の場合のLED電流値と輝度の変化を示すグラフである。図7(a)に示すように、LEDの光を構成する波長は単一でなく、ある帯域幅をもって分布している。図7(b)に示すように、LEDの輝度は電流値とデューティ値に対応して変化する。つまり、1A、デューティ比100%(常に点灯)で70lmの光束のLEDは、2Aで同じ70lmの光束を得ようとする場合、デューティ比を70%(100lmの70%)にする必要があることがわかる。
特に、所定周波数以上におけるデューティ値によれば、0%〜100%の範囲でLEDの輝度を正確に線形変化させるように輝度制御することが可能である。しかし、電流値に対してはある最低限度以下では点灯せず、逆に最高限度以上では低効率で短寿命となるので、電流変化の範囲は規定範囲内に限定され、その規定範囲内の電流変化であっても非線形の変化となる。なお、図7(b)に示すANSI(American National Standards Institute)ルーメン[lm]は、ANSIが定めた条件に基づいて求めた、プロジェクタの光源が発する光束の単位である。
図8は本実施形態に係る光源制御装置Eに用いる赤・緑・青の各色LED別の温度特性を示す色度座標図である。図8に示すように、Pは色度座標における赤色LEDの目標値、Pは緑色LEDの目標値、Pは青色LEDの目標値である。これら赤・緑・青の三原色LEDは、色度座標に示した三角形P,P,Pの範囲内に存在する色だけを表現することが可能である。
ここで、図8の各破線で示すように、色度座標における各目標値P,P,P,が温度上昇に伴うずれを生じてP′,P′,P′に変化する。そうすると、表現可能な色が色度座標に示した三角形P′,P′,P′の範囲内に存在する色だけとなる。つまり、三原色を構成する各LEDの目標値P,P,P,が高温時にずれてP′,P′,P′となれば、変化する以前には発色可能であった色が、温度特性により発色不可能になる。
一方、赤色LEDに関しては、温度上昇によって色域が広がる傾向であるため、光源の波長を修正しなくても、他の色(緑・青)との混合比を変えることによって、所望の色を表現することが可能となる。このことにより、赤色LEDだけは輝度補正を電流値制御に委ねてもかまわない。
図9は本実施形態に係る光源制御装置Eの赤色駆動部の構成を示すブロック図である。図9に示すように、光源制御装置Eの制御部Cは制御部C1(図1)より簡素である。光源制御装置Eは赤色光源1(以下、「光源1」ともいう)を制御するために、波長センサ2の検出した波長データをA/D変換器11へ入力する。このA/D変換器11のデジタル出力を第1比較部21へ入力し、目標波長設定部4の設定値と比較した結果に基づいて補正信号を色度補正部9へ入力する。色度補正部9は画像処理系により光源1の変化を補正する。
その一方で、輝度センサ3の検出した輝度データをA/D変換器12へ入力する。このA/D変換器12のデジタル出力を第2比較部22へ入力し、第2比較部22では目標輝度設定部5の設定値と比較した結果に基づいて輝度制御用PWM信号生成部16が生成した輝度制御用PWM信号により、FET81をON/OFF制御する。FET81が輝度制御用PWM信号に基づいたデューティ値によって決定される定電流を光源1に供給することにより所望の輝度を得ることが可能となる。
光源1の変化に対応する光源制御装置Eは輝度制御に関して電流値制御を行なっている。また、波長に関しては、光源での補正は行なわず、目標波長との比較を行い、差分情報だけを色度補正部9へ入力している。色度補正部9では、この差分情報を使用して、画素毎に入力されたRGBの輝度データを変更し、目標の色度になるように、赤色の成分を減らすとともに、緑・青の成分を加え、対象画素の輝度を変化させることなく補正することが可能である。すなわち、光源1に関しては、光源制御装置Eでなく、色度補正部9が作用する画像処理系において、緑、青との比率を加減することによって光源1の変化に対応するように補正する。
図10は本実施形態に係る光源制御装置E(図9、図12、図14、図15、図17)における赤色補正を説明する色度座標図である。なお、輝度はこの色度座標の手前方向(Z軸)となる。図10に示すように、温度上昇等の原因により、光源1の波長が長くなり、頂点が移動すると、ある画素の色度も目標色度値からずれてしまい、変移した色度値に移動する。光源1の変移した色度がわかれば、目標色度値に補正するためのRGBの輝度比は一意的に決定することが可能である。
つぎに、RGBの輝度比をそのままにして、目標の輝度と同じ輝度になるように、RGBの値を決定する。これらの処理を画素毎に行い、表示デバイスの階調制御で実現する。このように、赤色補正も含めた三原色全てを制御する光源制御装置Eは環境温度に影響されず、LED特有の広い色域を常に安定的に確保できるので色再現性が向上する。また、経年変化による波長変動に対しても効果的である。
図11は本実施形態に係る光源制御装置E11における輝度センサ3の近傍に温度センサ6を配設した構成で緑・青色の駆動部を示すブロック図である。図11に示すように、光源制御装置E11の制御部C11に温度センサ6を追加で接続している。制御部C11は制御部C(図1)に対して、A/D変換器13、温度補正部14,14が追加して配設されたものであり、温度センサ6の検出出力がA/D変換器13を介して第1比較部21および第2比較部22へ入力される構成である。この光源制御装置E11は、輝度センサ2の近傍に配設された温度センサ6の検出出力に基づいて温度補正を行なっている。温度補正部14では、LUT等で各センサの温度特性を保持しており、得られたデータと温度から適正な値に修正後、その修正値を第1比較部21および第2比較部22に入力する。
図12は本実施形態に係る光源制御装置E12における輝度センサ2の近傍に温度センサ6を配設した構成で赤色の駆動部を示すブロック図である。図12に示すように、制御部C12は制御部C(図9)に温度センサ6用のA/D変換器13を追加で配設したものである。このような光源制御装置E12によって光源1の制御を行う。
図13は本実施形態に係る光源制御装置E13における面順次駆動の緑・青色の駆動部を示すブロック図である。図13に示すように、制御部C13は制御部C(図1)に対して光源を選択するための色選択信号Sを入力するように対応したものであり、輝度制御用PWM信号生成部16′を備えている。
光源制御装置E13は色選択信号Sが入力されることにより、この色選択信号Sがアクティブな時だけ、輝度制御用PWM信号生成部16′から、輝度制御用PWM信号が出力される。一方、色選択信号Sがアクティブでない時は、出力ゼロとなり電源が切断されて点灯電流は出力されない。なお、輝度制御用PWM信号生成部16で生成される基本周波数は、DMD(Digital Micromirror Device:米国テキサスインスツルメンツ社の登録商標)等のデバイスの最小制御周波数の整数倍である必要がある。
図14は、本実施形態に係る光源制御装置E14における面順次駆動される赤色の駆動部を示すブロック図である。図14に示すように、図14に示すように、制御部C14は制御部C(図9)に対して色選択信号Sを入力するように対応したものであり、輝度制御用PWM信号生成部16′を備えている。この光源制御装置E14は、色選択信号Sが入力されることによる基本動作は図13に示した光源制御装置E13とほぼ同じである。
図15は本実施形態に係る光源制御装置E(図1、図9、図11、図12、図13、図14、図16)を用いた画像表示装置FおよびDMDシステムによるプロジェクタP15の概念図であり、(a)光源集中型、(b)ダイクロイックミラー26併用による光源分散型、(c)クロスダイクロイックプリズム27併用による光源分散型である。ここで、図15(a)に示すように、光源集中型のDMDシステムは、1箇所にまとめた色順次の光源1RGBにより簡素に構成できる。そして、図15(b)に示すように、光源1と、光源1と、光源1を分けて配設し、ダイクロイックミラー26で合成することも可能である。また、図15(c)に示すように、光源1と、光源1と、光源1を十字配置にして、クロスダイクロイックプリズム27により合成することも可能である。なお、図15(a)、図15(b)、図15(c)の何れのプロジェクタも、ここでは特に区別の必要がないので共通符号のP15とする。
図16は本実施形態に係る光源制御装置E16におけるDMD対応型のブロック図である。図16に示すように光源制御装置E16を最も簡素に構成する場合、輝度センサ2、波長センサ3、A/D変換器11,12までをRGB共用とし、これらのデジタル出力をRGB各光源別の制御ブロック20R,20G,20Bに入力する。各制御ブロック20R,20G,20Bの内部構成は、図13に示した制御ブロックC13または図14に示した制御ブロックC14からA/D変換器11,12を除いたものと同等であり、それぞれに赤色選択信号S,緑色選択信号S,青色選択信号Sを入力して選択動作させている。なお、目標波長設定部4′,目標輝度定部5′は、RGB各光源別の制御ブロック20R,20G,20Bに適切な設定値を供給している。
図17は本実施形態に係る光源制御装置Eを用いた画像表示装置Fおよび液晶ライトバルブ対応システムによるプロジェクタP17の概念図である。図17に示す光源制御装置Eは図1、図9、図11、図12、図13、図14、図15、図16に示した光源制御装置Eの何れかを用いたものであり、プロジェクタP17は前記光源制御装置Eを用いたものである。なお、画像表示装置Fには、ライトバルブ(DMD、液晶ライトバルブ)を含めてもよい。
本発明に係る光源制御装置E、画像表示装置Fおよび/またはプロジェクタP15,P17によれば、温度特性が原因によって色バランスを損なうことのない優れた画像を提供することが可能となる。
なお、本発明の技術範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、輝度センサ3、波長センサ2は光源の近傍に配設して光の漏洩分を検出するようにしても良い。また、表示デバイスの近傍またはその内部に配設しても構わない。
本発明の一実施形態(本実施形態)に係る緑・青の光源に用いる光源制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置におけるLED電流値とデューティ比の範囲を示すグラフである。 本実施形態に係る光源制御装置に用いる緑と青のLEDに共通する特性であり、(a)LED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフ、(b)環境温度に対応した中心波長の変化を示すグラフである。 本実施形態に係る光源制御装置におけるLED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフであって、各温度別の特性曲線であり、図3(a)(b)を同一グラフにまとめたグラフである。 本実施形態に係る光源制御装置におけるLED電流値とデューティ比に対応した変化を示すグラフであって、最大輝度出力時の特性曲線と、50%出力時の特性曲線である。 本実施形態に係る光源制御装置に用いる赤色LEDに固有の特性であり、(a)LED電流値に対応した中心波長の変化を示すグラフ、(b)環境温度に対応した中心波長の変化を示すグラフである。 本実施形態に係る光源制御装置に用いるLEDの特性グラフであり、(a)波長スペクトラム図、(b)デューティ100%の場合のLED電流値と輝度の変化を示すグラフである。 本実施形態に係る光源制御装置に用いる緑・青・赤の各色LED別の温度特性を示す色度座標図である。 本実施形態に係る光源制御装置の赤色駆動部の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置における赤色補正を説明する色度座標図である。 本実施形態に係る光源制御装置における輝度センサ近傍に温度センサを配設した構成で緑・青色の駆動部を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置における輝度センサ近傍に温度センサを配設した構成で赤色の駆動部を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置における面順次駆動の緑・青色の駆動部を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置における面順次駆動される赤色の駆動部を示すブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置を用いた画像表示装置およびDMDシステムによるプロジェクタの概念図であり、(a)光源集中型、(b)ミラー併用による光源分散型(c)プリズム併用による光源分散型である。 本実施形態に係る光源制御装置におけるDMD対応型のブロック図である。 本実施形態に係る光源制御装置を用いた画像表示装置および液晶ライトバルブ対応システムによるプロジェクタの概念図である。
符号の説明
E…光源制御装置,2…中心波長センサ,3…輝度センサ,F…画像表示装置,P…プロジェクタ

Claims (5)

  1. 固体光源の中心波長を検出する中心波長センサと、
    固体光源の輝度を検出する輝度センサと、
    前記中心波長センサが検出した中心波長および前記輝度センサが検出した輝度により光源情報を取得する光源情報取得手段と、
    前記固体光源を点灯する電流値とデューティ値を制御する電流制御手段と、
    を備え、
    前記光源情報取得手段が取得した前記光源情報に基づいて前記電流制御手段により前記固体光源に供給する電流値とデューティ値を制御することにより所望の輝度と波長の光を出力することを特徴とする光源制御装置。
  2. 3原色を構成する前記固体光源のうち緑色LEDおよび青色LEDに関してのみ、所望の輝度と波長の光に制御することを特徴とする請求項1に記載の光源制御装置。
  3. 赤色LEDの変化に対応するために画像処理系において、赤、緑、青との比率を加減することによって補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光源制御装置を用いたことを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置を用いたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2007024408A 2007-02-02 2007-02-02 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ Withdrawn JP2008192421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024408A JP2008192421A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024408A JP2008192421A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192421A true JP2008192421A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024408A Withdrawn JP2008192421A (ja) 2007-02-02 2007-02-02 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008192421A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152326A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
TWI419615B (zh) * 2009-08-31 2013-12-11 Young Lighting Technology Corp 照明系統及其照明控制方法
US8794765B2 (en) 2011-03-28 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection method, and medium storing program
JP2015004902A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 ウシオ電機株式会社 単色光源装置及び表示装置
US10397444B2 (en) 2015-01-19 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus and display correction method
CN112929620A (zh) * 2021-02-20 2021-06-08 歌尔光学科技有限公司 投影装置及其白平衡调整方法、可读存储介质

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152326A (ja) * 2008-11-27 2010-07-08 Casio Computer Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
US8342694B2 (en) 2008-11-27 2013-01-01 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, method, and program for adjusting a brightness of a light source so that a calculated chromaticity indicating brightness becomes a target chromaticity
TWI419615B (zh) * 2009-08-31 2013-12-11 Young Lighting Technology Corp 照明系統及其照明控制方法
US8794765B2 (en) 2011-03-28 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus, projection method, and medium storing program
JP2015004902A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 ウシオ電機株式会社 単色光源装置及び表示装置
US10397444B2 (en) 2015-01-19 2019-08-27 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus and display correction method
CN112929620A (zh) * 2021-02-20 2021-06-08 歌尔光学科技有限公司 投影装置及其白平衡调整方法、可读存储介质
CN112929620B (zh) * 2021-02-20 2022-11-01 歌尔光学科技有限公司 投影装置及其白平衡调整方法、可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7384150B2 (en) Light emitting diode (LED) illumination control system and method
JP4757585B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
KR100758987B1 (ko) Led 발광 장치 및 그 제어 방법
US8421813B2 (en) Display device and method of controlling display device
US20070242459A1 (en) Backlight system, liquid crystal display including the same, and method of adjusting backlight
JP2007005615A (ja) 光源装置及び投影型表示装置
JP4757440B2 (ja) 画像表示装置
US20120026170A1 (en) Projection display apparatus
JP2008192421A (ja) 光源制御装置、画像表示装置およびプロジェクタ
JP6436336B2 (ja) バックライト光源装置及び液晶表示装置
US20120313979A1 (en) Illumination apparatus, method for controlling the same, and liquid crystal display apparatus
JP2007156211A (ja) 映像表示装置
US9148615B2 (en) Video display device and multi-screen display device
US9635327B2 (en) Projector, color correction device, and projection method
US9812071B2 (en) Display device, display system, video output device, and control method of display device
US10755614B2 (en) Image projection apparatus, its control method, and storage medium
JP5366221B2 (ja) Led光源装置およびled光源装置の制御方法
JP4715244B2 (ja) 投写装置
JP2008034190A (ja) 光源装置を制御する制御装置およびこれを用いた画像表示装置
JP2016186556A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2005134531A (ja) 表示装置及び表示方法
US10545374B2 (en) Light source control apparatus, light source control method and display device
WO2007132573A1 (ja) 光源制御装置、光源制御プログラム及び光源制御方法
JPWO2014188531A1 (ja) バックライト装置、表示装置、及びバックライト制御方法
WO2017138111A1 (ja) レーザー光源、これを用いたプロジェクターおよび照明装置、輝度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100406