JP5691196B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5691196B2
JP5691196B2 JP2010046516A JP2010046516A JP5691196B2 JP 5691196 B2 JP5691196 B2 JP 5691196B2 JP 2010046516 A JP2010046516 A JP 2010046516A JP 2010046516 A JP2010046516 A JP 2010046516A JP 5691196 B2 JP5691196 B2 JP 5691196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image forming
path
horizontal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010046516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180501A (ja
Inventor
岡本 昌也
昌也 岡本
田中 英明
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010046516A priority Critical patent/JP5691196B2/ja
Priority to US12/875,658 priority patent/US8355656B2/en
Priority to CN201010517294.7A priority patent/CN102193394B/zh
Publication of JP2011180501A publication Critical patent/JP2011180501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691196B2 publication Critical patent/JP5691196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、例えばイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の画像をそれぞれ形成する4つの像形成手段を備える。この各像形成手段は、静電潜像を現像剤で現像する現像手段を有する。各現像手段には、例えばトナーカットリッジなどと呼ばれる現像剤収容部から搬送路を介して各色の現像剤が供給される。
特許文献1には、トナー容器内に収容されたトナーを現像部にそれぞれ搬送するために設けられたトナー搬送路およびこのトナー搬送路の途中に設けられた粉体ポンプについて、トナー容器のトナー排出部から粉体ポンプに至る鉛直方向の搬送路の長さがそれぞれ等しくなるようにした画像形成装置が開示されている。特許文献2には、トナー収容部から現像手段にトナーを供給する複数のトナー供給経路の途中にそれぞれ設けられた搬送手段としてのポンプを、トナー補給量に基づいて駆動制御するトナー供給装置の構成が記載されている。
特開2006−47520号公報 特開2009−169251号公報
本発明は、現像剤を用いて現像を行う画像形成装置の小型化を図ることを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、水平方向に対して或る鋭角の傾斜角度で傾いた方向に並べられ、それぞれが現像剤を用いて画像を形成する複数の像形成手段と、複数の前記像形成手段の重力方向の上方において、水平方向または水平方向に対して前記傾斜角度よりも小さい角度で傾いた方向に並べられ、各々の前記像形成手段に供給する現像剤を収容する複数の現像剤収容手段と、各々の前記像形成手段と、当該像形成手段に対応する前記現像剤収容手段とを接続し、前記現像剤収容手段に収容された現像剤を前記像形成手段へと搬送する空間を形成する管路を有する複数の現像剤搬送路であって、接続されている前記像形成手段が重力方向の上方であるほど、重力方向に延びる管路の長さが短くなる、或いはなくなる複数の現像剤搬送路と、を具備し、複数の前記現像剤搬送路の前記管路うち、重力方向の上方にある像形成手段に接続される一の現像剤搬送路は、水平方向に延びる管路を有し、他の現像剤搬送路は、水平方向に延びる第一の管路と重力方向に延びる第二の管路とを有し、前記一の現像剤搬送路が備える前記管路は、現像剤の流入側が小径部、現像剤の流出側が大径部となる形状であり、前記他の現像剤搬送路が備える前記管路は、現像剤の流入側の径と流出側の径が同じであることを特徴とする。
請求項1記載の画像形成装置によれば、本構成を有していない場合に比べて、像形成手段に供給される単位時間当たりのトナー供給量のバラツキを抑制することができる
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 蓋部を開いた状態を示す断面図である。 トナー容器、トナー搬送路および現像器を示す斜視図である。 トナー容器およびトナー搬送路を示す斜視図である。 図4中の矢視V−V方向から見た断面図である。 図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図である。 トナー搬送路におけるトナーの流れを示す模式図である。 本実施形態によるトナー搬送路におけるトナーの流れを示す模式図である。
<1.実施形態>
本実施形態では、例えばプリンターやコピー機或いはファクシミリなどの画像形成装置を例に挙げて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構造を模式的に示す図、図2は蓋部を開いた状態を示す断面図である。以下、利用者が画像形成装置1を正面から見たときの左右の右方向をX(+)・左方向をX(−)、前後の奥方向をY(+)・手前方向をY(−)、重力方向の上方をZ(+)・下方をZ(−)として説明する。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1は、画像形成ユニットが中間転写ベルトに沿って並列に配置されたタンデム型のフルカラープリンターである。この画像形成装置1の内部には、図示しないスキャナーやパーソナルコンピュータ、或いは電話回線等から送られてくる画像データに対して画像処理を行う画像処理装置(図示せず)が設けられているほか、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2K等が設けられる。画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、中間転写ベルトに最初に転写されるイエロー(Y)の画像形成ユニット2Yが相対的に高く、中間転写ベルトに最後に転写される黒(K)の画像形成ユニット2Kが相対的に低くなるように、水平方向に対してある角度(例えば、20度)だけ傾斜した状態で、ある間隔を隔てて並列に配置されている。このように、4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを水平方向に対して傾斜させた状態で並列に配置することにより、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを水平方向(X軸方向)に並列に配置した場合に比較して、画像形成装置1の幅方向(X軸方向)の距離が短くなる。
これらの4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、基本的に同じ構成であるため、以下、これらを特に識別して説明する必要のない場合には画像形成ユニット2と総称する。
画像形成ユニット2は、像保持体となる感光体ドラム4や帯電装置などを備えた感光体ユニット3と、現像器5とを具備している、感光体ユニット3は装置本体40に対して着脱可能であり、現像器5はフレーム(図示せず)を介して装置本体40側に固定されている。現像器5は、現像剤となるトナーを収容するトナー収容室と、このトナー収容室にトナーを搬送する搬送部材(いずれも図示せず)と、このトナー収容室内のトナーを感光体ドラム4の表面に渡す現像ロール6と、を具備する。
画像形成装置1では、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kが傾斜した状態で配置されているため、現像器5Y,5M,5C,5Kも水平方向に対して或る鋭角の傾斜角度(例えば、20度)で傾いた方向に並んで配置されることになる。
画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部には、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kに共通の画像露光装置7が設けられる。この画像露光装置7は、Y,M,C,Kの各色の画像データに応じて変調されたレーザービームを射出する半導体レーザー(いずれも図示せず)を4つ備えている。これらの半導体レーザーから射出された4本のレーザービームは、ポリゴンミラーによって偏向され、レンズやミラー(いずれも図示せず)を介して、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kにおいて、帯電された感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kの表面を走査し、静電潜像を書き込む。感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kに形成された静電潜像は、現像器5Y,5M,5C,5Kの現像ロール6Y,6M,6C,6Kによって、各色のトナーを含む現像剤で現像されてトナー像となる。各々の画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kに順次形成された各色のトナー像は、各画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの上方に配置される中間転写体としての中間転写ベルト10の下方の外周面に、それぞれ一次転写ロール11によって多重に転写される。
中間転写ベルト10は、ドライブロール12、テンションロール13およびアイドラーロール14などの複数のロールによって張架された無端のベルト部材であり、駆動モーター(図示せず)によって回転駆動されるドライブロール12により、矢印A方向に循環駆動されるようになっている。この中間転写ベルト10は、その下辺に相当する領域は、その走行方向の下流側が重力方向の下方、且つ上流側が重力方向の上方となるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。中間転写ベルト10は、この下辺に相当する領域において、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム4Y,4M,4C,4Kに接触している。この中間転写ベルト10としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フイルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フイルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
これらの中間転写ベルト10、各一次転写ロール11、ドライブロール12、テンションロール13およびアイドラーロール14等は、中間転写ユニット9を構成する。
記録媒体としての記録用紙18は、画像形成装置1の内部に配置された用紙収容部24から規定のサイズおよび材質のものが、各ロールによって形成された用紙搬送路21に沿って搬送される。この用紙搬送路21では、用紙収容部24内の記録用紙18が、給紙ロール25および用紙分離搬送用のロール26により1枚ずつ分離された状態でレジストロール28まで一旦搬送され、停止される。そして、この記録用紙18は、予め決まったタイミングで回転駆動されるレジストロール28によって中間転写ベルト10の二次転写位置へ送出される。この二次転写位置には、中間転写ベルト10の表面に突き当たった状態で接触する二次転写ロール17が配置される。
中間転写ベルト10上に多重に転写されたイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)のトナー像は、ドライブロール12に圧接する二次転写ロール17によって、圧接力および静電気力で記録用紙18上に二次転写される。この二次転写を経て各色のトナー像が転写された記録用紙18は、定着器19によって熱および圧力が加えられる定着処理を経た後、排出ロール20によって画像形成装置1の上部に設けられた用紙受部23上に排出される。なお、用紙搬送路21には、記録用紙18の表裏を反転させる反転機構22が備えられている。
画像形成装置1の装置本体40には、支持軸42を中心にして開閉可能な側面側開閉部41が取り付けられる。この側面側開閉部41には、さらに供給用開閉部43が開閉自在に設けられる。また、装置本体40の上面には、支持軸46を中心にして開閉可能な蓋部45が設けられている。蓋部45の上側の面は、トナー像が形成された記録用紙18が排出される用紙受部23となる。また、装置本体40の上面には、操作部49が設けられている。この操作部49は、例えば、シートの枚数などを入力するテンキーなどを有する。
蓋部45は、通常は装置本体40に対して閉じられており、図2に示すように、感光体ユニット3Y、3M、3C、3Bを装置本体40内に着脱する際に開かれる。この蓋部45には、この蓋部45に対して開閉可能なサブ蓋部47が取り付けられている。このサブ蓋部47は、蓋部45とは独立して開閉し、蓋部45が装置本体40に対して閉じられた状態であっても、蓋部45の開口部48を開いた状態とすることができる。サブ蓋部47は、トナー回収ユニット50の全部又は一部を装置本体40に対して着脱する際に開かれる。
<現像器へのトナーの供給経路>
次に、画像形成装置1の現像器5へのトナーの供給経路について、図2乃至図6を参照して説明する。図3は、トナー容器、トナー搬送路および現像器を示す斜視図、図4は、図3中の現像器を除いたトナー容器およびトナー搬送路を示す斜視図、図5は、図4中の矢視V−V方向から見た断面図、図6は、図4中の矢視VI−VI方向から見た断面図である。なお、図6においては、黒(K)のトナー収容部およびトナー搬送路のみ図示する。なお、以下の説明で、特に識別する必要のない場合には、現像器5、トナー収容部30、トナー搬送路35と総称する。
図2において、現像剤収容手段となるトナー収容部30Y,30M,30C,30Kは、装置本体40の奥側(Y(−)側)に位置した面の上側((Z(+))に設けられる。トナー収容部30Y,30M,30C,30Kは、現像器5Y,5M,5C,5Kの重力方向の上方(Z(+))において、水平方向となる横方向(X軸方向)に並んで配置される。トナー収容部30Y,30M,30C,30Kは、現像剤搬送路となるトナー搬送路35Y,35M,35C,35Kによって現像器5Y,5M,5C,5Kに接続される。
現像器5Y,5M,5C,5Kが水平方向(X軸方向)に対して傾斜しているため、同一色に対応する現像器5とトナー収容部30との離間距離が異なっているため、両者を接続する現像剤搬送路の長さも異なる。
つまり、重力方向の最も上方(Z(+)側)に位置する現像器5Yとトナー収容部30Yとを接続するトナー搬送路35Yの長さが最も短く、現像器5Mを接続するトナー搬送路35M、現像器5Cを接続するトナー搬送路35C、現像器5Kを接続するトナー搬送路35Kの順に長くなる。つまり、トナー搬送路35は、接続されている現像器5が重力方向の上方であるほど、その長さが短くなる。
トナー搬送路35Y,35M,35C,35Kの途中には、蛇腹状の干渉抑制部356Y,356M,356C,356Kが設けられている。この干渉抑制部356Y,356M,356C,356Kは、トナー搬送路35Y,35M,35C,35K側の振動と現像器5Y,5M,5C,5K側の振動とが干渉するのを抑制する。
図3乃至図6を参照してトナー収容部30の構成について説明する。トナー収容器30Y,30M,30C,30Kは同じ構成となるため、以下の説明では、Y,M,C,Kの添え字を削除している。
トナー収容部30は、重力方向(Z(+))の上方が開口した容器装着部31と、この容器装着部31内に装着されるトナー容器32と、を具備する。
トナー容器32の底部および容器装着部31の底部には、トナー容器32を装着した段階で互いに開口するシャッタ機構(いずれも図示せず)を有する開口部33,34(図5および図6参照)が設けられている。容器装着部31の底部にはトナー搬送路35が接続される。トナー容器32は、図2に示すように、蓋部45を開いた状態で容器装着部31に対して着脱自在となる。
ここで、トナー搬送路35の形状について説明する。
現像器5Yとトナー収容部30Yとを接続する、一の現像剤搬送路となるトナー搬送路35Yは、図5に示すように、他のトナー搬送路35に比べて短くなっていて、水平方向(Y軸方向)に延び、トナーを搬送する空間を形成する横管路351Yのみを有する。この横管路351Yは、小径部352Yを有する第一管部353Yと、大径部354Yを有する第二管部355Yと、第一管部353Yと第二管部355Yとを繋ぐゴム製の蛇腹状の干渉抑制部356Yと、を有する。小径部352Y(例えば、φ9mm)がトナー容器30Y側となり、大径部354Y(例えば、φ13mm)が現像器5Y側となる。小径部352Yの上方(Z(+)側)には、開口部34Y,33Yにつながるトナー流入部357Yが形成される。大径部354Yの下方(Z(−)側)には、現像器5Yにつながるトナー流出部358Yが形成される。
横管路351Y内には、その軸線が当該横管路351Yの軸(Y軸)方向に延びる搬送具359Yが設けられる。この搬送具359Yは、φ1mmの軸部と、径寸法がφ7mmでピッチが5mmである螺旋状の羽根とを有する。この搬送具359Yは、外部の駆動源から歯車列を介して伝達される回転を受けて回転駆動され、トナー容器30Y内に収容されてトナー流入部357Yに落ちてきたトナーを、トナー流出部358Yに向けて搬送する。搬送具359Yで搬送されるトナー量は、羽根の面積およびピッチと、搬送具359Yの回転数で決まる。
一方、重力方向の下方(Z(−)側)に位置した現像器5Kとトナー収容部30Kとを接続する、他の現像剤搬送路となるトナー搬送路35Kは、図6に示すように、水平方向(Y軸方向)に延びる、第一の管路となる第一横管路351K,第二横管路352K(例えば、φ13mm)と、第一横管路351Kと第二横管路352Kとを繋ぐ重力方向(Z軸方向)に延びる、第二の管路となる縦管路353Kと、を有する。第一横管路351K、縦管路353Kおよび第二横管路352Kは、トナーを搬送する空間を形成する。トナー容器30K側となる第一横管路351Kおよび縦管路353Kは、L字状に折れ曲がった第一管部354Kで形成される。現像器5K側となる第二横管路352Kは、第一管部354Kにゴム製の蛇腹状の干渉抑制部356Kで繋がれた第二管部355Kを有する。
第一横管路351Kの上方(Z(+)側)には、開口部34K,33Kにつながるトナー流入部357Kが形成される。第二横管路352Kの下方(Z(−)側)には、現像器5Kにつながるトナー流出部358Kが形成される。
第一横管路351K内には、その軸部が第一横管路351Kの軸(Y軸)方向に延び、ピッチが7mmである螺旋状の羽根を有する第一搬送具359Kが設けられる。この第一搬送具359Kは、トナーの搬送方向上流側に位置した小径軸部360Kと、下流側に位置した大径軸部361Kと、を具備する。小径軸部360Kは、φ4mmの軸部と、径寸法がφ10mmでピッチが7mmである螺旋状の羽根とを有する。大径軸部361Kは、φ9.6mmの軸部と、径寸法がφ12mmでピッチが7mmである螺旋状の羽根とを有する。この第一搬送具359Kは、外部の駆動源から歯車列を介して伝達される回転を受けて回転駆動され、トナー容器30Kからトナー流入部357Kにきたトナーを、縦管路353Kに向けて搬送する。
第二横管路352Kには、その軸線が当該第二横管路352Kの軸(Y軸)方向に延び、φ4mmの軸部と、径寸法がφ9mmでピッチが5mmである螺旋状の羽根とを有する第二搬送具362Kが設けられる。この第二搬送具362Kは、外部の駆動源から歯車列を介して伝達される回転を受けて回転駆動され、縦管路353Kから落ちてきたトナーを、トナー流出部358Kに向けて搬送する。
縦管路353Kには、その軸線が当該縦管路353Kの軸(Z軸)方向に延びるコイル状のほぐし部材363Kが設けられる。このほぐし部材363Kは、外部から伝達される力を受けて上下方向(Z軸方向)に往復動する部材であり、搬送されてきたトナーが、縦管路353K内を重力方向の下方(Z(−))に一気に落下するのを抑制すると共に、固まるのを抑制するように作用する。
図6では、K色のトナー搬送路35Kを例示したが、他のM,C色のトナー搬送路35M,35Cにおいても、トナー搬送路の長さを除いてトナー搬送路35Kと同様の構成となるため、その説明を省略する。
画像形成装置1では、図1および図2に示すように、4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの列を水平方向(X軸方向)に対して傾斜した状態で配置させているため、各画像形成ユニットを水平に配置した場合に比べて、画像形成装置1の幅方向(X軸方向)の距離が短くなって、幅方向の小型化が図られる。さらに、画像形成装置1では、最も高い(Z(+))位置にある現像器5Yとトナー収容部30Yとを接続するトナー搬送路35Yを、縦管路を用いず横管路351Yで構成しているため、全てのトナー搬送路を横管路と縦管路で形成する場合に比べて、画像形成装置1の高さ方向(Z軸方向)の距離が短くなって、高さ方向の小型化が図られる。
一方、トナー収容部30Y,30M,30C,30Kは水平方向(X軸方向)に並べて配置されているため、図2に示すように、蓋部45を開いた状態で容器装着部31に対してトナー容器32を着脱する際には、各トナー収容部を斜めに配置した場合に比べて、着脱の際の作業性が良い。
一般に、画像形成装置1においては、現像器にトナーを供給するだけでなく、現像器に供給される単位時間当たりのトナー供給量のバラツキを抑制すると共に、それぞれの現像器間におけるトナー供給量の総量のバラツキを抑制する必要がある。
ここで、単位時間当たりのトナー供給量のバラツキについて、図7の模式図を参照して説明する。トナーは微少な粒子であるが、温度や湿度などの影響によってこれらが固まってトナー塊となることがある。このトナー塊Tが、図7(a)に示すように、トナー搬送路35(横管路351)のトナー流入部575に入ると、図7(b)〜図7(d)に示すように、搬送具359の撹拌によって崩されながら矢印の方向に搬送される。つまり、トナー搬送路35は、トナー流入部575の位置では、トナー塊Tの部分がトナーの山となってトナー量が多くなるものの、搬送具359による攪拌によってトナーの山が崩れれながら搬送されるため、トナー搬送路35の長さが十分に長い場合には、トナー塊Tによるトナーの山は崩されて通常搬送されるトナーの流れに溶け込んでゆき、単位時間当たりのトナー供給量のバラツキが抑制される。
一方、例えばトナー流入部575に近いa点の位置にトナー流出部358が形成された場合には、トナー塊Tが通常のトナーの流れに溶け込む前に流出してしまうため、通常のトナー流量よりも多い状態で現像器5に供給されることになる。このように、トナー搬送路35の長さが十分でない場合には、単位時間当たりのトナー供給量にバラツキが発生することになる。
また、トナー搬送路35の長さが十分に長くない場合であっても、横管路351の途中に縦管路353を設けるようにしても、トナー搬送路35が十分に長い場合と同様に、トナー塊Tによるトナーの山が通常搬送のトナーの流れに溶け込ませられる。つまり、縦方向に延びる縦管路353は、搬送されてきたトナーを重力下方に向けて落下させるため、この落下によってトナー塊(トナーの山)が崩れるためである。
トナー搬送路35Yは、前述したように横管路351Yのみで構成されており縦管路を備えていない分、単位時間当たりのトナー供給量のバラツキを抑制するだけの管路の長さが確保されない。
そこで、トナー搬送路35Yにおいては、横管路351Yのトナー流入側を、トナー排出側の大径部354Yよりも搬送路の断面積が小さい小径部352Yとすることで、横管路351Yに流入するトナー量を制限して、トナー搬送路35Yを経て現像器5Yに供給される単位時間当たりのトナー供給量のバラツキを抑制している。
より具体的に説明すると次のとおりである。小径部352Yは大径部354Yよりも搬送路の断面積が小さいから、小径部352Yにおける単位時間あたりのトナー搬送量は大径部354Yよりも少ない。よって、トナー流入部357Yに到達したトナー塊Tは、図8(a)の模式図に示すように、小径部352Yによって直ぐには搬送されないことになる。つまり、トナー塊Tは、搬送具359Yの撹拌によって適当に砕かれるまで小径部352Yの部分に暫く滞留し、図8(b)を経て図8(c)に示すように、小径部352Yと搬送具359Yとの隙間を通過する大きさになってから搬送されるため、通常のトナーの流れに溶け込ませた状態で搬送されることになる。これにより、横管路351Yのみのトナー搬送路35Yであっても単位時間あたりのトナー供給量のバラツキが抑制される。
一方、トナー搬送路35Y以外のトナー搬送路35M,35C,35Kにおいても、縦管路353を介して第一横管路351と第二横管路352Kとが接続されており、第一横管路351と第二横管路352Kを合わせた管路の長さは、トナー搬送路35Kの横管路351Yと同じ長さとなっている。しかし、トナー搬送路35M,35C,35Kにおいては、縦管路353が介在している。この縦管路353においては、搬送されてきたトナーを重力下方に向けて落下させてトナー塊(トナーの山)が崩れることになる。
また、トナー搬送路35Yと、他のトナー搬送路35M,35C,35Kとでは、横管路および搬送具が異なった形状になっており、これにより、それぞれの現像器5に供給されるトナー供給量の総量のバラツキが抑制されるようになっている。 具体的には、トナー搬送路35M,35C,35Kの搬送具359は、トナー搬送路35Yの搬送具359Yよりも大径となっている。トナー搬送路35においては、搬送具359の回転数が同じなら、搬送具359の羽根の枚数・面積およびピッチでトナーの搬送量が決まる。よって、大径であるトナー搬送路35M,35C,35Kの搬送具359による単位時間あたりのトナーの供給量は、搬送具359Yのそれより多くなる。
つまり、トナー搬送路35Yは、単位時間当たりのトナー供給量のバラツキが抑制するため、トナー流入部357Y側が搬送路の断面積が小さくなった小径部352Yとなり、トナー搬送路35Yで搬送されるトナー供給量が絞られることになる。トナー流入部357Yにおける単位時間当たりのトナー供給量は、大径の搬送具359を備えたトナー搬送路35M,35C,35Kの単位時間当たりのトナー供給量に比べて少なくなる。
そこで、トナー搬送路35Yで搬送される単位時間当たりのトナー供給量に、他のトナー搬送路を合わせる。具体的には、図6に示すように、トナー搬送路35Mの第一搬送具359Kにおける軸部の径寸法を、上流側を小径に下流側を大径にして、羽根の径寸法を変えずに羽根の軸部から突出する部分の面積を小さくしている。これにより、大径軸部361Kを通過するトナーの供給量を小径軸部360Kの部分よりも少なくする。これにより、各トナー搬送路35におけるトナー供給量の総量のバラツキを抑制する。
<2.変形例>
上記実施形態を次のように変形してもよい。
実施形態においては、トナー搬送路35Yと、他のトナー搬送路35M,35C,35Kとで、横管路および搬送具を異なった形状として、それぞれの現像器5に供給されるトナーの単位時間あたりの供給量およびその供給量の総量のバラツキを抑制しているが、横管路および搬送具の形状は実施形態の例に限らず、他の形状であってもよい。
また、各トナー搬送路35におけるトナー供給量の総量のバラツキを抑制するために、トナー搬送路35Yと、他のトナー搬送路35M,35C,35Kとで、搬送具の回転数を異なるようにしてもよい。具体的には、各搬送具を1つの駆動源で歯車列を介して回転させる場合には、トナー搬送路35Yの搬送具359Yの単位時間当たりの回転数が、他のトナー搬送路35M,35C,35Kの搬送具359よりも多い回転数となるように、歯車列のギア比を異なるようにする。また、各搬送具をそれぞれに対応した駆動源でそれぞれ回転させる場合には、各駆動源の回転数が、トナー搬送路35M,35C,35Kの搬送具359よりもトナー搬送路35Yの搬送具359Yが高くなるようにする、或いは回転駆動期間が、トナー搬送路35M,35C,35Kの搬送具359よりもトナー搬送路35Yの搬送具359Yが長くなるようにする。
さらに、実施形態では、トナー収容部30Y,30M,30C,30Kを水平方向となる横方向(X軸方向)に並んで配置し、現像器5Y,5M,5C,5Kを水平方向(X軸方向)に対して傾斜した状態で並んで配置した場合を例示したが、各現像器5の傾斜した角度よりも小さい角度で、トナー収容部30Y,30M,30C,30Kが傾いて並べられていてもよい。
1…画像形成装置、2,2Y,2M,2C,2K…画像形成ユニット、3,3Y,3M,3C,3K…感光体ユニット、4,4Y,4M,4C,4K…感光体ドラム、5,5Y,5M,5C,5K…現像器、6,6Y,6M,6C,6K…現像ロール、7…画像露光装置、9…中間転写ユニット、10…中間転写ベルト、30,30Y,30M,30C,30K…トナー収容部、31,31Y,31M,31C,31K…容器装着部、32,32Y,32M,32C,32K…トナー容器、35,35Y,35M,35C,35K…トナー搬送路、351Y…横管路、351K…第一横管路(第一の管路)、352K…第二横管路、352Y…小径部、353K…縦管路(第二の管路)、353Y…第一管部、354Y…大径部、355K…第二管部、355Y…第二管部、356Y,356M,356C,356K…干渉抑制部、357,357Y,357K…トナー流入部、358,358Y,358K…トナー流出部、359,359Y…搬送具、359K…第一搬送具、362K…第二搬送具、360K…小径軸部、361K…大径軸部、363K…ほぐし部材。

Claims (1)

  1. 水平方向に対して或る鋭角の傾斜角度で傾いた方向に並べられ、それぞれが現像剤を用
    いて画像を形成する複数の像形成手段と、
    複数の前記像形成手段の重力方向の上方において、水平方向または水平方向に対して前
    記傾斜角度よりも小さい角度で傾いた方向に並べられ、各々の前記像形成手段に供給する
    現像剤を収容する複数の現像剤収容手段と、
    各々の前記像形成手段と、当該像形成手段に対応する前記現像剤収容手段とを接続し、
    前記現像剤収容手段に収容された現像剤を前記像形成手段へと搬送する空間を形成する管
    路を有する複数の現像剤搬送路であって、接続されている前記像形成手段が重力方向の上
    方であるほど、重力方向に延びる管路の長さが短くなる、或いはなくなる複数の現像剤搬
    送路と、を具備し、
    複数の前記現像剤搬送路の前記管路うち、重力方向の上方にある像形成手段に接続され
    る一の現像剤搬送路は、水平方向に延びる管路を有し、他の現像剤搬送路は、水平方向に
    延びる第一の管路と重力方向に延びる第二の管路とを有し、
    前記一の現像剤搬送路が備える前記管路は、現像剤の流入側が小径部、現像剤の流出側
    が大径部となる形状であり、前記他の現像剤搬送路が備える前記管路は、現像剤の流入側
    の径と流出側の径が同じである
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2010046516A 2010-03-03 2010-03-03 画像形成装置 Active JP5691196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046516A JP5691196B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 画像形成装置
US12/875,658 US8355656B2 (en) 2010-03-03 2010-09-03 Image-forming apparatus
CN201010517294.7A CN102193394B (zh) 2010-03-03 2010-10-15 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046516A JP5691196B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180501A JP2011180501A (ja) 2011-09-15
JP5691196B2 true JP5691196B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44531448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046516A Active JP5691196B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8355656B2 (ja)
JP (1) JP5691196B2 (ja)
CN (1) CN102193394B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716927B2 (ja) 2012-08-10 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP6155243B2 (ja) * 2014-10-07 2017-06-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6500456B2 (ja) * 2015-01-28 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6489364B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6634754B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187561B2 (ja) * 1992-09-30 2001-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000029313A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のトナー戻し装置
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
JP2006030957A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4544577B2 (ja) 2004-08-03 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007011004A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007057790A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007304281A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体供給器、粉体供給器への粉体充填方法、及び画像形成装置
JP4530029B2 (ja) * 2007-11-18 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
JP5181690B2 (ja) 2008-01-18 2013-04-10 株式会社リコー トナー供給装置
JP5540613B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびトナー収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011180501A (ja) 2011-09-15
CN102193394B (zh) 2015-11-25
US8355656B2 (en) 2013-01-15
CN102193394A (zh) 2011-09-21
US20110217086A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787208B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP4640437B2 (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP2008033090A (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010008606A (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP5691196B2 (ja) 画像形成装置
US8526861B2 (en) Image forming apparatus
JP2006250973A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
CN103226313B (zh) 调色剂传送路径形成部件,调色剂补充单元和成像装置
JP6562656B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5582452B2 (ja) トナーの搬送機構および画像形成装置
JP2007298807A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP5659715B2 (ja) 現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP4760939B2 (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP2006293288A (ja) 画像形成装置
JP2000235339A (ja) 画像形成装置
US9939749B2 (en) Image forming apparatus that reduces image quality deterioration caused by adhesion of paper powder and scattering of toner
JP2021033167A (ja) 画像形成装置
US9389539B1 (en) Image forming apparatus with transport devices having differing configurations
JP2009116138A (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JP2020016785A (ja) 現像剤搬送装置及び画像形成装置
US8897680B2 (en) Image forming apparatus
JP4947098B2 (ja) 搬送具、現像剤収容器及び画像形成装置
JP5162951B2 (ja) 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP5471390B2 (ja) 画像形成装置
JP2003233230A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350