JP5690339B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5690339B2
JP5690339B2 JP2012527768A JP2012527768A JP5690339B2 JP 5690339 B2 JP5690339 B2 JP 5690339B2 JP 2012527768 A JP2012527768 A JP 2012527768A JP 2012527768 A JP2012527768 A JP 2012527768A JP 5690339 B2 JP5690339 B2 JP 5690339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block
main groove
narrow
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012018081A1 (ja
Inventor
越智 直也
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012527768A priority Critical patent/JP5690339B2/ja
Publication of JPWO2012018081A1 publication Critical patent/JPWO2012018081A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690339B2 publication Critical patent/JP5690339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/036Narrow grooves, i.e. having a width of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド幅方向に対して傾斜した複数の傾斜主溝と、傾斜主溝によって区画されたブロックとを備えたタイヤに関する。
従来、ウエット路面での排水性能と、氷上路面や雪上路面といった低μ路面での制動・駆動性能(以下、低μ路性能と適宜略す)とを両立させることを目的とした空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような空気入りタイヤは、トレッド幅方向に対して傾斜した複数の傾斜主溝と、傾斜主溝によって区画されたブロックとを備える。ブロックを大きくすることによって、路面との接地面積及びブロック剛性を確保し、低μ路性能を向上させていた。また、ブロックに多数のサイプを形成することによって、エッジ効果を高めつつ、ブロックにおける排水性を向上させていた。
特開2001−322406号公報
上述した空気入りタイヤでは、ブロックに多数のサイプが形成されるため、ブロックの剛性が低下していた。このため、路面との接地時にブロックの一部が倒れ込んでしまい、接地面積を確保するために設けられたブロックの大きさに見合った低μ路性能は得られていなかった。
また、接地面積を確保するために、ブロックの大きさを大きくしているため、ブロックの中央域において、水膜を効率よく除去することができなかった。これにより、空気入りタイヤと路面との接地性が低下するため、低μ路面での制動・駆動性能に改善の余地が残されていた。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、トレッド幅方向に対して傾斜した複数の傾斜主溝と、傾斜主溝によって区画されたブロックとを備えたタイヤにおいて、排水性能を維持ないしは向上させつつ、低μ路面での制動・駆動性能を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。本発明の特徴は、トレッド部(例えば、トレッド部1)において、タイヤ径方向から視てトレッド幅方向に対して傾斜し、タイヤ周方向に複数並べて配置された傾斜主溝(傾斜主溝100)と、前記傾斜主溝に挟まれ、前記傾斜主溝に沿って延びる傾斜陸部(傾斜陸部200)と、前記傾斜陸部に形成され、前記傾斜主溝が延びる方向である傾斜方向(傾斜方向KC)に延び、前記傾斜陸部を分断する傾斜細溝(傾斜細溝300)と、前記傾斜陸部に形成され、前記傾斜細溝から前記傾斜主溝に延びる複数の枝状細溝(枝状細溝350)と、を備え、前記傾斜陸部は、前記傾斜細溝と前記枝状細溝とによって、複数のブロック(例えば、ブロック201)に分断され、前記傾斜主溝は、一の傾斜主溝(上側傾斜主溝101)と、前記一の傾斜主溝に隣接して前記傾斜陸部を挟む他の傾斜主溝(下側傾斜主溝102)とを有し、前記枝状細溝は、前記傾斜細溝と前記一の傾斜主溝とに開口する複数の第1枝状細溝(第1枝状細溝350a)と、前記傾斜細溝と前記他の傾斜主溝とに開口する複数の第2枝状細溝(第2枝状細溝350b)とを有し、前記ブロックは、前記傾斜主溝と前記傾斜細溝と前記第1枝状細溝とに囲まれる複数の第1ブロック(第1ブロック210)と、前記傾斜主溝と前記傾斜細溝と前記第2枝状細溝とに囲まれる複数の第2ブロック(第2ブロック220)とを有し、前記第1ブロック及び前記第2ブロックは、タイヤ径方向から視て、四角形状又は五角形状であり、前記第1ブロックのうち、一の第1ブロック(例えば、ブロック203)と前記一の第1ブロックに前記傾斜方向に隣接する他の第1ブロック(例えば、ブロック205)とは、同一形状であり、前記第2ブロックのうち、一の第2ブロック(例えば、ブロック204)と前記一の第2ブロックに前記傾斜方向に隣接する他の第2ブロック(例えば、ブロック206)とは、同一形状であることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、傾斜陸部は、傾斜細溝と枝状細溝によって、複数のブロックに分断される。このため、従来の排水性能と低μ路性能の向上を目的とした空気入りタイヤに比べて、小さなブロックが複数形成される。従って、大きなブロックに多数のサイプを形成しなくても、ブロックエッジを増加させることができ、低μ路面性能を向上させることができる。
ブロックが大きい場合は、一つのブロックにおいて、接地圧が部分によって異なることもあるが、ブロックを小さくすることによって、一つのブロックにおいて、接地圧は、均等に近づく。このため、ブロックの接地性は向上し、路面とブロックとの表面摩擦効果によって、低μ路面性能を向上させることができる。
また、隣接する第1ブロックどうし及び隣接する第2ブロックどうしは、同一形状である。このため、隣り合うブロックどうしにおいても接地圧は均等になるため、ブロック全体としても、接地性を向上させることができる。その結果、低μ路面性能を向上させることができる。
また、傾斜陸部を、辺の数が多い多角形状に分断すると、傾斜陸部にブロックを密集して配置することができないこともある。例えば、六角形状のブロックであれば、ブロックを密集して配置することも可能である。しかしながら、傾斜主溝と接する傾斜陸部の側面に沿ってブロックがきれいに並ばないため、その分のブロックの接地面積が減少する。本発明に係るタイヤであれば、傾斜陸部を、辺の数が少ない四角形状又は五角形状に分断するため、傾斜陸部の側面に沿ってブロックをきれいに並べられ、傾斜陸部にブロックを密集して配置することができる。このため、大きなブロックと同等の接地面積を確保できる。従って、低μ路面性能を向上させることができる。
本発明に係るタイヤは、複数の傾斜主溝を備えるため、排水性能を維持できる。加えて、傾斜陸部の中央域と路面との間の水膜は、傾斜細溝と枝状細溝とによって除去される。これによって、排水性能を維持するないしは向上させるとともに、低μ路面での制動・駆動性能を向上させることができる。
本発明の他の特徴は、前記第1ブロック及び前記第2ブロックの路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下であることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜細溝は、前記傾斜方向にジグザグ状に延びることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記タイヤ径方向から視て、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度(傾斜溝角度θ)は、15度以上75度以下であることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記タイヤは、前記タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝(周方向主溝150)を備えることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜主溝は、屈曲して延び、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度が部分的に変わることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜細溝又は前記枝状細溝の少なくとも一方は、前記傾斜細溝及び前記枝状細溝が形成された前記傾斜陸部が接地したときに閉じることが可能なサイプであることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記タイヤは、前記トレッド幅方向外側に配置される複数の外側傾斜溝(外側傾斜溝130)と、前記外側傾斜溝に前記タイヤ周方向に挟まれ、前記外側傾斜溝に沿って延びる外側陸部とを備え、前記傾斜主溝は、前記外側傾斜溝よりも前記トレッド幅方向内側に形成され、前記タイヤ径方向から視て、前記トレッド幅方向に対する前記外側傾斜溝の傾斜角度(外側溝角度φ)は、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度よりも小さいことを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜細溝は、前記一の傾斜主溝側及び前記他の傾斜主溝側に交互に折り返すことによって、前記傾斜方向にジグザグ状に延び、前記傾斜細溝の折り返す部分を頂部(頂部310)とすると、前記枝状細溝は、前記頂部からのみ前記傾斜主溝に延びることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜方向において、前記第1枝状細溝と前記第2枝状細溝とが交互に形成されることを要旨とする。
本発明の他の特徴は、前記傾斜主溝は、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)を基準として、一方のトレッド幅方向外側に配置される第1傾斜主溝(第1傾斜主溝100a)と、他方のトレッド幅方向外側に配置される第2傾斜主溝(第2傾斜主溝100b)とを有し、前記トレッド幅方向内側における前記第1傾斜主溝の端部(第1傾斜主溝端部105a)と、前記トレッド幅方向内側における前記第2傾斜主溝の端部(第2傾斜主溝端部105b)との間には、前記タイヤ赤道線上に形成され、前記タイヤ赤道線に沿って延びる陸部(陸部235)、又は前記ブロックが配置されることを要旨とする。
図1は、本実施形態に係るタイヤのトレッド展開図である。 図2は、図1における部分拡大図である。 図3は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。 図4は、図3における部分拡大図である。 図5は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。 図6は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。 図7は、図6における部分拡大図である。 図8は、比較例に係るタイヤのトレッド展開図である。
本発明に係るタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)トレッド部1の構成、(2)トレッド部1の変形例、(3)比較評価、(4)作用効果、(5)その他実施形態、について説明する。
以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)トレッド部1の構成
本実施形態に係るタイヤのトレッド部1の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るタイヤのトレッド展開図である。図2は、図1における部分拡大図である。
図1及び図2に示されるように、本実施形態に係るタイヤは、トレッド部1において、傾斜主溝100、外側傾斜溝130、周方向主溝150、傾斜陸部200、外側陸部250、傾斜細溝300、及び枝状細溝350を備える。本実施形態に係るタイヤは、トレッド幅方向に対して傾斜した複数の傾斜主溝100と、傾斜主溝100によって区画されたブロックとを備える。
傾斜主溝100は、タイヤ径方向から視てトレッド幅方向に対して傾斜する。傾斜主溝100は、タイヤ周方向に複数並べて配置されている。傾斜主溝100は、トレッド中央域Tcに配置される。図1において、傾斜主溝100は、タイヤ赤道線CLを基準として、一方のトレッド幅方向外側である右側トレッド部TRに配置される第1傾斜主溝100aと、他方のトレッド幅方向外側である左側トレッド部TLに配置される第2傾斜主溝100bとを有する。傾斜主溝100は、傾斜方向KCに沿って延びる。傾斜主溝100は、直線状に延びる。傾斜主溝100は、一の傾斜主溝100と、一の傾斜主溝100にタイヤ周方向に隣接して傾斜陸部200を挟む他の傾斜主溝100とを有する。図2に示されるように、一の傾斜主溝100は、上側傾斜主溝101である。上側傾斜主溝101は、傾斜陸部200の上側の傾斜主溝100にある。他の傾斜主溝100は、下側傾斜主溝102である。下側傾斜主溝102は、傾斜陸部200の下側の傾斜主溝100である。
第1傾斜主溝端部105aは、トレッド幅方向において第1傾斜主溝100aの内側の端部である。図1及び図2に示されるように、第1傾斜主溝端部105aのトレッド幅方向内側には、ブロック230が配置される。第2傾斜主溝端部105bは、トレッド幅方向において第2傾斜主溝100bの内側の端部である。第2傾斜主溝端部105bのトレッド幅方向内側には、ブロック230が配置される。第1傾斜主溝端部105aと第2傾斜主溝端部105bとの間には、ブロック230が配置される。すなわち、第1傾斜主溝端部105aは、第2傾斜主溝100bと連結していない。第2傾斜主溝端部105bは、第1傾斜主溝100aと連結していない。トレッド幅方向において、第1傾斜主溝100aの外側の端部及び第2傾斜主溝100bの外側の端部は、周方向主溝150に開口している。また、トレッド幅方向において、第1傾斜主溝100aの外側の端部及び第2傾斜主溝100bの外側端部は、周方向主溝150を挟んで外側傾斜溝130のトレッド幅方向内側の端部と連通している。
外側傾斜溝130は、トレッド幅方向外側に位置するトレッド端部域Tsに複数配置される。外側傾斜溝130は、傾斜主溝100よりもトレッド幅方向外側に形成される。すなわち、傾斜主溝100は、外側傾斜溝130よりもトレッド幅方向内側に形成される。外側傾斜溝130は、トレッド幅方向に延びる。図1に示すように、外側傾斜溝130は、タイヤ径方向から視てトレッド幅方向に対して傾斜しても良い。外側傾斜溝130は、傾斜方向KSに沿って延びる。
周方向主溝150は、タイヤ周方向に沿って延びる。周方向主溝150は、トレッド中央域Tcとトレッド端部域Tsとの境界に配置されている。すなわち、周方向主溝150は、トレッド幅方向において、傾斜主溝100と外側傾斜溝130との間に配置されている。周方向主溝150は、右側トレッド部TRと左側トレッド部TLとにそれぞれ1本配置されている。
傾斜陸部200は、傾斜主溝100に挟まれる。具体的には、傾斜陸部200は、タイヤ周方向において、傾斜主溝100に挟まれる。傾斜陸部200は、傾斜主溝100に沿って延びる。傾斜陸部200は、傾斜細溝300と枝状細溝350とによって、複数のブロックに分断される。従って、傾斜陸部200は、複数のブロックによって構成される。
外側陸部250は、外側傾斜溝130に挟まれる。具体的には、外側陸部250は、タイヤ周方向において、外側傾斜溝130に挟まれる。外側陸部250は、外側傾斜溝130に沿って延びる。外側陸部250には、傾斜方向KSに沿ったサイプが形成される。また、外側陸部250には、タイヤ周方向に延びるサイプが形成される。
傾斜細溝300は、傾斜陸部200に形成される。傾斜細溝300は、傾斜方向KCに延びる。図1及び図2において、傾斜細溝300は、傾斜方向KCにジグザグ状に延びる。傾斜細溝300は、上側傾斜主溝101側及び下側傾斜主溝102側に交互に折り返すことによって、傾斜方向KCにジグザグ状に延びる。傾斜細溝300の折り返す部分は、頂部310である。傾斜細溝300は、傾斜陸部200を分断する。具体的には、傾斜細溝300は、タイヤ周方向に傾斜陸部200を分断する。
傾斜細溝300のトレッド幅方向外側の端部は、周方向主溝150に開口している。傾斜細溝300のトレッド幅方向内側の端部は、タイヤ赤道線CLを基準として傾斜細溝300と反対側に配置された傾斜主溝100に開口している。すなわち、図1において、右側トレッド部TRに形成された傾斜細溝300のトレッド幅方向内側の端部は、第2傾斜主溝100bに開口している。左側トレッド部TLに形成された傾斜細溝300のトレッド幅方向内側の端部は、第1傾斜主溝100aに開口している。
枝状細溝350は、傾斜陸部200に形成される。枝状細溝350は、傾斜細溝300から傾斜主溝100に延びる。枝状細溝350は、複数の枝状細溝によって構成される。図1及び図2に示されるように、傾斜陸部200には、枝状細溝351、枝状細溝352、・・・、枝状細溝356が形成されている。
枝状細溝350は、傾斜細溝300と上側傾斜主溝101とに開口する第1枝状細溝350a(枝状細溝351、枝状細溝353、及び枝状細溝355)を有する。枝状細溝350は、傾斜細溝300と下側傾斜主溝102とに開口する第2枝状細溝350b(枝状細溝352、枝状細溝354、及び枝状細溝356)を有する。枝状細溝350は、頂部310からのみ傾斜主溝100に延びる。傾斜方向KCにおいて、第1枝状細溝350aと第2枝状細溝350bとは、交互に形成される。すなわち、傾斜方向KCにおいて、タイヤ赤道線CLからトレッド幅方向に向かって、枝状細溝356、枝状細溝355、枝状細溝354、枝状細溝353、枝状細溝352、枝状細溝351の順に形成される。
図1及び図2に示されるように、傾斜陸部200は、ブロック201、ブロック202、・・・、ブロック206、及びブロック230の一部によって構成される。ブロック201及びブロック202は、四角形状のブロックである。ブロック203、ブロック204、ブロック205、ブロック206は、五角形状のブロックである。
ブロック201及びブロック202は、傾斜主溝100と周方向主溝150と傾斜細溝300と枝状細溝350とに囲まれる。ブロック203、・・・、ブロック206は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と枝状細溝350とに囲まれる。ブロック203とブロック205とにより構成される第1ブロック210は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と第1枝状細溝350aとにのみ囲まれる。ブロック204とブロック206とにより構成される第2ブロック220は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と第2枝状細溝350bとにのみ囲まれる。
ブロック203とブロック205とは、互いに傾斜方向KCに隣接する。ブロック203とブロック205とは、同一形状である。ブロック204とブロック206とは、互いに傾斜方向KCに隣接する。ブロック204とブロック206とは、同一形状である。ここで、同一形状とは、厳密に同一形状でなくても良い。数mm程度異なっている場合であっても、同一形状に含まれる。第1ブロック210及び第2ブロック220の路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下である。
ブロック230は、タイヤ赤道線CL上に並べて複数配置される。ブロック230は、第1傾斜主溝100aと第2傾斜主溝100bと傾斜細溝300と枝状細溝350とに囲まれる。ブロック230は、傾斜主溝100の端部に配置される。
傾斜陸部200を構成するブロックには、サイプ270が形成される。具体的には、ブロック201、ブロック202、・・・、ブロック206には、それぞれサイプ271、サイプ272、・・・、サイプ276が形成される。ブロック230には、サイプ277及びサイプ278が形成される。サイプ270は、傾斜細溝300に開口する。サイプ271は、周方向主溝150にも開口する。その他のサイプは、傾斜細溝300にのみ開口する。従って、第1ブロック210及び第2ブロック220に形成されるサイプの両端は、傾斜細溝300にのみ開口する。サイプ270は、サイプ278を除いて、1回屈曲して形成される。サイプ278は、タイヤ赤道線CL上に直線状に形成される。サイプ278は、ブロックの途中まで形成される。従って、サイプ278の一端は、傾斜細溝300に開口し、他端は、開口していない。タイヤ径方向から視て、サイプ271からサイプ278までの各サイプをつなぐと、サイプ270は、傾斜陸部200に、ジグザグ状に形成される。すなわち、タイヤ周方向及びトレッド幅方向に隣接したブロックに形成された各サイプ270は、傾斜細溝300を挟んで、互いに連通している。
タイヤ径方向から視て、トレッド幅方向に対する傾斜主溝100の傾斜角度θは、15度以上、75度以下が好ましい。また、タイヤ径方向から視て、トレッド幅方向に対する外側傾斜溝130の外側溝角度φは、傾斜角度θよりも小さい方が好ましい。
タイヤ径方向から視て、溝の延びる方向に対して垂直な幅を溝幅とすると、傾斜主溝100、外側傾斜溝130及び周方向主溝150の溝幅は、それぞれ傾斜細溝300及び枝状細溝350の溝幅よりも大きい。本明細書において、サイプとは、サイプが形成されたブロックが接地したときに閉じることが可能な溝幅であるものを指す。従って、サイプ270は、傾斜陸部200が接地したときに閉じることが可能である。本実施形態において、傾斜細溝300及び枝状細溝350の溝幅は、サイプ270の溝幅よりも大きい。サイプの溝幅は、1.5mm以下である。ただし、TBRタイヤといった大型のバスやトラックに用いられるタイヤにおいては、サイプの溝幅は、1.5mm以上であっても良い。
例えば、傾斜主溝100の溝幅は、3.5mm以上、15mm以下であり、外側傾斜溝130の溝幅は、3.5mm以上、15mm以下であり、周方向主溝150の溝幅は、3mm以上、15mm以下であり、傾斜細溝300の溝幅は、0.3mm以上、3mm以下であり、枝状細溝350の溝幅は、0.3mm以上、3mm以下である。
(2)トレッド部1の変形例
本実施形態に係るタイヤの変形例について、図3から図7を参照しながら説明する。以下の説明において、上記実施形態に係るタイヤと同様の部分は、適宜省略する。図3は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。図4は、図3における部分拡大図である。図5は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。図6は、本実施形態の変形例に係るタイヤのトレッド展開図である。図7は、図6における部分拡大図である。
(2.1)変形例1(トレッド部2)
図3及び図4に示されるように、第1傾斜主溝端部105aのトレッド幅方向内側には、ブロック208が配置される。第2傾斜主溝端部105bのトレッド幅方向内側には、ブロック208が配置される。すなわち、第1傾斜主溝端部105aと第2傾斜主溝端部105bとの間には、ブロック208が配置される。すなわち、第1傾斜主溝端部105aは、第2傾斜主溝100bと連結していない。第2傾斜主溝端部105bは、第1傾斜主溝100aと連結していない。
本変形例において、枝状細溝350は、タイヤ周方向に沿って延びる。
図3及び図4に示されるように、傾斜陸部200は、ブロック201、ブロック202、・・・、ブロック208によって構成される。ブロック201は、四角形状のブロックである。ブロック202、・・・ブロック208は、五角形状のブロックである。
ブロック201及びブロック202は、傾斜主溝100と周方向主溝150と傾斜細溝300と枝状細溝350とに囲まれる。ブロック203、・・・、ブロック208は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と枝状細溝350とに囲まれる。ブロック203とブロック205とブロック207とにより構成される第1ブロック210は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と第1枝状細溝350aとにのみ囲まれる。ブロック202とブロック204とブロック206とブロック208とにより構成される第2ブロック220は、傾斜主溝100と傾斜細溝300と第2枝状細溝350bとにのみ囲まれる。
第1ブロック210どうしは、同形状である。第2ブロック220どうしは、同形状である。第1ブロック210及び第2ブロック220の路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下である。
傾斜陸部200を構成するブロックには、サイプ270が形成される。サイプ270は、トレッド幅方向に延びる2本のサイプ(サイプ270a及びサイプ270b)からなる。サイプ270は、ブロック201、ブロック202、・・・、ブロック208の全てのブロックに形成される。
なお、傾斜主溝100の溝幅、外側傾斜溝130の溝幅、周方向主溝150の溝幅、傾斜細溝300の溝幅及び枝状細溝350の溝幅は、上述した実施形態と同様である。
(2.2)変形例2(トレッド部3)
図5に示されるように、傾斜細溝300は、サイプ又は細溝である。従って、傾斜細溝300は、傾斜陸部200が接地したときに閉じることが可能である。本変形例において、傾斜細溝300の溝幅は、枝状細溝350の溝幅よりも小さい。なお、細溝は、サイプよりも溝幅が大きい溝である。
例えば、傾斜細溝300の溝幅は、0.3mm以上、3.5mm以下であり、枝状細溝350の溝幅は、0.3mm以上、3.5mm以下である。傾斜主溝100の溝幅、外側傾斜溝130の溝幅及び周方向主溝150の溝幅は、上述した実施形態と同様である。
(2.3)変形例3(トレッド部4)
図6に示されるように、傾斜主溝100は、屈曲して延びる。傾斜主溝100は、トレッド幅方向に対する傾斜主溝100の傾斜角度が部分的に変わる。傾斜主溝100は、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とを有するように、屈曲している。トレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側に向かうにつれ、傾斜主溝100は、傾斜角度θ1となるように延び、傾斜主溝100は、途中で傾斜角度θ2となるように延び、再び、傾斜主溝100は、傾斜角度θ1となるように延びる。従って、傾斜主溝100は、ステップ形状(段差)を有するように延びている。なお、タイヤ径方向から視て、トレッド幅方向に対する外側傾斜溝130の外側溝角度φは、傾斜角度θ1よりも小さい方が好ましい。
傾斜細溝300は、傾斜陸部200に2本形成される。傾斜細溝300は、傾斜方向KCに直線状に延びる。傾斜細溝300は、傾斜陸部200を3つに分断する。
枝状細溝350は、第1枝状細溝350aと第2枝状細溝350bとの他に傾斜細溝300のみに開口する第3枝状細溝360とを有する。第3枝状細溝360の両端は、2本の傾斜細溝300にそれぞれ開口する。
本変形例において、傾斜主溝100は、トレッド幅方向に対する傾斜主溝100の傾斜角度が部分的に変わるため、傾斜主溝100の溝幅は、変化する。例えば、傾斜主溝100の溝幅は、3.5mm以上、15mm以下である。なお、傾斜細溝300の溝幅は、0.3mm以上、3mm以下であり、枝状細溝350の溝幅は、0.3mm以上、3mm以下である。
傾斜陸部200は、ブロック201、ブロック202、・・・、ブロック209、ブロック211、ブロック212によって構成される。ブロック205、ブロック207及びブロック209により構成される第1ブロック210どうしは、同形状である。ブロック206、ブロック208及びブロック211により構成される第2ブロック220どうしは、同形状である。第1ブロック210及び第2ブロック220の路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下である。
本変形例に係るタイヤは、タイヤ赤道線CL上に形成され、タイヤ赤道線CLに沿って延びる陸部235を備える。陸部235には、トレッド幅方向に延びるサイプ236が複数形成されている。第1傾斜主溝端部105aのトレッド幅方向内側には、陸部235が配置されている。第2傾斜主溝端部105bのトレッド幅方向内側には、陸部235が配置される。すなわち、第1傾斜主溝端部105aと第2傾斜主溝端部105bとの間には、陸部235が配置される。すなわち、第1傾斜主溝端部105aは、第2傾斜主溝100bと連結していない。第2傾斜主溝端部105bは、第1傾斜主溝100aと連結していない。
陸部235は、タイヤ周方向において連続している。このため、タイヤ周方向において、複数のブロックが配置される場合に比べて、陸部235のブロック剛性は、大きくなる。従って、陸部235は、変形しにくいため、陸部235の実際の接地面積が減少しにくい。このため、本変形例に係るタイヤでは、良好なウエット操縦性及びドライ操縦性能が得られる。
(3)比較評価
本発明に係るタイヤの効果を確かめるために、表1に示される実施例に係るタイヤ及び図8に示されるトレッド部を備えた比較例に係るタイヤを用いて、評価を行った。実施例1に係るタイヤは、図1に示されるトレッド部1を備えたタイヤである。実施例2に係るタイヤは、図3に示されるトレッド部2を備えたタイヤである。実施例3に係るタイヤは、図5に示されるトレッド部3を備えたタイヤである。
Figure 0005690339
上記タイヤを用いて、雪上ブレーキ性、雪上トラクション性、ウエットブレーキ性、ハイプレ性、ドライ操縦性を評価した。比較例に係るタイヤを基準(100)として、実施例に係るタイヤを評価した。いずれのタイヤも、タイヤサイズ:225/45R17、リムサイズ:7.5J×17、で試験を行った。雪上ブレーキ性は、圧雪路面のテストコースで40km/hからフル制動したときの制動距離を計測して求めた。雪上トラクション性は、圧雪路面のテストコースで初速10km/h〜45km/hまで加速した際の区間タイムを計測して求めた。ウエットブレーキ性は、水深2mmのウエット路面での時速60km/hからフル制動したときの制動距離を計測して求めた。ハイプレ性は、水深5mmのウエット路面を直線走行した際のハイプレ現象が発生する限界速度を計測して求めた。ドライ操縦性は、アスファルト乾燥路のテストコースにおける制動製、発進性、直進性、コーナリング性を総合評価して求めた。いずれの測定も数値が高い方が、性能が良いことを示す。結果を表2に示す。
Figure 0005690339
表2に示されるように、いずれの実施例に係るタイヤにおいても、低μ路面での制動・駆動性能が、比較例に係るタイヤと比べて、向上していることが分かった。また、実施例に係るタイヤは、WETブレーキ性及びハイプレ性も比較例に係るタイヤと比べると、向上しているため、少なくとも排水性が向上していることが分かった。さらに、ドライ操縦性も向上していることから、低μ路だけでなく、通常の路面においての操縦性も向上していることが分かった。
(4)作用効果
本発明に係るタイヤよれば、傾斜陸部200は、傾斜細溝300と枝状細溝350によって、複数のブロックに分断される。このため、従来の排水性能と低μ路性能の向上を目的とした空気入りタイヤに比べて、小さなブロックが複数形成される。従って、大きなブロックに多数のサイプを形成しなくても、ブロックエッジを増加させることができ、低μ路面性能を向上させることができる。
ブロックが大きい場合は、一つのブロックにおいて、接地圧が部分によって異なることもあるが、ブロックを小さくすることによって、一つのブロックにおいて、接地圧は、均等になる。このため、ブロックの接地性は向上し、路面とブロックとの表面摩擦効果によって、低μ路面性能を向上させることができる。また、隣接する第1ブロック210どうし及び隣接する第2ブロック220どうしは、同一形状である。このため、隣り合うブロックどうしにおいても接地圧は均等になるため、ブロック全体としても、接地性を向上させることができる。その結果、低μ路面性能を向上させることができる。また、本発明に係るタイヤによれば、傾斜陸部200を、辺の数が少ない四角形状又は五角形状に分断するため、傾斜陸部200の側面に沿ってブロックをきれいに並べられ、傾斜陸部200にブロックを密集して配置することができる。このため、大きなブロックと同等の接地面積を確保できる。従って、低μ路面性能を向上させることができる。
本発明に係るタイヤによれば、複数の傾斜主溝100を備えるため、排水性能を維持できる。加えて、傾斜陸部200の中央域と路面との間の水膜は、傾斜細溝300と枝状細溝350とによって除去される。これによって、排水性能を維持するないしは向上させるとともに、低μ路面での制動・駆動性能を向上させることができる。
本発明に係るタイヤによれば、第1ブロック210及び第2ブロック220の路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下である。第1ブロック210及び第2ブロック220の面積を100mm以上とすることによって、第1ブロック210及び第2ブロック220を構成する各ブロックの剛性が向上するため、乾燥路、WET路面での操縦性が向上する。第1ブロック210及び第2ブロック220の面積を250mm以下とすることによって、従来の空気入りタイヤに比べて、小さなブロックを複数形成することができる。これによって、ブロックの接地性は向上し、路面とブロックとの表面摩擦効果によって、低μ路面性能を向上させることができる。また、小さなブロックを形成することにより、大きなブロックと比べてエッジが増加する。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜細溝300は、傾斜方向KCにジグザグ状に延びる。これによって、傾斜細溝300の総長さが長くなるため、エッジ効果をより向上させることができる。また、ジグザグ状の傾斜細溝300は、直線状の傾斜細溝と比べて、少なくとも2方向に延びるエッジを有することになり、氷雪上やウエット路面での多方向のグリップを働かせることができる。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜角度θは、15度以上75度以下である。傾斜角度θを15度以上にすることによって、傾斜主溝100は、タイヤ周方向成分が大きくなるため、傾斜主溝100に入った水分は、タイヤの回転によって、タイヤ周方向外側へ排出されやすくなる。従って、ウエット路面での排水性能を向上させることができる。傾斜角度θを75度以下にすることによって、雪上でのトラクション性能及びブレーキ性能に効果のある角度を有するエッジが増加する。従って、雪上でのトラクション性能及びブレーキ性能を向上させることができる。
本発明に係るタイヤによれば、タイヤは周方向主溝150を備える。これによって、排水性能を向上させることができる。また、周方向に延びるエッジを有するため、特にウエット路面でのコーナリング性を向上させることができる。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜主溝100は、屈曲して延び、傾斜角度θが部分的に変わる。すなわち、傾斜主溝100は、少なくとも傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とを有するように、屈曲している。トレッド幅方向内側からトレッド幅方向外側に向かうにつれ、傾斜主溝100は、傾斜角度θ1となるように延び、傾斜主溝100は、途中で傾斜角度θ2となるように延び、再び、傾斜主溝100は、傾斜角度θ1となるように延びる。従って、傾斜主溝100は、ステップ形状を有するように延びている。これによって、傾斜陸部200は、複数の角度に傾斜したエッジを有することになり、コーナリング性を向上させることができる。なお、傾斜主溝100は、複数のステップ形状を有するように、複数回屈曲していても良い。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜細溝300又は枝状細溝350の少なくとも一方は、傾斜細溝300及び枝状細溝350が形成された傾斜陸部200が接地したときに閉じることが可能なサイプである。これにより、接地時にブロックが互いに支え合うため、ブロック剛性を高めることができる。その結果、ウエット操縦性及びドライ操縦性が向上する。なお、傾斜細溝300及び枝状細溝350がサイプよりも溝幅の大きい細溝である場合は、傾斜陸部200の中央域での排水性能は、より向上する。その結果、低μ路性能は向上する。
本発明に係るタイヤによれば、タイヤは外側傾斜溝130と外側陸部250を備え、傾斜主溝100は、外側傾斜溝130よりもトレッド幅方向内側に形成され、外側傾斜溝130の外側溝角度φは、傾斜角度θよりも小さい。これによって、外側陸部250のエッジは、傾斜陸部200のエッジと比較して、タイヤ周方向に垂直に近づく。このため、ブロックの剛性が向上するため、ドライ操縦性及びウエット操縦性が向上するとともに、耐偏摩耗性が向上する。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜細溝300は、上側傾斜主溝101側及び下側傾斜主溝102側に交互に折り返すことによって、傾斜方向KCにジグザグ状に延び、枝状細溝350は、頂部310からのみ傾斜主溝100に延びる。頂部310以外の部分から、枝状細溝350が傾斜主溝100に延びた場合は、鋭角な角部を有するブロックが形成される。枝状細溝350は、頂部310からのみ傾斜主溝100に延びることによって、鋭角な角部を有するブロックが形成されることはなくなる。このため、ブロックの耐偏摩耗性が向上する。
本発明に係るタイヤによれば、傾斜方向KCにおいて、第1枝状細溝350aと第2枝状細溝350bとが交互に形成される。これによって、第1ブロック210を構成する各ブロックと第2ブロック220と構成する各ブロックとが交互に配列されるため、傾斜陸部200全体のブロック剛性が向上する。その結果、ドライ操縦性及びウエット操縦性が向上する。
本発明に係るタイヤによれば、第1傾斜主溝100aと、第2傾斜主溝100bとを有し、第1傾斜主溝端部105aと第2傾斜主溝端部105bとの間には、陸部235又はブロック230が配置される。これによって、タイヤ赤道線CL中心部には、溝ではなく、ブロックが形成されるため、タイヤ赤道線CL中心部の剛性が向上する。その結果、ドライ操縦性及びウエット操縦性が向上する。
(5)その他の実施形態
本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。
例えば、本実施形態において、傾斜主溝100は、直線状であったが、必ずしもこれに限られない。傾斜主溝100は、曲線状であっても良い。傾斜主溝100が直線状である場合は、排水性が向上するのに対し、傾斜主溝100が曲線状である場合は、コーナリング時の排水性が向上する。なお、この場合の傾斜主溝100の曲率は、目標性能に応じて適宜調整することが好ましい。
また、本変形例において、傾斜細溝300は、サイプであり、枝状細溝350は、細溝であったが、これに限られない。傾斜細溝300は、細溝であり、枝状細溝350は、サイプであっても良い。すなわち、傾斜細溝300の溝幅は、枝状細溝350の溝幅よりも大きくても良い。また、傾斜細溝300も枝状細溝350もサイプであっても良い。この場合、傾斜陸部200のブロック剛性を向上できるため、ドライ操縦性及びウエット操縦性が向上できる。
本発明に係るタイヤは、空気入りタイヤであっても良いし、ゴムが充填されたタイヤであっても良い。また、アルゴン等の希ガスが入れられた空気以外の気体入りタイヤであっても良い。
本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
なお、日本国特許出願第2010−176490号(2010年8月5日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、トレッド幅方向に対して傾斜した複数の傾斜主溝と、傾斜主溝によって区画されたブロックとを備え、排水性能を維持ないしは向上させつつ、低μ路面での制動・駆動性能を向上させたタイヤを提供できる。

Claims (9)

  1. トレッド部において、
    タイヤ径方向から視てトレッド幅方向に対して傾斜し、タイヤ周方向に複数並べて配置された傾斜主溝と、
    前記傾斜主溝に挟まれ、前記傾斜主溝に沿って延びる傾斜陸部と、
    前記傾斜陸部に形成され、前記傾斜主溝が延びる方向である傾斜方向に延び、前記傾斜陸部を分断する傾斜細溝と、
    前記傾斜陸部に形成され、前記傾斜細溝から前記傾斜主溝に延びる複数の枝状細溝と、を備え、
    前記傾斜陸部は、前記傾斜細溝と前記枝状細溝とによって、複数のブロックに分断され、
    前記傾斜主溝は、一の傾斜主溝と、前記一の傾斜主溝に隣接して前記傾斜陸部を挟む他の傾斜主溝とを有し、
    前記枝状細溝は、前記傾斜細溝と前記一の傾斜主溝とに開口する複数の第1枝状細溝と、前記傾斜細溝と前記他の傾斜主溝とに開口する複数の第2枝状細溝とを有し、
    前記ブロックは、前記傾斜主溝と前記傾斜細溝と前記第1枝状細溝とに囲まれる複数の第1ブロックと、前記傾斜主溝と前記傾斜細溝と前記第2枝状細溝とに囲まれる複数の第2ブロックとを有し、
    前記第1ブロック及び前記第2ブロックは、タイヤ径方向から視て、四角形状又は五角形状であり、
    前記第1ブロックのうち、一の第1ブロックと前記一の第1ブロックに前記傾斜方向に隣接する他の第1ブロックとは、同一形状であり、
    前記第2ブロックのうち、一の第2ブロックと前記一の第2ブロックに前記傾斜方向に隣接する他の第2ブロックとは、同一形状であり、
    前記傾斜細溝は、前記一の傾斜主溝側及び前記他の傾斜主溝溝側に交互に折り返すことによって、前記傾斜方向にジグザグ状に延び、
    前記傾斜細溝の折り返す部分を頂部とすると、
    前記枝状細溝は、前記頂部からのみ前記傾斜主溝に延びるタイヤ。
  2. 前記第1ブロック及び前記第2ブロックの路面と接する面の面積は、100mm以上、250mm以下である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記タイヤ径方向から視て、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度は、15度以上75度以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記タイヤは、前記タイヤ周方向に沿って延びる周方向主溝を備える請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記傾斜主溝は、屈曲して延び、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度が部分的に変わる請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記傾斜細溝又は前記枝状細溝の少なくとも一方は、前記傾斜細溝及び前記枝状細溝が形成された前記傾斜陸部が接地したときに閉じることが可能なサイプである請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記タイヤは、前記トレッド幅方向外側に配置される複数の外側傾斜溝と、前記外側傾斜溝に前記タイヤ周方向に挟まれ、前記外側傾斜溝に沿って延びる外側陸部とを備え、
    前記傾斜主溝は、前記外側傾斜溝よりも前記トレッド幅方向内側に形成され、
    前記タイヤ径方向から視て、前記トレッド幅方向に対する前記外側傾斜溝の傾斜角度は、前記トレッド幅方向に対する前記傾斜主溝の傾斜角度よりも小さい請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記傾斜方向において、前記第1枝状細溝と前記第2枝状細溝とが交互に形成される請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記傾斜主溝は、タイヤ赤道線を基準として、一方のトレッド幅方向外側に配置される第1傾斜主溝と、他方のトレッド幅方向外側に配置される第2傾斜主溝とを有し、
    前記トレッド幅方向内側における前記第1傾斜主溝の端部と、前記トレッド幅方向内側における前記第2傾斜主溝の端部との間には、前記タイヤ赤道線上に形成され、前記タイヤ赤道線に沿って延びる陸部、又は前記ブロックが配置される請求項1からのいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2012527768A 2010-08-05 2011-08-04 タイヤ Expired - Fee Related JP5690339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012527768A JP5690339B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 タイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176490 2010-08-05
JP2010176490 2010-08-05
JP2012527768A JP5690339B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 タイヤ
PCT/JP2011/067865 WO2012018081A1 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012018081A1 JPWO2012018081A1 (ja) 2013-10-03
JP5690339B2 true JP5690339B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45559577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527768A Expired - Fee Related JP5690339B2 (ja) 2010-08-05 2011-08-04 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604506B2 (ja)
EP (1) EP2602127B1 (ja)
JP (1) JP5690339B2 (ja)
CN (1) CN103052514B (ja)
WO (1) WO2012018081A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695099B2 (ja) * 2013-01-30 2015-04-01 株式会社ブリヂストン 建設車両用空気入りタイヤ
JP6299078B2 (ja) * 2013-04-17 2018-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6000218B2 (ja) * 2013-10-09 2016-09-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6248537B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6712907B2 (ja) * 2016-06-03 2020-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP1579047S (ja) * 2016-11-17 2017-06-12
DE102017203219A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7159968B2 (ja) * 2019-04-26 2022-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022069985A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023000674A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141314A (ja) * 1988-11-24 1990-05-30 Yoshikazu Ebara ボーゲンタイヤとマクロチェーン
JPH06171317A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗用車用スタッドレスタイヤ
JPH07117416A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07223409A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000135904A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009101850A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800943B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-21 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
JP2852982B2 (ja) * 1991-11-06 1999-02-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH06135207A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りラジアルタイヤ
AT400424B (de) * 1993-01-28 1995-12-27 Semperit Ag Fahrzeugreifen
JP3017677B2 (ja) * 1996-06-10 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 冬用乗用車用タイヤ
JP3315051B2 (ja) * 1997-03-26 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3218230B2 (ja) * 1998-12-07 2001-10-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2001322406A (ja) 2000-05-15 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR100343969B1 (ko) * 2000-06-27 2002-08-07 한국타이어 주식회사 대칭형 트래드패턴을 갖춘 타이어
JP3916654B2 (ja) * 2004-11-30 2007-05-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP1950060B1 (en) * 2005-11-16 2010-01-13 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8261790B2 (en) * 2008-08-18 2012-09-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Directional tread for a tire
JP5163522B2 (ja) 2009-01-30 2013-03-13 カシオ計算機株式会社 Usbストレージデバイス、ホストコンピュータ、usbストレージシステム、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141314A (ja) * 1988-11-24 1990-05-30 Yoshikazu Ebara ボーゲンタイヤとマクロチェーン
JPH06171317A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 乗用車用スタッドレスタイヤ
JPH07117416A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07223409A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000135904A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2009101850A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130133798A1 (en) 2013-05-30
JPWO2012018081A1 (ja) 2013-10-03
CN103052514A (zh) 2013-04-17
EP2602127A4 (en) 2014-06-18
EP2602127B1 (en) 2017-11-08
US9604506B2 (en) 2017-03-28
WO2012018081A1 (ja) 2012-02-09
CN103052514B (zh) 2015-05-27
EP2602127A1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690339B2 (ja) タイヤ
JP4934175B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9731555B2 (en) Pneumatic tire
US9757991B2 (en) Pneumatic tire
US10005322B2 (en) Pneumatic tire
JP5695613B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6126879B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10124628B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5932761B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798586B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5820466B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4025120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07101210A (ja) 空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002274126A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017095085A (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013103567A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022050202A (ja) タイヤ
JP5687006B2 (ja) タイヤ
JP7418205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7178254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006297992A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees