JP5820466B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5820466B2
JP5820466B2 JP2013505813A JP2013505813A JP5820466B2 JP 5820466 B2 JP5820466 B2 JP 5820466B2 JP 2013505813 A JP2013505813 A JP 2013505813A JP 2013505813 A JP2013505813 A JP 2013505813A JP 5820466 B2 JP5820466 B2 JP 5820466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
groove
width direction
tread width
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013505813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012127839A1 (ja
Inventor
越智 直也
直也 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013505813A priority Critical patent/JP5820466B2/ja
Publication of JPWO2012127839A1 publication Critical patent/JPWO2012127839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820466B2 publication Critical patent/JP5820466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ、特に雪上でのトラクション性能及びブレーキ性能を損なうことなく、コーナリング性能を向上させた空気入りタイヤに関するものである。
従来、タイヤの雪上性能の向上を目的として、トレッドの踏面を、トレッドの周方向に延びる少なくとも一本の周方向主溝と、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる複数本の横溝とで複数のブロックに区画したタイヤにおいて、例えば特許文献1に開示の空気入りタイヤのように、周方向主溝をジグザグ状にしてブロックの辺数を増やすことにより、雪上性能を確保するタイヤが提案されている。
このように、縦溝と横溝とによって略長方形のブロックを形成してブロック辺数を増加させることによって、ブロックのエッジ成分が増加し、雪上でのトラクション性能、並びにブレーキ性能を確保することができる。また、周方向主溝をジグザグ状にしてブロックの辺数を増やすことによって、コーナリング時の操縦安定性能(コーナリング性能)を向上させることができる。
また、特許文献2に開示の空気入りタイヤのように、トレッドを中央区域と両側部区域とに区分する2本一対の周方向溝と、該中央区域に周方向に間隔を置いて配置された多数の傾斜溝を具え、該傾斜溝が、周方向に対して20乃至30度の小さな傾斜角度を有する低傾斜溝と周方向に対して75乃至85度の大きな傾斜角度を有する高傾斜溝とよりなり、周方向に対する傾斜の向きが低傾斜溝と高傾斜溝とでは逆方向になるように配設された空気入りタイヤが提案されている。
このようなタイヤによれば、低傾斜溝と高傾斜溝のタイヤ周方向のエッジ成分によってタイヤ横方向へのエッジ効果、つまり横方向のグリップ力の一層の増加をもたらすとともに、周方向に対する高傾斜溝の傾斜の向きを、低傾斜溝の傾斜の向きとは逆方向になるように配設することで、車輌の直進性やタイヤの耐偏摩耗性を確保することができる。
特開2008−201319号公報 特開平8−67114号公報
しかしながら、現在、雪上でのトラクション性能やブレーキ性能と、コーナリング性能をより向上させたタイヤが求められている。
従って、本発明の目的は、雪上でのトラクション性能、ブレーキ性能と、コーナリング性能とを高い次元で両立させるための手段について提案することにある。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)タイヤのトレッドの踏面を、該トレッドの周方向に延びる少なくとも一本の周方向主溝と、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる複数本の横溝とで複数のブロックに区画し、各ブロックに一本以上のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
該周方向主溝間の横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、該横溝の、該中央部の両側に位置する両側部のトレッド幅方向に対する傾斜角度よりも大きく、
該横溝のトレッド幅方向に対する傾き方向と逆向きに、二または三つのブロック間に跨って延びる逆傾斜横溝を複数本有し、
該逆傾斜横溝の両端部は、各々、ブロック内で終端し、
前記逆傾斜横溝はブロック内で屈曲部を有し、該屈曲部から前記端部までのトレッド幅方向に対する傾斜角度は、前記逆傾斜横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
なお、逆傾斜横溝のトレッド幅方向に対する傾斜角度とは、トレッド幅方向と逆傾斜横溝とが成す鋭角側の角度のことを言う。以下記載される横溝のトレッド幅方向に対する傾斜角度についても同様である。
ここで「トレッドの踏面」とは、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格、例えばアメリカ合衆国ではThe Tire and Rim Association Inc.の“Year Book"、欧州ではThe European Tyre and Rim Technical Organisationの"Standard Manual”、日本では日本自動車タイヤ協会の“JATMA Year Book"に記載の規格の適用サイズにおける標準リムにタイヤを組み付け、かかる規格の適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)及び最大荷重に対応する空気圧を適用した状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面をいう。
(2)前記逆傾斜横溝のトレッド幅方向中心は、前記逆傾斜横溝が設けられたブロックのトレッド幅方向中心を通る周線上に在ることを特徴とする(1)に記載の空気入りタイヤ。
)前記逆傾斜横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、30°〜70°であることを特徴とする(1)または(2)に記載の空気入りタイヤ。
)前記横溝のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、トレッドショルダ域の方が、トレッドの中央域よりも小さいことを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
)前記踏面内には、二本の周方向主溝が設けられることを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
)前記逆傾斜横溝はブロック内で屈曲部を有し、該屈曲部から前記端部までの逆傾斜横溝の溝幅は、前記逆傾斜横溝の中央部の溝幅よりも狭いことを特徴とする(1)〜()のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
この発明によれば、雪上でのトラクション性能及びブレーキ性能と、コーナリング性能とを高い次元で実現した、空気入りタイヤを提供することができる。
本発明に従う空気入りタイヤの一例であって、トレッドの踏面の部分展開図である。 図1の逆傾斜横溝の一部を拡大した図である。 本発明に従う空気入りタイヤの他の例であって、トレッドの踏面の部分展開図である。 比較例のタイヤを示す図である。 比較例のタイヤを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に従う空気入りタイヤを詳細に説明する。図1は、本発明に従う空気入りタイヤの一例であって、トレッドの踏面の部分展開図である。図2は、図1の逆傾斜横溝の一部を拡大した図である。図3は、本発明に従う空気入りタイヤの他の例であって、トレッドの踏面の部分展開図である。
図1は、本発明に従う空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」と言う)のトレッドの踏面1の部分展開図を示す図である。
トレッドの踏面1には、トレッドの周方向に延びる少なくとも一本の周方向主溝、ここでは2本の周方向主溝2、3が設けられている。これにより、トレッド端TEから周方向主溝2までのトレッドショルダ側の陸部と、もう一方のトレッド端TEから周方向主溝3までのトレッドショルダ側の陸部と、周方向主溝2、3間のトレッド中央側の陸部とが形成される。
さらに、周方向主溝2から周方向主溝3へトレッド幅方向(赤道直交方向)に対して例えば45度未満の角度で傾斜して延びる横溝4がタイヤ周方向に所定の間隔を置いて複数本設けられ、トレッド中央側の陸部が、複数のブロック6に区画されている。また、周方向主溝2からトレッド端TEへ、周方向主溝3からもう一方のトレッド端TEへ、それぞれトレッド幅方向に延びる横溝5、5がタイヤ周方向に所定の間隔を置いて複数本設けられ、トレッドショルダ側の陸部が、複数のブロック7、7に区画されている。
ブロック6、7の各々には、一本以上のサイプが設けられている。このようにサイプを形成した場合、ブロックが雪路面と接地した際にサイプが開くため、ブロックが雪路面を引っ掻く効果(エッジ効果)によってブロックと雪路面との摩擦が増大し、雪上におけるトラクション性能及びブレーキ性能を向上させることができる。また、ウェット路面上の走行時や、上記ブロックと雪路面との摩擦によって雪が溶けて水膜が生じた場合は、開いたサイプがこの水を取り込んで、これらサイプに連通することのできる周方向主溝2、3及び横溝4、5、さらに後述する逆傾斜横溝8へ排水することにより、除水効果を高めることができる。また、ブロックの剛性が適度に低くなるため、各ブロックの接地性が良好となり、操縦安定性を向上させることができる効果がある。
そして図1に示すように、トレッド中央側の陸部に、少なくとも二つのブロック間、ここでは三つのブロック6を跨るように、横溝4のトレッド幅方向に対する傾き方向とは逆向きに延びる傾斜溝(以下、「逆傾斜横溝8」と呼ぶ)が設けられている。また図1に示す例では、ブロック6は、逆傾斜横溝8によって二つのブロック、ここではブロック6a、6bに分断されている。
本実施形態では、トレッド中央側の踏面をトレッド幅方向に横断する横溝4が、トレッド幅方向に対して傾斜していることから、特にタイヤ幅方向のエッジ成分が有効となり、雪上において、コーナリング時のハンドリング性能を確保することができる。
しかしながら、横溝4は、上記のようにトレッド幅方向に対して一定方向に傾斜しているため、本発明のタイヤを装着した車両が雪上等の低μ路面上を走行する場合、特に横溝4の傾斜方向に車両が旋回する場合には、タイヤが路面上を滑りやすく、車両が傾斜方向に流れるという事態(斜行と呼ばれる)が発生してしまうことがある。従って、この横溝4の傾斜方向と反対向きの傾きを有する逆傾斜横溝8を設けることによって、タイヤが横溝4の傾斜方向に流れるのを抑制することができるので、車両がどのような方向に旋回しても、雪上におけるタイヤの斜行の発生を防ぎ、良好なハンドリング性能を確保することができる。
逆傾斜横溝8は、車両直進時にはトラクション性能、ブレーキ性能にも有効に機能する。また逆傾斜横溝8は、横溝4と逆方向のエッジ成分を有するため、コーナリング時のハンドリング性能に対しても有効である。
なお、図1の例では、逆傾斜横溝8が三つのブロックを跨る構成としたが、逆傾斜横溝8は、トレッド周方向長さL1が、分断されたブロック6a、6bの各トレッド周方向長さL2よりも長くなるように構成すれば、例えば二つのブロックを跨るように構成してもよい。
逆傾斜横溝8をかかる長さとすることによって、上述の効果を有効に発揮することができるからである。
さらに、逆傾斜横溝8の端部9a、9bは、両端部ともに、ブロック6a、6b内で終端していることが肝要である。つまり、逆傾斜横溝8は両端を塞がれた袋状の溝となっている。これにより、逆傾斜横溝8内に雪が入り込んだ場合、この溝内で雪が圧縮されて抵抗が増加するため、すなわち高い雪柱せん断力が得られるため、雪上トラクション性能、雪上ブレーキ性能を向上させることができる。より詳細に説明すれば、逆傾斜横溝8の一端のみをブロック内で終端させた場合には、溝の一端がブロックを貫通しており溝内に入り込んだ雪が押し出されてしまうのに対し、本発明では両端をブロック内で終端させて袋状の溝を設けているので、この袋状の溝内に雪が入り込んだ際に、雪を強く踏み固めてより高い雪柱せん断力を得ることができる。その結果、より高い次元での雪上トラクション性能、雪上ブレーキ性能の実現が可能となる。
また、逆傾斜横溝8の両端をブロック6内で終端させることにより、タイヤの回転方向に依存することなく、双方向の回転において同様の効果を得ることが可能となる。
また、端部9a、9bは、ブロック6a、6bを分断していないため、ブロック6a、6bの剛性を確保することができる。従って、各ブロックの接地性を高めて、トラクション性能、ブレーキ性能、コーナリング性能をさらに良好なものとすることができる。
逆傾斜横溝8のトレッド幅方向中心は、当該逆傾斜横溝8が設けられたブロック6のトレッド幅方向中心を通る周線上に在ることが好ましい。ここで、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向中心とは、図1に示すように、逆傾斜横溝8をトレッド周方向に投影した際の長さである線分A−Aの中点A’のことを言い、以下に述べる横溝4のトレッド幅方向中心も同様である。また、ブロック6のトレッド幅方向中心を通る周線とは、図1に示すように、逆傾斜横溝8が形成されたブロック6をトレッド周方向に投影した際の長さである線分B−Bの中点B’を通り、タイヤ赤道Cに平行な周線のことを言う。
上記の通り、逆傾斜横溝8は、横溝4のトレッド幅方向に対する傾斜方向と反対方向に傾斜する溝を備えるため、車両の旋回時に一方の傾斜方向に流れることなく、斜行の発生を抑制することができる。従って、横溝4のトレッド幅方向中心のトレッド周方向線上に逆傾斜横溝8が位置するようにすれば、トレッド幅方向に対して傾斜する横溝4及びトレッド幅方向に対して傾斜する逆傾斜横溝8を有効に機能させて、斜行の発生をさらに効果的に抑制することが可能となる。そして上記効果は、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向中心が、横溝4のトレッド幅方向中心、すなわちブロック6のトレッド幅方向中心のトレッド周方向線上に位置するようにした場合に、最も効果的である。
なお、図1では、全てのブロック6の幅方向長さが同じである場合を示しているが、ブロック6のトレッド幅方向長さが異なる場合や、ブロック6をトレッド幅方向にずらして周方向に配置している場合がある。この場合には、ブロック6のトレッド幅方向中心を通る周線とは、一つの逆傾斜横溝8が跨っている複数のブロック6のうち、その逆傾斜横溝8の占める面積割合が最も大きいブロック6を、周方向に投影した場合の長さの中点を通る、周線のことを言うものとする。
図2は、図1の逆傾斜横溝8の一部を拡大した図である。逆傾斜横溝8は、図2に示すように、ブロック6a、6b内で、それぞれ屈曲部10a、10bを有し、トレッド幅方向に対する傾斜角度が、溝内で変化していることが好ましい。そして、逆傾斜横溝8のうち、屈曲部10aから端部9aまでの部分、及び屈曲部10bから端部9bまで部分のトレッド幅方向に対する傾斜角度θm、θmは、逆傾斜横溝8の中央部、すなわち屈曲部10a及び10bとの間の部分のトレッド幅方向に対する傾斜角度θnよりも小さいことが好ましい。
このように、逆傾斜横溝8をブロック6a、6b内で屈曲させて、端部9a、9b近傍の傾斜角度θmを屈曲部10a及び10b間の傾斜角度θnよりも小さな角度とすることにより、雪が袋状の逆傾斜横溝8内に取り込まれた際に雪を強固に踏み固めて、雪柱せん断力を高めることができるので、雪上トラクション性能、雪上ブレーキ性能をさらに向上させることができる。
また、逆傾斜横溝8のうち、屈曲部10aから端部9aまでの部分及び屈曲部10bから端部9bまでの部分の溝幅Wm、Wmは、逆傾斜横溝8の中央部、すなわち屈曲部10a及び10b間の部分の溝幅Wnよりも狭いことが好ましい。
屈曲部10aから端部9aまでの部分はブロック6a内に、屈曲部10bから端部9bまでの部分はブロック6b内に形成されるため、これらの部分の溝幅を狭くすることで、その分だけ、ブロック部分を確保することができる。これにより、ブロック剛性を低下させることがない状態で、逆傾斜横溝の長さを確保することができる。
次に、横溝4、5及び逆傾斜横溝8の傾斜角度について説明する。
両トレッドショルダ域の横溝5、5のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、トレッド中央域の横溝4のトレッド幅方向に対する傾斜角度よりも小さいことが好ましい。具体的には、図1に示すように、トレッドショルダ域に位置する横溝5のトレッド幅方向に対する傾斜角度θaが、トレッド中央域に位置する横溝4のトレッド幅方向に対する傾斜角度θbよりも小さいことが好ましい。
なお、本発明において、トレッドショルダ域とは、周方向主溝を2本以上設けた場合に、トレッド最外側の周方向主溝からトレッド端(トレッドの踏面のトレッド幅方向両端)までの領域のことを、図1に示す例では、周方向主溝2からトレッド端TEまでの領域と、周方向主溝3からトレッド端TEまでの領域のことを言うものとする。トレッド中央域とは、トレッド最外側の2本の周方向主溝間の領域のことを、図1に示す例では、周方向主溝2と周方向主溝3との間の領域のことを言うものとする。
このように、トレッドショルダ域の横溝5のトレッド幅方向に対する傾斜角度を小さくすることで、タイヤ回転時に路面から受ける力がブロックの幅方向にわたって均等になり、ショルダ側におけるブロックの偏摩耗を抑制することができる。
また、タイヤ回転時、トレッドショルダ域のブロックはブレーキ性能に寄与し、一方、トレッド中央域のブロックはハンドリング性能に寄与し易い。従って上記のように、トレッドショルダ域の横溝5のトレッド幅方向に対する傾斜角度θaを比較的小さくして、トレッドショルダ域のブロックの横溝壁がトレッド周方向と略直交するようにすることで、ブレーキ性能を高めることができる。一方、トレッド中央域の横溝4は比較的大きな傾斜角度を有するようにすることで、ハンドリング性能を向上させることができる。
なお、周方向主溝2、3間においても、横溝4の傾斜角度は一定である必要はなく、トレッド端側から、トレッド中央域に向かって漸増するようになっていてもよい。具体的には、図1に示す例のように、トレッド中央(タイヤ赤道C上)に位置する横溝4の傾斜角度θcが、これよりもトレッド端側に位置する傾斜角度θbよりも大きくなっていてもよい。
一方、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向に対する傾斜角度θnは、30°〜70°であることが好ましい。トレッド幅方向に対する傾斜角度θnを30°以上とした場合に、斜行の発生を有効に抑制することができるからであり、70°以下とした場合に、トラクション、ブレーキ性能を有効に確保することができるからである。
そして、例えば図1のように、逆傾斜横溝8が跨ぐ1つ以上(図1では3つ)のブロックで構成される領域において、該領域の周方向長さと幅方向長さが略等しくなるようなトレッドパターンを有する乗用車用ラジアルタイヤで、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向に対する傾斜角度θnを40°〜60°とし、逆傾斜横溝8の屈曲部10a(10b)から端部9a(9b)まで部分のトレッド幅方向に対する傾斜角度θmを10°〜30°とすることができる。この場合には、逆傾斜横溝8の効果を発揮させるために、逆傾斜横溝8が延在する長さを十分に取った場合であっても、逆傾斜横溝8の端部9a(9b)からブロック6a(6b)の壁までの距離を十分確保することができるため、ブロック6a(6b)の剛性及び耐クラック性を確保することができる。
なお、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向に対する傾斜角度θnは、横溝4のトレッド幅方向に対する傾斜角度θbよりも、大きいことが好ましい。
逆傾斜横溝8のトレッド幅方向長さは、逆傾斜横溝8はトレッド中央に位置するブロック内に形成されるため、上記ブロックのトレッド幅方向全体に延在する横溝4のトレッド幅方向長さよりも短い。従って、逆傾斜横溝8のトレッド幅方向に対する傾斜角度θnを、横溝4のトレッド幅方向に対する傾斜角度θbよりも大きくすることによって、横溝4と、トレッド幅方向に対して横溝4の逆方向に傾いた逆傾斜溝8とをバランス良く機能させて、斜行の発生を効果的に抑制することができるからである。
なお、図1において、横溝4及び横溝5のトレッド周方向の位置関係を相互にずらして、周方向主溝2、3を挟んでトレッド幅方向に隣接するブロック6とブロック7が相互に位相が異なるようにブロックを区画しているが、横溝4及び横溝5は、直線状となっていてもよい。
また、図1において、周方向主溝2及び周方向主溝3は略直線状に形成されているが、該溝はトレッド周方向に周回した溝であればよく、屈曲した溝であってもよい。
また、図1では周方向主溝がトレッドに2本在る場合を示したが、周方向主溝は3本以上であってもよい。周方向主溝を複数本とした場合、直進安定性を高めることができるとともに、耐ハイドロプレーニング性能、雪上での横滑り防止性能を向上させることができる。
次に示す図3は、本発明に従う他の空気入りタイヤのトレッドの踏面の、部分展開図を示す図である。図3において、図1と同じ構成要素は、図1と同じ参照符号で示している。
図3の例は、トレッドの踏面1に周方向主溝が3本(ここでは周方向主溝12、13、14)設けられている点が、先に説明した図1の例とは異なる。これにより、トレッド端TEから周方向主溝12までのトレッドショルダ側の陸部と、もう一方のトレッド端TEから周方向主溝14までのトレッドショルダ側の陸部と、周方向主溝12、13間のトレッド中央側の第一の陸部と、周方向主溝13、14間のトレッド中央側の第二の陸部とが形成される。
さらに、トレッド中央側の第一の陸部には周方向主溝12から周方向主溝13へ、トレッド中央側の第二の陸部には周方向主溝13から周方向主溝14へ延びる横溝4が、それぞれ、タイヤ周方向に所定の間隔を置いて複数本設けられ、トレッド中央側の第一の陸部及び第二の陸部が、それぞれ、複数のブロック6、6に区画されている。
そして、このトレッド中央側の第一及び第二の陸部には、図1で説明したように、少なくとも二つのブロック6間、ここでは三つのブロック6を跨る、横溝4のトレッド幅方向に対する傾き方向とは逆向きに傾いて延びる逆傾斜横溝8が設けられている。
このように、周方向主溝の本数を増やして、逆傾斜横溝8をトレッド幅方向に複数列配置することも可能であり、各部分の構成及びその効果は、図1を用いて説明した上述の内容と同様である。
なお、上記では周方向主溝がトレッドに2本又は3本在る場合を示したが、周方向主溝は、1本又は4本以上であってもよい。
以下では、この発明に従う実施例タイヤと、比較例タイヤをそれぞれ試作して、雪上性能についての性能評価を行った。
実施例タイヤは、サイズが235/65R16の図1に示したトレッドパターンを有し、逆傾斜横溝の屈曲部から端部までの傾斜角度θmを20°、中央部の傾斜角度θnを50°とする乗用車用ラジアルタイヤである。なお、横溝と逆傾斜横溝とは、トレッド幅方向に対して互いに逆方向に傾斜する。
一方、比較例タイヤ1は、横溝がトレッド幅方向に対して平行であり、逆傾斜横溝が設けられておらず、周方向主溝を4本設けた、図4に示したトレッドパターンを有する乗用車用ラジアルタイヤである。また、比較例タイヤ2は、逆傾斜横溝がブロック内で終端せずに横溝に連通する、図5に示したトレッドパターンを有する乗用車用ラジアルタイヤである。比較例タイヤ1、2のその他の構成は、実施例タイヤに準ずるものとした。
表1に、各タイヤの諸元を示す。
これらの実施例タイヤ及び比較例タイヤをそれぞれ車両に装着し、雪上ブレーキ、雪上トラクション、雪上ハンドリング、雪上コーナリングの性能評価を行った。結果を表2に示す。
表2中の評価は、比較例タイヤ1を指数100とした場合に、雪上ブレーキは圧雪路面のテストコースを速度40km/h〜フル制動したときの制動距離の計測値の指数を、雪上トラクションは圧雪路面のテストコースを初速10km/h〜45km/hまで加速した際の区間タイムの計測値の指数を、雪上ハンドリングは積雪路のテストコースにおける制動性、発進性の総合評価指数を、さらに、雪上コーナリングは、積雪路のテストコースでのコーナリング時のドライバーによる限界性のフィーリング評価の指数を示している。表2の値は、数値が大きくなるほど各性能が向上していることを示す。
表2の結果から、トレッド内にトレッド幅方向に対して傾斜する横溝と、横溝とトレッド幅方向に対して逆方向に傾斜する逆傾斜横溝を設けた実施例タイヤは、トレッド幅方向と平行な横溝のみを設けた比較例タイヤ1及び逆傾斜横溝がブロック内で終端していない比較例タイヤ2に対し、雪上ブレーキ性能、雪上トラクション性能、雪上ハンドリング性能、雪上コーナリング性能のいずれもが向上することがわかった。
この発明によって、雪上でのトラクション性能と、ブレーキ性能と、さらにコーナリング性能も高い次元で実現した空気入りタイヤを提供することが可能となった。
1 トレッドの踏面
2、3 周方向主溝
4、5 横溝
6、7 ブロック
8 逆傾斜横溝
9a、9b 端部
10a、10b 屈曲部
12、13、14 周方向主溝

Claims (6)

  1. タイヤのトレッドの踏面を、該トレッドの周方向に延びる少なくとも一本の周方向主溝と、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる複数本の横溝とで複数のブロックに区画し、各ブロックに一本以上のサイプを設けた空気入りタイヤであって、
    該周方向主溝間の横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、該横溝の、該中央部の両側に位置する両側部のトレッド幅方向に対する傾斜角度よりも大きく、
    該横溝のトレッド幅方向に対する傾き方向と逆向きに、二または三つのブロック間に跨って延びる逆傾斜横溝を複数本有し、
    該逆傾斜横溝の両端部は、各々、ブロック内で終端し、
    前記逆傾斜横溝はブロック内で屈曲部を有し、該屈曲部から前記端部までのトレッド幅方向に対する傾斜角度は、前記逆傾斜横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度よりも小さいことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記逆傾斜横溝のトレッド幅方向中心は、前記逆傾斜横溝が設けられたブロックのトレッド幅方向中心を通る周線上に在ることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記逆傾斜横溝の中央部のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、30°〜70°であることを特徴とする請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記横溝のトレッド幅方向に対する傾斜角度は、トレッドショルダ域の方が、トレッドの中央域よりも小さいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記踏面内には、二本の周方向主溝が設けられることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記逆傾斜横溝はブロック内で屈曲部を有し、該屈曲部から前記端部までの逆傾斜横溝の溝幅は、前記逆傾斜横溝の中央部の溝幅よりも狭いことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013505813A 2011-03-23 2012-03-16 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5820466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013505813A JP5820466B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063979 2011-03-23
JP2011063979 2011-03-23
PCT/JP2012/001860 WO2012127839A1 (ja) 2011-03-23 2012-03-16 空気入りタイヤ
JP2013505813A JP5820466B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127839A1 JPWO2012127839A1 (ja) 2014-07-24
JP5820466B2 true JP5820466B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46879019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505813A Expired - Fee Related JP5820466B2 (ja) 2011-03-23 2012-03-16 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2689940B1 (ja)
JP (1) JP5820466B2 (ja)
CN (1) CN103442909B (ja)
WO (1) WO2012127839A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827645B2 (ja) * 2013-07-16 2015-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103350617B (zh) * 2013-07-25 2016-03-02 厦门正新橡胶工业有限公司 子午线轮胎胎面结构
JP5780318B2 (ja) * 2014-01-29 2015-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108349322B (zh) * 2015-11-12 2020-06-02 株式会社普利司通 轮胎
JP6699193B2 (ja) * 2016-01-21 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
IT201800009473A1 (it) * 2018-10-16 2020-04-16 Bridgestone Europe Nv Sa Battistrada per pneumatico invernale e pneumatico invernale

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143935A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005153813A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867114A (ja) 1994-06-21 1996-03-12 Bridgestone Corp 雪上走行および氷上走行に適した空気入りタイヤ
USD388752S (en) * 1996-07-25 1998-01-06 The Ohtsu Tire & Rubber Co., Ltd. Automobile tire
JP4056304B2 (ja) * 2002-06-24 2008-03-05 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JP4355276B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4359262B2 (ja) * 2005-05-13 2009-11-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4486592B2 (ja) * 2005-12-29 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4963424B2 (ja) 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP4166819B1 (ja) * 2008-02-29 2008-10-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143935A (ja) * 1992-11-09 1994-05-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005153813A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2689940A1 (en) 2014-01-29
EP2689940A4 (en) 2015-08-12
JPWO2012127839A1 (ja) 2014-07-24
EP2689940B1 (en) 2016-11-02
CN103442909A (zh) 2013-12-11
CN103442909B (zh) 2015-11-25
WO2012127839A1 (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5102711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5685237B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5276104B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5404378B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
JP5690339B2 (ja) タイヤ
JP5781566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013039899A (ja) 空気入りタイヤ
JP5200123B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4198366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7400429B2 (ja) タイヤ
JP5944734B2 (ja) タイヤ
JP7176320B2 (ja) タイヤ
WO2013014897A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010173509A (ja) 空気入りタイヤユニット
JP5545854B2 (ja) タイヤ
JP2011042260A (ja) タイヤ
JP2004345457A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6254342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees