JP5680770B2 - 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ - Google Patents

高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP5680770B2
JP5680770B2 JP2013557699A JP2013557699A JP5680770B2 JP 5680770 B2 JP5680770 B2 JP 5680770B2 JP 2013557699 A JP2013557699 A JP 2013557699A JP 2013557699 A JP2013557699 A JP 2013557699A JP 5680770 B2 JP5680770 B2 JP 5680770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
ionomer
layer
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511556A (ja
Inventor
シューメイカー,クリスタ,マリー
ダーリング,ロバート,メイソン
ストーラー,ローラ,ローエン
イッツォ,エリース,ロレイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTC Power Corp
Original Assignee
UTC Power Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UTC Power Corp filed Critical UTC Power Corp
Publication of JP2014511556A publication Critical patent/JP2014511556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680770B2 publication Critical patent/JP5680770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリに関する。
燃料電池のユニット化電極アセンブリ(UEA)が、アノードと、カソードと、アノードとカソードの間の電解質と、を含む。一例では、水素ガスがアノードに供給され、空気または純酸素がカソードに供給される。しかしながら、その他の種類の燃料および酸化剤が利用可能であることが認められる。アノードでは、アノード触媒により水素分子がプロトン(H+)と電子(e-)とに分離される。プロトンが電解質を通してカソードへと移動する一方、電子が外部回路を通してカソードへと移動し、それにより電力を発生させる。カソードでは、カソード触媒が酸素分子をアノードからのプロトンおよび電子と反応させて水を生じさせ、その水はシステムから除去される。
アノード触媒およびカソード触媒は通常、担持白金原子を含む。白金は高価な貴金属である。製造コストを抑えるべく、カソード中の白金添加量を低減するように多大な労力が払われている。さらに、燃料電池の効率を向上させるべく、白金酸素還元カソードにおける酸素還元の反応速度(kinetics)を増加させ、電位の損失を減少させるための労力が払われている。
燃料電池用の触媒層が、触媒ナノ粒子と、パーフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマと、を含む。触媒ナノ粒子は、パラジウムまたはパラジウム合金のコアと、パラジウムまたはパラジウム合金コアの外表面上の白金の原子的に薄い層と、を有する。PFSAイオノマは、約830以上の当量を有する。ユニット化電極アセンブリについても記載する。
触媒層を有する燃料セルの繰返しユニットの斜視図。 イオノマおよびコアシェル触媒ナノ粒子を有する図1の触媒層の拡大透視図。 図2aにおける一つのコアシェル触媒ナノ粒子の拡大断面図。 図2aの触媒層の形成方法を示す図。 異なる当量のイオノマおよび異なるパラジウムドーピングレベルを有する3種類の電極の0.5VにおけるKoutecky−Levichプロット。 異なる当量のイオノマおよび異なるパラジウムドーピングレベルを有する3種類の電極の850mVにおけるKoutecky−Levichプロット。
燃料電池に使用される約830以上の当量を有するパーフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマと、コアシェル触媒ナノ粒子とを備えた触媒層を本明細書に記載する。酸素還元に対する活性の向上と白金の使用の削減とに基づく、燃料電池触媒層用途のコアシェル触媒ナノ粒子構造の研究が行われている。コアシェル触媒ナノ粒子のコアがパラジウムまたはパラジウム合金から形成され、シェルが白金または白金合金から形成される。コアシェル触媒はパラジウムの溶解および膜との交換(exchange)を経験する。パラジウムは0.8Vを超える電位(本明細書中の全ての電位は水素スケールである)で容易に溶解し、燃料電池での使用時に白金シェルの欠陥がパラジウムコアを露出させる。パラジウムイオンが触媒粒子を包囲するイオノマとプロトンを交換するとき、イオノマの特性が変化する。以下に詳述するように、本発明のユニット化電極アセンブリ(UEA)のイオノマは、パラジウムで汚染された場合に、全くあるいはほとんどその特性が変化しない。
燃料電池は一つ以上の燃料セルの繰返しユニットを用いることにより化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。図1は一例の燃料電池の繰返しユニット10の斜視図を示し、(アノード触媒層(CL)14と、電解質16と、カソード触媒層(CL)18と、アノードガス拡散層(GDL)20と、カソードガス拡散層(GDL)22と、を有する)ユニット化電極アセンブリ(UEA)12と、アノード流れ場24と、カソード流れ場26と、を含む。燃料電池繰返しユニット10は、アノード流れ場24およびカソード流れ場26に隣接した冷却液流れ場を有してもよい。冷却液流れ場は図1に図示していない。
アノードガス拡散層20がアノード流れ場24に面しており、カソードガス拡散層22がカソード流れ場26に面する。アノード触媒層14がアノードガス拡散層20と電解質16との間に配置され、カソード触媒層18がカソードガス拡散層22と電解質16との間に配置される。燃料電池の繰返し単位10を水素燃料(すなわち、水素ガス)および酸素酸化剤(すなわち、酸素ガスまたは空気)を受け取るものとして記載する。しかしながら、その他の燃料および酸化剤を用いてもよい。
運転時、アノードガス拡散層20がアノード流れ場24により水素ガス(H2)を受け取る。白金などの触媒を含有するアノード触媒層14が水素分子をプロトン(H+)と電子(e-)とに分離させる。プロトンおよび電子がカソード触媒層18に移動する。プロトンが電解質16を通してカソード触媒層18へと移動する一方、電子が外部回路28を通して移動して、電力を発生させる。空気または純酸素(O2)がカソード流れ場26を通してカソードガス拡散層22へと供給される。カソード触媒層18では、酸素分子がアノード触媒層14からのプロトンおよび電子と反応して水(H2O)を生成し、その後、過剰な熱とともに燃料電池10から流出する。
電解質16がアノード触媒層14とカソード触媒層18との間に配置される。電解質16はプロトンおよび水の移動を可能にするが、電子は伝達しない。アノード触媒層14からのプロトンおよび水は電解質16を通してカソード触媒層18へと移動する。一例では、触媒層16は、米国E.I.DuPont社によるNafion(登録商標)などのパーフルオロスルホン酸(PFSA)含有ポリマまたはイオノマである。PFSAポリマは、短いフルオロカーボン側鎖にスルホン酸基が結合した、フルオロカーボンバックボーンから構成される。もう一つの例では、電解質16は炭化水素ベースのパースルホン酸である。
アノード触媒層14は、電解質16のアノード側に隣接する。アノード触媒層14は燃料(すなわち水素)の電気化学的酸化を促進する触媒を含む。アノード触媒層14の例示の触媒は、カソード触媒層18に関して以下に詳述するように、炭素担持白金原子と、コアシェル触媒ナノ粒子とを含む。
カソード触媒層18は、電解質16のカソード側に隣接するとともにアノード触媒層14の反対側に位置する。カソード触媒層18は、以下に詳述するようにコアシェル触媒ナノ粒子を含む。カソード触媒層18のコアシェル触媒ナノ粒子は酸化剤(すなわち酸素)の電気化学的還元を促進する。コアシェル触媒ナノ粒子は、従来の炭素担持白金触媒に比較して、酸素還元に対する向上された活性を有する。さらに、コアシェル触媒ナノ粒子の表面上に白金の薄い層だけを使用し、コアがパラジウムなどの低コストの金属を備えるため、コアシェル構造は白金の使用、延いては材料コストを低減させる。
図2aは、図1のカソード触媒層18の拡大図であり、(コアシェル触媒ナノ粒子32および触媒担体34を有する)触媒30と、イオノマ36と、を含む。カソード触媒層18のイオノマ36が触媒30と接触して、全体に亘って細かく分散されたコアシェルナノ粒子32を有する層を形成する。カソード触媒層18は、触媒担体34と、イオノマ36と、コアシェル触媒ナノ粒子32と、のマトリクスである。このマトリクスにより、内部を通しての電子、プロトン、水、および反応物の移動が可能となる。触媒担体はまた有効表面積を増加させる。
カソード触媒層18の触媒30が酸化剤の電気化学的還元を促進する。図2aに示すように、触媒30は触媒担体34によりまたは触媒担体34上に担持されたコアシェル触媒ナノ粒子32を含む。触媒担体34は、カーボンブラック担体などの導電性担体である。コアシェル触媒ナノ粒子32が触媒担体34上に分散される。コアシェル触媒ナノ粒子32はナノ粒子である。一例では、コアシェル触媒ナノ粒子32は約2nm〜約50nmの直径を有する。
カソード触媒層18では、コアシェル触媒ナノ粒子32が、酸化還元反応:O2+4H++4e-→2H2O による水の生成を促進する。
カソード触媒層18のイオノマ36が電解質16をコアシェル触媒ナノ粒子32にイオン電導体レベルで接続する。図2に示すように、イオノマ36が触媒30の触媒担体34間に足場(scaffolding)構造を形成する。イオノマ36は、カソード触媒層18を通してのガスの移動を可能にするとともに、カソード触媒層18からの水の除去を可能にする多孔質構造を形成する。イオノマ36はまた電解質16からコアシェル触媒ナノ粒子32の活性触媒部位へとプロトンを移動させる。アノード触媒層14は、カソード触媒層18と同様の構造を有してもよい。
コアシェル触媒ナノ粒子32の拡大断面図を図2bに示す。コアシェル触媒ナノ粒子32は、パラジウムコア38および白金シェル40によって形成される。パラジウムコア38は、パラジウムまたはパラジウム合金から形成される。白金シェル40はパラジウムコア38を包囲すなわち内部に封入する。白金シェル40は、パラジウムコア38の外表面を覆う白金または白金合金原子の原子的に薄い層である。一例では、白金シェル40は、白金原子の単層、二重層、または三重層である。コアシェル触媒ナノ粒子32を概ね球状として図2bに示すが、コアシェル触媒ナノ粒子32は任意の周知の形状を有してもよい。例えば、コアシェル触媒ナノ粒子32は、立方八面体形状を有しうる。
白金シェル40の白金原子が実質的にパラジウムコア38の全外表面を包囲すなわち封入する。しかしながら、白金シェル40の欠陥(すなわちピンホール)がパラジウムコア38の選択部分を周囲環境に露出させる。UEA12の対象となっているpH範囲では、パラジウムは白金に比べてより溶けやすい。したがって、パラジウムコア38を露出させる白金シェル40の欠陥は、パラジウムの溶解の原因となりうる。パラジウムの溶解はまた、拡散または位置交換によるパラジウムの白金シェル40への移動が原因でもある。
パラジウムコア38からのパラジウムイオンは、イオノマ36のプロトンと交換されうる。こうした交換はイオノマ36の特性を変化させる。プロトンとパラジウムイオンとの交換により、イオノマ36の導電性を低下させる。プロトンの置換(displacement)はまた、水および溶解ガスの輸送特性および平衡濃度を変化させる。利用可能なプロトン濃度の減少は酸素還元反応の速度を減少させ、燃料電池の過電圧に影響を及ぼすプロトン濃度勾配の形成を引き起こす。
図2aのカソード触媒層18では、イオノマ36は約830以上の当量(EW)を有するPFSAポリマである。もう一つの例では、イオノマ36は当量約830〜約1100を有するPFSAポリマである。更なる例では、イオノマ36は当量約830〜約1000を有するPFSAポリマである。更なる例では、イオノマ36は当量約830〜約900を有するPFSAポリマである。当量は、イオン基1molを含有する分子量であり、ポリマのイオン含有量を表す。さらに具体的には、低い当量のイオノマは、高い当量のイオノマに比較して高いイオン含有量を有し、したがってより導電性がある。約830以上の当量を有するPFSAイオノマの低い導電性にもかかわらず、約830以上の当量を有するPFSAイオノマは、パラジウムが存在する場合には、より低い当量のイオノマに比較して優れた輸送特性を有することを実験結果は予想外にも示している。
以下に詳述する回転ディスク電極の例では、回転ディスク電極(RDE)上にフィルムが形成された。フィルムは、炭素担持白金原子およびPFSAイオノマを含んでいた。フィルムは異なる当量を有するPFSAイオノマを含有していた。次いで各RDEが様々な量のパラジウムでドープされて、パラジウム汚染をシミュレートした。実験は、パラジウムイオン汚染は高い当量のイオノマの特性にほとんどあるいは全く影響を及ぼさないが、低い当量のイオノマの輸送特性に大きな影響を及ぼすことを示す。これらの結果は、イオノマ36が例えば750といった、より低い当量を有するPFSAポリマである場合と比較して、イオンポリマ36が約850を上回る当量を有するPFSAポリマである場合に、カソード触媒層18におけるパラジウムの溶解がイオノマ36の特性にさほど影響を与えないことを示す。
複数の異なる技術を用いることによりカソード触媒層18が形成される。例示の製造方法42を図3に示し、その方法は、触媒インクを作成し(ステップ44)、触媒インクを混合し(ステップ46)、触媒層を形成する(ステップ48)ことを含む。触媒インクは、ステップ44において、触媒粒子を液体形態のイオノマ(すなわち、イソプロピルアルコールや水などの溶媒に溶解または分散させたイオノマ)と混合することにより形成される。イオノマは約830以上の当量を有するPFSAイオノマである。一例では、イオノマは米国E.I.DuPont社によるNafion(登録商標)である。上述したように、触媒粒子は炭素担持コアシェル触媒ナノ粒子である。
次に、触媒インクを積極的な混合処理を用いることにより混合して、分散体を形成する(ステップ46)。混合は、イオノマと触媒粒子とが均一の混合物を形成することを保証するのに十分である必要がある。例示の混合技術は、ボールミリング、超音波処理、および剪断混合を含む。
ステップ48では、触媒層が触媒インクにより形成される。一例では、触媒層が噴霧またはマイヤーロッドコーティング(mayer-rod coating)などの適用方法によりリリースフィルム上に形成される、転写プロセスによって形成される。次いで触媒層がホットプレスによりUEA上に移される。転写プロセスに適切な一例のリリースフィルムは、米国E.I.DuPont社によるTeflon(登録商標)およびKapton(登録商標)、およびTeflon(登録商標)の派生基体を含む。もう一つの例では、触媒層は、UEA上に触媒インクを直接適用することによって形成される。直接堆積させるための一例の適用方法は、噴霧またはマイヤーロッドコーティングを含む。
以下の例に示すように、約830を上回る当量を有するイオノマの特性にパラジウムはほとんどあるいは全く影響を及ぼさない。高当量のイオノマの低い導電性にもかかわらず、それらのイオノマは、低当量のイオノマに比較して優れた輸送特性を示す。本発明の範囲内で非常に多くの修正および変形例が当業者にとって明らかであるため、以下の例は単なる例示を目的とするものである。
(回転ディスク電極の例)
0.05μmのアルミナを用いてグラシーカーボン電極を磨き、次いで微量の金属を除去するように洗浄し超音波処理を行った。ケッチェンブラックカーボン上の50%白金15mg、ミリポア(Millipore)水13ml、濃硝酸2.5μl、イソプロパノール3ml、および、白金とイオノマ固体との比率が1:1となる表1の適当な量のイオノマを用いてインクを作成した。これらが十分に混合され、個々の粒子が見えなくなるまでインクを超音波処理した。次いで10μlのインクを清浄なグラシーカーボン電極上に堆積させ、ランプ下で乾燥させた。
次いでPd(NO32溶液中に電極を浸漬することにより電極をドープした。0.1NのH2SO4中の適切な濃度のPd(NO3230mlに、電極を酸素バブルとともに2時間浸漬させた。Pd(NO32濃度は、表1のパラジウムドーピングレベルを達成するためにイオノマと交換されるのに必要なイオンの割合を計算することにより求められる。ドーピングレベル(%)は次の式によって求められる:
(パラジウム陽イオンの数×パラジウムの電荷(+2))/(イオノマ中のプロトンの数×プロトンの電荷(+1))×100
Figure 0005680770
回転ディスク電極の実験は、表1に示すように、1100,830,750の3種類の異なる当量のイオノマにおける、清浄なドープされていないフィルムと、ドープされたフィルムと、に対して行われた。各実験では、参照電極としてAg/AgCl電極が用いられ、対極として白金網が用いられた。各実験は0.1NのH2SO4中で行われ、実験前に最低20分間、セル内に酸素を通流させた。10mV/s、1600RPMで、1.05〜0.1VRHEまで2つのサイクルを記録した。これを900,600,400,200RPMについても繰り返した。
図4は、上記の表1に定義された電極A〜Gに対する0.5VでのKoutecky−Levich(KL)プロットを示し、ここでωは回転速度(RPM)であり、Jは電流密度(mA/cm2)である。全てのデータサンプルの傾きは同じであり、液体電解質を通しての輸送の特性を示す。電極Fおよび電極Gの実験データはその他のデータセットから垂直方向にずれている。電極Fおよび電極Gは、パラジウムをドープした当量750のイオノマを含有する電極であった。薄型フィルムの回転ディスク電極サンプルでは、垂直軸の切片が大きいほど、担持触媒を覆うイオノマフィルムを通しての反応速度損失(kinetic loss)または輸送損失が大きいことを示す。したがって、パラジウム汚染は当量750のイオノマ(すなわち電極Fおよび電極G)の輸送特性に大きな影響を及ぼすが、当量830(すなわち電極D)または1100(すなわち電極B)などのより高い当量のイオノマの特性にはほとんどあるいは全く影響を及ぼさない。さらに、当量750のイオノマ電極(すなわち電極Fおよび電極G)の垂直方向変位の変化量はドーピングのレベルに対応する。より具体的には、500%パラジウムドーピングの電極Gは、50%パラジウムドーピングの電極Fと比較して、データポイントの大部分からのずれが大きい。したがって、パラジウム汚染が大きいほど、結果として低当量(すなわち750以下の当量の)イオノマでは輸送損失が大きくなる。
図4は0.5Vにおけるイオノマフィルムを通しての拡散損失を強調する。運動過電圧(kinetic overpotential)は0.5Vにおいてかなり大きく、イオノマフィルムを通しての酸素の拡散の限界電流よりも十分に大きい固有反応電流をもたらす。
図5は電極A〜Gの850mVにおけるKLプロットを示す。その電位では、イオノマフィルムを通しての拡散損失に対する反応速度損失が強調される。図4の結果と同様、電極Fおよび電極Gはその他の電極から垂直方向に変位している。また、その変位はドーピングのレベルに対応していることが見てとれる。この電位における、高い当量のイオノマを含有する電極B,Dと比べたときの、当量750のイオノマを含有する電極Fと電極Gとの間の著しい違いは、当量750のイオノマにおけるプロトンのパラジウムとの置換が酸素還元反応の固有運動速度(kinetic rate)にも影響を及ぼすことを示唆している。
要約すれば、パラジウム汚染は、導電率の低下、輸送特性の変化、および酸素還元率の低下などのこれらに限定されない、イオノマの多くの特性を変化させる。図4および図5は、パラジウムが、当量750のイオノマによって形成される電極または触媒層に対し、高い輸送損失をもたらすことを示す。相対的に、830以上の当量を有するイオノマによって形成された電極には、パラジウムは酸素の輸送に悪影響を及ぼさない。
先に述べたように、図2aのカソード触媒層18はパラジウムコア38および白金シェル40を有するコアシェル触媒ナノ粒子32を含む。パラジウムの溶解は0.8Vを超える電位で生じ、パラジウムの溶解およびイオノマ36との交換が関心事である。上記の実験データに示すように、約830以上の当量を有するイオノマ36はパラジウム汚染後においてさえもほとんどあるいは全く輸送損失を経験しない。したがって、イオノマの導電性を増加させるためのより低当量のイオノマの開発に焦点を合わせた最近の研究に反して、パラジウム汚染による悪影響を低減するために、イオノマ36が約830以上の当量を有するPFSAイオノマから形成される。一例では、イオノマ36は約830以上の当量を有する。もう一つの例では、イオノマ36は約830〜約1100の当量を有する。もう一つの例では、イオノマ36は約830〜約1000の当量を有する。更なる例では、イオノマ36は約830〜約900の当量を有する。
好適な実施形態を参照しながら本発明を説明したが、本発明の真意および範囲を逸脱することなく本発明の形態および細部に種々の変更が行われうることが当業者にとって理解されるであろう。

Claims (7)

  1. パラジウムまたはパラジウム合金のコアと、前記コアの外表面上の白金または白金合金の原子的に薄い層と、を有する複数の触媒ナノ粒子と、
    前記複数の触媒ナノ粒子の間のパーフルオロスルホン酸イオノマであって、830〜900の当量を有するパーフルオロスルホン酸イオノマと、
    を備えた燃料電池用の触媒層。
  2. 前記原子的に薄い層が、白金金属原子の単層、二重層、および三重層からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の触媒層。
  3. 前記触媒ナノ粒子が、2nm〜50nmの直径を有することを特徴とする請求項1に記載の触媒層。
  4. 電解質と、
    前記電解質の第1の側の触媒層と、を備え、
    前記触媒層が、
    パラジウムまたはパラジウム合金のコアと、前記コアを封入した白金または白金合金のシェルと、を有する複数の触媒ナノ粒子と、
    前記複数の触媒ナノ粒子の間のパーフルオロスルホン酸イオノマであって、830〜900の当量を有するパーフルオロスルホン酸イオノマと、
    を備えたユニット化電極アセンブリ。
  5. 前記白金または白金合金が、前記コアの外表面上の原子的に薄い層であることを特徴とする請求項に記載のユニット化電極アセンブリ。
  6. 前記原子的に薄い層が、白金金属原子の単層、二重層、および三重層からなる群から選択されることを特徴とする請求項に記載のユニット化電極アセンブリ。
  7. 前記触媒ナノ粒子が、2nm〜50nmの直径を有することを特徴とする請求項に記載のユニット化電極アセンブリ。
JP2013557699A 2011-03-11 2011-03-11 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ Active JP5680770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/028060 WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2011-03-11 Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511556A JP2014511556A (ja) 2014-05-15
JP5680770B2 true JP5680770B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46831005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557699A Active JP5680770B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10505197B2 (ja)
EP (1) EP2684239A4 (ja)
JP (1) JP5680770B2 (ja)
KR (1) KR101849818B1 (ja)
CN (1) CN103403936B (ja)
WO (1) WO2012125138A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724030B2 (ja) 2011-07-25 2015-05-27 トヨタ モーター ヨーロッパ ナームロゼ フェンノートシャップ/ソシエテ アノニム 高電気化学的安定性及び高費用効率のコア−シェル触媒
EP2909882B1 (en) * 2012-10-22 2017-06-14 Audi AG Platinum alloy nano catalyst with a non-platinum core
CN105637690B (zh) 2012-12-21 2018-06-22 奥迪股份公司 制备电解质材料的方法
CN105579142B (zh) 2012-12-21 2018-11-09 奥迪股份公司 质子交换材料及其方法
CN105378994B (zh) 2012-12-21 2017-11-28 奥迪股份公司 电解质膜、分散体及其方法
GB2517394A (en) 2013-01-16 2015-02-25 Ilika Technologies Ltd Composite materials
GB201300810D0 (en) 2013-01-16 2013-02-27 Llika Technologies Ltd Composite Materials
GB2509916A (en) 2013-01-16 2014-07-23 Ilika Technologies Ltd A mixed metal oxide material of tantalum and titanium
JP6181308B2 (ja) * 2013-12-09 2017-08-16 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法
JP6206371B2 (ja) 2014-10-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法
KR102644546B1 (ko) 2018-10-17 2024-03-06 현대자동차주식회사 연료 전지용 촉매 복합체 및 이의 제조 방법
KR20220097006A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
JPS6053059B2 (ja) 1978-07-11 1985-11-22 旭化成株式会社 改良された陽イオン交換膜の製法
US5463005A (en) 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
CN1062873C (zh) 1993-10-12 2001-03-07 旭化成工业株式会社 含官能团的全氟化碳共聚物及其制备方法
JP3334301B2 (ja) 1993-11-25 2002-10-15 日本メクトロン株式会社 フッ素樹脂基質と金属との接着剤
CN1201554A (zh) 1995-10-06 1998-12-09 陶氏化学公司 燃料电池的薄膜电极组件用的流场结构
US5702755A (en) 1995-11-06 1997-12-30 The Dow Chemical Company Process for preparing a membrane/electrode assembly
US5882810A (en) 1996-03-08 1999-03-16 The Dow Chemicalcompany Active layer for membrane electrode assembly
CA2252679C (en) 1996-04-30 2003-10-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Integral multi-layered ion-exchange composite membranes
JP3714766B2 (ja) 1997-04-04 2005-11-09 旭化成ケミカルズ株式会社 固体高分子型燃料電池用電極及び膜・電極接合体
JP3988206B2 (ja) 1997-05-15 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP3578307B2 (ja) 1997-06-06 2004-10-20 株式会社豊田中央研究所 固体電解質複合膜
US6294612B1 (en) 1998-02-02 2001-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly fluorinated ion exchange/nonfunctional polymer blends
US6232264B1 (en) 1998-06-18 2001-05-15 Vanderbilt University Polymetallic precursors and compositions and methods for making supported polymetallic nanocomposites
JP3307891B2 (ja) 1998-12-22 2002-07-24 株式会社豊田中央研究所 高耐熱性高分子電解質及びこれを用いた電気化学デバイス
US6277512B1 (en) 1999-06-18 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membranes from mixed dispersions
DE60036560T2 (de) 1999-10-12 2008-06-19 Entegris, Inc., Chaska Fluorkohlenstoff-polymerzusammensetzungen mit hydrophilen funktionellen gruppen und verfahren zur herstellung davon
US6733914B1 (en) 2000-02-18 2004-05-11 Ion Power, Inc. Fuel cell membranes
JP2002042825A (ja) 2000-05-18 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法および燃料電池
DE10039643A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Max Planck Gesellschaft Funktionalisierte Perylentetracarbonsäurediimide
JP4815672B2 (ja) 2001-01-22 2011-11-16 旭硝子株式会社 含フッ素スルホンイミドポリマーの製造方法
US7112363B2 (en) 2001-01-31 2006-09-26 Entegris, Inc. Porous or non-porous substrate coated with a polymeric composition having hydrophilic functional groups and process
JP3630306B2 (ja) 2001-02-23 2005-03-16 株式会社豊田中央研究所 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
US20020160272A1 (en) 2001-02-23 2002-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Process for producing a modified electrolyte and the modified electrolyte
US6689501B2 (en) 2001-05-25 2004-02-10 Ballard Power Systems Inc. Composite ion exchange membrane for use in a fuel cell
US6542973B2 (en) * 2001-07-03 2003-04-01 Ibm Corporation Integrated redundancy architecture system for an embedded DRAM
CA2462814A1 (en) 2001-10-15 2003-04-24 Edward Howard Solid polymer membrane for fuel cell with polyamine imbibed therein for reducing methanol permeability
JP2003157857A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池用電極触媒体、それを用いた燃料電池用空気極、およびその触媒活性評価方法
US7094851B2 (en) 2001-12-06 2006-08-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
JP2003246906A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Kasei Corp フッ素系共重合体含有組成物
US7785728B2 (en) 2002-04-04 2010-08-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Palladium-based electrocatalysts and fuel cells employing such electrocatalysts
US7740974B2 (en) 2002-04-04 2010-06-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Formic acid fuel cells and catalysts
US6996311B1 (en) * 2002-11-07 2006-02-07 Pentax Corporation Optical communication device
KR100534658B1 (ko) 2003-09-24 2005-12-08 한국과학기술원 메탄올 투과도가 감소된 직접 메탄올 연료전지용 고분자전해질 조성물
JP5082187B2 (ja) 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
US7285349B2 (en) 2003-10-30 2007-10-23 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane and method of making
CN1973391A (zh) 2003-11-12 2007-05-30 伊利诺伊大学受托管理委员会 甲酸燃料电池和催化剂
US7060756B2 (en) 2003-11-24 2006-06-13 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
GB0400166D0 (en) 2004-01-06 2004-02-11 Ic Innovations Ltd Catalyst
JP4334375B2 (ja) 2004-03-08 2009-09-30 旭化成株式会社 N−アルキルビススルホニルイミド基含有ビニルモノマー
JP2005235706A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極
JP2005272970A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Kyushu Univ 合金粒子とその製造方法
JP2005353581A (ja) 2004-05-10 2005-12-22 Toray Ind Inc 電解質膜および膜電極複合体ならびに高分子電解質型燃料電池
EP1769846A4 (en) 2004-06-10 2012-05-09 Sumitomo Electric Industries METAL CATALYST AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US20060093885A1 (en) 2004-08-20 2006-05-04 Krusic Paul J Compositions containing functionalized carbon materials
US8642228B2 (en) 2004-08-31 2014-02-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte membrane and fuel cell using the polymer electrolyte membrane
KR100723389B1 (ko) 2005-12-21 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
KR100647287B1 (ko) 2004-08-31 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질막 및 이를 채용한 연료전지
US7507495B2 (en) * 2004-12-22 2009-03-24 Brookhaven Science Associates, Llc Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles
US7855021B2 (en) 2004-12-22 2010-12-21 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof
US7691780B2 (en) 2004-12-22 2010-04-06 Brookhaven Science Associates, Llc Platinum- and platinum alloy-coated palladium and palladium alloy particles and uses thereof
JP4265561B2 (ja) 2005-04-04 2009-05-20 株式会社デンソー 自動車の排ガス浄化用触媒体
JP5323478B2 (ja) 2005-06-27 2013-10-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性ポリマー組成物
JP2009502011A (ja) 2005-07-15 2009-01-22 シンベット・コーポレイション 軟質および硬質電解質層付き薄膜電池および方法
US20090117257A1 (en) 2005-09-13 2009-05-07 University Of South Carolina Catalysts for Fuel Cell Applications Using Electroless Deposition
WO2008010824A2 (en) 2005-09-13 2008-01-24 University Of South Carolina Improved catalysts for fuel cell applications using electroless deposition
EP1944820A4 (en) 2005-09-16 2010-02-03 Sumitomo Chemical Co POLYMER ELECTROLYTE, POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANE L USING THE SAME, MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY, AND FUEL CELL
SG142667A1 (en) 2005-11-14 2008-06-27 Agency Science Tech & Res Highly dispersed metal catalysts
US20070128425A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 3M Innovative Properties Company Reinforced ion-conductive membranes
JP2007157645A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 燃料電池用膜電極接合体、その製造方法および燃料電池
JP2009521790A (ja) 2005-12-21 2009-06-04 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機/空気燃料電池用膜電極組立体
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
EP1995807A4 (en) 2006-03-14 2010-07-14 Tokuyama Corp SEPARATION MEMBRANE FOR DIRECT LIQUID FUEL CELL
KR20070095055A (ko) 2006-03-20 2007-09-28 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
US20070282023A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Fluoropolymer dispersions and membranes
US20070281198A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Lousenberg Robert D Membranes electrode assemblies prepared from fluoropolymer dispersions
JP2007335265A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Kaneka Corp 高分子電解質膜の製造方法、並びに当該製造方法によって製造された高分子電解質膜およびその利用
GB0614909D0 (en) 2006-07-27 2006-09-06 Johnson Matthey Plc Catalyst
JP2008034216A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用電極触媒
WO2008025751A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Core/shell-type catalyst particles comprising metal or ceramic core materials and methods for their preparation
KR100821789B1 (ko) 2006-10-31 2008-04-14 현대자동차주식회사 고강도 복합막 및 이를 이용한 막-전극 접합체
CN100442578C (zh) 2006-12-06 2008-12-10 厦门大学 燃料电池纳米电催化剂及其制备方法
JP2008186798A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2008210572A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびそれを用いた発電システム
US20080206616A1 (en) 2007-02-27 2008-08-28 Cabot Corporation Catalyst coated membranes and sprayable inks and processes for forming same
US20090026944A1 (en) 2007-07-24 2009-01-29 Riviere-Cazaux Lionel J Field emission cathode structure and method of making the same
US8088491B2 (en) 2007-08-20 2012-01-03 Huey-Shen Wu Fluorochloro ionomers
JP5046383B2 (ja) 2007-08-24 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
US8617770B2 (en) 2007-09-12 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
US20100285392A1 (en) 2007-09-28 2010-11-11 Drexel University Electrocatalysts for fuel cells
CN101318131A (zh) 2008-02-04 2008-12-10 中国科学院长春应用化学研究所 直接甲酸燃料电池碳载钯纳米催化剂制备方法
EP2254181B1 (en) 2008-03-21 2012-10-24 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
WO2009132241A2 (en) 2008-04-24 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Proton conducting materials
US8389175B2 (en) 2008-05-16 2013-03-05 Utc Power Corporation Fuel cell having a stabilized cathode catalyst
WO2009139748A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Utc Power Corporation Method of producing a stabilized platinum catalyst
US8304365B2 (en) 2008-05-16 2012-11-06 Utc Power Corporation Stabilized platinum catalyst
JP2010089031A (ja) 2008-10-09 2010-04-22 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属粒子担持触媒およびその製造方法
JP2010092799A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Shokubai Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒
US20100099012A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Brookhaven Science Associates, Llc Electrocatalyst Synthesized by Depositing a Contiguous Metal Adlayer on Transition Metal Nanostructures
JP5497049B2 (ja) 2008-10-24 2014-05-21 ナノシス・インク. 燃料電池用電気化学的触媒
JP5482095B2 (ja) 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
FI124466B (fi) 2008-11-19 2014-09-15 Canatu Oy Kiteisiä pintarakenteita ja menetelmiä niiden valmistamiseksi
JP2010129397A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極
US20100216632A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Brookhaven Science Associates, Llc High Stability, Self-Protecting Electrocatalyst Particles
US20120003569A1 (en) 2009-03-18 2012-01-05 Tetsuo Kawamura Method of forming a ternary alloy catalyst for fuel cell
JP5443029B2 (ja) * 2009-03-18 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 コア‐シェル粒子の製造方法
US20120034550A1 (en) 2009-04-21 2012-02-09 Washington University In St. Louis Palladium-Platinum Nanostructures And Methods For Their Preparation
JP2011137216A (ja) 2009-04-23 2011-07-14 Toyota Motor Corp 金属粒子及びその製造方法
CN101875010A (zh) 2009-04-29 2010-11-03 中国科学院福建物质结构研究所 一种钯纳米颗粒催化剂及其制备方法和用途
WO2010132050A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Utc Power Corporation Pem fuel cell catalyst and diffusion layer structure for increased water storage capacity and improved cold start performance
JP5353437B2 (ja) 2009-05-18 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、燃料電池の製造方法
US8221934B2 (en) 2009-05-27 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method to enhance the durability of conductive carbon coating of PEM fuel cell bipolar plates
JP5456561B2 (ja) 2009-06-11 2014-04-02 本田技研工業株式会社 酸化還元反応用合金触媒
JP5540681B2 (ja) 2009-07-14 2014-07-02 株式会社豊田中央研究所 改質電解質及びその製造方法、並びに、改質剤
JP2011089143A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 一元系及び二元系の立方体型金属ナノ粒子の製造方法
CN102039124B (zh) 2009-10-21 2012-11-21 国家纳米科学中心 铂诱导的金核/钯铂岛状合金壳结构纳米棒溶液及制法
JP2011134477A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Shinshu Univ 燃料電池用電極触媒の製造方法
WO2011112608A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 University Of Rochester Synthesis of nanoparticles using reducing gases
JP5672752B2 (ja) 2010-04-07 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 カーボン担持コアシェル型触媒微粒子の製造方法、当該製造方法により得られるコアシェル型触媒微粒子を用いた触媒インクの製造方法
JP5516722B2 (ja) 2010-04-07 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型金属ナノ微粒子
CN104016891B (zh) 2010-04-16 2016-08-17 3M创新有限公司 质子传导材料
US20120251926A1 (en) 2010-04-29 2012-10-04 Ford Global Technologies, Llc Thin Film Catalyst With Heat-Extendable Wires
WO2011148466A1 (ja) 2010-05-25 2011-12-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012041581A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp コアシェル型微粒子及びこれを用いた機能デバイス
JP5758609B2 (ja) 2010-11-05 2015-08-05 公立大学法人大阪府立大学 コアシェル粒子の製造方法
US20130281555A1 (en) 2011-01-11 2013-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton exchange material and method therefor
EP2666201B1 (en) 2011-01-19 2017-10-18 Audi AG Shape controlled palladium and palladium alloy nanoparticle catalyst
US10243218B2 (en) 2011-02-01 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fine catalyst particles, method for producing carbon-supported fine catalyst particles, method for producing catalyst mix and method for producing electrode
JP5425825B2 (ja) 2011-02-17 2014-02-26 株式会社豊田中央研究所 置換メッキ前駆体の製造方法
WO2012144974A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Utc Power Corporation Shape controlled core-shell catalysts
JP2012226970A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc 電解質
US20140120431A1 (en) 2011-06-17 2014-05-01 E I Du Pont De Nemours And Company Composite polymer electrolyte membrane
EP2909882B1 (en) 2012-10-22 2017-06-14 Audi AG Platinum alloy nano catalyst with a non-platinum core
CN105637690B (zh) 2012-12-21 2018-06-22 奥迪股份公司 制备电解质材料的方法
CN105579142B (zh) 2012-12-21 2018-11-09 奥迪股份公司 质子交换材料及其方法
CN105378994B (zh) 2012-12-21 2017-11-28 奥迪股份公司 电解质膜、分散体及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140012074A (ko) 2014-01-29
CN103403936B (zh) 2016-08-17
EP2684239A4 (en) 2014-10-08
KR101849818B1 (ko) 2018-04-17
EP2684239A1 (en) 2014-01-15
WO2012125138A1 (en) 2012-09-20
JP2014511556A (ja) 2014-05-15
US10505197B2 (en) 2019-12-10
US20130330657A1 (en) 2013-12-12
CN103403936A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680770B2 (ja) 高当量イオノマを有するユニット化電極アセンブリ
JP5580990B2 (ja) 燃料電池用電極触媒として使用されるプラチナおよびプラチナベース合金ナノチューブ
EP2425486A2 (en) Single wall carbon nanotube based air cathodes
CA2570992A1 (en) Catalyst support for an electrochemical fuel cell
JP5683721B2 (ja) 形状制御パラジウムおよびパラジウム合金ナノ粒子触媒
JP5919377B2 (ja) 低白金担持量電極
JPH09167622A (ja) 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
KR20130059343A (ko) 양성자 교환막 연료 전지 전극 구조체
US20100068591A1 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell cathode and polymer electrolyte fuel cell including the same
CN109873174B (zh) 一种低温燃料电池用三维载体担载铂钯钴合金结构催化剂的制备方法
JP4992185B2 (ja) 燃料電池用触媒、膜電極複合体、および固体高分子電解質型燃料電池
CN101978536B (zh) 膜电极接合体和燃料电池
TWI762116B (zh) 具高耐受性之燃料電池電極、其製造方法以及包括其之膜電極組合
JP2006179427A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP4087651B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
JP2006092957A (ja) 固体高分子形燃料電池用カソード触媒、該触媒を備えてなるカソード電極、該電極を有する固体高分子形燃料電池、ならびに該触媒の製造方法
CN111446458A (zh) 用于燃料电池的阴极催化剂
US11715833B2 (en) Fuel cell electrode catalyst, method for selecting the same, and fuel cell including the same
JP2009187799A (ja) 膜電極複合体および燃料電池
KR20070032343A (ko) 전기화학적 연료 전지용 촉매 지지체
JP2005190724A (ja) 触媒担持電極、燃料電池用meaおよび燃料電池
JP2007141776A (ja) 燃料直接形燃料電池用電極の製造方法、該製造方法により得られる燃料直接形燃料電池用電極、燃料直接形燃料電池および電子機器
JP2008078025A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極触媒およびそれを用いた固体高分子形燃料電池、電子機器、発電システム
JP2015099784A (ja) 形状制御パラジウムおよびパラジウム合金ナノ粒子触媒
JP2003157856A (ja) 燃料電池用電極材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250