JP5516722B2 - コアシェル型金属ナノ微粒子 - Google Patents

コアシェル型金属ナノ微粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP5516722B2
JP5516722B2 JP2012509242A JP2012509242A JP5516722B2 JP 5516722 B2 JP5516722 B2 JP 5516722B2 JP 2012509242 A JP2012509242 A JP 2012509242A JP 2012509242 A JP2012509242 A JP 2012509242A JP 5516722 B2 JP5516722 B2 JP 5516722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
palladium
shell
plane
shell type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012509242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125197A1 (ja
Inventor
紘子 木村
直樹 竹広
好史 関澤
敦雄 飯尾
竜哉 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011125197A1 publication Critical patent/JPWO2011125197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516722B2 publication Critical patent/JP5516722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8853Electrodeposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/006Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/08Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/48Electroplating: Baths therefor from solutions of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/567Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/62Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、コアに対する高いシェルの被覆率を有するコアシェル型金属ナノ微粒子に関する。
燃料電池は、燃料と酸化剤を電気的に接続された2つの電極に供給し、電気化学的に燃料の酸化を起こさせることで、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する。火力発電とは異なり、燃料電池はカルノーサイクルの制約を受けないので、高いエネルギー変換効率を示す。燃料電池は、通常、電解質膜を一対の電極で挟持した膜・電極接合体を基本構造とする単セルを複数積層して構成されている。
従来、燃料電池用電極触媒として、白金又は白金合金が採用されてきた。しかしながら、特に白金合金を採用した場合は、合金表面上に存在する白金以外の金属が溶出するため、燃料電池の長時間運転時に電池電圧の低下を招くという欠点があった。
このような触媒金属の溶出を防止する技術として、特許文献1には、貴金属及び遷移金属から成る貴金属アロイを担体上に担持している電極触媒であって、当該貴金属アロイの表面が貴金属で皮膜されていることを特徴とする電極触媒が開示されている。
特開2006−205088号公報
特許文献1に開示された電極触媒は、当該文献の図1に示されるように、貴金属アロイの全表面が貴金属皮膜によって完全に覆われているものではない。また、実施例の表1に開示されているように、当該文献に開示された電極触媒においては、触媒粒子表面の遷移金属組成比は0ではなく、したがって、遷移金属を含む触媒粒子の核が、触媒粒子表面に露出していることは明らかである。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、コアに対する高いシェルの被覆率を有するコアシェル型金属ナノ微粒子、及び、当該ナノ微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子は、パラジウムを含むコア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型金属ナノ微粒子であって、特定のシミュレーション方法により見積もられる、前記コア部の全表面積を100%としたときの、当該コア部表面に現れた前記パラジウムの{100}面の割合が0〜5%であり、かつ、前記シェル部が白金を含み、かつ、前記特定のシミュレーション方法が、八面体の辺Lに対する切頭された部分の辺sの比(s/L)が0.2の切頭八面体形構造を前記コア部の初期構造とする工程、Monte Carloシミュレーションにより、メトロポリス法のアルゴリズムを判定法として用いて、前記初期構造の安定構造を決める工程、及びModified Embedded Atom Methodにより前記安定構造を解析し、前記コア部の全表面積を100%としたときの、当該コア部表面に現れた前記{100}面の割合を算出する工程、を有するシミュレーション方法であることを特徴とする。
このような構成のコアシェル型金属ナノ微粒子は、前記コア部表面が、前記シェル部の被覆率が低い結晶面を実質的に有していないため、当該結晶面をコア部表面に有しているコアシェル型微粒子と比較して、前記コア部の全表面積に対する前記シェル部の被覆率を高く保ち、その結果、前記コア部の溶出を抑制することができる。
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子は、前記コア部に対する前記シェル部の被覆率が、0.9〜1であることが好ましい。
このような構成のコアシェル型金属ナノ微粒子は、前記コア部の溶出をより抑制できる。
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子の一形態としては、担体に担持されているという構成を取ることができる。
本発明によれば、前記コア部表面が、前記シェル部の被覆率が低い結晶面を実質的に有していないため、当該結晶面をコア部表面に有しているコアシェル型微粒子と比較して、前記コア部の全表面積に対する前記シェル部の被覆率を高く保ち、その結果、前記コア部の溶出を抑制することができる。
実施例のパラジウム担持カーボンについての、過塩素酸水溶液中でのボルタモグラムである。 実施例のパラジウム担持カーボンについての、CuSO・HSO混合水溶液中のボルタモグラムである。 比較例のパラジウム担持カーボンについての、過塩素酸水溶液中でのボルタモグラムである。 比較例のパラジウム担持カーボンについての、CuSO・HSO混合水溶液中のボルタモグラムである。 切頭八面体形の面心立方金属粒子を示した斜視模式図である。 シミュレーションにより得られた、パラジウム微粒子の粒径と微粒子表面との相関を示すグラフである。
1.コアシェル型金属ナノ微粒子
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子は、コア金属材料を含むコア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型金属ナノ微粒子であって、前記コア部表面に、前記コア金属材料の{100}面を実質的に有さないことを特徴とする。
本明細書においては、金属結晶の所定の結晶面の表記として、当該結晶の化学組成を示す化学式(単体の場合は元素記号)に結晶面を併記したものを用いる。例えば、Pd{100}面とは、パラジウム金属結晶の{100}面を意味する。また、本明細書においては、結晶面の表記について、等価な面群を中カッコで括って表す。例えば、(110)面、(101)面、(011)面、(**0)面、(*0*)面、(0**)面(以上、アスタリスク(*)で示した数字は、「1に上線」を意味する)等は、全て{110}面として表記する。
上述したように、従来、燃料電池用電極触媒としては、白金等の高い触媒活性を有する金属が採用されてきた。しかし、白金等は非常に高価であるにも関わらず、触媒反応は白金粒子表面のみで生じ、粒子内部は触媒反応にほとんど関与しないため、白金触媒の、材料コストに対する触媒活性は必ずしも高いものではなかった。
このような課題に対し、発明者らは、コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型微粒子に着目した。当該コアシェル型微粒子は、コア部に比較的材料コストの低い材料を用いることにより、触媒反応にほとんど関与しない粒子内部を、低いコストで形成することができる。また、シェル部に高い触媒活性を有する材料を用いると、当該材料をバルクで用いた場合よりも、より高い触媒活性を示すという利点がある。
しかし、上記特許文献1に開示された電極触媒のように、特に燃料電池の分野においては、触媒として用いられるコアシェル型金属微粒子における、コア部に対するシェル部の被覆率は低かった。このような従来のコアシェル型触媒は、電極反応においてコア部が溶け出すおそれがあるため耐久性が低い。したがって、当該コアシェル型触媒を用いた場合、燃料電池の寿命が短くなるおそれがあった。
以下、上記課題が発生する理由について、パラジウム単結晶をコア部とし、白金の単原子層をシェル部とするコアシェル型金属ナノ微粒子を例に挙げ説明する。なお、本明細書においては、「単原子層」とは、1原子層及び1原子層未満の層の総称である。ここで「1原子層」とは、厚さ1原子分の連続した層のことをいい、「1原子層未満の層」とは、厚さ1原子分の不連続な層のことをいう。
パラジウム単結晶面を白金の単原子層で被覆する方法の一例としては、まず、パラジウム単結晶面上に銅の単原子層を形成し、その後、銅の単原子層を白金の単原子層と置換する方法が挙げられる。
パラジウム単結晶面上に、後述する銅−アンダーポテンシャル析出法(Cu−Under Potential Deposition method:以下、Cu−UPD法と称する)により銅の単原子層を被覆した場合には、Pd{100}面上の銅被覆率が0.67、Pd{111}面上及びPd{110}面上の銅被覆率が1であるという報告がなされている(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 平成19年度〜平成20年度成果報告書 「固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発 次世代技術開発 高活性な構造規制表面と金属ナノ微粒子触媒の研究開発」p.28)。
したがって、コアシェル型金属ナノ微粒子の原料となるコア金属材料として、Pd{111}面やPd{110}面が少なく、Pd{100}面が表面に多く存在するパラジウム微粒子を用いた場合には、Cu−UPD後に、コア金属材料の全表面積に対する銅被覆率は1未満となることが推測できる。そのため、銅の単原子層を白金の単原子層と置換した後は、コア金属材料の全表面積に対する白金被覆率は自ずと1未満となることが推測できる。
その結果、白金と比較して溶出しやすい、パラジウムからなるコア部が表面に露出した部分が存在するコアシェル型金属ナノ微粒子が得られる。当該コアシェル型金属ナノ微粒子を燃料電池触媒として用いた燃料電池は、燃料電池作動環境下でコア部が溶出しやすいため、触媒の耐久性が低くなり、その結果、燃料電池の寿命が短くなるおそれがある。
発明者らは、鋭意努力の結果、シェル部の被覆率が低い、コア金属材料の{100}面を実質的に有さない表面を備えるコア部を備えるコアシェル型金属ナノ微粒子が、当該結晶面をコア部表面に有しているコアシェル型微粒子と比較して、コア部の全表面積に対するシェル部の被覆率を高く保ち、その結果、コア部の溶出を抑制することができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明において、「前記コア部表面に、前記コア金属材料の{100}面を実質的に有さない」状態とは、コア部表面の大部分が、コア金属材料の{100}面以外の結晶面によって覆われており、当該{100}面がコア部表面に全く存在しない状態、又は、無視しうる程度の微小な面積の{100}面しかコア部表面に存在していない状態のいずれかの状態をいう。
以下に、コア部表面における、コア部の全表面積に対する特定の結晶面の面積の割合の算出例を示す。
発明者らは、従来技術において作製した金属結晶の形から、金属結晶の表面に現れる結晶面のシミュレーションを行い、金属結晶の表面の全面積に対する、特定の結晶面の占める面積の割合を算出した。以下、金属原子用に開発された分子力学法であるEmbedded Atom Method(以下、EAMと称する)を用いて、パラジウム微粒子の構造をシミュレーションする例について説明する。
以下、シミュレーションの概要を説明する。
最初に、互いに原子数の異なるいくつかのパラジウムクラスターの初期構造を用意する。なるべくシミュレーション時間を短くするため、求めるべき安定構造に近いと思われる構造を初期構造として選ぶ。初期構造の詳細は後述する。
次に、Monte Carlo(以下、MCと称する)シミュレーションにより、安定構造の探索を行う。各MCステップにおいて、EAM法により系の全エネルギーを算出し、1回前のMCステップにおけるエネルギーと比較して、当該MCステップにおける構造を安定構造として採用するか、それとも採用しないかを判定する。当該判定のアルゴリズムにはメトロポリス法を用いることができる。1回目のMCステップにおける、変位の最大値Nmaxは0.15Å、温度は298Kとすることができる。この条件下で、1回のMCステップで変位が許容される確率は約0.5となる。このMCステップを1.0×10回実行する。得られた許容構造のうち、最後の4.0×10回分を10,000回おきに400個サンプリングしたものを、安定構造の物性評価に用いる。
続いて、得られた構造の解析を行う。当該解析の目的は、表面に露出している原子の割合、及び、表面に露出している面指数の割合の解析である。そのためには、ある原子が表面に露出しているか、及び、ある原子がどの面指数の表面に露出しているかを判断する必要がある。このような原子の露出状態を判断するために、原子の配位数を用いることができる。配位数とは、原子に隣接している原子の数である。パラジウム原子の様な面心立方金属により構成される系において、面指数と配位数には下記表1のような対応関係がある。本願においては、解析を単純化する目的から、面指数と配位数が1対1の対応関係にあるものと仮定し、配位数によってのみ構造を区別できるものとしてよい。
エネルギー計算部分においては、EAMのうち、結晶面の安定性の再現に優れたModified EAM(以下、MEAMと称する)を用いることができる。
Figure 0005516722
以下、シミュレーションの詳細について説明する。
最初に、初期構造の検討を行う。パラジウム微粒子の様な面心立方金属粒子の場合、一般的には図5に示すような切頭八面体形をとることが知られている。図5中の切頭八面体形100は、Pd{111}面1、Pd{100}面2及びPd{110}面3によって囲まれている。切頭八面体形構造の場合、構造を規定するのは、八面体の辺Lに対する、切頭された部分の辺sの比(s/L)である。s/Lの最適値を決定するため、s/L=0〜0.4の範囲内のs/Lを有するいくつかの種類のクラスターについて、EAMによるエネルギー1点計算で構造の安定性を評価した。その結果、1原子当たりのエネルギーが最も安定な切頭八面体形構造である、s/L=0.2である構造を初期構造とした。
s/L=0.2であるいくつかのクラスター構造について、パラジウム微粒子の粒径と微粒子表面との相関に関するシミュレーションを行った。下記表2は、シミュレーションに用いた初期構造の原子数及び粒径を示す。
Figure 0005516722
図6(a)は、シミュレーションにより得られた、全原子数に対する表面原子の割合の、粒径依存性を示すグラフである。図6(a)は、縦軸に全原子数に対する表面原子数の割合(%)を、横軸に粒径(nm)を、それぞれとったグラフである。図6(a)に示すように、粒径が小さい程、粒子表面の割合は増える。
図6(b)は、表面原子のうち、各結晶面の占める割合の粒径依存性を示すグラフである。図6(b)は、縦軸に表面原子数に対する原子数の割合(%)を、横軸に粒径(nm)を、それぞれとったグラフである。グラフ中の黒菱形のプロットは配位数6のエッジサイトに係る値を、白四角のプロットは配位数7のPd{110}面に係る値を、白三角のプロットは配位数8のPd{100}面に係る値を、Xのプロットは配位数9のPd{111}面に係る値を、それぞれ示す。まず、粒径が4〜6nmと比較的大きい場合は、配位数9のPd{111}面が最も広い。これは、Pd{111}面が最も安定であることによる。なお、第一原理計算から得られた界面エネルギーは、Pd{111}面が1656ergs/cm、Pd{100}面が2131ergs/cm、Pd{110}面が2167ergs/cmである。
6nm以上の粒子についても、配位数9のPd{111}面が最も広いのは変わらない。しかし、粒径が4nmから2nmにかけて、Pd{111}面の割合は減少し、Pd{110}面の割合が増加する。これは、なるべく表面積を小さくするため、八面体形状から、球状に近い形状をとった結果と考えられる。さらに粒径が2nm付近になると、エッジサイトの割合が急激に増加する。Pd{110}面の割合は、粒径が2nmの場合に最も大きい。Pd{100}面の割合は、どの粒径の場合においても小さい。
上記シミュレーションの結果、従来技術によって作製したパラジウム金属結晶の表面に現れる結晶面の割合は、パラジウム結晶粒子径が約3nmの場合、当該結晶の全表面積を100%とした場合において、Pd{111}面が約60%、Pd{110}面が約30%、Pd{100}面が約10%となる。これらの結晶面の内、Pd{111}面は、後述するCu−UPD法によって銅が析出しやすい結晶面である。これに対し、Pd{100}面は、これらの結晶面の内でCu−UPD法によって銅が最も析出しにくい結晶面である。
上記考察から、本発明に係るコアシェル型金属ナノ微粒子は、コア部表面に現れた、当該表面の全面積を100%とした場合のコア金属材料の{100}面の割合が0%以上10%未満の範囲内であることが好ましい。当該割合が10%以上のコア部を持つコアシェル型金属ナノ微粒子は、コア部に対するシェル部の被覆率が低いことが予想され、その結果、電気化学反応の途中においてコア部が溶解してしまうおそれがある。
コア部表面に現れた、当該表面の全面積を100%とした場合のコア金属材料の{100}面の割合は、0〜5%の範囲内であることが特に好ましく、0%であることが最も好ましい。
コア部の溶出をより抑制できるという観点から、コア部に対するシェル部の被覆率が、0.9〜1であることが好ましい。
仮に、コア部に対するシェル部の被覆率が、0.9未満であるとすると、電気化学反応においてコア部が溶出してしまい、その結果、コアシェル型金属ナノ微粒子が劣化してしまうおそれがある。
なお、ここでいう「コア部に対するシェル部の被覆率」とは、コア部の全表面積を1とした時の、シェル部によって被覆されているコア部の面積の割合のことである。当該被覆率を算出する方法の一例としては、TEMによってコアシェル型金属ナノ微粒子の表面の数か所を観察し、観察された全面積に対する、シェル部によってコア部が被覆されていることが観察によって確認できた面積の割合を算出する方法が挙げられる。
サイクリックボルタンメトリーによって得られる、コア金属材料における、銅のアンダーポテンシャル析出電位領域での銅原子1層の吸着又は脱着電荷量を、プロトンのアンダーポテンシャル析出電位領域でのプロトン原子1層の吸着又は脱着電荷量を2倍にした値で除した値を、コア部に対するシェル部の被覆率としてもよい。
X線光電子分光(XPS:X−ray photoelectron spectroscopy)や、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS:Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry)等を用いて、コアシェル型金属ナノ微粒子の最表面に存在する成分を調べることによって、コア部に対するシェル部の被覆率を算出することもできる。
コア部としては、結晶系が立方晶系であり、a=3.60〜4.08Åの格子定数を有する金属結晶を含むコア部を採用することができる。このような金属結晶を形成する材料の例としては、パラジウム、銅、ニッケル、ロジウム、銀、金及びイリジウム並びにこれらの合金等の金属材料を挙げることができ、この中でも、パラジウムをコア金属材料として用いることが好ましい。
一方、シェル部としては、結晶系が立方晶系であり、a=3.80〜4.08Åの格子定数を有する金属結晶を含むシェル部を採用することができる。このような金属結晶を形成する材料の例としては、白金、イリジウム及び金並びにこれらの合金等の金属材料を挙げることができ、この中でも、白金をシェル部に含むことが好ましい。
上記格子定数を有するコア金属材料、及び、上記格子定数を有する金属結晶を含むシェル部を共に採用することにより、コア部−シェル部間において格子不整合が生じることがなく、したがって、コア部に対するシェル部の被覆率の高いコアシェル型金属ナノ微粒子を得ることができる。
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子は、コア部に対して、単原子層のシェル部が被覆していることが好ましい。このような微粒子は、2原子層以上のシェル部を有するコアシェル型触媒と比較して、シェル部における触媒性能が極めて高いという利点、及び、シェル部の被覆量が少ないため材料コストが低いという利点がある。
なお、本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径は、4〜100nmであることが好ましく、4〜10nmであることがより好ましい。コアシェル型金属ナノ微粒子のシェル部は、好ましくは単原子層であるため、シェル部の厚さは、好ましくは0.17〜0.23nmである。したがって、コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径に対し、シェル部の厚さがほぼ無視でき、コア部の平均粒径と、コアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径とがほぼ等しいことが好ましい。
本発明における粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、400,000倍又は1,000,000倍のTEM(透過型電子顕微鏡)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察による平均粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子は、担体に担持されていてもよい。特に、当該コアシェル型金属ナノ微粒子を燃料電池の触媒層に使用する場合には、触媒層に導電性を付与するという観点から、担体が導電性材料であることが好ましい。
担体として使用できる導電性材料の具体例としては、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル株式会社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子や、炭素繊維等の導電性炭素材料が挙げられる。
2.コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法
本発明のコアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法は、コア金属材料を含むコア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法であって、少なくとも、前記コア金属材料を含み、且つ、当該コア金属材料の{100}面を表面に実質的に有さないコア微粒子を準備する工程、及び、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に、前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする。
本製造方法は、コア金属材料の{100}面を表面に実質的に有さないコア微粒子をコア部としてコアシェル構造を構築することにより、コア部に対するシェル部の被覆率を向上させ、性能、耐久性に優れるコアシェル型金属ナノ微粒子を製造する。
本発明は、(1)コア微粒子を準備する工程、及び、(2)コア部にシェル部を被覆する工程を有する。本発明は、必ずしも上記2工程のみに限定されることはなく、上記2工程以外にも、例えば、後述するようなろ過・洗浄工程、乾燥工程、粉砕工程等を有していてもよい。
以下、上記工程(1)及び(2)並びにその他の工程について、順に説明する。
2−1.コア微粒子を準備する工程
本工程は、コア金属材料を含み、且つ、当該コア金属材料の{100}面を表面に実質的に有さないコア微粒子を準備する工程である。ここでいう「コア金属材料の{100}面を実質的に有さない」状態とは、上述した通りである。
コア金属材料の{100}面以外の結晶面を選択的に有するコア微粒子の製造方法は、従来から知られている方法を採用できる。
例えば、コア微粒子がパラジウム微粒子である場合に、パラジウム微粒子表面に、Pd{111}面が選択的に現れたものを製造する方法は、文献(乗松 他,触媒 vol.48(2),129(2006))等に記載されている。
コア微粒子が、コア金属材料の{100}面を表面に実質的に有していないか否かを判定する方法としては、例えば、TEMによってコア微粒子の表面の数か所を観察する方法が挙げられる。
コア微粒子として、上記「1.コアシェル型金属ナノ微粒子」の項で述べた金属結晶を用いることができる。当該金属結晶を形成する材料の例は、同項で述べた金属材料の例の通りである。
コア微粒子は、担体に担持されていてもよい。担体の例は、上記「1.コアシェル型金属ナノ微粒子」の項で述べた担体の例の通りである。
コア微粒子の平均粒径は、上述したコアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径以下であれば、特に限定されない。
ただし、コア微粒子としてパラジウム微粒子を使用する場合には、パラジウム微粒子の平均粒径が大きい程、粒子表面に占めるPd{111}面の面積の割合が高くなる。これは、Pd{111}面、Pd{110}面及びPd{100}面の内、Pd{111}面が最も化学的に安定した結晶面であるためである。したがって、コア微粒子としてパラジウム微粒子を使用する場合には、パラジウム微粒子の平均粒径は、4〜100nmであることが好ましい。なお、パラジウム微粒子1つ当たりのコストに対する、パラジウム微粒子の表面積の割合が高いという観点から、パラジウム微粒子の平均粒径は、4〜10nmであることが特に好ましい。
2−2.コア部にシェル部を被覆する工程
本工程は、上記コア微粒子をコア部として、当該コア部にシェル部を被覆する工程である。
コア部に対するシェル部の被覆は、1段階の反応を経て行われてもよいし、多段階の反応を経て行われてもよい。
以下、2段階の反応を経てシェル部の被覆が行われる例について主に説明する。
2段階の反応を経てコア部に対するシェル部の被覆が行われる工程としては、少なくとも、コア微粒子をコア部として、当該コア部に単原子層を被覆する工程、及び、当該単原子層を、シェル部に置換する工程を有する例が挙げられる。
本例の具体例としては、アンダーポテンシャル析出法によって予めコア部表面に単原子層を形成した後、当該単原子層をシェル部に置換する方法が挙げられる。アンダーポテンシャル析出法としては、銅のアンダーポテンシャル析出を利用した方法(以下、Cu−UPD法と称する。)を用いることが好ましい。
特に、コア微粒子としてパラジウム微粒子を使用し、シェル部に白金を使用する場合には、Cu−UPD法によって、白金の被覆率が高く耐久性に優れるコアシェル型金属ナノ微粒子を製造できる。これは、上述したように、Cu−UPD法によって、Pd{111}面やPd{110}面に銅を被覆率1で析出させることができるためである。
以下、Cu−UPD法の具体例について説明する。
まず、導電性炭素材料に担持されたパラジウム(以下、Pd/Cと称する)粉末を水に分散させ、ろ過して得たPd/Cペーストを電気化学セルの作用極に塗工する。当該作用極としては、白金メッシュや、グラッシーカーボンを用いることができる。
次に、電気化学セルに銅溶液を加え、当該銅溶液中に上記作用極、参照極及び対極を浸し、Cu−UPD法により、パラジウム粒子の表面に銅の単原子層を析出させる。具体的な析出条件の一例を下記に示す。
・銅溶液:0.05mol/L CuSOと0.05mol/L HSOの混合溶液(窒素をバブリングさせる)
・雰囲気:窒素雰囲気下
・掃引速度:0.2〜0.01mV/秒
・電位:0.8V(vsRHE)から0.4V(vsRHE)まで掃引した後、0.4V(vsRHE)で電位を固定する。
・電位固定時間:60〜180分間
上記電位固定時間が終了した後、速やかに作用極を白金溶液に浸漬させ、イオン化傾向の違いを利用して銅と白金とを置換メッキする。置換メッキは、窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。白金溶液は特に限定されないが、例えば、0.1mol/L HClO中にKPtClを溶解させた白金溶液が使用できる。白金溶液は十分に攪拌し、当該溶液中には窒素をバブリングさせる。置換メッキ時間は、90分以上確保することが好ましい。
上記置換メッキによって、パラジウム粒子表面に白金の単原子層が析出した、コアシェル型金属ナノ微粒子が得られる。
シェル部を構成する材料としては、上記「1.コアシェル型金属ナノ微粒子」の項で述べた金属結晶を用いることができる。当該金属結晶を形成する材料の例は、同項で述べた金属材料の例の通りである。
2−3.その他の工程
上記コア微粒子を準備する工程の前には、コア微粒子の担体への担持が行われてもよい。コア微粒子の担体への担持方法には、従来から用いられている方法を採用することができる。
上記コア部にシェル部を被覆する工程の後には、コアシェル型金属ナノ微粒子のろ過・洗浄、乾燥及び粉砕が行われてもよい。
コアシェル型金属ナノ微粒子のろ過・洗浄は、製造された微粒子のコアシェル構造を損なうことなく、不純物を除去できる方法であれば特に限定されない。当該ろ過・洗浄の例としては、超純水を加えて吸引ろ過する例が挙げられる。超純水を加えて吸引ろ過する操作は、10回程度繰り返すことが好ましい。
コアシェル型金属ナノ微粒子の乾燥は、溶媒等を除去できる方法であれば特に限定されない。当該乾燥の例としては、60℃程度の温度条件下で、真空乾燥機によって12時間程度乾燥する例が挙げられる。
コアシェル型金属ナノ微粒子の粉砕は、固形物を粉砕できる方法であれば特に限定されない。当該粉砕の例としては、乳鉢等を用いた粉砕や、ボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等のメカニカルミリングが挙げられる。
1.パラジウム担持カーボンの製造
[実施例]
平均粒径3.8nmのパラジウム担持カーボンを用いた。上述したシミュレーションによると、当該パラジウム担持カーボン中のパラジウム表面のPd{100}面の割合は約3%である。
パラジウム担持カーボンの調製法は、以下に示す常法に従った。まず、カーボン粉を水に懸濁させ、パラジウム薬液を投入した。次に、加熱してパラジウムを吸着させ、ろ過・洗浄した。洗浄したパラジウムカーボンを乾燥し、熱還元を行い、パラジウム担持カーボンが完成した。
[比較例]
平均粒径6.3nmのパラジウム担持カーボンを用いた。上述したシミュレーションによると、当該パラジウム担持カーボン中のパラジウム表面のPd{100}面の割合は約7%となる。
パラジウム担持カーボンの調製法は、上記実施例と同様とした。
2.パラジウムに対する銅の被覆率の測定
実施例及び比較例のパラジウム担持カーボンを用いて、サイクリックボルタンメトリーにより、パラジウムに対する銅の被覆率を測定した。測定装置には、電極面積0.196cmの回転ディスク電極を用いた。
まず、バフ研磨により、グラッシーカーボン(GC)電極表面を鏡面に仕上げた。次に、超純水を用いて、電極を超音波洗浄した。続いて、実施例又は比較例のパラジウム担持カーボンサンプル10〜30mL、超純水6mL、イソプロピルアルコール1.5mL及び5%Nafion(:商品名、ALDRICH製(Nafion perfluorinated ion−exchange resin 527054))30μLを混合し、インクを作成した。当該インクを超音波分散させた後、約10μLのインクを電極に塗布した。このとき、電極へのパラジウム担持カーボンの塗布量は約40μgとなった。
続いて、プロトンのアンダーポテンシャル析出電位領域でのプロトン原子1層の吸着電荷量を測定した。ガラスセルに0.1mol/L HClOを加え、ガラスセルに電極をセットした。ガラスセル中の過塩素酸水溶液中にアルゴンガスをバブリングさせながら、電位掃引範囲0.05〜1.085V(vsRHE)、電位掃引速度50mV/秒で電位を掃引し、流れた反応電流を測定した。吸着電荷量は、1.085Vから0.05Vに電位を下げる時に流れる電流から計算し、電気二重層容量を差し引いた。また、0.09V付近より低電位で流れるパラジウムの水素吸蔵による電流を除くため、水素吸蔵による電流値が増加する手前までの電流値を計算で使用した。
次に、銅のアンダーポテンシャル析出電位領域での銅原子1層の吸着電荷量を測定した。ガラスセルに0.05mol/L CuSOと0.05mol/L HSOの混合溶液を加え、ガラスセルに電極をセットした。ガラスセル中の銅水溶液中に窒素をバブリングさせながら、電位掃引範囲0.35〜0.8V(vsRHE)、電位掃引速度5mV/秒で電位を掃引し、流れた反応電流を測定した。吸着電荷量は、0.7Vから0.4Vに電位を下げる時に流れる電流から計算し、電気二重層容量を差し引いた。
以下、図1乃至図4を用いて、パラジウムへの銅の被覆率の計算方法及び計算結果について説明する。なお、ボルタモグラム中の所定の面積の電流値を時間で積分することにより、吸着電荷量が求まる。
まず、実施例のパラジウムへの銅の被覆率を計算する。図1は実施例のパラジウム担持カーボンについての、過塩素酸水溶液中でのボルタモグラムである。図1中に斜線で示すプロトン吸着ピーク面積より、パラジウムのプロトン吸着電荷量を算出すると、5.41×10−4C(クーロン)となる。図2は実施例のパラジウム担持カーボンについての、CuSO・HSO混合水溶液中のボルタモグラムである。図2中に斜線で示す銅吸着ピーク面積より、パラジウムの銅吸着電荷量を算出すると、1.06×10−3Cとなる。したがって、銅の吸着電荷量を、プロトン吸着電荷量を2倍にした値で除した値、すなわちパラジウムへの銅の被覆率は0.98となる。
同様に、比較例のパラジウムへの銅の被覆率を計算する。図3は比較例のパラジウム担持カーボンについての、過塩素酸水溶液中でのボルタモグラムである。図3中に斜線で示すプロトン吸着ピーク面積より、パラジウムのプロトン吸着電荷量を算出すると、2.99×10−4Cとなる。図4は比較例のパラジウム担持カーボンについての、CuSO・HSO混合水溶液中のボルタモグラムである。図4中に斜線で示す銅吸着ピーク面積より、パラジウムの銅吸着電荷量を算出すると、3.74×10−4Cとなる。したがって、銅の吸着電荷量を、プロトン吸着電荷量を2倍にした値で除した値、すなわちパラジウムへの銅の被覆率は0.63となった。
これらの結果から、実質的にPd{100}面を表面に有さないパラジウム微粒子を含むパラジウム担持カーボンを使用した場合、従来のパラジウム担持カーボンと比較して、パラジウムへの銅の被覆率が約1.6倍に向上することが分かる。このことは、銅の単原子層を、Cu−UPD法等により白金に置換することによって、パラジウムへの白金の被覆率が約1.6倍に向上することを意味している。
以上より、本発明の製造方法により、従来のコアシェル型微粒子の製造方法よりも、コアに対する高いシェルの被覆率を有するコアシェル型金属ナノ微粒子が得られることが分かる。
1 Pd{111}面
2 Pd{100}面
3 Pd{110}面
100 切頭八面体形
L 八面体の辺の長さ
s 切頭された部分の辺の長さ

Claims (3)

  1. パラジウムを含むコア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型金属ナノ微粒子であって、
    特定のシミュレーション方法により見積もられる、前記コア部の全表面積を100%としたときの、当該コア部表面に現れた前記パラジウムの{100}面の割合が0〜5%であり、かつ、
    前記シェル部が白金を含み、かつ、
    前記特定のシミュレーション方法が、
    八面体の辺Lに対する切頭された部分の辺sの比(s/L)が0.2の切頭八面体形構造を前記コア部の初期構造とする工程、
    Monte Carloシミュレーションにより、メトロポリス法のアルゴリズムを判定法として用いて、前記初期構造の安定構造を決める工程、及び
    Modified Embedded Atom Methodにより前記安定構造を解析し、前記コア部の全表面積を100%としたときの、当該コア部表面に現れた前記{100}面の割合を算出する工程、を有するシミュレーション方法であることを特徴とする、コアシェル型金属ナノ微粒子。
  2. 前記コア部に対する前記シェル部の被覆率が、0.9〜1である、請求項1に記載のコアシェル型金属ナノ微粒子。
  3. 担体に担持されている、請求項1又は2に記載のコアシェル型金属ナノ微粒子。
JP2012509242A 2010-04-07 2010-04-07 コアシェル型金属ナノ微粒子 Expired - Fee Related JP5516722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056342 WO2011125197A1 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125197A1 JPWO2011125197A1 (ja) 2013-07-08
JP5516722B2 true JP5516722B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44762183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509242A Expired - Fee Related JP5516722B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 コアシェル型金属ナノ微粒子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130029842A1 (ja)
JP (1) JP5516722B2 (ja)
CN (1) CN102822389B (ja)
DE (1) DE112010005462T5 (ja)
WO (1) WO2011125197A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101849818B1 (ko) 2011-03-11 2018-04-17 아우디 아게 고당량 이오노머를 갖는 단위화 전극 조립체
WO2012144974A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Utc Power Corporation Shape controlled core-shell catalysts
JP5708525B2 (ja) * 2012-02-13 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法
JP5708524B2 (ja) * 2012-02-13 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法
JP5673598B2 (ja) * 2012-05-01 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 コアシェル粒子の被覆率定量方法およびコアシェル粒子の製造方法
CN103785380B (zh) * 2014-02-24 2015-09-30 山东招金集团有限公司 一种高稳定性纳米金催化剂及其制备方法
JP2015196144A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 コアシェル触媒の製造方法
JP6020506B2 (ja) 2014-04-11 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法
CN107075188B (zh) * 2014-07-14 2021-05-04 弗特鲁斯控股有限责任公司 使用烯烃-马来酸酐共聚物的工程塑料的改性
JP6334339B2 (ja) * 2014-09-09 2018-05-30 株式会社東芝 金属結晶面の制御方法
JP6096816B2 (ja) * 2015-01-22 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 触媒の製造方法及び製造装置
JP6653875B2 (ja) * 2015-03-10 2020-02-26 学校法人同志社 白金触媒の製造方法及びそれを用いた燃料電池
CN106953103B (zh) * 2017-03-08 2019-04-09 济南大学 一种基于种子外延生长的单晶金@铂核壳八面体纳米粒子可控制备方法
CN107858661B (zh) * 2017-11-02 2019-03-05 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种甲醇电氧化催化剂及其制备方法和应用
JP2019098292A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒
US20220231303A1 (en) * 2019-06-28 2022-07-21 Kolon Industries, Inc. Fuel cell catalyst, manufacturing method therefor, and membrane-electrode assembly including same
CN112420137B (zh) * 2020-11-18 2024-02-06 齐鲁工业大学 一种球体包覆模型的构建方法以及界面吸附评价方法
CN112589108A (zh) * 2020-11-27 2021-04-02 青岛科技大学 一种二元金属壳层结构微米纳米粒子批量制备方法
JP7063376B1 (ja) 2020-12-22 2022-05-09 田中貴金属工業株式会社 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070031722A1 (en) * 2004-12-22 2007-02-08 Radoslav Adzic Electrocatalysts having platinum monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy nanoparticle cores, and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776240B2 (ja) 2005-01-28 2011-09-21 株式会社キャタラー 電極触媒、その製造方法及び燃料電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070031722A1 (en) * 2004-12-22 2007-02-08 Radoslav Adzic Electrocatalysts having platinum monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy nanoparticle cores, and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013052488; 青木 潤珠、浦田 翔、福塚友和、内本 喜晴: 'その場X線吸収法を用いたコアシェル型Pt/Pd/C触媒の電気化学反応活性の解明' 第33回電解技術検討会-ソーダ工業技術討論会-講演要旨集 , 20091124, pp.89-92 *
JPN6013052491; 田口登、岩瀬彰宏、秋田知樹、田中真吾、香山正憲、堀史説: 'Au-Pdコアナノシェル微粒子の表面・界面構造と電子状態' ナノ学会第6回大会講演予稿集 , 20080507, p.248 *
JPN7013003892; '固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発 次世代技術開発 高活性な構造規制表面と金属ナノ微粒子触媒の' 平成19年度〜平成20年度成果報告書 , 201006, pp.28-29, 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011125197A1 (ja) 2013-07-08
US20140200133A1 (en) 2014-07-17
WO2011125197A1 (ja) 2011-10-13
DE112010005462T5 (de) 2013-03-14
CN102822389B (zh) 2014-09-17
CN102822389A (zh) 2012-12-12
US20130029842A1 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516722B2 (ja) コアシェル型金属ナノ微粒子
JP5573438B2 (ja) コアシェル型触媒微粒子の製造方法
JP5699287B2 (ja) 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
WO2011125195A1 (ja) コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法
KR101857338B1 (ko) 촉매 미립자의 제조 방법, 및 당해 제조 방법에 의해 제조되는 촉매 미립자를 포함하는 연료 전지
JP2008153192A (ja) 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム
JP5510462B2 (ja) 燃料電池用電極触媒微粒子、及び燃料電池用電極触媒微粒子の製造方法
JP5664370B2 (ja) 触媒微粒子の製造方法
JP5477463B2 (ja) 燃料電池
KR101826401B1 (ko) 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법
JP5678698B2 (ja) 触媒微粒子の製造方法
JP5708524B2 (ja) 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法
JP5521959B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒、それを使用した電極および電池
JP5929942B2 (ja) カーボン担持触媒
US9941521B2 (en) Method for producing core-shell catalyst
JP5488486B2 (ja) 触媒合剤の製造方法
JP5708525B2 (ja) 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法
JP7194088B2 (ja) 燃料電池用触媒及びその製造方法
JP2014117652A (ja) 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees