JP7063376B1 - 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法 - Google Patents

酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7063376B1
JP7063376B1 JP2020212227A JP2020212227A JP7063376B1 JP 7063376 B1 JP7063376 B1 JP 7063376B1 JP 2020212227 A JP2020212227 A JP 2020212227A JP 2020212227 A JP2020212227 A JP 2020212227A JP 7063376 B1 JP7063376 B1 JP 7063376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
plane
platinum
core
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020212227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022098687A (ja
Inventor
稔 石田
耕一 松谷
寛 中西
秀明 笠井
チャンタラモリー ブーメ
メニェス アスペラ スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020212227A priority Critical patent/JP7063376B1/ja
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to US18/268,899 priority patent/US12062796B2/en
Priority to EP21910419.7A priority patent/EP4230291A1/en
Priority to CN202180084688.4A priority patent/CN116636052A/zh
Priority to PCT/JP2021/045775 priority patent/WO2022138270A1/ja
Priority to KR1020237018778A priority patent/KR20230104225A/ko
Priority to TW110146956A priority patent/TWI796874B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7063376B1 publication Critical patent/JP7063376B1/ja
Publication of JP2022098687A publication Critical patent/JP2022098687A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】Pt触媒に対して酸素還元反応活性に優れたPt合金触媒の構成を提示すると共に、実験的検証の前に好適な触媒構成を推定可能な触媒設計方法を提示する。【解決手段】本発明は、コアとしてPtCo合金又はPtCoMn合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒に関する。本発明の触媒では、シェル層を構成する複数の白金原子により、面心立方格子の(111)面が形成されており、触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が、3.70Å以上4.05Å以下(PtCo合金)又は3.870Å以上4.10Å(PtCoMn合金)となる。本発明の触媒設計方法は、シェル層の白金原子が形成する(111)面等の方位面について、密度汎関数理論に基づく第1原理計算による酸素分子、OH基、水分子の吸着エネルギーを算出するステップを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池のカソード反応等で生じる酸素還元反応を進行させるための触媒に関する。また、密度汎関数理論を利用した酸素還元反応用の触媒の設計方法に関する。
燃料電池のカソードで生じる酸素還元反応(ORR:Oxygen Reduction Reaction)を促進するための触媒として、従来からPt(白金)を触媒粒子としたPt触媒が知られている。Pt触媒は、ORRに対する活性が高いことから燃料電池の開発当初からカソード触媒として有用である。
その一方で、白金が希少且つ高価な貴金属であることを鑑み、触媒における白金の使用量を低減する試みもなされている。本願出願人も、白金と他の金属との合金(Pt合金)を触媒粒子とした触媒について多くの検討例を開示している。本願出願人によるPt合金触媒としては、白金とコバルトとの合金を触媒粒子とするPtCo触媒や、白金とコバルトとマンガンとの合金を触媒粒子とするPtCoMn触媒等が挙げられる。これらのPt合金触媒は、白金使用量を低減しながらもPt触媒と同等かそれ以上の活性を発揮し得ることが明らかにされている。
また、Pt合金触媒の改良については、合金化する金属種の選定の他、触媒粒子の構造面からアプローチも知られている。特に、白金以外の金属を含むコア粒子を白金からなるシェル層で覆ったコアシェル構造とすることで、触媒粒子表面における活性を確保しつつ、全体の白金使用量を低減できることが知られている。
特許第5531125号明細書 特許第5152942号明細書 WO2018/131206国際公開公報
以上述べたような触媒粒子の組成面及び構造面での改良から、これまでのPt合金触媒は白金使用量の抑制を達成していると考えられ、一応の解決がなされている。かかる状況においては、触媒活性の向上に要求が強くなるものと考えられる。酸素還元反応用途に限らず、触媒の開発においては活性の向上が優先される課題である。この点、上記した本願出願人によるPt合金触媒(PtCo触媒、PtCoMn触媒)は、Pt触媒と同等以上の活性を有するが、改善の余地もあるといえる。
また、従来の触媒設計においては、白金に対する添加金属の選定や触媒調製方法に関し、目的反応に対する活性の有無を予見することが難しい。有用な触媒の構成の発見には実験的検証が必須であるが、無数に考えられる触媒構成についての実験的検証は容易なものではない。
本発明は、以上のような背景のもとになされたものであり、燃料電池のカソード等における酸素還元反応用の触媒であって、Pt触媒よりも活性に優れたPt合金触媒の構成を提示することを目的とする。また、酸素還元反応用の触媒の設計方法として、実験的検証の事前に好適な触媒構成を推定することができる触媒設計方法についても明らかにする。
上記課題を解決する本発明は、コアとしてPtCo合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒であって、前記シェル層を構成する複数の白金原子により、面心立方格子の(111)面が形成されており、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下であることを特徴とする触媒である。
また、本発明の触媒は、上記触媒において、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さい触媒である。具体的には、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.55Å以上3.95Å以下の触媒である。
上記の触媒において、コアに含まれるPtCo合金は、PtCo(0.14≦x≦0.33)で示すことができる。
また、本発明は、コアとしてPtCoMn合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造を有する酸素還元反応用の触媒であって、 前記シェル層を構成する複数の白金原子により、面心立方格子の(111)面が形成されており、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.870Å以上4.10Å以下であることを特徴とする触媒である。
また、本発明の触媒は、上記触媒において、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さい触媒である。具体的には、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下の触媒である。
上記の触媒において、コアに含まれるPtCoMn合金は、PtCoMn(0.06≦y≦0.39、0.04≦z≦0.33)で示すことができる。
本発明の触媒は、上記の触媒において、酸素原子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が1.0eV未満である触媒である。また、酸素分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、0.5eV未満である触媒である。更に、本発明の触媒は、上記触媒において、OH基の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、2.3eV未満である触媒である。また、本発明の触媒は、上記触媒において、水分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、0.19eV未満である触媒である。
そして、本発明に係る触媒は、上記したコアシェル構造を有する触媒粒子を担体として炭素微粉末に担持させることで構成することができる。また、このときの触媒全体に対する触媒粒子の担持密度は、20~70質量%とすることが好ましい。
本願は、酸素還元反応用の触媒の設計方法を開示する。即ち、コアとして白金と1種又は2種以上の合金元素とからなる合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒の設計方法であって、前記シェル層を構成する複数の白金原子の配列として、(111)面、(001)面、(110)面の少なくともいずれかの方位面を選択するステップ、前記選択された白金の方位面に対する、酸素分子の吸着モデル、OH基の生成モデル、水分子の生成及び脱離モデルを作成するステップ、密度汎関数理論に基づく第1原理計算により、前記酸素分子の吸着エネルギー、OH基の吸着エネルギー、水分子の吸着エネルギーを算出するステップを含み、前記吸着エネルギー、OH基の吸着エネルギー、水分子の吸着エネルギーの算出結果に基づき、合金元素を選択することを特徴とする酸素還元反応用の触媒の設計方法である。
以上説明したように本発明に係る酸素還元反応用の触媒は、特定のPt合金をコアとし、ここに白金を含むシェル層が形成されたコアシェル触媒である。本発明に係るコアシェル触媒は、白金使用量を低減しつつ、Pt触媒よりも好適な活性を有する。また、本発明に係る酸素還元反応用の触媒設計方法は、密度汎関数を利用することにより、実験的検証を経ることなく活性良好な触媒粒子の組成や構成を推定して触媒を設計することができる。
酸素還元反応の反応機構を説明するモデル図。 fcc構造における(111)面を法線方向から見た図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面の酸素原子の吸着サイトを示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面の酸素分子の吸着サイト(t-b-t)を示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面の酸素分子の吸着サイト(t-f-t)を示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面の酸素分子の吸着サイト(t-h-b)を示す図。 触媒表面のt-b-tサイト及びt-f-bサイトに吸着した酸素分子(始状態)と解離・再配列した酸素原子の終状態を示す字。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒の酸素分子が解離するときの活性化エネルギーのシミュレーション結果を示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面のOHの吸着サイトを示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒表面の水分子の吸着サイトを示す図 Pt触媒の(111)面における状態密度を示す図。 Pt/PtCo触媒の(111)面における状態密度を示す図。 Pt/PtCoMn触媒の(111)面における状態密度を示す図。 Pt触媒、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒の酸素還元反応における電極電位のシミュレーション結果を示す図。
(A)本発明に係るコアシェル触媒
以下、本発明に関して好適な実施形態を説明する。上記の通り、本発明に係る酸素還元反応用の触媒は、白金をシェル層とするコアシェル構造を有し、コアとしてPtCo合金又はPtCoMn合金を適用する。コアをこれらPt合金とするのは、上述した従来のPt合金触媒において、ORRに対し好適な活性を有するからである。PtCo合金及びPtCoMn合金が活性良好となる理由は必ずしも明らかではないが、本発明者等は、これらをコアとするコアシェル触媒についても高活性が期待できると考察した。
これらのコアシェル触媒のコアを構成するPt合金は、PtCo合金は、PtCo(0.14≦x≦0.33)であるものが好ましく、PtCoMn合金は、PtCoMn(0.06≦y≦0.39、0.04≦z≦0.33)であるものが好ましい。尚、本願明細書においては、コアシェル触媒の表記としてシェル/コアの順で記載している。PtCo合金をコアとし、その上にPtシェル層が形成された触媒をPt/PtCo触媒とし、PtCoMn合金をコアとし、その上にPtシェル層が形成された触媒をPt/PtCoMn触媒としている。また、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒とは、上記した組成のPtCo合金(PtCo)及びPtCoMn合金(PtCoMn)をコアとする場合を含むものである。
そして、本発明でコアシェル構造の触媒とするのは、触媒の白金使用量の低減を主目的とする。但し、白金使用量の低減のみではなく、適切な状態の白金原子をシェル層とすることで、Pt触媒よりもORRに対する活性向上を図ることも考慮されている。この活性向上の目的のため、本発明ではシェル層を構成する複数の白金原子は、面心立方格子の(111)面を形成する。
そして、PtCo触媒においては、触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下となっている。このとき、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さいことが好ましい。具体的には、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.55Å以上3.95Å以下であることが好ましい。
一方、PtCoMn触媒では、触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.870Å以上4.10Å以下となっている。このとき、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さいことが好ましい。具体的には、触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下の触媒であることが好ましい
尚、シェル層における白金原子の積層数としては、1原子層(単原子層)以上3原子層であるものが好ましい。
シェル層における白金原子の配列は、高角散乱環状暗視野走査透過顕微鏡法(HAADF-STEM:Highangle Annular Dark Field STEM)や球面収差補正機能付走査透過電子顕微鏡法(cs-STEM)によって確認することができる。特に、触媒粒子断面における構造解析においては、cs-STEMは有用である。また、所定結晶面の格子定数は、cs-STEMによる格子面間隔の測定結果から算出することができる。この他、X線吸収微細構造(XAFS:X-ray Absorption Fine Structure)又は広域X線吸収微細構造(EXAFS:Extended X-ray Absorption Fine Structure)によっても測定可能である。
本発明のコアシェル触媒は、適宜の担体に担持された担持型触媒の形態であるものが好ましい。担体は、コアシェル触媒粒子の形成過程における基材であり、使用過程における支持材である。燃料電池用途においては、カソード電極の導電材料としても作用する。担体は、炭素微粉末が好ましく、適宜に細孔を有する炭素微粉末が好ましい。炭素微粉末は、比表面積が50~1500m/gのものが好ましい。
本発明のコアシェル触媒の平均粒径は、平均で2~20nmであることが好ましい。20nmを超える粗大な触媒は活性が低下するおそれがあり、2nm未満は長時間の活性持続特性が明確に得られなくなるからであり、コアシェル触媒の平均粒径は、更に好ましくは5nm以下とする。コアシェル触媒の触媒粒子の粒径とは、シェル層を含む粒子全体の粒径である。粒子径は、XRD分析によって推定可能であり、XRDプロファイルにおけるPt合金のピーク半価幅に基づき、Scherrer式(R=0.9λ/Wcosθ(R:粒径(nm)、λ:X線の波長(例えばCu Kα線は0.154nmである)、W:半値幅(degree)、θ:入射角(degree))から算出することができる。
本発明に係るコアシェル触媒が担持触媒の形態であるとき、触媒の担持率は20~70%とするのが好ましい。担持率とは、担体を含めた触媒全体の質量に対するコアシェル触媒粒子の質量の比である。
本発明に係るコアシェル触媒の製造方法としては、基本的な工程として従来のコアシェル触媒の製造方法が適用できる。コアシェル触媒の製造方法としては、アンダーポテンシャル析出法(UPD法)等の電気化学法や液相還元法等の化学法が知られている。本発明においては、液相還元法が好ましい(特許文献1)。液相還元法によるコアシェル触媒の製造では、担体にコアとなるPt合金の構成金属(白金、コバルト、マンガン)の金属塩を担持し、熱処理を行ってPt合金を形成する。そして、形成したPt合金粒子に、シェル層形成のための処理を行う。
白金及びコバルト、マンガンの金属塩の担持では、炭素微粉末等の担体に各金属塩の溶液を同時に含侵させる。また、予め白金のみを担体に担持したPt触媒に、コバルト、マンガンの金属塩(金属塩溶液)を含侵させても良い。この場合、市販のPt触媒の使用も可能である。好適には、後者の予め製造・用意されたPt触媒にコバルト、マンガンの金属塩(金属塩溶液)を含侵させる。各金属塩の溶液としては、公知の金属塩(白金につき、ジニトロジアンミン白金硝酸塩、塩化白金酸塩、塩化白金酸カリウム塩、ヘキサアンミン白金水酸塩等、コバルトにつき、塩化コバルト6水和物、硝酸コバルト、酢酸コバルト4水和物等、マンガンにつき、塩化マンガン4水和物、硝酸マンガン6水和物、酢酸マンガン4水和物等)の水溶液が好適である。そして、各金属塩を含侵させた担体(又はPt触媒)に対して、還元剤(アルコール、水素化ホウ素ナトリウム等)を接触させた還元処理を行うことで、各金属が担持される。コアシェル触媒の構成金属担持後のPt合金生成のための熱処理としては、800℃以上1500℃以下にて還元雰囲気(水素等)で行うことができる。
そして、コアとなるPtCo合金又はPtCoMn合金に対して、Ptシェル層を形成する処理を行う。このシェル層形成のための処理としては、PtCo合金又はPtCoMn合金からなるコアに対して、酸化性溶液を接触させる処理(酸化性溶液処理)が挙げられる。酸化性溶液をPt合金コアに接触させることで、Pt合金表面のコバルト、マンガンが溶出し、表面に白金を残留させてシェル層が形成される。酸化性溶液としては、硫酸、硝酸、亜リン酸、過マンガン酸カリウム、過酸化水素、塩酸、塩素酸、次亜塩素酸、クロム酸等の溶液が挙げられる。酸化性溶液の濃度は、0.1~1mol/Lとするのが好ましい。酸化性溶液処理は、1回又は複数回行うことができる。
Pt合金の表面にシェル層を形成する処理としては、Pt合金(コア)に白金化合物溶液を接触させる処理を行っても良い(白金化合物溶液処理)。この白金化合物溶液処理では、Pt合金(コア)の表面の金属(白金、コバルト、マンガン)との置換反応によって白金層が形成される。この処理で好適な白金化合物溶液としては、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液、塩化白金酸水溶液、塩化白金酸カリウム水溶液等が挙げられる。尚、白金化合物溶液処理は、上記した酸化性溶液処理を行ったPt合金に対して行っても良い。
以上説明した、担体への各種金属の担持(溶液含侵・還元・熱処理)と白金シェル層の形成工程を経て、本発明のコアシェル触媒を製造することができる。ここで使用される担体については、上述の所定の比表面積を有する炭素微粉末担体が好適であるが、更に好ましくは、親水性を有する炭素微粉末担体の使用が好ましい。親水性に富む担体を使用することで、白金塩溶液の含侵工程(白金塩の担持工程)において、白金をより微細且つ高分散で担持することができる。これにより、好適な状態のコア粒子が形成され、その後の白金シェル層も好適なものとなる。炭素微粉末担体の親水性を向上させる処理法(親水化処理)としては、上記の各種金属の担持前に、炭素微粉末担体を水中で湿式粉砕する方法がある。このとき、湿式粉砕は、ホモジナイザ―や粉砕媒体としてジルコニアビーズを使用したビーズミルにて行うのが好ましい。また、処理時間としては、10分間以上1時間以下とするのが好ましい。
(B)本発明に係る酸素還元反応用の触媒の設計方法
次に、本発明に係る酸素還元反応用の触媒の設計方法の実施態様について説明する。
本発明は、酸素還元反応の促進のための触媒設計に関することから、まず、酸素還元反応の機構を設定することが必要となる。図1に示す通り、酸素還元反応の反応モデルとしては、(a)酸素分子解離、(b)ペルオキシ解離、(c)過酸化水素解離、といった3パターンの反応経路が知られている。燃料電池カソード等における酸素還元反応においては、これらの反応経路が単独又は複合的に進行していると想定される。もっとも、いずれの反応経路においても、(1)酸素分子の吸着プロセス、(2)酸素原子とプロトンとの反応によるOH基(ヒドロキシ基)の生成プロセス、(3)水分子の生成・脱離プロセス、の3つのプロセスが酸素還元反応の進行に必要となる。よって、触媒設計に際しては、各プロセスに関連する反応エネルギーとして(1)酸素分子の吸着エネルギー、(2)OHの吸着エネルギー、(3)水分子の吸着エネルギー(水分子脱離の障壁となるエネルギー)をシミュレーションすることが好ましい。コアシェル触媒において、これらの反応エネルギーはコアとなるPt合金の合金元素の種類、配分によって変化する。そこで、合金元素毎に各プロセスの反応エネルギーを推定し、Pt触媒に対して有利な数値を得ることができる合金元素を選択することでPt触媒に対して優位な触媒の設計が可能となる。
この各反応エネルギーの推定において、密度汎関数理論に基づく第1原理計算を用いたシミュレーションを行う。第1原理計算とは、「相互作用する多電子系の基底状態のエネルギーは電子の密度分布により決められる」ことを示した密度汎関数理論を基にした計算手法である。第1原理計算によれば、物質の電子構造を経験的なパラメータなしに定量的に議論できるようになる。また、このシミュレーションにおいては、第1原理計算の中でも現在もっとも精度の高い一般化密度勾配近似(GGA)法を用いるのが好ましい。密度汎関数に基づく第1原理計算を用いたシミュレーションにより、実験的検証に近似した評価が可能となる。以下に本発明の触媒設計方法におけるシミュレーションについて、具体的な方法を説明する。
(I)白金原子が形成する方位面の選定
白金はfcc構造(面心立方格子)を有する金属であり、シェル層を構成する白金原子は、fcc構造の(111)面、(001)面、(110)面を形成することができる。本発明の設計方法におけるシミュレーションでは、白金原子が形成する方位面としていずれかの方位面を選定する。この点、(110)面は、他の面と比較して表面エネルギーが大きく化学的に不安定であることが報告されていることから(特許文献3)、この場合において(110)面よりも他の面を優先して対象とすることが好ましい。また、従来から、白金の方位面における反応活性は(111)面が(001)面に対して優れていることが報告されている。よって、白金シェル層における方位面の選択としては(111)面を優先することが好ましい。尚、本発明に係るコアシェル触媒もこの知見に基づき、白金原子が形成する方位面を(111)面としている。但し、コアを構成するPt合金の構成によっては、如何なる影響を受けるかは定かではないことから、シミュレーションの対象として(001)や(110)面を選択しても良いし、複数の方位面を選択してシミュレーションを行っても良い。本明細書では、白金原子の配列として(111)面の方位面を選択した。
また、本実施形態のシミュレーションでは、本発明に係るコアシェル触媒(Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒)に加えて、対比のためにPt触媒についても計算を行った。シミュレーションの条件として、各触媒は、6原子層からなる触媒とした。即ち、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒については、5原子層(第6層から第2層)においてPt原子とCo原子、Mn原子が配置されており、その上の第1層に、単原子層のPt原子が積層した構造を想定した。但し、コアシェル触媒において、シェル層である白金層の厚さは単原子層に限定されるものではない。そして、Pt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒のコアの構成は、PtCo(x=0.33)、PtCo0.8Mn0.2(y=0.27、z=0.067)とした。
(II)ORRの各プロセスにおける反応エネルギー算出
次に、選択した方位面の白金原子における、上述した(1)~(3)の各反応についてシミュレーションを行い反応エネルギーを算出する。
(II-1)酸素分子の吸着プロセス
(II-1-1)酸素原子の吸着エネルギー
ORRにおける第1プロセスとなる酸素分子の触媒表面への吸着におけるエネルギーを算出する。ここで、酸素分子の吸着のシミュレーションの前に、酸素原子が触媒表面に吸着する場合について説明する。酸素分子が触媒表面に吸着するとき、その態様は、白金原子及びコバルト・マンガン原子の位置関係によって多数考えられる。そこで、触媒表面における酸素原子の優先的な吸着サイトをシミュレーションすることで、酸素分子が取り得る吸着の態様を検討することとした。
図2は、Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子がfcc構造における(111)面を形成しているとき、各触媒を(111)面の法線方向から見た図である。図2に示すように、Pt/PtCo触媒においては第1層の下の第2層にCoが、Pt/PtCoMn触媒においては第1層の下の第2層にMnが配置されている。
図3に示すように、Pt触媒等のfcc構造における(111)面で優先度が高いと予測される酸素原子の吸着サイトとしては、3つの原子に囲まれる位置(hollow)に存在する2つの吸着サイトがある。即ち、hcp hollowサイト(図3ではhcpと表示する。以下、hと表記することがある)と、fcc hollowサイト(図3ではfccと表示する。以下、fと表記することがある)である。hサイトは、図3を法線方向から見たとき、第2層の原子の上に位置するhollow(窪み)に存在する吸着サイトである。fサイトとは、図2を法線方向から見たとき、第2層の原子に囲まれる位置(hollw)の上に位置するhollowに存在する吸着サイトである。尚、これらhサイトとfサイトの他に、酸素原子が採りうる吸着サイトとしては、白金原子の上に位置するtopサイト(tサイト)と、2つの白金原子の間に位置するbridgeサイト(bサイト)があるが、本発明者等の事前の検討等から、これらの吸着サイトについては酸素原子の吸着エネルギーは低いことが明らかとなっていることから、酸素原子についてのシミュレーション対象から除外した。
Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒においても、酸素原子の吸着サイトは、基本的にhサイトとfサイトとなる。但し、Pt合金(PtCo合金、PtCoMn合金)をコアとする触媒においては、第2層のCo又はMnとの位置関係によってこれら2つの吸着サイトは、更に2つに区別される。即ち、hサイトについては、第2層のPt原子の上に位置するhサイトとしてhcp#1と、第2層のCo原子(Mn原子)の上に位置するhサイトとしてhcp#2とに区分される。また、fサイトについては、第2層のCo原子(Mn原子)に近接する位置のfサイトとしてfcc#1と、第2層のCo原子(Mn原子)と離れた位置のfサイトとしてfcc#2とに区分される。尚、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒に関しても、Pt触媒と同様の理由により、tサイトとbサイトは酸素原子の吸着シミュレーションから除外している。
そして、上記の各吸着サイトに対して、酸素原子の吸着エネルギーを求めた。ここで、吸着エネルギーの算出は、酸素原子が触媒表面から無限遠離れた位置に存在する時のエネルギー(E)と、酸素原子が触媒表面に吸着しているときのエネルギー(E)との差(ΔE=E-E)を求めた。この算出結果を表1に示す。
Figure 0007063376000002
吸着エネルギーの大小は、その絶対値により評価される。表1からわかるように、Pt、Pt/PtCo及びPt/CoMnのいずれにおいても、吸着エネルギーは、fccサイトが最大となる。そして、Pt/PtCo及びPt/CoMnについては、fcc#1サイトが最大となった。この計算結果から、白金原子が形成するfcc構造の(111)面において、酸素原子が触媒表面に吸着する場合には、Pt/PtCo及びPt/CoMnのいずれにおいても、fcc#1サイトに吸着することが安定であることが分かる。
(II-1-2)酸素分子の吸着エネルギー
以上の酸素原子における吸着モデルを考慮し、白金原子により形成されたfcc構造の(111)面に対し、酸素分子が触媒表面に吸着するときのモデルを検討する。酸素分子の吸着サイトについては、2つの酸素原子とそれらの重心位置の3点の吸着サイトを考慮する必要がある。ここで、2つの酸素原子とそれらの重心位置の吸着サイトとしては、topサイト(tサイト)、bridgeサイト(bサイト)、hcp hollowサイト(hサイト)、fccサイトが考えられる。そして、Pt/PtCo及びPt/CoMnにおいては、第2層のCo、Mnとの位置関係に基づき、各吸着サイトについて、t#1・t#2サイト、b#1・b#2サイト、t#1・t#2サイト等のように2つに区別される。
ここで、文献によると、白金原子により構成された(111)面に対する酸素分子の吸着サイトとしては、t-b-t、t-f-b、t-h-bの3つが支配的であるとされている(A.Eichler,J.Hafner,Phys.Rev.Lett.79(1997)4481-4484)及びM.M.Montemore,M.A.Spronsen,R.J.Madix,C.M.Friend,Chem.Rev.118(2018)2816-2862)。この知見を基にPt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子がfcc構造における(111)面を形成しているとき、酸素分子の前記の各吸着サイトへの吸着パターンを示すと図4、図5、図6のようになる。
そこで、上記の各吸着サイトに対して、酸素分子の吸着エネルギーを求めた。ここで、酸素分子の吸着エネルギーの算出は、酸素分子が触媒表面から無限遠離れた位置に存在する時のエネルギー(E)と、酸素分子が触媒表面に吸着しているときのエネルギー(E)との差(ΔE=E-E)を求めた。この算出結果を表2に示す。
Figure 0007063376000003
表2から、吸着エネルギーの値は、t-b-tサイト及びt-f-bサイトにおける値が近く、これらにおいてはt-h-bサイトよりも吸着エネルギーが大きい。よって、Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子がfcc構造における(111)面を形成しているとき、酸素分子は、t-b-tサイト及びt-f-bサイトに吸着する傾向があることが確認される。
そして、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒においては、酸素原子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が1.0eV未満であることが好ましく、また酸素分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が0.5eV未満であることが好ましいことがわかる。
(II-1-3)酸素分子から酸素原子への解離吸着
触媒表面に吸着した酸素分子は、次プロセスのヒドロキシ基の生成のため、酸素原子へ解離して吸着する。上記のとおり、白金原子がfcc構造における(111)面を形成しているとき、酸素分子は、t-b-tサイト及びt-f-bサイトに吸着する。これらの吸着サイトに吸着した酸素分子は、酸素原子に解離して相互に原子間距離を増大させて再配列する。図7は、t-b-tサイト及びt-f-bサイトに吸着した酸素分子(始状態)と、酸素原子へ解離し再配列した終状態を示すモデルである。そして、この始状態から終状態までの経路と活性化エネルギーについては、CI-NEB(Climbing Image-Nudged Elastic Band)法を適用したシミュレーションによって算出可能である。NEB法は、始状態及び終状態の構造から対象となる反応の遷移経路を解析する方法である。NEB法によれば、遷移経路に沿ったエネルギー曲線から反応の活性化エネルギーを求めることができる。
図8は、Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子により形成された(111)面に吸着した酸素分子の酸素原子への解離の活性化エネルギーのシミュレーション結果である。本発明者等によるこのシミュレーション結果の解析から、各触媒における酸素原子への解離反応における活性化障壁として下記が算出された。下記表3のとおり、活性化障壁はPt触媒が最も低く、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒がこれに続く。
Figure 0007063376000004
(2)OH形成プロセス
例えば、燃料電池のカソードでは、固体電解質を介してアノード側からプロトンがカソードに供給される。上記酸素分子の解離吸着後、プロトン供給を受けてOHを生成する。図9は、生成するOHの吸着サイトを示す図である。Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子により形成された(111)面では、OHはtopサイト(top#1、#2サイト)、bridgeサイト(bridge#1、#2サイト)への吸着が優勢となる。
そして、これらの吸着サイトに対して、OHの吸着エネルギーを求めた。ここで、吸着エネルギーの算出は、OHが触媒表面から無限遠離れた位置に存在する時のエネルギー(E)と、OHが触媒表面に吸着しているときのエネルギー(E)との差(ΔE=E-E)を求めた。この算出結果を表4に示す。表4から、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒においては、OH基の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、2.3eV未満となる。
Figure 0007063376000005
(3)水分子の生成・脱離プロセス
そして、触媒表面で生成したOHはプロトンと反応し、水が生成・脱離する。図10は、生成する水分子の吸着サイトを示す図である。Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒について、白金原子により形成された(111)面では、水分子はtopサイト(top#1、#2サイト)への吸着が優勢となる。
そして、この吸着サイトに対して、水の吸着エネルギーを求めた。ここで、吸着エネルギーの算出は、水が触媒表面から無限遠離れた位置に存在する時のエネルギー(E)と、水が触媒表面に吸着しているときのエネルギー(E)との差(ΔE=E-E)を求めた。この算出結果を表5に示す。表5から、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒においては、水分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、0.19eV未満となる。
Figure 0007063376000006
(III)各触媒表面の状態密度
ORRにおける上記した各反応プロセスのシミュレーションに加えて、本発明者等は、Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒における白金原子が形成した面心立方格子の(111)面)における状態密度について、密度汎関数理論に基づいた第1原理計算を用いてシミュレーションを行った。結果を図11、図12、図13に示す。これらの図においては、状態密度が小さい軌道の表示は省略し、着目すべき3つの5d軌道であるdxy、dyz、dzzが示されている。また、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒に関しては、第2層のCo原子、Mn原子との位置関係を考慮した2箇所についてシミュレーションを行っている。
図11のPt触媒のシミュレーション結果を参照すると、フェルミ準位(E-E=0)の近傍で電子密度が高くなっている。Pt触媒が好適な触媒活性を示すことを表している。
図12のPt/PtCo触媒及び図13のPt/PtCoMn触媒に対するシミュレーション結果について、Pt触媒と対比しつつ検討する。これらの触媒においては、全体的に状態密度のピークが高く、且つフェルミ準位へのピークシフトが見られる。特に、フェルミ準位近傍(E-E=0~-1.0eV)でのdxz軌道のピークは高くシャープである。dxz軌道は、O-Pt結合に優位に作用することが知られている。これらから、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒は、Pt触媒に対して触媒活性を示すこと、及び触媒表面における酸素との結合力が高いことが推定される。
(IV)ORRの電極電位
上記で説明した(1)酸素分子の吸着(解離吸着)プロセス、(2)OHの生成プロセス、(3)水分子の生成・脱離プロセスを経て酸素還元反応(ORR)が完了する。ここで、ORRにおける各段階の反応式は下記のとおりとなる。
Figure 0007063376000007
上記核反応式において、式(1)の酸素吸着は化学反応であり、式(2)のOH生成反応と式(3)の水の生成反応は電気化学的反応(プロトン化)である。密度汎関数理論によれば、このORRの電極電位のシミュレーションも可能となる。図14は、Pt触媒、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒における式(1)~式(3)の反応における電極電位のシミュレーション結果である。図14から、各触媒における電極電位の理論値は下記の通りとなる。
Figure 0007063376000008
上記より、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒の電極電位は、Pt触媒よりも高いことが分かる。よって、このシミュレーション結果からもPt/PtCoMn触媒は、Pt触媒に対して触媒活性を示すことが分かる。
以上説明したORRに対する、密度汎関数理論に基づく各種のシミュレーション結果から、ORRの反応プロセスに重要となる各エネルギー(酸素分子の吸着エネルギー、OHの吸着エネルギー、水分子の吸着エネルギー)に関し、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒は、Pt触媒に対していずれも低いことが分かる。これらがORRの高活性に関連していると考えられる。更に、Pt/PtCo触媒及びPt/PtCoMn触媒は、状態密度及びORRにおける電極電位のシミュレーション結果からも高活性であることが確認された。
本実施形態では、コアとしてPtCo合金及びPtCoMn合金を適用したコアシェル触媒についてのシミュレーションに基づく触媒設計に関するが、Co、Mn以外の他の合金元素を含むコアを有するコアシェル触媒についても、同様の設計方法が適用できる。
以上説明した本発明の実施形態について、具体的な実施例を説明する。この実施例では、所定組成のPtCo合金、PtCoMn合金をコアとし、白金シェル層を有するコアシェル触媒を製造し、Pt触媒との活性を対比した。
実施例1(Pt/PtCo触媒)
本実施例では、まずPt触媒を製造し、ここにコバルトを担持し合金化してコアを形成後、酸化性溶液処理及び白金化合物溶液処理を行いPt/PtCo触媒を製造した。Pt触媒の製造の先立ち、担体となるとなる炭素微粉末(比表面積850m/g)を用意し、これを担体の親水化のための湿式粉砕処理をした。担体の湿式粉砕は、炭素微粉末担体50gに対して2Lの水でホモジナイザ―にて700rpmで10分間粉砕処理した。
親水化処後の炭素微粉末46gと、白金塩溶液として白金濃度4.6質量%のジニトロジアンミン白金硝酸溶液1000g(白金含有量:46g)とを製造容器に投入し混合した。その後、還元剤として100%エタノールを540mL加えて混合した。この混合溶液を約85℃で4時間還流反応させて白金を還元した。その後、濾過、乾燥、洗浄した。
次に、Pt触媒にコバルトを担持した。金属塩溶液として塩化コバルト6水和物(CoCl・6HO)100gを水500mLに溶解させた金属塩溶液を作成し、ここにPt触媒を浸漬・混合した。そして、この溶液に濃度1質量%の水素化ホウ素ナトリウム溶液10Lを滴下し攪拌して還元処理し、Pt触媒にコバルトを担持した。その後、ろ過・洗浄・乾燥した。そして、合金化のための熱処理を行った。熱処理は、100%水素ガス中で熱処理温度を900℃として0.5時間の熱処理を行った。これにより、炭素微粉末担体上にPtCo合金コアが形成され前駆触媒を得た。
上記前駆触媒について、酸化性溶液処理及び白金化合物溶液処理を行った。まず、前駆触媒を0.5mol/Lの硫酸水溶液中80℃にて2時間処理した後、濾過・洗浄・乾燥した。そして、1.0mol/Lの硝酸水溶液中70℃にて2時間処理した後、濾過・洗浄・乾燥した。この硝酸水溶液による処理は2回行った。
そして、酸化性溶液処理後の前駆触媒を白金化合物溶液で処理した。ここでは、白金化合物溶液として、塩化白金酸11.9g(白金1.78g)を純水で2.5倍に希釈した溶液を用意した。白金化合物溶液処理では、まず、1M塩酸水溶液を触媒10gに対して1L用意し、塩酸水溶液に触媒を分散させてスラリー化した。そして、この前駆触媒のスラリーに、上記の塩化白金酸水溶液を(10mL/min)滴下した。滴下後、24時間攪拌し、濾過と洗浄とを3回繰り返した。最後に60℃で24時間乾燥した。
実施例2(Pt/PtCoMn触媒)
上記実施例1で製造したPt触媒にコバルト、マンガンを担持してPt/PtCoMn触媒を製造した。上記Pt触媒を、塩化コバルト(CoCl・6HO)と塩化マンガン(MnCl・4HO)をイオン交換水100mLに溶解させた金属塩溶液に浸漬し攪拌して溶液を含侵させた。この溶液に濃度1質量%の水素化ホウ素ナトリウム溶液500mLを滴下し攪拌して還元処理した。そして、合金化のための熱処理を行った。熱処理は、100%水素ガス中で熱処理温度を900℃として0.5時間の熱処理を行った。これにより、炭素微粉末担体上にPtCoMn合金コアが形成され前駆触媒を得た。更に、この前駆触媒について、実施例1と同じ条件で酸化性溶液処理及び白金化合物溶液処理を行った。
比較例(Pt触媒)
実施例1、2の触媒と比較するため、各実施例の触媒の製造のために使用したPt触媒を評価対象として用意した。
[触媒粒の構造解析]
製造した実施例1(Pt/PtCo触媒)、実施例2(Pt/PtCoMn触媒)の触媒粒子の組成及び格子定数の解析を行った。この構造解析では、各触媒について20個の触媒粒子を任意選択し、組成及び表面及び内部の格子定数を測定した。尚、触媒粒子の内部とは、中心部付近である。
触媒粒子の組成解析には、STEM-EDXによる分析を行った。その結果、実施例1のPt/PtCo触媒では、Pt合金コアの組成がPtCo0.3であることが確認された。また、この触媒の触媒粒子においては、表面のPt含有量が内部のPt含有量に対して高くなっており、コアシェル構造を有することが確認された。次に、実施例1のPt/PtCo触媒について、HAADF-STEM法により触媒粒子を分析したところ、触媒粒子の白金シェル層を構成する白金原子は(111)面に配列していること及び表面2原子層が白金シェル層であることが確認された。更に、cs-STEMにより、触媒粒子の断面の分析を行ったところ、触媒粒子の表面における格子定数は、3.92Å(平均値)であった。各触媒粒子の表面の格子定数は3.70Å以上4.05Å以下の範囲内にあることも確認された。一方、触媒粒子の内部における格子定数は、3.76Å(平均値)であった。各触媒粒子の表面の格子定数は3.55Å以上3.95Å以下の範囲内にあることが確認された。
実施例2のPt/PtCoMn触媒についても、実施例1と同様の分析を行った。その結果、実施例2のPt/PtCoMn触媒のPt合金コアの組成をはmPtCo0.27Mn0.067であることが確認された。そして、実施例1と同様に、触媒粒子の表面のPt含有量が内部のPt含有量に対して高くなっており、コアシェル構造を有することが確認された。更に、HAADF-STEM法の分析から、白金シェル層を構成する白金原子は(111)面に配列し、表面2原子層が白金シェル層であることが確認された。そして、cs-STEM分析から、触媒粒子の表面における格子定数は、3.94Å(平均値)であった。各触媒粒子の表面の格子定数は3.87Å以上4.10Å以下の範囲内にあることも確認された。一方、触媒粒子の内部における格子定数は、3.81Å(平均値)であった。各触媒粒子の表面の格子定数は3.70Å以上4.05Å以下の範囲内にあることが確認された。
上記実施例1、実施例2の触媒に対し、比較例のPt触媒の触媒粒子のcs-STEM分析から、触媒粒子の表面における格子定数は、3.96Å(平均値)であり、触媒粒子の内部における格子定数は、3.94Å(平均値)であった。比較例のPt触媒においては、触媒粒子の表面と内部において格子定数は、ほぼ同じであることが確認された。
ORR活性の比較評価
実施例1、2及び比較例の触媒について、ORR活性の比較評価を行った。評価試験は、燃料電池のカソードにおける性能評価のため、単セルを作製して触媒のMass Activityを測定することにより行った。単セルの作製では、まず、各触媒により電極面積5cm×5cm=25cm2のカソード電極を作成した。そして、これらのカソード電極とアノード電極でプロトン伝導性高分子電解質膜を挟み合わせて膜/電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)を作製した。評価試験に際しては、前処理として、水素流量=1000mL/min、酸素流量=1000mL/min、セル温度=80℃、アノード加湿温度=90℃、カソード加湿温度=30℃の条件にて電流/電圧曲線を引いた。その後、本測定として、Mass Activityを測定した。試験方法は0.9Vでの電流値(A)を測定し、電極上に塗布したPt重量からPt1gあたりの電流値(A/g-Pt)を求めてMass Activityを算出した。そして、Pt触媒のMass Activityを基準としてPt/PtCo触媒、Pt/PtCoMn触媒のMass Activityを相対評価した。この活性評価試験の結果を表7に示す。
Figure 0007063376000009
表7から、Pt/PtCo触媒(実施例1)及びPt/PtCoMn触媒(実施例2)は、Pt触媒(比較例)に対してORR活性に優れていることが確認された。特に、Pt/PtCoMn触媒が高活性であった。
以上の実験的検証から、PtCo合金及びPtCoMn合金をコアとしてここに白金シェル層を形成したコアシェル触媒は、ORRに対して高い活性を有することが確認された。そして、この結果は、上述した密度汎関数理論に基づくシミュレーションによる計算結果とも符合しているといえる。例えば、ORRの電極電位に関するシミュレーション結果(表6)は、表7の評価試験結果と良く符合している。従って、本発明に係る触媒設計方法の妥当性も確認された。
本発明に係るORR用の触媒は、好適なPt合金をコアとしたコアシェル触媒であり、酸素還元反応に対して好適な活性を有する。本発明の具体的な用途として特に好適なものとして固体高分子形燃料電池等の燃料電池のカソード電極がある。燃料電池は、自動車用電源や家庭用電源等について次世代の発電システムとして期待され実用化も進んでいる。本発明は、この燃料電池の実用化の流れに資する発明である。また、本発明では、密度汎関数理論に基づくシミュレーションによる触媒設計方法も開示している。この触媒設計方法では、実験的検証に依らずに触媒性能の予測・確認を行うことができることから、好適な触媒を設計・製造する際の効率化に寄与することができる。

Claims (15)

  1. コアとしてPtCo合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒であって、
    前記シェル層を構成する複数の白金原子により、面心立方格子の(111)面が形成されており、
    前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下であることを特徴とする触媒。
  2. 触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さい請求項1記載の触媒。
  3. 触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.55Å以上3.95Å以下である請求項1又は請求項2記載の触媒。
  4. コアに含まれるPtCo合金は、PtCo(0.14≦x≦0.33)である請求項1~請求項3のいずれかに記載の触媒。
  5. コアとしてPtCoMn合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒であって、
    前記シェル層を構成する複数の白金原子により、面心立方格子の(111)面が形成されており、
    前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数が3.870Å以上4.10Å以下であることを特徴とする触媒。
  6. 触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が、前記触媒粒子表面における面心立方格子の(111)面の格子定数よりも小さい請求項5記載の触媒。
  7. 触媒粒子の内部の白金原子により形成された面心立方格子の(111)面の格子定数が3.70Å以上4.05Å以下である請求項5又は請求項6記載の触媒。
  8. コアに含まれるPtCoMn合金は、PtCoMn(0.06≦y≦0.39、0.04≦z≦0.33)である請求項5~請求項7のいずれかに記載の触媒。
  9. 酸素原子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、1.0eV未満である請求項1~請求項8のいずれかに記載の触媒。
  10. 酸素分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、0.5eV未満である請求項1~請求項9のいずれかに記載の触媒。
  11. OH基の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、2.3eV未満である請求項1~請求項10のいずれかに記載の触媒。
  12. 水分子の吸着エネルギーが最大である吸着サイトにおける吸着エネルギーの絶対値が、0.19eV未満である請求項1~請求項11のいずれかに記載の触媒。
  13. 触媒粒子が炭素微粉末担体に担持されてなる請求項1~請求項12のいずれかに記載の触媒。
  14. 触媒全体に対する触媒粒子の担持密度は、20~70質量%である請求項1~請求項13のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用の触媒。
  15. コアとして白金と1種又は2種以上の合金元素とからなる合金を含み、シェル層として白金を含むコアシェル構造の触媒粒子を有する酸素還元反応用の触媒の設計方法であって、
    前記シェル層を構成する複数の白金原子の配列として、(111)面、(001)面、(110)面の少なくともいずれかの方位面を選択するステップ、
    前記選択された白金の方位面に対する、酸素分子の吸着モデル、OH基の生成モデル、水分子の生成及び脱離モデルを作成するステップ、
    密度汎関数理論に基づく第1原理計算により、前記酸素分子の吸着エネルギー、前記OH基の吸着エネルギー、前記水分子の吸着エネルギーを算出するステップを含み、
    前記酸素分子の吸着エネルギー、前記OH基の吸着エネルギー、前記水分子の吸着エネルギーの算出結果に基づき、合金元素を選択することを特徴とする酸素還元反応用の触媒の設計方法。
JP2020212227A 2020-12-22 2020-12-22 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法 Active JP7063376B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212227A JP7063376B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法
EP21910419.7A EP4230291A1 (en) 2020-12-22 2021-12-13 Core-shell catalyst for oxygen reduction reaction and method of designing catalyst
CN202180084688.4A CN116636052A (zh) 2020-12-22 2021-12-13 氧还原反应用的核壳催化剂以及催化剂的设计方法
PCT/JP2021/045775 WO2022138270A1 (ja) 2020-12-22 2021-12-13 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法
US18/268,899 US12062796B2 (en) 2020-12-22 2021-12-13 Core-shell catalyst for oxygen reduction reaction, and method of designing catalyst
KR1020237018778A KR20230104225A (ko) 2020-12-22 2021-12-13 산소 환원 반응용의 코어쉘 촉매 및 촉매의 설계 방법
TW110146956A TWI796874B (zh) 2020-12-22 2021-12-15 氧還原反應用之核殼觸媒及觸媒之設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212227A JP7063376B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7063376B1 true JP7063376B1 (ja) 2022-05-09
JP2022098687A JP2022098687A (ja) 2022-07-04

Family

ID=81534475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212227A Active JP7063376B1 (ja) 2020-12-22 2020-12-22 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US12062796B2 (ja)
EP (1) EP4230291A1 (ja)
JP (1) JP7063376B1 (ja)
KR (1) KR20230104225A (ja)
CN (1) CN116636052A (ja)
TW (1) TWI796874B (ja)
WO (1) WO2022138270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401491B2 (ja) * 2021-08-25 2023-12-19 花王株式会社 スクリーニング方法
WO2024142355A1 (ja) * 2022-12-28 2024-07-04 花王株式会社 スクリーニング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125197A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法
JP2016043314A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ソニー株式会社 コア・シェル型触媒、電極及び燃料電池
WO2017010233A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 田中貴金属工業株式会社 コアシェル触媒および反応促進方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531125U (ja) 1978-08-15 1980-02-28
JP4992428B2 (ja) 2004-09-24 2012-08-08 イビデン株式会社 めっき方法及びめっき装置
US7713910B2 (en) * 2004-10-29 2010-05-11 Umicore Ag & Co Kg Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
JP2012041581A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp コアシェル型微粒子及びこれを用いた機能デバイス
JP5152942B1 (ja) 2012-06-25 2013-02-27 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
WO2014058763A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Cornell University Structurally ordered nanoparticles, methods and applications
JP5531125B1 (ja) 2013-02-04 2014-06-25 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
TWI660777B (zh) 2017-01-16 2019-06-01 日本國立大學法人大阪大學 核殼式觸媒及氧還原方法
KR102291160B1 (ko) * 2018-11-08 2021-08-19 한국과학기술원 연료전지용 금 도핑 백금계 합금 촉매 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125197A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法
JP2016043314A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ソニー株式会社 コア・シェル型触媒、電極及び燃料電池
WO2017010233A1 (ja) 2015-07-14 2017-01-19 田中貴金属工業株式会社 コアシェル触媒および反応促進方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12062796B2 (en) 2024-08-13
CN116636052A (zh) 2023-08-22
US20230395818A1 (en) 2023-12-07
KR20230104225A (ko) 2023-07-07
JP2022098687A (ja) 2022-07-04
TWI796874B (zh) 2023-03-21
EP4230291A1 (en) 2023-08-23
WO2022138270A1 (ja) 2022-06-30
TW202243737A (zh) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Strain engineering in electrocatalysts: fundamentals, progress, and perspectives
US10903503B2 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same
WO2022138270A1 (ja) 酸素還元反応用のコアシェル触媒及び触媒の設計方法
Tian et al. Pt-group bimetallic nanocrystals with high-index facets as high performance electrocatalysts
US11145874B2 (en) Catalyst for solid polymer fuel cells and method for producing same
Calderón et al. Palladium–nickel catalysts supported on different chemically-treated carbon blacks for methanol oxidation in alkaline media
Kang et al. Highly active and durable ordered intermetallic PdFe electrocatalyst for formic acid electrooxidation reaction
Ye et al. Enhanced O 2 reduction on atomically thin Pt-based nanoshells by integrating surface facet, interfacial electronic, and substrate stabilization effects
US10998556B2 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing same
Yong et al. A NixCu100-x/NiOOH synergetic Pd complex for durable methanol oxidation electrocatalysis
Guo et al. Core–shell Pd–P@ Pt–Ni nanoparticles with enhanced activity and durability as anode electrocatalyst for methanol oxidation reaction
Zhang et al. Bifunctional Pt dual atoms for overall water splitting
CN112585788B (zh) 固体高分子型燃料电池用催化剂和固体高分子型燃料电池用催化剂的选定方法
JP7077308B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
US20240363873A1 (en) Core-shell catalyst for oxygen reduction reaction, and method of designing catalyst
Dang et al. Study of PdNi bimetallic nanoparticles supported on carbon black for anion exchange membrane fuel cells.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150