JP7077308B2 - 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7077308B2
JP7077308B2 JP2019513624A JP2019513624A JP7077308B2 JP 7077308 B2 JP7077308 B2 JP 7077308B2 JP 2019513624 A JP2019513624 A JP 2019513624A JP 2019513624 A JP2019513624 A JP 2019513624A JP 7077308 B2 JP7077308 B2 JP 7077308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
catalyst
polymer electrolyte
particles
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018194009A1 (ja
Inventor
武 海江田
耕一 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2018194009A1 publication Critical patent/JPWO2018194009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077308B2 publication Critical patent/JP7077308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池の電極を構成する触媒に関し、特に、固体高分子形燃料電池のカソード(空気極)用の触媒として活性に優れた触媒に関する。
かつて次世代の発電システムと称された燃料電池は、その期待に応えるべく実用化が現実的なものとなっており、現在においてはその普及が待たれるところである。燃料電池には、いくつかの形式があるが、その中でも特に固体高分子形燃料電池は動作温度が低く、かつコンパクトであるという利点がある。そして、これらのメリットから、固体高分子形燃料電池は自動車用電源や家庭用電源として有望視されている。固体高分子形燃料電池は、水素極(アノード)及び空気極(カソード)と、これらの電極に挟持される固体高分子電解質膜とからなる積層構造を有する。そして、水素極へは燃料である水素が、空気極へは酸素を含む空気がそれぞれ供給され、各電極で生じる電気化学的な酸化、還元反応により電力を取り出すようにしている。また、両電極共に、触媒層には電気化学的反応を促進させるための触媒と固体電解質との混合体が一般に適用されている。
上記の電極を構成する触媒として、白金触媒が従来から広く用いられている。白金触媒は、カーボン粉末の担体に、触媒金属として白金を担持させた触媒である。触媒金属としての白金は、水素極及び空気極の双方における電極反応を促進させる上で高い活性を有する。
本願出願人は、これまで多くの固体高分子形燃料電池向けの触媒やその製造方法を開発し開示している。例えば、白金触媒の製造方法として、所定の白金錯体を原料とし液相還元法により担体に白金を担持する方法を提示している(特許文献1、2)。これらの触媒の製造方法は、好適な活性を発揮し得る白金族触媒を製造するための基本的技術であり、その後に開発される白金触媒の基礎技術となるものである。
また、固体高分子形燃料電池用の触媒の分野においては、初期活性や耐久性の向上、白金の使用量の低減等の要求に応えるべく、白金に他の貴金属(Ru、Au等)や遷移金属(Co、Mn等)を合金化し触媒粒子が担持された触媒も開発されている。本願出願人も、上記した白金触媒に関する知見を利用しつつ、好適な白金合金触媒についての開発を行っている(例えば、特許文献3、4等)。
特許第3516734号明細書 特許第3683623号明細書 特許第5531125号明細書 特許第5152942号明細書
固体高分子形燃料電池の実用化に関するこれまでの実績は、多くの従来技術の積み重ねにより得られたものである。そして、固体高分子形燃料電池の普及のためには、今後も触媒特性の改善についての継続的な検討が要求される。
燃料電池用触媒の特性改善の方向性としては、初期活性の改善が挙げられる。触媒の初期活性は燃料電池電極の性能を決定付ける特性であり、その向上は最優先事項ともいえる。また、初期活性と共に耐久性の向上も要求される。触媒は、燃料電池の稼動に伴う環境変化により活性低下が生じる、その低下率が大きい場合、如何に初期活性が高くても有用な触媒とは言い難い。触媒の活性低下は、完全に回避することは困難であるが、極力抑制することが必要である。
本発明は、以上のような背景のもとになされたものであり、白金を含む触媒粒子を担体に担持してなる固体高分子形燃料電池用触媒について、より好適な触媒特性を発揮し得るもの、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
燃料電池のカソードにおける反応は、酸素還元反応(O+4H+4e→2HO)である。この反応は、白金表面への酸素の吸着から始まり、白金表面でのプロトンと電子の授受を経て、生成した酸素種(HO)の白金表面からの脱離によって達成される。従って、触媒の酸素還元活性は、触媒粒子中の白金と酸素との結合力の強弱の影響を受ける。
ここで、金属白金の酸素還元活性を解釈するための指標として、dバンドセンター理論に基づく指標が知られている。dバンドセンターとは、白金の5d軌道における電子分布(状態密度)の、フェルミ準位を基準にしたエネルギー重心である。これまで薄膜状及びバルク状の白金について、dバンドセンター理論に基づく酸素還元活性の解説がなされている。dバンドセンター理論では、dバンドセンターがフェルミ準位に対して近傍にシフトすると、白金と酸素との結合が強くなり酸素種が脱離しにくくなる。一方、dバンドセンターがフェルミ準位に対して遠方にシフトすると、白金と酸素との結合性が低下することで酸素の吸着自体が生じ難くなる。このように、dバンドセンターがフェルミ準位に対して近傍すぎても酸素還元活性が低下し、遠方すぎても酸素還元活性は低下する。
但し、本発明者等によれば、これまでのdバンドセンター理論に基づく白金の特性評価は、バルク状或いは薄膜状態の白金に対するものに限定されている。そして、本発明が課題とする触媒粒子、即ち、粒子状態の白金又は白金合金における酸素還元活性を検討するため、dバンドセンターの検討した例はない。そこで、本発明者等は、X線光電子分光分析(XPS)を用いた、触媒粒子中の白金の状態密度の測定及びdバンドセンターに関する検討を行うこととした。
そして、本発明者等は、この検討の過程で、粒子状の白金又は白金合金における、Pt5d軌道由来の価電子帯域の状態密度に特徴的な差異があることを見出した。この差異は、これまで知られているバルク状の白金との相違点である。具体的には、図1に示すように、粒子状白金のPt5d軌道由来の価電子帯域の状態密度は、全体的な形状がバルク状白金のそれと相違する。この相違点には、フェルミ準位(0eV)付近のスペクトルの落ち込みが見られることも含まれる。このような検討結果を受けて本発明者等は、粒子状の白金又は白金合金の酸素還元活性の評価に対しては、これまで知られていない独自の基準を設定することが必要であると考えた。そこで本発明者等は、その基準について考察すると共に、好適な酸素還元活性(触媒活性)を発揮する触媒粒子の構成を鋭意検討し本発明に想到した。
即ち、本発明は、白金又は白金合金からなる触媒粒子が炭素粉末担体上に担持されてなる固体高分子形燃料電池用触媒において、前記触媒粒子に対するX線光電子分光分析を行い、0eV以上20eV以下の領域における価電子帯スペクトルを測定したときに得られる、Pt5d軌道由来のスペクトルのスペクトル面積から算出される重心位置の結合エネルギー(Ec)が2.90eV以上3.85eV以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用触媒である。
以下、本発明についてより詳細に説明する。本発明に係る固体高分子形燃料電池用の触媒は、その基本的な構成は、従来技術と同様であり、カーボン粉末からなる担体に触媒粒子を担持してなる。
触媒粒子は、白金のみからなるも粒子の他、白金に他の貴金属や遷移金属を添加した白金合金からなる粒子が適用される。また、本発明では、合金の意義を広義に解釈でき、単一相の白金合金からなる触媒粒子の他、多層構造(コア/シェル構造)を有する複合的な触媒粒子も適用される。いずれの形態においても、粒子状態の触媒粒子の表面に白金が存在していることが必要である。そして、その表面の白金の電子状態が本発明の判定基準となる。白金合金粒子の場合、白金に添加される金属としては、Co、Mn、Mg、Ni、Cu、Zr、Ru、Au等が挙げられる。また、多層構造を有する触媒粒子としては、コアとしてPd、Ru、Au、Ag、Ni、Co、Cu、Sn、Ti、Zrの少なくともいずれかよりなる粒子に、白金又は白金合金からなるシェルを供えるものが挙げられる。尚、本発明は、担体上に白金又は白金合金からなる触媒粒子が存在していれば良く、担体上の他の部分に白金を含まない金属粒子が担持されていても良い。
そして、本発明では、上記のような触媒粒子に対するX線光電子分光分析による分析結果に基づき、触媒粒子の電子分布(状態密度)が規定されている。かかる規定を設定した理由は、上記したとおり、白金と酸素との結合性を調整し、カソードにおける酸素還元活性を適切にするためである。この触媒粒子の状態密度の規定については、0ev以上20eV以下の領域における価電子帯スペクトルを測定したときの、Pt5d軌道由来のスペクトルのスペクトル面積から算出される重心位置(dバンドセンター)の結合エネルギー(Ec)を2.95eV以上3.78eV以下とする。
本発明において、触媒粒子中の白金のdバンドセンターを示す結合エネルギー(Ec)の特定方法は、次のようになる。即ち、価電子帯スペクトルを測定し、Pt5d軌道由来のスペクトルのピークにおいて、スペクトル面積を2等分するエネルギー位置を算出する。このエネルギー位置が目的の結合エネルギー(Ec)となる。尚、この算出過程においては、バックグラウンド等の影響を除外することが好ましい。
本発明に係る触媒は、上記のようにして算出される、触媒粒子中の白金のdバンドセンターとなる結合エネルギー(Ec)の範囲が2.90eV以上3.85eV以下である。これらの範囲を外れる場合、酸素還元反応を好適に進行させることができず、触媒活性の確保が困難となるからである。
そして、本発明は、上記した粒子状の白金のdバンドセンターに関する規定と共に、触媒特性を向上させることができる任意的な構成を開示する。即ち、本発明に係る触媒は、触媒粒子表面に存在する全ての白金に対し、0価の白金が占める割合が75%以上であることが好ましい。化学還元法により製造される白金触媒又は白金合金触媒において、触媒粒子表面に0価の白金原子の他、2価の白金イオン又は4価の白金イオンが含まれる場合がある。本発明者等の検討では、それらのイオン化した白金原子が表面に多数存在する触媒は、活性が低い。その理由としては、2価又は4価の白金イオンは白金酸化物に由来する白金であり、酸素を吸着できないからである。そこで、2価又は4価の白金イオンの割合を抑え、0価の白金原子の割合を一定以上とすることで、酸素還元活性を確保することが好ましい。尚、この0価白金の割合の上限は100%とするのが好ましい。
この0価の白金原子の割合の測定方法及び計算方法は、X線光電子分光分析でPt4fスペクトルを測定し、得られたスペクトルについて0価白金、2価白金、4価白金のそれぞれの状態に由来するピークの明確にする波形分離処理を行う。そして、各状態のピーク面積の比率から0価白金の割合を求めることができる。
以上説明した白金又は白金合金からなる触媒粒子は、平均粒径2nm以上500nm以下のものが好ましい。2nm未満は長時間の活性持続特性が明確に得られなくなるからであり、500nmを超えると触媒の初期活性が十分に得られなくなるからである。触媒粒子の平均粒径は、より好ましくは50nm以下とし、更に好ましくは5nm以下とする。尚、触媒粒子の平均粒径とは、活性金属(白金又は合金)粒子のみの粒径であって、結晶が繋がっている大きさ(結晶子径とも称される)であり、担体の粒径は含まれない。触媒粒子径は、XRDピーク半価幅より下記のScherrer式から算出することができる。
Figure 0007077308000001
(R:粒径(結晶子径)/nm、λ:用いたX線の波長(例えばCu Kα線の場合、0.154nmである。)、W:ピーク半値幅/度(Degree)、θ:入射角/度(Degree))
また、触媒粒子を担持する担体である炭素粉末は、比表面積が50m/g以上1500m/g以下の炭素粉末を適用するのが好ましい。50m/g以上とすることで、触媒が付着する面積を増加させることができるので触媒粒子を高い状態で分散させ有効表面積を高くすることができる一方、1500m/gを超えると、電極を形成する際にイオン交換樹脂の浸入しにくい超微細孔(約20Å未満)の存在割合が高くなり触媒粒子の利用効率が低くなるからである。
本発明に係る触媒は、固体高分子形燃料電池の電極としての性能を考慮し、触媒粒子の担持率を20%以上70%以下とするのが好ましい。担持率は、より好ましくは46~60%であり、48~52%とするのが更に好ましい。ここでの担持率とは、担体に担持させる触媒粒子質量(担持させた白金及び合金元素の合計質量)の触媒全体の質量に対する比をいう。
次に、本発明に係る固体高分子形燃料電池の触媒の製造方法について説明する。本発明に係る触媒の製造に際しては、基本的には上記従来技術である化学還元法(特許文献1、2)に従うことができる。触媒金属として白金が担持された白金触媒に関しては、白金化合物溶液と担体とを混合し、この混合溶液に還元剤を加えて還流することで、触媒金属となる白金粒子を析出させることで白金触媒を製造することができる。
白金化合物溶液としては、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液、塩化白金酸水溶液、塩化白金酸カリウム水溶液、ヘキサアンミン白金水酸塩溶液が好ましい。これらの白金錯体は、水溶液中で安定であり、還元された白金微粒子が凝集して粒子径が大きくならず、均一に担持させることができる。特に、ジニトロジアンミン白金硝酸溶液が好ましい。
本発明の触媒製造方法では、上記の白金化合物溶液に担体となる炭素粉末を混合して混合溶液を製造するが、この工程において、白金化合物溶液と炭素粉末とを粉砕しつつ混合することが好ましい。混合溶液を製造する工程は、白金化合物溶液の白金イオンを担体に担持する工程であり、白金イオンの分散性、担持状態を決定付ける。本発明者等によれば、この混合工程で担体を粉砕することで、白金イオンの分散状態を好適なものとすることができる。
混合工程において、白金化合物溶液の白金錯体の濃度については、特に限定されない。担持させる白金の量を考慮しつつ、任意の濃度の白金化合物溶液を使用することができる。そして、この粉砕処理を行う混合工程においては、水分である白金化合物溶液の量と炭素粉末の量との比率を調整して粉砕処理をするのが好ましい。具体的には、炭素粉末の重量と白金化合物溶液の重量との比率が1:75から1:1000となるようにして粉砕処理をするのが好ましい。炭素粉末1gに対し、白金化合物溶液が75gより少ないと、混合溶液の粘度が高くなり、その後の還元処理の差異に不規則な反応が生じる可能性がある。一方、炭素粉末1gに対し、1000gより多量の白金化合物溶液を使用する場合、白金化合物溶液の白金濃度を低くする必要が生じ、その後の還元反応が進行し難くなる。白金化合物溶液の白金濃度については、0.05質量%以上5質量%以下に設定しつつ、炭素粉末の重量と白金化合物溶液の重量との比率を上記範囲にして粉砕処理するのが好ましい。
粉砕処理における粉砕器具としては、特に限定されないが、コロイドミルや遊星ボールミル等が適用できる。そして、混合溶液の粉砕時間は、30分以上6時間以下とするのが好ましい。
そして、以上のようにして製造した白金化合物溶液と担体との混合溶液に対して、還元剤を添加する。還元剤は、アルコール(メタノール、エタノール等)が好ましい。エタノールに少量のメタノールを混合した、いわゆる変性アルコールも使用できる。還元剤の添加量は、混合溶液中の白金1molに対して4mol以上280mol以下とし、混合液に対して1体積%以上60体積%以下の濃度にしたものを添加するのが好ましい。
還元剤添加後の還流(還元)の条件は、混合液の温度を60℃以上沸点以下として、還元時間を3時間以上6時間以下とするのが好ましい。還元処理によって白金粒子が担体上に担持される。その後、触媒を回収し適宜に感想処理することで白金触媒を得ることができる。
製造された白金触媒については。熱処理を施しても良い。この熱処理としては、800℃以上1500℃以下で還元雰囲気(水素等)で行うことができる。
以上にようにして触媒金属として白金を担持した白金触媒を製造することができる。そして、白金合金を触媒金属とする触媒の製造については、上記のようにして製造した白金触媒に合金化する添加金属(コバルト、マンガン、マグネシウム等)を担持し、各金属を合金化することで白金合金触媒を得ることができる。白金合金触媒製造の際の合金化処理は、各金属が担持された状態の触媒を800~1500℃で熱処理するのが好ましい。この熱処理は非酸化性雰囲気で行うのが好ましく、特に還元雰囲気(水素ガス雰囲気等)で行うのが好ましい
また、いわゆるコア/シェル構造のような多層構造を有する触媒に関しては、コアとしてPd等の白金以外の金属を最初に担体に担持し、その後、コアの表面に白金を担持する。コアとなる金属を担体に担持する方法は、上記した触媒製造法の担持方法に準じる。コア担持の際には、担体とコアを形成するための金属化合物溶液とを粉砕装置中で混合することが好ましい。その後、Cu-UPD法等の公知の方法でコア表面に白金を担持すれば良い。
以上説明したように本発明に係る固体高分子形燃料電池触媒は、触媒粒子表面の白金の電子状態(dバンドセンター、0価白金の占有率)を規定するものであり、これにより活性に優れた触媒としている。
XPSによるPt5d軌道の価電子帯域のスペクトルに関し、バルク状白金と粒子状白金とを対比説明するための図。 実施例1のXPS分析(狭域光電子スペクトル:Pt5dスペクトル)の結果を示す図。 実施例5の触媒を製造するときに使用した電界装置の構成を説明する図。
第1実施形態:以下、本発明の好適な実施形態を説明する。本実施形態では、白金のみを担持した白金触媒を製造し、その特性を評価した。
実施例1:白金触媒の製造は、まず、コロイドミルにジニトロジアンミン白金硝酸溶液(白金含有量:30.8g)を純粋で希釈して4685mLの水溶液にした。
そして、上記ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液に、担体となる炭素微粉末(比表面積800m/g、商品名:OSAB)30.8gを粉砕しながら添加した。粉砕処理を1時間行った後、還元剤として変性アルコール(95%エタノール+5%メタノール)を318mL(白金1molに対して34.5mol、6.4体積%)加えて混合した。この混合溶液を約95℃で6時間還流反応させて白金を還元した。その後、濾過、乾燥し洗浄した。以上の工程により、白金粒子が担持された白金触媒を得た。この触媒の担持率は48%であり、触媒粒子の平均粒径は2.5nmであった。
比較例:上記実施例1と同様の白金触媒を製造した。実施例1と同じジニトロジアンミン白金硝酸溶液に炭素微粉末担体を導入し、粉砕処理ではなく攪拌してスラリーを製造した。そして、スラリーを中性条件にして白金を析出させて白金触媒を製造した。この触媒の担持率は45%であり、触媒粒子の平均粒径は2.0nm未満であった。
上記実施例1及び比較例で製造した白金触媒についてXPS分析を行い、dバンドセンターの値と、表面の白金の状態(0価白金の割合)を評価した。XPS分析は、分析装置としてアルバック・ファイ株式会社製Quantera SXMを用いた。分析に際して、試料調製として、真空用カーボン両面テープ上に白金触媒を固定した。この際、下地テープ部分が露出しないよう十分な量を載せた後、薬包紙の上から白金触媒を押さえて平滑な面とした。その後、ブロアーで余分な試料を除いた。そして、試料への前処理として、白金触媒の表面汚染を除いた状態を評価するため、XPS装置付属のイオン銃によるスパッタエッチングを実施した。スパッタ条件としては、Arイオンを加速電圧1kV(1分) にて触媒に照射した。
XPS分析条件として、照射X線はモノクロ化したAl-Kα線を使用し、電圧15kV、出力25W、X線ビーム径は200μmφとした。発生した光電子のエネルギーを検出し、広域光電子スペクトル(ワイドスペクトル)および狭域光電子スペクトル(ナロースペクトル)を取得した。図2は、実施例1の白金触媒のXPSスペクトルである。
そして、得られたスペクトルに対して、アルバック・ファイ株式会社ソフトウエア(MultiPak V8.2C)を用いてデータ解析を行った。dバンドセンターの解析は、XPSのPt5dスペクトルを利用した。解析の際には、まず、ソフトウエアでC1sスペクトルにおけるC-C由来ピークが284.8eVになるように、測定したPt5dスペクトルの補正を行った。そして、Iterated Shirley法によりバックグラウンドを差し引いて、補正後のスペクトル面積が半分となる結合エネルギー値をdバンドセンター(Ec)とした。
また、触媒粒子表面の白金に対する0価白金の割合については、XPSのPt4fスペクトルの測定結果を利用した。この解析では、「Pt」に3種の化学状態(0価Pt(0)、2価Pt(II)。4価Pt(IV))を想定した。そして、各状態のメインピーク位置を、0価Pt(0):71.7eV、2価Pt(II):72.7eV、4価Pt(IV):74.4eVとし、ソフトウエアにて測定されたPt4fスペクトルのピーク分離を行った。ピーク分離をし、各状態のピークの面積比からそれぞれの比率を算出した。
実施例1及び比較例の白金触媒について測定したXPSスペクトルから、それぞれのdバンドセンターの値を計算した結果、実施例1が3.78eV、比較例が3.99eVであった。また、0価白金(Pt(0))の割合は、実施例1が79%であり、比較例が47%であった。本実施形態の白金触媒は、比較例に対してdバンドセンター位置がマイナス側にシフトしている。また、0価白金の割合が上昇していることが分かった。
次に、実施例1及び比較例の白金触媒について、触媒活性(初期活性)の評価を行った。この評価試験は、それぞれの触媒の電気化学的表面積及び活性支配電流の測定値から面積比活性を算出し、比較例の面積比活性との相対値として評価を行った。電気化学的表面積の測定方法は、触媒8μgを塗布した回転ディスク電極を窒素で飽和した電解液(0.1M 過塩素酸)中で、0.05Vと1.2Vとの間の電位サイクル(掃引速度 100mV/s)において流れるプロトンの吸脱着電気量を測定した。そして、測定されたプロトンの吸脱着電気量から定数(0.21mC/cm)を用いて電気化学的表面積を算出した。
活性支配電流の測定方法は、前記回転ディスク電極を回転させて酸素還元活性を検討するものである。具体的には、酸素で飽和した電解液(0.1M 過塩素酸)中で、この電極を定常回転(400rpm、900rpm、1600rpm、2500rpm、3600rpm)させ、20mV/sの掃引速度で0.5Vから1.0Vまで流れる酸素還元電流を測定した。測定後、各回転速度における0.9Vでの電流値をKoutecky-Levich式で近似し、活性支配電流を得た。そして、上記で得た電気化学的表面積を用いて面積比活性を算出した。本実施形態では、実施例1の触媒の面積比活性について、比較例の面積比活性を「1」として相対値を求めた。この評価結果について、上記の物性値と共に表1に示す。
Figure 0007077308000002
表1から、実施例1のdバンドセンターの値がシフトした白金触媒において、初期活性の上昇が確認された。
第2実施形態:ここでは、複数の白金触媒、白金合金触媒を製造し、第1実施形態と同様に、dバンドセンター(Ec)、0価白金(Pt(0))の割合を評価すると共に、活性試験を行った。
実施例2:実施例1で製造した白金触媒について、更に熱処理を行った触媒を製造した。この熱処理は、水素還元雰囲気中、900℃で1時間加熱処理した。この触媒の担持率は、51%であり、触媒粒子の平均粒径は4.7nmであった。
実施例3:この実施例は、2段階の白金担持工程を経て製造される白金触媒である。まず、第1段階の白金担持として、塩化白金酸溶液(白金含有量:30.8g)を純水で希釈して4685mLの水溶液にした。そして、実施例1と同じ炭素微粉末担体13.2gを粉砕しながら添加した。粉砕処理を1時間行った後、水酸化ナトリウムでpHを調整して、約70℃で2時間還流反応させた。この反応液に還元剤としてメタノールを加えて混合した。この混合溶液を約70℃で2時間還元反応させて白金を還元した。その後、濾過、乾燥し洗浄した。
次いで第2段階の白金担持工程で、実施例1と同じジニトロジアンミン白金硝酸水溶液(4685mL、白金含有量:30.8g)に、第1段階で白金を担持した担体を添加した。そして、還元剤としてメタノールを加えて、70℃で1時間還元反応させて白金を還元した。以上の第1、第2段階の白金担持工程を経て白金触媒を製造した。この触媒の担持率は、48%であり、触媒粒子の平均粒径は2.1nmであった。
実施例4:この実施例では、触媒粒子として白金-コバルト合金粒子を担持した触媒を製造した。実施例1で製造した白金触媒10gを、コバルト溶液として、コバルト濃度0.66wt%の塩化コバルト水溶液60g(コバルト含有量:0.4g)に浸漬させた。そして、この溶液を1 時間攪拌し、60 ℃で乾燥させたのち、水素還元雰囲気中、900℃で1時間加熱処理した。この触媒の担持率は52%であり、触媒粒子の平均粒径は3.5nmであった。
実施例5:この実施例では、触媒粒子としてパラジウム粒子の表面に白金を析出させた、いわゆるコア/シェル構造を有する触媒を製造した。まず、担体となるカーボン粉末(商品名:ケッチェンブラックEC、比表面積:800g/m)35gを、コロイドミル中で塩化パラジウム溶液(Pd量15g(0.028mol))に浸透させた後、炭酸ナトリウムで中性にした。これを蟻酸ナトリウムにより還元処理してコア粒子となるパラジウム粒子を担持したカーボン粉末を製造した。この触媒の担持率は、50%であり、触媒粒子の平均粒径は4.5nmであった。
次に、Cu-UPD法により白金を担持した。この方法では、最初に電解装置を用いて、パラジウム粒子表面に銅層を被覆する。本実施形態で使用した電解装置を図3に示す。図3の電解装置は、電解液が収容された電解槽に対極として白金メッシュを有する対極管、参照電極が挿入されている。電解槽の底部はカーボンブロックで構成されており、このカーボンブロックが作用極として作用する。対極、参照電極、作用極は電位制御装置に接続されている。
パラジウム粒子の電解処理では、まず、電解槽に硫酸溶液(0.05M)を6L入れ、ここに硫酸銅50g(0.32mol)を溶解させ、溶存酸素量低減のための前処理行った。この前処理では、まず、グローブボックス内に窒素を吹込み、酸素濃度を約0ppmにし、ここに電解装置を載置しつつ12時間グローブボックス内への窒素吹込みと電解液への窒素バブリングを行った。そして、電解処理前に電解液の溶存酸素量が1ppm以下であることを確認した。電解槽に上記のようにしてパラジウム粒子を担持したカーボン粉末10gを底部に沈め、電位制御装置にて電位制御して銅を電解析出させた。ここでの電解条件は、以下の通りである。尚、この電解処理中もグローブボックス内への窒素の吹込みと電解液への窒素バブリングは継続している。
[電解条件]
・電位:0.39V(vs. RHE)で電位固定。
・電位固定時間:3時間
電解処理工程後、電解槽に白金化合物溶液として塩化白金酸カリウム3.4g(0.0083mol)を溶解した。また、同時にクエン酸48gを添加した。これにより、パラジウムコア粒子表面の銅と白金との置換反応が生じる。この置換反応工程の反応時間は、1時間とした。白金シェル層の形成後、カーボン粉末を濾過・回収し、純水にて洗浄し60℃で乾燥して触媒を得た。
本実施形態で製造した実施例2~5の触媒について、XPS分析を行い、dバンドセンター値(Ec)と0価白金(Pt(0))の割合を求めた。また、活性試験を行った。これらの評価、試験条件は第1実施形態と同様とした。この結果を表2に示す。
Figure 0007077308000003
各実施例の触媒は、いずれも、dバンドセンター(Ec)が3.85eV以下を示し、いずれも良好な初期活性を示すことが確認された。また、実施例1と実施例2とを対比すると、0価白金0価白金(Pt(0))の割合が増加していることが分かる。これは、白金担持後の高温熱処理により酸化物由来の2価又は4価の白金が還元されたことによると考えられる。そして、0価白金の増加により、活性が向上することが確認できた。
本発明に係る固体高分子形燃料電池用の触媒は、触媒粒子中の白金の電子状態を最適化することで初期に優れたものとなっている。固体高分子形燃料電池は、自動車用電源や家庭用電源等について次世代の発電システムとして期待されるものであり、燃料電池搭載車の市販も開始されている。本発明は、この燃料電池の実用化の流れに資する発明である。

Claims (4)

  1. 白金からなる触媒粒子が炭素粉末担体上に担持されてなる固体高分子形燃料電池用触媒において、
    前記触媒粒子に対するX線光電子分光分析を行い、0ev以上20eV以下の領域における価電子帯スペクトルを測定したときに得られる、Pt5d軌道由来のスペクトルのスペクトル面積から算出される重心位置の結合エネルギー(Ec)が2.90eV以上3.85eV以下であることを特徴とする固体高分子形燃料電池用触媒。
  2. 触媒粒子表面に存在する白金に対する、0価の白金が占める割合が75%以上100%以下である請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用触媒。
  3. 触媒粒子の平均粒径は、2nm以上500nm以下である請求項1又は請求項2に記載の固体高分子形燃料電池用の触媒。
  4. 触媒粒子の担持率は、20%以上70%以下である請求項1~請求項3のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用の触媒。

JP2019513624A 2017-04-19 2018-04-16 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法 Active JP7077308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082639 2017-04-19
JP2017082639 2017-04-19
PCT/JP2018/015646 WO2018194009A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194009A1 JPWO2018194009A1 (ja) 2020-05-14
JP7077308B2 true JP7077308B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=63856301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513624A Active JP7077308B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11239473B2 (ja)
EP (1) EP3614473A4 (ja)
JP (1) JP7077308B2 (ja)
KR (1) KR102265105B1 (ja)
CN (1) CN110537279B (ja)
WO (1) WO2018194009A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102600857B1 (ko) * 2018-08-22 2023-11-10 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 고체 고분자형 연료 전지용 촉매의 선정 방법
EP4283726A1 (en) 2022-05-26 2023-11-29 Studiengesellschaft Kohle gGmbH Process for preparing a supported metallic catalyst and the so-obtained catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110077147A1 (en) 2007-12-20 2011-03-31 Uchicago Argonne Llc Nanosegregated Surfaces As Catalysts for Fuel Cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601064A (en) 1969-05-15 1971-08-24 Baker Research Dev Services In Method of preparing dough
JPS5152942Y2 (ja) 1971-06-09 1976-12-17
JPS5531125B2 (ja) 1971-08-26 1980-08-15
JPS5413182B2 (ja) 1974-07-08 1979-05-29
US5068161A (en) * 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
JP3516734B2 (ja) 1994-09-16 2004-04-05 田中貴金属工業株式会社 白金担持触媒の製造方法
JP3683623B2 (ja) 1995-08-10 2005-08-17 田中貴金属工業株式会社 白金担持触媒の製造方法
EP1266687A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-18 OMG AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Anodenkatalysators für PEM-Brennstoffzellen und damit hergestellter Anodenkatalysator
JP4963147B2 (ja) * 2001-09-17 2012-06-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用電極触媒体およびその製造方法
JP5497049B2 (ja) * 2008-10-24 2014-05-21 ナノシス・インク. 燃料電池用電気化学的触媒
JP5482095B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-23 ソニー株式会社 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP5675255B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-25 国立大学法人 宮崎大学 燃料電池用触媒の製造方法
US8796170B2 (en) 2011-02-04 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Layered catalyst
JP2013105709A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Toyota Central R&D Labs Inc 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP5152942B1 (ja) 2012-06-25 2013-02-27 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
JP5531125B1 (ja) * 2013-02-04 2014-06-25 田中貴金属工業株式会社 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
US9882222B2 (en) 2013-11-27 2018-01-30 Brookhaven Science Associates, Llc Nitride stabilized core/shell nanoparticles
US10501321B2 (en) 2013-11-27 2019-12-10 Brookhaven Science Associates, Llc Nitride stabilized core/shell nanoparticles
JP5798670B2 (ja) 2014-05-22 2015-10-21 国立大学法人 宮崎大学 燃料電池用触媒の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110077147A1 (en) 2007-12-20 2011-03-31 Uchicago Argonne Llc Nanosegregated Surfaces As Catalysts for Fuel Cells

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STAMENKOVIC, Vojislav et al.,Changing the Activity of Electrocatalysts for Oxygen Reduction by Tuning the Surface Electronic Structure,Angew. Chem. Int. Ed.,2006年,45,p. 2897-2901
一般社団法人 燃料電池開発情報センター編,図解 燃料電池技術 本格普及のための材料・応用・インフラ開発,初版,日刊工業新聞社,2014年,p. 30,ISBN 978-4-526-07320-5
内田 裕之 ほか編著,電子とイオンの機能化学シリーズ Vol.4 固体高分子形燃料電池のすべて,初版,株式会社 エヌ・ティー・エス,2003年,p. 106,ISBN 4-86043-034-4 C3043

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018194009A1 (ja) 2020-05-14
US11239473B2 (en) 2022-02-01
KR20190121848A (ko) 2019-10-28
WO2018194009A1 (ja) 2018-10-25
KR102265105B1 (ko) 2021-06-15
CN110537279B (zh) 2023-04-28
US20200052309A1 (en) 2020-02-13
EP3614473A1 (en) 2020-02-26
EP3614473A4 (en) 2020-04-29
CN110537279A (zh) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Duan et al. Anodic behavior of carbon supported Cu@ Ag core–shell nanocatalysts in direct borohydride fuel cells
JP4401059B2 (ja) 燃料電池用のアノード触媒を調製するプロセスおよびそのプロセスを用いて調製されたアノード触媒
Calderón et al. Palladium–nickel catalysts supported on different chemically-treated carbon blacks for methanol oxidation in alkaline media
EP3614472B1 (en) Catalyst for solid polymer electrolyte fuel cells and method for producing same
WO2014119707A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
Sharma et al. Graphene-manganite-Pd hybrids as highly active and stable electrocatalysts for methanol oxidation and oxygen reduction
EP3525272B1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing the same
JP7077308B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
EP3691007B1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cells and method for producing the same
JP5132156B2 (ja) 固体高分子型燃料電池電極用触媒およびその製造方法
JP6994023B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒及びその製造方法
KR102600857B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 촉매 및 고체 고분자형 연료 전지용 촉매의 선정 방법
TWI796874B (zh) 氧還原反應用之核殼觸媒及觸媒之設計方法
RU2778126C1 (ru) Способ получения биметаллического электрокатализатора на основе платиновых ядер
Rodríguez-Varela et al. Enhanced Performance of Sn@ Pt Core-Shell Nanocatalysts Supported on Two Different Carbon Structures for the Hydrogen Oxidation Reaction in Acid Media
Menshikov et al. Effect of the morphology and composition of trimetallic PtCuAu/C catalysts on the activity and stability of the methanol oxidation reaction
Calderón Gómez et al. Palladium–nickel catalysts supported on different chemically-treated carbon blacks for methanol oxidation in alkaline media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150