JP6181308B2 - 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法 - Google Patents

乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6181308B2
JP6181308B2 JP2016529889A JP2016529889A JP6181308B2 JP 6181308 B2 JP6181308 B2 JP 6181308B2 JP 2016529889 A JP2016529889 A JP 2016529889A JP 2016529889 A JP2016529889 A JP 2016529889A JP 6181308 B2 JP6181308 B2 JP 6181308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
fuel cell
hopper
substrate
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016529889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016541096A (ja
Inventor
ブロールト,リチャード,ディー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audi AG
Original Assignee
Audi AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audi AG filed Critical Audi AG
Publication of JP2016541096A publication Critical patent/JP2016541096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181308B2 publication Critical patent/JP6181308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、運搬用車両、移動式発電装置、または定置式発電装置としての用途に適した燃料電池に関し、特に、燃料セルの前駆基板および基板に関する。
燃料電池は公知であり、通常、水素含有還元流体燃料および酸素含有酸化剤反応物の流れから電力を生成して、分散型発電機や運搬用車両などの電気装置に電気を供給するように用いられる。低温固体高分子型燃料電池(「PEM」)やリン酸型燃料電池(「PAFC」)は、触媒層を支持するようにガス拡散層としての基板を利用する。基板の構成は、セルの構成によって決まる。最新のPEMおよびPAFC燃料電池は、相対的に薄型のフラットな基板を備えたリブ状のバイポーラセパレータプレートを有する。代替的なセル設計は、フラットなバイポーラプレートを有するリブ付きの基板を使用する。こうした基板設計は当技術分野において周知であり、多くの製造、作動要因に応じた利点および欠点を有する。
基板は、湿式製紙技術(wet-laid paper making technology)、乾式製紙技術(dry-laid paper making technology)またはフェルト製造技術によって製造されることが知られている。1989年7月25日にMiwa等に付与の特許文献1は、湿式カーボン紙から開始して通常の薄い燃料セル基板を形成するように用いられる、一般的な湿式処理(wet-laid process)を記載している。この処理は、紙を形成するように6〜12ミリメートル(「mm」)の細断された炭素繊維を使用し、その紙は、様々な熱硬化性樹脂で処理され、制御された厚さに圧縮されて、その樹脂を炭化させるように不活性雰囲気中で加熱される。湿式処理は、燃料電池への組み付けと燃料電池内での動作のための満足のいく多孔率剛性と曲げ強度を有する薄い基板を生じさせる、複数のステップの複雑なプロセスである。高い曲げ強度は主に6〜12mmの長さの炭素繊維に起因する。
1984年1月17日にGoller等に付与の特許文献2は、周知の乾式処理(dry-laid process)を開示しており、この処理は湿式処理に比べて複雑ではないが、平均炭素繊維長さが約0.2mmであるため、曲げ強度の低い基板を生じさせる。この乾式処理は、約0.025mm〜約0.46mmの長さの破砕した炭素繊維(ミルドファイバ)を熱硬化性樹脂粉末と混合し、その混合物をダブルベルトプレス装置の支持ベルト上に配置し、次いで支持ベルトと圧縮ベルトとの間で混合物を連続的に圧縮、成形、加熱して、熱硬化性樹脂を溶融、硬化させて、前駆基板を製造する。得られた前駆基板は次いでトリミング、炭化、黒鉛化されて、燃料電池用の基板を形成する。しかしながら、こうした形態の基板は、短い炭素繊維長さのために曲げ強度が低くなる。
こうした乾式基板製造処理では、より長い炭素繊維を利用する際に問題が生じる。基板に良好な多孔率と曲げ強度を提供することのできる、樹脂またはバインダとの均質な混合物を得ることは困難である。公知の利用可能な粉末供給装置が長い繊維を均一に分散させることができないせいで、効率的な乾式処理による基板の製造は、非常に短い破砕炭素繊維から作られる基板に限定されている。公知の乾式燃料セル基板の製造に用いられる粉末供給装置は、穴あき金属から形成された半円ホッパの底部で回転する約90mmブラシからなる。より長い炭素繊維は、最終的に穴あき金属の貫通孔を塞いでしまう繊維ボールを生じさせる。短い繊維は曲げ強度の低い基板をもたらし、低い曲げ強度は、燃料セル電極への基板の処理時の過剰なスクラップ発生率の原因となる。さらに、ダブルベルトプロセス装置を利用する、乾式基板製造処理に用いられる周知の熱硬化性樹脂粉末は、摂氏150度(「°C」)で3分〜15分間に及ぶ硬化時間を有し、その結果、非常に高価な長尺のダブルベルトプロセス装置を必要とする。
米国特許第4851304号明細書 米国特許第4426340号明細書
乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法を開示する。その方法は、ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置の第1のホッパから混合チャンバに約3〜12mmの長さを有する炭素繊維を供給し、混合チャンバへの炭素繊維の供給と同時に、供給装置の第2のホッパから混合チャンバに、フェノール樹脂粉末などの熱硬化性樹脂粉末を投入することを含む。混合物が約40%〜約60%の炭素繊維と、約40%〜約60%の熱硬化性樹脂粉末とを含むように、炭素繊維と熱硬化性樹脂粉末とが互いに混合される。次いで、ダブルベルトプレス装置の移動支持ベルト上に適当量の混合物を流すように案内して、移動支持ベルト上に混合物の層を形成させる。次いで、ダブルベルトプレス装置の移動支持ベルトと移動圧縮ベルトとの間で混合物を圧縮する一方、混合物は同時に加熱、圧縮される。加熱、圧縮された混合物は、ベルトの間をダブルベルトプレス装置に沿って適切な距離だけ通過して、熱硬化性樹脂をまず溶融させ、次いで硬化させる。硬化させた混合物は、次いでダブルベルトプレス装置から前駆基板として排出される。
燃料セル用の乾式基板の製造方法はまた、硬化させた混合物を燃料セル用の前駆基板としてダブルベルトプレス装置から排出した後、その前駆基板を所定の長さおよび幅寸法にトリミングすることを含む。その前駆基板はまた、通常、不活性雰囲気中で750〜1000°Cに周知のように加熱することによって炭化される。さらに、炭化させた前駆基板は、通常、導電率および熱伝導率を向上させ、耐酸化性および耐腐食性を向上させるように、不活性雰囲気中で2000〜3000°Cに周知のように加熱することによって黒鉛化され、それにより燃料セルの最終基板が形成される。離散的な溶融温度と離散的な硬化温度を有する二段法熱硬化性樹脂を用いることが望ましい。離散的な溶融温度により、樹脂が硬化される前の表面張力に起因して、樹脂が、圧縮された炭素繊維間の接合点に流入するのを可能にする。それによりさらに電導性を有するとともにさらに強力な構造体がもたらされる。
この方法はまた、ダブルベルトプレス装置の溶融ゾーンを通して、混合物を移動支持ベルトと移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに圧縮することを含み、その溶融ゾーンは、樹脂の融点を上回る温度に混合物を加熱するのに十分な継続時間の間、混合物を移動させることを含み、その溶融ゾーンはまた、溶融ゾーンを通過する混合物を、樹脂の溶融温度を上回る温度かつ樹脂の硬化温度を下回る温度で加熱することを含む。ダブルベルトプレス装置を通して混合物を通過させる際、重要変数は混合物の厚さである。ダブルベルトプレス装置を通過する混合物に対し、ベルトによって印加される圧力が、約50〜約100psiまたは約350〜約700kPaとなるように、所定の厚さが選択される。ダブルベルトプレスは、選択された所定の厚さで混合物にこうした必要な圧力を印加するように設計、選択され、運転される。さらに、この方法は望ましくは、溶融ゾーンを通して混合物を移動させた後、ダブルベルトプレス装置の硬化ゾーンを通して混合物を移動支持ベルトと移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに圧縮することを含む。硬化ゾーンは溶融ゾーンと隣接しかつ連続しており、硬化ゾーンは、樹脂を硬化させるのに十分な継続時間の間、混合物を移動させ、同時に硬化ゾーンを通過する混合物を樹脂の硬化温度を超える温度に加熱することを含む。
更なる実施例では、乾式基板の製造方法はまた、第1のホッパから炭素繊維を供給しながら、第1のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて第1のホッパ内部の炭素繊維を攪拌することを含み、また、第2のホッパから混合チャンバに熱硬化性樹脂を投入しながら、第2のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて第2のホッパ内部の熱硬化性樹脂粉末を攪拌することを含む。
本発明の一態様では、この方法は、第1のホッパが3〜12mmの炭素繊維を保持して、炭素繊維がそのホッパから回転ブレードローラの上面に供給されるように、ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置を使用することを含む。回転ブレードローラの上面は第1のホッパの出口に直接隣接するように固定される。ブレードローラは第1の回転方向に回転して、炭素繊維をブレードローラの上に配置されたホッパからブレードローラの複数のブレードの間の位置に移動させる。炭素繊維はブレードローラとともに第1の回転方向に移動する。ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置はまた、第1のホッパからブレードローラの上面への炭素繊維の流量を調節するとともに、例えば12mmなどの所定の最大長さを上回る長さを有する任意の炭素繊維を切断するように、第1のホッパの出口に隣接するドクターブレードを含む。
供給装置のブラシローラは、ブレードローラの側面からそのブラシ面へと炭素繊維を払い落とす。ブレードローラの側面は、上面から約90°かつ第1の回転方向に配置される。ブラシローラはまた、ブレードローラの側面に隣接かつ接触するように固定されるとともに、第1の回転方向と反対の第2の回転方向に回転する。次いでブラシローラは炭素繊維をブラシローラのブラシ面から混合チャンバ内に投入する。炭素繊維の混合チャンバへの投入と同時に、第2のホッパからの熱硬化性樹脂粉末が、その第2のホッパの出口に隣接する分散ローラによって第2のホッパから排出される。分散ローラはまた、排出させた熱硬化性樹脂粉末を混合チャンバへと案内する。その後、混合物は、上述したようにダブルベルトプレス装置の移動支持ベルト上へと流れるように案内される。
従って、本発明の概括的な目的は、従来技術の欠陥を克服する燃料セル用の乾式前駆基板および基板の製造方法を提供することである。
より具体的な目的は、同等の特性を有する湿式燃料セル基板(wet-laid fuel cell substrates)に比べて実質的に低いコストで製造される燃料セル用の乾式前駆基板および基板の製造方法を提供することであり、その方法はまた、長さが短縮されたダブルベルトプレス装置の効果的な使用を容易にする。
添付の図面を参照しながら以下の記載を解釈することによりこれらの本発明およびその他の目的、利点がすぐに明らかとなるであろう。
本発明の乾式燃料セル前駆基板の製造方法におけるステップの順序を示すブロック図。 本発明によって構築された乾式前駆基板および燃料セル基板の製造方法の概略図。
図面を詳しく参照すると、乾式燃料セル前駆基板(dry-laid fuel cell precursor substrate)および基板の製造方法の概略図を図1に作業順序として示す。その方法は、まず第1のホッパ10に約3〜12mmの長さを有する炭素繊維12を充填することを含む。第2のホッパ14には熱硬化性樹脂粉末16が充填される。次いで炭素繊維12および熱硬化性樹脂粉末16がダブルホッパ・ブレードローラ供給装置20の混合チャンバ18(図2に示す)へと流入するように案内される。炭素繊維12および熱硬化性樹脂粉末16の混合物19が約40%〜約60%の炭素繊維12と、約40%〜約60%の熱硬化性樹脂粉末16を含有するように、炭素繊維12および熱硬化性樹脂粉末16が混合チャンバ18内で互いに混合される。次いで炭素繊維12および熱硬化性樹脂粉末16の混合物19がダブルベルトプレス装置22を通流するように案内されて、その混合物が所望の厚さに圧縮され、適切な温度に適切な時間、加熱され、炭素繊維を取り囲む熱硬化性樹脂を溶融、硬化させて、ダブルベルトプレス装置22から排出される前駆基板24を形成させる。次いで、前駆基板24は、トリムステーション26でトリミングされ、炭化ステーション28で炭化され、黒鉛化ステーション30において図1の貯蔵コンテナ33内に積層状に示す最終燃料セル基板31を形成させるべく黒鉛化されるように処理される。
炭素繊維は、任意のポリアクリロニトリル(「PAN」)ベース、ピッチベース、または中間相ピッチ(mesophase pitch)ベースの一般的な周知の繊維であってもよい。例示の目的として適切な炭素繊維は、米国テネシー州ロックウッドのToho Tenax America, Inc.販売のToho grade C 451細断炭素繊維である。これは7ミクロンの公称径を有するPANベースの炭素繊維である。
熱硬化性樹脂は炭化時に35%を上回る炭素を産出する任意の熱硬化性樹脂である。その低コストおよび高炭素収率のため、フェノール樹脂が望ましい。その貯蔵安定性、処理柔軟性を可能にする離散的な溶融温度および硬化温度、そして硬化時間を短縮させる周知の「ヘキサ(hexa)」などの硬化剤(curing aids)の添加能のために、一段法フェノール樹脂(single stage phenolic resins)に比べて二段法フェノール樹脂(two-stage phenolic resins)のほうが望ましい。離散的な溶融温度と離散的な硬化温度を有する二段法熱硬化性樹脂を用いることが望ましい。離散的な溶融温度により、樹脂が硬化される前の表面張力に起因して、樹脂が、圧縮された炭素繊維間の接合点に流入するのを可能にする。それによりさらに電導性を有するとともにさらに強力な構造体がもたらされる。適切な二段法フェノール樹脂は、米国ニューヨーク州ニューヨークシティにオフィスを置くReichhold do Brasil Ltdaにより製造のgrade Resafen 12−412である。熱硬化性樹脂を特徴付けるのに用いられる2つのパラメータは、基準温度での標準試験における「流動距離」と、さらに基準温度での標準試験における「硬化時間」である。選択されたフェノール樹脂は、125°Cにおいての60mmを上回る長い流動と、154°Cにおいての60秒未満での急速な硬化を有する。長い流動は、溶融樹脂が繊維間の接合点に流れるための時間を提供するのに重要である。急速な硬化は、装置の寸法を最小化するために重要である。15インチの溶融ゾーンと、15インチ(38cm)の長さの硬化ゾーンとを有するダブルベルトプレス装置は、樹脂の硬化時間が45秒である場合、1分当たり20インチ×20インチの基板を製造する。その結果、資本コストを大幅に節減する非常に短いダブルベルトプレス装置を提供する。製造番号Resafen 12−414に基づき入手可能な前述のReichhold社製造の熱硬化性樹脂は、125°Cにおいての60〜70mmの流動と、154°Cにおいての39〜48秒の硬化時間とを有する適切な樹脂である。当業者は、樹脂の融点温度、硬化温度、および硬化時間を特徴付けるために示差走査熱分析(DSC)を使用する。それにより、溶融ゾーン温度、硬化ゾーン温度、およびダブルベルトプレス装置内での滞留時間の設定が容易となる。
図2は、前述の前駆基板24の製造方法をより詳細に示す。特に、ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置20が第1のホッパ10を含み、この第1のホッパ10が3〜12mmの炭素繊維12を保持し、それらの繊維12は第1のホッパ10の出口32を通して回転ブレードローラ36の上面34に供給される。回転ブレードローラ36の上面34は第1のホッパ10の出口32に直接隣接するように固定される。ブレードローラ36は、図2の第1の方向の矢印38で示す第1の回転方向に回転する。ブレードローラ36は、炭素繊維12を、ブレードローラ36の上面34より上(用語「より上」とは、重力方向と反対の方向を意味する)に配置された第1のホッパ10から、ブレードローラ36の上面34における複数のブレード40間の位置へと移動させる。
炭素繊維12は、ブレードローラ36とともに第1の回転方向38へと移動する。ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置20はまた、第1のホッパ10からブレードローラ36の上面34への炭素繊維12の流量を調節するように、第1のホッパ10の出口32に隣接する調節ブラケット44によって固定されたドクターブレード42を含む。
またダブルホッパ・ブレードローラ供給装置20はブラシローラ46を含み、このブラシローラは、ブレードローラ36の側面48からそのブラシ面50に炭素繊維12を払い落とす。図2に示すように、ブレードローラ36の側面48は、上面34から第1の回転方向38に約90°の位置に配置される。ブラシローラ46はまた、ブレードローラ36の側面48に隣接かつ接触するように固定されるとともに、図2に参照符号52で示す、第1の回転方向38と同じ回転方向に回転する。次いでブラシローラ46は、ブレードローラ36の側面から除去した炭素繊維12を、ブラシローラ46のブラシ面50から混合チャンバ18内に投入する。
前述したような混合チャンバ18への炭素繊維12の投入と同時に、熱硬化性樹脂粉末16を第2のホッパ14からその出口56に隣接する分散ローラ54によって排出させ、分散ローラ54は、ブラシローラ46と同じ回転方向52に回転する。分散ローラ54はまた、排出させた熱硬化性樹脂粉末16を混合チャンバ18の入口58へと案内する。回転振動ブラシ装置からなる適切なダブルホッパ分散装置は、ドイツ、ゲッピンゲンのTechno Partners Samtronics GmbH (TPS)製造の、型式番号057 精密分散装置(Precision Scattering Machine)として入手可能なダブルアプリケータである。
次いで炭素繊維12と熱硬化性樹脂粉末16の混合物19が混合チャンバ18からフィーダトラフ60上に、そしてそのトラフに沿って流れるように案内され、所定量の混合物19がフィーダトラフ60からダブルベルトプレス装置22の移動支持ベルト62上へと流れるように案内されて、移動支持ベルト62上に混合物19の層64を形成する。次いで混合物19の層64は、ダブルベルトプレス装置22の移動支持ベルト62と移動圧縮ベルト66との間で圧縮されながら同時に、支持ベルト62と圧縮ベルト66との間で加熱、圧縮される。加熱、圧縮された混合物19の層64は、ダブルベルトプレス装置のベルト62,66の間で適切な時間維持されて、熱硬化性樹脂がまず溶融され、次いで硬化される。硬化された混合物は次いでダブルベルトプレス装置22から前駆基板24として排出される。
適切なダブルベルトプレス装置22は、カナダ、オンタリオ州ボルトンのHymmen North America Ltd.の事業所を有するHymmen社製造の製造名「ISRダブルベルトプレスライン」のもと入手可能である。このダブルベルトプレス装置は等積過程(isochoric process)において均一な厚さの製品を製造するように設計される。支持ベルト62および圧縮ベルト66のスチールバンド間に等距離を形成する設計により、等積過程が、ダブルベルトプレス装置によって所定の厚さに設定される、均一な厚さを有する製品を生じさせる。これは、プレスの幅および長さに亘って完全に均一な圧力分布を提供するが、結果として様々な厚さを有する製品を生じさせる等圧装置とは対照的である。
燃料セル(図示せず)用の乾式前駆基板24の製造方法はまた、硬化させた混合物19を前駆基板24としてダブルベルトプレス装置22から排出させて、この前駆基板24を所定の長さおよび幅寸法にトリミングした後、前駆基板24中の樹脂を炭化させることを含む。前駆基板中の熱硬化性樹脂は通常、不活性雰囲気中で周知のように750〜1000°Cに加熱することによって炭化される。さらに、炭化させた前駆基板は、導電率および熱伝導率を向上させ、耐酸化性および耐腐食性を向上させるように、不活性雰囲気中で周知のように2000〜3000°Cに加熱することにより黒鉛化される。この黒鉛化ステップにより最終基板31が形成される。
本発明の方法はまた、層64の所定の厚さを構築するように移動支持ベルト62と移動圧縮ベルト66との間で混合物19の層64を圧縮し、ダブルベルトプレス装置22の溶融ゾーン70を通して層64を通過させることを含む。溶融ゾーン70は、その領域全体を通して支持ベルト62と圧縮ベルト66の外表面に隣接するように設けられた第1の複数の圧縮ローラヒータ72を含み、それにより、ベルト62,70が溶融ゾーン70を通過するに従い圧縮ローラヒータ72が所定の厚さを構築すると共に支持ベルト62および圧縮ベルト70を所定の温度に設定する。溶融ゾーン70は、熱硬化性樹脂16の溶融温度を上回りかつ熱硬化性樹脂16の硬化温度を下回る温度に層64を加熱するのに十分な滞留時間の間、混合物19の層64を移動させることを含む。
さらに、この方法は望ましくは、溶融ゾーン70を通して混合物19の層64を移動させた後、ベルト62,66がダブルベルトプレス装置22の硬化ゾーン74を通して層64を移動させながら、移動支持ベルト62および移動圧縮ベルト66の間で層64を継続的に圧縮することを含む。硬化ゾーン74は溶融ゾーン70と隣接しかつ連続する。硬化ゾーン74は、その領域全体を通して支持ベルト62と圧縮ベルト66の外表面に隣接するように設けられた第2の複数の圧縮ローラヒータ76を含み、それにより、ベルト62,70が硬化ゾーン74を通過するに従い第2の複数の圧縮ローラヒータ76が支持ベルト62および圧縮ベルト70に所定の温度を発生させる。この方法は、熱硬化性樹脂16を硬化させるのに十分な滞留時間の間、硬化ゾーン74を通して混合物19の層64を移動させることを含み、硬化ゾーン74はまた、その硬化ゾーン74を通過する混合物を熱硬化性樹脂16の硬化温度を上回る温度に加熱することを含む。ダブルベルトプレス装置22はまた、図2に概略的に示すように、外部ハウジング78、複数の基板24を支持するための支持ラック80、複数のベルトローラ82などの、こうした装置にとって周知の標準的なコンポーネントを含みうる。
更なる実施例では、乾式基板24の製造方法はまた、第1のホッパ10から炭素繊維12を排出しながら、第1のホッパ10内部の可動攪拌ブレード84を用いて第1のホッパ10内部の炭素繊維12を攪拌することを含む。この方法はまた、熱硬化性樹脂16を第2のホッパ14から混合チャンバ18へと投入させながら、第2のホッパ内部の第2の可動攪拌ブレード86を用いて第2のホッパ14内部の熱硬化性樹脂粉末16を攪拌することを含む。
本発明の例示の乾式基板は次のように製造されうる。6mm長のToho grade C 451炭素繊維が、ダブルアプリケータ 057 TPS精密分散装置20の第1のホッパ10に充填される。Resafen 12−412 フェノール樹脂粉末16が、ダブルアプリケータ 057 TPS分散装置20の第2のホッパ14に充填される。炭素繊維12およびフェノール樹脂16が、45%の炭素繊維12と55%のフェノール樹脂粉末16の割合で、分散装置20の混合チャンバ18に同時に投入される。次いで繊維−樹脂混合物19が、Hymmen ISR ダブルベルトプレス22の移動支持ベルト62上に350gm/m2の定格面積負荷で配置される。次いで繊維−樹脂混合物19の層64が、ダブルベルトプレス22の移動支持ベルト62と移動圧縮ベルト66の間で0.62mmの厚さに圧縮され、次いでダブルベルトプレスの溶融ゾーン70において約125°Cの温度に1〜2分の滞留時間の間、加熱される。次いで、層64がダブルベルトプレスの硬化ゾーンにおいて約154°Cの温度に1〜2分の滞留時間の間、加熱されて、面積重量350gm/m2、かさ密度0.64gm/cm3、厚さ0.62mmの前駆基板24が形成される。前駆基板24がダブルベルトプレス22から排出されて複数の薄板(図示せず)に切断される。前駆基板24が不活性雰囲気中、850°Cで炭化されるとともに不活性雰囲気中、2700°Cで黒鉛化されて、面積重量250gm/m2、かさ密度0.56gm/cm3、厚さ0.45mmの完成品の燃料セル基板31がもたらされる。
本発明の目的上、用語「約」は±10%を意味するものである。
燃料電池(図示せず)用の乾式燃料セル前駆基板24および基板31の例示の製造方法に関して本発明を記載したが、本発明はそれらの記載および例示に限定されるものではないことを理解されたい。従って、本発明の範囲を検討する際、前述の記載ではなく、本質的に以下の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (16)

  1. 乾式燃料セル前駆基板の製造方法であって、
    a.ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置の第1のホッパから混合チャンバに3〜12mmの長さを有する炭素繊維を供給し、
    b.前記混合チャンバへの前記炭素繊維の供給と同時に、前記ダブルホッパ・ブレードローラ供給装置の第2のホッパから前記混合チャンバに熱硬化性樹脂粉末を投入して、前記炭素繊維と前記熱硬化性樹脂粉末とを互いに混合し、
    c.次いで、ダブルベルトプレス装置の移動支持ベルト上に前記混合物の層を形成させるように、前記移動支持ベルト上に適当量の前記混合物を流し、
    d.次いで、前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと移動圧縮ベルトの間で前記混合物を所定の厚さに圧縮しながら同時に、まず前記熱硬化性樹脂を溶融させ、次いで硬化させるように、前記ダブルベルトプレス装置内において適切な滞留時間の間、前記ベルトの間で前記混合物を加熱して、その圧縮、加熱した混合物を通過させ、
    e.次いで、硬化させた前記混合物を燃料セル用の前駆基板として前記ダブルベルトプレス装置から排出する、
    ことを備えた乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  2. 前記燃料セル用の前駆基板を前記ダブルベルトプレス装置から排出した後、該基板を所定の長さおよび幅寸法にトリミングすることをさらに備えた、請求項1に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  3. 前記硬化させた前記混合物を燃料セル用の前駆基板として前記ダブルベルトプレス装置から排出した後、前記前駆基板を不活性雰囲気中で750°C〜1000°Cに加熱することにより、前記基板を炭化させることをさらに備えた、請求項1に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  4. 燃料セル用の基板を形成させるように、前記炭化させた基板を不活性雰囲気中で2000°C〜3000°Cに加熱することにより前記炭化させた基板を黒鉛化させることをさらに備えた、請求項3に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  5. 前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトの間で前記混合物を圧縮することが、前記熱硬化性樹脂の溶融温度を上回る温度かつ前記熱硬化性樹脂の硬化温度を下回る温度に前記混合物を加熱するのに十分な滞留時間の間、前記混合物が溶融ゾーンを通過し、かつ、前記熱硬化性樹脂を溶融させるのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記溶融ゾーンを通過するように、前記混合物を、前記ダブルベルトプレス装置の前記溶融ゾーンを通して、前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに圧縮することをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  6. 前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトの間で前記混合物を圧縮することが、前記溶融ゾーンを通して前記混合物を移動させた後、その混合物を、前記ダブルベルトプレス装置の硬化ゾーンを通して、前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに継続的に圧縮することをさらに備え、前記硬化ゾーンは前記溶融ゾーンと隣接しかつ連続しており、それにより、前記熱硬化性樹脂の前記硬化温度を上回る温度に前記混合物を加熱するのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記硬化ゾーンを通過し、かつ、前記熱硬化性樹脂を硬化させるのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記硬化ゾーンを通過することを特徴とする請求項5に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  7. 前記第1のホッパから前記炭素繊維を供給しながら、前記第1のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて前記第1のホッパ内部の前記炭素繊維を攪拌することをさらに備えた、請求項1に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  8. 前記第2のホッパから前記熱硬化性樹脂を投入しながら、前記第2のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて前記第2のホッパ内部の前記熱硬化性樹脂粉末を攪拌することをさらに備えた、請求項7に記載の乾式燃料セル前駆基板の製造方法。
  9. 乾式燃料セル基板の製造方法であって、
    a.第1のホッパから回転ブレードローラの上面に3〜12mmの長さを有する炭素繊維を供給することであって、前記上面が前記第1のホッパの出口に直接隣接するように固定されるとともに、第1の回転方向に回転して、その複数のブレードの間で前記炭素繊維を前記第1の回転方向に移動させる、回転ブレードローラの上面に炭素繊維を供給し、
    b.前記ブレードローラの側面からブラシローラのブラシ面に前記炭素繊維を払い落とすことであって、前記ブレードローラの前記側面が、前記上面から前記第1の回転方向に90°の位置にあり、前記ブラシローラが、前記ブレードローラの前記側面に隣接かつ接触するように配置されるとともに前記第1の回転方向と同じ回転方向に回転する、ブラシローラのブラシ面に前記炭素繊維を払い落とし、
    c.前記ブラシローラの前記ブラシ面から混合チャンバに前記炭素繊維を投入し、
    d.前記混合チャンバへの前記炭素繊維の投入と同時に、第2のホッパから前記混合チャンバに熱硬化性樹脂粉末を投入して、その混合物が40〜60%の前記炭素繊維と40〜60%の前記熱硬化性樹脂粉末とを含むように、前記炭素繊維と前記熱硬化性樹脂粉末とを互いに混合し、
    e.次いで、ダブルベルトプレス装置の移動支持ベルト上に前記混合物の層を形成させるように、前記移動支持ベルト上に適当量の前記混合物を堆積させ、
    f.次いで、前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと移動圧縮ベルトの間で前記混合物を所定の厚さに圧縮しながら同時に、まず前記熱硬化性樹脂を溶融させ、次いで硬化させるように、適切な滞留時間の間、前記ベルトの間で前記混合物を加熱して、その圧縮、加熱した混合物を通過させ、
    g.次いで、硬化させた前記混合物を前駆基板として前記ダブルベルトプレス装置から排出させて、その前駆基板を所定の長さおよび幅寸法にトリミングし、
    h.次いで、前記トリミングした前駆基板を炭化させ、
    i.次いで、燃料セル基板を形成させるように、前記炭化させた前駆基板を黒鉛化させる、
    ことを備えた乾式燃料セル基板の製造方法。
  10. 前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトの間で前記混合物を圧縮することが、前記熱硬化性樹脂の溶融温度を上回る温度かつ前記熱硬化性樹脂の硬化温度を下回る温度に前記混合物を加熱するのに十分な滞留時間の間、前記混合物が溶融ゾーンを通過し、かつ、前記熱硬化性樹脂を溶融させるのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記溶融ゾーンを通過するように、前記混合物を、前記ダブルベルトプレス装置の前記溶融ゾーンを通して、前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに圧縮することをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  11. 前記ダブルベルトプレス装置の前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトの間で前記混合物を圧縮することが、前記溶融ゾーンを通して前記混合物を移動させた後、その混合物を、前記ダブルベルトプレス装置の硬化ゾーンを通して、前記移動支持ベルトと前記移動圧縮ベルトとの間で所定の厚さに継続的に圧縮することをさらに備え、前記硬化ゾーンは前記溶融ゾーンと隣接しかつ連続しており、それにより、前記熱硬化性樹脂の前記硬化温度を上回る温度に前記混合物を加熱するのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記硬化ゾーンを通過し、かつ、前記熱硬化性樹脂を硬化させるのに十分な滞留時間の間、前記混合物が前記硬化ゾーンを通過することを特徴とする請求項10に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  12. 前記トリミングした前駆基板を炭化させることが、前記前駆基板を不活性雰囲気中で750°C〜1000°Cに加熱することをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  13. 前記炭化させた前駆基板を黒鉛化させることが、前記炭化させた基板を不活性雰囲気中で2000°C〜3000°Cに加熱することをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  14. 前記第1のホッパから前記炭素繊維を供給しながら、前記第1のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて前記第1のホッパ内部の前記炭素繊維を攪拌することをさらに備えた、請求項9に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  15. 前記第2のホッパから前記熱硬化性樹脂を投入しながら、前記第2のホッパ内部の可動攪拌ブレードを用いて前記第2のホッパ内部の前記熱硬化性樹脂粉末を攪拌することをさらに備えた、請求項14に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
  16. 前記第1のホッパの前記出口に近接して、該出口と前記回転ブレードローラの前記ブレードとの間にドクターブレードを固定し、前記第1のホッパから前記ブレードローラの前記上面への前記炭素繊維の流量を、前記ドクターブレードによって調節することをさらに備えた、請求項9に記載の乾式燃料セル基板の製造方法。
JP2016529889A 2013-12-09 2013-12-09 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法 Active JP6181308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/073829 WO2015088472A1 (en) 2013-12-09 2013-12-09 Method of manufacturing a dry-laid fuel cell precursor substrate and a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016541096A JP2016541096A (ja) 2016-12-28
JP6181308B2 true JP6181308B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53371591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529889A Active JP6181308B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418640B2 (ja)
EP (1) EP3020087B1 (ja)
JP (1) JP6181308B2 (ja)
CN (1) CN105874634B (ja)
WO (1) WO2015088472A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021104564A1 (de) 2021-02-25 2022-08-25 Eisenhuth Gmbh & Co. Kg Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von Bipolarplatten aus mit elektrisch leitfähigen Partikeln versetztem Kunststoff

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165349A (en) * 1977-08-15 1979-08-21 United Technologies Corporation Method for fabricating a ribbed electrode substrate
US4426340A (en) * 1981-09-29 1984-01-17 United Technologies Corporation Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles
JPS58117649A (ja) * 1981-12-29 1983-07-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池電極基板の製造方法
JPS5949929A (ja) * 1982-09-17 1984-03-22 Toray Ind Inc 繊維強化複合シ−トの製造方法
JPH07118323B2 (ja) * 1986-07-14 1995-12-18 呉羽化学工業株式会社 電極基板の製造方法
JPS63254669A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Toray Ind Inc 燃料電池用電極基材
JPH04206154A (ja) * 1990-11-28 1992-07-28 Toshiba Corp 燃料電池用電極基板の炭素化方法
JPH04366557A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Toshiba Corp 多孔質炭素基板の製造方法
JPH05309679A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nitto Boseki Co Ltd 短繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法及び製造装置
WO2001056103A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Materiau d'electrode a base de carbone poreux, son procede de fabrication, et papier a fibres de carbone
US6454978B1 (en) * 2000-06-16 2002-09-24 Avery Dennison Corporation Process for making fuel cell plates
JP2007012440A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Oil Corp 燃料電池用多孔質炭素材、炭素繊維強化ブラスチック製熱伝導性部材及びこれらの製造方法
WO2008051219A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Utc Fuel Cells, Llc Electrode substrate for electrochemical cell from carbon and cross-linkable resin fibers
DE102006057939A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Audi Ag Friktionsbelastbare Scheiben aus faservertärkter Keramik
KR20100045501A (ko) * 2007-09-19 2010-05-03 유티씨 파워 코포레이션 고 열전도도 전극 기판
US20090151847A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Aruna Zhamu Process for producing laminated exfoliated graphite composite-metal compositions for fuel cell bipolar plate applications
JP2010015908A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Noritake Co Ltd ガス拡散電極用基材、その製造方法、および膜−電極接合体
JP2011190549A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Plastics Inc 繊維混抄マット状成形体及び繊維強化成形体
JP5560977B2 (ja) * 2010-07-09 2014-07-30 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材の製造方法
WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Utc Power Corporation Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
JP6653574B2 (ja) * 2012-05-30 2020-02-26 マグマ フロアリング リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリマー混成物、得られたパネル及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105874634B (zh) 2018-12-04
US20160233518A1 (en) 2016-08-11
EP3020087B1 (en) 2017-12-06
EP3020087A4 (en) 2017-01-18
CN105874634A (zh) 2016-08-17
US10418640B2 (en) 2019-09-17
JP2016541096A (ja) 2016-12-28
WO2015088472A1 (en) 2015-06-18
EP3020087A1 (en) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101913593B (zh) 一种用于生产纳米碳的石墨材料及其制备方法
JP5307182B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池のガス拡散層用炭素基材の製造方法及び製造システム
CA2343246C (en) Electrode substrate for electrochemical cells based on low-cost manufacturing processes
CA2444806A1 (en) Extrusion of graphite bodies
JP7129751B2 (ja) 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
JPH0317183B2 (ja)
CA2962740C (en) Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate and fuel cell
KR20180023830A (ko) 피치계 탄소섬유와 수분산 바인더 첨가를 통한 습식 연료전지 가스확산층용 탄소종이의 제조방법 및 이에 따라 제조된 연료전지 가스확산층용 탄소종이
JP6181308B2 (ja) 乾式燃料セル前駆基板および基板の製造方法
JP2004235134A (ja) 固体高分子型燃料電池用多孔質電極基材及びその製造方法
CN101150891B (zh) 纳米碳素晶体材料及其制备电热板的方法
JP3900947B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池セパレータおよび燃料電池
JP5902897B2 (ja) ガス拡散電極およびそれを用いた燃料電池
JP6888328B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびガス拡散電極とその製造方法
JP2013511408A (ja) 多孔質物品の製造方法
JP4728528B2 (ja) 多孔質炭素系成形品前駆体シート状物の熱硬化装置及び熱硬化方法
JP2009234851A (ja) 多孔質炭素シートおよびその製造方法
JPS5926907A (ja) 黒鉛製薄板及びその製造法
JP2010257748A (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2007012440A (ja) 燃料電池用多孔質炭素材、炭素繊維強化ブラスチック製熱伝導性部材及びこれらの製造方法
JPS6228546B2 (ja)
JP2022153251A (ja) プリプレグの製造方法およびガス拡散電極基材
CN117885267A (zh) 一种液流电池双极板及其制备方法与全钒液流电池
CN115613223A (zh) 一种干法中间相沥青基碳纸的制造方法
JP2005302589A (ja) 多孔質炭素電極基材前駆体シート状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250