JP5677394B2 - パスゲート及び半導体記憶装置 - Google Patents

パスゲート及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677394B2
JP5677394B2 JP2012216733A JP2012216733A JP5677394B2 JP 5677394 B2 JP5677394 B2 JP 5677394B2 JP 2012216733 A JP2012216733 A JP 2012216733A JP 2012216733 A JP2012216733 A JP 2012216733A JP 5677394 B2 JP5677394 B2 JP 5677394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
tunnel transistor
type
tunnel
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012216733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072338A (ja
Inventor
園 明 外
園 明 外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012216733A priority Critical patent/JP5677394B2/ja
Priority to US13/758,540 priority patent/US8872271B2/en
Publication of JP2014072338A publication Critical patent/JP2014072338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677394B2 publication Critical patent/JP5677394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パスゲート及び半導体記憶装置に関する。
高速化及び大容量化を実現するRAMとしてSRAM(Static Random Access Memory)が用いられている。従来のSRAMセルは、交差接続された第1インバータ及び第2インバータからなる記憶セルと、記憶セルとビット線との間に設けられたパスゲートとを備えている。パスゲートは、例えば、第1インバータの入力端及び第2インバータの出力端と、ビット線との間に設けられたMOSFETである。このMOSFETを介して記憶セルをビット線に接続して、データの読み出しや書き込みが行われる。
特開2007−122818号公報
本発明は、TFETを使用し、かつ動作電圧の制約を緩和したパスゲートを提供することを目的とする。
一実施形態によれば、SRAMセルのデータ保持部とビット線との間に設けられるパスゲートは、前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続された第1トンネルトランジスタ及び第1ダイオードと、前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続され、前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードと並列に接続された第2トンネルトランジスタ及び第2ダイオードと、を備える。前記第1トンネルトランジスタ及び第2トンネルトランジスタのゲート電極はワード線に接続され、前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは前記データ保持部と前記ビット線との間において逆方向の整流性を有する。
トンネルトランジスタの印加電圧と電流との関係を示すグラフである。 第1の実施形態によるメモリセルの回路図である。 (a)〜(c)は第1の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を説明する工程断面図である。 (d)〜(f)は第1の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を説明する工程断面図である。 (g)、(h)は第1の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を説明する工程断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を説明する工程断面図である。 (a)、(b)は第3の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を説明する工程断面図である。 第1の実施形態の変形例によるメモリセルの回路図である。 第1の実施形態の変形例によるSRAMパスゲートの断面図である。 第2の実施形態の変形例によるSRAMパスゲートの断面図である。 第3の実施形態の変形例によるSRAMパスゲートの断面図である。
本発明の実施形態の説明に先立ち、発明者らが本発明をなすに至った経緯について説明する。
図1(a)はトンネルトランジスタの模式図であり、p型拡散層11及びn型拡散層12が、ゲート電極13を挟むように基板10内に設けられている。図1(b)は、p型拡散層11への印加電圧を0Vとし、ゲート電圧を1V又は0Vとした場合の、n型拡散層12への印加電圧とトンネルトランジスタを流れる電流との関係を示すグラフである。図1(b)から、ゲート電圧によりトンネルトランジスタのオン/オフを制御できることが分かる。
図1(c)は、n型拡散層12への印加電圧を0Vとし、ゲート電圧を1V又は0Vとした場合の、p型拡散層11への印加電圧とトンネルトランジスタを流れる電流との関係、すなわちpn接合の順方向特性を示すグラフである。図1(c)から、ゲート電圧によらず、p型拡散層11への印加電圧が0.5Vを超えるとトンネルトランジスタがオンする(電流が流れる)ことが分かる。すなわち、pn接合の順バイアス立ち上がり電圧が約0.5Vであった。また、この順バイアス立ち上がり電圧は温度依存性があり、高温時には0.4V程度まで下がる。
このようなTFETをSRAMパスゲートに使用する場合、非選択セルへの書き込みや読み出し等の誤動作を防止するためには、SRAMを順バイアス立ち上がり電圧(0.5V又は0.4V)以下と極めて低い電圧設定で動作させる必要があり、電圧設定に厳しい制約があった。
以下の実施形態では、上記のような課題を解決する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)図2は、第1の実施形態によるSRAMのメモリセルの回路図である。メモリセルは1対のビット線対BL、/BL、及びビット線対BL、/BLと直交する方向に配設されたワード線WLに接続されている。ここでは1つのメモリセルを示しているが、ビット線対BL、/BL及びワード線WLは複数設けられており、複数のビット線対BL、/BLと複数のワード線WLの各交差部にメモリセルが設けられている。
図2に示すように、メモリセルは、第1インバータIV1、第2インバータIV2、第1パスゲートPG1、第2パスゲートPG2を備えている。第1インバータIV1及び第2インバータIV2の出力と入力とが互いにクロスカップリングされることでフリップフロップFF(データ保持部)が構成されている。
第1パスゲートPG1はフリップフロップFFとビット線BLとの間に設けられ、第2パスゲートPG2はフリップフロップFFとビット線/BLとの間に設けられている。第1パスゲートPG1及び第2パスゲートPG2を介してフリップフロップFFをビット線対BL、/BLに接続して、データの読み出しや書き込みが行われる。
第1パスゲートPG1は、n型TFETであるトランジスタTr1及びTr2と、ダイオードD1及びD2とを有する。
トランジスタTr1は、ゲート電極がワード線WLに接続され、p型のソース領域が第1インバータIV1の出力及び第2インバータIV2の入力に接続され、n型のドレイン領域がダイオードD1のカソードに接続されている。ダイオードD1のアノードはビット線BLに接続されている。ダイオードD1は、トランジスタTr1の動作方向と同方向の整流性を有する。
また、トランジスタTr2は、ゲート電極がワード線WLに接続され、p型のソース領域がビット線BLに接続され、n型のドレイン領域がダイオードD2のカソードに接続されている。ダイオードD2のアノードは第1インバータIV1の出力及び第2インバータIV2の入力に接続されている。ダイオードD2は、トランジスタTr2の動作方向と同方向の整流性を有する。すなわち、フリップフロップFFとビット線BLとの間において、ダイオードD1とダイオードD2とは逆方向の整流性を有する。
第2パスゲートPG2は、n型TFETであるトランジスタTr3及びTr4と、ダイオードD3及びD4とを有する。
トランジスタTr3は、ゲート電極がワード線WLに接続され、p型のソース領域が第2インバータIV2の出力及び第1インバータIV1の入力に接続され、n型のドレイン領域がダイオードD3のカソードに接続されている。ダイオードD3のアノードはビット線/BLに接続されている。ダイオードD3は、トランジスタTr3の動作方向と同方向の整流性を有する。
また、トランジスタTr4は、ゲート電極がワード線WLに接続され、p型のソース領域がビット線/BLに接続され、n型のドレイン領域がダイオードD4のカソードに接続されている。ダイオードD4のアノードは第2インバータIV2の出力及び第1インバータIV1の入力に接続されている。ダイオードD4は、トランジスタTr4の動作方向と同方向の整流性を有する。すなわち、フリップフロップFFとビット線/BLとの間において、ダイオードD3とダイオードD4とは逆方向の整流性を有する。
ダイオードD1〜D4により、トランジスタTr1〜Tr4の電流方向が規定され、逆流を防止することができる。
ダイオードD1〜D4を設けない場合、ワード線WLの電位をロウレベルに設定し、メモリセルを非選択としても、TFETであるトランジスタTr1〜Tr4にかかる電圧が高いと、トランジスタTr1〜Tr4がオンし(図1参照)、誤ったデータの書き込みや読み出しが行われるおそれがある。ダイオードD1〜D4を設けない場合、誤動作を防止するためには、電源電圧VDDを極めて低くし、トランジスタTr1〜Tr4にかかる電圧を低くする必要がある。
これに対し、本実施形態では、ダイオードD1〜D4を設け、トランジスタTr1〜Tr4の電流方向を規定し、逆流を防止する。TFETであるトランジスタTr1〜Tr4にかかる電圧は、ダイオードD1〜D4の内蔵電位分だけ下がる。言い換えれば、電源電圧VDDを上げることができる。従って、電源電圧VDDに対する制約を緩和しつつ、誤動作を防止できる。
次に、このようなSRAMパスゲートの製造方法を、図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(f)、図3C(g)、(h)に示す工程断面図を用いて説明する。なお、図3A(a)〜(c)、図3B(d)〜(f)、図3C(g)、(h)は、直列に接続されたトランジスタTr3及びダイオードD3に対応する。トランジスタTr1、Tr2、Tr4、ダイオードD1、D2、D4の製造方法はトランジスタTr3及びダイオードD3と同様であるため、説明を省略する。
まず、図3A(a)に示すように、シリコン基板101に、埋めこみ素子分離法により深さ2000〜3000Åの素子分離絶縁膜102を形成する。続いて、イオン注入及びRTA(Rapid Thermal Anneal)による活性化を行い、ウェル領域103及びチャネル領域104を形成する。例えば、ボロンを加速エネルギー260keV、ドーズ量2.0×1013/cmで注入してp型のウェル領域103を形成する。また、ヒ素を加速エネルギー80keV、ドーズ量1.0×1013/cmで注入してチャネル領域104を形成する。ここでのチャネルイオン注入により、トンネル接合における閾値電圧を調整することができる。
続いて、熱酸化法又はLPCVD法によって形成された膜厚5〜60Åのゲート絶縁膜105上に、膜厚500〜2000Åのポリシリコンゲート電極106を堆積し、ゲート電極106へのプリドーピングを行う。その後、光リソグラフィ法、X線リソグラフィ法、又は電子ビームリソグラフィ法によって、ゲートパターニングを行い、反応性イオンエッチング(RIE)法により、ゲート電極106及びゲート絶縁膜105をエッチングする。ここで、ゲート絶縁膜105には、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜を用いてもよいし、HfSiON等の高誘電体膜を用いてもよい。また、ゲート電極106をメタルゲートとしてもよい。
続いて、熱酸化法によって後酸化SiO(図示せず)を形成する。そして、シリコン窒化膜を形成し、RIEにより異方的にエッチングすることで、オフセットスペーサ(第1ゲート側壁膜)107を形成する。
次に、図3A(b)に示すように、レジスト108を塗布し、リソグラフィ処理によりソース側(図中左側)が露出されるようにレジスト108を加工する。このとき、ドレイン側(図中右側)はレジスト108で覆われている。
次に、図3A(c)に示すように、トンネル接合を形成するためのイオン注入を行い、レジスト108を剥離する。例えば、ヒ素を加速エネルギー40keV、ドーズ量3.0×1013/cm、所定の入射角度で注入して、n型領域109を形成する。また、BFを加速エネルギー2keV、ドーズ量1.0×1015/cmで注入してp型領域110を形成する。
次に、図3B(d)に示すように、膜厚500ÅのTEOS膜を形成し、RIEにより異方的にエッチングすることで、第2ゲート側壁膜111を形成する。
次に、図3B(e)に示すように、ソース側を露出し、ドレイン側を覆うレジスト(図示せず)を形成し、イオン注入を行い、p型の高濃度拡散層(ソース領域)112を形成する。例えば、ボロンを加速エネルギー3keV、ドーズ量2.0×1015/cmで注入する。
レジストの剥離後、ドレイン側を露出し、ソース側を覆うレジスト(図示せず)を形成し、イオン注入を行い、n型の高濃度拡散層(ドレイン領域)113を形成する。例えば、ヒ素を加速エネルギー20keV、ドーズ量1.0×1015/cmで注入する。この段階で、n型のTFET(トランジスタTr3)が実現される。
次に、図3B(f)に示すように、膜厚500Å程度のシリコン窒化膜を形成し、RIEにより異方的にエッチングすることで、第3ゲート側壁膜114を形成する。
次に、図3C(g)に示すように、ドレイン側を露出し、ソース側を覆うレジスト(図示せず)を形成し、イオン注入を行い、p型の高濃度拡散層115を形成する。例えば、ボロンを加速エネルギー1keV、ドーズ量1.5×1015/cmで注入する。ここで、p型の高濃度拡散層115は、n型の高濃度拡散層(ソース領域)113に包まれるように、言い換えればウェル領域103と接続しないように形成する。p型高濃度拡散層115とn型高濃度拡散層113とのpn接合によりp型高濃度拡散層115がダイオード(ダイオードD3)として機能する。
次に、図3C(h)に示すように、フッ酸処理を行って自然酸化膜を除去し、サリサイドプロセスによりシリサイド層116を形成する。シリサイド層116は例えばニッケルシリサイドである。シリサイド層116は、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極106の上面に形成される。
その後、TFETを覆う絶縁膜(例えば、TEOS、BPSG、SiN)を堆積し、CMPによる平坦化処理を行う。そして、ソース領域及びドレイン領域に接続されるコンタクトプラグや配線層を形成することで、半導体デバイスが実現される。
このようにして、TFETのドレイン側に、TFET特性の電流が流れる方向を制限するダイオードを形成することが出来る。このようなTFET及びダイオードをSRAMのパスゲートに適用することで、ダイオードの内蔵電位分だけTFETにかかる電圧を下げられるため、SRAMの電源電圧VDDに対する制約を緩和しつつ、誤動作を防止できる。また、ダイオードの内蔵電位は、ダイオードの特性に依存するものであり、図3C(g)に示す工程におけるドーピング条件で調整することができる。
(第2の実施形態)上記第1の実施形態では、TFET中にダイオードを形成したが、TFETとば別の領域にダイオードを形成してもよい。
例えば、図4(a)に示すように、TFETの近傍にダイオードを形成する。ダイオード形成領域における素子分離絶縁膜102A、ウェル領域103A、p型高濃度拡散層112A、n型高濃度拡散層113A、シリサイド層116Aは、それぞれTFETの素子分離絶縁膜102、ウェル領域103、p型高濃度拡散層112、n型高濃度拡散層113、シリサイド層116と同じ工程で形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、基板101上に絶縁膜120を形成する。そして、絶縁膜120を貫通し、TFETのソース領域、ドレイン領域、ゲート電極や、ダイオードに接続するコンタクトプラグ117を形成する。続いて、絶縁膜120上に金属配線118を形成する。
TFETとダイオードを異なる領域に形成することで、それぞれに最適な条件でTFET及びダイオードを作製することができる。
(第3の実施形態)第3の実施形態によるSRAMパスゲートの製造方法を図5(a)、(b)に示す工程断面図を用いて説明する。
図3B(h)に示す第3ゲート側壁膜114を形成する工程までは上記第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
第3ゲート側壁膜114の形成後、図5(a)に示すように、ドレイン側を露出し、ソース側を覆うレジスト(図示せず)を形成し、イオン注入を行い、n型の低濃度拡散層130を形成する。例えば、n型高濃度拡散層113にボロンを加速エネルギー1keV、ドーズ量5.0×1014/cmで注入し、n型高濃度拡散層113の表面部をn型低濃度拡散層130にする。
次に、図5(b)に示すように、フッ酸処理を行って自然酸化膜を除去し、サリサイドプロセスによりシリサイド層116を形成する。シリサイド層116は例えばニッケルシリサイドである。これにより、ショットキー接合でダイオードが形成され、シリサイド層116からn型低濃度拡散層130へ整流性を有するダイオードが実現される。
このようにして、TFETのドレイン側に、TFET特性の電流が流れる方向を制限するダイオードを形成することが出来る。
(第1の実施形態の変形例)上記第1の実施形態では、ダイオードD1〜D4をトランジスタTr1〜Tr4のドレイン側に設けていたが、図6に示すようにダイオードD1〜D4をトランジスタTr1〜Tr4のソース側に設けてもよい。
例えば、図7に示すように、ドレイン側のp型高濃度拡散層115(図3C(h)参照)を省略し、ソース側にn型高濃度拡散層140を形成する。n型高濃度拡散層140とp型高濃度拡散層112とのpn接合によりn型高濃度拡散層140がダイオード(ダイオードD3)として機能する。
例えば、p型の高濃度拡散層112は、ボロンを加速エネルギー4keV、ドーズ量2.0×1015/cmで注入して形成する。また、例えば、n型高濃度拡散層140は、ヒ素を加速エネルギー5keV、ドーズ量2.0×1015/cmで注入して形成する。
(第2の実施形態の変形例)上記第2の実施形態では、図4(b)に示すようにTFETのドレイン領域と結線されるダイオードを示したが、図8に示すようにダイオードはTFETのソース領域と結線されてもよい。これにより、図6に示すように、トランジスタのソース側にダイオードを設けることができる。
(第3の実施形態の変形例)上記第3の実施形態では、図5(b)に示すようにTFETのドレイン領域にショットキー接合を形成していたが、図9に示すようにTFETのソース領域にショットキー接合を形成してもよい。
図9に示すように、n型低濃度拡散層130(図5(b)参照)を省略し、p型高濃度拡散層112の表面部にp型低濃度拡散層150が形成される。例えば、ボロンを加速エネルギー4keV、ドーズ量2.0×1015/cmで注入してp型高濃度拡散層112を形成する。そして、p型高濃度拡散層112の表面部に、ヒ素を加速エネルギー5keV、ドーズ量5.0×1014/cmで注入してp型低濃度拡散層150を形成する。
これにより、ソース側に、シリサイド層116からp型低濃度拡散層150へ整流性を有するダイオードが実現される。
上記第1〜第3の実施形態では、SRAMパスゲートにn型TFETを用いる例について説明したが、p型TFETを用いてもよい。その場合、各部の極性が逆になる。例えば、図3A(a)に示す工程では、リンを加速エネルギー500keV、ドーズ量3.0×1013/cmで注入してn型のウェル領域103を形成し、その後、ボロンを加速エネルギー10keV、ドーズ量1.5×1013/cmで注入してチャネル領域104を形成する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101 基板
102 素子分離絶縁膜
103 ウェル領域
104 チャネル領域
105 ゲート絶縁膜
106 ゲート電極
107 第1ゲート側壁膜
109 n型領域
110 p型領域
111 第2ゲート側壁膜
112 p型高濃度拡散層
113 n型高濃度拡散層
114 第3ゲート側壁膜
115 p型高濃度拡散層
116 シリサイド層

Claims (8)

  1. SRAMセルのデータ保持部とビット線との間に設けられるパスゲートであって、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続された第1トンネルトランジスタ及び第1ダイオードと、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続され、前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードと並列に接続された第2トンネルトランジスタ及び第2ダイオードと、
    を備え、
    前記第1トンネルトランジスタ及び第2トンネルトランジスタのゲート電極はワード線に接続され、
    前記第1トンネルトランジスタ及び第2トンネルトランジスタは、n型ドレイン領域及びp型ソース領域を有するn型トンネルトランジスタであり、
    前記第1ダイオードは、前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域と前記ビット線との間に設けられ、前記第1トンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有し、
    前記第2ダイオードは、前記第2トンネルトランジスタのn型ドレイン領域と前記データ保持部との間に設けられ、前記第2トンネルトランジスタの動作方向と同方向かつ前記第1ダイオードとは逆方向の整流性を有し、
    前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードは半導体基板の異なる領域に設けられており、前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域は、コンタクトプラグ及び配線層を介して前記第1ダイオードに接続されており、
    前記第2トンネルトランジスタ及び前記第2ダイオードは半導体基板の異なる領域に設けられており、前記第2トンネルトランジスタのn型ドレイン領域は、コンタクトプラグ及び配線層を介して前記第2ダイオードに接続されていることを特徴とするパスゲート。
  2. SRAMセルのデータ保持部とビット線との間に設けられるパスゲートであって、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続された第1トンネルトランジスタ及び第1ダイオードと、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続され、前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードと並列に接続された第2トンネルトランジスタ及び第2ダイオードと、
    を備え、
    前記第1トンネルトランジスタ及び第2トンネルトランジスタのゲート電極はワード線に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは前記データ保持部と前記ビット線との間において逆方向の整流性を有し、
    前記第1のダイオードは、前記第1のトンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有し、
    前記第2のダイオードは、前記第2のトンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有することを特徴とするパスゲート。
  3. 前記第1トンネルトランジスタ及び前記第2トンネルトランジスタはn型ドレイン領域及びp型ソース領域を有するn型トンネルトランジスタであり、
    前記第1ダイオードは、前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域と前記ビット線との間に設けられ、前記第1トンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有し、
    前記第2ダイオードは、前記第2トンネルトランジスタのn型ドレイン領域と前記データ保持部との間に設けられ、前記第2トンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有することを特徴とする請求項2に記載のパスゲート。
  4. 前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードは半導体基板の異なる領域に設けられており、
    前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域は、コンタクトプラグ及び配線層を介して前記第1ダイオードに接続されていることを特徴とする請求項3に記載のパスゲート。
  5. 半導体基板に前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域及びp型ソース領域が設けられており、
    前記n型ドレイン領域の表面部にp型不純物拡散層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のパスゲート。
  6. 半導体基板に前記第1トンネルトランジスタのn型ドレイン領域及びp型ソース領域が設けられており、
    前記n型ドレイン領域の表面部に、前記n型ドレイン領域より不純物濃度が低いn型不純物拡散層が形成されており、
    前記n型不純物拡散層の表面にシリサイド層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のパスゲート。
  7. 前記第1トンネルトランジスタ及び前記第2トンネルトランジスタはn型ドレイン領域及びp型ソース領域を有するn型トンネルトランジスタであり、
    前記第1ダイオードは、前記第1トンネルトランジスタのp型ソース領域と前記データ保持部との間に設けられ、前記第1トンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有し、
    前記第2ダイオードは、前記第2トンネルトランジスタのp型ソース領域と前記ビット線との間に設けられ、前記第2トンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有することを特徴とする請求項2に記載のパスゲート。
  8. 複数のビット線と、
    前記複数のビット線と直交する方向に配設された複数のワード線と、
    前記複数のビット線と前記複数のワード線との各交差部に設けられ、データ保持部及び前記データ保持部と前記ビット線との間に設けられるパスゲートを有するSRAMセルと、
    を備え、
    前記パスゲートは、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続された第1トンネルトランジスタ及び第1ダイオードと、
    前記データ保持部と前記ビット線との間において直列に接続され、前記第1トンネルトランジスタ及び前記第1ダイオードと並列に接続された第2トンネルトランジスタ及び第2ダイオードと、
    を有し、
    前記第1トンネルトランジスタ及び第2トンネルトランジスタのゲート電極は前記ワード線に接続され、
    前記第1ダイオードと前記第2ダイオードとは前記データ保持部と前記ビット線との間において逆方向の整流性を有し、
    前記第1のダイオードは、前記第1のトンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有し、
    前記第2のダイオードは、前記第2のトンネルトランジスタの動作方向と同方向の整流性を有することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2012216733A 2012-09-28 2012-09-28 パスゲート及び半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5677394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216733A JP5677394B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 パスゲート及び半導体記憶装置
US13/758,540 US8872271B2 (en) 2012-09-28 2013-02-04 Pass gate, semiconductor memory, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216733A JP5677394B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 パスゲート及び半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072338A JP2014072338A (ja) 2014-04-21
JP5677394B2 true JP5677394B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=50384371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216733A Expired - Fee Related JP5677394B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 パスゲート及び半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8872271B2 (ja)
JP (1) JP5677394B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701831B2 (ja) * 2012-09-06 2015-04-15 株式会社東芝 パスゲートを備えた半導体記憶装置
JP6122819B2 (ja) * 2014-09-19 2017-04-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2016126809A (ja) 2015-01-06 2016-07-11 株式会社東芝 半導体記憶装置とその駆動方法
JP2016126811A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 株式会社東芝 半導体記憶装置とその駆動方法
JP6377556B2 (ja) 2015-03-19 2018-08-22 株式会社東芝 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス
US9786364B1 (en) * 2016-12-16 2017-10-10 Stmicroelectronics International N.V. Low voltage selftime tracking circuitry for write assist based memory operation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299755A (ja) * 1987-05-28 1988-12-07 Secoh Giken Inc 小型半導体電動機
US5046044A (en) * 1988-12-21 1991-09-03 Texas Instruments Incorporated SEU hardened memory cell
JPH04113587A (ja) 1990-09-04 1992-04-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2773474B2 (ja) * 1991-08-06 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置
US5592415A (en) * 1992-07-06 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Non-volatile semiconductor memory
KR970011744B1 (ko) * 1992-11-04 1997-07-15 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 상보형 반도체장치 및 그 제조방법
US5665993A (en) * 1994-09-29 1997-09-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit including a FET device and Schottky diode
US5691935A (en) * 1995-07-13 1997-11-25 Douglass; Barry G. Memory element and method of operation thereof
US5831897A (en) * 1996-12-12 1998-11-03 Stmicroelectronics, Inc. SRAM memory cell design having complementary dual pass gates
KR100287892B1 (ko) * 1997-04-15 2001-08-07 김영환 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3783360B2 (ja) * 1997-09-02 2006-06-07 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
US20030015708A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Primit Parikh Gallium nitride based diodes with low forward voltage and low reverse current operation
JP4805655B2 (ja) * 2005-10-28 2011-11-02 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5151370B2 (ja) 2007-09-28 2013-02-27 ソニー株式会社 半導体装置
JP2011040458A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2011153451A2 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 The Penn State Research Foundation Tfet based 4t memory devices
JP5588298B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
US8526228B2 (en) * 2012-01-06 2013-09-03 International Business Machines Corporation 8-transistor SRAM cell design with outer pass-gate diodes
US8619465B2 (en) * 2012-01-06 2013-12-31 International Business Machines Corporation 8-transistor SRAM cell design with inner pass-gate junction diodes

Also Published As

Publication number Publication date
US8872271B2 (en) 2014-10-28
US20140091396A1 (en) 2014-04-03
JP2014072338A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4342970B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP5677394B2 (ja) パスゲート及び半導体記憶装置
JP2006059880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014103204A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007069292A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10170597B2 (en) Method for forming flash memory unit
US20170077105A1 (en) Semiconductor device
JP2008060421A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2019050270A (ja) 半導体記憶装置
JP2003158195A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR101498170B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
KR100979235B1 (ko) 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
JPWO2012077178A1 (ja) 半導体装置
JP5861196B2 (ja) 半導体装置
US10062702B2 (en) Mask read-only memory device
TWI505270B (zh) 記憶格以及使用此記憶格的記憶陣列
JP2005236135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4451095B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011096727A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102075722B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP4633125B2 (ja) 半導体装置
JP2012060090A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5581853B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees