JP5701831B2 - パスゲートを備えた半導体記憶装置 - Google Patents

パスゲートを備えた半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5701831B2
JP5701831B2 JP2012196366A JP2012196366A JP5701831B2 JP 5701831 B2 JP5701831 B2 JP 5701831B2 JP 2012196366 A JP2012196366 A JP 2012196366A JP 2012196366 A JP2012196366 A JP 2012196366A JP 5701831 B2 JP5701831 B2 JP 5701831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
type
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053424A (ja
Inventor
塚 圭 祐 中
塚 圭 祐 中
中 繁 川
中 繁 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012196366A priority Critical patent/JP5701831B2/ja
Priority to US13/779,358 priority patent/US9082640B2/en
Publication of JP2014053424A publication Critical patent/JP2014053424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701831B2 publication Critical patent/JP5701831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パスゲートを備えた半導体記憶装置に関する。
近年、シリコン基板上に形成されるLSIにおいて、素子の微細化により高性能化が進んでいる。MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を用いた場合、微細化が進むに従って電源電圧の低減やリーク電流の抑制が難しくなってきているため、さらなる低消費電力のLSIの実現は困難である。
3端子トンネルトランジスタは、ドレインとチャネルの間に出来るp―n接合のトンネル電流をゲート電圧によってコントロールするものである。トンネルトランジスタのId―Vg特性はMISFETと比較して急峻に変化するため、電源電圧及び消費電力の低減が期待できる。
トンネルトランジスタはソースとドレインの導電型が異なっており、例えばN型トンネルトランジスタでは、ソースはP型であり、ドレインはN型である。このため、ゲート・ソース間電圧がゼロである場合、ソースに対してドレインに正の電圧が印加されてもカットオフできるが、ドレインに対してソースに正電圧が印加されるとカットオフできないという特性を有する。
このような特性のため、1つのMISFETで構成された双方向の電流をコントロールするパスゲートにおいて、MISFETをそのままトンネルトランジスタに置き換えると、双方向の電流をカットオフできない。
特開2012−84797号公報
本発明が解決しようとする課題は、トンネルトランジスタを用いたカットオフ特性を改善できるパスゲートを備えた半導体記憶装置を提供することである。
一実施形態によれば、半導体記憶装置は、半導体層に形成されたSRAMセルを備える。前記SRAMセルは、N型ソース領域とP型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のロードトランジスタと、P型ソース領域とN型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のドライバトランジスタと、パスゲートで各々構成された第1及び第2のトランスファゲートと、を有する。前記パスゲートは、第1のトンネルトランジスタと、第2のトンネルトランジスタと、を有する。前記第1のトンネルトランジスタは、ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、ドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、制御電圧が供給されるゲート電極と、を有する。前記第2のトンネルトランジスタは、ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記第2拡散領域に電気的に接続されたドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続されたゲート電極と、を有する。前記第1及び第2のロードトランジスタ、並びに、前記第1及び第2のドライバトランジスタは、トンネルトランジスタである。
(a)は、N型のトンネルトランジスタの構造を示す断面図であり、(b)は、N型のトンネルトランジスタの回路記号を示す図である。 (a)は、第1の実施形態に係るパスゲートの回路図であり、(b)は、第1の実施形態に係る他のパスゲートの回路図である。 (a)は、第1の実施形態の変形例に係るパスゲートの回路図であり、(b)は、第1の実施形態の変形例に係る他のパスゲートの回路図である。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置のSRAMセルの回路図である。 図4のSRAMセルにおける読み出し時の各部の電圧の例を示す図である。 (a)〜(c)は、図4のSRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。 (a)〜(c)は、それぞれ図6(a)〜(c)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。 (a)〜(c)は、第3の実施形態に係るSRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。 (a),(b)は、第4の実施形態に係るSRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。 (a),(b)は、それぞれ図9(a),(b)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。 (a),(b)は、第5の実施形態に係るSRAMセルのレイアウトを概略的に示す図である。 (a),(b)は、それぞれ図11(a),(b)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。 比較例のSRAMセルの回路図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1(a)は、N型のトンネルトランジスタの構造を示す断面図であり、図1(b)は、N型のトンネルトランジスタの回路記号を示す図である。
図1(a)に示すように、N型のトンネルトランジスタは、半導体基板(半導体層)1に設けられており、P(P+)型ソース領域Sと、N(N+)型ドレイン領域Dと、ゲート絶縁膜Goxと、ゲート電極Gと、を有する。このように、トンネルトランジスタはソース領域とドレイン領域の導電型が異なる。
半導体基板1は、例えば、Si結晶等のSi系結晶からなり、真性又はP型の基板である。P型ソース領域SとN型ドレイン領域Dは、半導体基板1の表面に設けられている。
ゲート絶縁膜Goxは、P型ソース領域SとN型ドレイン領域Dとの間の半導体基板1の表面上に設けられている。
ゲート電極Gは、ゲート絶縁膜Gox上に設けられている。ゲート電極Gは、例えば、導電型不純物を含むSi系多結晶、金属、またはそれらの積層体からなり、図示する例ではN(N+)型のSi系多結晶からなる。
トンネルトランジスタの周囲は、素子分離領域2で囲まれている。素子分離領域2は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、SiO等の絶縁材料が埋め込まれる。
このトンネルトランジスタは、半導体のバンド間トンネルを利用した電界効果型トンネルトランジスタ(TFET)である。
本実施形態では、図1(b)に示すように、このトンネルトランジスタを、P型ソース領域S側にダイオードの記号を有する回路記号で表す。
図2(a)は、第1の実施形態に係るパスゲートの回路図であり、図2(b)は、第1の実施形態に係る他のパスゲートの回路図である。図2(a)、(b)に示すように、パスゲートは、第1のトンネルトランジスタT1と、第2のトンネルトランジスタT2と、を備える。第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2は、図1(a),(b)で説明したN型のトンネルトランジスタである。
まず、図2(a)のパスゲートについて説明する。
第1のトンネルトランジスタT1は、P型ソース領域(第1導電型の第1拡散領域)Sと、N型ドレイン領域(第2導電型の第2拡散領域)Dと、制御電圧VCが供給されるゲート電極Gと、を有する。
第2のトンネルトランジスタT2は、P型ソース領域Sと、第1のトンネルトランジスタT1のN型ドレイン領域Dに電気的に接続されたN型ドレイン領域Dと、第1のトンネルトランジスタT1のゲート電極Gに電気的に接続されたゲート電極Gと、を有する。
第1のトンネルトランジスタT1のP型ソース領域Sの電圧を、電圧V1として、第2のトンネルトランジスタT2のP型ソース領域Sの電圧を、電圧V2とする。
このパスゲートのオフ時には、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2の何れかが電流をカットオフするため電流が流れない。例えば、制御電圧VCと電圧V1が接地電圧であり、電圧V2が正の電圧である場合、第1のトンネルトランジスタT1のN型ドレイン領域DとP型ソース領域Sの間のダイオードが逆方向にバイアスされるため、第1のトンネルトランジスタT1が電流をカットオフする。また、制御電圧VCと電圧V2が接地電圧であり、電圧V1が正の電圧である場合、第2のトンネルトランジスタT2のN型ドレイン領域DとP型ソース領域Sの間のダイオードが逆方向にバイアスされるため、第2のトンネルトランジスタT2が電流をカットオフする。
パスゲートのオン時には、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2の何れか一方がトランジスタとして動作し、他方のトンネルトランジスタのダイオードが順方向にバイアスされるため、電流が流れる。
例えば、電圧V1が接地電圧であり、制御電圧VCと電圧V2が正の電圧である場合、第1のトンネルトランジスタT1にトンネル電流が流れ、第2のトンネルトランジスタT2のN型ドレイン領域DとP型ソース領域Sの間のダイオードが順方向にバイアスされるため、パスゲートに電流が流れる。また、電圧V2が接地電圧であり、制御電圧VCと電圧V1が正の電圧である場合、第2のトンネルトランジスタT2にトンネル電流が流れ、第1のトンネルトランジスタT1のN型ドレイン領域DとP型ソース領域Sの間のダイオードが順方向にバイアスされるため、パスゲートに電流が流れる。
図2(b)のように、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のP型ソース領域S同士を接続しても、図2(a)と同様に動作する。
つまり、第1のトンネルトランジスタT1は、N型ドレイン領域(第1導電型の第1拡散領域)Dと、P型ソース領域(第2導電型の第2拡散領域)Sと、制御電圧VCが供給されるゲート電極Gと、を有する。
第2のトンネルトランジスタT2は、N型ドレイン領域Dと、第1のトンネルトランジスタT1のP型ソース領域Sに電気的に接続されたP型ソース領域Sと、第1のトンネルトランジスタT1のゲート電極Gに電気的に接続されたゲート電極Gと、を有する。
第1のトンネルトランジスタT1のN型ドレイン領域Dの電圧を、電圧V1として、第2のトンネルトランジスタT2のN型ドレイン領域Dの電圧を、電圧V2とする。
但し、ゲートと基板の電位差でオン/オフが決定されるMISFETと異なり、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2は、ゲート・ソース間の電位差(Vgs)でオン/オフが決定される。従って、確実にオンさせるためには、ソース領域Sの電位は接地電圧(グランド)である事が好ましい。つまり、図1(a)のように、N型ドレイン領域D,D同士が接続され、P型ソース領域Sに接地電圧を供給可能な方が好ましい。
このように本実施形態によれば、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のソース領域S,S同士又はドレイン領域D,D同士、即ち同一導電型の拡散領域同士を電気的に接続しているので、パスゲートのオフ時には、電圧V1,V2の何れが高い場合であっても、一方のトンネルトランジスタのダイオードが逆方向にバイアスされて電流が流れない。従って、双方向の電流を確実にカットオフできる。また、パスゲートのオン時には、電圧V1,V2の何れが高い場合であっても、一方のトンネルトランジスタがトンネル電流を流すと共に、他方のトンネルトランジスタのダイオードが順方向にバイアスされるため、双方向に電流を流すことができる。
従って、トンネルトランジスタを用いたパスゲートにおいて、カットオフ特性を改善して、MISFETのパスゲートと同様のカットオフ特性を得る事ができる。
また、パスゲートを備える半導体装置において、全てのトランジスタとしてトンネルトランジスタを用いることができるので、生産コスト及び消費電力を低減できる。
(第1の実施形態の変形例)
P型のトンネルトランジスタを用いても、第1の実施形態と同様にパスゲートを構成できる。
図3(a)は、第1の実施形態の変形例に係るパスゲートの回路図であり、図3(b)は、第1の実施形態の変形例に係る他のパスゲートの回路図である。
図3(a)のパスゲートでは、第1のトンネルトランジスタT1は、P型ドレイン領域(第1導電型の第1拡散領域)Dと、N型ソース領域(第2導電型の第2拡散領域)Sと、制御電圧VCが供給されるゲート電極Gと、を有する。
第2のトンネルトランジスタT2は、P型ドレイン領域Dと、第1のトンネルトランジスタT1のN型ソース領域Sに電気的に接続されたN型ソース領域Sと、第1のトンネルトランジスタT1のゲート電極Gに電気的に接続されたゲート電極Gと、を有する。
図3(b)のパスゲートでは、第1のトンネルトランジスタT1は、N型ソース領域(第1導電型の第1拡散領域)Sと、P型ドレイン領域(第2導電型の第2拡散領域)Dと、制御電圧VCが供給されるゲート電極Gと、を有する。
第2のトンネルトランジスタT2は、N型ソース領域Sと、第1のトンネルトランジスタT1のP型ドレイン領域Dに電気的に接続されたP型ドレイン領域Dと、第1のトンネルトランジスタT1のゲート電極Gに電気的に接続されたゲート電極Gと、を有する。
これらのパスゲートも、図2(a),(b)のパスゲートと同様な動作原理で、オフ時に双方向の電流を確実にカットオフできる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、第1の実施形態のパスゲートを備えるSRAM(Static Random Access Memory)に関する。
図4は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置のSRAMセル5の回路図である。
本実施形態の半導体記憶装置は、8トランジスタ型のSRAMである。SRAMは、マトリクス状に配列された複数のSRAMセル5を有する。図4に示すように、SRAMセル5は、P型の第1及び第2のロードトランジスタL1,L2と、N型の第1及び第2のドライバトランジスタD1,D2と、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2と、を有する。
第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2は、それぞれ第1の実施形態の図1(a)のパスゲートで構成されている。第1及び第2のドライバトランジスタD1,D2、並びに、第1及び第2のロードトランジスタL1,L2は、第1の実施形態で説明したトンネルトランジスタである。詳細な回路接続は、レイアウトを参照して後述する。
第1のトランスファゲートTG1の第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のゲート電極と、第2のトランスファゲートTG2の第1及び第2のトンネルトランジスタT3,T4のゲート電極に、ワード線WLが接続されている。ワード線WLに接地電圧が供給されると、ビット線BLの電圧と第1のロードトランジスタL1のゲート電圧の何れが高い場合であっても、第1のトランスファゲートTG1は、確実にカットオフする。同様に、第2のトランスファゲートTG2も、確実にカットオフする。従って、本実施形態のSRAMでは、誤書き込みを防止できる。
図5は、図4のSRAMセルにおける読み出し時の各部の電圧の例を示す図である。
第1の実施形態で説明した「Vgsによってオン/オフが決定される」というトンネルトランジスタの特性のために、SRAMの読み出しを考える場合、ワード線WLのハイの電圧が電源電圧Vccと等しいと、データ(第1のロードトランジスタL1のゲート電圧)がハイの側のトランスファゲートTG1はオフになる。よって、読み出したデータの反転が起こりやすい。このことは、Read Disturbの懸念が増大する事を意味する。これを回避するため、電源電圧Vccを昇圧して、ワード線WLには電源電圧Vccより高い電圧が供給されるようにすればよい。これにより、データがハイ側のトランスファゲートTG1又はTG2も確実にオンになる。
次に、SRAMセル5のレイアウトについて、図6,7を参照して説明する。フットプリント面積を小さくするために様々なレイアウトが考えられるが、ここでは一例について説明する。
図6(a)〜(c)は、図4のSRAMセル5のレイアウトを概略的に示す図である。図6(a)〜(c)は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のレイアウトが互いに異なる。図7(a)〜(c)は、それぞれ図6(a)〜(c)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。
まず、図6(a),7(a)について説明する。図中のW方向およびB方向は、それぞれワード線の長さ方向およびビット線の長さ方向を表す。
第1のロードトランジスタL1は、N型ソース領域31とP型ドレイン領域21を有する。また、第2のロードトランジスタL2は、N型ソース領域32とP型ドレイン領域22を有する。
第1のドライバトランジスタD1は、P型ソース領域23とN型ドレイン領域33を有する。また、第2のドライバトランジスタD2は、P型ソース領域23とN型ドレイン領域34を有する。
第1のトランスファゲートTG1の第1のトンネルトランジスタT1は、P型ソース領域24とN型ドレイン領域35を有する。第1のトランスファゲートTG1の第2のトンネルトランジスタT2は、P型ソース領域26とN型ドレイン領域37を有する。
第2のトランスファゲートTG2の第1のトンネルトランジスタT3は、P型ソース領域25とN型ドレイン領域36を有する。第2のトランスファゲートTG2の第2のトンネルトランジスタT4は、P型ソース領域27とN型ドレイン領域38を有する。
P型ドレイン領域21,22と、P型ソース領域23,24,25,26,27と、N型ソース領域31,32と、N型ドレイン領域33,34,35,36,37,38は、素子分離領域2により区画された半導体基板1上の領域である活性領域中に形成される。
ゲート電極(第1の共有ゲート電極)11は、第1のロードトランジスタL1と第1のドライバトランジスタD1に共有される。ゲート電極(第2の共有ゲート電極)12は、第2のロードトランジスタL2と第2のドライバトランジスタD2に共有される。
第1のトランスファゲートTG1の第1のトンネルトランジスタT1のゲート電極と、第2のトランスファゲートTG2の第1のトンネルトランジスタT3のゲート電極は、一体的に形成されてW方向に延びたゲート電極(第3の共有ゲート電極)13となっている。
第1のトランスファゲートTG1の第2のトンネルトランジスタT2のゲート電極と、第2のトランスファゲートTG2の第2のトンネルトランジスタT4のゲート電極は、一体的に形成されてW方向に延びたゲート電極(第4の共有ゲート電極)14となっている
ゲート電極11〜14は、第1の実施形態で説明したように構成される。
図7(a)に示すように、コンタクトプラグ41、42は、N型ソース領域31、32にそれぞれ接続される。コンタクトプラグ43,44,45,46,47,48は、N型ドレイン領域33,34,35,36,37,38にそれぞれ接続される。コンタクトプラグ53,54,55,56,57は、P型ソース領域23,24,25,26,27にそれぞれ接続される。また、シェアードコンタクトプラグ51、52は、P型ドレイン領域21、22にそれぞれ接続される。
コンタクトプラグ41〜48、53〜57、およびシェアードコンタクトプラグ51、52は、W等の金属からなる。
N型ソース領域31、32には、コンタクトプラグ41、42を介して電源電圧(Vcc)が印加される。P型ソース領域23には、コンタクトプラグ53を介して接地電圧等の基準電源電圧(Vss)が印加される。
P型ソース領域26,27に、それぞれコンタクトプラグ56,57を介してビット線BL,BLB(図示せず)が接続される。ゲート電極13,14に、コンタクトプラグ61〜64を介してビット線BL,BLBと交差するワード線WL(図示せず)が接続される。
コンタクトプラグ43,54とシェアードコンタクトプラグ51は上層の配線(図示せず)を介して接続され、ゲート電極12、P型ドレイン領域21、N型ドレイン領域33、及び、P型ソース領域24は、互いに電気的に接続されている。
また、コンタクトプラグ44,55とシェアードコンタクトプラグ52は他の上層の配線(図示せず)を介して接続され、ゲート電極11、P型ドレイン領域22、N型ドレイン領域34、及び、P型ソース領域25は、互いに電気的に接続されている。
コンタクトプラグ45,47は上層の配線(図示せず)を介して接続され、n型ドレイン領域35,37は、互いに電気的に接続されている。
コンタクトプラグ46,48は上層の配線(図示せず)を介して接続され、n型ドレイン領域36,38は、互いに電気的に接続されている。
本実施形態のSRAMセル5においては、第1及び第2のロードトランジスタL1、L2は1つの活性領域を共有しておらず、P型ドレイン領域21、22が素子分離領域2を挟んで隣接している。そのため、P型ドレイン領域21、22とP型ソース領域23がまとまって配置される。
なお、第1及び第2のロードトランジスタL1、L2は、それぞれSRAMセル5のW方向に隣接する他のSRAMセルのロードトランジスタと活性領域を共有する。
つまり、第1及び第2のロードトランジスタL1,L2のN型ソース領域31,32、並びに、第1及び第2のドライバトランジスタD1,D2のN型ドレイン領域33,34は、第1及び第2のロードトランジスタL1,L2のP型ドレイン領域21,22、並びに、第1及び第2のドライバトランジスタD1,D2のP型ソース領域23のうちの任意の2つの領域の間以外の領域に設けられている。
また、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のN型ドレイン領域35〜38は、まとまって配置されている。つまり、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2の4つのP型ソース領域24〜27は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2の4つのN型ドレイン領域35〜38のうちの任意の2つの領域の間以外の領域に設けられている。
さらに、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のP型ソース領域24,25も、P型ドレイン領域21、22及びP型ソース領域23とまとまって配置されている。
そのため、これらの不純物拡散領域を形成するためのイオン注入に用いるマスクのパターンが複雑にならず、比較的容易にリソグラフィを行うことができる。また、リソグラフィの解像が容易になるため、パターンのエッジ部分に揺らぎが発生するおそれが少ない。従って、トランジスタ特性のばらつきを抑えることができる。
次に、図6(b),7(b)について説明する。
第1のトランスファゲートTG1において、第1のトンネルトランジスタT1のP型ソース領域24、N型ドレイン領域35、第2のトンネルトランジスタT2のN型ドレイン領域37、及び、P型ソース領域26は、この順にB方向に沿って設けられている。
第2のトランスファゲートTG2において、第1のトンネルトランジスタT3のP型ソース領域25、N型ドレイン領域36、第2のトンネルトランジスタT4のN型ドレイン領域38、及び、P型ソース領域27は、この順にB方向に沿って、且つ、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のP型ソース領域24,26及びN型ドレイン領域35,37とほぼ平行に設けられている。
この例では、SRAMセル5のサイズは、図6(a)と比して、B方向に大きくなる。しかし、N型ドレイン領域35とN型ドレイン領域37の間隔を、ウェル分離に必要なだけ広くできる。
次に、図6(c),7(c)について説明する。
第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のゲート電極は、一体的に形成されてW方向に延びたゲート電極(第3の共有ゲート電極)15となっている。
第1のトランスファゲートTG1の2つのP型ソース領域24,26は、素子分離領域2を挟んで隣り合うと共にゲート電極15の一方の側に設けられている。第1のトランスファゲートTG1の2つのN型ドレイン領域35,37は、素子分離領域2を挟んで隣り合うと共にゲート電極15の他方の側に設けられている。
第2のトランスファゲートTG2の2つのP型ソース領域25,27は、素子分離領域2を挟んで隣り合うと共にゲート電極15の一方の側に設けられている。第2のトランスファゲートTG2の2つのN型ドレイン領域36,38は、素子分離領域2を挟んで隣り合うと共にゲート電極15の他方の側に設けられている。
この例では、ゲート電極の数を減らすことができると共に、SRAMセル5のB方向のサイズを小さくできる。また、P型ドレイン領域21、22及びP型ソース領域23〜27がまとまって配置される。
このように本実施形態によれば、第1の実施形態のパスゲートでSRAMセル5のトランスファゲートTG1,TG2を構成したので、SRAMセル5の全てのトランジスタとしてトンネルトランジスタを用いても、誤書き込みが発生しないようにできる。従って、生産コスト及び消費電力を低減できる。
(比較例)
ここで、発明者等が知得する比較例のSRAMセルについて説明する。
図13は、比較例のSRAMセルの回路図である。このSRAMセルは、6トランジスタ型の既存のSRAMセルの全てのMISFETをトンネルトランジスタに置き換えたものである。つまり、トランスファゲートTG11,TG12は、それぞれ1つのトンネルトランジスタで構成されている。
このSRAMセルにおいて、ロードトランジスタL1とドライバトランジスタD1のゲート電圧がローであり、ビット線BLの電圧がハイになった場合、ワード線WLの電圧が0Vの選択されていないトランスファゲートTG11のP型ソース領域からN型ドレイン領域に電流が流れてしまう。これにより、ロードトランジスタL1とドライバトランジスタD1のゲート電圧がローからハイに変わる。即ち、誤書き込みが発生する。
従って、トランスファゲートTG11,TG12としては、ワード線WLの電圧が0Vの時に確実にオフになるMISFETを用いる必要がある。この場合には、トンネルトランジスタとMISFETが混在しているため、第2の実施形態よりも生産コストが高く、消費電力も高い。
(第3の実施形態)
本実施形態は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2が、それぞれ第1の実施形態の図1(b)のパスゲートで構成されている点が、第2の実施形態と異なる。
図8(a)〜(c)は、第3の実施形態に係るSRAMセル5のレイアウトを概略的に示す図である。図8(a)〜(c)は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のレイアウトが互いに異なり、それぞれ図6(a)〜(c)に対応する。図8(a)〜(c)では、図6(a)〜(c)と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2が、それぞれ図1(b)のパスゲートで構成されているため、図8(a)〜(c)に示すように、第1及び第2のトンネルトランジスタT1〜T4のそれぞれにおいて、P型ソース領域24〜27とN型ドレイン領域35〜38が図6(a)〜(c)に比してB方向に反転して配置されている。
従って、N型ドレイン領域35,36は、それぞれN型ドレイン領域33,34の近くに配置できる。さらに、図8(c)では、N型ドレイン領域37,38も、それぞれN型ドレイン領域33,34の近くに配置できる。よって、これらの不純物拡散領域を形成するためのイオン注入に用いるマスクのパターンが複雑にならない。
図6,7の第2の実施形態は、図8の本実施形態の場合と比較して、前述の様に、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のP型ソース領域24〜27の電位が安定しており、SRAMの特性を向上させる事ができる。しかし、イオン注入のデザインが図8の本実施形態に比してより細かいため、イオン注入のパターニングに合わせ精度が要求され、高コスト化する可能性がある。
上記第1から第3の実施形態で説明したように、トンネルトランジスタは半導体基板とソース領域が電気的に分離できないため、シリコン基板上で作成したトンネルトランジスタはデバイス毎に素子分離を行う必要がある。従って、電気的に接続される2つの拡散領域の間に素子分離領域2が設けられるため、これらの拡散領域のコンタクトプラグを共有化できない。
一方で、SOI基板を用いる場合は、SOI基板の半導体層がトンネルトランジスタ毎に分離されるため、電気的に接続される2つの拡散領域を一体的に形成でき、これらの拡散領域のコンタクトプラグを共有化できる。SOI基板を用いたSRAMについて以下に説明する。
(第4の実施形態)
本実施形態は、SRAMセル5がSOI基板に形成されている点が、第2の実施形態と異なる。
図9(a),(b)は、第4の実施形態に係るSRAMセル5のレイアウトを概略的に示す図である。図9(a),(b)は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のレイアウトが互いに異なり、それぞれ図6(b),(c)に対応する。図10(a),(b)は、それぞれ図9(a),(b)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。図9(a),(b)では、図6(b),(c)と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
まず、図9(a),10(a)について説明する。SRAMセル5は、SOI基板に形成されている。そのため、以下の点が第2の実施形態と異なる。
第1のトランスファゲートTG1において、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のN型ドレイン領域35,37は一体的に形成されている。第2のトランスファゲートTG2において、第1及び第2のトンネルトランジスタT3,T4のN型ドレイン領域36,38は一体的に形成されている。
そのため、図10(a)に示すように、N型ドレイン領域35〜38にはコンタクトプラグを接続する必要がない。
また、N型ドレイン領域33とP型ソース領域24は、接している。N型ドレイン領域34とP型ソース領域25は、接している。そのため、図10(a)に示すように、N型ドレイン領域33とP型ソース領域24の接している部分に、コンタクトプラグ71が接続されている。N型ドレイン領域34とP型ソース領域25の接している部分に、コンタクトプラグ72が接続されている。
従って、図6(b)よりも、B方向のセルサイズを小さくできると共に、コンタクトプラグの数を減らすことができる。
次に、図9(b),10(b)について説明する。
この例でも、N型ドレイン領域33とP型ソース領域24は、接している。N型ドレイン領域34とP型ソース領域25は、接している。そのため、図10(b)に示すように、N型ドレイン領域33とP型ソース領域24の接している部分に、コンタクトプラグ71が接続されている。N型ドレイン領域34とP型ソース領域25の接している部分に、コンタクトプラグ72が接続されている。
また、第1のトランスファゲートTG1の平行に配置された2つのN型ドレイン領域35,37の端部は、一体的に形成されている。第2のトランスファゲートTG2の平行に配置された2つのN型ドレイン領域36,38の端部は、一体的に形成されている。
従って、図6(c)よりも、B方向のセルサイズを小さくできると共に、コンタクトプラグの数を減らすことができる。
このように、SOI基板を用いた場合、図6,7と比較してレイアウトを単純にすることができるが、SOI基板はシリコン基板よりも高価である。
(第5の実施形態)
本実施形態は、SRAMセル5がSOI基板に形成されている点が、第3の実施形態と異なる。つまり、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2は、それぞれ第1の実施形態の図1(b)のパスゲートで構成されている。
図11(a),(b)は、第5の実施形態に係るSRAMセル5のレイアウトを概略的に示す図である。図11(a),(b)は、第1及び第2のトランスファゲートTG1,TG2のレイアウトが互いに異なり、それぞれ第3の実施形態の図8(b),(c)に対応する。図12(a),(b)は、それぞれ図11(a),(b)のレイアウトにコンタクトプラグも表示した図である。図11(a),(b)では、図8(b),(c)と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
まず、図11(a),12(a)について説明する。
第1のトランスファゲートTG1において、第1及び第2のトンネルトランジスタT1,T2のP型ソース領域24,26は一体的に形成されている。第2のトランスファゲートTG2において、第1及び第2のトンネルトランジスタT3,T4のP型ソース領域25,27は一体的に形成されている。
そのため、図12(a)に示すように、P型ソース領域24〜27にはコンタクトプラグを接続する必要がない。
また、N型ドレイン領域33,35は、一体的に形成されている。N型ドレイン領域34,36は、一体的に形成されている。そのため、図12(a)に示すように、一体的に形成されたN型ドレイン領域33,35に、コンタクトプラグ43が接続されている。一体的に形成されたN型ドレイン領域34,36に、コンタクトプラグ44が接続されている。
従って、図8(b)よりも、B方向のセルサイズを小さくできると共に、コンタクトプラグの数を減らすことができる。
次に、図11(b),12(b)について説明する。
この例でも、N型ドレイン領域33,35は、一体的に形成されている。N型ドレイン領域34,36は、一体的に形成されている。そのため、図12(b)に示すように、一体的に形成されたN型ドレイン領域33,35に、コンタクトプラグ43が接続されている。一体的に形成されたN型ドレイン領域34,36に、コンタクトプラグ44が接続されている。
また、第1のトランスファゲートTG1の平行に配置された2つのP型ソース領域24,26の端部は、一体的に形成されている。第2のトランスファゲートTG2の平行に配置された2つのP型ソース領域25,27の端部は、一体的に形成されている。
従って、図8(c)よりも、B方向のセルサイズを小さくできると共に、コンタクトプラグの数を減らすことができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ソース領域同士又はドレイン領域同士が電気的に接続された第1及び第2のトンネルトランジスタを備えることにより、トンネルトランジスタを用いたカットオフ特性を改善できるパスゲート及びこれを備えた半導体記憶装置を提供できる。
なお、第1の実施形態で説明したパスゲートは、SRAM以外にも用いることができる。また、SRAMセル5に含まれるトランジスタの数は8でなくてもよい。また、図3の第1の実施形態の変形例のパスゲートを用いてSRAMを構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
T1,T3 第1のトンネルトランジスタ
T2,T4 第2のトンネルトランジスタ
TG1,TG2 第1及び第2のトランスファゲート
L1,L2 第1及び第2のロードトランジスタ
D1,D2 第1及び第2のドライバトランジスタ
1 半導体基板(半導体層)
2 素子分離領域
5 SRAMセル
11 ゲート電極(第1の共有ゲート電極)
12 ゲート電極(第2の共有ゲート電極)
13,15 ゲート電極(第3の共有ゲート電極)
14 ゲート電極(第4の共有ゲート電極)
21,22 P型ドレイン領域
23〜27 P型ソース領域
31,32 N型ソース領域
33〜38 N型ドレイン領域
51,52 シェアードコンタクトプラグ

Claims (6)

  1. 半導体層に形成されたSRAMセルを備え、
    前記SRAMセルは、
    N型ソース領域とP型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のロードトランジスタと、
    P型ソース領域とN型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のドライバトランジスタと、
    パスゲートで各々構成された第1及び第2のトランスファゲートと、を有し、
    前記パスゲートは、
    ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、ドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、制御電圧が供給されるゲート電極と、を有する第1のトンネルトランジスタと、
    ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記第2拡散領域に電気的に接続されたドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続されたゲート電極と、を有する第2のトンネルトランジスタと、を有し、
    前記第1及び第2のロードトランジスタ、並びに、前記第1及び第2のドライバトランジスタは、トンネルトランジスタであり、
    さらに、
    前記第1及び第2のトランスファゲートの前記第2のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域に接続されたビット線と、
    前記第1及び第2のトランスファゲートの前記ゲート電極に接続され、前記ビット線と交差するワード線と、
    前記第1のロードトランジスタと前記第1のドライバトランジスタに共有された第1の共有ゲート電極と、
    前記第2のロードトランジスタと前記第2のドライバトランジスタに共有された第2の共有ゲート電極と、を備え、
    前記第1および第2のロードトランジスタの前記N型ソース領域には、電源電圧が印加され、
    前記第1および第2のドライバトランジスタの前記P型ソース領域には、基準電源電圧が印加され、
    前記第2の共有ゲート電極、前記第1のロードトランジスタの前記P型ドレイン領域、前記第1のドライバトランジスタの前記N型ドレイン領域、及び、前記第1のトランスファゲートの前記第1のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域は、互いに電気的に接続され、
    前記第1の共有ゲート電極、前記第2のロードトランジスタの前記P型ドレイン領域、前記第2のドライバトランジスタの前記N型ドレイン領域、及び、前記第2のトランスファゲートの前記第1のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域は、互いに電気的に接続され、
    前記第1及び第2のトランスファゲートの4つの前記第1拡散領域は、前記第1及び第2のトランスファゲートの4つの前記第2拡散領域のうちの任意の2つの領域の間以外の領域に設けられ、
    前記第1及び第2のトランスファゲートの前記ゲート電極は、一体的に形成されて前記ワード線の長さ方向に延びた第3の共有ゲート電極となっており、
    前記第1のトランスファゲートの2つの前記第1拡散領域は、素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の一方の側に設けられ、
    前記第1のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の他方の側に設けられ、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第1拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の前記一方の側に設けられ、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の前記他方の側に設けられ、
    前記第1のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域の端部は一体的に形成され、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域の端部は一体的に形成されている
    半導体記憶装置。
  2. 半導体層に形成されたSRAMセルを備え、
    前記SRAMセルは、
    N型ソース領域とP型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のロードトランジスタと、
    P型ソース領域とN型ドレイン領域を各々有する第1及び第2のドライバトランジスタと、
    パスゲートで各々構成された第1及び第2のトランスファゲートと、を有し、
    前記パスゲートは、
    ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、ドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、制御電圧が供給されるゲート電極と、を有する第1のトンネルトランジスタと、
    ソース又はドレイン領域としての第1導電型の第1拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記第2拡散領域に電気的に接続されたドレイン又はソース領域としての第2導電型の第2拡散領域と、前記第1のトンネルトランジスタの前記ゲート電極に電気的に接続されたゲート電極と、を有する第2のトンネルトランジスタと、を有し、
    前記第1及び第2のロードトランジスタ、並びに、前記第1及び第2のドライバトランジスタは、トンネルトランジスタである
    半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2のトランスファゲートの前記第2のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域に接続されたビット線と、
    前記第1及び第2のトランスファゲートの前記ゲート電極に接続され、前記ビット線と交差するワード線と、
    前記第1のロードトランジスタと前記第1のドライバトランジスタに共有された第1の共有ゲート電極と、
    前記第2のロードトランジスタと前記第2のドライバトランジスタに共有された第2の共有ゲート電極と、を備え、
    前記第1および第2のロードトランジスタの前記N型ソース領域には、電源電圧が印加され、
    前記第1および第2のドライバトランジスタの前記P型ソース領域には、基準電源電圧が印加され、
    前記第2の共有ゲート電極、前記第1のロードトランジスタの前記P型ドレイン領域、前記第1のドライバトランジスタの前記N型ドレイン領域、及び、前記第1のトランスファゲートの前記第1のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域は、互いに電気的に接続され、
    前記第1の共有ゲート電極、前記第2のロードトランジスタの前記P型ドレイン領域、前記第2のドライバトランジスタの前記N型ドレイン領域、及び、前記第2のトランスファゲートの前記第1のトンネルトランジスタの前記第1拡散領域は、互いに電気的に接続されている
    請求項2の半導体記憶装置。
  4. 前記第1及び第2のトランスファゲートの4つの前記第1拡散領域は、前記第1及び第2のトランスファゲートの4つの前記第2拡散領域のうちの任意の2つの領域の間以外の領域に設けられている
    請求項2の半導体記憶装置。
  5. 前記第1及び第2のトランスファゲートの前記ゲート電極は、一体的に形成されて前記ワード線の長さ方向に延びた第3の共有ゲート電極となっており、
    前記第1のトランスファゲートの2つの前記第1拡散領域は、素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の一方の側に設けられ、
    前記第1のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の他方の側に設けられ、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第1拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の前記一方の側に設けられ、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域は、前記素子分離領域を挟んで隣り合うと共に前記第3の共有ゲート電極の前記他方の側に設けられている
    請求項4の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域の端部は一体的に形成され、
    前記第2のトランスファゲートの2つの前記第2拡散領域の端部は一体的に形成されている
    請求項5の半導体記憶装置。
JP2012196366A 2012-09-06 2012-09-06 パスゲートを備えた半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5701831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196366A JP5701831B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 パスゲートを備えた半導体記憶装置
US13/779,358 US9082640B2 (en) 2012-09-06 2013-02-27 Pass gate and semiconductor storage device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196366A JP5701831B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 パスゲートを備えた半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053424A JP2014053424A (ja) 2014-03-20
JP5701831B2 true JP5701831B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50186287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196366A Expired - Fee Related JP5701831B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 パスゲートを備えた半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9082640B2 (ja)
JP (1) JP5701831B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6122819B2 (ja) * 2014-09-19 2017-04-26 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2016126809A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 株式会社東芝 半導体記憶装置とその駆動方法
JP6377556B2 (ja) * 2015-03-19 2018-08-22 株式会社東芝 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス
JP6104477B2 (ja) 2015-04-06 2017-03-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
JP6378826B2 (ja) 2015-04-06 2018-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する柱状半導体装置と、その製造方法
JP6175196B2 (ja) * 2015-07-08 2017-08-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
JP2017055087A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
US10410932B2 (en) 2015-10-09 2019-09-10 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US10229916B2 (en) 2015-10-09 2019-03-12 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device
US9847392B1 (en) * 2016-10-11 2017-12-19 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
DE102016124590B4 (de) * 2016-12-16 2023-12-28 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip
JP2023045647A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734435B2 (ja) * 1995-12-08 1998-03-30 日本電気株式会社 トンネルトランジスタ及び記憶回路
US6052304A (en) * 1998-06-18 2000-04-18 Lsi Logic Corporation Non-volatile storage element and method for manufacturing using standard processing
JP2001068632A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および製造方法
JP3845272B2 (ja) * 2001-06-19 2006-11-15 シャープ株式会社 Sram及びその製造方法
US6847562B2 (en) 2002-06-28 2005-01-25 Progressant Technologies, Inc. Enhanced read and write methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
US7095659B2 (en) 2002-06-28 2006-08-22 Progressant Technologies, Inc. Variable voltage supply bias and methods for negative differential resistance (NDR) based memory device
JP2005004934A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶回路および半導体記憶装置
DE102004047610B4 (de) * 2004-09-30 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicher-Schaltungsanordnung mit Tunnel-Feldeffekttransistor als Ansteuertransistor
JP2007234793A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009064482A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
US9362290B2 (en) * 2010-02-08 2016-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell layout
JP5588298B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
JP5667933B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-12 株式会社東芝 Sram装置
JP5677394B2 (ja) * 2012-09-28 2015-02-25 株式会社東芝 パスゲート及び半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053424A (ja) 2014-03-20
US20140061808A1 (en) 2014-03-06
US9082640B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701831B2 (ja) パスゲートを備えた半導体記憶装置
US9190334B2 (en) SOI integrated circuit comprising adjacent cells of different types
US9251888B1 (en) SRAM cells with vertical gate-all-round MOSFETs
US8830732B2 (en) SRAM cell comprising FinFETs
CN107579067B (zh) 静态随机存取存储器的布局图案
US20130292777A1 (en) Structure for FinFETs
CN107346770B (zh) 静态随机存取存储器的布局图案
US8872275B2 (en) SRAM device having four tunneling transistors connected to a flip-flop
KR20170063325A (ko) 안티 퓨즈 셀 구조물
US10050044B2 (en) Static random-access memory device
US20070278554A1 (en) Semiconductor memory device and method of forming the same
CN111524889B (zh) 静态随机存取存储器
KR20040021480A (ko) Soi 기판에 형성되는 에스램 디바이스
CN111599812B (zh) 静态随机存取存储器
JP4805655B2 (ja) 半導体記憶装置
US9455273B2 (en) Semiconductor device
US9053974B2 (en) SRAM cells with dummy insertions
KR19980080856A (ko) 반도체 장치
CN209389036U (zh) 存储器阵列和存储器单元
US20070158758A1 (en) Static random access memory and method for manufacturing the same
JP2009277695A (ja) 半導体記憶装置
JP5588298B2 (ja) 半導体装置
US20160049187A1 (en) Semiconductor device
US10290641B1 (en) Semiconductor device
US20240087642A1 (en) Dual-port static random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees