JP2001068632A - 半導体記憶装置および製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置および製造方法Info
- Publication number
- JP2001068632A JP2001068632A JP23898199A JP23898199A JP2001068632A JP 2001068632 A JP2001068632 A JP 2001068632A JP 23898199 A JP23898199 A JP 23898199A JP 23898199 A JP23898199 A JP 23898199A JP 2001068632 A JP2001068632 A JP 2001068632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- direct contact
- ground
- conductivity type
- storage node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 80
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 79
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 11
- 208000036550 childhood-onset striatonigral degeneration Diseases 0.000 abstract 1
- 101001084254 Homo sapiens Peptidyl-tRNA hydrolase 2, mitochondrial Proteins 0.000 description 16
- 102100030867 Peptidyl-tRNA hydrolase 2, mitochondrial Human genes 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 101100129007 Arabidopsis thaliana LTD gene Proteins 0.000 description 2
- 101100505385 Mus musculus Gpd1 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029203 F-box only protein 8 Human genes 0.000 description 1
- 101100334493 Homo sapiens FBXO8 gene Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N pyraclofos Chemical compound C1=C(OP(=O)(OCC)SCCC)C=NN1C1=CC=C(Cl)C=C1 QHGVXILFMXYDRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/36—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
- G11C11/38—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic) using tunnel diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/561—Multilevel memory cell aspects
- G11C2211/5614—Multilevel memory cell comprising negative resistance, quantum tunneling or resonance tunneling elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ピーク/バレー比の小さいトンネルダイオー
ドに対してデータホールド特性およびデータ読み出し/
書き込み特性の安定を確保することができる半導体記憶
装置および製造方法を提供する。 【解決手段】 トンネルダイオードを形成するグランド
直接コンタクトの底部にトンネル絶縁膜を配置してトン
ネルダイオードのピーク/バレー比を向上させることが
でき、記憶ノード直接コンタクトの底部にトンネル絶縁
膜を配置して高抵抗負荷の抵抗値をさらに高めることが
でき、高抵抗負荷に印加される電源電圧をビット線に印
加される電源電圧に対して高く設定してカラム電流を抑
制しつつデータホールド特性を向上させることができ
る。アクセストランジスタのドレイン領域側をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高め、ビット線直接コンタ
クトの底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カ
ラム電流を抑制し安定したデータ読み出し/書き込み特
性を確保することができる。
ドに対してデータホールド特性およびデータ読み出し/
書き込み特性の安定を確保することができる半導体記憶
装置および製造方法を提供する。 【解決手段】 トンネルダイオードを形成するグランド
直接コンタクトの底部にトンネル絶縁膜を配置してトン
ネルダイオードのピーク/バレー比を向上させることが
でき、記憶ノード直接コンタクトの底部にトンネル絶縁
膜を配置して高抵抗負荷の抵抗値をさらに高めることが
でき、高抵抗負荷に印加される電源電圧をビット線に印
加される電源電圧に対して高く設定してカラム電流を抑
制しつつデータホールド特性を向上させることができ
る。アクセストランジスタのドレイン領域側をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高め、ビット線直接コンタ
クトの底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カ
ラム電流を抑制し安定したデータ読み出し/書き込み特
性を確保することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置お
よび製造方法に関し、特に負性抵抗を用いたスタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(Static Random Acce
ss memory : SRAM)およびその製造方法に関する。
よび製造方法に関し、特に負性抵抗を用いたスタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ(Static Random Acce
ss memory : SRAM)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記憶保持用のSRAM等の半導体記憶装
置は、その記憶容量に比例してチップ面積が増大する傾
向にある。チップ面積の増大は、歩留まりの低下を招
き、製造コストを増大させる要因となるため、SRAM
等のメモリの構成単位となるメモリセルの面積をできる
だけ縮小することは極めて重要な問題である。
置は、その記憶容量に比例してチップ面積が増大する傾
向にある。チップ面積の増大は、歩留まりの低下を招
き、製造コストを増大させる要因となるため、SRAM
等のメモリの構成単位となるメモリセルの面積をできる
だけ縮小することは極めて重要な問題である。
【0003】メモリには上述のSRAMの他、ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(Dynamic Random A
ccess memory : DRAM)、エレクトリカリィ・イレ
ーサブル・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ
(Electrically Erasable Programmable Read Only Mem
ory : EEPROM)等の多種多様な種類のメモリがあ
るが、大容量を目的とするメモリとしては、従来DRA
Mが用いられることが多かった。DRAMの利点は、1
個のキャパシタ+1個のトランジスタという構成でメモ
リセルを構築できる点、EEPROMと比較して書き込
み速度が速い点等にあり、さまざまな電子機器で最も多
用されてきたメモリである。
ック・ランダム・アクセス・メモリ(Dynamic Random A
ccess memory : DRAM)、エレクトリカリィ・イレ
ーサブル・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ
(Electrically Erasable Programmable Read Only Mem
ory : EEPROM)等の多種多様な種類のメモリがあ
るが、大容量を目的とするメモリとしては、従来DRA
Mが用いられることが多かった。DRAMの利点は、1
個のキャパシタ+1個のトランジスタという構成でメモ
リセルを構築できる点、EEPROMと比較して書き込
み速度が速い点等にあり、さまざまな電子機器で最も多
用されてきたメモリである。
【0004】しかし、DRAMではメモリセルの面積を
さらに縮小することは困難であるという問題があった。
その理由として、DRAMではキャパシタに電荷を蓄積
することにより情報を保持しているが、デバイスプロセ
ス設計における設計基準または設計ルールで設定された
サイズの縮小に合わせて、このキャパシタのサイズを縮
小することが困難だからである。
さらに縮小することは困難であるという問題があった。
その理由として、DRAMではキャパシタに電荷を蓄積
することにより情報を保持しているが、デバイスプロセ
ス設計における設計基準または設計ルールで設定された
サイズの縮小に合わせて、このキャパシタのサイズを縮
小することが困難だからである。
【0005】この点の解決策として、BST等の高誘電
体膜を利用したキャパシタが提案されているが、未だ研
究段階であり実用性に乏しいという問題がある。
体膜を利用したキャパシタが提案されているが、未だ研
究段階であり実用性に乏しいという問題がある。
【0006】さらに、複数のICまたはLSIで構成し
ていたシステム機能を1つのチップで実現したシステム
LSIでは、今後、システムLSIの中でメモリセルを
利用するという利用形態が多くなる可能性があるが、ス
タック型キャパシタを使用するDRAMを利用する場
合、メモリセルアレイと他のロジック領域との境界にお
いて層間絶縁膜の平坦性が悪化してパターニング等の障
害になるという問題があった。
ていたシステム機能を1つのチップで実現したシステム
LSIでは、今後、システムLSIの中でメモリセルを
利用するという利用形態が多くなる可能性があるが、ス
タック型キャパシタを使用するDRAMを利用する場
合、メモリセルアレイと他のロジック領域との境界にお
いて層間絶縁膜の平坦性が悪化してパターニング等の障
害になるという問題があった。
【0007】一方、SRAM、特に完全(フル)CMO
S(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型S
RAMは、基板上に配線以外のメモリセル構造を形成す
るため、上述のスタック型キャパシタを使用するDRA
Mと比較して層間絶縁膜の平坦性が悪化する等の問題も
少ない。しかし、フルCMOS型SRAMは、基板上
に、2個のアクセストランジスタ、2個のドライバトラ
ンジスタおよび2個の負荷トランジスタの合せて6個の
トランジスタを形成するため、DRAMと比較して必然
的にメモリセルの面積が増大するという問題があった。
S(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型S
RAMは、基板上に配線以外のメモリセル構造を形成す
るため、上述のスタック型キャパシタを使用するDRA
Mと比較して層間絶縁膜の平坦性が悪化する等の問題も
少ない。しかし、フルCMOS型SRAMは、基板上
に、2個のアクセストランジスタ、2個のドライバトラ
ンジスタおよび2個の負荷トランジスタの合せて6個の
トランジスタを形成するため、DRAMと比較して必然
的にメモリセルの面積が増大するという問題があった。
【0008】上述のメモリセルの面積の増大という問題
を解決するために、負性抵抗を利用したSRAMが提案
されている。このSRAMは、トンネルダイオードと呼
ばれる負性抵抗素子、高抵抗負荷素子およびアクセスト
ランジスタと呼ばれるMOS型トランジスタ素子により
構成されるため、これら3個の素子のみでSRAMメモ
リセルを形成することができる。一方、トンネルダイオ
ードはPN接合部を急峻にする必要があるためCMOS
プロセスにおける熱処理に対応することができず、この
ようなSRAMの実現は困難であるとも言われてきた
が、最近になり、不純物の熱拡散を抑制する目的でトン
ネルダイオードのPN接合の間に酸化膜を挿入し、性能
の高いトンネルダイオードを製造する方法が提案された
(K. Morita et al., "High Performance CMOS Compati
ble Bistable Operation at Extremely Low Supply Vol
tage by a Novel Si Interband Tunneling Diode", 56
th Annual DEVICE RESEARCH CONFERENCE (DRC), Extend
ed Abstructs, pp. 42-43)。
を解決するために、負性抵抗を利用したSRAMが提案
されている。このSRAMは、トンネルダイオードと呼
ばれる負性抵抗素子、高抵抗負荷素子およびアクセスト
ランジスタと呼ばれるMOS型トランジスタ素子により
構成されるため、これら3個の素子のみでSRAMメモ
リセルを形成することができる。一方、トンネルダイオ
ードはPN接合部を急峻にする必要があるためCMOS
プロセスにおける熱処理に対応することができず、この
ようなSRAMの実現は困難であるとも言われてきた
が、最近になり、不純物の熱拡散を抑制する目的でトン
ネルダイオードのPN接合の間に酸化膜を挿入し、性能
の高いトンネルダイオードを製造する方法が提案された
(K. Morita et al., "High Performance CMOS Compati
ble Bistable Operation at Extremely Low Supply Vol
tage by a Novel Si Interband Tunneling Diode", 56
th Annual DEVICE RESEARCH CONFERENCE (DRC), Extend
ed Abstructs, pp. 42-43)。
【0009】しかし、上述のトンネルダイオードを製造
する方法で製造されたトンネルダイオードはメモリセル
アレイとしての動作例がなく、さらに、トンネルダイオ
ードの電圧電流特性において低電圧における極大値(以
下「ピーク値」という)と高電圧における極小値(以下
「バレー値」という)との比(以下「ピーク/バレー
比」という)は約2程度と小さい。したがってこのトン
ネルダイオードを利用したSRAMはデータホールドの
安定性に欠けるという問題があった。
する方法で製造されたトンネルダイオードはメモリセル
アレイとしての動作例がなく、さらに、トンネルダイオ
ードの電圧電流特性において低電圧における極大値(以
下「ピーク値」という)と高電圧における極小値(以下
「バレー値」という)との比(以下「ピーク/バレー
比」という)は約2程度と小さい。したがってこのトン
ネルダイオードを利用したSRAMはデータホールドの
安定性に欠けるという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、フルC
MOS型SRAMは、基板上に6個のトランジスタを形
成するため、DRAMと比較して必然的にメモリセルの
面積が増大するという問題があった。この問題を解決す
るために製造されたトンネルダイオードは、ピーク/バ
レー比が小さいため、データホールドの安定性に欠ける
という問題があった。さらに、上述のトンネルダイオー
ドでも、メモリセルを選択するビット線等のカラム電流
が必要以上に大きいと、読み出しの際に選択されたビッ
トのデータを破壊するため安定したデータ読み出し/書
き込み特性を確保することが困難であるという問題があ
った。
MOS型SRAMは、基板上に6個のトランジスタを形
成するため、DRAMと比較して必然的にメモリセルの
面積が増大するという問題があった。この問題を解決す
るために製造されたトンネルダイオードは、ピーク/バ
レー比が小さいため、データホールドの安定性に欠ける
という問題があった。さらに、上述のトンネルダイオー
ドでも、メモリセルを選択するビット線等のカラム電流
が必要以上に大きいと、読み出しの際に選択されたビッ
トのデータを破壊するため安定したデータ読み出し/書
き込み特性を確保することが困難であるという問題があ
った。
【0011】そこで、本発明の目的は、上記問題を解決
するためになされたものであり、単位面積当たりのビッ
ト密度を上げることによりメモリセルの面積を縮小させ
ることができる半導体記憶装置および製造方法を提供す
ることにある。
するためになされたものであり、単位面積当たりのビッ
ト密度を上げることによりメモリセルの面積を縮小させ
ることができる半導体記憶装置および製造方法を提供す
ることにある。
【0012】さらに本発明の他の目的は、ピーク/バレ
ー比の小さいトンネルダイオードであってもデータホー
ルドの安定性を向上させ、カラム電流を抑制することに
より安定したデータ読み出し/書き込み特性を確保する
ことができる半導体記憶装置および製造方法を提供する
ことにある。
ー比の小さいトンネルダイオードであってもデータホー
ルドの安定性を向上させ、カラム電流を抑制することに
より安定したデータ読み出し/書き込み特性を確保する
ことができる半導体記憶装置および製造方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、ビット線とワード線とにより選択される半導体記
憶装置であって、ドレイン側が前記ビット線に接続さ
れ、ゲート側が前記ワード線に接続されたアクセストラ
ンジスタと、前記アクセストランジスタのドレイン領域
側にある記憶ノードと電源との間に接続された負荷抵抗
と、前記アクセストランジスタのドレイン領域側にある
記憶ノードとグランドとの間に接続された負性抵抗部と
を備え、前記負性抵抗部は、相対的に不純物濃度の濃い
P型の活性領域上に形成されたトンネル効果を生じさせ
るトンネル絶縁膜と該トンネル絶縁膜上に形成されたN
型ポリシリコンとを有するものである。
置は、ビット線とワード線とにより選択される半導体記
憶装置であって、ドレイン側が前記ビット線に接続さ
れ、ゲート側が前記ワード線に接続されたアクセストラ
ンジスタと、前記アクセストランジスタのドレイン領域
側にある記憶ノードと電源との間に接続された負荷抵抗
と、前記アクセストランジスタのドレイン領域側にある
記憶ノードとグランドとの間に接続された負性抵抗部と
を備え、前記負性抵抗部は、相対的に不純物濃度の濃い
P型の活性領域上に形成されたトンネル効果を生じさせ
るトンネル絶縁膜と該トンネル絶縁膜上に形成されたN
型ポリシリコンとを有するものである。
【0014】ここで、この発明の半導体記憶装置は、前
記アクセストランジスタのソース領域と前記ビット線と
の間、または前記負荷抵抗と前記記憶ノードとの間のい
ずれか一方または両方に抵抗を設けることができるもの
である。
記アクセストランジスタのソース領域と前記ビット線と
の間、または前記負荷抵抗と前記記憶ノードとの間のい
ずれか一方または両方に抵抗を設けることができるもの
である。
【0015】ここで、この発明の半導体記憶装置におい
て、前記抵抗は、相対的に不純物濃度の濃い第一導電型
(好適には、P+型)の活性領域上と該活性領域上のポ
リシコンとの間に形成されたトンネル絶縁膜とすること
ができるものである。
て、前記抵抗は、相対的に不純物濃度の濃い第一導電型
(好適には、P+型)の活性領域上と該活性領域上のポ
リシコンとの間に形成されたトンネル絶縁膜とすること
ができるものである。
【0016】ここで、この発明の半導体記憶装置におい
て、前記半導体記憶装置は、前記ビット線の電位が、前
記負性抵抗部に流れる電流が極大を示す場合における該
負性抵抗部両端のピーク電圧と前記負性抵抗部に流れる
電流が極小を示す場合における該負性抵抗部両端のバレ
ー電圧との間に設定された状態で、読み出し動作を行な
うことができるものである。
て、前記半導体記憶装置は、前記ビット線の電位が、前
記負性抵抗部に流れる電流が極大を示す場合における該
負性抵抗部両端のピーク電圧と前記負性抵抗部に流れる
電流が極小を示す場合における該負性抵抗部両端のバレ
ー電圧との間に設定された状態で、読み出し動作を行な
うことができるものである。
【0017】ここで、この発明の半導体記憶装置は、前
記負性抵抗部はトンネルダイオードとすることができる
ものである。
記負性抵抗部はトンネルダイオードとすることができる
ものである。
【0018】この発明の半導体記憶装置は、第一導電型
(好適には、P型)の半導体基板と、前記第一導電型の
半導体基板の主面に形成された第二導電型(好適には、
N型)のウェルと、前記第二導電型のウェル上に形成さ
れ相対的に不純物濃度の濃い第一導電型(好適には、P
+型)の第一活性領域と、ソース領域側が前記第一活性
領域内に形成された記憶ノードと接続されたアクセスト
ランジスタと、前記第一活性領域および前記アクセスト
ランジスタを除く前記第二導電型のウェル上に形成され
た相対的に不純物濃度の濃い第一導電型の第二活性領域
と、前記記憶ノード上部に形成された記憶ノード直接コ
ンタクトと、前記記憶ノードと電源配線との間に接続さ
れた負荷抵抗と、前記第二活性領域上部に形成されたビ
ット線直接コンタクトと、前記ビット線直接コンタクト
を介して形成されたビット線と、前記第一活性領域上部
に形成されたグランド直接コンタクトと、前記グランド
直接コンタクト上にポリシリコンを成膜させて形成され
たグランドポリシコン配線と、前記グランドポリシリコ
ン配線上に配置されたグランドコンタクトと、前記グラ
ンドコンタクト上に形成されたグランド配線とを備え、
前記グランド直接コンタクトの底部にトンネル効果を生
じさせるトンネル絶縁膜を配置したものである。
(好適には、P型)の半導体基板と、前記第一導電型の
半導体基板の主面に形成された第二導電型(好適には、
N型)のウェルと、前記第二導電型のウェル上に形成さ
れ相対的に不純物濃度の濃い第一導電型(好適には、P
+型)の第一活性領域と、ソース領域側が前記第一活性
領域内に形成された記憶ノードと接続されたアクセスト
ランジスタと、前記第一活性領域および前記アクセスト
ランジスタを除く前記第二導電型のウェル上に形成され
た相対的に不純物濃度の濃い第一導電型の第二活性領域
と、前記記憶ノード上部に形成された記憶ノード直接コ
ンタクトと、前記記憶ノードと電源配線との間に接続さ
れた負荷抵抗と、前記第二活性領域上部に形成されたビ
ット線直接コンタクトと、前記ビット線直接コンタクト
を介して形成されたビット線と、前記第一活性領域上部
に形成されたグランド直接コンタクトと、前記グランド
直接コンタクト上にポリシリコンを成膜させて形成され
たグランドポリシコン配線と、前記グランドポリシリコ
ン配線上に配置されたグランドコンタクトと、前記グラ
ンドコンタクト上に形成されたグランド配線とを備え、
前記グランド直接コンタクトの底部にトンネル効果を生
じさせるトンネル絶縁膜を配置したものである。
【0019】ここで、この発明の半導体記憶装置は、前
記ビット直接コンタクトと前記ビット線との間には、前
記ビット線直接コンタクト上にポリシリコンを成膜させ
て形成されたビット線コンタクトパットと、前記ビット
線コンタクトパット上に配置されたビット線コンタクト
とを備え、前記ビット線は、前記ビット線コンタクト上
に形成され、前記ビット線直接コンタクトの底部にトン
ネル効果を生じさせるトンネル絶縁膜を配置することが
できるものである。
記ビット直接コンタクトと前記ビット線との間には、前
記ビット線直接コンタクト上にポリシリコンを成膜させ
て形成されたビット線コンタクトパットと、前記ビット
線コンタクトパット上に配置されたビット線コンタクト
とを備え、前記ビット線は、前記ビット線コンタクト上
に形成され、前記ビット線直接コンタクトの底部にトン
ネル効果を生じさせるトンネル絶縁膜を配置することが
できるものである。
【0020】ここで、この発明の半導体記憶装置におい
て、前記ビット線コンタクトパットと、前記グランドポ
リシコン配線と、前記電源配線および前記負荷抵抗とは
同一レイヤで形成されることができるものである。
て、前記ビット線コンタクトパットと、前記グランドポ
リシコン配線と、前記電源配線および前記負荷抵抗とは
同一レイヤで形成されることができるものである。
【0021】ここで、この発明の半導体記憶装置は、前
記半導体基板上に、各々の形状がT字形の活性領域をフ
ィールド酸化膜で分離することによりアレイ状に配置し
て形成することができるものである。
記半導体基板上に、各々の形状がT字形の活性領域をフ
ィールド酸化膜で分離することによりアレイ状に配置し
て形成することができるものである。
【0022】ここで、この発明の半導体記憶装置は、前
記アクセストランジスタのドレイン領域の不純物濃度を
相対的に薄い第一導電型(好適には、P―型)とするこ
とができるものである。
記アクセストランジスタのドレイン領域の不純物濃度を
相対的に薄い第一導電型(好適には、P―型)とするこ
とができるものである。
【0023】この発明の半導体記憶装置の製造方法は、
第一導電型(好適には、P型)の半導体基板の主面にフ
ィールド酸化膜で分離された活性領域をアレイ状に配置
する工程と、前記活性領域上に第二導電型(好適には、
N型)のウェルを形成する工程と、アレイ状に配置され
た前記各活性領域の一方の張り出し部分と他方の張り出
し部分とに各々ワード線を兼ねたアクセストランジスタ
を互いに平行に形成する工程と、前記アクセストランジ
スタのドレイン領域側に、相対的に不純物濃度の薄い第
一導電型(好適には、P―型)の領域を形成する工程
と、前記相対的に不純物濃度の薄い第一導電型の領域を
除く一方の前記第二導電型のウェル上に相対的に不純物
濃度の濃い第一導電型(好適には、P+型)の第一活性
領域を形成し、他方の前記第二導電型のウェル上に相対
的に不純物濃度の濃い第一導電型の第二活性領域を形成
する工程と、前記第一活性領域内に記憶ノードを形成す
る工程と、前記第一活性領域上部のグランド直接コンタ
クト、前記記憶ノード上部の記憶ノード直接コンタクト
および前記第二活性領域上部のビット線直接コンタクト
を同時に開孔する工程と、前記グランド直接コンタク
ト、前記記憶ノード直接コンタクトおよび前記ビット線
直接コンタクトの各底部にトンネル効果を生じさせるト
ンネル絶縁膜を形成する工程と、前記グランド直接コン
タクト、前記記憶ノード直接コンタクトおよび前記ビッ
ト線直接コンタクト上にノンドープポリシリコン膜を形
成し、前記グランド直接コンタクト上に形成されたノン
ドープポリシリコン膜は相対的に不純物濃度の濃い第二
導電型化させてグランドポリシリコン配線を形成し、前
記記憶ノード直接コンタクト上に形成されたノンドープ
ポリシリコン膜の一部は相対的に不純物濃度の薄い第一
導電型化させて負荷抵抗を形成し、他の部分は相対的に
不純物濃度の濃い第一導電型化させて電源配線を形成
し、前記ビット線直接コンタクト上に形成されたノンド
ープポリシリコン膜は相対的に不純物濃度の濃い第一導
電型化させてビット線コンタクトパットを形成し、前記
グランドポリシリコン配線、前記負荷抵抗、前記電源配
線および前記ビット線コンタクトパットを同一レイヤで
形成する工程と、前記グランド直接コンタクトの底部に
トンネルダイオードを形成する工程とを備えたものであ
る。
第一導電型(好適には、P型)の半導体基板の主面にフ
ィールド酸化膜で分離された活性領域をアレイ状に配置
する工程と、前記活性領域上に第二導電型(好適には、
N型)のウェルを形成する工程と、アレイ状に配置され
た前記各活性領域の一方の張り出し部分と他方の張り出
し部分とに各々ワード線を兼ねたアクセストランジスタ
を互いに平行に形成する工程と、前記アクセストランジ
スタのドレイン領域側に、相対的に不純物濃度の薄い第
一導電型(好適には、P―型)の領域を形成する工程
と、前記相対的に不純物濃度の薄い第一導電型の領域を
除く一方の前記第二導電型のウェル上に相対的に不純物
濃度の濃い第一導電型(好適には、P+型)の第一活性
領域を形成し、他方の前記第二導電型のウェル上に相対
的に不純物濃度の濃い第一導電型の第二活性領域を形成
する工程と、前記第一活性領域内に記憶ノードを形成す
る工程と、前記第一活性領域上部のグランド直接コンタ
クト、前記記憶ノード上部の記憶ノード直接コンタクト
および前記第二活性領域上部のビット線直接コンタクト
を同時に開孔する工程と、前記グランド直接コンタク
ト、前記記憶ノード直接コンタクトおよび前記ビット線
直接コンタクトの各底部にトンネル効果を生じさせるト
ンネル絶縁膜を形成する工程と、前記グランド直接コン
タクト、前記記憶ノード直接コンタクトおよび前記ビッ
ト線直接コンタクト上にノンドープポリシリコン膜を形
成し、前記グランド直接コンタクト上に形成されたノン
ドープポリシリコン膜は相対的に不純物濃度の濃い第二
導電型化させてグランドポリシリコン配線を形成し、前
記記憶ノード直接コンタクト上に形成されたノンドープ
ポリシリコン膜の一部は相対的に不純物濃度の薄い第一
導電型化させて負荷抵抗を形成し、他の部分は相対的に
不純物濃度の濃い第一導電型化させて電源配線を形成
し、前記ビット線直接コンタクト上に形成されたノンド
ープポリシリコン膜は相対的に不純物濃度の濃い第一導
電型化させてビット線コンタクトパットを形成し、前記
グランドポリシリコン配線、前記負荷抵抗、前記電源配
線および前記ビット線コンタクトパットを同一レイヤで
形成する工程と、前記グランド直接コンタクトの底部に
トンネルダイオードを形成する工程とを備えたものであ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を詳細に説明する。
【0025】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1における半導体記憶装置、すなわち負性抵抗トンネ
ルダイオードを利用したSRAMメモリセルの等価回路
を示す。図1において、符号1はビット線BIT、2は
ビット線コンタクトBC、5はアクセストランジスタT
G、5aはワード線WL、6は電源配線Vcc、16は
記憶ノードSN、7は電源配線Vcc6と記憶ノードS
N16との間に接続された高抵抗負荷HR、12はグラ
ンド、10aは記憶ノードSN16とグランド12との
間に接続されたトンネルダイオードTDである。トンネ
ルダイオードTD10aを用いたSRAMでは、情報は
記憶ノードSN16に蓄積される。続いて符号4aはビ
ット線コンタクト抵抗である。
態1における半導体記憶装置、すなわち負性抵抗トンネ
ルダイオードを利用したSRAMメモリセルの等価回路
を示す。図1において、符号1はビット線BIT、2は
ビット線コンタクトBC、5はアクセストランジスタT
G、5aはワード線WL、6は電源配線Vcc、16は
記憶ノードSN、7は電源配線Vcc6と記憶ノードS
N16との間に接続された高抵抗負荷HR、12はグラ
ンド、10aは記憶ノードSN16とグランド12との
間に接続されたトンネルダイオードTDである。トンネ
ルダイオードTD10aを用いたSRAMでは、情報は
記憶ノードSN16に蓄積される。続いて符号4aはビ
ット線コンタクト抵抗である。
【0026】図2は、本発明の実施の形態1におけるト
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのデータ
ホールド時の動作原理を示す。図2において、横軸は記
憶ノードSN16のグランド12に対する電圧、縦軸は
トンネルダイオードTD10aまたは高抵抗負荷HR7
に流れる電流を示し、符号69はトンネルダイオードT
D10aを流れるトンネルダイオード電流、70は高抵
抗負荷HR7を流れる負荷電流、71はデータホールド
安定化対策を施した場合における高抵抗負荷HR7を流
れる負荷電流である。データホールド状態では、記憶ノ
ードSN16の電位は高抵抗負荷HR7から供給される
負荷電流70とトンネルダイオードTD10aを流れる
トンネルダイオード電流69との釣り合いにより決定さ
れる。トンネルダイオードTD10aは負性抵抗特性を
有するため、図9に示されるように、負荷電流70の曲
線とトンネルダイオード電流69の曲線とが交わる釣り
合いの点(安定点)がA点、B点およびC点の3箇所に
存在する。データホールド特性に直接関係があるのは、
このうちの2点(2値、例えばA点とC点)だけである
から、結局トンネルダイオードTD10aを用いたSR
AMにおいては、高抵抗負荷HR7およびトンネルダイ
オードTD10aの2つの素子で2値のデータを記憶で
きることになる。この結果チップサイズを縮小させるこ
とができコストを低減させることができる。トンネルダ
イオード電流69が極大を示すピーク電流Ip(電圧V
p)と極小を示すバレー電流Iv(電圧Vv)とのピー
ク電流(Ip)/バレー電流(Iv)比が比較的大きく
ない場合は、高抵抗負荷HR7の抵抗値と電源配線Vc
c6の電圧とを高めることにより、負荷電流の曲線は図
中の矢印で示されるように曲線70から曲線71へ変化
する。したがって、記憶ノードSN16の電位に対する
負荷電流の傾きが小さくなるため、安定点AがA1へ移
動し安定点CがC1へ移動して2つの安定点(2値)間
の電圧の差を曲線70の場合よりも広げることができ
る。この結果、スタティックノイズマージンを向上さ
せ、データホールド特性を向上させることができる。な
お、図1のHR7とSN16との間に記憶ノード直接コ
ンタクトSNDC抵抗を設けて、負荷HR7の抵抗を上
昇させることもできる。
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのデータ
ホールド時の動作原理を示す。図2において、横軸は記
憶ノードSN16のグランド12に対する電圧、縦軸は
トンネルダイオードTD10aまたは高抵抗負荷HR7
に流れる電流を示し、符号69はトンネルダイオードT
D10aを流れるトンネルダイオード電流、70は高抵
抗負荷HR7を流れる負荷電流、71はデータホールド
安定化対策を施した場合における高抵抗負荷HR7を流
れる負荷電流である。データホールド状態では、記憶ノ
ードSN16の電位は高抵抗負荷HR7から供給される
負荷電流70とトンネルダイオードTD10aを流れる
トンネルダイオード電流69との釣り合いにより決定さ
れる。トンネルダイオードTD10aは負性抵抗特性を
有するため、図9に示されるように、負荷電流70の曲
線とトンネルダイオード電流69の曲線とが交わる釣り
合いの点(安定点)がA点、B点およびC点の3箇所に
存在する。データホールド特性に直接関係があるのは、
このうちの2点(2値、例えばA点とC点)だけである
から、結局トンネルダイオードTD10aを用いたSR
AMにおいては、高抵抗負荷HR7およびトンネルダイ
オードTD10aの2つの素子で2値のデータを記憶で
きることになる。この結果チップサイズを縮小させるこ
とができコストを低減させることができる。トンネルダ
イオード電流69が極大を示すピーク電流Ip(電圧V
p)と極小を示すバレー電流Iv(電圧Vv)とのピー
ク電流(Ip)/バレー電流(Iv)比が比較的大きく
ない場合は、高抵抗負荷HR7の抵抗値と電源配線Vc
c6の電圧とを高めることにより、負荷電流の曲線は図
中の矢印で示されるように曲線70から曲線71へ変化
する。したがって、記憶ノードSN16の電位に対する
負荷電流の傾きが小さくなるため、安定点AがA1へ移
動し安定点CがC1へ移動して2つの安定点(2値)間
の電圧の差を曲線70の場合よりも広げることができ
る。この結果、スタティックノイズマージンを向上さ
せ、データホールド特性を向上させることができる。な
お、図1のHR7とSN16との間に記憶ノード直接コ
ンタクトSNDC抵抗を設けて、負荷HR7の抵抗を上
昇させることもできる。
【0027】図3は、本発明の実施の形態1におけるト
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのデータ
読み出し方法を示す。図3で図2と同じ符号を付した曲
線、点等は同じ意味を有する曲線、点等であるため説明
は省略する。図3において、符号72aはアクセストラ
ンジスタTG5をオンにした場合に記憶ノードSN16
へ流れる電流である。電流72aは、アクセストランジ
スタTG5と高項抵抗負荷HR7とで決まる負荷電流で
ある。読み出しを行なう場合、まずビット線BIT1の
電位をトンネルダイオードTD10aのピーク電流Ip
時の電圧Vpとバレー電流Iv時の電圧Vvとの間の電
圧Vbitに設定する。ここで、Veqはビット線BI
T1の電位Vbitと記憶ノードSN16の電位とが等
しくなる場合の電位を示す。次にアクセストランジスタ
TG5をオンにする。この時、記憶ノードSN16の電
位がハイレベル(C2点)にある場合、C2点の電位は
ビット線BIT1の電位Vbitより高いため電流は記
憶ノードSN16からビット線BIT1方向へ流れる
(72a)。逆に、記憶ノードSN16の電位がローレ
ベル(A1点)にある場合、A2点の電位はビット線B
IT1の電位Vbitより低いため電流はビット線BI
T1から記憶ノードSN16方向へ流れる(72a)。
つまり、記憶ノードSN16がハイレベルの場合はビッ
ト線の電位Vbitが高くなり、逆に記憶ノードSN1
6がローレベルの場合はビット線BIT1の電位Vbi
tが低下する。このビット線BIT1の電圧Vbitの
変化をセンスアンプ等で検知することにより、記憶ノー
ドSN16が蓄積していたデータを検知することができ
る。データ読み出し時においても、トンネルダイオード
電流69は負荷電流72に対して3つの安定点(交点)
を有する必要がある。データ読み出し中に必要以上に大
きなカラム電流が流れた場合、単安定(1つの交点)状
態になりメモリセル内のデータを完全に破壊してしまう
ため、図1に示したビット線コンタクト抵抗4aによ
り、カラム電流を抑制し最適化する必要がある。
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのデータ
読み出し方法を示す。図3で図2と同じ符号を付した曲
線、点等は同じ意味を有する曲線、点等であるため説明
は省略する。図3において、符号72aはアクセストラ
ンジスタTG5をオンにした場合に記憶ノードSN16
へ流れる電流である。電流72aは、アクセストランジ
スタTG5と高項抵抗負荷HR7とで決まる負荷電流で
ある。読み出しを行なう場合、まずビット線BIT1の
電位をトンネルダイオードTD10aのピーク電流Ip
時の電圧Vpとバレー電流Iv時の電圧Vvとの間の電
圧Vbitに設定する。ここで、Veqはビット線BI
T1の電位Vbitと記憶ノードSN16の電位とが等
しくなる場合の電位を示す。次にアクセストランジスタ
TG5をオンにする。この時、記憶ノードSN16の電
位がハイレベル(C2点)にある場合、C2点の電位は
ビット線BIT1の電位Vbitより高いため電流は記
憶ノードSN16からビット線BIT1方向へ流れる
(72a)。逆に、記憶ノードSN16の電位がローレ
ベル(A1点)にある場合、A2点の電位はビット線B
IT1の電位Vbitより低いため電流はビット線BI
T1から記憶ノードSN16方向へ流れる(72a)。
つまり、記憶ノードSN16がハイレベルの場合はビッ
ト線の電位Vbitが高くなり、逆に記憶ノードSN1
6がローレベルの場合はビット線BIT1の電位Vbi
tが低下する。このビット線BIT1の電圧Vbitの
変化をセンスアンプ等で検知することにより、記憶ノー
ドSN16が蓄積していたデータを検知することができ
る。データ読み出し時においても、トンネルダイオード
電流69は負荷電流72に対して3つの安定点(交点)
を有する必要がある。データ読み出し中に必要以上に大
きなカラム電流が流れた場合、単安定(1つの交点)状
態になりメモリセル内のデータを完全に破壊してしまう
ため、図1に示したビット線コンタクト抵抗4aによ
り、カラム電流を抑制し最適化する必要がある。
【0028】図4は、本発明の実施の形態1におけるト
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのローレ
ベルデータ書き込み方法を示す。図4で図2および図3
と同じ符号を付した曲線、点等は同じ意味を有する曲
線、点等であるため説明は省略する。図4において、符
号73aはアクセストランジスタTG5をオンにした場
合に記憶ノードSN16へ流れる電流である。電流73
は電流73a+電流71の負荷電流である。ロ−レベル
データ書き込みを行なう場合、まずビット線BIT1の
電位をローレベル電位に設定する(Vbit=0V)。
次にアクセストランジスタTG5をオンにする。カラム
電流は記憶ノードSN16からビット線BIT1方向へ
流れ、記憶ノードSN16の電位はローレベル電位(A
3点)まで低下する。カラム電流が必要以上の電流であ
る場合は、ハイレベルの安定点(交点)を残してしまう
ため、図8に示したビット線コンタクト抵抗4aにより
カラム電流を最適化する必要がある。
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのローレ
ベルデータ書き込み方法を示す。図4で図2および図3
と同じ符号を付した曲線、点等は同じ意味を有する曲
線、点等であるため説明は省略する。図4において、符
号73aはアクセストランジスタTG5をオンにした場
合に記憶ノードSN16へ流れる電流である。電流73
は電流73a+電流71の負荷電流である。ロ−レベル
データ書き込みを行なう場合、まずビット線BIT1の
電位をローレベル電位に設定する(Vbit=0V)。
次にアクセストランジスタTG5をオンにする。カラム
電流は記憶ノードSN16からビット線BIT1方向へ
流れ、記憶ノードSN16の電位はローレベル電位(A
3点)まで低下する。カラム電流が必要以上の電流であ
る場合は、ハイレベルの安定点(交点)を残してしまう
ため、図8に示したビット線コンタクト抵抗4aにより
カラム電流を最適化する必要がある。
【0029】図5は、本発明の実施の形態1におけるト
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのハイレ
ベルデータ書き込み方法を示す。図5で図2ないし図4
と同じ符号を付した曲線、点等は同じ意味を有する曲
線、点等であるため説明は省略する。図5において、符
号74aはアクセストランジスタTG5をオンにした場
合に記憶ノードSN16へ流れる負荷電流である。電流
74は電流71+電流74aの負荷電流である。ハイレ
ベルデータ書き込みを行なう場合、まずビット線BIT
1の電位をハイレベル電位に設定する(Vbit=Vh
igh)。次にアクセストランジスタTG5をオンにす
る。カラム電流はビット線BIT1から記憶ノードSN
16方向へ流れ、記憶ノードSN16の電位はハイレベ
ル電位(C3点)まで上昇する。カラム電流が必要以下
の電流である場合は、ローレベルの安定点(交点)を残
してしまうため、図1に示したビット線コンタクト抵抗
4aにより、カラム電流を最適化する必要がある。
ンネルダイオードTD10aを用いたSRAMのハイレ
ベルデータ書き込み方法を示す。図5で図2ないし図4
と同じ符号を付した曲線、点等は同じ意味を有する曲
線、点等であるため説明は省略する。図5において、符
号74aはアクセストランジスタTG5をオンにした場
合に記憶ノードSN16へ流れる負荷電流である。電流
74は電流71+電流74aの負荷電流である。ハイレ
ベルデータ書き込みを行なう場合、まずビット線BIT
1の電位をハイレベル電位に設定する(Vbit=Vh
igh)。次にアクセストランジスタTG5をオンにす
る。カラム電流はビット線BIT1から記憶ノードSN
16方向へ流れ、記憶ノードSN16の電位はハイレベ
ル電位(C3点)まで上昇する。カラム電流が必要以下
の電流である場合は、ローレベルの安定点(交点)を残
してしまうため、図1に示したビット線コンタクト抵抗
4aにより、カラム電流を最適化する必要がある。
【0030】以上より、実施の形態1によれば、アクセ
ストランジスタTG5、高抵抗負荷HR7およびトンネ
ルダイオードTD10aの3つの素子で2値のデータの
読み出し書き込みができるため、チップサイズを縮小さ
せることができコストを低減させることができる。ピー
ク電流(Ip)/バレー電流(Iv)比が比較的大きく
ない場合であっても、高抵抗負荷HR7の抵抗値と電源
配線Vcc6の電圧とを高めることにより、記憶ノード
SN16の電位に対する負荷電流の傾きを小さくするこ
とができるため、安定点が移動して2つの安定点(2
値)間の電圧の差を広げることができる。この結果、ス
タティックノイズマージンを向上させ、データホールド
特性を向上させることができる。
ストランジスタTG5、高抵抗負荷HR7およびトンネ
ルダイオードTD10aの3つの素子で2値のデータの
読み出し書き込みができるため、チップサイズを縮小さ
せることができコストを低減させることができる。ピー
ク電流(Ip)/バレー電流(Iv)比が比較的大きく
ない場合であっても、高抵抗負荷HR7の抵抗値と電源
配線Vcc6の電圧とを高めることにより、記憶ノード
SN16の電位に対する負荷電流の傾きを小さくするこ
とができるため、安定点が移動して2つの安定点(2
値)間の電圧の差を広げることができる。この結果、ス
タティックノイズマージンを向上させ、データホールド
特性を向上させることができる。
【0031】実施の形態2.図6は、本発明の実施の形
態2における半導体記憶装置の断面図を模式的に示す。
図6において、符号21はP型シリコン基板(半導体基
板)、18はP型シリコン基板上に形成されたNウェル
(N−WELL)、17aはNウェル18上に形成され
たP+型活性領域(第一活性領域)、17bはNウェル
18上に形成されたP+型活性領域(第二活性領域)、
15はNウェル18上に形成されたP-型活性領域、1
4はP+型にドープされたポリシリコン、13はポリシ
リコン14上に形成されたタングステンシリサイドWS
i等のシリサイド合金である。シリサイド合金13とポ
リシリコン14とによりトランジスタTG5のゲート電
極が形成されており、P+型活性領域17a、P+型活性
領域17bおよびP-型活性領域15によりアクセスト
ランジスタTG5のソースドレイン領域が形成されてい
る。
態2における半導体記憶装置の断面図を模式的に示す。
図6において、符号21はP型シリコン基板(半導体基
板)、18はP型シリコン基板上に形成されたNウェル
(N−WELL)、17aはNウェル18上に形成され
たP+型活性領域(第一活性領域)、17bはNウェル
18上に形成されたP+型活性領域(第二活性領域)、
15はNウェル18上に形成されたP-型活性領域、1
4はP+型にドープされたポリシリコン、13はポリシ
リコン14上に形成されたタングステンシリサイドWS
i等のシリサイド合金である。シリサイド合金13とポ
リシリコン14とによりトランジスタTG5のゲート電
極が形成されており、P+型活性領域17a、P+型活性
領域17bおよびP-型活性領域15によりアクセスト
ランジスタTG5のソースドレイン領域が形成されてい
る。
【0032】続いて、符号19は特に材料は指定されな
いが、好適には後述されるトンネル絶縁膜の成膜におい
て記憶ノード直接コンタクトSNDC8等の形状を変化
させないような材料で形成された第一層間絶縁膜であ
り、この第一層間絶縁膜19にコンタクト開孔部として
ビット線(BIT)直接コンタクト(BDC)4、記憶
ノード直接コンタクト(SNDC)8、グランド直接コ
ンタクトGDC10がある。第一層間絶縁膜19上およ
びコンタクト開孔部内にポリシリコン3、6および9が
あり、ポリシリコン3をビット線コンタクトパット(B
CP)と呼び、ポリシリコン9をグランドポリシリコン
(Poly−Si)配線(GPL)と呼ぶ。ポリシリコ
ン3および6はP型ポリシリコンであり、ポリシリコン
9はN型ポリシリコンである。ポリシリコン6は、P+
部6aと6bとの間にP−部7を有する構成であり、P
+部6aは電源配線Vccに対応し、P−部7は負荷抵
抗HRに対応している。
いが、好適には後述されるトンネル絶縁膜の成膜におい
て記憶ノード直接コンタクトSNDC8等の形状を変化
させないような材料で形成された第一層間絶縁膜であ
り、この第一層間絶縁膜19にコンタクト開孔部として
ビット線(BIT)直接コンタクト(BDC)4、記憶
ノード直接コンタクト(SNDC)8、グランド直接コ
ンタクトGDC10がある。第一層間絶縁膜19上およ
びコンタクト開孔部内にポリシリコン3、6および9が
あり、ポリシリコン3をビット線コンタクトパット(B
CP)と呼び、ポリシリコン9をグランドポリシリコン
(Poly−Si)配線(GPL)と呼ぶ。ポリシリコ
ン3および6はP型ポリシリコンであり、ポリシリコン
9はN型ポリシリコンである。ポリシリコン6は、P+
部6aと6bとの間にP−部7を有する構成であり、P
+部6aは電源配線Vccに対応し、P−部7は負荷抵
抗HRに対応している。
【0033】通常はコンタクト開孔部の底部でポリシリ
コンと活性領域とが接しているが、本実施の形態2にお
いては、各コンタクトBDC4、SNDC8およびGD
C10に対応して、トンネル絶縁膜4t、8tおよび1
0tが形成されており、ポリシリコンと活性領域とは直
接接していない。
コンと活性領域とが接しているが、本実施の形態2にお
いては、各コンタクトBDC4、SNDC8およびGD
C10に対応して、トンネル絶縁膜4t、8tおよび1
0tが形成されており、ポリシリコンと活性領域とは直
接接していない。
【0034】続いて、符号20は第一層間絶縁膜19と
同様に特に材料等は指定されない第二層間絶縁膜であ
り、この第二層間絶縁膜20にコンタクト開孔部として
ビット線コンタクト(BC)2、グランドコンタクトG
C11がある。コンタクト開孔部内には各々タングステ
ン等の金属2a、11aが埋め込まれている。第二層間
絶縁膜20上にアルミ、銅またはそれらの合金からなる
ビット線BIT1とGND線12とがあり、ビット線コ
ンタクトBC2、GNDコンタクトGC11を通して各
々ポリシリコンBCP3、ポリシリコンGPL9へつな
がっている。第一層間絶縁膜19と第二層間絶縁膜20
とは酸化シリコンを含む膜等であるが、トンネル絶縁膜
4t等の成膜において、各直接コンタクトの形状または
形成後の電気的性質に影響を及ぼさなければ、他の材料
であっても良い。
同様に特に材料等は指定されない第二層間絶縁膜であ
り、この第二層間絶縁膜20にコンタクト開孔部として
ビット線コンタクト(BC)2、グランドコンタクトG
C11がある。コンタクト開孔部内には各々タングステ
ン等の金属2a、11aが埋め込まれている。第二層間
絶縁膜20上にアルミ、銅またはそれらの合金からなる
ビット線BIT1とGND線12とがあり、ビット線コ
ンタクトBC2、GNDコンタクトGC11を通して各
々ポリシリコンBCP3、ポリシリコンGPL9へつな
がっている。第一層間絶縁膜19と第二層間絶縁膜20
とは酸化シリコンを含む膜等であるが、トンネル絶縁膜
4t等の成膜において、各直接コンタクトの形状または
形成後の電気的性質に影響を及ぼさなければ、他の材料
であっても良い。
【0035】次に、トンネル効果を起こすトンネルダイ
オード10aの構成について説明する。P+活性領域1
7a(P型)とGNDポリシリコン配線GPL9(N
型)との間にトンネル絶縁膜10tが挟まれており、G
NDポリシリコン配線GPL9側がGND線12につな
がり、P+活性領域17a側が記憶ノードSN16に対
応している。記憶ノードSN16側の電位が変化するこ
とでトンネル電流がP+活性領域17a、トンネル絶縁
膜10tおよびGNDポリシリコン配線GPL9を通し
てGND12側へ流れる。
オード10aの構成について説明する。P+活性領域1
7a(P型)とGNDポリシリコン配線GPL9(N
型)との間にトンネル絶縁膜10tが挟まれており、G
NDポリシリコン配線GPL9側がGND線12につな
がり、P+活性領域17a側が記憶ノードSN16に対
応している。記憶ノードSN16側の電位が変化するこ
とでトンネル電流がP+活性領域17a、トンネル絶縁
膜10tおよびGNDポリシリコン配線GPL9を通し
てGND12側へ流れる。
【0036】メモリセルを選択するビット線BIT1等
のカラム電流が過剰であると、読み出しの際に選択され
たビットのデータが破壊されるため、ビット線直接コン
タクトBDC4の底部にトンネル効果を生じさせるトン
ネル絶縁膜を挿入して抵抗値を高めている。同様に、記
憶ノード直接コンタクトSNDC8の底部にトンネル絶
縁膜を挿入して、高抵抗負荷7の抵抗値を高めている。
さらに、グランド直接コンタクトGDC10の底部にト
ンネル絶縁膜を挿入して、トンネルダイオード10aの
ピーク/バレー比を向上させている。上述のように、ビ
ット線直接コンタクトBDC4、記憶ノード直接コンタ
クトSNDC8およびグランド直接コンタクトGDC1
0等のすべてのベリット(埋め込み型)コンタクトの底
部にトンネル絶縁膜を挿入して、各々の抵抗値を高めて
いる。後述されるように、これらのトンネル絶縁膜は一
工程で形成することができる。トンネルダイオード10
aはP+型活性領域17aとグランド直接コンタクトG
DC10との接触部分に形成される。トンネル絶縁膜に
より、トンネルダイオードのPN接合間において電子は
トンネル効果により価電子帯へ入りこむが、不純物の相
互拡散は防止される。したがって後の工程における熱処
理等によりトンネルダイオード10aの性能が著しく低
下されずに済ませることができる。なお、アクセストラ
ンジスタの性能等に応じて、トンネル絶縁膜4tまたは
8tを除去することもできる。
のカラム電流が過剰であると、読み出しの際に選択され
たビットのデータが破壊されるため、ビット線直接コン
タクトBDC4の底部にトンネル効果を生じさせるトン
ネル絶縁膜を挿入して抵抗値を高めている。同様に、記
憶ノード直接コンタクトSNDC8の底部にトンネル絶
縁膜を挿入して、高抵抗負荷7の抵抗値を高めている。
さらに、グランド直接コンタクトGDC10の底部にト
ンネル絶縁膜を挿入して、トンネルダイオード10aの
ピーク/バレー比を向上させている。上述のように、ビ
ット線直接コンタクトBDC4、記憶ノード直接コンタ
クトSNDC8およびグランド直接コンタクトGDC1
0等のすべてのベリット(埋め込み型)コンタクトの底
部にトンネル絶縁膜を挿入して、各々の抵抗値を高めて
いる。後述されるように、これらのトンネル絶縁膜は一
工程で形成することができる。トンネルダイオード10
aはP+型活性領域17aとグランド直接コンタクトG
DC10との接触部分に形成される。トンネル絶縁膜に
より、トンネルダイオードのPN接合間において電子は
トンネル効果により価電子帯へ入りこむが、不純物の相
互拡散は防止される。したがって後の工程における熱処
理等によりトンネルダイオード10aの性能が著しく低
下されずに済ませることができる。なお、アクセストラ
ンジスタの性能等に応じて、トンネル絶縁膜4tまたは
8tを除去することもできる。
【0037】電源配線Vcc6、高抵抗負荷HR7およ
びグランドポリシリコン配線GPL9は、ノンドープポ
リシコンを成膜、パターニングして、不純物を注入振り
分けすることにより形成する。不純物の注入振り分け
は、具体的には、電源配線Vcc6はP+型化し、高抵
抗負荷HR7はP-型化し、グランドポリシリコン配線
GPL9はN+型化して形成する。上述のように、高抵
抗負荷HR7の抵抗値をさらに高めた上で、高抵抗負荷
HR7に印加される電源電圧をビット線BIT1に印加
される電源電圧に対して高く設定することにより、カラ
ム電流を抑制しつつデータホールド特性を向上させるこ
とができる。抵抗負荷HR7へ注入される不純物濃度を
調整することにより、高抵抗負荷HR7を流れる負荷電
流の合せ込み等の調整を行なうことができる。
びグランドポリシリコン配線GPL9は、ノンドープポ
リシコンを成膜、パターニングして、不純物を注入振り
分けすることにより形成する。不純物の注入振り分け
は、具体的には、電源配線Vcc6はP+型化し、高抵
抗負荷HR7はP-型化し、グランドポリシリコン配線
GPL9はN+型化して形成する。上述のように、高抵
抗負荷HR7の抵抗値をさらに高めた上で、高抵抗負荷
HR7に印加される電源電圧をビット線BIT1に印加
される電源電圧に対して高く設定することにより、カラ
ム電流を抑制しつつデータホールド特性を向上させるこ
とができる。抵抗負荷HR7へ注入される不純物濃度を
調整することにより、高抵抗負荷HR7を流れる負荷電
流の合せ込み等の調整を行なうことができる。
【0038】メモリセルを選択するビット線BIT1等
のカラム電流を抑制するために、アクセストランジスタ
TG5のドレイン領域側15をP-型活性領域としてド
レイン抵抗を高めている。カラム電流の抑制は、書き込
みの良否、アクセス時間の遅延等を考慮して、アクセス
トランジスタTG5のスレシホールド電圧Vthとドレ
イン領域15のP型不純物濃度とを調整して最適化する
ことが望ましい。
のカラム電流を抑制するために、アクセストランジスタ
TG5のドレイン領域側15をP-型活性領域としてド
レイン抵抗を高めている。カラム電流の抑制は、書き込
みの良否、アクセス時間の遅延等を考慮して、アクセス
トランジスタTG5のスレシホールド電圧Vthとドレ
イン領域15のP型不純物濃度とを調整して最適化する
ことが望ましい。
【0039】以上より、実施の形態2によれば、トンネ
ルダイオード10aを形成するグランド直接コンタクト
10の底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、負
性抵抗を用いたSRAMを実現することができる。記憶
ノード直接コンタクトSNDC8の底部にトンネル絶縁
膜を配置することにより高抵抗負荷HR7の抵抗値をさ
らに高めることができ、高抵抗負荷HR7に印加される
電源電圧をビット線BIT1に印加される電源電圧に対
して高く設定することにより、カラム電流を抑制しつつ
データホールド特性を向上させることができる。アクセ
ストランジスタTG5のドレイン領域側15をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カラム
電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性
を確保することができる。ビット線直接コンタクトBD
C4の底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カ
ラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み
特性を確保することができる。
ルダイオード10aを形成するグランド直接コンタクト
10の底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、負
性抵抗を用いたSRAMを実現することができる。記憶
ノード直接コンタクトSNDC8の底部にトンネル絶縁
膜を配置することにより高抵抗負荷HR7の抵抗値をさ
らに高めることができ、高抵抗負荷HR7に印加される
電源電圧をビット線BIT1に印加される電源電圧に対
して高く設定することにより、カラム電流を抑制しつつ
データホールド特性を向上させることができる。アクセ
ストランジスタTG5のドレイン領域側15をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カラム
電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性
を確保することができる。ビット線直接コンタクトBD
C4の底部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カ
ラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み
特性を確保することができる。
【0040】実施の形態3.図7(a)ないし(c)
は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置の平
面図を模式的に示す。図7(a)ないし(c)で図6と
同じ符号を付した部分は同じ機能を有するものであるた
め説明は省略する。図7(a)に示されるように、フィ
ールド工程において、T字型の活性領域(シリコン基
板)21a、21b、15および21c、31a、31
b、15および31c、41a、41b、15および4
1c等(以下、T字型全体を示す場合は符号21、31
または41等を用いる)とアレイ状に配置された複数の
T字型の活性領域21、31または41等を相互に分離
するためのフィールド酸化膜22を形成する。T字型の
活性領域21等を囲むようににNウェル18を形成しゲ
ート絶縁膜を成長させた後、アクセストランジスタのゲ
ート電極兼ワード線(第一ゲート)5aを形成する。記
憶ノードSN16はT字型の活性領域21の張り出し部
分21aおよび21b、T字型の活性領域31の張り出
し部分31aおよび31b、T字型の活性領域41の張
り出し部分41aおよび41b等に形成されるため、T
字型の活性領域21、31または41等には各々2個の
メモリセル21aおよび21b、31aおよび31bま
たは41aおよび41b等を形成することができる。ア
クセストランジスタTG兼ワード線WL(第一ゲート)
5はメモリセル列21a、31aまたは41a等の選択
に用いられるため、各T字型の活性領域21、31およ
び41等を横断するように2対平行に配置する。2対の
一方はメモリセル列21a、31aまたは41a等の選
択に用いられ、他方はメモリセル列21b、31bまた
は41b等の選択に用いられる。この2対のワード線W
L(第一ゲート)5aは独立して動作するため、1個の
T字型の活性領域21等に形成された2個のメモリセル
21aおよび21b等は、完全に独立したものとするこ
とができる。上述のように複数のT字型の活性領域21
等をアレイ状に配置し、1個のT字型の活性領域21等
に独立して動作することができるメモリセルを2個設け
ることにより、単位面積当たりのビット密度を高めるこ
とができるため、チップサイズの縮小を実現することが
できる。
は、本発明の実施の形態3における半導体記憶装置の平
面図を模式的に示す。図7(a)ないし(c)で図6と
同じ符号を付した部分は同じ機能を有するものであるた
め説明は省略する。図7(a)に示されるように、フィ
ールド工程において、T字型の活性領域(シリコン基
板)21a、21b、15および21c、31a、31
b、15および31c、41a、41b、15および4
1c等(以下、T字型全体を示す場合は符号21、31
または41等を用いる)とアレイ状に配置された複数の
T字型の活性領域21、31または41等を相互に分離
するためのフィールド酸化膜22を形成する。T字型の
活性領域21等を囲むようににNウェル18を形成しゲ
ート絶縁膜を成長させた後、アクセストランジスタのゲ
ート電極兼ワード線(第一ゲート)5aを形成する。記
憶ノードSN16はT字型の活性領域21の張り出し部
分21aおよび21b、T字型の活性領域31の張り出
し部分31aおよび31b、T字型の活性領域41の張
り出し部分41aおよび41b等に形成されるため、T
字型の活性領域21、31または41等には各々2個の
メモリセル21aおよび21b、31aおよび31bま
たは41aおよび41b等を形成することができる。ア
クセストランジスタTG兼ワード線WL(第一ゲート)
5はメモリセル列21a、31aまたは41a等の選択
に用いられるため、各T字型の活性領域21、31およ
び41等を横断するように2対平行に配置する。2対の
一方はメモリセル列21a、31aまたは41a等の選
択に用いられ、他方はメモリセル列21b、31bまた
は41b等の選択に用いられる。この2対のワード線W
L(第一ゲート)5aは独立して動作するため、1個の
T字型の活性領域21等に形成された2個のメモリセル
21aおよび21b等は、完全に独立したものとするこ
とができる。上述のように複数のT字型の活性領域21
等をアレイ状に配置し、1個のT字型の活性領域21等
に独立して動作することができるメモリセルを2個設け
ることにより、単位面積当たりのビット密度を高めるこ
とができるため、チップサイズの縮小を実現することが
できる。
【0041】上述のように、T字型の活性領域21等に
はメモリセルが形成され、さらに後述されるようにトン
ネルダイオード10aが形成されるため、T字型の活性
領域21等をP+型化してP+活性領域17aおよび17
b(図6参照)としておく。アクセストランジスタTG
5のドレイン領域15は、メモリセル21a等を選択す
るカラム電流を抑制するためにP-型化しておく。カラ
ム電流の最適化は、このドレイン領域15のP型不純物
濃度により調節することができる。
はメモリセルが形成され、さらに後述されるようにトン
ネルダイオード10aが形成されるため、T字型の活性
領域21等をP+型化してP+活性領域17aおよび17
b(図6参照)としておく。アクセストランジスタTG
5のドレイン領域15は、メモリセル21a等を選択す
るカラム電流を抑制するためにP-型化しておく。カラ
ム電流の最適化は、このドレイン領域15のP型不純物
濃度により調節することができる。
【0042】P+活性領域17aおよび17b等上に第
一層間絶縁膜19(図6参照)を成膜して平坦化した
後、グランド直接コンタクトGDC10、記憶ノード直
接コンタクトSNDC8およびビット線直接コンタクト
BDC4の開孔を行なう。T字型活性領域21等の形状
が図7(a)に示されるような形状であれば、P+活性
領域17aおよび17b等上の各直接コンタクトGDC
10、SNDC8およびBDC4等の位置は図7(b)
に示されるように一義的に決定される。
一層間絶縁膜19(図6参照)を成膜して平坦化した
後、グランド直接コンタクトGDC10、記憶ノード直
接コンタクトSNDC8およびビット線直接コンタクト
BDC4の開孔を行なう。T字型活性領域21等の形状
が図7(a)に示されるような形状であれば、P+活性
領域17aおよび17b等上の各直接コンタクトGDC
10、SNDC8およびBDC4等の位置は図7(b)
に示されるように一義的に決定される。
【0043】図6および図7(b)に示されるように、
グランド直接コンタクトGDC10、記憶ノード直接コ
ンタクトSNDC8およびビット線直接コンタクトBD
C4の各底部のSi基板上(17a、17b等)にトン
ネル絶縁膜を形成した後、各直接コンタクトGDC1
0、SNDC8およびBDC4等上にわたりポリシリコ
ン(Poly−Si)膜を成膜してパターニングを施
し、ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷H
R7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線G
PL9を形成する。ビット線コンタクトパットBCP
3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vcc6、グランドポ
リシリコン配線GPL9等は、実施の形態1で説明され
たように不純物注入の打ち分けにより形成することがで
きる。グランド直接コンタクトGDC10の底部にはト
ンネルダイオード10aが形成される。
グランド直接コンタクトGDC10、記憶ノード直接コ
ンタクトSNDC8およびビット線直接コンタクトBD
C4の各底部のSi基板上(17a、17b等)にトン
ネル絶縁膜を形成した後、各直接コンタクトGDC1
0、SNDC8およびBDC4等上にわたりポリシリコ
ン(Poly−Si)膜を成膜してパターニングを施
し、ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷H
R7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線G
PL9を形成する。ビット線コンタクトパットBCP
3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vcc6、グランドポ
リシリコン配線GPL9等は、実施の形態1で説明され
たように不純物注入の打ち分けにより形成することがで
きる。グランド直接コンタクトGDC10の底部にはト
ンネルダイオード10aが形成される。
【0044】図6および図7(c)に示されるように、
ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷HR
7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線GP
L9等上にわたり第二層間絶縁膜20を成膜した後、ビ
ット線コンタクトBC2およびグランドコンタクトGC
11を開孔する。ビット線コンタクトBC2は、下部が
ビット線直接コンタクトBDC4上のビット線コンタク
トパットBCP3と接続され、上部がビット線BIT1
と接続される。グランドコンタクトGC11は、下部が
グランド直接コンタクトGDC10上のグランドポリシ
リコン配線GPL9と接続され、上部がグランド配線G
ND12と接続される。グランドポリシリコン配線GP
L9は酸化膜エッチングの際に選択比がとれるポリシリ
コンで形成されているため、グランドポリシリコン配線
GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グランドコ
ンタクトGC11はグランドポリシリコン配線GPL9
上のどの位置に落とすこともできる。したがって、シリ
コン基板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性
をなくすことができるため、チップサイズの縮小につな
げることができる。
ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷HR
7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線GP
L9等上にわたり第二層間絶縁膜20を成膜した後、ビ
ット線コンタクトBC2およびグランドコンタクトGC
11を開孔する。ビット線コンタクトBC2は、下部が
ビット線直接コンタクトBDC4上のビット線コンタク
トパットBCP3と接続され、上部がビット線BIT1
と接続される。グランドコンタクトGC11は、下部が
グランド直接コンタクトGDC10上のグランドポリシ
リコン配線GPL9と接続され、上部がグランド配線G
ND12と接続される。グランドポリシリコン配線GP
L9は酸化膜エッチングの際に選択比がとれるポリシリ
コンで形成されているため、グランドポリシリコン配線
GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グランドコ
ンタクトGC11はグランドポリシリコン配線GPL9
上のどの位置に落とすこともできる。したがって、シリ
コン基板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性
をなくすことができるため、チップサイズの縮小につな
げることができる。
【0045】上述のように、ビット線コンタクトBC2
およびグランドコンタクトGC11を開孔した後、アル
ミニウムAl等の金属を成膜してパターニングすること
により、グランド配線GND12とビット線BIT1と
を形成する。図7(c)に示されるように、グランド配
線GND12とビット線BIT1とは交互に配置してあ
る。各メモリセルのグランド浮きが問題にならない限り
グランド配線GND12を適当数省略することができる
ため、配線ピッチの条件を緩和することもできる。
およびグランドコンタクトGC11を開孔した後、アル
ミニウムAl等の金属を成膜してパターニングすること
により、グランド配線GND12とビット線BIT1と
を形成する。図7(c)に示されるように、グランド配
線GND12とビット線BIT1とは交互に配置してあ
る。各メモリセルのグランド浮きが問題にならない限り
グランド配線GND12を適当数省略することができる
ため、配線ピッチの条件を緩和することもできる。
【0046】以上より、実施の形態3によれば、複数の
T字型の活性領域21等をアレイ状に配置し、1個のT
字型の活性領域21等に独立して動作することができる
メモリセルを2個設けることにより、単位面積当たりの
ビット密度を高めることができるため、チップサイズの
縮小を実現することができる。グランドポリシリコン配
線GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グランド
コンタクトGC11はグランドポリシリコン配線GPL
9上のどの位置に落とすこともできるため、シリコン基
板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性をなく
すことができ、チップサイズの縮小につなげることがで
きる。
T字型の活性領域21等をアレイ状に配置し、1個のT
字型の活性領域21等に独立して動作することができる
メモリセルを2個設けることにより、単位面積当たりの
ビット密度を高めることができるため、チップサイズの
縮小を実現することができる。グランドポリシリコン配
線GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グランド
コンタクトGC11はグランドポリシリコン配線GPL
9上のどの位置に落とすこともできるため、シリコン基
板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性をなく
すことができ、チップサイズの縮小につなげることがで
きる。
【0047】実施の形態4.図8ないし図12は、本発
明の実施の形態4における半導体記憶装置の製造方法
(プロセスフロー)を示すものであり、各図の(a)は
半導体記憶装置の断面図、(b)は平面図を示す。図8
ないし図12において図6または図7と同じ符号を付し
た部分は同じ機能を有するものであるため説明は省略す
る。
明の実施の形態4における半導体記憶装置の製造方法
(プロセスフロー)を示すものであり、各図の(a)は
半導体記憶装置の断面図、(b)は平面図を示す。図8
ないし図12において図6または図7と同じ符号を付し
た部分は同じ機能を有するものであるため説明は省略す
る。
【0048】図8に示されるように、P型活性領域21
(シリコン基板)をフィールド酸化膜22で分離して各
々がT字形の形状のP型活性領域21をアレイ状に配置
する。実施の形態3で説明されたように、単位面積当た
りのビット密度を高めるためにT字形の形状を用いる。
(シリコン基板)をフィールド酸化膜22で分離して各
々がT字形の形状のP型活性領域21をアレイ状に配置
する。実施の形態3で説明されたように、単位面積当た
りのビット密度を高めるためにT字形の形状を用いる。
【0049】図9に示されるように、メモリセルのT字
形のP型活性領域21上にNウェル18を形成する。N
ウェルの形成法は、P型活性領域21間の分離マージン
およびチップ上のAl配線等から放出される微量の放射
線によるソフトエラーに対する耐性等が許す限り、Nウ
ェルの底部の方がイオン密度の濃いレトログレーデッド
ウェル形成法であっても、逆にNウェルの上部の方がイ
オン密度の濃い熱拡散ウェル形成法であってもよい。こ
の後チャネルドープを行なって、アクセストランジスタ
TG5の閾値電圧Vthの最適化を行なう。ゲート酸化
膜を成膜した後、ワード線WL(第一ゲート)5を形成
する。ワード線WL5aは、メモリセルアレイ上を長く
走るため低抵抗とする必要がある。そこでP型不純物を
ドープしたポリシリコン(D−poly)14上にタン
グステンシリサイドWSi等のシリサイド合金13を成
膜させたシリサイド構造を用いている。しかし、ワード
線WL5aの材料は低抵抗材料であれば何を使用しても
よいことはもちろんであり、金属や別の材料、例えばチ
タンシリサイドTiSi等でシリサイド構造を形成する
こともできる。ワード線WL(第一ゲート)5aは、ア
レイ状に配置された各P型活性領域21等の左側の張り
出し部分21a等と右側の張り出し部分21b等と上
に、各々平行に形成する。
形のP型活性領域21上にNウェル18を形成する。N
ウェルの形成法は、P型活性領域21間の分離マージン
およびチップ上のAl配線等から放出される微量の放射
線によるソフトエラーに対する耐性等が許す限り、Nウ
ェルの底部の方がイオン密度の濃いレトログレーデッド
ウェル形成法であっても、逆にNウェルの上部の方がイ
オン密度の濃い熱拡散ウェル形成法であってもよい。こ
の後チャネルドープを行なって、アクセストランジスタ
TG5の閾値電圧Vthの最適化を行なう。ゲート酸化
膜を成膜した後、ワード線WL(第一ゲート)5を形成
する。ワード線WL5aは、メモリセルアレイ上を長く
走るため低抵抗とする必要がある。そこでP型不純物を
ドープしたポリシリコン(D−poly)14上にタン
グステンシリサイドWSi等のシリサイド合金13を成
膜させたシリサイド構造を用いている。しかし、ワード
線WL5aの材料は低抵抗材料であれば何を使用しても
よいことはもちろんであり、金属や別の材料、例えばチ
タンシリサイドTiSi等でシリサイド構造を形成する
こともできる。ワード線WL(第一ゲート)5aは、ア
レイ状に配置された各P型活性領域21等の左側の張り
出し部分21a等と右側の張り出し部分21b等と上
に、各々平行に形成する。
【0050】ワード線WL(第一ゲート)5a形成後、
図10に示されるように、ホウ素B等のP型不純物をド
ープすることにより、アクセストランジスタTG5のド
レイン領域側にP-活性領域15を形成する。実施の形
態2等で説明されたように、データ読み込み時のデータ
破壊を防止するためにカラム電流を抑制する必要がある
からである。P-活性領域15を除くその他の活性領域
はP+型化する。このP -活性領域15は、トンネルダイ
オードが0.4V程度で動作することから、MOSトラ
ンジスタの線形領域に相当する部分である。この後、第
一層間絶縁膜19(図1参照)を成膜して平坦化する。
第一層間絶縁膜19の材料は特に指定されないが、後の
工程におけるトンネル絶縁膜の成膜において、各直接コ
ンタクト10等の形状が変化しないような材料が好適で
ある。
図10に示されるように、ホウ素B等のP型不純物をド
ープすることにより、アクセストランジスタTG5のド
レイン領域側にP-活性領域15を形成する。実施の形
態2等で説明されたように、データ読み込み時のデータ
破壊を防止するためにカラム電流を抑制する必要がある
からである。P-活性領域15を除くその他の活性領域
はP+型化する。このP -活性領域15は、トンネルダイ
オードが0.4V程度で動作することから、MOSトラ
ンジスタの線形領域に相当する部分である。この後、第
一層間絶縁膜19(図1参照)を成膜して平坦化する。
第一層間絶縁膜19の材料は特に指定されないが、後の
工程におけるトンネル絶縁膜の成膜において、各直接コ
ンタクト10等の形状が変化しないような材料が好適で
ある。
【0051】図11に示されるように、グランド直接コ
ンタクトGDC10、記憶ノード直接コンタクトSND
C8およびビット線直接コンタクトBDC4の開孔を同
時に行なう。グランド直接コンタクトGDC10、記憶
ノード直接コンタクトSNDC8およびビット線直接コ
ンタクトBDC4の各底部のSi基板上(17a、17
b等)にトンネル絶縁膜を形成する。トンネル絶縁膜の
膜厚は、一般的には酸化膜を使用する場合、2.0nm
以下とする必要がある。このような極薄酸化膜を形成す
る方法には、短時間アニール(Rapid Thermal Annealin
g : RTA)を用いる方法、酸化炉等の酸化装置を用い
る方法またはウェット酸化(WET処理)によるケミカ
ル酸化を用いる方法等を用いることができる。処理中に
直接コンタクト10等の形状を著しく歪めない条件を満
たす方法であれば、いずれの方法であってもよい。上述
のように、ビット線直接コンタクトBDC4の底部にト
ンネル絶縁膜を配置することにより、カラム電流を抑制
し、安定したデータ読み出し/書き込み特性を確保する
ことができる。
ンタクトGDC10、記憶ノード直接コンタクトSND
C8およびビット線直接コンタクトBDC4の開孔を同
時に行なう。グランド直接コンタクトGDC10、記憶
ノード直接コンタクトSNDC8およびビット線直接コ
ンタクトBDC4の各底部のSi基板上(17a、17
b等)にトンネル絶縁膜を形成する。トンネル絶縁膜の
膜厚は、一般的には酸化膜を使用する場合、2.0nm
以下とする必要がある。このような極薄酸化膜を形成す
る方法には、短時間アニール(Rapid Thermal Annealin
g : RTA)を用いる方法、酸化炉等の酸化装置を用い
る方法またはウェット酸化(WET処理)によるケミカ
ル酸化を用いる方法等を用いることができる。処理中に
直接コンタクト10等の形状を著しく歪めない条件を満
たす方法であれば、いずれの方法であってもよい。上述
のように、ビット線直接コンタクトBDC4の底部にト
ンネル絶縁膜を配置することにより、カラム電流を抑制
し、安定したデータ読み出し/書き込み特性を確保する
ことができる。
【0052】次に、各直接コンタクトGDC10、SN
DC8およびBDC4等上にわたり同一レイヤでポリシ
リコン(Poly−Si)膜を成膜してパターニングを
施し、ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷
HR7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線
GPL9を形成する。ビット線コンタクトパットBCP
3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vcc6、グランドポ
リシリコン配線GPL9等は、実施の形態1で説明され
たように不純物注入の打ち分けにより形成することがで
きる。イオン注入により、グランドポリシリコン配線G
PL9はN+型化され、高抵抗負荷HR7はP-型化さ
れ、電源配線Vcc6とビット線コンタクトパットBC
P3とはP+型化される。次に、トンネルダイオード1
0aがグランド直接コンタクトGDC10の底部に形成
される。
DC8およびBDC4等上にわたり同一レイヤでポリシ
リコン(Poly−Si)膜を成膜してパターニングを
施し、ビット線コンタクトパットBCP3、高抵抗負荷
HR7、電源配線Vcc6、グランドポリシリコン配線
GPL9を形成する。ビット線コンタクトパットBCP
3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vcc6、グランドポ
リシリコン配線GPL9等は、実施の形態1で説明され
たように不純物注入の打ち分けにより形成することがで
きる。イオン注入により、グランドポリシリコン配線G
PL9はN+型化され、高抵抗負荷HR7はP-型化さ
れ、電源配線Vcc6とビット線コンタクトパットBC
P3とはP+型化される。次に、トンネルダイオード1
0aがグランド直接コンタクトGDC10の底部に形成
される。
【0053】図12に示されるように、ビット線コンタ
クトパットBCP3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vc
c6、グランドポリシリコン配線GPL9等上にわたり
第二層間絶縁膜20を成膜する。第二層間絶縁膜20の
材料は、第一層間絶縁膜19と同様に特に指定はされな
い。次に、ビット線コンタクトBC2およびグランドコ
ンタクトGC11を開孔する。ビット線コンタクトBC
2はビット線コンタクトパットBCP3上に接続され、
グランドコンタクトGC11はグランドポリシリコン配
線GPL9上に接続される。実施の形態2で説明された
ように、グランドポリシリコン配線GPL9の突き抜け
が問題とならない限り、グランドコンタクトGC11は
グランドポリシリコン配線GPL9上のどの位置に落と
すこともできる。したがって、シリコン基板21上にグ
ランド杭打ちの領域を設ける必要性をなくすことができ
るため、チップサイズの縮小につなげることができる。
クトパットBCP3、高抵抗負荷HR7、電源配線Vc
c6、グランドポリシリコン配線GPL9等上にわたり
第二層間絶縁膜20を成膜する。第二層間絶縁膜20の
材料は、第一層間絶縁膜19と同様に特に指定はされな
い。次に、ビット線コンタクトBC2およびグランドコ
ンタクトGC11を開孔する。ビット線コンタクトBC
2はビット線コンタクトパットBCP3上に接続され、
グランドコンタクトGC11はグランドポリシリコン配
線GPL9上に接続される。実施の形態2で説明された
ように、グランドポリシリコン配線GPL9の突き抜け
が問題とならない限り、グランドコンタクトGC11は
グランドポリシリコン配線GPL9上のどの位置に落と
すこともできる。したがって、シリコン基板21上にグ
ランド杭打ちの領域を設ける必要性をなくすことができ
るため、チップサイズの縮小につなげることができる。
【0054】以上より、実施の形態4によれば、複数の
T字型の活性領域21等をアレイ状に配置することによ
り、単位面積当たりのビット密度を高めることができる
ため、チップサイズの縮小を実現することができる。ア
クセストランジスタTG5のドレイン領域側15をP-
型活性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カ
ラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み
特性を確保することができる。ビット線直接コンタクト
BDC4の底部にトンネル絶縁膜を配置することによ
り、カラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書
き込み特性を確保することができる。グランドポリシリ
コン配線GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グ
ランドコンタクトGC11はグランドポリシリコン配線
GPL9上のどの位置に落とすこともできるため、シリ
コン基板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性
をなくすことができ、チップサイズの縮小につなげるこ
とができる。
T字型の活性領域21等をアレイ状に配置することによ
り、単位面積当たりのビット密度を高めることができる
ため、チップサイズの縮小を実現することができる。ア
クセストランジスタTG5のドレイン領域側15をP-
型活性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カ
ラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み
特性を確保することができる。ビット線直接コンタクト
BDC4の底部にトンネル絶縁膜を配置することによ
り、カラム電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書
き込み特性を確保することができる。グランドポリシリ
コン配線GPL9の突き抜けが問題とならない限り、グ
ランドコンタクトGC11はグランドポリシリコン配線
GPL9上のどの位置に落とすこともできるため、シリ
コン基板21上にグランド杭打ちの領域を設ける必要性
をなくすことができ、チップサイズの縮小につなげるこ
とができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置および製造方法によれば、ピーク/バレー比の小
さいトンネルダイオードであってもトンネルダイオード
を形成するグランド直接コンタクトの底部にトンネル絶
縁膜を配置することにより、トンネルダイオードのピー
ク/バレー比を向上させることができる半導体記憶装置
および製造方法を提供することができる。本発明の半導
体記憶装置および製造方法によれば、記憶ノード直接コ
ンタクトの底部にトンネル絶縁膜を配置することにより
高抵抗負荷の抵抗値をさらに高めることができ、高抵抗
負荷に印加される電源電圧をビット線に印加される電源
電圧に対して高く設定することにより、カラム電流を抑
制しつつデータホールド特性を向上させることができ
る。アクセストランジスタのドレイン領域側をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カラム
電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性
を確保することができる。ビット線直接コンタクトの底
部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カラム電流
を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性を確
保することができる半導体記憶装置および製造方法を提
供することができる。さらに本発明の半導体記憶装置お
よび製造方法によれば、複数のT字型の活性領域21等
をアレイ状に配置し、1個のT字型の活性領域21等に
独立して動作することができるメモリセルを2個設ける
ことにより、単位面積当たりのビット密度を高めること
ができるため、チップサイズの縮小を実現することがで
きる。グランドポリシリコン配線GPL9の突き抜けが
問題とならない限り、グランドコンタクトGC11はグ
ランドポリシリコン配線GPL9上のどの位置に落とす
こともできるため、シリコン基板21上にグランド杭打
ちの領域を設ける必要性をなくすことができ、チップサ
イズの縮小につなげることができる半導体記憶装置およ
び製造方法を提供することができる。
憶装置および製造方法によれば、ピーク/バレー比の小
さいトンネルダイオードであってもトンネルダイオード
を形成するグランド直接コンタクトの底部にトンネル絶
縁膜を配置することにより、トンネルダイオードのピー
ク/バレー比を向上させることができる半導体記憶装置
および製造方法を提供することができる。本発明の半導
体記憶装置および製造方法によれば、記憶ノード直接コ
ンタクトの底部にトンネル絶縁膜を配置することにより
高抵抗負荷の抵抗値をさらに高めることができ、高抵抗
負荷に印加される電源電圧をビット線に印加される電源
電圧に対して高く設定することにより、カラム電流を抑
制しつつデータホールド特性を向上させることができ
る。アクセストランジスタのドレイン領域側をP-型活
性領域としてドレイン抵抗を高めることにより、カラム
電流を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性
を確保することができる。ビット線直接コンタクトの底
部にトンネル絶縁膜を配置することにより、カラム電流
を抑制し、安定したデータ読み出し/書き込み特性を確
保することができる半導体記憶装置および製造方法を提
供することができる。さらに本発明の半導体記憶装置お
よび製造方法によれば、複数のT字型の活性領域21等
をアレイ状に配置し、1個のT字型の活性領域21等に
独立して動作することができるメモリセルを2個設ける
ことにより、単位面積当たりのビット密度を高めること
ができるため、チップサイズの縮小を実現することがで
きる。グランドポリシリコン配線GPL9の突き抜けが
問題とならない限り、グランドコンタクトGC11はグ
ランドポリシリコン配線GPL9上のどの位置に落とす
こともできるため、シリコン基板21上にグランド杭打
ちの領域を設ける必要性をなくすことができ、チップサ
イズの縮小につなげることができる半導体記憶装置およ
び製造方法を提供することができる。
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体記憶装
置、すなわち負性抵抗トンネルダイオードを利用したS
RAMメモリセルの等価回路を示す図である。
置、すなわち負性抵抗トンネルダイオードを利用したS
RAMメモリセルの等価回路を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1におけるトンネルダイ
オードTD10aを用いたSRAMの動作原理を示す図
である。
オードTD10aを用いたSRAMの動作原理を示す図
である。
【図3】 本発明の実施の形態1におけるトンネルダイ
オードTD10aを用いたSRAMのデータ読み出し方
法を示す図である。
オードTD10aを用いたSRAMのデータ読み出し方
法を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態1におけるトンネルダイ
オードTD10aを用いたSRAMのローレベルデータ
書き込み方法を示す図である。
オードTD10aを用いたSRAMのローレベルデータ
書き込み方法を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるトンネルダイ
オードTD10aを用いたSRAMのハイレベルデータ
書き込み方法を示す図である。
オードTD10aを用いたSRAMのハイレベルデータ
書き込み方法を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態2における半導体記憶装
置の断面図を模式的に示す図である。
置の断面図を模式的に示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態3における半導体記憶装
置の平面図を模式的に示す図である。
置の平面図を模式的に示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態4における半導体記憶装
置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
【図9】 本発明の実施の形態4における半導体記憶装
置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態4における半導体記憶
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態4における半導体記憶
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態4における半導体記憶
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
装置の製造方法(プロセスフロー)を示す図である。
1 ビット線(BIT)、 2 ビット線コンタクト
(BC)、 3 ビット線コンタクトパット(BC
P)、 4 ビット線直接コンタクト(BDC)、5
アクセストランジスタ(TG)兼ワード線(WL)、
6 電源配線(Vcc)、 7 負荷抵抗(HR)、
8 記憶ノード直接コンタクト(SNDC)、 9 G
NDポリシリコン配線(GPL)、 10 GND直接
コンタクト(GDC)、 10a トンネルダイオー
ド、 11 GNDコンタクト(GC)、 12 GN
D線(GND)、 13 シリサイド合金、 14 ポ
リシリコン、 15 P-活性領域(ドレイン領域)、
16 記憶ノード(SN)、17、17a、17b
P+活性領域、 18 N-ウェル、 19 第一層間絶
縁膜、 20 第二層間絶縁膜、 21 P型活性領域
(シリコン基板)、 22 分離酸化膜(フィールド酸
化膜)、 69 トンネルダイオード電流、 70 負
荷電流、 71 データホールド安定化対策をした場合
の負荷電流、 72、73、74 アクセストランジス
タをオンにした場合の負荷電流。
(BC)、 3 ビット線コンタクトパット(BC
P)、 4 ビット線直接コンタクト(BDC)、5
アクセストランジスタ(TG)兼ワード線(WL)、
6 電源配線(Vcc)、 7 負荷抵抗(HR)、
8 記憶ノード直接コンタクト(SNDC)、 9 G
NDポリシリコン配線(GPL)、 10 GND直接
コンタクト(GDC)、 10a トンネルダイオー
ド、 11 GNDコンタクト(GC)、 12 GN
D線(GND)、 13 シリサイド合金、 14 ポ
リシリコン、 15 P-活性領域(ドレイン領域)、
16 記憶ノード(SN)、17、17a、17b
P+活性領域、 18 N-ウェル、 19 第一層間絶
縁膜、 20 第二層間絶縁膜、 21 P型活性領域
(シリコン基板)、 22 分離酸化膜(フィールド酸
化膜)、 69 トンネルダイオード電流、 70 負
荷電流、 71 データホールド安定化対策をした場合
の負荷電流、 72、73、74 アクセストランジス
タをオンにした場合の負荷電流。
Claims (11)
- 【請求項1】 ビット線とワード線とにより選択される
半導体記憶装置であって、 ドレイン側が前記ビット線に接続され、ゲート側が前記
ワード線に接続されたアクセストランジスタと、 前記アクセストランジスタのドレイン領域側にある記憶
ノードと電源との間に接続された負荷抵抗と、 前記アクセストランジスタのドレイン領域側にある記憶
ノードとグランドとの間に接続された負性抵抗部とを備
え、 前記負性抵抗部は、相対的に不純物濃度の濃いP型の活
性領域上に形成されたトンネル効果を生じさせるトンネ
ル絶縁膜と該トンネル絶縁膜上に形成されたN型ポリシ
リコンとを有することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記アクセストランジスタのソース領域
と前記ビット線との間、または前記負荷抵抗と前記記憶
ノードとの間のいずれか一方または両方に抵抗を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記抵抗は、相対的に不純物濃度の濃い
第一導電型の活性領域上と該活性領域上のポリシコンと
の間に形成されたトンネル絶縁膜であることを特徴とす
る請求項2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記半導体記憶装置は、前記ビット線の
電位が、前記負性抵抗部に流れる電流が極大を示す場合
における該負性抵抗部両端のピーク電圧と前記負性抵抗
部に流れる電流が極小を示す場合における該負性抵抗部
両端のバレー電圧との間に設定された状態で、読み出し
動作を行なうことを特徴とする請求項1ないし3のいず
れかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記負性抵抗部はトンネルダイオードで
あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 第一導電型の半導体基板と、 前記第一導電型の半導体基板の主面に形成された第二導
電型のウェルと、 前記第二導電型のウェル上に形成され相対的に不純物濃
度の濃い第一導電型の第一活性領域と、 ソース領域側が前記第一活性領域内に形成された記憶ノ
ードと接続されたアクセストランジスタと、 前記第一活性領域および前記アクセストランジスタを除
く前記第二導電型のウェル上に形成された相対的に不純
物濃度の濃い第一導電型の第二活性領域と、 前記記憶ノード上部に形成された記憶ノード直接コンタ
クトと、 前記記憶ノードと電源配線との間に接続された負荷抵抗
と、 前記第二活性領域上部に形成されたビット線直接コンタ
クトと、 前記ビット線直接コンタクトを介して形成されたビット
線と、 前記第一活性領域上部に形成されたグランド直接コンタ
クトと、 前記グランド直接コンタクト上にポリシリコンを成膜さ
せて形成されたグランドポリシコン配線と、 前記グランドポリシリコン配線上に配置されたグランド
コンタクトと、 前記グランドコンタクト上に形成されたグランド配線と
を備え、 前記グランド直接コンタクトの底部にトンネル効果を生
じさせるトンネル絶縁膜を配置したことを特徴とする半
導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記ビット直接コンタクトと前記ビット
線との間には、 前記ビット線直接コンタクト上にポリシリコンを成膜さ
せて形成されたビット線コンタクトパットと、 前記ビット線コンタクトパット上に配置されたビット線
コンタクトとを備え、 前記ビット線は、前記ビット線コンタクト上に形成さ
れ、前記ビット線直接コンタクトの底部にトンネル効果
を生じさせるトンネル絶縁膜を配置したことを特徴とす
る請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】 前記ビット線コンタクトパットと、前記
グランドポリシコン配線と、前記電源配線および前記負
荷抵抗とは同一レイヤで形成されたことを特徴とする請
求項6または7記載の半導体記憶装置。 - 【請求項9】 前記半導体基板上に、各々の形状がT字
形の活性領域をフィールド酸化膜で分離することにより
アレイ状に配置して形成したことを特徴とする請求項6
ないし8のいずれかに記載の半導体記憶装置。 - 【請求項10】 前記アクセストランジスタのドレイン
領域の不純物濃度を相対的に薄い第一導電型としたこと
を特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項11】 第一導電型の半導体基板の主面にフィ
ールド酸化膜で分離された活性領域をアレイ状に配置す
る工程と、 前記活性領域上に第二導電型のウェルを形成する工程
と、 アレイ状に配置された前記各活性領域の一方の張り出し
部分と他方の張り出し部分とに各々ワード線を兼ねたア
クセストランジスタを互いに平行に形成する工程と、 前記アクセストランジスタのドレイン領域側に、相対的
に不純物濃度の薄い第一導電型の領域を形成する工程
と、 前記相対的に不純物濃度の薄い第一導電型の領域を除く
一方の前記第二導電型のウェル上に相対的に不純物濃度
の濃い第一導電型の第一活性領域を形成し、他方の前記
第二導電型のウェル上に相対的に不純物濃度の濃い第一
導電型の第二活性領域を形成する工程と、 前記第一活性領域内に記憶ノードを形成する工程と、 前記第一活性領域上部のグランド直接コンタクト、前記
記憶ノード上部の記憶ノード直接コンタクトおよび前記
第二活性領域上部のビット線直接コンタクトを同時に開
孔する工程と、 前記グランド直接コンタクト、前記記憶ノード直接コン
タクトおよび前記ビット線直接コンタクトの各底部にト
ンネル効果を生じさせるトンネル絶縁膜を形成する工程
と、 前記グランド直接コンタクト、前記記憶ノード直接コン
タクトおよび前記ビット線直接コンタクト上にノンドー
プポリシリコン膜を形成し、前記グランド直接コンタク
ト上に形成されたノンドープポリシリコン膜は相対的に
不純物濃度の濃い第二導電型化させてグランドポリシリ
コン配線を形成し、前記記憶ノード直接コンタクト上に
形成されたノンドープポリシリコン膜の一部は相対的に
不純物濃度の薄い第一導電型化させて負荷抵抗を形成
し、他の部分は相対的に不純物濃度の濃い第一導電型化
させて電源配線を形成し、前記ビット線直接コンタクト
上に形成されたノンドープポリシリコン膜は相対的に不
純物濃度の濃い第一導電型化させてビット線コンタクト
パットを形成し、前記グランドポリシリコン配線、前記
負荷抵抗、前記電源配線および前記ビット線コンタクト
パットを同一レイヤで形成する工程と、 前記グランド直接コンタクトの底部にトンネルダイオー
ドを形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体記
憶装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23898199A JP2001068632A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 半導体記憶装置および製造方法 |
US09/513,848 US6310798B1 (en) | 1999-08-25 | 2000-02-25 | Semiconductor memory and method for manufacture thereof |
TW089107332A TW469428B (en) | 1999-08-25 | 2000-04-19 | Semiconductor memory and method for manufacture thereof |
KR1020000021601A KR20010020774A (ko) | 1999-08-25 | 2000-04-24 | 반도체 기억 장치 및 제조 방법 |
DE10020150A DE10020150A1 (de) | 1999-08-25 | 2000-04-25 | Halbleiterspeicher und Verfahren zu dessen Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23898199A JP2001068632A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 半導体記憶装置および製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001068632A true JP2001068632A (ja) | 2001-03-16 |
Family
ID=17038167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23898199A Pending JP2001068632A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 半導体記憶装置および製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6310798B1 (ja) |
JP (1) | JP2001068632A (ja) |
KR (1) | KR20010020774A (ja) |
DE (1) | DE10020150A1 (ja) |
TW (1) | TW469428B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068982A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 不揮発データ保持機能付きスタティック・ランダム・アクセス・メモリ及びその動作方法 |
WO2003043088A1 (fr) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Nec Corporation | Dispositif de memoire |
US8841191B2 (en) | 2012-08-23 | 2014-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US9082640B2 (en) | 2012-09-06 | 2015-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pass gate and semiconductor storage device having the same |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100446293B1 (ko) * | 2002-01-07 | 2004-09-01 | 삼성전자주식회사 | 저항체를 포함하는 반도체 소자 제조 방법 |
JP4218527B2 (ja) * | 2002-02-01 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置 |
US6858450B1 (en) * | 2002-11-05 | 2005-02-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of alternating grounded/floating poly lines to monitor shorts |
US8125003B2 (en) * | 2003-07-02 | 2012-02-28 | Micron Technology, Inc. | High-performance one-transistor memory cell |
US7505309B2 (en) * | 2005-04-20 | 2009-03-17 | Micron Technology, Inc. | Static RAM memory cell with DNR chalcogenide devices and method of forming |
KR100695164B1 (ko) * | 2005-11-09 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 스위칭 소자로서 트랜지스터 및 다이오드를 포함하는하이브리드 타입의 비휘발성 메모리 소자 |
US7548455B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-06-16 | Rochester Institute Of Technology | Multi-valued logic/memory cells and methods thereof |
US10181496B1 (en) * | 2016-04-29 | 2019-01-15 | Adesto Technologies Corporation | Programmable impedance memory device and related methods |
US10651300B2 (en) * | 2018-09-26 | 2020-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Charge storage and sensing devices and methods |
CN112234077B (zh) * | 2019-07-15 | 2024-03-22 | 联华电子股份有限公司 | 磁性存储单元及其制作方法 |
US11183236B2 (en) * | 2019-07-31 | 2021-11-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Memory cell with built-in amplifying function, memory device and method using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61240498A (ja) | 1985-04-18 | 1986-10-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US5390145A (en) * | 1993-04-15 | 1995-02-14 | Fujitsu Limited | Resonance tunnel diode memory |
JP3397516B2 (ja) * | 1995-06-08 | 2003-04-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置 |
US5684737A (en) * | 1995-12-08 | 1997-11-04 | The Regents Of The University Of California | SRAM cell utilizing bistable diode having GeSi structure therein |
US5825687A (en) * | 1996-12-04 | 1998-10-20 | Yin; Ronald Loh-Hwa | Low voltage memory cell, circuit array formed thereby and method of operation therefor |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23898199A patent/JP2001068632A/ja active Pending
-
2000
- 2000-02-25 US US09/513,848 patent/US6310798B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-19 TW TW089107332A patent/TW469428B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-04-24 KR KR1020000021601A patent/KR20010020774A/ko active IP Right Grant
- 2000-04-25 DE DE10020150A patent/DE10020150A1/de not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003068982A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 不揮発データ保持機能付きスタティック・ランダム・アクセス・メモリ及びその動作方法 |
WO2003043088A1 (fr) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Nec Corporation | Dispositif de memoire |
US8841191B2 (en) | 2012-08-23 | 2014-09-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US9082640B2 (en) | 2012-09-06 | 2015-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Pass gate and semiconductor storage device having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6310798B1 (en) | 2001-10-30 |
DE10020150A1 (de) | 2001-03-08 |
TW469428B (en) | 2001-12-21 |
KR20010020774A (ko) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6724650B2 (en) | Semiconductor device having a load less four transistor cell | |
US6949782B2 (en) | Semiconductor memories | |
US8592942B2 (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
US7456054B2 (en) | Gated lateral thyristor-based random access memory cell (GLTRAM) | |
US6906354B2 (en) | T-RAM cell having a buried vertical thyristor and a pseudo-TFT transfer gate and method for fabricating the same | |
US6690030B2 (en) | Semiconductor device with negative differential resistance characteristics | |
US5204279A (en) | Method of making SRAM cell and structure with polycrystalline p-channel load devices | |
TW521428B (en) | Semiconductor memory device | |
US5187114A (en) | Method of making SRAM cell and structure with polycrystalline P-channel load devices | |
JP2002094029A (ja) | 半導体装置及びトランジスタ | |
JP2001068632A (ja) | 半導体記憶装置および製造方法 | |
JPH05167041A (ja) | ポリシリコントランジスタ負荷を有する積層型cmos sram | |
US6849958B2 (en) | Semiconductor latches and SRAM devices | |
US7894255B1 (en) | Thyristor based memory cell | |
JPH10275910A (ja) | 半導体装置 | |
JP7532730B2 (ja) | Sramセル構造 | |
US7894256B1 (en) | Thyristor based memory cell | |
US5847434A (en) | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same | |
US7443722B2 (en) | Semiconductor device and driving method therefor | |
EP0517408B1 (en) | Sram cell and structure with polycrystalline p-channel load devices | |
JP3089638B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US5132748A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH05283641A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2803729B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
EP1420413B1 (en) | Improved memory device |