JP5677304B2 - プロバイオティクス穀物組成物 - Google Patents

プロバイオティクス穀物組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5677304B2
JP5677304B2 JP2011532278A JP2011532278A JP5677304B2 JP 5677304 B2 JP5677304 B2 JP 5677304B2 JP 2011532278 A JP2011532278 A JP 2011532278A JP 2011532278 A JP2011532278 A JP 2011532278A JP 5677304 B2 JP5677304 B2 JP 5677304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus coagulans
composition
pasta
spores
soup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505663A (ja
Inventor
ショーン ファーマー
ショーン ファーマー
アンドリュー アール. レフコヴィッツ
アンドリュー アール. レフコヴィッツ
マイケル ブッシュ
マイケル ブッシュ
デイビッド マスケ
デイビッド マスケ
Original Assignee
ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド
ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド, ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド filed Critical ガネーデン バイオテック インコーポレイテッド
Publication of JP2012505663A publication Critical patent/JP2012505663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677304B2 publication Critical patent/JP5677304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

関連出願
本願は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる、2008年10月16日に出願された米国特許出願第61/106,116号の恩典を主張する。
発明の分野
本願は、乳酸産生菌を含有するプロバイオティクス穀物組成物(probiotic grain-based composition)に関する。
発明の背景
胃腸の細菌叢は、胃腸管の機能および全身の生理学的健康の維持に極めて重要な多くの役割を担う。胃腸管に生息する多くの個々の微生物種の増殖および代謝は、その多くが食事に由来する、それらにとって利用可能な基質に主に依存する。一般的にプロバイオティクスは、宿主において恒久的にはコロニーを形成しないため、何らかの健康促進特性を持続するためには定期的に摂取する必要がある。
本発明は、乳酸産生菌、特にバチルス(Bacillus)種が、熱湯中において高温(例えば、80、90、100、120、または150℃)で調製されたものなどの食品組成物中で生存能力を維持し、かつ有益なプロバイオティクス特性を保持するという発見に基づく。本発明は、プロバイオティクス穀物組成物について説明する。具体的には、本発明は、穀物組成物中の、単離されたバチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)菌を提供する。
本発明は、調理済みまたは未調理の穀物組成物と単離されたバチルス・コアギュランス菌または芽胞とを含む組成物を提供する。穀物は、加工される、例えば、その天然の状態から改変される。例えば、穀物は、脱穀されるか、粉砕されるか、挽き割りにされるか、または挽かれる。穀物は、粉の形態であるか、または穀物粉をさらに加工して作られる組成物の形態である。穀物の例には、小麦、米、ソバ、大麦、カムート、トウモロコシ、およびオーツ麦が含まれる。調理済み組成物の例には、パスタ、オートミール、およびグリッツが含まれる。適したパスタには、卵入りパスタ(egg pasta)、スパゲッティ(中実の細い円柱形)、マカロニ(管状または中空の円柱形)、フジッリ(らせん形)、ラザニア(シート状)、タリアテッレ(平たいリボン状)、バーミセリ(細いスパゲッティ)、ラビオリ(詰め物入りパスタ)、シュペッツレ、およびニョッキが含まれる。その他の適したパスタには、ペンネ・リガーテ(縦溝の入った円柱形パスタ)、ペンネ・リッシェ(表面が滑らかな円柱形パスタ)、ロティーニ(コルク抜き形パスタ)、およびリガトーニ(管形パスタ)が含まれる。
一局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは穀物組成物の約0.01重量%から約50重量%を占める。任意で、単離されたバチルス・コアギュランスは穀物組成物の約0.01重量%から約10重量%を占める。任意で、単離されたバチルス・コアギュランスは穀物組成物の約0.01重量%から約0.1重量%を占める。
本発明はまた、バチルス・コアギュランスを含む細菌種、例えばバチルス・コアギュランスのhammer、好ましくはバチルス・コアギュランスhammer株アクセッション番号ATCC 31284、またはバチルス・コアギュランスhammer株アクセッション番号ATCC 31284に由来する1種類もしくはそれ以上の株(例えば、ATCC番号:GBI-20、ATCC指定番号(Designation Number)PTA-6085;GBI-30またはBC30、ATCC指定番号PTA-6086;およびGBI-40、ATCC指定番号PTA-6087;Farmerの米国特許第6,849,256号を参照のこと)を提供する。
任意で、単離されたバチルス・コアギュランスは芽胞の形態である。一局面において、単離されたバチルス・コアギュランス芽胞は、熱い液体と接触すると活性化する。好ましくは、熱い液体は水またはミルクである。あるいは、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞の形態である。別の局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞と芽胞との混合物の形態である。好ましくは、バチルス・コアギュランスは主として芽胞の形態であり、例えば、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、または約100%が芽胞である。
本発明はまた、穀物と単離されたバチルス・コアギュランス菌とを含む穀物組成物用乾燥混合物を含む組成物も提供する。本発明はまた、脱水された物質と単離されたバチルス・コアギュランス菌とを含むスープ用乾燥混合物を含む組成物も提供する。
本発明はまた、穀物を含有する基礎混合物および液体部分を供給する工程;前記穀物を含有する基礎混合物と前記液体部分とを混合してバッターまたはドウを形成する工程;単離されたバチルス・コアギュランス菌を前記バッターまたはドウに混ぜ合わせる工程;ならびに前記バッターまたはドウを加熱処理して穀物組成物を調理する工程を含む、穀物組成物を作製する方法も提供する。適した液体部分には、水およびミルクが含まれる。一局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは芽胞の形態である。別の局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞の形態である。一局面では、単離されたバチルス・コアギュランスは穀物組成物の約0.1重量%から約50重量%を占める。好ましくは、単離されたバチルス・コアギュランスは穀物組成物の約1重量%から約10重量%を占める。最も好ましくは、バチルス・コアギュランス菌の量は、食品マトリックス1グラムあたりの細菌が約5 x 107コロニー形成単位(CFU)である。
バチルス・コアギュランス菌は、本発明の穀物組成物またはスープ組成物に含まれる。細菌種にはバチルス・コアギュランス、例えばバチルス・コアギュランスのhammer、好ましくはバチルス・コアギュランスのhammer株アクセッション番号ATCC 31284、またはバチルス・コアギュランスのhammer株アクセッション番号ATCC 31284に由来する1種類もしくはそれ以上の株(例えば、ATCC番号:GBI-20、ATCC指定番号PTA-6085;GBI-30またはBC30、ATCC指定番号PTA-6086;およびGBI-40、ATCC指定番号PTA-6087;Farmerの米国特許第6,849,256号を参照のこと)が含まれる。
一局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは芽胞の形態である。本発明は、熱した際のバチルス・コアギュランス芽胞の活性化を提供する。任意で、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞の形態である。別の局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞と芽胞との混合物の形態である。
本発明のバチルス・コアギュランスのHammer株は、非病原性で、米国食品医薬品局(FDA)および米国農務省(USDA)ならびに当業者により、一般にヒトの食物での使用において安全とみなされている(すなわち、GRAS分類)。さらに、本発明のバチルス・コアギュランスのHammer株は、ヒトの体温またはそれ以下の温度で発芽し、したがってプロバイオティクスとして有用である。Hammer株の群以外の多くのバチルス・コアギュランス株は主に産業用途を有し、栄養面での恩恵はほとんどまたはまったくなく、かつ安全性が評価されていない環境汚染物を有する。さらに、バチルス・コアギュランスの他の多くの非Hammer株は、ヒトの体温を超える温度で最適に増殖し、したがってヒト体内では効率的に発芽しない。そのような株は、ヒトが摂取するプロバイオティクスにはあまり適さないかまたはまったく適さない。
引用した刊行物は参照により本明細書に組み入れられる。上述の一般的説明ならびに以下の詳細な説明および実施例はいずれも、例示的および説明的でしかなく、特許請求される本発明を制限するものではない。
[本発明1001]
加工穀物と単離されたバチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)の菌または芽胞とを含む、組成物。
[本発明1002]
パスタ、オートミール、およびグリッツからなる群より選択される、本発明1001の組成物。
[本発明1003]
パスタが、スパゲッティ、ラザニア、卵入りパスタ(egg pasta)、シュペッツレ、ペンネ・リガーテ、ロティーニ、リガトーニ、およびニョッキからなる群より選択される、本発明1002の組成物。
[本発明1004]
単離されたバチルス・コアギュランスが、調理済みの前記組成物の0.01重量%から10重量%を占める、本発明1001の組成物。
[本発明1005]
単離されたバチルス・コアギュランスが、バチルス・コアギュランスhammer株アクセッション番号ATCC 31284である、本発明1001の組成物。
[本発明1006]
単離されたバチルス・コアギュランスが、GBI-30株(ATCC指定番号(Designation Number)PTA-6086)、GBI-20株(ATCC指定番号 PTA-6085)、およびGBI-40株(ATCC指定番号 PTA-6087)からなる群より選択される、本発明1001の組成物。
[本発明1007]
単離されたバチルス・コアギュランスが芽胞の形態である、本発明1001の組成物。
[本発明1008]
バチルス・コアギュランスの芽胞が、熱い液体と接触すると活性化する、本発明1007の組成物。
[本発明1009]
熱い液体が水またはミルクである、本発明1008の組成物。
[本発明1010]
単離されたバチルス・コアギュランスが栄養細胞の形態である、本発明1001の組成物。
[本発明1011]
単離されたバチルス・コアギュランスが栄養細胞と芽胞との混合物の形態である、本発明1001の組成物。
[本発明1012]
穀物と単離されたバチルス・コアギュランスの菌とを含む穀物組成物(grain-based composition)用乾燥混合物を含む、組成物。
[本発明1013]
脱水された物質と単離されたバチルス・コアギュランスの菌とを含むスープ用乾燥混合物を含む、組成物。
[本発明1014]
以下の工程を含む、穀物組成物を作製する方法:
穀物を含有する基礎混合物および液体部分を供給する工程;
前記穀物を含有する基礎混合物と前記液体部分とを混合してバッターまたはドウを形成する工程;
単離されたバチルス・コアギュランスの菌を前記バッターまたはドウと混ぜ合わせる工程;ならびに
前記バッターまたはドウを加熱処理して前記穀物組成物を調理する工程。
[本発明1015]
液体部分が、水およびミルクからなる群より選択される、本発明1014の方法。
[本発明1016]
単離されたバチルス・コアギュランスが、バチルス・コアギュランスhammer株アクセッション番号ATCC 31284である、本発明1014の方法。
[本発明1017]
単離されたバチルス・コアギュランスが、GBI-30株(ATCC指定番号 PTA-6086)、GBI-20株(ATCC指定番号 PTA-6085)、およびGBI-40株(ATCC指定番号 PTA-6087)からなる群より選択される、本発明1014の方法。
[本発明1018]
単離されたバチルス・コアギュランスが芽胞の形態である、本発明1014の方法。
[本発明1019]
単離されたバチルス・コアギュランスが栄養細胞の形態である、本発明1014の方法。
[本発明1020]
単離されたバチルス・コアギュランスが、穀物組成物の1重量%から10重量%を占める、本発明1014の方法。
ニョッキ(ジャガイモのパスタ)中のBC30の生存率を示した棒グラフである。 卵入り生パスタのフィリング中のBC30の生存率を表した棒グラフである。左の棒:未処理のチーズフィリング入りパスタ(細菌のチーズ培養物を含む);中央の棒:BC30で処理したチーズフィリング入りパスタ;右の棒:BC30で処理し、かつ100℃で5分間殺菌したチーズフィリング入りパスタ。
発明の詳細な説明
プロバイオティクス生物は、非病原性で、毒性がなく、保存中に生存能力を保持し、かつ胃および小腸の通過に耐える。例としてバチルス・コアギュランスなどの非病原性の乳酸産生菌(すなわち「乳酸菌」)は、熱湯中で調理されたものなどの穀物組成物およびスープ組成物中で生存能力を維持し、かつ有益なプロバイオティクス特性を保持する。具体的には、本明細書において記載されるプロバイオティクス生物、例えば、バチルス・コアギュランス株GBI-30またはBC30、ATCC指定番号 PTA-6086は、穀物組成物およびスープ組成物を製造および調理する下記の過酷な過程に耐える。
プロバイオティクス乳酸産生菌
本発明の方法および組成物における使用に適したプロバイオティクス乳酸産生菌は、酸を産生し、非病原性である。本発明は既知の細菌種に限定されるものではないが、細菌の目的および目標が記載される限りにおいて、本明細書中に記載したような同定された多くの適した細菌が存在する。酸を産生する性質は、本発明のプロバイオティクス乳酸産生菌の有効性において重要である。
本発明は、バチルス・コアギュランスなどの芽胞形成バチルス種などの乳酸産生菌の使用を提供する。好ましくは、本発明の芽胞形成バチルス種はバチルス・コアギュランスのHammerである。
例示的な方法および組成物は、バチルス・コアギュランスをプロバイオティクスとして用いて、本明細書に記載されている。精製されたおよび/または単離されたバチルス・コアギュランスは、穀物組成物またはスープ組成物中のプロバイオティクスとして特に有用である。プロバイオティクスであるバチルス・コアギュランスは、非病原性であり、米国食品医薬品局(FDA)および米国農務省(USDA)ならびに当業者により一般に安全とみなされている(すなわち、GRAS分類)。
バチルス・コアギュランスは、発酵条件でL(+)乳酸(右旋性)を産生する非病原性グラム陽性芽胞形成細菌である。それは、栄養培地に播種した熱処理土壌試料などの天然源から単離されてきた(Bergey's Manual off Systemic Bacteriology, Vol. 2, Sneath, P.H.A., et al., eds., Williams & Wilkins, Baltimore, MD, 1986)。精製されたバチルス・コアギュランス株は、エンドヌクレアーゼ(例えば、米国特許第5,200,336号);アミラーゼ(米国特許第4,980,180号);ラクターゼ(米国特許第4,323,651号);およびシクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ(米国特許第5,102,800号)を含む酵素の供給源として役立ってきた。バチルス・コアギュランスは、乳酸の産生に用いられてきた(米国特許第5,079,164号)。バチルス・コアギュランスの1つの株(ラクトバチルス・スポロゲネス(L. sporogenes)と称される;Sakaguti & Nakayama(ATCC 31284))は、他の乳酸産生菌および納豆菌(B. natto)と組み合わされて、蒸した大豆から発酵食品を作り出してきた(米国特許第4,110,477号)。
細菌種には、バチルス・コアギュランス、例えばバチルス・コアギュランスのhammer、好ましくはバチルス・コアギュランスのhammer株アクセッション番号ATCC 31284、またはバチルス・コアギュランスのhammer株アクセッション番号ATCC 31284から派生する1種類もしくはそれ以上の株(例えば、ATCC番号:GBI-20、ATCC指定番号PTA-6085;GBI-30、ATCC指定番号PTA-6086;およびGBI-40、ATCC指定番号PTA-6087;Farmerの米国特許第 6,849,256号を参照のこと)が含まれる。
バチルス・コアギュランスは、以前は誤ってラクトバチルス(Lactobacillus)属と特徴付けられ、ラクトバチルス・スポロゲネス(Lactobacillus sporogenes)と名付けられていた(Nakamura et al., 1988.Int. J. Syst.Bacteriol.38:63-73を参照のこと)。しかし、バチルス・コアギュランスは芽胞を生成し、かつ代謝によってL(+)-乳酸を排出することから、当初の分類は誤りであった。これらの特徴はいずれも、バチルス・コアギュランスの有用性の鍵となる特性を提供する。これらの発達上および代謝上の特徴から、この細菌は乳酸バチルス属と分類された。加えて、古典的なラクトバチルス種は、胆汁、特にヒト胆汁の過酷なpH環境(すなわち、酸性環境)では不安定であるために消化管のコロニー形成に適していないということが一般には認識されていない。対照的に、バチルス・コアギュランスは、胆汁環境にある胃腸管で生存しコロニー形成することができ、この低pH範囲でも増殖することができる。
バチルス・コアギュランスのプロバイオティクス活性
細菌性病原体、真菌性病原体、病原性酵母の多くの種が、胃腸の正常な生化学機能の混乱、胃腸組織の壊死、および栄養の生体吸収の混乱、ならびに類似の状態を含むがこれらに限定されない様々な胃腸障害を引き起こす能力を有することは、臨床において十分に報告されている。プロバイオティクス生物を含む本発明に記載の組成物は、これらの病原体を阻害する。したがって、本発明の組成物は、上記の病原体による感染に関連する状態の予防的または治療的処置において有用である。
一局面において、バチルス・コアギュランス株は栄養細胞の形態で組成物に含まれる。別の局面において、バチルス・コアギュランス株は芽胞の形態で組成物に含まれる。本発明はまた、バチルス・コアギュランス株を粉末、乾燥細胞塊、安定化ペースト、または安定化ゲルの形態で組成物中に含むことを提供する。
バチルス芽胞は、耐熱性および耐圧性であり、かつ乾燥粉末として保存できるため、本明細書に記載した様々な穀物組成物またはスープ組成物などの製品への調製およびそのような製品の製造に特に有用である。バチルス種は本発明によく適しており、特に、熱およびその他の条件に比較的耐性である芽胞形成能を有する種は、製品(product formulation)、例えば穀物組成物およびスープ組成物における保存(貯蔵期間)において理想的である。本明細書に記載のバチルス・コアギュランス(例えば、バチルス・コアギュランス株GBI-30またはBC30、ATCC指定番号PTA-6086)の保存安定性により、本発明の製品は冷蔵庫に閉じ込められるものではなく、室温で保存してもよい。
本発明のバチルス・コアギュランスは、約12日間から約2年間、約1ヶ月間から約18ヶ月間、約3ヶ月間から約1年間、または約6ヶ月間から約9ヶ月間の保存(貯蔵期間)に耐える。
抗菌プロバイオティクス活性
本明細書に記載のプロバイオティクス生物、例えばバチルス・コアギュランス株GBI-30またはBC30、ATCC指定番号PTA-6086は、胃腸の健康を向上させ、かつ免疫系を支える。様々な細菌性病原体を阻害するバチルス・コアギュランスの能力は、インビトロアッセイを用いて定量的に確認された。このアッセイは、規格化された細菌性病原菌スクリーニング(米国食品医薬品庁(FDA)により開発された)の一部分であり、固体支持体ディスク上で市販されている(DIFCO(登録商標)、BACTROL(登録商標)抗菌ディスク)。このアッセイを実施するために、標準的な手順を用いて、まずポテトデキストロースプレート(DIFCO(登録商標))を調製した。続いてこのプレートに細菌を個々に播種し(およそ1.5 x 106 CFU)、コンフルエントな細菌床を形成するように試験した。
続いて、ブロスまたは緩衝液10μl中のバチルス・コアギュランスおよそ1.8 x 106 CFUを、プレート1枚あたり直径およそ8mmの試験位置1つを有するポテトデキストロースプレートの中央に直接配置することにより、バチルス・コアギュランスによる微生物(例えば、胃腸病原体)の阻害を確認した。各アッセイにおいて、最低3つの試験位置を用いた。陰性対照は10μlの量の無菌食塩水からなり、一方、陽性対照は1μlの量のグルタルアルデヒドからなった。続いてこのプレートを、30℃でおよそ18時間インキュベートし、この期間において阻害された領域を測定した。本明細書に示されているように、「優れた阻害」とはこの領域が直径10mm以上であったことを意味し、「良好な阻害」とはこの領域が直径2mm超10mm未満であったことを意味する。
予測されたように、「阻害」なしは、食塩水の陰性対照において見られ、優れた「阻害」(3回の試験の平均が直径およそ16.2mm)はグルタルアルデヒドの陽性対照において見られた。試験した腸内微生物に関して、バチルス・コアギュランスによる以下の阻害が見出された:(i)クロストリジウム(Clostridium)種−優れた阻害、(ii)大腸菌(Escherichia coli)−優れた阻害、(iii)クロストリジウム種−優れた阻害、阻害領域が一貫して直径15mm超。同様に、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)および黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)といった日和見病原体についても優れた阻害が見られた。バチルス・コアギュランスによって活性が阻害された腸内病原菌には、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、緑膿菌、大腸菌(腸管出血性種)、多数のクロストリジウム種(例えば、ウェルシュ菌(Clostridium perfingens)、ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)、破傷風菌(Clostridium tributrycum)、クロストリジウム・スポロゲネス(Clostridium sporogenes)等)、ガードネレラ・バギナリス(Gardnereia vaginails)、プロピオニバクテリウム・アクネス(Proponbacterium aenes)、アエロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophia)、アスペルギウス(Aspergillus)種、プロテウス(Proteus)種、およびクレブシエラ(Klebsiella)種が含まれるが、これらに限定されない。
マイクロカプセル化
一局面において、乳酸産生菌は、穀物組成物に加えられる前に、当該技術分野において周知の任意のマイクロカプセル化工程を用いてマイクロカプセルコーティング中に組み込まれる。単離されたバチルス・コアギュランスは、この細菌を周囲環境から保護するために、他の材料中に包装またはカプセル化される。本発明のカプセルの大きさは、1/1000 mmから7 mmの範囲である。マイクロカプセルの内部の成分は、カプセル壁の機械的破壊、カプセル壁の溶解、カプセル壁の融解、およびカプセル壁を通した拡散を含む様々な方法で、シェルから放出される。したがって、マイクロカプセル化により、本発明の穀物組成物の加熱工程の間、単離されたバチルス・コアギュランスに対するさらなる保護が提供される。マイクロカプセル化の物理的方法には、パンコーティング、エアサスペンションコーティング、遠心押し出し、振動ノズル、および噴霧乾燥が含まれる。マイクロカプセル化の化学的方法には、界面重合、インサイチュー重合、およびマトリックス重合が含まれる。
あるいは、乳酸産生菌は、マイクロカプセル化せずに穀物組成物に加えられる。
プロバイオティクス穀物組成物およびスープ組成物
本発明は、乳酸産生菌、特にバチルス種が、熱湯中で調製されたものなどの穀物組成物およびスープ組成物中で生存能力を維持し、かつ有益なプロバイオティクス特性を保持するという驚くべき発見を対象とする。組成物は、乾燥物質と液体、例えば水またはミルクとを混ぜ合わせることにより調製される。一局面において、組成物は、乾燥物質と液体とを混ぜ合わせ、生じた混合物を加熱することにより調製される。任意で、この混合物は熱、炎、またはマイクロ波の適用を用いて加熱される(加熱処理される)。穀物組成物またはスープ組成物は熱湯中でボイルされる:例えば、コンロの上でボイルされるか、容器中に熱湯を加えるか、または穀物組成物またはスープ組成物を水と共に電子レンジで加熱する。好ましくは、熱湯(約100℃)を、穀物組成物とバチルス・コアギュランス菌との混合物に加える。
一局面において、少なくとも約5%〜25%の細菌が、加熱後に生存可能である。例えば、少なくとも約25%〜50%、少なくとも約50%〜75%、または少なくとも約75%〜99%の細菌が、加熱後に生存可能である。推奨一日許容量(RDA、または推奨一日摂取量(RDI)は約1 x 109細菌であるので(EUガイドラインによる)、穀物組成物またはスープ組成物は、加熱後に少なくとも約1 x 109 の生菌を含むことが好ましい。別の局面において、穀物組成物またはスープ組成物は、加熱後に少なくとも約1 x 106から1 x 107;少なくとも約1 x 107から1 x 108;または少なくとも約1 x 108から1 x 109の生菌を含む。
プロバイオティクス生物の種および形態に依存して細菌が栄養細胞もしくは芽胞またはその両方として存在することから、本組成物は、多くの構成で調製される。当該細胞/芽胞は、穀物組成物またはスープ組成物に用いられるのに適した様々な組成物中で調製される。一局面において、細菌は芽胞および栄養細胞の混合物として存在する。別の局面において、細菌は少なくとも90%が芽胞として、例えば、95%、98%、または99%が芽胞として存在する。本発明の穀物組成物またはスープ組成物に加えられる前に、任意で、バチルス・コアギュランス細胞は、芽胞形成を誘導する栄養源を含まないかまたはその量が制限されている液体中で培養される。別の局面において、本発明の穀物組成物またはスープ組成物に加える前に、ヒートガン噴霧乾燥により約50%、約75%、約90%、約95%、または約99%の栄養細胞を死滅させる。
本明細書に記載の穀物組成物は、当業者に公知の様々な穀物から作られる。適した穀物には、米、小麦、トウモロコシ、大麦、ライ麦、オーツ麦、ソバ、ソルガム、ミレット、ライコムギ、フォニオ、およびキノアが含まれる。本発明の穀物組成物を作るのに用いられるその他の種類の穀物には、テフ、ワイルドライス、およびデュラムが含まれる。
穀物組成物の例には、パスタ、オートミール、グリッツ、シリアル等が含まれる。本発明はプロバイオティクス強化パスタ(例えば、単離されたバチルス・コアギュランスとパスタ)を提供する。パスタ(イタリア語で「ドウ」)は、イタリア版の麺類の総称であり、粉、水、および/または卵のドウから作られる食品である。パスタは、食べる前に湯/熱湯中で調理される。本明細書に記載のプロバイオティクス生物、例えばバチルス・コアギュランス株GBI-30またはBC30(ATCC指定番号PTA-6086)は、穀物組成物およびスープ組成物の過酷な製造過程および調理過程に比類なく耐える。一局面において、パスタは主材料であり、ソースまたは調味料と共に供される。パスタの一般的な種類には、管状パスタ、まっすぐな円管状パスタ、リボン状パスタ、極小パスタ、詰め物入りパスタ、および不規則な形のパスタが含まれる。パスタの例には、スパゲッティ(中実の細い円柱形)、マカロニ(管状または中空の円柱形)、フジッリ(らせん形)、ラザニア(シート状)、タリアテッレ(平たいリボン状)、バーミセリ(細いスパゲッティ)、およびラビオリ(詰め物入りパスタ)が含まれる。その他の適したパスタには、ペンネ(円柱形パスタ)、ロティーニ(コルク抜き形パスタ)、およびリガトーニ(管形パスタ)が含まれる。イタリアでは、ペンネは2つの種類:「ペンネ・リッシェ」(滑らか)および「ペンネ・リガーテ」(縦溝)で作られ、後者は各麺上にうねを有する。他の2つの麺、すなわちニョッキおよびシュペッツレは、イタリアにおいて伝統的であるためパスタと見なされることもあるが、それらの「本来の」分布(およびおそらくそれらの起源)はイタリアの外であり、これらの麺は、典型的なパスタよりもダンプリングとより多くの共通点を有する。パスタの2つの基本的な様式は、乾燥パスタと生パスタである。乾燥パスタは、調理されるとより硬く稠密な質感を有し、塊の入った、肉の入った、または油分の多いソースに合う。生パスタは、より柔らかく、より吸収性の質感を有し、バターの多いもしくはクリーミーなソース、または繊細な風味のソースに合う。パスタに用いられる材料にもバリエーションがある。パスタの保存可能な期間は、パスタが卵で作られているか否か、および乾燥パスタか生パスタかによって数日間から数年間まで様々である。
パスタのドウを作るには、単純な粉と水の混合物から、卵、スパイスとチーズ、あるいはイカスミをドウに加えることを必要とするものまで、多くの材料が用いられる。任意で、パスタは、例えばチーズ、野菜、果物、および/または肉の詰め物を含んでもよい。一局面において、乾燥パスタはデュラム小麦またはセモリナ粉から作られる。デュラム粉は黄色の色合いを有する。あるいは、乾燥パスタは、より柔らかな製品を生じる他の種類の粉(穀粉など)から作られる。特定の種類のパスタはまた、他の穀物および/または粉を作るための他の製粉法を用いてよい。ピッツォッケリなどのいくつかのパスタの種類は、ソバ粉から作られる。様々な種類の生パスタは卵を含む(卵パスタ)。ニョッキはしばしばパスタ料理と見なされるが、材料が極めて異なる(主に粉砕したジャガイモ)。
単離されたバチルス・コアギュランスを有するオートミールの形態のプロバイオティクス穀物組成物もまた提供される。オートミールは挽き割りオーツ麦製品(すなわち、オートミール、コーンミール、ピースミール(peasemeal)等)または当該製品から作られたポリッジ(オートミールシリアルとも呼ばれる)である。米国およびカナダなどの地域では、「オートミール」は、挽き割りオーツ麦から作られた他の製品、例えば、切り刻んだオーツ麦、粉砕したオーツ麦、および押しオーツ麦を指すこともある。挽き割りオーツ麦は、オートミールを作るために粗挽きにされるか、スチールカットオーツ(steel-cut oat)を作るために小片に切り刻まれるか、押しオーツ麦を作るために蒸されて圧延される。押しオーツ麦(旧式のオーツ麦)の場合、挽き割りオーツ麦を蒸し、ローラーで加圧し、そして乾燥させる。押しオーツ麦は調理に約15分間かかる。すぐ調理できる押しオーツ麦(「クイックオーツ」)は、蒸して圧延する前に小片に切り刻まれる。「インスタント」オートミールはあらかじめ調理され乾燥されている。任意で、オートミールは甘味料および香味用添加物を含む。適した甘味料および香味用添加物には、塩、白砂糖、ブラウンシュガー、ステビア、シナモン、蜂蜜、ジャム、糖蜜、メープルシロップ、バター、チョコレート、醤油、豆乳、ミルク、酢、コンデンスミルクまたはエバミルク、およびクリームが含まれる。イチゴ、ブルーベリー、リンゴ、モモ、マンゴー、バナナ、レーズン、乾燥チェリー、乾燥クランベリー、ピーカン、クルミ、およびピーナツバターを含む様々な種類の果物およびナッツもまたしばしば加えられる。オートミールは、ポリッジを作るため、オートミールクッキーおよびオートケーキのように材料として、または多くのオートブランパンのトッピングおよびカボックチーズのコーティングのようにアクセントとして用いられる。オートミールは、チリコンカンの缶詰などの一部の食品の増粘剤として用いられる。オートミールはまた、一部のアルコール飲料、化粧品、石鹸、外用薬品にも用いられ、および動物飼料製品に添加されることもある。
別の局面において、本発明のプロバイオティクス組成物は、単離されたバチルス・コアギュランスを有するグリッツである。グリッツは、アメリカ合衆国南部で一般的な、アメリカインディアンのトウモロコシ食品であり、粗挽きトウモロコシからなる。伝統的には、グリッツ用のトウモロコシは石臼で挽く。できたものはふるいに通され、より細かい部分はコーンミールに、より粗い部分はグリッツになる。
単離されたバチルス・コアギュランスを、湯を必要とするスープ中に含む、プロバイオティクスインスタントスープもまた提供される。スープは、肉および野菜などの材料を風味が抽出されるまでブイヨンまたは湯/熱湯に混ぜ合わせ、ブロスを形成することにより作られる食品である。伝統的には、スープは、澄んだスープと濃いスープという大きく2つの群に分類される。濃いスープは、使用される増粘剤の種類によって分類される。ピューレはデンプンでとろみをつけた野菜スープであり;ビスクは裏ごしした甲殻類から作られ、クリームでとろみがつけられ;クリームスープはベシャメルソースでとろみがつけられ;ブルーテは卵、バター、およびクリームでとろみがつけられる。スープおよびブロスのとろみ付けに一般的に用いられるその他の材料には、米、小麦粉、および穀物がある。ラーメンを含む東洋式のスープ混合物は、調理に湯しか必要としない、安価で即席の昼食として市販されている。スープの様々な種類には、トマトスープ、マッシュルーム入りクリームスープ、チキンヌードルスープ、野菜入りビーフスープ、ミネストローネスープ、リーキポテトスープ、レンズ豆のスープ、魚のスープ、味噌汁、エンドウ豆のスープ、フルーツスープ、クラムチャウダー、ガンボ、およびビスクが含まれる。野菜スープ、チキンベースのスープ、ポテトスープ、パスタスープ、およびチーズスープなどの多くのスープは、湯を加えれば供することができる乾燥混合物の形態でも利用可能である。乾燥スープ混合物は、脱水した物質、例えば、脱水した鶏肉および牛肉などの肉、脱水した野菜、脱水したハーブ、脱水したスパイス、脱水した麺などを含む。乾燥スープの素(例えば、ラーメン)の小袋は典型的には水を含まない。インスタントスープは、まず水を加え、続いて製品を短時間(通常3〜5分間)加熱するか、または乾燥スープ混合物に湯を直接加えることにより調理される。インスタントスープは、例えば小袋またはカップ中に保存することができる乾燥粉末の状態で貯蔵することもできる。噴霧乾燥粉末の形態のバチルス・コアギュランス菌は、乾燥スープ混合物粉末を湯に加える前またはその後に加えられる。
一局面において、噴霧乾燥粉末の形態のバチルス・コアギュランス菌は、本明細書に記載のプロバイオティクス穀物組成物の内部または表面上に含まれる。好ましくは、単離されたバチルス・コアギュランスは芽胞の形態である。単離されたバチルス・コアギュランスは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%が純粋な芽胞である。あるいは、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞の形態である。一局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%が純粋な栄養細胞である。別の局面において、単離されたバチルス・コアギュランスは栄養細胞と芽胞との混合物の形態である。バチルス・コアギュランス混合物は、芽胞90%、栄養細胞10%;芽胞75%、栄養細胞25%;芽胞60%、栄養細胞40%;芽胞50%、栄養細胞50%;栄養細胞60%、芽胞40%;栄養細胞75%、芽胞25%;または栄養細胞90%、芽胞10%である。
バチルス属および/またはバチルス・コアギュランスの単離された活性物質は、例えば、粉末を添加すること、穀物組成物または乾燥スープ混合物組成物上へプロバイオティクスを噴霧乾燥すること、または該組成物をプロバイオティクスを含む溶液中へ浸漬することを含む、様々な公知の方法のいずれかを用いて添加される。任意で、バチルス菌はドウに加えられ、製品へと乾燥される(例えば、パスタ)。あるいは、バチルス菌は、湯でボイルされる前に乾燥混合物製品(例えば、オートミールまたはスープ)と混ぜ合わされる。別の局面において、噴霧乾燥粉末の形態のバチルス・コアギュランス菌は、穀物組成物またはスープ組成物そのものに直接加えられる。さらに別の局面において、噴霧乾燥粉末の形態のバチルス・コアギュランス菌を加えたマルトデキストリンが、穀物組成物またはスープ組成物そのものに直接加えられる。任意で、噴霧乾燥粉末の形態のバチルス・コアギュランス菌約5 x 107 CFU(食品マトリクス1グラムあたり)が、マルトデキストリンと共に、食品組成物そのものに直接加えられる。
細菌組成物を穀物組成物またはスープ組成物に配置するための様々な方法のうちの任意のものを用いることができる。しかしながら、好ましい方法には、前記組成物を低湿度チャンバ内で、液体組成物を含む微粒化した混合物に曝露し、続いて該チャンバをおよそ80〜110°Fに曝露して液体を乾燥させ、それにより穀物組成物または乾燥スープ混合物組成物の材料に当該成分を浸透させる、「噴霧乾燥」法が含まれる。
典型的な濃度は、食品マトリクス1 gあたり生菌または芽胞が1 x 107から1 x 1012 CFU; 1 x 108から1 x 1011 CFU;または1 x 109から1 x 1010 CFUである。乾燥の後、食品は即使用することができる、または滅菌包装、例えば、3オンスの包装、6オンスの包装、9オンスの包装、12オンスの包装、15オンスの包装、18オンスの包装、または24オンスの包装の中に保存することができる。
活性成分(すなわち、生菌または細胞外成分)は、プロバイオティクス穀物組成物またはスープ組成物の約0.01重量%から約10重量%;約0.01重量%から約1重量%;または約0.05重量%から約0.1重量%を占める。任意で、単離されたバチルス・コアギュランスは重量でプロバイオティクス組成物の約1 mgから約10 g;約10 mgから約1 g;または約25 mgから約75 mgを占める。最も好ましくは、バチルス・コアギュランス菌の量は、食品マトリクス1グラムあたりの細菌が約5 x 107コロニー形成単位(CFU)である。
一局面において、細菌の量は、プロバイオティクス組成物1グラムあたりの細菌が約104から1014コロニー形成単位(CFU)であり(すなわち、栄養細胞および/または細菌芽胞)、好ましくは食品マトリクス1 gあたりl05から1013 CFUである。あるいは、濃度は、食品マトリクス1 gあたり108から1013 CFU; 109から1012 CFU;または1010から1011 CFUである。一局面において、細菌の量は、食品マトリクス1グラムあたり約1 x 106 CFUである。穀物組成物またはスープ組成物中の実際の量は、食品組成物中に分散させる組成物の量および分散経路によって様々である。
一局面において、本発明は、穀物組成物または乾燥スープ混合物組成物を、摂取前に室温にて滅菌包装中で保存することを提供する。あるいは、組成物は即時に摂取される。
別の局面において、組成物は、単離されたバチルス・コアギュランス芽胞を少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%含む。
限定ではなく一例として、バチルス・コアギュランス芽胞を含有する混合物の温度が、芽胞の発芽に必要な所望の熱ショック温度(すなわち80℃で5分間)に上昇する限りにおいて、バチルス・コアギュランス芽胞は、湯に溶解されるか湯と混合された任意の種類の乾燥または凍結乾燥した製品と混ぜ合わせてもよい。バチルス・コアギュランス芽胞は、調製時に、製品の製造者または消費者のいずれかによって、乾燥または凍結乾燥した製品と混ぜ合わせてもよい。これらの乾燥または凍結乾燥した製品には、乾燥スープ混合物、パスタ、オートミール、グリッツなどが含まれるがこれらに限定されない。続いて、穀物組成物またはスープ組成物は熱湯中でボイルされる;例えば、コンロの上でボイルされるか、容器中に熱湯を加えるか、または穀物組成物またはスープ組成物を水と共に電子レンジで加熱する。
一局面において、バチルス・コアギュランス芽胞は保存(貯蔵期間)に耐える。すなわち、約12日間から約2年間;約1ヶ月間から約18ヶ月間;約3ヶ月間から約1年間;または約6ヶ月間から約9ヶ月間、生理学的条件(例えば、消化)において生存能力または発芽能力を保持する。
実施例1:バチルス・コアギュランス培養物の調製
バチルス・コアギュランスのHammer菌(ATCCアクセッション番号31284)を、標準的なエアリフト発酵容器を用いて30℃で、ペプトン5 g、肉エキス3 g、MnSO4 10〜30 mg、および蒸留水1,000 mlを含有するpH 7.0に調整した栄養ブロス中に播種し、約108から109細胞/mlの細胞密度まで増殖させた。芽胞形成が許容可能なMnSO4の範囲は1 mg/lから1 g/lである。栄養細胞は45℃まで活発に繁殖でき、芽胞は90℃まで安定である。発酵後、バチルス・コアギュランス菌の細胞または芽胞を標準的な方法(例えば、濾過、遠心分離)を用いて収集し、収集した細胞および芽胞を凍結乾燥、噴霧乾燥、風乾、または凍結することができる。本明細書において記載するように、細胞培養物由来の上清を収集し、バチルス・コアギュランスから分泌された細胞外物質として使用する。
上記培養物からの典型的な収率は、乾燥前の1グラムあたりの生芽胞が約109から1010個、より典型的には、細胞/芽胞が約1000億個から1500億個の範囲である。芽胞は、乾燥後、室温で10年間まで保存した場合に少なくとも90%の生存率を保ち、したがって、バチルス・コアギュランスのHammerの芽胞を含有する組成物の室温での有効な貯蔵期間は約10年間である。
実施例2:バチルス・コアギュランス芽胞の調製
乾燥バチルス・コアギュランス芽胞の培養物を以下のように調製した。1000万個の芽胞を、ポテトデキストロースエキス24 g、鶏肉組織および魚組織の酵素消化物10 g、FOS 5 g、およびMnSO4 10 gを含有する1リットルの培養物に播種した。この培養物を、高酸素環境下37℃で72時間維持し、培養物1グラムあたり約1500億個の細胞を有する培養物を作製した。その後、この培養物を濾過して培養液を取り除き、細菌ペレットを水に再懸濁して凍結乾燥した。続いて、凍結乾燥した粉末を、標準的な優良医薬品製造基準(GMP)を用いて挽いて微粉末にした。
実施例3:バチルス・コアギュランス芽胞は胃環境内で生存する
本研究は、胃を通過する際のバチルス・コアギュランス芽胞の生存率を決定するために実施した。バチルス・コアギュランス芽胞の試料を、生存率を得るために様々な長さの時間で擬似胃環境に供した。まず、未処理の(raw material)バチルス・コアギュランスの均質な試料少なくとも12グラムを調製した。3N HCl(250 mlの溶媒容器6個へ150 mlずつ)を用いてpH 1の食塩水を調製し、滅菌した。pH 2およびpH 3のさらなる食塩水を同様に調製し、pH調整した食塩水150 mlをそれぞれ含有する滅菌した250 ml容器6個を得た。生理食塩水150 mlをそれぞれ含有する滅菌した250 mlの溶媒容器6個を調製し、滅菌した。リン酸緩衝液(約400 ml)をpH 7.2で調製した。pH 7.2のリン酸緩衝液9 mlをそれぞれ含有する試験管(24本)を調製し、滅菌した。生理食塩水9 mlをそれぞれ含有する試験管(120本)を調製した。GYE(グルコース-酵母抽出物)寒天培地を調製して滅菌し、水浴中で45℃まで冷却した。未処理の試料(24個)を、それぞれ約500ミリグラム(理論上、芽胞100億個に相当)秤量した。この試料を37℃で溶媒容器に入れ、半分を20分間、もう半分を120分間インキュベートした。それぞれ20分間および120分間のインキュベーションの後、試料を均一にかき混ぜ、1 mlをpH 7.2の滅菌リン酸緩衝液9 ml中へピペットで移した。各時点からの12個の試料全てを、滅菌リン酸緩衝液を含有する試験管に入れた後、各試料について試験管6本を使用するまで段階希釈を行った。最終的な2本の試験管についての最終希釈液は3 x 107 および3 x 108 であり、これはそれぞれほぼ300 CFUおよび30 CFUと計数された。各試料からの最終的な2本の試験管を、70℃の水浴に30分間置いた。30分後、それらを直ちに45℃まで冷却した。試験管1本あたり3つの滅菌ペトリ皿を用意した。熱処理した試験管からの1.0 mlを各ペトリ皿に加え、続いて溶融した滅菌GYE寒天培地(45℃で)15 mlを各ペトリ皿に注ぎ、十分に混合した。凝固したら、ペトリ皿を逆さにして40℃で48時間インキュベートした。個々のコロニーを計数した。結果を、以下の表1に示すようにグラムあたりのCFUで表した。1.0E+10 = 1 x 1010
Figure 0005677304
実施例4:バチルス・コアギュランスはニョッキ(ジャガイモのパスタ)中で生存能力を保持する
以下の研究の目的は、調理および殺菌後のニョッキ(ジャガイモのパスタ)中のGBI-30(バチルス・コアギュランス-30;BC30)の生存率を決定することであった。BC30を、食品マトリックス1 gあたり5 x 107 CFUの量でニョッキ(ジャガイモのパスタ)中に混合し、噴霧乾燥し、100℃で1分30秒間湯の中でボイルした。続いてジャガイモのパスタを95℃で1時間20分殺菌した。殺菌の後、ジャガイモのパスタを家庭での調理を模して100℃で1分30秒間調理した。パスタを4℃で30日間保存し(貯蔵期間は60日間)、およそ80℃で約5分間熱ショックを与え、GYE寒天培地に置いた。結果は、食品マトリクス1グラムあたりおよそ1.3 x 107 CFUのバチルス・コアギュランスが、約30日間の保存後も生き延びたことを示した。熱ショック(サーミゼーション(thermiz))の後も同様の結果が観察され、これは、調理過程の後にパスタが主にバチルス・コアギュランス芽胞を含み、栄養細胞はほとんど含まないことを示唆している。ジャガイモのパスタを調整雰囲気中で包装した。組成物の水分活性(Aw)は、およそ0.95%であった。図1のデータは、事前ボイル、殺菌、および調理の後、ジャガイモのパスタ中のBC30の量が食品マトリクス1 gあたり3 x 106 CFUであったことを示し、これは、ニョッキ100 g中のプロバイオティクスのおおよその一日量は約1.3 x 109 CFUまたは100% RDA(EUガイドラインにおける所要量は、生菌10億個)であることを示唆している。
実施例5:バチルス・コアギュランスは卵入り生パスタ中で生存能力を保持する
この研究は、殺菌後の卵入り生パスタ中のGBI-30(バチルス・コアギュランス-30;BC30)の生存率を決定するために実施した。BC30を、チーズ、野菜、および肉の詰め物の入った卵入り生パスタに、食品マトリックス1 gあたり5 x 107 CFUの量で混合した。続いて、卵入り生パスタを噴霧乾燥し、100℃でおよそ5分間殺菌した。卵入り生パスタの貯蔵期間は50日間であった。パスタを調整雰囲気中で包装した。組成物の水分活性(Aw)は、およそ0.92〜0.97%であった。図2に図示した結果は、およそ2 x 107 CFUのBC30が、上記の殺菌後も生き延びたことを示し、これは、バチルス・コアギュランスが卵入り生パスタ中で生存能力を保持することを示している。
実施例6:加熱活性化したバチルス・コアギュランスの生存
オートミール中のGBI-30(バチルス・コアギュランス-30;BC30)の、電子レンジによる加熱に耐える能力を決定した。表2は、およそ82%のBC30が単独で1分50秒間の電子レンジ加熱に耐えたことを示す。表2に示すように、オートミール中の当初のバチルス・コアギュランスのおよそ79%が、1分50秒間の電子レンジ加熱後に生き延び、これは、バチルス・コアギュランスが調理後のオートミール中で生存能力を保持することを示唆している。表2は、様々な条件下での加熱処理後のBC30の生存を示す。
Figure 0005677304
A:BC30 1 g+水10 ml、75℃で30分間、45℃に冷却、段階希釈、総プレート計数。
B:BC30 1 g+水250 ml、1分50秒間電子レンジ加熱、段階希釈、総プレート計数。
C:BC30 1 g+オートミール1食分(35.6 g)+水250 ml、1分50秒間電子レンジ加熱、段階希釈、総プレート計数。
実施例7:Turtle Islandの乾燥スープ混合物中のバチルス・コアギュランス
本発明のプロバイオティクスであるバチルス・コアギュランスを、表3に示した量でTurtle Islandの乾燥スープ混合物に加えた。表3は、乾燥スープ混合物1食あたりのBC30のコロニー形成単位(CFU)の数を示している表である。
Figure 0005677304
実施例8:デュラム小麦のセモリナのパスタ中のバチルス・コアギュランスは生存能力を保持する
以下の研究の目的は、調理後のデュラム小麦のセモリナのパスタ中のGBI-30(バチルス・コアギュランス-30;BC30)の生存率を決定することであった。BC30を、デュラム小麦のセモリナのパスタに、1食あたり4 x 108 CFU(食品マトリクス1 gあたり約7 x 106 CFU(BC30 約30 mg);1食の量は約56グラム)の量で混合した。組成物を37〜38℃で押し出し、続いて50℃で20時間乾燥させた。表4は、乾燥パスタの製造後および当該乾燥パスタを約8分間ボイルすることで調理した後のBC30の生存を示す。表4に示す結果は、およそ55%のBC30が製造過程に耐え、およそ30%のBC30が調理過程に耐えることを示し、これは、バチルス・コアギュランスBC30がデュラム小麦のセモリナのパスタ中で生存能力を保持することを示している。
Figure 0005677304

Claims (9)

  1. 加工穀物と単離されたバチルス・コアギュランス(Bacillus coagulans)の栄養細胞または芽胞とを含む、食品組成物であって、該組成物がパスタを含み、該バチルス・コアギュランスがGBI-30株(ATCC指定番号(Designation Number)PTA-6086)である組成物。
  2. パスタが、スパゲッティ、ラザニア、卵入りパスタ(egg pasta)、シュペッツレ、ペンネ・リガーテ、ロティーニ、リガトーニ、およびニョッキからなる群より選択される、請求項1記載の組成物。
  3. 単離されたバチルス・コアギュランスが、調理済みの前記組成物の0.01重量%から10重量%を占める、請求項1記載の組成物。
  4. 単離されたバチルス・コアギュランスが芽胞の形態である、請求項1記載の組成物。
  5. バチルス・コアギュランスの芽胞が、熱い液体と接触すると活性化する、請求項4記載の組成物。
  6. 熱い液体が水またはミルクである、請求項5記載の組成物。
  7. 単離されたバチルス・コアギュランスが栄養細胞の形態である、請求項1記載の組成物。
  8. 単離されたバチルス・コアギュランスが栄養細胞と芽胞との混合物の形態である、請求項1記載の組成物。
  9. 穀物と単離されたバチルス・コアギュランスの栄養細胞または芽胞とを含む穀物組成物(grain-based composition)用乾燥混合物を含む、食品組成物であって、穀物組成物がパスタを含み、該バチルス・コアギュランスがGBI-30株(ATCC指定番号(Designation Number)PTA-6086)である組成物。
JP2011532278A 2008-10-16 2009-10-16 プロバイオティクス穀物組成物 Active JP5677304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10611608P 2008-10-16 2008-10-16
US61/106,116 2008-10-16
PCT/US2009/060983 WO2010045541A1 (en) 2008-10-16 2009-10-16 Probiotic grain-based compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505663A JP2012505663A (ja) 2012-03-08
JP5677304B2 true JP5677304B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=41581091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532278A Active JP5677304B2 (ja) 2008-10-16 2009-10-16 プロバイオティクス穀物組成物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9622502B2 (ja)
EP (1) EP2348888B1 (ja)
JP (1) JP5677304B2 (ja)
AU (3) AU2009305668B2 (ja)
BR (2) BR122017003315B1 (ja)
CA (2) CA2740423C (ja)
CL (1) CL2011000854A1 (ja)
DK (1) DK2348888T3 (ja)
EC (1) ECSP11011056A (ja)
ES (1) ES2595733T3 (ja)
WO (1) WO2010045541A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034168A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Ganeden Biotech, Inc. Inhibition of pathogens by bacillus coagulans strains
US7767203B2 (en) 1998-08-07 2010-08-03 Ganeden Biotech, Inc. Methods for the dietary management of irritable bowel syndrome and carbohydrate malabsorption
PT2211626T (pt) 2007-08-29 2019-10-01 Ganeden Biotech Inc Produtos cozinhados em forno
CA2740423C (en) 2008-10-16 2020-09-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
ES2639364T3 (es) 2009-04-29 2017-10-26 Ganeden Biotech, Inc. Formulación de membrana celular bacteriana
US9301982B2 (en) 2010-04-14 2016-04-05 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic confection and lipid compositions
WO2012135499A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions
US10766799B2 (en) 2014-05-23 2020-09-08 Nch Corporation Method for improving quality of aquaculture pond water using a nutrient germinant composition and spore incubation method
CA2953102C (en) 2014-06-25 2023-01-03 Goodman Fielder New Zealand Limited Probiotic fortified food products and methods of manufacture
LT6463B (lt) 2015-12-10 2017-10-10 Uab "Probiosanus" Probiotinių bakterijų (pb) gyvybingumo ir stabilumo padidinimas detergentų turinčiuose asmens higienos ir buities priežiūros produktuose
JP6953425B2 (ja) 2016-04-05 2021-10-27 エヌシーエイチ コーポレイションNch Corporation 栄養豊富な発芽性組成物及び芽胞培養方法
US10897922B2 (en) 2016-04-05 2021-01-26 Nch Corporation Composition and method for germinative compounds in probiotic food and beverage products for human consumption
CN110537573A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 可口可乐公司 一种含孢子型凝结芽孢杆菌的常温酸性饮品的生产方法
US11401500B2 (en) 2018-08-29 2022-08-02 Nch Corporation System, method, and composition for incubating spores for use in aquaculture, agriculture, wastewater, and environmental remediation applications
WO2021159068A1 (en) 2020-02-06 2021-08-12 Nch Corportion Composition and method of using germinative compounds in probiotics for inflammation reduction in humans
BE1029147B1 (fr) 2021-02-26 2022-09-27 Pastificio Della Mamma Procédé de fabrication de produits alimentaires frais bio-conservables

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091572A (en) 1962-07-16 1963-05-28 Schering Corp Gentamycin and method of production
GB1040278A (en) 1963-10-15 1966-08-24 Analyses Et De Rech S Biolog M Bacterial compositions for the regeneration of the intestinal microflora
JPS4532905Y1 (ja) 1969-11-13 1970-12-15
US3840684A (en) 1970-03-13 1974-10-08 Gen Foods Corp Decaffeinated coffee
US4323651A (en) * 1974-12-04 1982-04-06 R. J. Reynolds Tobacco Company Thermostable lactase derived from bacillus
JPS52136998A (en) 1976-05-12 1977-11-16 Genji Okamoto Method of processing chlorella tea
JPS5350399A (en) 1976-10-16 1978-05-08 Tadao Kimura Process for preparing chlorellaa coated green tea consisting of tea leaves coated with powdered chlorophyl of chlorella and greenncolored materials
US4144346A (en) 1977-01-31 1979-03-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 1-(1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-1H-imidazoles
US4110477A (en) * 1977-05-13 1978-08-29 Kabushiki Kaisha Naruse Fermentation Laboratory Method for producing natto containing lactic acid bacteria
JPS5539727A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Fumiyoshi Onodera Preparation of nourishing food from water oat
US4321258A (en) 1980-08-13 1982-03-23 Dunlap Dorsey S Non-toxic insecticide
CA1206108A (en) 1981-03-06 1986-06-17 Shuichi Aiba Process for transforming microorganism by means of plasmid introduction
SU1134151A1 (ru) 1982-07-05 1985-01-15 Киевский Ордена Трудового Красного Знамени Технологический Институт Пищевой Промышленности Способ подготовки ичного белка при производстве белково-сбивного полуфабриката дл тортов и пирожных
FR2569723B1 (fr) 1984-08-31 1986-09-19 Centre Nat Rech Scient Application des antibiotiques de la famille des phleomycines a titre d'agent de selection dans le domaine du genie genetique
US4756913A (en) 1985-09-30 1988-07-12 Khorkova Evgenia A Sour milk product
US4956177A (en) 1985-11-04 1990-09-11 Microlife Technics, Inc. Method for inhibiting fungi
US5413960A (en) 1987-05-01 1995-05-09 Biogaia Ab Antibiotic reuterin
JPS6483025A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Fujio Hayashi Blended preparation of drug-resistant live bacterium agent for controlling intestinal function and antibacterial agent
US5120802A (en) 1987-12-17 1992-06-09 Allied-Signal Inc. Polycarbonate-based block copolymers and devices
DK686187D0 (da) 1987-12-23 1987-12-23 Hansens Chr Bio Syst Veterinaert praeparat
JPH01199575A (ja) * 1988-02-04 1989-08-10 Rikagaku Kenkyusho 新規なサイクロマルトデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ及びその製造法
IT1227154B (it) 1988-08-05 1991-03-19 A Tosi Farmaceutici S R L Nova Composizioni farmaceutiche per uso ginecologico a base di lattobacilli
AT391323B (de) * 1989-03-10 1990-09-25 Jungbunzlauer Ag Mikroorganismus der species bacillus coagulans sowie ein verfahren zur herstellung von optisch reiner l(+)-milchsaeure
FR2656314B1 (fr) 1989-12-22 1992-04-17 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium supporte sur du chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
DE4001611C1 (ja) * 1990-01-20 1991-02-28 Skw Trostberg Ag, 8223 Trostberg, De
US5266315A (en) 1990-05-07 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Miyarisan Seibutsu Igaku Kenkyusho Composite for Clostridium difficile diarrhea and pseudomembranous colitis
US5200336A (en) * 1990-07-02 1993-04-06 New England Biolabs, Inc. Restriction endonuclease obtainable foam bacillus coagulans and a process for producing the same
JPH0482827A (ja) 1990-07-23 1992-03-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 腸溶性カプセル
JPH0667308B2 (ja) 1990-10-24 1994-08-31 田鶴子 藤原 コーヒーによる日本茶及びドクダミの呈味改善方法並びに飲料用組成物
DE4132296C1 (en) 1991-09-27 1992-12-17 Karl Heinz 8081 Schoengeising De Hoelzel Enzymic metabolic prod. prepn. for intestinal disorders etc. - obtd. from pathogenic lacto- and bifido- bacteria from the gut
IT1262927B (it) 1992-01-14 1996-07-22 Consiglio Nazionale Ricerche Batteri sporgenti e loro impiego come probiotici
JP3459837B2 (ja) 1992-05-12 2003-10-27 太陽化学株式会社 生菌粉末
DK83292D0 (da) 1992-06-24 1992-06-24 Faellesforeningen For Danmarks Broedprodukt
WO1994011492A1 (en) 1992-11-12 1994-05-26 Chr. Hansen's Laboratory, Inc. Method of favorably modifying poultry intestinal microflora
JPH082827A (ja) 1994-06-20 1996-01-09 Nippon Steel Corp 前駆体繊維の搬送装置
US5589381A (en) 1994-06-30 1996-12-31 Rutgers, The State University Of New Jersey Bacillus licheniformis producing antifungal agents and uses thereof for control of phytopathogenic fungi
AUPM864894A0 (en) 1994-10-07 1994-11-03 Borody, Thomas Julius Treatment of bowel-dependent neurological disorders
JP3290834B2 (ja) 1994-11-25 2002-06-10 昌俊 中野 抗ウィルス剤並びにその製造方法
JPH08175921A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 農園芸用殺菌剤組成物
US5534253A (en) 1995-06-07 1996-07-09 Biogaia Ab Method of treating enteropathogenic bacterial infections in poultry
US5785990A (en) 1995-07-10 1998-07-28 Merrick's, Inc. Feed fortifier and enhancer for preruminant calves and method of using same
JPH09107869A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Nippon Shizenshiyoku Kenkyusho:Kk 製パン改良剤およびその製造方法
CN1211188A (zh) 1996-02-14 1999-03-17 普罗克特和甘保尔公司 用于泌尿生殖道和肠道疾病的组合物
AUPN881396A0 (en) 1996-03-20 1996-04-18 Arnott's Biscuits Limited Enhancement of microbial colonization of the gastrointestinal tract
JP3699214B2 (ja) 1996-09-13 2005-09-28 花王株式会社 乳酸菌含有冷凍パン
ATE206873T1 (de) * 1997-01-09 2001-11-15 Nestle Sa Probiotik enthaltendes getreideprodukt
US6132710A (en) 1997-03-17 2000-10-17 Probiotix, Inc. Preventing/treating neonatal NEC by administering lactobacillus salivarius and lactobacillus plantarum or a combination thereof
WO2001034168A1 (en) 1999-11-08 2001-05-17 Ganeden Biotech, Inc. Inhibition of pathogens by bacillus coagulans strains
US6716435B1 (en) 1997-04-18 2004-04-06 Ganeden Biotech, Inc. Absorbent product containing absorbent structure and Bacillus coagulans
US7507402B1 (en) 1997-04-18 2009-03-24 Ganeden Biotech, Inc. Topical use of probiotic Bacillus spores to prevent or control microbial infections
JP4678896B2 (ja) 1997-04-18 2011-04-27 ガネデン バイオテック,インコーポレイテッド 微生物感染を予防または制御するための共生Bacillus芽胞の局所的使用
US6645506B1 (en) 1997-04-18 2003-11-11 Ganeden Biotech, Inc. Topical compositions containing extracellular products of Pseudomonas lindbergii and Emu oil
US7374753B1 (en) 1997-06-03 2008-05-20 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic lactic acid bacterium to treat bacterial infections associated with SIDS
ES2317666T3 (es) 1997-06-03 2009-04-16 Ganeden Biotech, Inc. Bacteria acida lactica probiotica para tratar infecciones bacterianas asociadas con el sids.
JP3652866B2 (ja) 1997-12-18 2005-05-25 花王株式会社 有胞子乳酸菌を含有する飲料
US5895672A (en) 1998-01-13 1999-04-20 Cooper; Barry Patrick Wesley Product and process for preparing a tea extract
US6811786B1 (en) 1999-04-01 2004-11-02 Ganeden Biotech, Inc. Methods for reducing cholesterol using Bacillus coagulans spores, systems and compositions
JPH11335285A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Toyotama Koryo Kk 整腸・便秘改善剤およびこれを含有する飲食物並びに動物用飼料
US6706290B1 (en) * 1998-07-06 2004-03-16 Olvai E. Kajander Methods for eradication of nanobacteria
US7767203B2 (en) 1998-08-07 2010-08-03 Ganeden Biotech, Inc. Methods for the dietary management of irritable bowel syndrome and carbohydrate malabsorption
EP1102595A2 (en) 1998-08-07 2001-05-30 Ganeden Biotech, Inc. Methods for increasing the solubility of nutritional materials using probiotic lactic acid-producing bacteria
US6461607B1 (en) 1998-08-24 2002-10-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic, lactic acid-producing bacteria and uses thereof
JP2000093162A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Kao Corp 有胞子乳酸菌の培養方法
US6080401A (en) 1998-11-19 2000-06-27 Reddy; Malireddy S. Herbal and pharmaceutical drugs enhanced with probiotics
EP1020123A1 (en) 1999-01-18 2000-07-19 Sitia-Yomo S.p.A. Beverages containing live lactic bacteria
ATE270558T1 (de) 1999-08-26 2004-07-15 Ganeden Biotech Inc Verwendung von emu-öl als träger für fungizide, antibakterielle und antivirale arzneien
JP4082827B2 (ja) 1999-09-13 2008-04-30 日東電工株式会社 基板の異物除去装置
US6849256B1 (en) 1999-11-08 2005-02-01 Ganeden Biotech Incorporated Inhibition of pathogens by probiotic bacteria
JP2001252012A (ja) 2000-03-15 2001-09-18 Otsuka Shokuhin Kk 長期間チルド保存可能な乳酸菌飲料およびその製造方法
JP2001292763A (ja) 2000-04-13 2001-10-23 House Foods Corp 耐熱性乳酸菌の調製方法
JP3363438B2 (ja) 2000-05-02 2003-01-08 ビオフェルミン製薬株式会社 噴霧乾燥による菌体乾燥物
US9292516B2 (en) 2005-02-16 2016-03-22 Sonic Solutions Llc Generation, organization and/or playing back of content based on incorporated parameter identifiers
US7024497B1 (en) 2000-09-07 2006-04-04 Adaptec, Inc. Methods for accessing remotely located devices
JP2002085009A (ja) 2000-09-14 2002-03-26 Unicafe Inc 納豆末を用いた腸内活性化食品
US20030185811A1 (en) 2001-02-06 2003-10-02 Steve Teasdale Herbal extract and preparation thereof
US6599555B2 (en) 2001-03-08 2003-07-29 Bocabear Foods, Inc. Process for making a reduced-calorie fruit and/or vegetable spread
JP3469881B2 (ja) 2001-03-09 2003-11-25 ハウス食品株式会社 耐熱性乳酸菌バチラスコアギュランスの調製方法及び該乳酸菌を含有するルウ
EE200100181A (et) * 2001-03-23 2002-12-16 L�unat��stuse AS Meetod biolaguneva piimhappepolümeeri saamiseks ja selliselt saadud piimhappepolümeeri kasutamine
US20040197277A1 (en) 2001-08-24 2004-10-07 The Procter & Gamble Company Chewable compositions with probiotic agents
EP1344458A1 (en) 2002-03-12 2003-09-17 Société des Produits Nestlé S.A. Probiotic delivery system
CN1668319A (zh) 2002-07-09 2005-09-14 德森特沃克公司 整肠性组合物、整肠健康饮料以及大肠内清洗液
US20040010510A1 (en) 2002-07-10 2004-01-15 Timo Hotti Method and system for database synchronization
ZA200501009B (en) 2002-07-19 2006-10-25 Suedzucker Ag Isomaltulose-containing instant beverage powder
TWI228974B (en) 2002-09-04 2005-03-11 Genmont Biotech Inc Beverage containing lactobacillus and the manufacturing method thereof
US20040071685A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Devin Houston Compositions and methods for increasing the bioavailability of plant polyphenols
CN1221187C (zh) 2002-12-13 2005-10-05 景岳生物科技股份有限公司 含乳酸菌的饮用品及其制造方法
US6835397B2 (en) 2002-12-23 2004-12-28 Balchem Corporation Controlled release encapsulated bioactive substances
US20040175459A1 (en) 2003-03-06 2004-09-09 Te-Chih Ting Method for producing an aqueous beverage containing sporogenous lactic bacteria
EP1759597B1 (en) 2003-03-13 2009-01-21 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Probiotic composition
JP2004337125A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Ajinomoto Co Inc 有胞子乳酸菌胞子を含有するインスタントスープ
US20070059400A1 (en) 2003-07-18 2007-03-15 Toyo R & D Inc Composition containing ground lotus and/or lotus extract and lactic acid bacterium
AU2004267383A1 (en) 2003-08-14 2005-03-03 The Bio Balance Corporation Bacterial strains, compositions including same and probiotic use thereof
WO2005050907A1 (en) 2003-11-14 2005-06-02 Sonic Solutions Secure transfer of content to writable media
US7288275B2 (en) * 2004-01-08 2007-10-30 T.F.H. Publications, Inc Apparatus and process for forming pet treats
JP2007082403A (ja) 2004-03-26 2007-04-05 Nippon Medicine:Kk ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌の複合組成物を含有する飲食品及びその製造法
US7854927B2 (en) * 2004-05-11 2010-12-21 Ganeden Biotech, Inc. Methods and compositions for the dietary management of autoimmune disorders
JP2007308373A (ja) 2004-06-03 2007-11-29 Toyo Shinyaku:Kk 腸内菌叢改善剤
CA2570126C (en) 2004-07-01 2014-08-12 General Mills, Inc. Cultures encapsulated with chocolate food products coated with chocolate and methods of preparation
JP4296133B2 (ja) 2004-07-12 2009-07-15 カゴメ株式会社 チルド飲料およびその製造方法
WO2006030442A2 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Gamida-Cell Ltd. Methods of ex vivo progenitor and stem cell expansion by co-culture with mesenchymal cells
US20060234375A1 (en) * 2004-09-30 2006-10-19 Doronin Sergey V Use of human stem cells and/or factors they produce to promote adult mammalian cardiac repair through cardiomyocyte cell division
BRPI0516649A (pt) 2004-11-29 2008-09-16 Aloecorp Inc desidratação de produtos alimentìcios
JP4158771B2 (ja) 2005-01-07 2008-10-01 ブラザー工業株式会社 通信端末装置
CA2596794C (en) 2005-02-23 2013-01-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Tea-based fermentation beverage and tea beverage
US20060204633A1 (en) 2005-03-07 2006-09-14 Moore J D TeaCafe'
JP2006254837A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Kyoto Institute Of Technology 乳酸菌機能茶、乳酸菌機能茶抽出物、乳酸菌機能茶葉乾燥物
ES2573863T3 (es) 2005-05-23 2016-06-10 Intercontinental Great Brands Llc Composición de confitería que incluye un componente elastomérico, un componente sacárido cocido y un ácido alimentario
JP2007000140A (ja) 2005-05-25 2007-01-11 Suntory Ltd 乳酸菌を用いたコーヒー生豆の処理方法
GB0515353D0 (en) 2005-07-27 2005-08-31 Psimedica Ltd Food
JP4332743B2 (ja) 2005-08-12 2009-09-16 天野実業株式会社 発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を含有する乾燥食品
US7555715B2 (en) 2005-10-25 2009-06-30 Sonic Solutions Methods and systems for use in maintaining media data quality upon conversion to a different data format
US20090257995A1 (en) 2005-11-18 2009-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Harmful bacterium control agent containing bacillus thuringiensis
US7758906B2 (en) 2006-01-20 2010-07-20 Kraft Foods Global Brands Llc Thickening system for products prepared with milk
ES2619185T3 (es) 2006-03-17 2017-06-23 Probi Aktiebolag Cepas de Lactobacillus termoestables
JP5232404B2 (ja) * 2006-06-07 2013-07-10 第一三共ヘルスケア株式会社 有胞子性乳酸菌含有抗感冒ウイルス又は抗インフルエンザウイルス用組成物
WO2008013536A2 (en) 2006-07-26 2008-01-31 Sensient Flavors Inc. Food products comprising probiotic microorganisms and methods of preparation
JP2007054081A (ja) 2006-11-24 2007-03-08 Tooyoo Gijutsu Kenkyusho:Kk ハスの破砕物および/または抽出物と、乳酸菌とを含む抗アレルギー用食品
US20100098806A1 (en) 2007-03-13 2010-04-22 Vdf Futureceuticals, Inc. Compositions and Methods of Dehydrated Food Fortification
US20080305096A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Unicity International, Inc. Method and composition for providing controlled delivery of biologically active substances
PT2211626T (pt) 2007-08-29 2019-10-01 Ganeden Biotech Inc Produtos cozinhados em forno
WO2009051753A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Ganeden Biotech, Inc. Beverage compositions
WO2009151207A1 (ko) * 2008-06-13 2009-12-17 한쎌 주식회사 인간 간성장인자를 발현하는 중간엽 줄기세포, 그의 제조방법 및 그의 간질환 치료제로서의 용도
CA2740423C (en) 2008-10-16 2020-09-08 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
ES2639364T3 (es) 2009-04-29 2017-10-26 Ganeden Biotech, Inc. Formulación de membrana celular bacteriana
US9301982B2 (en) 2010-04-14 2016-04-05 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic confection and lipid compositions
WO2012135499A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic sports nutrition compositions
US20120276215A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Riordan Neil H Therapeutic Conditioned Media
US20130251695A1 (en) 2012-02-28 2013-09-26 Ganeden Biotech, Inc. Cosmetic Compositions
US20150044317A1 (en) 2012-02-28 2015-02-12 Ganeden Biotech, Inc. Topical Compositions for Reducing Visible Signs of Aging and Methods of Use Thereof
JP6166626B2 (ja) 2013-09-17 2017-07-19 サトーホールディングス株式会社 プリンター及びその印字方法
US20150313951A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Ganeden Biotech, Inc. Functional foods containing bacillus coagulans and non-dairy milk-like compositions

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017261473B2 (en) 2020-03-26
CA2740423A1 (en) 2010-04-22
BR122017003315B1 (pt) 2018-01-16
US20100210000A1 (en) 2010-08-19
AU2016201194A1 (en) 2016-03-17
AU2017261473A1 (en) 2017-11-30
AU2016201194B2 (en) 2017-08-17
US10321704B2 (en) 2019-06-18
AU2009305668B2 (en) 2015-11-26
BRPI0919651A2 (pt) 2015-08-18
ECSP11011056A (es) 2011-06-30
CA3041869C (en) 2022-03-08
WO2010045541A1 (en) 2010-04-22
US20190297924A1 (en) 2019-10-03
CA3041869A1 (en) 2010-04-22
AU2009305668A1 (en) 2010-04-22
EP2348888A1 (en) 2011-08-03
EP2348888B1 (en) 2016-08-10
US9622502B2 (en) 2017-04-18
DK2348888T3 (en) 2016-09-12
JP2012505663A (ja) 2012-03-08
US20170280755A1 (en) 2017-10-05
ES2595733T3 (es) 2017-01-03
US11419355B2 (en) 2022-08-23
CA2740423C (en) 2020-09-08
CL2011000854A1 (es) 2011-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11419355B2 (en) Probiotic grain-based compositions
US11653656B2 (en) Baked goods
EP1408760B1 (en) Consumable product containing probiotics
CA2959252A1 (en) Bacillus compositions and uses thereof
AU2015200006B2 (en) Baked Goods
TWI331018B (en) Consumable product containing probiotics
BRPI0919651B1 (pt) "food compositions understanding isolated spices of bacillus coagulans and pasta".
El-Shafei et al. Improving the antimicrobial activity of some probiotics in cereal-based media supplemented with growth enhancers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250