JP4158771B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158771B2
JP4158771B2 JP2005003207A JP2005003207A JP4158771B2 JP 4158771 B2 JP4158771 B2 JP 4158771B2 JP 2005003207 A JP2005003207 A JP 2005003207A JP 2005003207 A JP2005003207 A JP 2005003207A JP 4158771 B2 JP4158771 B2 JP 4158771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
signal
call signal
period
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005003207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191504A (ja
Inventor
一延 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005003207A priority Critical patent/JP4158771B2/ja
Publication of JP2006191504A publication Critical patent/JP2006191504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158771B2 publication Critical patent/JP4158771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電話装置などの通信端末装置に関し、特に、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合において、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出し、その結果として、呼出音が確実に鳴動される通信端末装置に関する。
事故や急病などを緊急通報するために110(警察)や119(消防)等の電話番号(相手側装置番号)へ発信した場合には、その発信先の相手側装置番号からコールバックされて、詳しい状況の確認を取られることがある。そのため、そのようなコールバックをユーザが聞き逃すことなく明確に認識させることが重要となる。
例えば、特開2002−204472号公報(特許文献1)には、着信があった場合に、受信した発番号(相手側装置番号)が、第1の記憶手段に格納された緊急相手先からの着信であると判断されるとその旨を通知する携帯通信端末が記載されている。この特許文献1に記載された携帯通信端末によれば、現在の着呼設定が音を発しないマナーモードに設定されていたとしても、緊急相手先からの着信があった場合には、緊急相手先用の音声を発する着呼設定に基づいて音声が発生されるように構成されている。
一方で、一般の加入電話において、発信側の相手側装置番号を着信側の通信端末装置(例えば、電話装置やファクシミリ装置など)に対して通知する、所謂「ナンバーディスプレイサービス」と呼ばれるサービスが行われている。このナンバーディスプレイサービスに加入した通信端末装置に対し、交換機はIR信号(以下、「呼出信号」と称する)の送信前にCAR信号(情報受信端末起動信号)とモデム信号(相手側装置番号情報)を送信する。そして、CAR信号を受信した通信端末装置は電話回線を一次閉結してモデム信号を受信し、このモデム信号に基づいて液晶ディスプレイ(LCD)などの表示用ディスプレイに相手側装置番号を表示する。モデム信号の受信終了後、電話回線を開放し、引き続き、呼出信号を受信する。
そのため、通常では、市販されている一般の加入電話用の通信端末装置には、このナンバーディスプレイサービスに対応可能なナンバーディスプレイ機能が備えられている。そのようなナンバーディスプレイ機能を有する通信端末装置では、一般的に、ナンバーディスプレイサービスによるモデム信号の受信設定(以下、「ナンバーディスプレイ設定」と
称する)をオンとした場合に、CAR信号やモデム信号の受信によって通信端末装置が呼出音が鳴動されないように、各種信号受信の開始から所定期間は呼出音の鳴動を禁止する鳴動禁止期間が設けられている。
ユーザが、ナンバディスプレイサービスに加入し、交換機からCAR信号が送信された場合には、モデム信号の受信終了後、電話回線が開放されると、鳴動禁止期間が明け、続いて呼出信号を受信すると、呼出信号に基づいて呼出音が鳴動される。
一方で、ユーザが、ナンバーディスプレイサービスに未加入であれば、通信端末装置はCAR信号やモデム信号を受信することなく呼出信号を受信することになる。この場合には、通信端末装置におけるナンバーディスプレイ設定がオンに設定されていれば、各種信号受信の開始から所定時間(例えば、700ms)の経過後に鳴動禁止期間が明けるように構成されている。よって、その鳴動禁止期間に呼出信号が受信されても呼出音は鳴動されず、鳴動禁止期間が明けてから呼出信号の受信に応じた呼出音の鳴動が開始される。
しかし、鳴動禁止期間の終了時点と呼出信号の受信とのタイミングによっては、最初の呼出音の鳴動時に中途半端な鳴動がなされて聞き苦しいという問題があった。その問題を克服するための1つの方法として、ナンバーディスプレイ設定がオンである場合に、鳴動禁止期間の終了時点で受信されている呼出信号は無視し、次に受信される呼出信号の受信開始をトリガとして呼出音の鳴動を開始させる方法がある。この方法は、交換機から間欠的に送信される呼出信号に対しては有効である。
特開2002−204472号公報
ここで、警察や消防などからのコールバックのような緊急呼出を受けた場合もまた、上述したナンバーディスプレイに未加入の場合と同様に、呼出信号の受信開始から所定期間を持って鳴動禁止期間が明ける。しかしながら、緊急呼出時の呼出信号は連続的にオンが継続される信号(連続信号)であるために、上述の鳴動開始方法における鳴動開始のトリガである「次に受信される呼出信号」を認識できず、その結果として呼出音を鳴動しないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合において、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出し、その結果として、呼出音を確実に鳴動する電話装置やファクシミリ装置などの通信端末装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の通信端末装置は、交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号と該交換機から送信される相手側装置番号情報とを受信可能な受信手段と、記呼出信号に基づいて呼出音を鳴動する呼出音鳴動手段とを備えたものであって、前記相手側装置番号情報を前記受信手段によって受信するか否かの設定を記憶する番号情報受信許可設定記憶手段と、前記呼出信号が受信されたことを検出する呼出信号検出手段と、前記番号情報受信許可設定記憶手段に前記相手側装置番号情報の受信を許可する設定が記憶されている場合に、前記呼出信号検出手段により前記呼出信号の受信が検出されてから規定の期間を測定する期間測定手段と、その期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出された場合に、該タイミングを始期とする該呼出信号の受信期間を取得する受信期間取得手段と、前記受信期間取得手段により取得された受信期間と、前記呼出信号が前記交換機から連続的に送信されたものであることを判別するために予め規定された規定受信期間とを比較する比較手段と、その比較手段による比較によって、前記受信期間取得手段により取得された受信期間が前記規定受信期間を超えたことが確認された場合に、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定する認定手段と、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段により認定されると、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始し、その一方で、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段によって認定されない場合又は前記期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出されない場合には、間欠的な信号の到来が検出された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始する呼出音鳴動開始手段とを備えている。
請求項2記載の通信端末装置は、請求項1記載の通信端末装置において、前記規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値を複数記憶する規定受信期間記憶手段と、その規定受信期間記憶手段に記憶されている規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値の中から1の値を選択する選択手段とを備えている。
請求項3記載の通信端末装置は、交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号と該交換機から送信される相手側装置番号情報とを受信可能な受信手段と、記呼出信号に基づいて呼出音を鳴動する呼出音鳴動手段とを備えたものであって、前記相手側装置番号情報を前記受信手段によって受信するか否かの設定を記憶する番号情報受信許可設定記憶手段と、前記呼出信号が受信されたことを検出する呼出信号検出手段と、前記番号情報受信許可設定記憶手段に前記相手側装置番号情報の受信を許可する設定が記憶されている場合に、前記呼出信号検出手段により前記呼出信号の受信が検出されてから規定の期間を測定する期間測定手段と、その期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出された場合に、該タイミングを始期とする該呼出信号の受信期間を取得する受信期間取得手段と、前記呼出信号検出手段により検出された呼出信号が前記交換機から間欠的に送信される呼出信号である場合に、前記呼出信号の1つに対する受信期間を基準受信期間として取得する基準受信期間取得手段と、前記受信期間取得手段により取得された受信期間と、その受信期間の取得に先立って前記基準受信期間取得手段により取得された基準受信期間に所定時間を加算した値とを比較する比較手段と、その比較手段による比較によって、前記受信期間取得手段により取得された受信期間が、前記基準受信期間に所定時間を加算した値を超えたことが確認された場合に、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定する認定手段と、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段により認定されると、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始し、その一方で、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段によって認定されない場合又は前記期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出されない場合には、間欠的な信号の到来が検出された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始する呼出音鳴動開始手段とを備えている。
請求項4記載の通信端末装置は、請求項1から3のいずれかに記載の通信端末装置において、前記呼出音鳴動手段により鳴動可能な複数の呼出音を記憶する第1呼出音記憶手段と、その第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つを、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音として記憶する第2呼出音記憶手段と、前記第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つを、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音における特定呼出音として記憶する特定呼出音記憶手段と、前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記第2呼出音記憶手段に記憶される呼出音が前記特定呼出音記憶手段に記憶される特定呼出音と異なるものであれば、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音を前記特定呼出音に変更する呼出音変更手段とを備えている。
請求項5記載の通信端末装置は、請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置において、前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を許可するか否かの設定を記憶する鳴動許可記憶手段と、前記比較手段による比較の結果として前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を前記呼出音鳴動開始手段により開始する場合に、前記鳴動許可記憶手段により記憶される設定が前記呼出音の鳴動を不許可とするものであれば、前記呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動を許可するように変更する鳴動許可変更手段とを備えている。
請求項6記載の通信端末装置は、請求項1から5のいずれかに記載の通信端末装置において、前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音の音量を最大にする音量変更手段を備えている。
請求項1記載の通信端末装置によれば、受信手段により交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号が受信された場合に、その受信された呼出信号に基づいて、呼出音が呼出音鳴動手段により鳴動される通信端末装置において、交換機から送信される相手側装置番号情報を受信手段により受信するか否かの設定が、番号情報受信許可設定記憶手段に記憶されている場合に、交換機から送信された呼出信号の信が呼出信号検出手段により検出されてから規定の期間の終了タイミングにおいて前記呼出信号が検出されたとき、該規定の期間が終了したタイミングを始期とする該呼出信号の受信期間が受信期間取得手段により取得される。
そして、受信期間取得手段により呼出信号の受信期間が取得されると、その受信期間が、比較手段によって、呼出信号が交換機から連続的に送信されたものであることを判別するために予め規定された規定受信期間に対して比較される。次いで、その比較手段による比較によって、受信期間取得手段により取得された受信期間が規定受信期間を超えたことが確認された場合に、認定手段により、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定され、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動が呼出音鳴動開始手段により開始される。
従って、受信手段により受信された呼出信号の受信期間が、予め規定された規定受信期間に対して比較されて、その規定受信期間を超えたことが確認された場合には、それをトリガとして呼出音の鳴動が開始される。
なお、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定手段によって認定されない場合や、期間測定手段により測定された規定の期間の終了タイミングで呼出信号が検出されない場合であっても、間欠的な呼出信号の到来が検出されると、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動が呼出音鳴動開始手段により開始される。
よって、交換機から送信される相手側装置番号情報を受信手段により受信するか否かの設定が番号情報受信許可設定手段に記憶されている場合、即ち、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出できるので、呼出音を確実に鳴動させることができ、その結果として、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができるという効果がある。
請求項2記載の通信端末装置によれば、請求項1記載の通信端末装置の奏する効果に加えて、規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値が規定受信期間記憶手段に複数記憶されており、その規定受信期間記憶手段に記憶されている規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値の中から、1の値が選択手段により選択される。
よって、交換機から送信される各種信号の規格が異なる各国毎に適した規定受信期間又は各国毎に適した規定受信期間を算出可能な値を規定受信期間記憶手段に記憶させておくことにより、種々の国において、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出でき、その結果、呼出音を確実に鳴動できるという効果がある。
なお、「前記規定受信期間を算出可能な値」とは、その値に基づいて規定受信期間を算出可能である値を意味する。例えば、規定受信期間が、連続的にオンが継続される呼出信号と間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号とを区別できる期間であるように、間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号における1のオン期間に、所定時間(例えば、500ms)を猶予時間として加算した期間であるとした場合に、「間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号における1のオン期間」が「前記規定受信期間を算出可能な値」に相当することになる。
請求項3記載の通信端末装置によれば、受信手段により交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号が受信された場合に、その受信された呼出信号に基づいて、呼出音が呼出音鳴動手段により鳴動される通信端末装置において、交換機から送信される相手側装置番号情報を受信手段により受信するか否かの設定が番号情報受信許可設定手段に記憶されている場合に、交換機から送信された呼出信号の信が呼出信号検出手段により検出されてから規定の期間の終了タイミングにおいて前記呼出信号が検出されたとき、該規定の期間が終了したタイミングを始期とする該呼出信号の受信期間が受信期間取得手段により取得される。
一方で、呼出信号検出手段により検出された呼出信号が交換機から間欠的に送信される呼出信号である場合に、その呼出信号の1つに対する受信期間が、基準受信期間取得手段により基準受信期間として取得される。
そして、受信期間取得手段により取得された呼出信号の受信期間が、比較手段によって、該受信期間の取得に先立って基準受信期間取得手段により取得された基準受信期間に所定時間を加算した値に対して比較される。その比較によって、受信期間取得手段により取得された受信期間が、準受信期間に所定時間を加算した値を超えたことが確認されると、認定手段により、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定され、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動が呼出音鳴動開始手段により開始される。
従って、受信手段により受信された呼出信号の受信期間が、交換機から間欠的に送信される1の呼出信号の受信期間である基準受信期間に所定時間を加算した値に対して比較されて、その基準受信期間に所定時間を加算した値を超えたことが確認された場合には、それをトリガとして呼出音の鳴動が開始される。
なお、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定手段によって認定されない場合や、期間測定手段により測定された規定の期間の終了タイミングで呼出信号が検出されない場合であっても、間欠的な呼出信号の到来が検出されると、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動が呼出音鳴動開始手段により開始される。
よって、交換機から送信される相手側装置番号情報を受信手段により受信するか否かの設定が番号情報受信許可設定手段に記憶されている場合、即ち、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出できるので、呼出音を確実に鳴動させることができ、その結果として、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができるという効果がある。
また、基準受信期間は、交換機から間欠的に送信される呼出信号に基づいて取得されるので、各国の呼出信号のように、その規格が国毎に異なる場合であっても、受信した呼出信号の受信期間との比較の際に、交換機から連続的に送信された呼出信号か否かを確認するのに最適な値を用いることができる。その結果、種々の国において、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出でき、呼出音を確実に鳴動できるという効果がある。
さらに、比較手段による比較基準とされる値が、基準受信期間取得手段により取得された基準受信期間、即ち、間欠的に送信される呼出信号の中の1つの呼出信号の受信期間に所定時間(猶予時間)を加算した値であるので、連続的にオンが継続される呼出信号を、間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号に対して明確に区別することができる。従って、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出でき、呼出音を確実に鳴動できるという効果がある。
請求項4記載の通信端末装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の通信端末装置の奏する効果に加えて、第2呼出音記憶手段にには、第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つが、呼出音鳴動手段により鳴動される呼出音として記憶されており、一方で、特定呼出音記憶手段には、第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つが、呼出音鳴動手段により鳴動される呼出音における特定呼出音として記憶されている。そして、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定手段により認定された場合に、第2呼出音記憶手段に記憶される呼出音が、特定呼出音記憶手段に記憶される特定呼出音と異なるものであれば、呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音が、呼出音変更手段により、該特定呼出音に変更される。
即ち、呼出信号の着信時に鳴動する呼出音がユーザにより設定されている場合に、その設定された呼出音が特定呼出音でなければ、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合に、ユーザによって設定された呼出音ではなく特定呼出音が鳴動する。
ユーザにより設定される呼出音はメロディによって構成される着信メロディであることが多く、このような着信メロディはユーザの耳には優しいが、逆に言えば、ユーザが着信を認識するという面では認識が不確実であるという問題があった。しかし、特定呼出音として、例えば、ベル音やサイレン音などのユーザが確実に認識し易い呼出音が特定呼出音記憶手段に記憶されていれば、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要のある緊急呼出の場合において、ユーザが確実に認識し易い呼出音が必ず鳴動することになる。その結果、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができるという効果がある。
請求項5記載の通信端末装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置の奏する効果に加えて、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定手段により認定された場合に、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動を許可するか否かの設定が鳴動許可記憶手段に記憶されている。ここで、比較手段による比較の結果として、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動を呼出音鳴動開始手段により開始する場合に、鳴動許可記憶手段により記憶される設定が呼出音の鳴動を不許可とするものであれば、鳴動許可変更手段によって、呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動が許可されるように変更される。
即ち、着信時に呼出音が鳴動しないように設定されていた場合であっても、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号を受信した際には、呼出信号に応じて着信音が鳴動する。
よって、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要のある緊急呼出の場合において、呼出音が必ず鳴動することになる。その結果、ユーザによる呼出音の鳴動又は無鳴動の設定にかかわらず、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができるという効果がある。
請求項6記載の通信端末装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載の通信端末装置の奏する効果に加えて、受信手段により受信された呼出信号が交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定手段により認定された場合に、音量変更手段により、呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音の音量が最大とされる。
よって、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要のある緊急呼出の場合において、呼出音が必ず最大音量で鳴動することになる。その結果、ユーザによる呼出音の音量設定にかかわらず、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、本発明の通信端末装置であるファクシミリ装置1の電気的構成について説明する。図1は本発明の第1実施例におけるファクシミリ装置1の電気的構成を示すブロック図であり、図2は、このファクシミリ装置1における、半導体化DAA33を備える回線I/F部15の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ファクシミリ装置1には、CPU11と、ROM12と、RAM13と、EEPROM28と、画像メモリ14と、回線I/F部15と、モデム16と、バッファ17と、スキャナ18と、符号化部19と、復号化部20と、プリンタ21と、ナンバーディスプレイ設定のオン又はオフを切り替えるND設定ボタン22a及び呼出信号の受信時においても呼出音が鳴動されないように設定する無鳴動ボタン22bを備える操作パネル22と、LCD23と、アンプ24とが設けられており、これらはバスライン30を介して互いに接続されている。
回線I/F部15は回線制御を行うためのものであり、ファクシミリ装置1はこの回線I/F部15を介して電話回線31に接続されている。回線I/F部15は、交換機27から送信される呼出信号や、CAR信号や、発信者識別情報(CallerID)などを含むモデム信号(相手側装置番号情報)を受信すると共に、操作パネル22上のキーの操作に応じた発信時のダイヤル信号を交換機27へ送信する。
なお、回線I/F部15は、図2を参照して後述する半導体化DAA33を備えると共に端子T1、T2(図2参照)を介して、外付け電話26と接続されている。
CPU11は、回線I/F部15を介して送受信される各種信号に従って、バスライン30により接続された各部を制御し、ファクシミリ動作、即ち、データ通信を実行するものである。なお、CPU11は、タイマ(非図示)を内蔵しており、所定のタイミングからの経過時間を計時可能に構成されている。
ROM12は、このファクシミリ装置1で実行される制御プログラムなどを格納した書換不能なメモリであり、図3〜図7のフローチャートに示す各処理を実行するプログラムは、このROM12内に格納されている。
RAM13は、ファクシミリ装置1の各動作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであり、ND設定フラグ13aと、鳴動不許可フラグ13bと、初期化済みフラグ13cと、初期検出フラグ13dと、CAR信号検出フラグ13eと、呼出信号検出フラグ13fと、鳴動許可フラグ13gと、鳴動保留フラグ13hと、保留時検出フラグ13iと、鳴動要求フラグ13jと、鳴動停止要求フラグ13kと、緊急フラグ13lと、鳴動中フラグ13mと、開始時刻メモリ13nとを備えている。
ND設定フラグ13aは、ファクシミリ装置1のナンバーディスプレイ設定がユーザによってオンに設定されたか否かを示すフラグである。ナンバーディスプレイ設定は、操作パネル22のND設定ボタン22aがオンに設定されることによってオンに設定されるので、ND設定フラグ13aは、操作パネル22のND設定ボタン22aがオンに設定されるとオンされる。一方で、ND設定フラグ13aは、ND設定ボタン22aがオフに設定されるとオフされる。
鳴動不許可フラグ13bは、ファクシミリ装置1が呼出信号の受信によっても呼出音を鳴動しない設定にされているか否かを示すフラグである。ファクシミリ装置1は、操作パネル22の無鳴動ボタン22bをオンに設定することによって、呼出信号を受信しても呼出音が鳴動されないように設定される。従って、操作パネル22の無鳴動ボタン22bがオンに設定されると、鳴動不許可フラグ13bがオンされる。一方で、鳴動不許可フラグ13bは、無鳴動ボタン22bがオフに設定されるとオフされる。
初期化済みフラグ13cは、各種フラグ13d〜13lが初期化されたか否かを示すフラグであり、電源投入後に各種フラグ13d〜13lが初期化されるとオンされる。この初期化済みフラグ13cは、電話回線31が閉結されたか、又は、相手側装置が呼出を終了したかのいずれかが確認された場合にオフされる。
初期検出フラグ13dは、ファクシミリ装置1における鳴動禁止期間が開始されたか否かを示すフラグである。この初期検出フラグ13dは、待機状態にあるファクシミリ装置1のリング検出回路39(図2参照)が、呼出信号やCAR信号などの各種信号を検出した場合にオンされ、鳴動禁止期間の終了に伴ってオフされる。
CAR信号検出フラグ13eは、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている待機状態のファクシミリ装置1が、CAR信号及びモデム信号の受信中であるか否かを示すフラグである。このCAR信号検出フラグ13eは、CAR信号の受信開始が検出されるとオンされ、モデム信号の受信後に電話回線31が開放されるとオフされる。
呼出信号検出フラグ13fは、鳴動禁止期間が明けた後のファクシミリ装置1が、交換機27から電話回線31を介して送信される呼出信号をリング検出回路39(図2参照)により検出したか否かを示すフラグであり、呼出信号の検出中はオンを示し、呼出信号が検出されない間はオフを示す。
鳴動許可フラグ13gは、鳴動禁止期間が明けたことを示すフラグである。この鳴動許可フラグ13gは、鳴動禁止期間の終了に伴ってオンされ、相手側装置との通信のために電話回線31が閉結されるとオフされる。
鳴動保留フラグ13hは、ファクシミリ装置1が鳴動保留期間にあるか否かを示すフラグである。なお、「鳴動保留期間」とは、鳴動禁止期間が明けた後に中途半端な鳴動がされるのを回避するために一時的に呼出音の鳴動を保留(禁止)する期間である。この鳴動保留フラグ13gは、鳴動禁止期間の終了に伴ってオンされ、鳴動保留期間が明けるか、連続的にオンが継続される呼出信号に応答して電話回線31が閉結されるとオフされる。
保留時検出フラグ13iは、鳴動保留期間にあるファクシミリ装置1のリング検出回路39(図2参照)が、呼出信号を検出したか否かを示すフラグであり、鳴動保留期間において最初に呼出信号が確認された場合にオンされ、次に不検出期間が開始された場合、又は、連続的にオンが継続される呼出信号が検出されるとオフされる。
鳴動要求フラグ13jは、鳴動保留期間の明けた後に受信した呼出信号に基づいて呼出音の鳴動を行うか否かを示すフラグである。この鳴動要求フラグ13jは、(1)鳴動保留期間の明けた後に検出された呼出信号の受信期間が、予め規定されている第1所定時間(例えば、本実施例では90ms)を超えたことが確認された場合、又は、(2)鳴動保留期間の明けた後に検出された呼出信号の受信期間が、予め規定されている第2所定時間(例えば、本実施例では1500ms)を超えたことが確認された場合にオンされる。そして、呼出音の鳴動が開始された場合又は呼出音が鳴動中であることが確認された場合にオフされる。
鳴動停止要求フラグ13kは、呼出音の鳴動を停止するか否かを示すフラグである。この鳴動停止要求フラグ13kは、呼出信号の不検出期間が、予め規定されている第1所定時間(例えば、本実施例では90ms)に渡って確認された場合にオンされる。そして、呼出音の鳴動が停止された場合又は呼出音の鳴動の停止中、あるいは、相手側装置との通信のために電話回線31が閉結された場合にオフされる。
緊急フラグ13lは、交換機27から受信した呼出信号が、連続的にオンが継続される呼出信号であるか否かを示すフラグである。この緊急フラグ13lは、鳴動保留期間の明けた後に検出された呼出信号の受信期間が、予め規定されている第2所定時間(例えば、本実施例では1500ms)を超えたことが確認された場合にオンされる。そして、呼出信号の不検出期間が、予め規定されている第1所定時間(例えば、本実施例では90ms)に渡って検出された場合か、相手側装置との通信のために電話回線31が閉結された場合にオフされる。
鳴動中フラグ13mは、ファクシミリ装置1が呼出音を鳴動中であるか否かを示すフラグであり、後述する鳴動開始処理(図7参照)により呼出音の鳴動が開始されるとオンされる。一方で、後述する呼出信号検出処理(図6参照)において、呼出信号の不検出期間が、予め規定されている第1所定時間(例えば、本実施例では90ms)に渡って検出された場合、又は、相手側装置との通信のために電話回線31が閉結された場合にオフされる。
開始時刻メモリ13nは、(1)ファクシミリ装置1における鳴動禁止期間の開始時刻、(2)呼出信号の検出の開始時間、又は(3)呼出信号の不検出期間の開始時間のいずれかを記憶するメモリである。
EEPROM28は書換可能な不揮発性のメモリであり、呼出メロディテーブル28aと、呼出メロディ設定メモリ28bと、ベル音メモリ28cとを備えている。呼出メロディテーブル28aは、呼出音として使用可能なメロディ(以下、「呼出メロディ」と称する)を複数種類記憶できるテーブルである。
呼出メロディ設定メモリ28bは、呼出メロディテーブル28aに記憶される複数種類の呼出メロディの中から、呼出音として設定された1つの呼出メロディを記憶するメモリである。なお、ユーザによる操作パネル22の所定の操作によって呼出メロディテーブル28aに記憶される呼出メロディの中から選択された1つの呼出メロディが、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出音として記憶される。
ベル音メモリ28cは、初期設定として呼出音に設定されているベル音を記憶するメモリである。よって、ユーザによって呼出メロディが設定されていない場合、即ち、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出メロディが呼出音として記憶されていない場合には、呼出信号が受信されると、このベル音メモリ28cに記憶されているベル音が鳴動する。
また、このベル音メモリ28cは、ファクシミリ装置1が、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号の受信をした場合に、呼出メロディ設定メモリ28bに記憶される呼出メロディに優先させて鳴動される特定呼出音を記憶するメモリでもある。即ち、ファクシミリ装置1が、連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合には、呼出メロディ設定メモリ28bに記憶される呼出メロディに代えて、このベル音メモリ28cに記憶されるベル音が鳴動する。
画像メモリ14は、通信履歴、画像データ及び印刷のためのビットイメージを記憶するためのメモリであり、安価な大容量メモリであるダイナミックRAM(DRAM)により構成されている。受信された画像データは、一旦画像メモリ14に記憶され、プリンタ21によって記録紙に印刷された後に、この画像メモリ14から消去される。また、スキャナ18によって読み取られた画像データも、この画像メモリ14に記憶される。
モデム16は、画情報及び通信データを変調及び復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するためのものである。バッファ17は、相手側装置との間で送受信される符号化された画情報を含むデータを一時的に記憶するためのものである。
スキャナ18は、原稿挿入口に挿入された原稿を画像データとして読み取るためのものであり、原稿搬送用モータを備えている。符号化部19は、スキャナ18により読み取られた画像データの符号化を行うものである。復号化部20は、バッファ17または画像メモリ14に記憶された画像データを読み出して、これを復号化するものであり、復号化されたデータは、プリンタ21により記録紙に印刷される。
プリンタ21は、インクジェット方式のプリンタで構成され、記録紙を搬送する記録紙用搬送モータと、印字ヘッドを搭載したキャリッジを移動させるキャリッジモータと、記録紙へインクを吐出する印字ヘッドとを備えている。アンプ24は、そのアンプ24に接続されたスピーカ25を鳴動して、呼出音や音声を出力するためのものである。
このように構成されたファクシミリ装置1は、回線I/F部15を介して、電話回線31に接続されている。この電話回線31は、本ファクシミリ装置1の交換機27に接続され、この交換機27は、電話回線32を介して、他の交換機に接続されている。なお、他の交換機は、更に、電話回線を介して相手側装置や転送先となる他の装置に接続されている。
図2に示すように、半導体化DAA33は、主に、回線終端、回線側との絶縁、ハイブリット、リンギング検出等の機能を持っている。そして、半導体化DAA33とモデム16との間には、半導体化DAA33とモデム16とを直流的に絶縁し、かつ、データや信号などを伝達する絶縁部としての絶縁部35が介在している。
なお、半導体化DAA33には、後述するように、FAXデータのA/D変換、D/A変換を行うCODEC40が設けられているため、絶縁部35は、デジタル伝達となる。よって、かかる絶縁部35には、高絶縁のコンデンサーが一般的に用いられる。
回線I/F部15には、半導体化DAA33の外、TEL→FAX切換のためCML(Connect MODEM to Line)リレー36、整流器37、及び、直流ループカット用コンデンサ38a、38b、38c、38d等が設けられている。なお、端子L1,L2は回線網側への接続端子であり、端子T1,T2は外付け電話26側への接続端子である(図1参照)。
CMLリレー36は、待機時には、図2に示すように、外付け電話26(端子T2)側にオンにされており、FAX通信が始まると、混線を防止するべく、CPU11よりCMLリレー制御信号をオフにして回線網を外付け電話26から切り離す。
整流器37は、回線網の直流ループ電流の極性を一方向へ整流するものである。半導体化DAA33の電源は、トランス45を通して供給されるが、整流器37で整流されることにより、電話回線31の電圧極性に関係なく一定極性の電圧とされている。
半導体化DAA33は、図2に示すように、電圧検出回路34、ハイブリッドネットワーク44、リング検出回路39、及び、CODEC40等を備えている。電圧検出回路34は、整流器37により整流されて半導体DAA33に供給される電源の電圧値を検出するものであり、図2に示すように、整流器37とハイブリッドネットワーク44と結ぶ接続線とCODEC40とにそれぞれ接続されている。電圧検出回路34による検出結果は、半導体化DAA33から、モデム16を介して、CPU11へ出力される。
ハイブリットネットワーク44は、回線網の開放および閉結を行うためのものであり、電話回線31からのFAXデータを送信/受信データに分離する2線−4線変換回路,送信データの受信経路への回り込みを抑制するキャンセラー回路,及びフィルタ回路等から構成される。このハイブリッドネットワーク44には、図2に示すように、回線網、CODEC40、シリアルI/F41及びグランドが接続されている。なお、CODEC40との間には、送信アンプ42が介在している。
CODEC40は、回線網からのモデム信号検出部として構成されると共に、FAX受信データ及び送信データのA/D変換及びD/A変換を行うためのものである。このCODEC40には、図2に示すように、回線網、外付け電話26、電圧検出回路34、ハイブリッドネットワーク44及びシリアルI/F41が、送信アンプ42又はトーンアンプ43を介して、接続されている。
なお、送信アンプ42は、送信データのゲイン調整を行うためのものである。また、トーンアンプ43は差動型の増幅器であり、電話回線31の端子L1,L2に対し、差動入力になっており、モデム信号受信部を構成する。
CODEC40に電話回線31又は外付け電話26からモデム信号が到来すると、トーンアンプ43→CODEC40→シリアルI/F41→絶縁部35→モデム16の順に流れ、CODEC40から送信される検出信号がCPU11により検出される。
リング検出回路39は、回線網からの呼出信号を検出する呼出信号検出部として構成される部位であり、図2に示すように、回線網、外付け電話26及びシリアルI/F41に接続されている。リング検出回路39に電話回線31から呼出信号やCAR信号が到来すると、それと同じサイクルで、リング検出回路39→シリアルI/F41→絶縁部35のコンデンサ35aを通り、リング検出信号がL(ローレベル)からH(ハイレベル)へ(又は、その逆へ)変化することにより、モデム16を介して、CPU11により検出される。
シリアルI/F41は、リング検出回路39からのリング検出信号やCODEC40からのFAX受信データ等を、絶縁部35のコンデンサ35bに対しシリアルデータに一本化する一方、回線網の閉結および開放を半導体化DAA33に行わせるための制御信号およびCODEC40へのFAX送信データに対し、絶縁部35のコンデンサ35aからのシリアル信号をそれぞれに分離するためのものである。
次に、図3〜図7を参照して、上記のように構成されたファクシミリ装置1により実行される呼出音の鳴動制御に関する処理について説明する。図3は、ファクシミリ装置1で実行される呼出音鳴動メイン処理を示すフローチャートである。この呼出音鳴動メイン処理は、ファクシミリ装置1の設定に応じた呼出音を鳴動させる処理であり、特に、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合には、交換機27から送信された連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出するための処理である。なお、この呼出音鳴動メイン処理は、ファクシミリ装置1の主要な動作を実行させるメイン処理(非図示)のプログラムに従って、所定時間(例えば、10ms)毎に呼び出されることによって起動し、実行される処理である。
この呼出音鳴動メイン処理では、まず、初期化済みフラグ13cがオンであるかを確認する(S1)。S1の処理により確認した結果、初期化済みフラグ13cがオフであれば(S1:No)、S2の処理を行い、各種フラグの初期設定を行う。
具体的には、S2では、初期化済みフラグ13cをオンとすると共に、ND設定フラグ13a、鳴動不許可フラグ13b、初期検出フラグ13d、CAR信号検出フラグ13e、呼出信号検出フラグ13f、鳴動許可フラグ13g、鳴動保留フラグ13h、保留時検出フラグ13i、鳴動要求フラグ13j、鳴動停止要求フラグ13k、緊急フラグ13l、鳴動中フラグ13mをそれぞれオフとする。
S2の処理後、S3の処理へ移行する。また、S1の処理により確認した結果、初期化済みフラグ13cがオンであれば(S1:Yes)、既に各種フラグの初期化が実行されているので、S2の処理をスキップし、S3の処理へ移行する。
S3では、無鳴動ボタン22bがオンされているかを確認する。S3の処理により確認した結果、無鳴動ボタン22bがオンされている場合には(S3:Yes)、鳴動不許可フラグ13bをオンとし(S4)、一方で、無鳴動ボタン22bがオフされている場合には(S3:No)、鳴動不許可フラグ13bをオフとする(S13)。
S4又はS13の処理後、ND設定ボタン22aがオンされているかを確認し(S5)、ND設定ボタン22aがオンされている場合には(S5:Yes)、ND設定フラグ13aをオンとし(S6)、一方で、ND設定ボタン22aがオフされている場合には(S5:No)、ND設定フラグ13aをオフとする(S14)。
S6又はS14の処理後、ND設定フラグ13aがオンであるかを確認する(S7)。S7の処理により確認した結果、ND設定フラグ13aがオンであれば(S7:Yes)、ナンバーディスプレイ設定がオンされている場合における呼出信号に応じた呼出音の鳴動制御を行うND設定時呼出音鳴動制御処理(S8)を実行する。なお、このND設定時呼出音鳴動制御処理(S8)における具体的処理については、図4を参照して後述する。
一方で、S7の処理により確認した結果、ND設定フラグ13aがオフであれば(S7:No)、ナンバーディスプレイ設定がオフされている場合における呼出信号に応じた呼出音の鳴動制御を行うND非設定時呼出音鳴動制御処理(S15)を実行する。
このND非設定時呼出音鳴動制御処理(S15)は、リング検出回路39によって、呼出信号の受信開始が検出されると、呼出音の鳴動が開始され、一方で、呼出信号の受信終了に伴って呼出信号が受信されなくなると、呼出音の鳴動が停止されるように制御される処理である。なお、このND非設定時呼出音鳴動制御処理(S15)は、本発明の要旨ではないので、具体的処理の説明は省略する。
S8又はS15の処理後、電話回線31が閉結されたか、又は、相手側装置が呼出を終了したかを確認する(S9)。なお、このS9の処理で確認される「電話回線31の閉結」は、呼出信号に応じて鳴動される呼出音に応答して、電話回線31,32などを介して相手側装置との通信を開始するために、ユーザによる外付け電話26のフックアップなどの操作によってなされる閉結である。また、相手側装置が呼出を終了したか否かについては、呼出信号の不検出期間が十分に長く検出された場合に相手側装置が呼出を終了したと判断する。本実施例では、後述する呼出信号検出処理(図6)におけるS617の処理により開始時刻メモリ13nに記憶された呼出信号の不検出期間の開始時刻から、所定時間(例えば、6000ms)経過した場合に、相手側装置が呼出を終了したと判断するものとする。
S9の処理により確認した結果、電話回線31が閉結された場合、又は、相手側装置が呼出を終了した場合には(S9:Yes)、呼出音の鳴動を停止し(S10)、初期化済みフラグ13cをオフし(S11)、各処理として、例えば、極性の反転処理などを実行し(S12)、この呼出音鳴動メイン処理を終了する。
一方で、S9の処理により確認した結果、電話回線31が閉結されていない場合、又は、相手側装置が呼出を終了していない場合には(S9:No)、S10,S11の処理をスキップして、各処理(S12)を実行し、この呼出音鳴動メイン処理を終了する。
次に、図4のフローチャートを参照して、上述したND設定時鳴動制御処理(S8)について説明する。このND設定時鳴動制御処理(S8)では、まず、鳴動許可フラグ13gがオンであるかを確認する(S401)。S401の処理により確認した結果、鳴動許可フラグ13gがオンである、即ち、ファクシミリ装置1における鳴動禁止期間が明けている場合には(S401:Yes)、図5を参照して後述する呼出音鳴動処理(S418)を実行し、このND設定時鳴動制御処理(S8)を終了する。
一方で、S401の処理により確認した結果、鳴動許可フラグ13gがオフである場合、即ち、ファクシミリ装置1が待機状態にあるか又は鳴動禁止期間にある場合には(S401:No)、初期検出フラグ13dがオンであるかを確認する(S402)。
S402の処理により確認した結果、初期検出フラグ13dがオフである、即ち、ファクシミリ装置1が待機状態にある場合には(S402:No)、リング検出回路39により呼出信号やCAR信号などの信号が検出されたかを確認する(S413)。
S413の処理により確認した結果、リング検出回路39による信号の検出がなければ(S413:No)、このND設定時鳴動制御処理(S8)を終了する。
一方で、S413の処理により確認した結果、リング検出回路39により信号が検出されると(S413:Yes)、初期検出フラグ13dをオンし(S414)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻を、開始時刻メモリ13nに記憶する(S415)。
S415の処理後、S413において検出された信号がCAR信号であるかを確認し(S416)、CAR信号であれば(S416:Yes)、CAR信号検出フラグ13eをオンし(S417)、このND設定時鳴動制御処理(S8)を終了する。
一方で、S416の処理により確認した結果、リング検出回路39により検出された信号がCAR信号でなければ(S416:No)、検出された信号の受信に応じた処理などの各処理(S412)を実行し、このND設定時鳴動制御処理(S8)を終了する。
また、S402の処理により確認した結果、初期検出フラグ13dがオンである、即ち、ファクシミリ装置1が鳴動禁止期間にある場合には(S402:Yes)、CAR信号検出フラグ13eがオンであるか、即ち、CAR信号及びモデム信号の受信中であるかを確認する(S403)。
S403の処理により確認した結果、CAR信号検出フラグ13eがオンであれば(S403:Yes)、モデム信号受信処理(S405)を実行する。このモデム信号受信処理(S405)では、呼出音鳴動メイン処理(図3参照)の起動毎(例えば、10ms毎)に、所定数(例えば、2個)のCAR信号が受信されたかを確認し、所定数のCAR信号の受信が確認されると、電話回線31の閉結を行い、モデム信号の受信を行う処理である。なお、このモデム信号受信処理(S405)は、本発明の要旨ではないので具体的処理の説明は省略する。
S405の処理後、モデム信号の受信が完了したかを確認し(S406)、モデム信号の受信完了が確認されると(S406:Yes)、電話回線31を開放し(S407)、CAR信号検出フラグ13eをオフする(S408)。
S408の処理後、初期検出フラグ13dをオフし(S409)、鳴動許可フラグ13gをオンし(S410)、鳴動保留フラグ13hをオンし(S411)、このND設定時呼出音鳴動制御処理(S8)を終了する。
一方で、S403の処理により確認した結果、CAR信号検出フラグ13eがオフである場合には(S403:No)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が、鳴動禁止期間の限界値として予め規定されている第3所定時間(例えば、700ms)を超えたかを確認し(S404)、第3所定時間を超えていなければ(S404:No)、即ち、CAR信号以外の信号の検出処理やその際に検出された信号の受信に応じた処理などの各処理(S412)を実行し、このND設定時鳴動制御処理(S8)を終了する。
また、S404の処理により確認した結果、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が、第3所定時間(例えば、700ms)を超えていた場合には(S404:Yes)、S405〜S408の処理をスキップして、S409〜S411の処理を実行し、このND設定時呼出音鳴動制御処理(S8)を終了する。
従って、(1)待機状態にあるファクシミリ装置1がCAR信号を検出した場合には、モデム信号の受信完了に伴って電話回線31が開放されたことによって、また、(2)待機状態にあるファクシミリ装置がCAR信号以外の信号を受信した場合には、その信号受信の検出開始から、鳴動禁止期間の限界値として予め規定されている第3所定時間(例えば、700ms)が経過したことによって、鳴動許可フラグ13gがオンされ、鳴動禁止期間が明けたとされる。
次に、図5のフローチャートを参照して、上述した呼出音鳴動処理(S418)について説明する。この呼出音鳴動処理(S418)では、まず、呼出信号検出処理(S501)を実行する。その詳細は図6を参照して後述するが、この呼出信号検出処理(S501)では、リング検出回路39による呼出信号の受信状況を検出し、その検出結果に応じて、鳴動要求フラグ13j、鳴動停止要求フラグ13kがオンされる。
呼出信号検出処理(S501)の実行後、鳴動要求フラグ13jがオンであるかを確認し(S502)、鳴動要求フラグ13jがオンであれば(S502:Yes)、鳴動中フラグ13mがオンであるかを確認する(S503)。S503の処理により確認した結果、鳴動中フラグ13mがオフであれば(S503:No)、図7を参照して後述する鳴動開始処理(S504)が実行されて、呼出音の鳴動が開始される。そして、鳴動開始処理(S504)の実行後、鳴動要求フラグ13jをオフして(S505)、この呼出音鳴動処理(S418)を終了する。
一方で、S502の処理により確認した結果、鳴動要求フラグ13jがオフであれば(S502:No)、鳴動停止要求フラグ13kがオンであるかを確認する(S506)。S506の処理により確認した結果、鳴動停止要求フラグ13kがオンであれば(S506:Yes)、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出メロディが記憶されているか、即ち、鳴動中の呼出音が呼出メロディであるかを確認する(S507)。
S507の処理により確認した結果、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出メロディが記憶されていない場合には(S507:No)、鳴動中の呼出音を停止し(S508)、鳴動中フラグ13m及び鳴動停止要求フラグ13kをオフし(S509〜S510)、この呼出音鳴動処理(S418)を終了する。
一方、S507の処理により確認した結果、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出メロディが記憶されていれば(S507:Yes)、S508,S509の処理をスキップし、S510の処理へ移行する。
また、S506の処理により確認した結果、鳴動停止要求フラグ13kがオフであれば(S506:No)、S507〜S510の処理をスキップして、この呼出音鳴動処理(S418)を終了する。
次に、図6を参照して、上述した呼出信号検出処理(S501)について説明する。この呼出信号検出処理(S501)では、まず、リング検出回路39により呼出信号が検出されたかを確認する(S601)。
S601の処理により確認した結果、呼出信号が検出されなければ(S601:No)、呼出信号検出フラグ13fがオンであるかを確認する(S612)。S612の処理により確認した結果、呼出信号検出フラグ13fがオンであれば(S612:Yes)、即ち、呼出信号が受信が終了したことに伴って、リング検出回路39における呼出信号の不検出期間が開始された場合であれば、保留時検出フラグ13iがオンであるかを確認する(S613)。
S613の処理により確認した結果、保留時検出フラグ13iがオンであれば(S613:Yes)、鳴動保留フラグ13hをオフし(S614)、保留時検出フラグ13iをオフし(S615)、呼出信号検出フラグ13fをオフする(S616)。
一方で、S613の処理により確認した結果、保留時検出フラグ13iがオフであれば(S613:No)、S614,S615の処理をスキップし、S616の処理へ移行する。
S616の処理後、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻を、開始時刻メモリ13nに記憶する(S617)。S617の処理により、呼出信号の不検出期間の開始時刻が記憶される。S617の処理後、S618の処理へ移行する。
一方で、S612の処理により確認した結果、呼出信号検出フラグ13fがオフであれば(S612:No)、鳴動保留フラグ13hがオンであるかを確認し(S622)。鳴動保留フラグ13hがオンであれば(S622:Yes)、鳴動保留フラグ13hをオフし(S623)、この呼出音信号検出処理(S501)を終了する。
よって、鳴動保留期間中における呼出信号の不検出期間の検出開始が確認されると、S614又はS623の処理により、鳴動保留フラグ13hがオフされる。その結果、次に呼出信号の受信が開始された場合にはその呼出信号に基づいて呼出音が鳴動される。従って、鳴動禁止期間の明けるタイミングと呼出信号の受信が開始されたタイミングとによって生じ得る中途半端な呼出音の鳴動を防止することができる。
また、S622の処理により確認した結果、鳴動保留フラグ13hがオフである場合には(S622:No)、S618の処理へ移行する。S618では、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と、S617の処理により開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が、第1所定時間を超えたかを確認する。なお、この「第1所定時間」は、(1)受信されていた呼出信号(オンされていた呼出信号)が不検出となった(オフされた)と認定するために予め規定されている値であると共に、(2)間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号の受信(呼出信号のオン)を認定するために予め規定されている時間であり、本実施例では90msに規定されている。
よって、S618の処理により確認した結果、現在時刻と開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻の差、即ち、呼出信号の不検出期間が開始されてからの時間が、第1所定時間を超えていた場合には(S618:Yes)、オンされていた呼出信号がオフされたと認定され、鳴動停止要求フラグ13kをオンし(S619)、緊急フラグ13l及び鳴動中フラグ13mをオフし(S620,S621)、この呼出信号検出処理(S501)を終了する。その結果として、上述した呼出音鳴動処理(図5参照)におけるS508の処理により、鳴動中の呼出音が停止される。
一方で、S618の処理により確認した結果、現在時刻と開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻の差が第1所定時間以下である場合には、S619〜S621の処理をスキップして、この呼出信号検出処理(S501)を終了する。
また、S601の処理により確認した結果、リング検出回路39により呼出信号が検出された場合には(S601:Yes)、呼出信号検出フラグ13fがオンであるかを確認する(S602)。
S602の処理により確認した結果、呼出信号検出フラグ13fがオフであれば(S602:No)、即ち、呼出信号の受信が開始された場合であれば、呼出信号検出フラグ13fをオンし(S603)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻を、開始時刻メモリ13nに記憶する(S604)。S604の処理により、呼出信号の受信開始時刻が記憶される。S604の処理後、S605の処理へ移行する。
一方で、S602の処理により確認した結果、呼出信号検出フラグ13fがオンであれば(S602:Yes)、S603,S604の処理をスキップして、S605の処理へ移行する。
S605では、鳴動保留フラグ13hがオンであるか、即ち、ファクシミリ装置1が鳴動保留期間にあるかを確認する。S605の処理により確認した結果、鳴動保留フラグ13hがオフであれば(S605:No)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と、S604の処理により開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が、第1所定時間(例えば、90ms)を超えたかを確認する(S611)。即ち、S611では、呼出信号の受信が開始されてからの受信期間が、第1所定時間を超えたかの確認を行う。
S611の処理により確認した結果、呼出信号の受信期間が第1所定時間を超えた場合には(S611:Yes)、間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号が受信されたと認定され、鳴動要求フラグ13jをオンして(S610)、この呼出信号検出処理(S501)を終了する。その結果として、図7を参照して後述する鳴動開始処理(S504)により、呼出音の鳴動が開始される。
ここで、鳴動保留フラグ13hがオフである場合にリング検出回路39により検出された呼出信号は、交換機27から間欠的に送信される呼出信号である。よって、ファクシミリ装置1は、そのような間欠的な呼出信号に対し、呼出信号が受信開始から第1所定時間経過したことを確認した場合に、呼出信号が受信されたと認識し、鳴動要求フラグ13jをオンすることによって呼出音の鳴動を開始する。
一方で、S611の処理により確認した結果、呼出信号の受信期間が第1所定時間以下である場合には(S611:No)、S609の処理をスキップし、この呼出音信号検出処理(S501)を終了する。
また、S605の処理により確認した結果、鳴動保留フラグ13hがオン、即ち、ファクシミリ装置が鳴動保留期間にある場合には(S605:Yes)、保留時検出フラグ13iをオンする(S606)。
S606の処理後、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と、S604の処理により開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が、第2所定時間(例えば、1500ms)を超えたかを確認する(S607)。即ち、S607では、鳴動保留期間において受信された呼出信号の受信期間が、第2所定時間を超えたかの確認を行う。
なお、この「第2所定時間」は、鳴動禁止期間の明けた後の鳴動保留期間中に受信されている呼出信号が連続的にオンが継続される呼出信号であると認定するために予め規定されている時間であり、特許請求の範囲における用語「規定受信期間」に対応するものである。この「第2所定時間」は、連続的にオンが継続される呼出信号と、間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号とを区別できるように、間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号におけるオン期間より長い時間に設定される。本実施例では、この第2所定時間を、間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号における一般的なオン期間の値(約1000ms)に、所定の猶予時間を加算した値として1500msとしている。
S607の処理により確認した結果、鳴動保留期間において受信された呼出信号の受信期間が第2所定時間を超えた場合には(S607:Yes)、緊急フラグ13lをオンし(S608)、保留時検出フラグ13iをオフし(S609)、鳴動要求フラグ13jをオンする(S610)。その結果として、図7を参照して後述する鳴動開始処理(S504)により、呼出音の鳴動が開始される。
従来のファクシミリ装置では、ナンバーディスプレイ設定をオンにした場合に、最初の呼出音の鳴動時に中途半端な鳴動がされないように、鳴動禁止期間が明けた直後のタイミングにおいて受信されている呼出信号を無視し、次に受信される呼出信号の受信開始をトリガとして呼出音の鳴動を開始させるように制御されていた。なお、これは、本実施例のファクシミリ装置1で実行されるS613及びS622の処理に相当する。
しかし、そのように制御されていた従来のファクシミリ装置では、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されていた場合に、連続的にオンが継続される呼出信号を受信したとしても、鳴動開始のトリガを認識できず、その結果として、呼出音が鳴動されなかった。そのため、ユーザは、その呼出信号の受信を認識できず、応答することができなかった。
これに対し、本実施例のファクシミリ装置1では、S607〜S610の処理により、鳴動保留期間において受信された呼出信号の受信期間が第2所定時間を超えた場合に、その呼出信号を連続的にオンが継続される呼出信号であると認定し、その結果として、呼出音の鳴動を開始する。よって、ユーザはその呼出信号の受信を確実に認識することができるのである。即ち、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号に対して呼出音を確実に鳴動させることができ、その結果として、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができる。
一方で、S607の処理により確認した結果、鳴動保留期間において受信された呼出信号の受信期間が第2所定時間以下である場合には(S607:No)、S608〜S610の処理をスキップして、この呼出信号検出処理(S501)を終了する。
次に、図7のフローチャートを参照して、上述した鳴動開始処理(S504)について説明する。この鳴動開始処理(S504)ではまず、鳴動不許可フラグ13bがオンであるかを確認する(S701)。S701の処理により確認した結果、鳴動不許可フラグ13bがオフである場合、即ち、呼出信号に応じて呼出音が鳴動されるように設定されている場合には(S701:No)、緊急フラグ13lがオンであるかを確認する(S702)。
S702の処理により確認した結果、緊急フラグ13lがオンであれば(S702:Yes)、音量を最大に設定し(S703)、S704の処理へ移行する。一方で、S702の処理により確認した結果、緊急フラグ13lがオフである場合には(S702:No)、S703の処理をスキップして、S704の処理へ移行する。
よって、本実施例のファクシミリ装置1は、S703の処理により、交換機27から送信された連続的にオンが継続される呼出信号を受信すると、呼出音の鳴動時における音量を自動的に最大とする。その結果、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要のある緊急呼出の場合において、呼出音が必ず最大音量で鳴動することになるので、ユーザによる呼出音の音量設定にかかわらず、そのような緊急呼出をユーザに確実に認識させることができる。
S704では、呼出メロディ設定メモリ28bに、呼出音として設定された呼出メロディが記憶されているかを確認する。S704の処理により確認した結果、呼出メロディ設定メモリ28bに、呼出音として設定された呼出メロディが記憶されていれば(S704:Yes)、緊急フラグ13lがオンであるかを確認する(S705)。
S705の処理により確認した結果、緊急フラグ13lがオフであれば(S705:No)、呼出メロディ設定メモリ28bに記憶されている呼出メロディの鳴動を開始し(S706)、鳴動中フラグ13mをオンして(S707)、この鳴動開始処理(S504)を終了する。
一方で、S705の処理により確認した結果、緊急フラグ13lがオンであれば(S705:Yes)、ベル音メモリ28cに記憶されているベル音の鳴動を開始し(S708)、鳴動中フラグ13mをオンして(S707)、この鳴動開始処理(S504)を終了する。
よって、本実施例のファクシミリ装置1は、呼出音として呼出メロディが設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合に、呼出音が、ユーザにとってより認識し易い音声であるベル音に自動的に変更される。その結果、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要性の高い緊急呼出の場合において、呼出メロディの代わりにベル音が鳴動されるので、そのような緊急呼出をユーザに確実に認識させることができる。
なお、この場合、上述したS703の処理が予め実行されているので、本実施例のファクシミリ装置1が、連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合には、ベル音メモリ28cに記憶されているベル音が最大音量で鳴動されることになるので、ユーザは緊急呼出をより確実に認識することができる。
また、S704の処理により確認した結果、呼出メロディ設定メモリ28bに、呼出音として設定された呼出メロディが記憶されていなければ(S704:No)、ベル音メモリ28cに記憶されているベル音の鳴動を開始し(S708)、鳴動中フラグ13mをオンして(S707)、この鳴動開始処理(S504)を終了する。
一方で、S701の処理により確認した結果、鳴動不許可フラグ13bがオンである場合、即ち、呼出信号を受信しても呼出音を鳴動しないように設定されている場合には(S701:Yes)、緊急フラグ13lがオンであるかを確認し(S709)、緊急フラグ13lがオンであれば(S709:Yes)、音量を最大に設定する(S703)。
よって、本実施例のファクシミリ装置1は、連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合に、呼出音が鳴動されないように設定されていたとしても、最大の音量で呼出音が鳴動されるころになる。また、この場合、結果的に、上述したS708の処理が行われるので、ベル音メモリ28cに記憶されているベル音が最大音量で鳴動されることになる。従って、警察や消防などからのコールバックのように、ユーザが確実に認識する必要のある緊急呼出の場合において、そのような緊急呼出をユーザに確実に認識させることができる。
また、S709の処理により確認した結果、緊急フラグ13lがオフであれば(S709:No)、S703〜S708の処理をスキップして、この鳴動開始処理(S504)を終了する。
次に、図8を参照して、上記のように制御されるファクシミリ装置1における、ナンバーディスプレイ設定がオンである場合の呼出音鳴動の動作について説明する。図8は、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されたファクシミリ装置1における、呼出信号の受信タイミングと呼出音の鳴動タイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。
図8(a)は、待機中のファクシミリ装置1がCAR信号を受信すると共に、間欠的にオンとオフとを繰り返す呼出信号を受信する場合におけるタイミングチャートである。図8(a)に示すように、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されたファクシミリ装置1が、時刻ta1においてCAR信号の受信を検出すると、所定数(例えば、2個)のCAR信号の受信、電話回線31の閉結、モデム信号の受信などを行った後、時刻ta2のタイミングで、電話回線31を開放する。
ファクシミリ装置1は、この時刻ta2のタイミングで鳴動許可フラグ13gをオンし、時刻ta2以降、呼出信号に応じた呼出音の鳴動が許可される(鳴動禁止期間が明ける)。ただし、このタイミングで鳴動保留フラグ13hがオンされるので、鳴動保留フラグ13hがオフされるまでは呼出信号の受信を検出しても、呼出音の鳴動は保留される。
モデム信号を受信した場合、時刻ta2の次のタイミング(時刻ta3)で呼出音鳴動メイン処理が起動された際には、呼出信号は検出されないので、このタイミングで鳴動保留フラグ13hがオフされる。よって、時刻ta3以降、呼出信号に応じて呼出音が鳴動する。
時刻ta4において、呼出信号の受信開始が検出されると、この時刻からの経過時間(受信期間)が計測され、時刻ta4から第1所定時間であるTms(本実施例では、90ms)後の時刻ta5において、鳴動要求フラグ13jがオンされ、その結果として、設定に応じた呼出音(ベル音又は呼出メロディ)での鳴動が開始される。
続いて、時刻ta6において、受信中の呼出信号の受信終了が検出されると、この時刻からの経過時間(受信期間)が計測される。そして、呼出メロディ設定メモリ28bに呼出メロディが記憶されていない場合、即ち、呼出音がベル音に設定されている場合には、時刻ta6から第1所定時間であるTms(本実施例では、90ms)後の時刻ta7において、鳴動要求フラグ13jがオフされて、その結果、呼出音(ベル音)の鳴動が停止される。
呼出音がベル音に設定されている場合には、さらに、時刻ta8における呼出信号の検出からTms後の時刻ta9において、再度、鳴動要求フラグ13jがオンされるので、呼出音の鳴動が開始される。
一方で、呼出音の設定が呼出メロディである場合には、時刻時刻ta5において呼出メロディの鳴動が開始すると、相手側装置との通信のために電話回線31が閉結されるまでは、鳴動停止要求フラグ13kがオンされても無視されるので、時刻ta7においても呼出メロディの鳴動は停止されない。
図8(b)及び図8(c)は、いずれも、待機中のファクシミリ装置1が間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号を受信する場合におけるタイミングチャートである。図8(b)及び図8(c)に示すように、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されたファクシミリ装置1が、時刻tにおいて呼出信号の受信を検出した場合には、時刻tから第3所定時間(本実施例では、700ms)後の時刻tにおいて、鳴動許可フラグ13gがオンされる。
よって、時刻t以降、呼出信号に応じた呼出音の鳴動が許可される(鳴動禁止期間が明ける)。ただし、このタイミングで鳴動保留フラグ13hがオンされるので、鳴動保留フラグ13hがオフされるまでは呼出信号の受信を検出しても、呼出音の鳴動は保留される。
ここで、図8(b)に示すように、時刻tの次のタイミング、即ち、時刻tb3で呼出音鳴動メイン処理が起動された際に、呼出信号が検出されなかった場合には、このタイミングで鳴動保留フラグ13hがオフされる。よって、時刻tb3以降、呼出信号に応じて呼出音が鳴動される。
よって、時刻tb4において、呼出信号の受信開始が検出されると、時刻tb4からTms後の時刻tb5において、鳴動要求フラグ13jがオンされ、その結果として、設定に応じた呼出音(ベル音又は呼出メロディ)での鳴動が開始される。
一方で、図8(c)に示すように、時刻tの次のタイミングで呼出音鳴動メイン処理が起動された際に、呼出信号が検出されたとしても、その時点では鳴動保留フラグ13hがオンされたままであるので、呼出音の鳴動が保留される。
そして、呼出信号の受信が終了する時刻tc3のタイミングで鳴動保留フラグがオフされるので、次に呼出信号の受信を検出する時刻tc4からTms後の時刻ta5において、鳴動要求フラグ13jがオンされ、その結果として、設定に応じた呼出音(ベル音又は呼出メロディ)での鳴動が開始される。
なお、図8(b)及び図8(c)において、呼出信号の受信終了のタイミング(時刻tb6及び時刻tc6)及び呼出音の鳴動タイミング(時刻tb7及び時刻tc7)で行われるファクシミリ装置1の動作は、図8(a)における呼出信号の受信終了のタイミング(時刻ta6)及び呼出音の鳴動タイミング(時刻ta7)で行われる動作と同様である。また、呼出音の設定がベル音か呼出メロディか応じて異なる呼出音の鳴動開始及び鳴動終了の動作も、図8(a)で説明した通りである。
図8(d)は、待機中のファクシミリ装置1が連続的にオンが継続される呼出信号を受信した場合におけるタイミングチャートである。図8(d)に示すように、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されたファクシミリ装置1が、時刻tにおいて呼出信号の受信を検出した場合には、時刻tから第3所定時間(本実施例では、700ms)後の時刻tにおいて、鳴動許可フラグ13gをオンする。
よって、時刻t以降、呼出信号に応じた呼出音の鳴動が許可される(鳴動禁止期間が明ける)。ただし、このタイミングで鳴動保留フラグ13hがオンされるので、鳴動保留フラグ13hがオフされるまでは呼出信号の受信を検出しても、呼出音の鳴動が保留される。
従来のファクシミリ装置1では、ナンバーディスプレイ設定をオンにした場合に連続的にオンが継続される呼出信号を受信しても、鳴動保留フラグ13hをオフするタイミングを得られなかったために、呼出音を鳴動させることができなかった。
本実施例のファクシミリ装置1によれば、図8(d)に示すように、時刻tから、第2所定時間であるTms(本実施例では、1500ms)後の時刻td3において、緊急フラグ13lがオンされて、その結果として、呼出音の鳴動が開始される。その際、呼出音が呼出メロディに設定されていても、ベル音に設定されるので、時刻td3以降、連続したベル音の鳴動がなされる。
なお、上記第1実施例では、ナンバーディスプレイ設定がオンである場合に、連続してオンが継続される呼出信号を検出するための値として用いる第2所定時間を、間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号における一般的なオン期間(約1000ms)に、所定の猶予時間を加算して得られた値として1500msとした。このように、第2所定時間として規定される時間を1種類の値(上記第1実施例では1500ms)とすることに換えて、複数の候補値の中から最適な第2所定時間を選択した上で設定できるように構成してもよい。
この場合、第2所定時間として設定可能な候補値を複数記憶した第2所定時間テーブル(特許請求の範囲における請求項2に記載される「規定受信期間記憶手段」に対応する)をROM12又はEEPROM28に設けると共に、その第2所定時間テーブルに記憶される値の中から1の値を選択する選択手段(特許請求の範囲における請求項2に記載される「選択手段」に対応する)によってユーザにより選択された値を第2所定時間として記憶する第2所定時間メモリをRAM13又はEEPROM28に設けるように構成すればよい。
ここで、上記の第2所定時間テーブルに記憶させる第2所定時間として設定可能な候補値は、各国の規格に応じた間欠的な呼出信号における1のオン期間に所定の猶予時間(例えば、500ms程度)を加算し、そのまま第2所定時間として使用可能な値であってもよいし、各国の呼出信号の規格に応じた間欠的な呼出信号における1のオン期間の値であってもよい。第2所定時間テーブルに各国の呼出信号の規格に応じたオン時間の値が記憶されている場合には、選択手段により1の値が選択された後、その選択された値に所定の猶予時間(例えば、500ms程度)を演算手段によって加算し、その演算手段による演算結果をRAM13に設けられた第2所定時間メモリに、第2所定時間として記憶するように構成すればよい。
そして、第2所定時間テーブルの中から選択された1の値が第2所定時間として第2所定時間メモリに記憶されると、上述した第1実施例におけるS607の処理において、第2所定時間メモリに記憶された値を用いるように構成すればよい。
このように構成することによって、交換機27から送信される各種信号の規格が異なる各国毎に適した値を第2所定時間として設定することができるので、種々の国において、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出でき、その結果、呼出音を確実に鳴動できる。
次に、図9のフローチャートを参照して、ファクシミリ装置1の第2実施例について説明する。この第2実施例のファクシミリ装置1は、間欠的な呼出信号における1のオン期間を基準受信時間(基準受信期間)として予め測定し、その測定された基準受信時間に基づいて第2所定時間を決定するものである。なお、第2実施例のファクシミリ装置1では、図9を参照して説明した第2所定時間測定処理が、呼出音鳴動メイン処理の一部として実行される以外は、第1実施例と同じ処理が実行される。この第2実施例において、上記した第1実施例と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
第2実施例のファクシミリ装置1のRAM13は、各種フラグ13a〜13m及び開始時刻メモリ13nに加えて、測定モードフラグ13oと、測定開始フラグ13pと、第2所定時間を得るための測定を行うモード(以下、「測定モード」と称する)における測定開始時刻を記憶する測定開始時刻メモリ13qと、測定モードによる測定結果により得られた第2所定時間を記憶する第2所定時間記憶メモリ13rとを備えている。
測定モードフラグ13oは、測定モードによる測定によって第2所定時間が得られたか否かを示すフラグであり、電源投入後、測定モードによる測定によって得られた第2所定時間が第2所定時間メモリ13rに記憶されるまでオンされているフラグである。この測定モードフラグ13oは、測定によって得られた第2所定時間が第2所定時間メモリ13rに記憶されるとオフされる。なお、測定モードフラグ13oは、ファクシミリ装置1の電源が一旦落とされた後に再度投入された場合や、操作パネル22の一部であるリセットボタン(非図示)の操作によって再起動された場合に再度オンされる。
測定開始フラグ13pは、測定モードフラグ13oがオンである場合、即ち、ファクシミリモードが測定モードにある場合において、基準受信時間の測定が開始されたか否かを示すフラグである。この測定モードフラグ13pは、測定モードにおいて基準受信時間の測定が開始されるとオンされ、測定によって得られた第2所定時間が第2所定時間メモリ13rに記憶され、測定モードが終了するとオフされる。
図9は、本発明の第2実施例のファクシミリ装置1において実行される第2所定時間測定処理を示すフローチャートである。この第2所定時間測定処理は、呼出音鳴動メイン処理(図3参照)における、S2の処理の実行後、又は、S1の処理により初期化済みフラグ13cがオンであることが確認された後であって、S3の処理前に実行される処理である。
この第2所定時間測定処理では、まず、測定モードフラグ13oがオンであるかを確認し(S901)、測定モードフラグ13oがオンであれば(S901:Yes)、リング検出回路39により呼出信号が検出されたかを確認する(S902)。
S902の処理により確認した結果、リング検出回路39により呼出信号が検出された場合には(S902:Yes)、測定開始フラグ13pがオンであるかを確認する(S903)。
S903の処理により確認した結果、測定開始フラグ13pがオフであれば(S903:No)、即ち、未だ基準受信時間の測定が開始されていない場合には、測定開始フラグ13pをオンし(S904)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻を、測定開始時刻メモリ13qに記憶する(S905)。S905の処理により、基準受信時間の測定が開始された時刻が記憶される。S905の処理後、この第2所定時間測定処理を終了する。
一方で、S903の処理により確認した結果、測定開始フラグ13pがオンであれば(S903:Yes)、測定中であるので、S904,S905の処理をスキップして、この第2所定時間測定処理を終了する。
また、S902の処理により確認した結果、呼出信号が検出されなければ(S902:No)、測定フラグ13pがオンであるかを確認する(S906)。S906の処理により確認した結果、測定開始フラグ13pがオンであれば(S906:Yes)、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻と、S905の処理により測定開始時刻メモリ13qに記憶されている時刻との差が、第4所定時間(例えば、1500ms)を超えたかを確認する(S907)。即ち、S907では、基準受信時間の測定が開始されてからの受信期間が、第4所定時間を超えたかの確認を行う。
S907の処理により確認した結果、基準受信時間の測定が開始されてからの受信期間が第4所定時間以下であれば(S907:No)、これは、交換機27から間欠的にオンとオフが繰り返されて送信される呼出信号のうちの1の呼出信号の受信完了の検出を意味する。
よって、この場合には、測定開始時刻メモリ13qに記憶されている時刻から、CPU11に内蔵されるタイマ(非図示)の示す現在時刻を差し引いて得られる間欠的な呼出信号における1のオン期間、即ち、基準受信時間に、所定の固定値(例えば、500ms)を猶予時間として加え(S908)、S908の処理により得られた値を第2所定時間メモリ13rに記憶する(S909)。
なお、この第2実施例のファクシミリ装置1では、上述した第1実施例におけるS607の処理において、第2所定時間メモリ13rに記憶された値を用いるものとする。なお、第2所定時間メモリ13rに値が記憶されていない場合には、予め規定されている値(例えば、1500ms)を用いるものとする。
従って、ファクシミリ装置1が実際に受信する呼出信号のオン期間に所定の猶予時間を加算した値である第2所定時間を、連続的にオンが継続される呼出信号であるか否かを検出する上での比較基準とする。よって、この第2実施例のファクシミリ装置1では、実際に受信する呼出信号に対する測定によって得られた基準受信時間に基づく第2所定時間を用いるので、国毎に規格の異なる呼出信号に対しても、その呼出信号が、連続的にオンが継続される呼出信号であるか否かを確認するのに最適な値を用いることができる。
また、この場合、比較基準とされる値が、実際に間欠的に受信される呼出信号のオン期間に所定の猶予期間が加算した値を第2所定時間としているので、連続的にオンが継続される呼出信号を、間欠的にオンとオフが繰り返される呼出信号に対して明確に区別することができる。
その結果、種々の国において、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出でき、呼出音を確実に鳴動できるのである。
S909の処理後、測定モードフラグ13o及び測定開始フラグ13pをオフし(S910,S911)、この第2所定時間測定処理を終了する。
一方で、S907の処理により確認した結果、基準受信時間の測定が開始されてからの受信期間が第4所定時間を超えていれば(S907:Yes)、これは、間欠的にオンとオフとが繰り返される呼出信号ではなく、連続的にオンが継続される呼出信号を計測していることになるので、測定不能となり、S911へ移行して、測定開始フラグ13pをオフした後、この第2所定時間測定処理を終了する。
また、S906の処理により確認した結果、測定開始フラグ13pがオフであれば(S906:No)、S907〜S911の処理をスキップして、この第2所定時間測定処理を終了する。
また、S901の処理により確認した結果、測定モードフラグ13oがオフであれば(S901:No)、S902〜S911の処理をスキップして、この第2所定時間測定処理を終了する。
以上説明したように、第1実施例及び第2実施例のファクシミリ装置1では、リング検出回路39により検出された呼出信号の受信期間が、予め規定された第2所定時間、又は、実際の測定によって取得された基準受信時間に所定の猶予時間を加算して得られた第2所定時間に対して比較され、呼出信号の受信期間が第2所定時間を超えたことが確認された場合に、それをトリガとして呼出音の鳴動が開始される。
よって、ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されている場合であっても、警察や消防などからのコールバックのように連続的にオンが継続される呼出信号の受信を確実に検出できるので、呼出音を確実に鳴動させることができ、その結果として、警察や消防などからのコールバックを初めとする緊急呼出をユーザに確実に認識させることができる。
なお、請求項1又は3記載の呼出音鳴動手段としては、図7の鳴動開始処理が該当する。また、請求項1又は3記載の受信期間取得手段としては、図6の呼出信号検出処理におけるS604の処理及びS607の処理における「現在時刻と開始時刻メモリに記憶されている時刻との差をとること」の部分が該当する。また、請求項1又は3記載の比較手段としては、図6の呼出信号検出処理におけるS607の処理が該当する。また、請求項1又は3記載の認定手段としては、図6の呼出信号検出処理におけるS608の処理が該当する。また、請求項1記載の呼出音鳴動開始手段としては、図7の鳴動開始処理におけるS708の処理が該当する。また、請求項3記載の基準受信期間取得手段としては、図9の第2所定時間測定処理が該当する。
また、請求項4記載の呼出音変更手段は、図7の鳴動開始処理におけるS705のYesの分岐処理が該当する。また請求項5記載の鳴動許可変更手段としては、図7の鳴動開始処理におけるS709のYesの分岐処理が該当する。また、請求項6記載の音量変更手段としては、図7の鳴動開始処理におけるS703の処理が該当する。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施例では、開始時刻メモリ13n、測定開始時刻メモリ13qに記憶された時刻と現在時刻との差分を受信期間としたが、これらのメモリ13n,13qに代えて、専用のタイマを設けて受信期間を計測するように構成してもよい。
また、上記実施例では、計測時間(開始時刻メモリ13n又は測定開始時刻メモリ13qに記憶された時刻と現在時刻との差分)が第1〜4所定時間を超えたかを確認するように構成したが、計測時刻が第1〜4所定時間と同等であるかを確認するように構成してもよい。例えば、呼出信号検出処理(図6)におけるS607の処理において、現在時刻と開始時刻メモリ13nに記憶されている時刻との差が同等であることが確認された場合に、S608の処理へ移行し、緊急フラグ13lをオンにするように構成してもよい。
また、上記実施例では、鳴動不許可フラグ13bがオフである場合、即ち、呼出信号の受信に応じて呼出音が鳴動される設定にされている場合に、緊急フラグ13lがオンされると、ユーザにより設定されている音量とは無関係に最大音量で呼出音が鳴動するように構成されるものであったが、例えば、ユーザによる設定音量が所定の閾値以下に設定されていた場合にのみ、緊急呼出時の呼出音の音量を最大音量にするような構成であってもよい。
本発明の第1実施例におけるファクシミリ装置の電気的構成を示すブロック図である。 半導体化DAAを備える回線I/F部の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施例のファクシミリ装置において実行される呼出音鳴動メイン処理を示すフローチャートである。 ND設定時鳴動制御処理を示すフローチャートである。 呼出音鳴動処理を示すフローチャートである。 呼出信号検出処理を示すフローチャートである。 鳴動開始処理を示すフローチャートである。 ナンバーディスプレイ設定がオンに設定されたファクシミリ装置における、呼出信号の受信タイミングと呼出音の鳴動タイミングとを模式的に示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施例のファクシミリ装置において実行される第2所定時間測定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ファクシミリ装置(通信端末装置)
13a ND設定フラグ(番号情報受信許可設定記憶手段)
13b 鳴動不許可フラグ(鳴動許可記憶手段)
15 回線I/F部(受信手段)
28a 呼出メロディテーブル(第1呼出音記憶手段)
28b 呼出メロディ設定メモリ(第2呼出音記憶手段)
28c ベル音メモリ(特定呼出音記憶手段)
39 リング検出回路(呼出信号検出手段)

Claims (6)

  1. 交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号と該交換機から送信される相手側装置番号情報とを受信可能な受信手段と、記呼出信号に基づいて呼出音を鳴動する呼出音鳴動手段とを備えた通信端末装置において、
    前記相手側装置番号情報を前記受信手段によって受信するか否かの設定を記憶する番号情報受信許可設定記憶手段と、
    前記呼出信号が受信されたことを検出する呼出信号検出手段と、
    前記番号情報受信許可設定記憶手段に前記相手側装置番号情報の受信を許可する設定が記憶されている場合に、前記呼出信号検出手段により前記呼出信号の受信が検出されてから規定の期間を測定する期間測定手段と、
    その期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出された場合に、該タイミングを始期とする該呼出信号の受信期間を取得する受信期間取得手段と、
    前記受信期間取得手段により取得された受信期間と、前記呼出信号が前記交換機から連続的に送信されたものであることを判別するために予め規定された規定受信期間とを比較する比較手段と、
    その比較手段による比較によって、前記受信期間取得手段により取得された受信期間が前記規定受信期間を超えたことが確認された場合に、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定する認定手段と、
    記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段により認定されると、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始し、その一方で、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段によって認定されない場合又は前記期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出されない場合には、間欠的な信号の到来が検出された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始する呼出音鳴動開始手段とを備えていることを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値を複数記憶する規定受信期間記憶手段と、
    その規定受信期間記憶手段に記憶されている規定受信期間の値又は前記規定受信期間を算出可能な値の中から1の値を選択する選択手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 交換機から連続的又は間欠的に送信される呼出信号と該交換機から送信される相手側装置番号情報とを受信可能な受信手段と、記呼出信号に基づいて呼出音を鳴動する呼出音鳴動手段とを備えた通信端末装置において、
    前記相手側装置番号情報を前記受信手段によって受信するか否かの設定を記憶する番号情報受信許可設定記憶手段と、
    前記呼出信号が受信されたことを検出する呼出信号検出手段と、
    前記番号情報受信許可設定記憶手段に前記相手側装置番号情報の受信を許可する設定が記憶されている場合に、前記呼出信号検出手段により前記呼出信号の受信が検出されてから規定の期間を測定する期間測定手段と、
    その期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出された場合に、該タイミングを始期とする該呼出信号の受信期間を取得する受信期間取得手段と、
    前記呼出信号検出手段により検出された呼出信号が前記交換機から間欠的に送信される呼出信号である場合に、前記呼出信号の1つに対する受信期間を基準受信期間として取得する基準受信期間取得手段と、
    前記受信期間取得手段により取得された受信期間と、その受信期間の取得に先立って前記基準受信期間取得手段により取得された基準受信期間に所定時間を加算した値とを比較する比較手段と、
    その比較手段による比較によって、前記受信期間取得手段により取得された受信期間が、前記基準受信期間に所定時間を加算した値を超えたことが確認された場合に、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定する認定手段と、
    前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段により認定されると、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始し、その一方で、前記受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると前記認定手段によって認定されない場合又は前記期間測定手段により測定された前記規定の期間の終了タイミングで前記呼出信号が検出されない場合には、間欠的な信号の到来が検出された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を開始する呼出音鳴動開始手段とを備えていることを特徴とする通信端末装置。
  4. 前記呼出音鳴動手段により鳴動可能な複数の呼出音を記憶する第1呼出音記憶手段と、
    その第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つを、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音として記憶する第2呼出音記憶手段と、
    前記第1呼出音記憶手段に記憶される複数の呼出音のうちの1つを、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音における特定呼出音として記憶する特定呼出音記憶手段と、
    前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記第2呼出音記憶手段に記憶される呼出音が前記特定呼出音記憶手段に記憶される特定呼出音と異なるものであれば、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音を前記特定呼出音に変更する呼出音変更手段とを備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信端末装置。
  5. 前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を許可するか否かの設定を記憶する鳴動許可記憶手段と、
    前記比較手段による比較の結果として前記呼出音鳴動手段による前記呼出音の鳴動を前記呼出音鳴動開始手段により開始する場合に、前記鳴動許可記憶手段により記憶される設定が前記呼出音の鳴動を不許可とするものであれば、前記呼出音鳴動手段による呼出音の鳴動を許可するように変更する鳴動許可変更手段とを備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の通信端末装置。
  6. 前記認定手段により前記受信手段により受信された呼出信号が前記交換機から連続的に送信された呼出信号であると認定された場合に、前記呼出音鳴動手段により鳴動させる呼出音の音量を最大にする音量変更手段を備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信端末装置。
JP2005003207A 2005-01-07 2005-01-07 通信端末装置 Expired - Fee Related JP4158771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003207A JP4158771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003207A JP4158771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191504A JP2006191504A (ja) 2006-07-20
JP4158771B2 true JP4158771B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36798188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003207A Expired - Fee Related JP4158771B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10111916B2 (en) 2003-12-05 2018-10-30 Ganeden Biotech, Inc. Compositions comprising Bacillus coagulans spores and whey
US10321704B2 (en) 2008-10-16 2019-06-18 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
US10383342B2 (en) 2007-08-29 2019-08-20 Ganeden Biotech, Inc. Baked goods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082150A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US8750850B2 (en) * 2010-01-18 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Context-aware mobile incorporating presence of other mobiles into context

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10111916B2 (en) 2003-12-05 2018-10-30 Ganeden Biotech, Inc. Compositions comprising Bacillus coagulans spores and whey
US10383342B2 (en) 2007-08-29 2019-08-20 Ganeden Biotech, Inc. Baked goods
US10321704B2 (en) 2008-10-16 2019-06-18 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions
US11419355B2 (en) 2008-10-16 2022-08-23 Ganeden Biotech, Inc. Probiotic grain-based compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191504A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908851A (en) Facsimile apparatus operable in facsimile or conversation mode
US5337349A (en) Image telecommunication apparatus
JP4158771B2 (ja) 通信端末装置
US7787603B2 (en) Telephone apparatus and program product
JP2005057659A (ja) ファクシミリ装置
US5877872A (en) Facsimile apparatus
JP2007166452A (ja) 通信装置
JP3263234B2 (ja) 移動体通信装置
JPH1168999A (ja) ファクシミリ装置
JPH10271205A (ja) 通信端末装置
JP3976039B2 (ja) 電話装置
JP2019080130A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2007124562A (ja) 電話装置およびプログラム
JPH10336284A (ja) 音量設定装置
JP2004274190A (ja) 通信装置
JP2774780B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP3692775B2 (ja) 電話装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JP2002009944A (ja) 通信装置
JP2000151848A (ja) 通信システム及び通信端末装置
JP2005057615A (ja) ファクシミリ装置
JPH11220516A (ja) 電話装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH077569A (ja) データ通信装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4158771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees