JPH10336284A - 音量設定装置 - Google Patents

音量設定装置

Info

Publication number
JPH10336284A
JPH10336284A JP14684497A JP14684497A JPH10336284A JP H10336284 A JPH10336284 A JP H10336284A JP 14684497 A JP14684497 A JP 14684497A JP 14684497 A JP14684497 A JP 14684497A JP H10336284 A JPH10336284 A JP H10336284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
tone
display
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14684497A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hatamura
淳史 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14684497A priority Critical patent/JPH10336284A/ja
Publication of JPH10336284A publication Critical patent/JPH10336284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声発生手段に対して設定されている音量
を、実際に即して容易に確認することのできる音量設定
装置を提供する。 【解決手段】 音量切換ボタンが1回押下されたときは
(S1:YES,S3:NO)、現在設定されている呼
出音の音量を保持し、ディスプレイはその音量を表示す
る(S5)。そして、音量切換ボタンが2回以上続けて
押下されたときに(S3:YES)、2回目以降の音量
切換ボタンの押下状態に基づき上記音量を変更する(S
9)。このため、音量切換ボタンを1回だけ押下すれ
ば、現在の音量を表示によって確認できる。また、この
とき、現在の音量に応じた呼出音が発生される(S
7)。このため、音量を実際に即して容易に確認するこ
とができる。音量切換ボタンが2回以上押下され、S9
にて音量が変更されたときも、変更後の音量を表示(S
5)と音発生(S7)とによって確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声を発生する音
声発生手段を備え、操作部の操作状態に基づいて上記音
声発生手段が発生する音声の音量を変更可能な音量設定
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の音量設定装置は、電
話機等種々の分野で利用されている。例えば、電話機で
は、通話中に所定の音量切換ボタンを操作すると、受話
器が発生する通話音の音量を変更可能なものが考えられ
ている。また、この種の音量設定装置では、音量切換ボ
タンを操作したとき、変更後の音量を液晶ディスプレイ
等に表示することも考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の音量
設定装置では、音量切換ボタンを1回でも操作すると即
座に音量が変更され、液晶ディスプレイにも変更後の音
量が表示される。このため、現在の音量の設定状態を確
認することができなかった。なお、音量切換ボタンとし
て、音量を増加させるボタンと減少させるボタンとを個
々に備えたものでは、増加側のボタンを1回操作した
後、減少側のボタンを1回操作すれば、現在の音量の設
定状態が確認できるが、このような操作はきわめて面倒
である。また、現在の音量設定状態をディスプレイ上で
確認できたとしても、その音量が実際にどの程度のもの
なのかを、実際に通話する前に確認することができなか
った。
【0004】そこで、本発明は、音声発生手段に対して
設定されている音量を、実際に即して容易に確認するこ
とのできる音量設定装置を提供することを目的としてな
された。特に、請求項2または請求項3に記載の発明
は、電話機において設定されている音量を、実際に即し
て容易に確認することを目的としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記目
的を達するためになされた請求項1記載の発明の音量設
定装置は、音声を発生する音声発生手段と、該音声発生
手段が発生する音声の音量を増減するための操作部と、
該操作部の操作状態に基づき、上記音声発生手段が発生
する音声の音量を変更する音量変更手段と、該音量変更
手段による変更後の音量を表示する表示手段と、を備え
た音量設定装置であって、上記操作部が1回操作された
ときは、上記音量変更手段に現在設定されている上記音
量を保持させ、上記表示手段にその音量を表示させ、更
に上記音声発生手段にその音量に応じた標本音声を発生
させると共に、上記操作部が2回以上操作されたとき
は、2回目以降の上記操作部の操作状態に基づき上記音
量変更手段に上記音量を変更させ、上記表示手段にその
変更後の音量を表示させ、更に上記音声発生手段にその
変更後の音量に応じた標本音声を発生させる制御手段を
備えたことを特徴としている。
【0006】このように構成された本発明では、音量変
更手段は、音声発生手段が発生する音声の音量を変更す
る。制御手段は、操作部が1回操作されると、音量変更
手段に現在設定されている音量を保持させ、表示手段に
その音量を表示させる。そして、操作部が2回以上操作
されたときに、2回目以降の操作部の操作状態に基づき
音量変更手段に上記音量を変更させる。このため、操作
部を1回だけ操作すれば、現在設定されている音量を表
示によって容易に確認することができる。また、このと
き、音声発生手段はその音量に応じた標本音声を発生す
る。このため、現在設定されている音量を実際に即して
確認することができる。
【0007】次に、操作部が2回以上操作されたとき、
制御手段は、音量変更手段に前述のように音量を変更さ
せ、表示手段にその変更後の音量を表示させ、更に、音
声発生手段にその変更後の音量に応じた標本音声を発生
させる。このため、変更後の音量も、表示と標本音声と
によって実際に即して容易に確認することができる。従
って、本発明では、音声発生手段に対して設定されてい
る音量を実際に即して容易に確認することができ、上記
音量を所望の音量に調整するのも容易となる。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記音声発生手段が、ハンドセットを取るこ
となく通話可能な電話機に設けられて通話音を発生する
手段であって、上記標本音声が電話回線の閉結音である
ことを特徴としている。本発明では、音声発生手段が電
話機の通話音を発生するので、その通話音の音量を実際
に即して容易に確認することができる。また、本発明の
音声発生手段は、ハンドセットを取ることなく通話可能
な電話機に設けられているので、操作部が操作されたと
きには、ハンドセットが取られているか否かに関わらず
即座に標本音声を発生することができる。しかも、この
標本音声は電話回線の閉結音(いわゆるダイヤルトーン
DT)であるので、通話中でなくても音量の確認ができ
る。従って、本発明では、請求項1記載の発明の効果に
加えて、電話機の通話音の音量を実際に即してきわめて
容易に確認することができ、その音量を所望の音量に調
整することもきわめて容易となるといった効果が生じ
る。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記音声発生手段が、電話機に設けられて呼
出音を発生する手段であって、上記標本音声として呼出
音を発生することを特徴としている。本発明では、音声
発生手段が電話機の呼出音を発生するので、その呼出音
の音量を実際に即して容易に確認することができる。従
って、本発明では、請求項1記載の発明の効果に加え
て、電話機の呼出音の音量を実際に即してきわめて容易
に確認することができ、その音量を所望の音量に調整す
ることもきわめて容易となるといった効果が生じる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明を適用したファクシミ
リ装置1の構成を概略的に表すブロック図である。な
お、本実施の形態のファクシミリ装置1は、後述するよ
うに電話機としても使用可能な装置である。
【0011】図1に示すように、ファクシミリ装置1
は、回線制御を行うネットワーク・コントロール・ユニ
ット(NCU)2を介して電話回線に接続されている。
また、ファクシミリ装置1の中核となるCPU3は、バ
スライン4を介してNCU2を初めとする次のような装
置各部と接続され、所定の通信制御手順に従ってファク
シミリ動作つまりデータ通信を実行するものである。
【0012】モデム5はFAXデータを変調・復調して
伝送すると共に、伝送制御用の各種手順信号を送受信す
るものである。ROM7は、後述の各種制御プログラム
等を書き換え不能に記憶したメモリである。RAM9
は、制御実行時の各種データを一時的に記憶するための
メモリである。操作パネル11は、ファクシミリ装置1
の動作状態を表示すると共に、後述の各種ボタンを備え
ている。スキャナ13は、送信すべき原稿の画像を光学
的に読み取るもので、例えば、原稿に向けてレーザ光を
掃引照射する発光部と、原稿からの反射光を受光して原
稿画像のビットイメージを作成する受光部とから構成さ
れている。
【0013】プリンタ15は、受信したFAXデータに
対応する画像を図示しない記録紙に記録するものであ
り、例えば、レーザ光により感光体に潜像を形成し、そ
れをトナーを用いて現像し、記録紙に転写する静電電子
写真記録方式が用いられる。変換部17は、スキャナ1
3を介して読み込んだビットイメージ等のデータを符号
化して通信用のFAXデータに変換したり、受信したF
AXデータを復号化して印刷用の画像データに変換した
りするもので、例えば、符号化用または復号化用の回路
を両者に兼用に使用することによって構成されている。
【0014】また、バスライン4には更に、後述のスピ
ーカホンボタン33の押下時に送話機として機能するマ
イク21、呼出音等を発生すると共にスピーカホンボタ
ン33の押下時に受話器として機能するスピーカ23、
図示しないマイクおよびスピーカを内蔵したハンドセッ
ト25、および、そのハンドセット25が置かれている
か否かを検出するフックスイッチ27が、接続されてい
る。
【0015】次に、操作パネル11の構成について、図
2を用いて説明する。図2に示すように、操作パネル1
1には、被呼側の電話番号をダイヤルしたり、発信元デ
ータ等の文字入力をするためのダイヤルボタン31、ハ
ンドセット25を置いたままでダイヤルしたり通話した
りするためのスピーカホンボタン33、通話中に他の電
話機から発呼があった場合に割込通話を許可したり、予
め記憶しておいた短縮ダイヤルを利用したりするための
キャッチ/短縮ボタン35、最後にダイヤルした電話番
号を再びダイヤルしたり、電話番号入力中にポーズを入
れたりするための再ダイヤル/ポーズボタン37、電話
回線を保留にして被呼側にメロディを流すための保留ボ
タン39、呼出音または通話音の音量を増加または減少
させるための音量切換ボタン41,43、等の各種ボタ
ンと、各種メッセージを表示するためのディスプレイ4
5とが設けられている。
【0016】なお、音量切換ボタン41,43は、ハン
ドセット25を取った状態またはスピーカホンボタン3
3を押下した状態で操作されたときに通話音の音量を、
それ以外の状態で操作されたときに呼出音の音量を、そ
れぞれ増減するもので、音量切換ボタン41は上記音量
を段階的に減少させ、音量切換ボタン43は上記音量を
段階的に増加させるものである。また、ダイヤルボタン
31の内、「#」に対応するボタン31aは、ダイヤル
回線でプッシュホンサービスを利用する場合に押下され
るトーンボタンとなっている。
【0017】前述のように、CPU3はNCU2,モデ
ム5,ROM7,RAM9,操作パネル11,スキャナ
13,プリンタ15,変換部17,マイク21,スピー
カ23,ハンドセット25,およびフックスイッチ27
に接続されており、各部と信号の入出力を行うことによ
り、FAX送信動作、FAX受信動作、コピー動作、ま
たは通話動作に関わる各種処理を実行する。なお、これ
らの処理は周知(例えば特願平9−94096号参照)
であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0018】次に、音量切換ボタン41,43の操作に
関連してCPU3が実行する処理について、図3のフロ
ーチャートを用いて説明する。なお、CPU3は、この
処理を所定時間毎に繰り返し実行する。また、以下の説
明では、ハンドセット25が置かれ、スピーカホンボタ
ン33も押下されていない状態で、この処理が実行され
た場合を例にとって説明する。
【0019】図3に示すように、処理を開始すると、先
ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて音量切
換ボタン41または43が押下されたか否かを判断す
る。押下されていない場合は(S1:NO)、そのまま
S1にて待機しながら図示しない他の処理を実行する。
【0020】音量切換ボタン41または43が押下され
ると(S1:YES)、続くS3へ移行し、現在、ディ
スプレイ45が音量を表示中である否かを判断する。通
常、ディスプレイ45は現在の時刻等を表示している。
そこで、初めてS3へ移行したときには、通常否定判断
してS5へ移行する。S5では、現在設定されている呼
出音の音量をディスプレイ45に表示する。この表示
は、例えば、ディスプレイ45に音量に応じた複数のカ
ーソルを表示するなど、周知の方法によってなされる。
続くS7では、その音量で呼出音を短く発生して処理を
一旦終了する。
【0021】S5にてなされた音量の表示は所定時間
(例えば数秒)継続されるが、この表示中に再び音量切
換ボタン41または43が押下されると(S1:YE
S)、続くS3で肯定判断してS9へ移行する。S9で
は、呼出音に設定された音量を次のように変更する。す
なわち、音量切換ボタン41が押下された場合は音量を
1段階減少させ、音量切換ボタン43が押下された場合
は音量を1段階増加させる。S9の次は前述のS5,S
7へ移行するが、この場合、S9による変更後の音量
(現在の音量)を表示し(S5)、その音量で呼出音を
発生する(S7)。
【0022】なお、ハンドセット25が取られた状態、
またはスピーカホンボタン33が押下された状態では、
呼出音の代わりに通話音に対して、音量の増減(S
9)、表示(S5)、音発生(S7)がなされる。ま
た、この場合、通話中には、S7では現在の音量に応じ
た通話音がマイク21またはハンドセット25から発生
されるが、通話中でない場合、S7では、現在の音量に
応じた閉結音(いわゆるダイヤルトーン)が通話音の代
わりに発生される。
【0023】このように、ファクシミリ装置1では、音
量切換ボタン41,43が1回押下されたときは(S
3:NO)、現在設定されている呼出音(または通話
音)の音量を保持し、ディスプレイ45はその音量を表
示する(S5)。そして、音量切換ボタン41,43が
2回以上続けて押下されたときに(S3:YES)、2
回目以降の音量切換ボタン41,43の押下状態に基づ
き上記音量を変更する(S9)。このため、音量切換ボ
タン41,43を1回だけ押下すれば、現在設定されて
いる音量を表示によって容易に確認することができる。
また、このとき、現在設定されている音量に応じた呼出
音(または通話音)が発生される(S7)。このため、
現在設定されている音量を実際に即して確認することが
できる。
【0024】次に、音量切換ボタン41,43が2回以
上押下されたときは(S3:YES)前述のように音量
が変更され(S9)、ディスプレイ45がその変更後の
音量を表示し(S5)、更に、その変更後の音量に応じ
た呼出音(または通話音)が発生される(S7)。この
ため、変更後の音量も、表示と音発生とによって実際に
即して容易に確認することができる。従って、ファクシ
ミリ装置1では、呼出音(または通話音)の音量を実際
に即してきわめて容易に確認することができ、その音量
を所望の音量に調整することも容易となる。
【0025】なお、上記実施の形態において、スピーカ
23およびハンドセット25が音声発生手段に、音量切
換ボタン41,43が操作部に、CPU3および図3の
S9の処理を記憶したROM7の記憶領域が音量変更手
段に、ディスプレイ45が表示手段に、CPU3が制御
手段に、それぞれ相当する。また、本発明は上記実施の
形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
例えば、本発明は、ファクシミリ装置としての機能を有
さない電話機等、種々の装置に適用することができる。
【0026】また、上記実施の形態では、音量切換ボタ
ン41,43を、呼出音の音量設定と通話音の音量設定
とに兼用しているが、個々に音量切換ボタンを設けた
り、音量切換ボタン41,43をいずれか一方の専用と
してもよい。この場合、呼出音または通話音の音量を、
ハンドセット25やスピーカホンボタン33の操作状態
に関わらず、いつでも設定することができる。また、フ
ァクシミリ装置1のようにハンドセット25を取ること
なく通話可能な電話機に、通話音専用の音量切換ボタン
を設けた場合、その音量切換ボタンの押下時には、仮に
通話中でなかったとしても、通話音の音量に対応した大
きさの閉結音をスピーカ23から自動的に発生すること
ができる。
【0027】この場合、ハンドセット25が置かれてい
ても、また、通話中でなくても、通話音の音量の確認お
よび変更が可能となる。従って、通話音の音量を実際に
即してきわめて容易に確認することができ、その音量を
所望の音量に調整することもきわめて容易となる。ま
た、このような制御は、スピーカホンボタン33を備え
た電話機に限らず、携帯電話等においても実施可能であ
る。但し、上記実施の形態のように、一組の音量切換ボ
タンを呼出音の音量設定と通話音の音量設定とに兼用さ
せた場合、部品点数を減らして製造コストを一層低減す
ることができる。
【0028】更に、モードの切換により標本音声(呼出
音,閉結音等)の発生を禁止できるようにしてもよい。
この場合、夜中等に音量を変更する場合は、表示のみに
よって周囲の迷惑にならないように音量を確認し、昼間
に音量を変更する場合には、表示と音発生とによって実
際に即して音量を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したファクシミリ装置の構成を概
略的に表すブロック図である。
【図2】そのファクシミリ装置の操作パネルの構成を表
す平面図である。
【図3】そのファクシミリ装置で実行される処理の一例
を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置 2…NCU 3…CP
U 5…モデム 7…ROM 9…RAM 11…操作パネル
25…ハンドセット 27…フックスイッチ 33…スピーカホンボ
タン 41,43…音量切換ボタン 45…ディスプレイ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声を発生する音声発生手段と、 該音声発生手段が発生する音声の音量を増減するための
    操作部と、 該操作部の操作状態に基づき、上記音声発生手段が発生
    する音声の音量を変更する音量変更手段と、 該音量変更手段による変更後の音量を表示する表示手段
    と、 を備えた音量設定装置であって、 上記操作部が1回操作されたときは、上記音量変更手段
    に現在設定されている上記音量を保持させ、上記表示手
    段にその音量を表示させ、更に上記音声発生手段にその
    音量に応じた標本音声を発生させると共に、上記操作部
    が2回以上操作されたときは、2回目以降の上記操作部
    の操作状態に基づき上記音量変更手段に上記音量を変更
    させ、上記表示手段にその変更後の音量を表示させ、更
    に上記音声発生手段にその変更後の音量に応じた標本音
    声を発生させる制御手段を備えたことを特徴とする音量
    設定装置。
  2. 【請求項2】 上記音声発生手段が、ハンドセットを取
    ることなく通話可能な電話機に設けられて通話音を発生
    する手段であって、上記標本音声が電話回線の閉結音で
    あることを特徴とする請求項1記載の音量設定装置。
  3. 【請求項3】 上記音声発生手段が、電話機に設けられ
    て呼出音を発生する手段であって、上記標本音声として
    呼出音を発生することを特徴とする請求項1記載の音量
    設定装置。
JP14684497A 1997-06-04 1997-06-04 音量設定装置 Pending JPH10336284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684497A JPH10336284A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 音量設定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14684497A JPH10336284A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 音量設定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336284A true JPH10336284A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15416820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14684497A Pending JPH10336284A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 音量設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293741C (zh) * 1999-06-02 2007-01-03 株式会社理光 通信终端装置
JP2008310357A (ja) * 2008-08-27 2008-12-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽音発生装置
JP2010224910A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd 警報器
KR101196751B1 (ko) * 2012-04-23 2012-11-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293741C (zh) * 1999-06-02 2007-01-03 株式会社理光 通信终端装置
JP2008310357A (ja) * 2008-08-27 2008-12-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽音発生装置
JP4484231B2 (ja) * 2008-08-27 2010-06-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽音発生装置
JP2010224910A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd 警報器
KR101196751B1 (ko) * 2012-04-23 2012-11-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US8818003B2 (en) 2012-04-23 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908851A (en) Facsimile apparatus operable in facsimile or conversation mode
JP3780630B2 (ja) 電話装置
JPH10336284A (ja) 音量設定装置
JP3120688B2 (ja) 通信装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JP2751843B2 (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
EP1392040A2 (en) Communication apparatus with one-way speakerphone function
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2963045B2 (ja) 携帯型通信装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JP2628778B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2774780B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JPH10336709A (ja) 通信装置
JP3196745B2 (ja) 通信端末装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JPH08321890A (ja) ファクシミリ装置
JPH07236020A (ja) ファクシミリ装置
JPH09326884A (ja) データ通信装置
JPH11122456A (ja) ファクシミリ装置
JP2002290621A (ja) 通信装置
JPH1155495A (ja) ファクシミリ装置
KR19990010100A (ko) 복합기의 음성 메시지 예약 전송 방법
JPH1065835A (ja) 電話機兼用ファクシミリ装置の通信モード変更方法
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801