JP3055379B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3055379B2
JP3055379B2 JP5283004A JP28300493A JP3055379B2 JP 3055379 B2 JP3055379 B2 JP 3055379B2 JP 5283004 A JP5283004 A JP 5283004A JP 28300493 A JP28300493 A JP 28300493A JP 3055379 B2 JP3055379 B2 JP 3055379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
answering machine
call
machine
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5283004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135535A (ja
Inventor
洋 桐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5283004A priority Critical patent/JP3055379B2/ja
Publication of JPH07135535A publication Critical patent/JPH07135535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055379B2 publication Critical patent/JP3055379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置、更に
詳しくは、外出中に自己のファクシミリ装置に対して他
のファクシミリ装置からファクシミリ送信や、他の電話
機から留守録メッセージの録音があったか否かを確認す
ることができるようにしたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、ファクシミリ装置としては、自宅
に設置した自己のファクシミリ装置を留守番モードに設
定して外出しているときに、外出先に設置されている適
当なファクシミリ装置を用いて、自宅のファクシミリ装
置で留守中に受信した画データを外出先で取り出すこと
ができるように構成したものが存在する。このようなタ
イプのファクシミリ装置では、外出先で画データを取り
出すためのキー操作を行う前に、先ず自宅のファクシミ
リ装置にファクシミリ受信があったか否かを確認するこ
とが望まれる。そこで、従来では、ファクシミリ装置に
音声メッセージの発生装置を組み込むことにより、外出
先の通信端末を用いて自宅のファクシミリ装置に発呼を
行うと、その自宅のファクシミリ装置から留守中にファ
クシミリ受信があったか否かの結果を音声メッセージで
知らせるように構成したものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものは、音声メッセージの発生装置をファクシミリ
装置に組み込み、これを制御させる必要があるために、
ファクシミリ装置全体の構成が煩雑化し、また音声メッ
セージの発生装置は比較的高価であることにも原因し、
ファクシミリ装置の製作コストが高価となる難点を生じ
ていた。
【0004】本発明は上記の点に鑑みて提案されたもの
で、高価な音声メッセージの発生装置を用いなくても、
留守中にファクシミリ受信や留守録メッセージの録音
あったか否かの結果が外出先で容易且つ的確に判別でき
るようにすることを、その目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案された本発明に係るファクシミリ装置は、留守番
モード設定時に外部の通信端末から発呼があったとき
に、その発呼に対して自動着信を行わせる迄のベル信号
の受信回数がこの留守番モード時にファクシミリ受信が
あったか否か、及び留守録メッセージの録音があったか
否かに応じて予め定められた所定の異なる回数となるよ
うに自動着信時期を制御する制御手段を備えている。
【0006】
【作用】上記構成を特徴とする本発明に係るファクシミ
リ装置では、このファクシミリ装置を留守番モードに設
定して外出したユーザーが、外出先の通信端末を利用し
てこのファクシミリ装置に対して発呼を行うと、その留
守番モード時にファクシミリ受信があった場合とファク
シミリ受信がなかった場合、及び留守録メッセージの録
音があった場合と留守録メッセージの録音がなかった場
とでは、自動着信がなされる迄のベル信号の受信回数
が異なった回数となる。即ち、留守録メッセージの録音
があった場合には回線交換機から送信されてくるベル信
号を例えば2回受信した時点で自動着信を行い、ファク
シミリ受信があった場合には回線交換機から送信されて
くるベル信号を例えば3回受信した時点で自動着信を行
。また、留守録メッセージの録音とファクシミリ受信
の双方があった場合にはベル信号を例えば4回受信した
時点で自動着信がなされ、留守録メッセージの録音とフ
ァクシミリ受信との何れもがなかった場合にはベル信号
を例えば5回受信した時点で自動着信がなされ、そのベ
ル信号の回数が異なったものとなる。
【0007】一方、かかる発呼を行った外出先の通信端
末側には、前記ベル信号の回数に対応したリングバック
トーンが回線交換機から送信されてくる。そして、この
リングバックトーンが聞こえる回数は、ファクシミリ受
信があった場合とファクシミリ受信がなかった場合、及
び、留守録メッセージの録音があった場合と留守録メッ
セージの録音がなかった場合とでは、異なる回数とな
る。
【0008】従って、かかるリングバックトーンの回数
を数えることにより、外出先のユーザーは、留守番モー
ドの自宅のファクシミリ装置にファクシミリ受信や留守
録メッセージの録音があったか否かを的確に知ることが
できることとなる。ファクシミリ受信があったか否かを
報知するための音声メッセージの発生手段を用いる必要
を無くすことが可能である。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明に係るファクシミリ装置
Fのハード構成の一例を示すブロック図である。このフ
ァクシミリ装置Fは、留守番電話機能を兼備するもの
で、留守番電話機1を接続したファクシミリ通信制御部
2、本発明に係る制御手段に相当するCPU等で構成さ
れた信号処理部3、及びこの信号処理部3に接続された
後述の各回路機器を具備している。
【0010】ここで、ファクシミリ通信制御部2は、通
信回線Lに接続された回線制御部2a、画データの送受
信用のモデム2b、トーン信号発生回路2c、及びトー
ン信号検出回路2d等を具備し、このうち回線制御部2
aは通信回線Lに対するモデム2bと留守番電話機1と
の接続を切替え制御するものである。留守番電話機1
は、ハンドセットHを接続した通話回路1aや、この通
話回路1aに接続されたテープレコーダー等を具備する
留守録装置1bから構成されている。
【0011】信号処理部3には、ROMやRAMで構成
されたシステムメモリ4、画像メモリ5、モード設定ス
イッチ6aやテンキーその他の操作キーを備えた操作部
6、原稿画像を読取走査するための画像読取部7、所定
の画データを記録紙へ印字出力する印字出力部8、及び
公衆通信回線網側の回線交換機から送信されてくるベル
信号(16Hzの呼出信号)を検知するベル信号検知回
路9等が接続されている。
【0012】信号処理部3は、通常のファクシミリ通信
が可能なように各部の動作制御や信号処理を実行する
が、操作部6のモード設定スイッチ6aで留守番モード
が設定されたときには、次のような制御を行うように構
成されている。即ち、信号処理部3は、留守番モードが
設定された状態でこのファクシミリ装置Fに対して外部
の通信端末から発呼がなされ、回線交換機から送信され
てくるベル信号がベル信号検知回路9で検知されると、
自動着信を行わせる。
【0013】但し、この自動着信に際しては、信号処理
部3はベル信号検知回路9で検知されるベル信号の回数
をカウントしており、例えばこの留守番モードの設定時
において外部の電話機から発呼があり、留守番電話機1
で所定のメッセージ録音が先になされている場合にはベ
ル信号が2回カウントされた時点で、回線制御部2aを
動作させ、自動着信を行わせる。
【0014】また、このような留守録電話ではなく、フ
ァクシミリ受信がそれ迄の間になされていた場合には、
ベル信号が3回カウントされた時点で自動着信を行わせ
る。更に、留守録メッセージの録音とファクシミリ受信
との双方があった場合にはベル信号が4回カウントされ
た時点で、また留守録メッセージの録音とファクシミリ
受信との何れもなかった場合にはベル信号が5回カウン
トされた時点で各々自動着信がなされるように構成され
ている。
【0015】信号処理部3は、留守番モード時において
上記した自動着信を行わせた後にあっては、例えばその
発呼側の相手方がファクシミリ装置であって例えばCN
G信号を送信してくると、以後はその相手方とハンドシ
ェイクを実行してからファクシミリ受信を行い、受信し
た画データを画像メモリ5に格納させる。これに対し、
発呼側の相手方が電話機であって、CNG信号等を一定
時間内に送信してこないような場合には、留守番電話機
1側を通信回線Lに対して回線接続させるように制御す
る。
【0016】また、このような留守番モード時における
自動着信後にあっては、外部の通信端末から予め定めら
れた暗証番号のデータがトーン信号(DTMF)で送信
され、更にこれに引き続いて所定の動作指令の旨のトー
ン信号が送信されてくると、信号処理部3はその動作指
令の内容に応じて、留守録装置1bに録音されている音
声メッセージを再生してからその発呼側に対して送出し
たり、或いは画像メモリ5に格納されている受信画デー
タをファクシミリ送信する等の制御を行うように構成さ
れている。
【0017】次に、上記構成のファクシミリ装置Fの使
用例、作用について説明する。先ず、このファクシミリ
装置Fを留守番モードに設定した状態で、そのユーザー
が外出したときに、このファクシミリ装置Fに対して電
話連絡又はファクシミリ送信があったか否かを外出先で
確認したい場合がある。このような場合には、図2に示
すようにファクシミリ装置FのユーザーMが、外出先に
設置されたファクシミリ装置Faを用いて、自己のファ
クシミリ装置Fに発呼を行えばよい。かかる発呼がなさ
れると、ファクシミリ装置Fでは、例えばユーザーMの
外出中に他のファクシミリ装置からのファクシミリ受信
があった場合には、回線交換機Aからのベル信号を3回
受信した時点で着信する。
【0018】而して、この場合には、発呼を行ったファ
クシミリ装置Fa側では、回線交換機Aから前記ベル信
号と同一回数の3回のリングバックトーンが聞こえてく
るから、このリングバックトーンの回数によってユーザ
ーMは自己のファクシミリ装置Fで外出中にファクシミ
リ受信があった旨を的確に知ることができる。従って、
ユーザーMは、ファクシミリ受信があった旨を確認した
上で、ファクシミリ装置Faのテンキー30を操作して
所定の暗証番号及びファクシミリ送信の実行を指令する
データをトーン信号でファクシミリ装置Fに対して送信
させることにより、ファクシミリ装置Fでの受信画デー
タを外出先のファクシミリ装置Faで適切に入手するこ
とができる。
【0019】ファクシミリ受信と留守録電話の何れもな
かった場合には、リングバックトーンが5回聞こえ、そ
の旨が適切に確認できるので、自己のファクシミリ装置
Fでファクシミリ受信がなかったにも拘わらず、ユーザ
ーMがファクシミリ受信画像を入手すべくファクシミリ
装置Faを不必要にテンキー操作するような無駄がなく
なる。リングバックトーンが5回聞こえ、ファクシミリ
受信と留守録電話の何れもなかったと判断したときに
は、直ちに回線遮断を行えばよく、回線使用料を最小料
金に抑えることが可能である。
【0020】また、外出中に留守録電話のみがあった場
合や、留守録電話とファクシミリ受信の双方があった場
合にも、やはりファクシミリ装置Faで聞こえるリング
バックトーンの回数が異なるので、この回数を確認する
ことによりそれらの旨をユーザーMは適切に知ることが
でき、上記同様に適切な対応措置をとることができる。
図3のフローチャートのステップ100〜117は、上
記したファクシミリ装置Fの一連の動作手順を示してい
る。
【0021】尚、本発明では、上記実施例のファクシミ
リ装置Fのように音声メッセージを送出可能な留守録装
置1bを元々具備するタイプのファクシミリ装置にあっ
ては、所定回数のベル信号を受信して着信がなされた後
に、ファクシミリ受信や留守録電話があったか否かを音
声メッセージによって発呼側に対して報知できるように
してもよい。但し、本発明は留守番電話機を具備しない
タイプのファクシミリ装置にも適用できるもので、外出
中に留守録電話があった否かを報知する機能を具備して
いる必要がないことは勿論のこと、要は、留守番モード
時にファクシミリ受信があったか否かによって、自動着
信がなされるまでのベル信号の受信回数が異なる回数と
なるように構成されていればよい。また、自動着信がな
されるまでのベル信号の受信回数も上記した実施例のよ
うな回数に限定されないことは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、本発
明に係るファクシミリ装置によれば、留守番モードの設
定時にファクシミリ受信や留守録メッセージの録音があ
ったか否かの結果に応じて自動着信がなされる迄のベル
信号の受信回数が異なるので、発呼側の通信端末側で聞
こえるリングバックトーンの回数を数えることにより、
ユーザーはファクシミリ受信と留守録メッセージの録音
があったか否かを外出先で的確に判別することができ
る。従って、従来とは異なり、かかるファクシミリ受信
や留守録メッセージの録音があったか否かの判別を行う
ことを目的としして高価な音声メッセージ発生装置をフ
ァクシミリ装置に組み込む必要がなく、ファクシミリ装
置の構成の簡素化、製作コストの低減化が図れるという
格別な効果が得られる。また、ファクシミリ受信や留守
録メッセージの録音がなかった旨が判別した後には、直
ちに回線遮断を行えばよいので、従来のように音声メッ
セージを聞いている間に回線使用料が嵩むといったこと
もなく、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置のハード構成の
一例を示すブロック図。
【図2】本発明に係るファクシミリ装置の使用状態の一
例を示す説明図。
【図3】本発明に係るファクシミリ装置の動作手順の一
例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 留守番電話機 1b 留守録装置 2 ファクシミリ通信制御部 3 信号処理部(制御手段) 4 システムメモリ 5 画像メモリ 6 操作部 6a モード設定スイッチ 7 画像読取部 8 印字出力部 9 ベル信号検知回路 L 通信回線 F ファクシミリ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 1/00 - 1/00 108 H04M 1/64 - 1/658 H04N 1/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】留守番モード設定時に外部の通信端末から
    発呼があったときには、その発呼に対して自動着信を行
    わせる迄のベル信号の受信回数がこの留守番モード時に
    ファクシミリ受信があったか否か、及び留守録メッセー
    ジの録音があったか否かに応じて予め定められた所定の
    異なる回数となるように自動着信時期を制御する制御手
    段を備えていることを特徴とするファクシミリ装置。
JP5283004A 1993-11-12 1993-11-12 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3055379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283004A JP3055379B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5283004A JP3055379B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135535A JPH07135535A (ja) 1995-05-23
JP3055379B2 true JP3055379B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17659981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5283004A Expired - Fee Related JP3055379B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135535A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04958A (ja) ファクシミリ装置
US5877872A (en) Facsimile apparatus
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3102170B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2751843B2 (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0215151B2 (ja)
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2750195B2 (ja) ファクシミリ電話一体型装置
KR970003398B1 (ko) 팩시밀리전송시 수신자지정제어방법
JP2821322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2722019B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP2573479Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2570486B2 (ja) 会話予約非応答処理装置
JP2713907B2 (ja) 画像通信装置
JP2898992B2 (ja) データ通信装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPH042255A (ja) ファクシミリ装置
JPH0440143A (ja) 通信装置
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH07203057A (ja) 留守番電話機能付きファクシミリ装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JPH11122456A (ja) ファクシミリ装置
JPH0828802B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees