JPH11122456A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH11122456A
JPH11122456A JP9278453A JP27845397A JPH11122456A JP H11122456 A JPH11122456 A JP H11122456A JP 9278453 A JP9278453 A JP 9278453A JP 27845397 A JP27845397 A JP 27845397A JP H11122456 A JPH11122456 A JP H11122456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
svf
transmission
facsimile
telephone
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278453A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamazaki
康弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP9278453A priority Critical patent/JPH11122456A/ja
Publication of JPH11122456A publication Critical patent/JPH11122456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SVFモデムを有効に利用した、使い勝手の良
いファクシミリ装置を提供する。 【解決手段】ファクシミリ装置Fは、SVFモデム3と
付属電話機を構成するハンドセット4とを備え、所定の
設定操作に基づいて、相手先の装置を発呼し着信させた
後、相手先の電話機がオフフックしたことを検出したと
きには、画像データの送信と、ハンドセット4による通
話とをSVFモデム3によって同時に行えるようにして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声・ファクシミ
リ同時通信(Simultaneous Voice and Facsimile:以下
SVFという。)モデムを利用したファクシミリ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のG3のファクシミリ装置では、ア
ナログ回線を使用して、音声通信と画像データの通信を
同時にすることはできなかったが、近年においては、音
声通信と画像データの通信を同時に行うことのできるS
VFモデムが提案されている。しかし、このようなSV
Fモデムはその基本的機能が提案されているだけで、そ
の使い勝手の面で改善されたファクシミリ装置はまだ提
供されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、SVFモデ
ムを有効に利用した、使い勝手の良いファクシミリ装置
を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、請求項1に記載
のファクシミリ装置は、SVFモデムと付属電話機とを
備え、所定の設定操作に基づいて、相手先の装置を発呼
し着信させた後、相手先の電話機がオフフックしたこと
を検出したときには、画像データの送信と上記付属電話
機による通話とを、そのSVFモデムによって同時に行
えるようにしている。
【0005】ここに、SVFモデムとは、ITU(国際
通信連合)のT.svf(音声ファクシミリ同時通信端
末)勧告に基づいて構成されたモデムであって、G3の
ファクシミリ装置を使用して、音声データと画像データ
の同時通信を可能にするものである。また、本発明の使
用態様において、必要な場合には、従来と同様に、音声
通信のみ、ファクシミリ通信のみを可能としている。
【0006】また、本発明に係るファクシミリ装置に
は、留守番電話機能を備えたもの、パーソナルコンピュ
ータに付設されるもの等が含まれる。請求項2に記載の
ファクシミリ装置は、請求項1において、画像データの
送信中に、相手先の電話機または上記付属電話機のオン
フックが検出されても、その画像データの送信が終了す
るまで、回線を閉結し続けるようにしている。
【0007】請求項3に記載のファクシミリ装置は、請
求項1または2のいずれかにおいて、相手先の装置を発
呼し着信させた後、所定の時間経過後まで相手先の電話
機のオフフックを検出しないときには、ファクシミリ送
信のみを実行するようにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るファクシミリ
装置の実施の形態について、図とともに説明する。図1
は本発明に係るファクシミリ装置の基本構成の一例を示
したブロック図である。図に示すように、ファクシミリ
装置Fは、通信回線(電話回線等)に接続され、基本機
能として、ファクシミリ通信と同時に音声通信を行う。
【0009】図1において、1は本発明の動作手順を実
行させ、各部の信号制御を行うMPU、2は通信回線へ
のダイヤル信号の送出等の網制御を行うNCU、3は画
像データと音声データを同時に通信するために信号の変
調・復調を行うSVFモデム、4はファクシミリ装置F
の付属電話機を構成する通話用のハンドセット、5はハ
ンドセット4のオンフック/オフフックを検出するフッ
クスイッチ、6は音声データをアナログ/デジタル・デ
ジタル/アナログ変換するA/D・D/A変換部、7は
デジタル音声データを符号化・復号する音声CODEC
である。
【0010】8はファクシミリ送信などのために原稿を
読み取るスキャナ、9は画像データを記録紙に印字出力
するプリンタ、10は画像データを符号化・復号する画
像CODEC、11は処理プログラムなどを記憶したR
OM、12はデータを一時記憶するRAMである、13
は送受信される画像データを保存する画像メモリ、14
は表示装置とテンキーや各種の設定キーで構成される操
作パネル、15は装置が着信したときに、電話機による
呼出しを行うために、擬似的に鳴動するベルである。
【0011】図2のステップ100から110は、本発
明のファクシミリ装置の特徴とするSVF送信全体の基
本的な動作手順の一例を示すフローチャートである。こ
こでは、相手先の装置もこのファクシミリ装置Fと同じ
構成のファクシミリ装置Fであるとして説明する。この
ステップは、ファクシミリ装置Fにおいて、所定の設定
操作によって、SVF送信選択に設定された場合に実行
される。
【0012】回線接続の後、相手先の装置に発呼し、C
NG(コーリングトーン)を送信する。これに対し、M
Re(SVF通信可能信号)を受信すると、SVFモー
ドに移行(ステップ104〜109)し、受信しない場
合には、通常のファクシミリの手順に移行(ステップ1
10)する。SVFモード移行の場合、MReに対し
て、SVFモード設定信号を送信し、その確認信号を受
信するとSVFモードを選択する。その確認信号を受信
しない場合には、通常手順に移行する。
【0013】また、SVFモードが実行されると、相手
先の装置Fは擬似的にベル15を鳴動させて、付属電話
機を呼出しオフフックを要求する。これに対し、送信側
がSVFモデム3によって、オフフックを検出すれば、
SVFモデム3が作動状態となり、付属電話機による音
声通信と同時に画像データの送信をするSVF送信(図
3(a))が開始される。
【0014】また、この場合において、相手先の装置F
が、所定時間が経過するまで、オフフックを検出しなか
ったときには、SVF送信のファクシミリ送信(図3
(b))のみが、実行される。図3はSVF送信の基本
的な動作手順の例を示すフローチャートであって、
(a)は音声通話のあるSVF送信Aの場合、(b)は
留守録メッセージ送信のみのSVF送信Bの場合を示し
ている。
【0015】図3(a)は、ファクシミリ送信と同時に
音声通信をする場合を示しており、SVFモデム3は、
符号化された画像データと符号化された音声データとを
所定の方法で混成して送り出している。画像データは、
送信側では、スキャナ8で読み取った明暗情報を白黒2
値化処理した後、さらに符号化して圧縮してSVFモデ
ム3を介して送信し、受信側では符号化され送信されて
来た符号化データを画像メモリ13に蓄積し、あるいは
復号してプリンタ9によって印字出力する。
【0016】音声データは、送信側では、ハンドセット
4のマイクで捉えた音信号(アナログ信号)をA/D・
D/A変換部6でデジタル信号に変換した後、符号化し
て圧縮して送信し、受信側では圧縮され符号化されて送
信されて来たデジタル信号を伸長して復号し、更にアナ
ログ信号に変換して、ハンドセット4のスピーカによっ
て出力している。
【0017】なお、画像データは、片方向伝送である
が、通話の場合には双方向で同時に伝送を行う必要があ
り、SVFモデム3は、符号化された音声データを双方
向で送受することができる。このようにして、ファクシ
ミリ送信と音声通話を同時にすることができるが、本発
明のファクシミリ装置においては、ファクシミリ送信中
に音声通話が終了して、ハンドセット4が置かれ、オン
フックしても、送信中のファクシミリ送信が完了、つま
り画像データの送信が済むまでは、回線閉結が維持され
る。
【0018】このようにすると、ファクシミリ送信と音
声通話を同時にすることができ、送信時間が節約され、
また、音声通話が終了しても、ファクシミリ送信は継続
されるので、便利がよい。図3(b)は、ファクシミリ
送信と同時に留守録メッセージ送信する場合を示してい
る。
【0019】SVFモードで、ファクシミリ送信の着信
があっても、相手先がオフフックしない場合は、相手先
が留守の場合であり、その場合、ここでは、音声通話を
する替わりに、所定の留守録メッセージ、例えば、「フ
ァックスをお送りしました。至急、ご返事下さい。」な
どというメッセージを送ることができる。その他のステ
ップについては、図3(a)と同じであるので、説明を
省略する。
【0020】このようにすると、ファクシミリ送信と同
時に、相手先に注意を促すメッセージなども送信するこ
とができるので、送信時間も短縮でき、便利である。図
4のステップ200から210は、本発明のファクシミ
リ装置の特徴とするSVF受信全体の基本的な動作手順
の一例を示すフローチャートである。ここでは、相手先
の装置もこのファクシミリ装置Fと同じ構成のファクシ
ミリ装置Fであるとして説明する。
【0021】相手先の装置Fから着呼があると、MRe
(SVF通信可能信号)を送信し、それに対して、SV
Fモード設定信号を受信すると、SVFモードに移行
(ステップ204〜208)し、受信しない場合には、
通常手順に移行(ステップ210)する。SVFモード
移行の場合、確認信号を送信して、SVFモードを選択
する。受信側のファクシミリ装置Fはベル15を鳴動さ
せて、付属電話機を呼出しオフフックを要求する。これ
に対し、オフフックつまり着信を検出すれば、SVFモ
デム3が作動状態となり、付属電話機による音声通信と
同時に画像データの受信をするSVF受信をすることが
できるようになる。
【0022】この場合、受信側のファクシミリ装置Fに
おいて、所定時間が経過するまで、オフフックが無かっ
たときには、SVF受信のファクシミリ受信が、実行さ
れる。これらのSVF受信の場合の動作手順は、図3
(a)、(b)と同様であるので説明を省略する。
【0023】このようにして、受信の場合であっても、
ファクシミリ受信と音声通信を同時にすることができ、
通信時間が節約され、便利が良い。なお、ここでは、S
VFモードにおける動作手順を説明したが、SVFモデ
ムにおいては、相手先の装置に合わせて、通常のファク
シミリ通信または通常の音声通信も可能であるので、S
VFモードを選択するようにさせるかどうかを、相手先
に対応させて設定しておく所定の設定操作が必要であ
る。
【0024】この設定は、ファクシミリ装置Fのスキャ
ナ8で読み取る送信原稿の所定の位置に所定の記号で、
SVFモード選択要求と相手先番号を記載しておき、そ
の原稿を読み取らせることにより行い、SVFモード選
択自動発呼させることもできる。また、短縮ダイヤルや
ワンタッチダイヤルを登録して自動発呼できる機能を有
するものでは、その登録事項のなかにSVFモードが選
択可能か可能でないかを設定しておくこともできる。
【0025】さらに、従来のファクシミリ装置の会話予
約ボタンに相当するボタンを押すことによって、ファク
シミリ送信終了後でなく、ファクシミリ送信中に音声会
話ができるようにSVFモードを選択させるようにする
こともできる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から解るように、請求項1に
記載のファクシミリ装置によれば、SVFモデムと付属
電話機とを備え、所定の設定操作に基づいて、相手先の
装置を発呼し着信させた後、相手先の電話機がオフフッ
クしたことを検出したときには、画像データの送信と上
記付属電話機による通話とを、そのSVFモデムによっ
て同時に行えるようにしているので、SVFモデムの機
能が有効利用され、通信時間が節約でき、使い勝手が良
い。
【0027】請求項2に記載のファクシミリ装置によれ
ば、請求項1に記載のファクシミリ装置の効果に加え、
画像データの送信中に、相手先の電話機または上記付属
電話機のオンフックが検出されても、その画像データの
送信が終了するまで、回線を閉結し続けるので、画像デ
ータの送信が不用意に中断されることがない。請求項3
に記載のファクシミリ装置によれば、請求項1または2
のいずれかに記載のファクシミリ装置の効果に加え、相
手先の装置を発呼し着信させた後、所定の時間経過後ま
で相手先の電話機のオフフックを検出しないときには、
ファクシミリ送信のみを実行するようにしているので、
必要に応じて、ファクシミリ送信のみだけを実行させる
ことができ、使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の基本構成の一
例を示したブロック図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置の特徴とするSVF
送信全体の基本的な動作手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図3】SVF送信の基本的な動作手順の例を示すフロ
ーチャートであって、(a)は音声通話のあるSVF送
信Aの場合、(b)は留守録メッセージ送信のみのSV
F送信Bの場合を示している。
【図4】本発明のファクシミリ装置の特徴とするSVF
受信全体の基本的な動作手順の一例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
F ファクシミリ装置 1 MPU 3 SVF(音声・ファクシミリ同時通信)モ
デム 4 ハンドセット(付属電話機) 5 フックスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声・ファクシミリ同時通信モデムと付属
    電話機とを備えたファクシミリ装置において、所定の設
    定操作に基づいて、相手先の装置を発呼し着信させた
    後、相手先の電話機のオフフックを検出したときには、
    画像データの送信と、上記付属電話機による通話とを上
    記音声・ファクシミリ同時通信モデムが同時に行うよう
    にしたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、画像データの送信中
    に、相手先の電話機または上記付属電話機のオンフック
    が検出されても、回線を閉結保持して、その画像データ
    の送信を完了させるようにしたファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2のいずれかにおいて、相
    手先の装置を発呼し着信させた後、所定の時間が経過す
    るまで相手先の電話機のオフフックを検出しないときに
    は、ファクシミリ送信のみを実行するファクシミリ装
    置。
JP9278453A 1997-10-13 1997-10-13 ファクシミリ装置 Pending JPH11122456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278453A JPH11122456A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278453A JPH11122456A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122456A true JPH11122456A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17597559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278453A Pending JPH11122456A (ja) 1997-10-13 1997-10-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04958A (ja) ファクシミリ装置
US6463129B1 (en) Call screening method of a facsimile system having a stationary main unit connected to a telephone network and a cordless portable unit
JPH11122456A (ja) ファクシミリ装置
JP2537171B2 (ja) 画像通信装置
JP2722019B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100444572B1 (ko) 원웨이 스피커폰 기능을 구비한 통신기기 및 그 제어방법
KR100229020B1 (ko) 휴대장치로 무선전화 겸용 팩시밀리장치의 동작상태 음성 알림방법
US6614547B1 (en) Cordless facsimile system with telephone answering function and method for controlling the same
JP3702896B2 (ja) 通信端末装置
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3196745B2 (ja) 通信端末装置
JP2628778B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3295189B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0491552A (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP2000106592A (ja) 音声応答機能付電話装置
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
KR19990079297A (ko) 통화 중 수신된 숫자 정보 출력 방법
JPH089064A (ja) 電話機付ファクシミリ装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
KR19990010100A (ko) 복합기의 음성 메시지 예약 전송 방법
JPH05191611A (ja) 画像通信装置
JP2004064522A (ja) 通信端末装置
JP2002290621A (ja) 通信装置
JPH08111723A (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020820