JP5667331B2 - 放電加工機械の洗浄濾過システム - Google Patents

放電加工機械の洗浄濾過システム Download PDF

Info

Publication number
JP5667331B2
JP5667331B2 JP2005093543A JP2005093543A JP5667331B2 JP 5667331 B2 JP5667331 B2 JP 5667331B2 JP 2005093543 A JP2005093543 A JP 2005093543A JP 2005093543 A JP2005093543 A JP 2005093543A JP 5667331 B2 JP5667331 B2 JP 5667331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
tank
processing liquid
return path
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005093543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279924A (ja
Inventor
ビン・ウェイ
マイケル・スコット・ラムペーレ
レンウェイ・ヤン
アンディ・チイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005279924A publication Critical patent/JP2005279924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667331B2 publication Critical patent/JP5667331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/10Supply or regeneration of working media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、一般に、放電(電食)加工機械に関し、特に、放電加工機械の洗浄濾過システムに関する。
放電加工は、電気火花及びアークによる溶融又は蒸発によって、材料を除去することにより、導電性金属工作物を整形する工程である。工作物(通常は陽極であるか、又は正に帯電される)と、工具又は電極(通常は陰極であるか、又は負に帯電される)との間に、制御された直流電流を印加することにより、火花放電及び過渡アークが発生される。電極の端部と、工作物とは、約0.01mm〜約0.50mmの火花ギャップにより離間される。電極の端部及び工作物は、誘電流体又は電解質流体の中に浸漬される。DC電圧(パルス電圧又は連続電圧)を印加されると、ギャップ内部の流体は、部分的に電離される。その結果、工具と工作物との間を、火花放電又は過渡アークが通過できる。各々の火花及び/又はアークは、工作物の少量を溶融又は蒸発させるのに十分な熱を発生する。その溶融又は蒸発によって、工作物の表面に、小さなピット又はクレータが形成される。
また、放電加工は、非接触の、又は接触を最小限に抑えた機械加工工程であり、導電性材料の硬度又は靭性にかかわらず、どのような導電性材料でも、迅速に形削りすることができる。放電加工工程においては、金属工作物から、かなり多くの量の材料が除去される。作業タンクの底面には、金属切削くずが堆積する。その後、高圧洗浄が行われると、切削くずは、底面から巻き上げられる。適切な濾過を実施しないと、巻き上げられた切削くずは、加工ゾーンに押し戻され、電極と工作物との間で二次放電又は二次アークを発生する可能性がある。そのような二次放電又は二次アークは、加工工程の安定性及び表面の一体性、並びに形状の正確さに影響を及ぼす。
現在、放電加工機械に採用されている既存のEDM型濾過洗浄システムは、十分な濾過システムを備えていない。
特開2000−024416号公報
従来の技術の上記の欠点及び欠陥、並びにその他の欠点及び欠陥は、放電加工機械の洗浄濾過システムにより克服又は軽減される。一実施形態においては、システムは、内部に工作物を維持するように構成された作業タンクと、作業タンクから排出され、残留物を含む加工液体を粗濾過する第1の濾過段と、第1の濾過段から排出され、粗濾過された加工液体を微細濾過する第2の濾過段とを含む。
別の面においては、放電加工機械を洗浄濾過する方法は、残留物を含む加工液体を粗濾過する第1の濾過段に、残留物を含む加工液体を通すことを含む。残留物を含む液体は、内部に工作物を維持するように構成された作業タンクから排出される。第1の濾過段から排出され、粗濾過された加工液体は、第2の濾過段に通される。第2の濾過段は、粗濾過された加工液体を微細濾過する。
添付の図面を参照して、本発明を説明する。図面中、いくつかの図において、同一の要素は、同一の図中符号により示される。
放電加工機械の新規な洗浄濾過システムが開示される。この洗浄濾過システムにおいては、2つの別個の濾過段(「粗濾過段」及び「微細濾過段」)が実現される。各々の濾過段は、関連する別個の濾過タンクを有する。各濾過段は、粗濾過された加工流体を粗濾過タンクから微細濾過タンクへ搬送するためのポンプを更に有する。更に、微細濾過段は、2つの流体戻り経路を特徴とする。それらの流体戻り経路は、工具自体へ直接に流体を戻すための高圧ポンプに加えて、流体追加ポンプを更に含む。
図1を参照すると、本発明の一実施形態に従って、放電加工機械に使用するのに適する洗浄濾過システム100の概略図が示されている。図示されるように、作業タンク102は、放電加工工程によりフライス削り、形削り又はその他の機械加工を施されるべき工作物104を収容する。この目的を実現するために、工作物104にごく近接して、ガイドブシュ108を貫通するように、電極106が構成される。当該技術では知られているように、機械加工作業を容易にするために、電極106を通して、加工液体110が絶えず高圧で循環される。加工液体110は、電極106と工作物104との間の間隙に導入される。
加工液体110は、電極の中心を通って循環されるばかりではなく、外面の汚染物質を洗浄するために、ガイドブシュにも供給される。以下に更に詳細に説明されるように、作業タンク102の下部にある液体追加入口112は、電極106及びガイドブシュ108に加工液体110を供給する入口経路とは別の入口経路から、加工液体110を受け入れる。機械加工工程の間、工作物104及びガイドブシュ108をほぼ浸漬状態に維持するように、十分な量の加工液体110が作業タンク102内へ導入される。図2に示される別の実施形態においては、作業タンク102の最上部に近接して、液体追加出口/ノズル113が構成される。このノズル113は、加工液体110を受け入れ、工作物104と電極106との間で、上下方向又は左右方向から機械加工領域に加工液体110を吹き付けるか、又は流しかける。換言すれば、ガイドブシュ108及び工作物104を加工液体110に浸漬する代わりに、ノズルを使用して、ガイドブシュ108及び工作物104の外面に液体を吹き付けるのである。
いずれの場合にも、残留物を含む加工液体110は、作業タンク102の底面から出口114を経て排出され、図中符号116により示される第1の(粗)濾過段へ搬送される。金属切削くず残留物を押し流しやすくするために、作業タンク102の底面は、出口114に向かって下向きに傾斜していてもよい。第1の濾過段116は、第1の(粗)濾過タンク118と、粗濾過装置120と、粗濾過された加工液体110を第2の(微細)濾過段124へ搬送するための粗濾過ポンプ122とを含む。
第2の濾過段124は、第2の(微細)濾過タンク126を含む。第2の濾過タンク126の中には、第1の濾過段116から、粗濾過された加工液体110を受け入れる微細濾過装置128が含まれる。微細濾過された加工液体を、工具電極106を介して作業タンク102に戻すための経路として、2つの別個の排出流体戻り経路が使用される。第1の流体戻り経路は、高圧流体経路130である。高圧流体経路130は、微細濾過された加工液体110を、電極106を介して、ガイドブシュ108へ循環させるための高圧ポンプ132及び圧力センサ134(オプション)を含む。第2の流体戻り経路136は、液体追加ポンプ138を含む。液体追加ポンプ138は、微細濾過された加工液体110を、作業タンク102の下部にある液体追加入口112を介して供給する。
洗浄濾過システム100の動作中、微細濾過された加工流体(例えば、誘電体、電解質)を作業タンク102に追加するために、液体追加ポンプ138が始動される。工作物104とガイドブシュ108が共に加工液体110の中に浸漬されると、高圧ポンプ132が始動され、通常の放電加工サイクルが開始される。同時に、出口114が開放される。その一方で、粗濾過タンクと微細濾過タンクとの間にある粗濾過ポンプ122が始動され、その結果、システム100は、清浄濾過サイクルを開始する。作業タンク102の底面が傾斜していることと、少なくとも2つの異なる流体経路を介して、加工流体110が絶えず追加されることとによって、工作物104の加工中、加工によって出た金属切削くずは、工作物104から洗い流され、作業タンク102から排出される。このような流体の追加は、各工作物が同一の条件の下で機械加工されることを保証するのに有用であるのみならず、切削くずによる二次放電を減少させるのにも有用である。従って、プロセスの安定性及び部品品質が改善される。
好ましい一実施形態に関連して、本発明を説明したが、本発明の範囲から逸脱せずに、様々な変更を実施できること及び説明した実施形態の要素を等価の要素と置き換えても差し支えないことは、当業者には理解されるであろう。更に、本発明の本質的範囲から逸脱せずに、特定の状況又は材料を本発明の教示に適応させるために、数多くの変形を実施してもよい。従って、本発明は、本発明を実施するための最良の形態であると考えられる特定の実施形態に限定されるべきではなく、また、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
本発明の一実施形態に従って、放電加工機械と共に使用するのに適する洗浄濾過システムの概略図。 図1に示される洗浄濾過システムの別の実施形態の概略図。
符号の説明
100…洗浄濾過システム、102…作業タンク、104…工作物、106…電極、108…ガイドブシュ、110…加工液体、112…液体追加入口、113…液体追加出口/ノズル、114…出口、116…第1の濾過段、118…第1の濾過タンク、120…粗濾過装置、122…粗濾過ポンプ、124…第2の濾過段、126…第2の濾過タンク、128…微細濾過装置、130…高圧流体経路、132…高圧ポンプ、134…圧力センサ、136…第2の流体戻り経路、138…液体追加ポンプ

Claims (6)

  1. 電食加工機械の洗浄濾過システム(100)において、
    工作物(104)を内部に維持するように構成された作業タンク(102)と;
    前記作業タンク(102)から排出され、残留物を含む加工液体(110)を粗濾過する第1の濾過段(116)と;
    前記第1の濾過段(116)から排出され、粗濾過された加工液体(110)を微細濾過する第2の濾過段(124)と;
    前記電食加工機械に含まれる、ガイドブッシュ(108)を貫通する電極(106)を通して、微細濾過された加工流体を導入するための高圧戻り経路を具備し、前記作業タンク(102)に通じる第1の流体戻り経路(130)と;
    前記作業タンク(102)に通じ、前記作業タンク(102)の下部に配置された液体追加入口(112)を通して、前記微細濾過された加工流体を導入する第2の流体戻り経路(136)と
    を具備し、
    前記第1の流体戻り経路(130)は、前記微細濾過された加工液体(110)を前記ガイドブシュ(108)及び前記工作物(104)の外面吹き付けるように更に構成される、
    洗浄濾過システム(100)。
  2. 前記第1の濾過段(116)は、
    前記作業タンク(102)から排出され、残留物を含む加工液体(110)を受け入れる粗濾過装置(120)と;
    前記粗濾過装置(120)を通過した前記粗濾過された加工液体(110)を保持する第1の濾過タンク(118)と;
    前記粗濾過された加工液体(110)を、前記第1の濾過タンク(118)から前記第2の濾過段(124)へ搬送する粗濾過ポンプ(122)と
    を更に具備する請求項1記載の洗浄濾過システム(100)。
  3. 前記第2の濾過段(124)は、
    前記第1の濾過タンク(118)から搬送される前記粗濾過された加工液体(110)を受け入れる微細濾過装置(128)と;
    前記微細濾過装置(128)を通過した前記微細濾過された加工液体(110)を保持する微細濾過タンク(126)と;
    前記微細濾過された加工液体(110)を、前記第1の流体戻り経路(130)を介して供給する高圧ポンプ(132)と;
    前記微細濾過された加工液体(110)を、前記第2の流体戻り経路(136)を介して供給する液体追加ポンプ(138)と
    を更に具備する請求項2記載の洗浄濾過システム(100)。
  4. 前記作業タンク(102)の底面は、前記残留物を含む加工液体(110)を前記作業タンク(102)の底部に近接する出口(114)に向かって流動させるように傾斜している請求項1乃至3のいずれか1項に記載の洗浄濾過システム(100)。
  5. 前記第1の流体戻り経路の内部に配置された圧力センサ(134)を更に具備する請求項3記載の洗浄濾過システム(100)。
  6. 前記作業タンク(102)は、前記工作物(104)を、前記加工流体の中に完全に浸漬された状態に保持するように構成される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の洗浄濾過システム(100)。
JP2005093543A 2004-03-30 2005-03-29 放電加工機械の洗浄濾過システム Active JP5667331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/708,879 US20050218089A1 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Flushing and filtering system for electroerosion machining
US10/708,879 2004-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279924A JP2005279924A (ja) 2005-10-13
JP5667331B2 true JP5667331B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=34911157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093543A Active JP5667331B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-29 放電加工機械の洗浄濾過システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050218089A1 (ja)
EP (1) EP1584394B1 (ja)
JP (1) JP5667331B2 (ja)
CN (1) CN1676258A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013031A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Waldrich Siegen Werkzeugmaschinen Gmbh Verfahren und Maschine zur Herstellung einer Walze
US20050247569A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Lamphere Michael S Distributed arc electroerosion
US7394040B2 (en) * 2006-03-31 2008-07-01 General Electric Company Electromachining process and apparatus
US7824526B2 (en) * 2006-12-11 2010-11-02 General Electric Company Adaptive spindle assembly for electroerosion machining on a CNC machine tool
WO2008085287A1 (en) 2006-12-22 2008-07-17 Corning Incorporated Step-down plunge electrodischarge machining
US9333577B2 (en) * 2008-08-29 2016-05-10 General Electric Company Electro discharge machining apparatus and method
US8560110B2 (en) 2009-06-19 2013-10-15 General Electric Company Electroerosion control system and a dual mode control system
GB201020401D0 (en) * 2010-12-02 2011-01-19 Rolls Royce Plc Electrical discharge machining
CN103831489B (zh) * 2014-03-18 2015-12-16 苏州科技学院 提高数控小孔机加工效率的装置及方法
US11161190B2 (en) 2015-05-28 2021-11-02 General Electric Company Electrode for electroerosion machining system
US10682715B2 (en) 2015-05-28 2020-06-16 General Electric Company Method for material recovery in electroerosion machining
CN105345180A (zh) * 2015-11-11 2016-02-24 安徽天思朴超精密模具股份有限公司 线切割机清理装置
CN107695467B (zh) * 2017-11-20 2023-06-27 浙江工业大学 一种压力式循环射流电解加工微细阵列电极制备方法及装置
DE102019210905A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Bauteilen durch elektrochemisches Abtragen
CN110732740B (zh) * 2019-10-09 2020-10-16 西安超纳精密光学有限公司 一种机加工切削液利用循环系统
CN111085740B (zh) * 2019-12-25 2020-12-01 江西师范高等专科学校 一种金属零件精密加工设备
CN113275677B (zh) * 2021-05-31 2022-07-12 荆州市紫荆龙创机械制造有限公司 一种电火花成型机工作液除屑装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3058895A (en) * 1958-11-10 1962-10-16 Anocut Eng Co Electrolytic shaping
US3067358A (en) * 1960-11-02 1962-12-04 Ibm Electro-erosion apparatus
US3469057A (en) * 1965-02-15 1969-09-23 Owens Corning Fiberglass Corp Filter system for particulate matter
US3435175A (en) * 1965-09-16 1969-03-25 Elox Inc Coolant circulation system for electrical discharge machining apparatus
US3390247A (en) * 1966-06-27 1968-06-25 Elox Inc Coolant circulation system for electrical discharge machining apparatus
US3678240A (en) * 1971-02-24 1972-07-18 Gerald P Dietrick Fluid handling system for electrical discharge machining equipment
GB2009242B (en) * 1977-11-28 1982-05-06 Inoue Japax Res Electroerosion machining
JPS603934B2 (ja) * 1981-03-17 1985-01-31 株式会社ソデイツク 放電加工方法及び装置
EP0098711B1 (en) * 1982-06-23 1988-08-31 Inoue-Japax Research Incorporated Electrical machining system and method of processing a machining liquid therein
JPS6125724A (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 Inoue Japax Res Inc 放電加工装置用加工液管理装置
JPS6133820A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Inoue Japax Res Inc 放電加工の加工液循環供給装置
US4740315A (en) * 1984-09-04 1988-04-26 Sune Backman Filter system for wire electronic discharge machining
JPS61241022A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Inoue Japax Res Inc 放電加工方法
JPS6352928A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 放電加工装置
JPS6368319A (ja) * 1986-09-06 1988-03-28 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機の加工液制御機構
SE458827B (sv) * 1986-12-15 1989-05-16 Persson Per Oskar Ingf Ab Vaetskefilter
DE3888597T2 (de) * 1987-08-13 1994-10-13 Charmilles Technologies Anlage und Verfahren, um in einem ununterbrochenen Versorgungskreis eine Bearbeitungsflüssigkeit zu filtern.
DE3743622A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Agie Ag Ind Elektronik Vorrichtung zum filtern der bearbeitungsfluessigkeit einer elektroerosionsmaschine
JPH01183317A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Amada Co Ltd 放電加工機における加工液濾過装置
JPH0241819A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Shizuoka Seiki Co Ltd 電解加工機の電解液処理タンク
DE3828236C1 (ja) * 1988-08-19 1990-01-04 Ag Fuer Industrielle Elektronik Agie Losone Bei Locarno, Losone, Ch
DE3828238A1 (de) * 1988-08-19 1990-02-22 Agie Ag Ind Elektronik Vorrichtung zum aufbereiten der bearbeitungsfluessigkeit einer elektroerosionsmaschine
DE3828237C1 (ja) * 1988-08-19 1990-01-04 Ag Fuer Industrielle Elektronik Agie Losone Bei Locarno, Losone, Ch
US4927547A (en) * 1988-10-26 1990-05-22 Sune Backman Method of filtering the effluent from a wire EDM process
ES2013662A6 (en) * 1989-02-21 1990-05-16 Filter system for liquids with particles in suspension
US5177335A (en) * 1990-01-16 1993-01-05 Westhoff Machine Company Prefilter for EDM machine
US5045161A (en) * 1990-01-17 1991-09-03 National Research Council Method and apparatus for electrolytically assisting the mechanical shaping of a workpiece
US5189276A (en) * 1990-02-13 1993-02-23 Mitsubishi Denki K.K. Method and apparatus for treating the dielectric used in electrical discharge machining
KR930012030B1 (ko) * 1990-05-30 1993-12-23 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 오염액의 여과장치 및 가공기의 가공액 여과장치
DE59109162D1 (de) * 1991-01-07 1999-11-25 Sae Immobilien Ag Neuaegeri Vorrichtung zum reinigen der bearbeitungsflüssigkeit für eine elektroerosive oder elektrochemische bearbeitungsmaschine
US5217605A (en) * 1991-09-20 1993-06-08 Kottke Gordon V Portable multi-element electric discharge machine filter system
US5685971A (en) * 1991-09-30 1997-11-11 General Electric Company Apparatus and method for forming a variable diameter hole in a conductive workpiece
JP3241780B2 (ja) * 1991-12-17 2001-12-25 株式会社ソディック 細孔放電加工装置
WO1993022094A1 (en) * 1992-04-28 1993-11-11 Sodick Co., Ltd. Method of ion exchange treatment in the production and regeneration of aqueous electrical discharge machining fluid
JPH0627018U (ja) * 1992-09-09 1994-04-12 株式会社ソディック 放電加工機の加工液処理装置
US5434381A (en) * 1993-09-13 1995-07-18 T-Star Industrial Electronics, Inc. Apparatus for filtering machining liquid of an electrical discharge machine
JP3078441B2 (ja) * 1993-12-24 2000-08-21 株式会社ソディック 放電加工装置
US5416289A (en) * 1994-02-14 1995-05-16 Tanaka; Dwight Method of and apparatus for increasing the productivity of an electroerosion drill
JP3370211B2 (ja) * 1995-07-14 2003-01-27 ファナック株式会社 放電加工機の加工液処理装置
DE19534277B4 (de) * 1995-09-15 2006-02-09 Fritz-Herbert Frembgen Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung des Elektrolyten eines elektro-chemischen Bearbeitungsprozesses
JP3540464B2 (ja) * 1995-10-13 2004-07-07 三菱電機株式会社 放電加工装置の加工液処理装置
JPH1043954A (ja) * 1996-05-27 1998-02-17 Okuma Mach Works Ltd 放電加工機の堆積スラッジ除去装置
US5906737A (en) * 1997-05-01 1999-05-25 Hoeppner; Michael A. Filter core system
US6183653B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-06 Takeshi Yoshida Apparatus and method for removing sludge from filter for use in electric discharge machine
US5993663A (en) * 1998-07-09 1999-11-30 Ona Electro-Erosion, S.A. Liquid filtering system in machine tools
US6387242B1 (en) * 1999-08-16 2002-05-14 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
US6234752B1 (en) * 1999-08-16 2001-05-22 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
US6267868B1 (en) * 1999-08-16 2001-07-31 General Electric Company Method and tool for electrochemical machining
WO2001036139A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Sodick Co., Ltd. Dispositif d'alimentation en liquide pour usinage par electro-erosion
JP4430199B2 (ja) * 2000-04-06 2010-03-10 株式会社エレニックス 細穴放電加工方法および細穴放電加工装置
US6427848B1 (en) * 2000-06-16 2002-08-06 Chiao-Chin Shih Dual fabrication liquid circulatory system for an electric discharge fabrication machine
US6489582B1 (en) * 2000-10-10 2002-12-03 General Electric Company Non-submersion electrodischarge machining using conditioned water as a medium
US6416283B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-09 General Electric Company Electrochemical machining process, electrode therefor and turbine bucket with turbulated cooling passage
ES2234508T3 (es) * 2000-12-22 2005-07-01 Charmilles Technologies S.A. Dispositivo de purificacion de liquidos de mecanizado para maquinas de electroerosion.
JP3572027B2 (ja) * 2001-03-22 2004-09-29 ファナック株式会社 ワイヤ放電機の加工液処理装置
US6968290B2 (en) * 2001-03-27 2005-11-22 General Electric Company Electrochemical machining tool assembly and method of monitoring electrochemical machining
US6806435B2 (en) * 2001-04-12 2004-10-19 Elenix, Inc. Small hole electric discharge machine drill provided with depth-specific processing means
US6562227B2 (en) * 2001-07-31 2003-05-13 General Electric Company Plunge electromachining
US6881330B2 (en) * 2002-03-19 2005-04-19 Hoff Engineering Co., Inc. Multi-stage EDM filter
US6680454B1 (en) * 2002-12-27 2004-01-20 General Electric Company Electromachining with perforated electrodes
JP2004358573A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Fanuc Ltd ワイヤカット放電加工機の加工液処理装置
JP4721898B2 (ja) * 2003-06-04 2011-07-13 株式会社牧野フライス製作所 放電加工機及びその加工方法
JP4490655B2 (ja) * 2003-06-17 2010-06-30 株式会社エレニックス 細穴放電加工装置並びに型彫り・細穴複合放電加工装置および同装置を使用した型彫り・細穴複合放電加工方法
JP3779289B2 (ja) * 2003-07-31 2006-05-24 ファナック株式会社 放電加工用の加工液処理装置
US6933456B2 (en) * 2003-10-09 2005-08-23 Elenix, Inc. Small hole electrical discharge machining method and small hole electrical discharge machining apparatus and electrode inserting method and electrode inserting apparatus
US6897400B1 (en) * 2004-03-16 2005-05-24 General Electric Company Out flushing guide bushing
US20050247569A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Lamphere Michael S Distributed arc electroerosion
US8323473B2 (en) * 2004-11-23 2012-12-04 General Electric Company Methods and systems for monitoring and controlling electroerosion
US7214901B1 (en) * 2006-01-17 2007-05-08 General Electric Company Duplex electrical discharge machining
JP2007203408A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機の加工液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279924A (ja) 2005-10-13
EP1584394B1 (en) 2012-08-22
EP1584394A2 (en) 2005-10-12
US20050218089A1 (en) 2005-10-06
CN1676258A (zh) 2005-10-05
EP1584394A3 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667331B2 (ja) 放電加工機械の洗浄濾過システム
Bojorquez et al. Formation of a crater in the workpiece on an electrical discharge machine
JP2002503159A (ja) 被加工物の電気化学的加工方法およびその構成
JP2010082591A (ja) 金属部品の洗浄方法および洗浄装置
CN210731281U (zh) 一种电火花线切割机清洁装置
JPH0530567B2 (ja)
CN102046318B (zh) 放电加工装置以及放电加工方法
JPH08187621A (ja) 放電加工方法
JP2768194B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
US9254530B2 (en) Method for removing material from a component, and electrode
Pa et al. Continuous secondary ultrasonic electropolishing of an SKD61 cylindrical part
JP6316704B2 (ja) 放電加工機の加工液供給装置
JP3168928B2 (ja) 鋼板の洗浄装置
US3386907A (en) Electro-erosive machining apparatus
CN218891547U (zh) 一种edm电火花加工设备
JPS61260934A (ja) 放電加工機用加工液濾過装置
KR0147108B1 (ko) 와이어컷 방전가공기의 가공액 공급장치 및 방법
JPH0112920Y2 (ja)
JP5142552B2 (ja) 電解研磨装置および電解研磨方法
JP2010029766A (ja) オイルミスト除去装置及びオイルミスト洗浄方法
JPS62218020A (ja) 放電加工方法
JPS5840224A (ja) 放電加工部を電解により高次加工をする方法およびそのための装置
SU889408A1 (ru) Система подачи смазочно-охлаждающей жидкости
Nguyen et al. Investigation of Micro-EDM in Deionized Water Using Nanosecond Pulse Power Supply
JPH0976123A (ja) 放電加工工具電極及びこれを使用した放電加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140805

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250