JP2010522642A - ステップダウン式プランジ放電加工 - Google Patents

ステップダウン式プランジ放電加工 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522642A
JP2010522642A JP2009542817A JP2009542817A JP2010522642A JP 2010522642 A JP2010522642 A JP 2010522642A JP 2009542817 A JP2009542817 A JP 2009542817A JP 2009542817 A JP2009542817 A JP 2009542817A JP 2010522642 A JP2010522642 A JP 2010522642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
plunge
pattern
positions
shape electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009542817A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ フォレンツ,ドミニック
エル ハンフリー,マーク
イー クリンゲンスミス,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2010522642A publication Critical patent/JP2010522642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • B23H9/14Making holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/24Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
    • B23P15/243Honeycomb dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2200/00Specific machining processes or workpieces
    • B23H2200/30Specific machining processes or workpieces for making honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B2003/203Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded for multi-channelled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

被加工物の複数の位置にパターンを加工する方法は、パターンを有する形状電極を、或るシーケンスで複数の位置に位置決めする工程を含む。幾つかの実施形態では、このシーケンスはランダムである。本方法は、形状電極と被加工物との間に電荷を繰り返し通し、形状電極をパターンの全深さの一部だけ被加工物内に進めることにより、複数の位置の各々においてパターンを形成する工程を更に含む。本方法は、複数の位置の各々でパターンの全深さが形成されるまで、位置決め及び形成工程を複数回繰り返す工程を更に含む。

Description

関連出願
本出願は、2006年12月22日に出願された「ステップダウン式プランジ放電加工(Step-Down Plunge Electrodischarge Machining)」という名称の米国特許仮出願第60/876,757号による利益を主張し、その開示をここに参照することにより本願明細書に組み込む。
本発明は、一般的に放電加工(EDM)プロセスに関する。具体的には、本発明は、ハニカム押出ダイを製造するためのプランジEDMに関する。
ディーゼルの排気のろ過用途等といった、微粒子ろ過の用途で用いられるハニカム体は、相互接続した長手方向のウェブで画成された複数の長手方向の平行なチャネルを有するモノリス体で構成される。ハニカム体は、コージエライトや炭化ケイ素等といったセラミック材料から、押出成形で作られるのが一般的である。ハニカム体の製造に用いられる押出ダイは、相互接続したスロットで画成された長手方向のピンのアレイを含む出口端部を有するダイ本体を有する。この長手方向のピンのアレイは、微粒子ろ過の用途に有用な任意の形状(正方形、三角形、六角形等)を有するピンを含み得る。ダイ本体の入口端部は、スロットにバッチ材料を供給するために用いられる、ダイ本体の基部からスロットまで延在する複数の供給孔を含む。押出ダイを用いてハニカム体を製造するために、バッチ材料が供給孔に供給され、スロットを通して押し出される。スロットを通して押し出されたバッチ材料は、ハニカム体の相互接続したウェブを構成する。
ハニカム押出ダイは、一般的にプランジEDMで作られる。典型的なプランジEDMプロセスでは、所望のピン/スロットパターンを有する形状電極を、被加工物と接触するよう配置する。形状電極及び被加工物に電圧を印加して、それらの間に電解液を介して電流を流れさせる。幾つかのプロセスでは、形状電極が陰極として作用し、被加工物が陽極として作用する。他のプロセスでは、或る状況下では電極の構成に応じて、電流の流れが逆になることもある。形状電極と被加工物との間の細い間隙において一連の放電を繰り返すことにより、被加工物にこのピン/スロットパターンが形成される。電荷によって、被加工物を溶かしてピン/スロットパターンを被加工物に転写するのに十分な熱が生じる。被加工物の加工中、被加工物は誘電性流体に含浸される。この誘電性流体は、電荷に対する導体として作用すると同時に、形状電極を被加工物から絶縁する。誘電性流体は冷却液としても作用し、形状電極と被加工物との間の細い間隙から加工屑を洗い流すために用いられる。
プランジEDMは、同じダイ本体内に様々な形状及びサイズの加工ピン及びスロットを作るのに適しているが、加工されたダイ本体内のスロット幅及びピンサイズの大きな変動も観察される。これは、ピン/スロットパターンの形成中の加工屑の不適切な洗浄に起因し得る。被加工物の加工ゾーンに未洗浄の加工屑があると、そのゾーンで形成されるスロット幅及びピンサイズに影響し得る二次的な放電が生じる可能性がある。更に、未洗浄の加工屑の量は加工ゾーン毎に様々であるので、被加工物にわたるスロット幅及びピンサイズの変動は一様ではなく、スロット幅及びピンサイズに対する二次的な放電の補償が困難になる。押出ダイにわたるスロット幅及びピンサイズのばらつきは、そのまま、その押出ダイを用いて形成されるハニカム体にわたるウェブ厚及びセルサイズのばらつきとなる。ハニカム体にわたるウェブ厚及びセルサイズの大きなばらつきは、後続の処理中又はハニカム体の使用中に、ハニカム体に、望ましくない熱分布プロファイル及び/又は流れ分布プロファイルを生じ得る。
従って、被加工物にわたるパターンサイズの変動が一様なパターンを被加工物に形成すると共に、製造上の公差を満たすよう変動を制御可能なプランジEDMプロセスが望まれる。
1つの態様において、本発明は、被加工物の複数の位置にパターンを加工する方法に関する。本方法は、パターンを有する形状電極を、ランダム化されたシーケンスで複数の位置に位置決めする工程と、形状電極と被加工物との間に電荷を繰り返し通し、形状電極をパターンの全深さの一部だけ被加工物内に進めることにより、複数の位置の各々においてパターンを形成する工程と、複数の位置の各々でパターンの全深さが形成されるまで、位置決め及び形成工程を複数回繰り返す工程とを備える。
別の態様において、本発明は、プランジ放電加工によって被加工物の複数のプランジ位置にパターンを形成する方法に関する。本方法は、複数のプランジ位置において加工すべきパターンの全深さを決定する工程と、パターンを全深さまで加工するためのプランジステップの総数を選択する工程と、各プランジステップに対するプランジ深さを全深さの一部として決定する工程とを備える。本方法は、各プランジステップについて、プランジ位置のシーケンスをランダムに生成し、該プランジ位置のシーケンスに従って、被加工物の複数のプランジ位置に、プランジステップと関連付けられたプランジ深さまでパターンを加工する工程を備える。
別の態様において、本発明は、プランジ放電加工システムに関する。本システムは、パターンを有する少なくとも1つの形状電極が配置された第1の固定具と、被加工物を形状電極と対向するように支持するよう構成された第2の固定具と、形状電極に結合された位置決め装置と、形状電極及び被加工物に電圧を印加するよう構成された電源とを備える。本システムは、形状電極が、ランダム化されたシーケンスで被加工物の複数の位置に繰り返し位置決めされ、被加工物の複数の位置にパターンの全深さの一部を形成するように、位置決め装置を制御する制御装置を更に備える。
本発明の他の特徴及び長所は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲から明らかになる。
プランジEDMシステムの略図 ステップダウン式プランジEDMプロセスのフローチャート 被加工物上のプランジ位置を示す図 一対の形状電極の横断面図 ステップダウン式プランジEDMプロセスで生じるスロット幅の変動を示すグラフ ワンショット式プランジEDMプロセスで生じるスロット幅の変動を示すグラフ 押出ダイの縦断面図
以下に説明する添付の図面は、本発明の典型的な実施形態を示すものであり、本発明の範囲を限定するものとは見なされず、本発明は、他の等しく効果的な実施形態も認めうるものである。図面は必ずしも縮尺通りではなく、特定の特徴及び特定の図面は、明瞭及び簡潔のために、縮尺が誇張されて又は模式的に示されることがある。
次に、添付の図面に示される幾つかの好ましい実施形態を参照し、本発明を詳細に説明する。好ましい実施形態の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかし、これらの具体的な詳細の一部又は全てを用いずに本発明が実施され得ることは、当業者には自明である。他の例では、本発明を不必要に不明瞭にしないために、周知の特徴及び/又はプロセス工程は詳細に説明しない。更に、共通の又は類似の要素は、類似の又は同一の参照番号で示される。
図1は、スロット及びピンのパターン等といったパターンを被加工物102にわたって加工するためのプランジEDMシステム100の略図である。一般的に、これらのパターンは高いアスペクト比を有する特徴を有するが、本システムは、高いアスペクト比を有する特徴に限定されない。システム100は、被加工物102を保持する下部固定具104を有する。システム100は更に、下部固定具104と対向するよう配置された上部固定具106を有する。上部固定具106は、1つ以上の形状電極108を被加工物102と対向するよう保持して支持する。形状電極108は、任意の適切な手段を用いて上部固定具106を保持してよい。例えば、形状電極108は、上部固定具106のアパチャーに挿入されて、溶接やねじ山等の任意の適切な手段によって上部固定具106に固定され得る。
上部固定具106は、被加工物102にわたって特徴を加工するために形状電極108を位置決めできるように、下部固定具104に対して移動可能であり、特徴をその全深さまで加工する際に、形状電極108を被加工物102内へと進める、即ち突入(プランジ)させるようになっている。これは、例えば、アクチュエータや平行移動台等といった位置決め装置110を、上部固定具106に結合させることによって実現され得る。一例では、位置決め装置110は、直交する2つの軸(例えば、x方向及びy方向)に沿った動きを提供する。これにより、被加工物102に対する形状電極108の横方向及び縦方向の動きが可能になる。或いは、位置決め装置110は、直交する3つの軸に沿った動きを提供してもよく、必要に応じて形状電極108の角度調節を可能にしてもよい。位置決め装置110は制御可能であるのが好ましい。位置決め装置110は、形状電極108を被加工物102全体にわたって高精度で位置決めできるのが好ましい。位置決め装置112を下部固定具104に結合して、被加工物102が形状電極108に対して移動可能にすることも可能である。この場合には、位置決め装置110は縦方向の動きのみを提供すればよい。
プランジEDMシステム100は、被加工物102及び形状電極108に電圧を印加する電源113を有する。図1に示される構成では、形状電極108は陰極として作用し、被加工物102は陽極として作用する。電源113の出力は調節可能であるのが好ましい。システム100は、形状電極108及び被加工物102に印加される電圧の量を決定する制御装置115を有してもよい。形状電極108及び被加工物102に印加される電圧は、形状電極108と被加工物102との間の放電、及び形状電極108と被加工物102との間に形成される間隙のサイズを決定する。制御装置115は、被加工物102の様々な位置に特徴を加工するために形状電極108を移動させるための位置決め装置110の制御も行ってもよい。制御装置115は、上部固定具106に結合された位置センサ117又は位置決め装置110からの入力を受け取ってもよく、その入力を用いて、被加工物102に特徴が全深さまで加工されたことを判定してもよい。制御装置115は、データ及び命令を格納するメモリ115aと、命令を実行するプロセッサ115bと、プランジEDMシステム100の様々な構成要素と通信する入出力装置115cとを有し得る。
図1に示されるシステムでは、誘電性流体124を保持する液体チャンバ120が下部固定具104に設けられている。プランジEDMシステム100は、誘電性流体供給源126からチャンバ120に供給される誘電性流体124が通る導入ライン122を有してもよい。導入ライン122には、誘電性流体供給源126からチャンバ120に誘電性流体124を送るポンプ128が設けられてもよい。システム100は、チャンバ120から排出されて誘電性流体供給源126に戻される誘電性流体124が通る排出ライン130を有してもよい。排出ライン130には、誘電性流体124を誘電性流体供給源126に戻す前に誘電性流体124から加工屑を除去する微粒子フィルタ132が設けられてもよい。被加工物102が誘電性流体124中に含浸されるように、下部固定具104はチャンバ120内の被加工物102を支持する。被加工物102に特徴が加工されている間、誘電性流体124はチャンバ120内を循環させられる。誘電性流体124は、形状電極108から被加工物102へと電荷を伝導し、且つ、被加工物102から形状電極108を絶縁する。また、誘電性流体124は、被加工物102と形状電極108との間に形成された間隙から加工屑を洗い流す。図1には示さないが、更に、電極108内のチャネル及び被加工物102に開けられたチャネルを通して誘電性流体を循環させるシステムの変形も知られており、このような循環は、間隙及び被加工物に加工中のスロットの窪みからの加工屑の洗浄を補助するのに特に効果的である。
形状電極108は、形状電極108と被加工物102との間の間隙への放電を繰り返すことによって被加工物102に特徴を加工するために位置決めされる。形状電極108は導電材料でできている。被加工物102も導電材料でできている。被加工物102の材料は、加工された被加工物の意図される用途に基づいて選択され得る。例えば、ハニカム押出ダイのブランクである被加工物102は、スチール等の硬質の導電材料で作られ得る。形状電極108の材料は、被加工物102の材料と同じであっても同じでなくてもよく、被加工物102の材料ほど硬い必要はない。一般的に、形状電極108は銅タングステンで作られるが、代わりに、グラファイト等の他の電極材料を用いることも可能である。
形状電極108は、被加工物102に形成される特徴のパターンを有する。例えば、ハニカム押出ダイ用では、形状電極108は、ハニカムパターン又はハニカムパターンの一部を有する。各形状電極108は、一度に単一の特徴(例えば、1つのピン又はスロット)を形成するよう構成されてもよく、又は、一度に複数の特徴(例えば、縦横に並んだ複数のピン及びスロット)を形成するよう構成されてもよい。一般的に、形状電極108は、任意の所望の形状の特徴を有するパターンを形成するよう構成されてよい。
プランジEDMプロセスはステップダウン(段階的下降)式プロセスであり、複数のプランジステップのランダム化シーケンスを用いて、被加工物にわたって特徴を全深さまで加工する。図2は、ステップダウン式プランジEDMプロセスを示す。まず、被加工物に形成されるパターンの全深さが決定される(200)。次に、各パターンを全深さまで加工するのに望ましいプランジステップの総数が選択される(202)。この総数は、少なくとも2であるべきであり、2より多いのが好ましく、5より多いのがより好ましい。次に、各プランジステップのプランジ深さが決定される(204)。プランジ深さは、形状電極が1回のプランジステップで被加工物に加工するパターンの深さであり、全深さの一部である。プランジ深さはプランジステップ毎に異なっていてもよく、異なっていなくてもよい。次に、プランジステップが1に設定される(206)。次に、プランジ位置のランダムシーケンスが生成される(208)。プランジ位置とは、形状電極が被加工物にパターンを形成する被加工物上の位置である。現在のプランジステップについて、生成されたプランジシーケンスに従った現在のプランジステップと関連付けられたプランジ深さで、被加工物にパターンが加工される(210)。次のステップでは、プランジステップがプランジステップ総数と等しいか否かがチェックされる(212)。プランジステップがプランジステップ総数と等しい場合には、処理が終了する(214)。プランジステップがプランジステップ総数と等しくない場合には、プランジステップは1だけ増分され、ステップ208からの処理が繰り返される。このステップダウン式プランジEDMプロセスは、プロセッサ(図1の115b)によって実行され得る命令として提供されてもよい。
一例では、被加工物に形成されるパターンは、正方形のピン及びスロットのアレイである。このパターンは、上述のステップダウン式プランジEDMプロセスを用いて被加工物に形成される。ピン及びスロットの全深さは0.23インチ(約5.842ミリメートル)であり、選択されたプランジステップ数は10である。図3Aは、被加工物102上のプランジ位置を示す。1〜8の番号がついた8対のプランジ位置がある。図3Bは、被加工物(図3Aの102)にパターンを加工するための1対の電極108を示す。電極108は電極幅wだけ離間されている。図3Aに示されている各プランジ位置1〜8は、電極幅wと等しい幅を有する。電極108は、図3Aのプランジ位置1〜8間を移動され、被加工物にパターン、即ち、ピン及びスロットを加工する。以下の表1は、このタイプの例示的なステップダウン式プランジ加工プロセスのプランジ深さとプランジシーケンスとを示す。
図4Aは、表1のステップダウンシーケンスを用いて加工された一連の6個の被加工物から得られたスロット幅変動データを示す。図4Aのグラフは、被加工物の加工面にわたる多くの位置についての、測定位置に対する平均スロット幅を示す。
Figure 2010522642
比較の目的で、以下の表2に示されているシーケンスに従ったワンショット式プランジEDMプロセスを用いて、上述の正方形のピン及びスロットのアレイを、一連の9個の更なる被加工物に加工した。このワンショット式プランジEDMプロセスでは、ピン及びスロットは、ステップダウン式プランジEDMプロセスのように徐々に加工されるのではなく、1回のステップで全深さまで加工される。図4Bは、表2に示されているワンショット式プランジEDMのシーケンスを用いた9個の被加工物の表面にわたる測定位置の関数としての平均スロット幅を示すグラフである。どちらの加工プロセスに対しても、目標スロット幅は0.0162インチ(約0.41148ミリメートル)である。
Figure 2010522642
図4A及び図4Bのグラフからわかるように、ステップダウン式プランジEDMプロセスによって加工された被加工物にわたるスロット幅は、ワンショット式プランジEDMプロセスによって加工された被加工物にわたるスロット幅よりも、かなり一様になっている。この理由は、ステップダウン式プランジEDMプロセスでは、各パスで全深さまでプランジするのではなく、スロット深さを部分的に増加させながらプランジシーケンスをランダム化することにより、被加工物にわたってより一貫した加工条件が得られるからであると考えられる。表2に概要を示したようなワンショット式プランジEDMプロセスでは、最初の4つのプランジ位置(図3Aの位置1、8、3及び6)の平均スロット幅は、次の4つのプランジ位置(図3Aの位置2、7、4及び5)の平均スロット幅とはかなり異なり得る。この差の少なくとも部分的な原因は、最初の4つの位置は加工中の固体材料によって境界されるのに対し、次の4つの位置はそうではないため、最初の4つのプランジ位置と次の4つのプランジ位置とで洗浄条件が異なることであり得る。従って、特に、スロットの設計が狭くて細い場合には、最初の4つのプランジ位置から加工屑を洗い流すことは、前にプランジされた被加工物の領域に対して開放された次の4つのプランジ位置から加工屑を洗い流すことよりも困難になり得る。
図5は、上述のステップダウン式プランジEDMプロセスを用いて、被加工物にピン500及びスロット502が形成された後の被加工物102を示す。ピン500及びスロット502は、1つ以上の段階を経て被加工物102に形成されてもよい。第1の段階は粗加工段階であってもよく、この段階では、ステップダウン式プランジEDMプロセスを用いて、ピン500及びスロット502が全深さまで加工される。第2及び後続の段階は仕上げ段階であってもよく、この段階ではピン500が全深さまで仕上げられる。仕上げ段階には、ステップダウン式又はワンショット式プランジEDMプロセスが用いられ得る。押出ダイの形成を完了するために、被加工物102に供給孔504が形成され得る。押出し可能なバッチ材料がスロット502に供給されるのを可能にするために、供給孔504は、一般的に、被加工物の102の基部506からスロット502まで延在する。ピン500、スロット502及び供給孔504を有する被加工物102は、他のハニカム押出ダイのテンプレートとして用いられてもよい。例えば、必要に応じて、特定の用途により適した他の形状を達成するためにピン500を修正してもよい。
限られた数の実施形態に関して本発明を説明したが、本開示の利益を得た当業者には、本願明細書に記載された本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態も考案できることがわかるであろう。従って、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
100 プランジEDMシステム
102 被加工物
104 下部固定具
106 上部固定具
108 形状電極
110 位置決め装置
115 制御装置
120 液体チャンバ
124 誘電性流体
500 ピン
502 スロット
504 供給孔

Claims (11)

  1. プランジ放電加工によって被加工物の複数のプランジ位置にパターンを形成する方法であって、
    前記複数のプランジ位置において加工すべき前記パターンの全深さを決定する工程と、
    前記パターンを前記全深さまで加工するためのプランジステップの総数を選択する工程と、
    各プランジステップに対するプランジ深さを前記全深さの一部として決定する工程と、
    各プランジステップについて、プランジ位置のシーケンスをランダムに生成し、該プランジ位置のシーケンスに従って、前記被加工物の前記複数のプランジ位置に、前記プランジステップと関連付けられた前記プランジ深さまで前記パターンを加工する工程と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記被加工物に前記パターンを加工する前記工程が、前記複数のプランジ位置に形状電極を配置することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記パターンを加工する前記工程が、前記形状電極及び前記被加工物に電圧を印加することを更に含み、前記形状電極が陰極として作用し、前記被加工物が陽極として作用することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記被加工物に前記パターンを加工する前記工程が、前記複数のプランジ位置において、前記形状電極と前記被加工物との間に電荷を繰り返し通しながら、前記形状電極を前記被加工物内へと進めることを更に含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記被加工物に前記パターンを加工する前記工程が、前記形状電極と前記被加工物との間に誘電性流体を循環させることを更に含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. 前記形状電極が前記パターンを有することを特徴とする請求項2記載の方法。
  7. 前記パターンがハニカムパターンであることを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. パターンを有する少なくとも1つの形状電極が配置された第1の固定具と、
    被加工物を前記形状電極と対向するように支持するよう構成された第2の固定具と、
    前記形状電極に結合された位置決め装置と、
    前記形状電極及び前記被加工物に電圧を印加するよう構成された電源と、
    前記形状電極が、ランダム化されたシーケンスで前記被加工物の複数の位置に繰り返し位置決めされ、前記被加工物の前記複数の位置に前記パターンの全深さの一部を形成するように、前記位置決め装置を制御する制御装置と
    を備えることを特徴とするプランジ放電加工システム。
  9. 前記第2の固定具に液体チャンバが設けられることを特徴とする請求項8記載の放電加工システム。
  10. 前記液体チャンバが誘電性流体の供給源に接続されることを特徴とする請求項9記載の放電加工システム。
  11. 前記形状電極が、前記被加工物にハニカムパターンを形成するよう構成されることを特徴とする請求項8記載の放電加工システム。
JP2009542817A 2006-12-22 2007-12-14 ステップダウン式プランジ放電加工 Pending JP2010522642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87675706P 2006-12-22 2006-12-22
PCT/US2007/025601 WO2008085287A1 (en) 2006-12-22 2007-12-14 Step-down plunge electrodischarge machining

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010522642A true JP2010522642A (ja) 2010-07-08

Family

ID=39473158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542817A Pending JP2010522642A (ja) 2006-12-22 2007-12-14 ステップダウン式プランジ放電加工

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8138441B2 (ja)
JP (1) JP2010522642A (ja)
WO (1) WO2008085287A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244497B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-14 Corning Incorporated Method of solving a process function for manufacturing an extrusion die
US8263895B2 (en) * 2009-08-28 2012-09-11 Corning Incorporated Electro-discharge electrode and method of use
US20110053757A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Stephen John Caffery Methods for Making Aluminum Titanate Bodies and Minimizing Shrinkage Variability Thereof
KR20130069597A (ko) * 2010-03-26 2013-06-26 퍼펙트 포인트 이디엠 코포레이션 체결구 헤드를 절단하기 위한 장치 및 방법
CN102407392B (zh) * 2010-09-21 2013-09-25 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种重叠式双层内、外蜂窝环电火花磨削加工方法
US20130277336A1 (en) * 2010-11-03 2013-10-24 Perfect Point Edm Corporation Devices and methods for dissecting fastener head and sleeve buffer
US9878386B2 (en) * 2013-10-31 2018-01-30 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Eccentric electrode for electric discharge machining, method of manufacturing the same, and micro electric discharge machining apparatus including the same
JP6613970B2 (ja) * 2016-03-09 2019-12-04 株式会社デンソー ハニカム構造体製造用の金型の製造方法、金型の製造装置及びハニカム構造体の製造方法
CN105798555A (zh) * 2016-06-08 2016-07-27 南京佳盛焊接装备有限公司 一种汽车电阻点焊电极帽的加工工艺
CN105834700A (zh) * 2016-06-08 2016-08-10 南京佳盛焊接装备有限公司 一种汽车电阻点焊电极帽的加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252724A (ja) * 1994-10-28 1996-10-01 Corning Inc 電気化学的穿孔方法
JPH11320258A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Gifu Die & Mold Eng Co Ltd 放電加工方法
JP2000024840A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Denso Corp ハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP2002273626A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp ハニカム構造体成形用金型の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366770A (en) * 1963-12-16 1968-01-30 Gen Motors Corp Electroerosive apparatus
US4441004A (en) * 1980-06-12 1984-04-03 Inoue-Japax Research Incorporated Multiple pipe element electrode assembly EDM method and apparatus
US4363627A (en) * 1980-10-20 1982-12-14 Windeler Alfred S Method of fabricating a dental prosthesis
US4459190A (en) * 1982-12-22 1984-07-10 Inoue-Japax Research Incorporated Method of and apparatus for machining a 3-D cavity in a workpiece
JPH0714574B2 (ja) * 1986-07-16 1995-02-22 日本碍子株式会社 ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法
JPS63156603A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Hitachi Seiko Ltd プリント基板の穴明け方法
JPH07100262B2 (ja) * 1988-10-07 1995-11-01 三菱電機株式会社 放電加工終了判定方法及びその装置
JPH06277952A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Bridgestone Corp 放電加工による溝成形方法
JPH0929546A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Yasuo Kimoto 電極低消耗放電加工方法
US5997720A (en) 1997-02-06 1999-12-07 Corning Incorporated Method for machining extrusion dies
DE19856098C2 (de) * 1998-12-04 2002-01-17 Agie Sa Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Senkerosionsmaschine
JP4019542B2 (ja) * 1999-03-16 2007-12-12 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用金型の製造方法及び製造装置
EP1407331A2 (en) * 2001-01-09 2004-04-14 Excellon Automation Co. Incremental step drilling system and method
JP4689850B2 (ja) * 2001-02-22 2011-05-25 パナソニック株式会社 マイクロ放電加工方法
ATE395156T1 (de) * 2001-03-05 2008-05-15 Charmilles Technologies Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines dreidimensionalen werkstücks mittels funkenerosionsfräsen
US6734384B2 (en) 2001-08-10 2004-05-11 Ann Arbor Machine Company Electrical discharge machine apparatus with improved dielectric flushing
US20030041730A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 Beall Douglas M. Honeycomb with varying channel size
US6844519B2 (en) * 2002-03-14 2005-01-18 Mc Machinery Systems, Inc. Electric sparking drill and method for forming a hole with an electric spark
US6680454B1 (en) 2002-12-27 2004-01-20 General Electric Company Electromachining with perforated electrodes
US7002094B2 (en) * 2003-05-01 2006-02-21 Mgs Mfg. Group, Inc. Electrical discharge machining electrode holder
JP2005254345A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金の製造方法
US20050218089A1 (en) 2004-03-30 2005-10-06 General Electric Company Flushing and filtering system for electroerosion machining
US20050274097A1 (en) 2004-06-14 2005-12-15 Beall Douglas M Diesel particulate filter with filleted corners

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252724A (ja) * 1994-10-28 1996-10-01 Corning Inc 電気化学的穿孔方法
JPH11320258A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Gifu Die & Mold Eng Co Ltd 放電加工方法
JP2000024840A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Denso Corp ハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP2002273626A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp ハニカム構造体成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080223828A1 (en) 2008-09-18
US8138441B2 (en) 2012-03-20
WO2008085287A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522642A (ja) ステップダウン式プランジ放電加工
EP0709159A1 (en) Electrochemical drilling of substrates
JP5823676B2 (ja) 放電電極及び使用方法
Okada et al. Fundamental study on micro-deburring by large-area EB irradiation
JP2008531309A (ja) 電解加工方法およびシステム
Aliyu et al. Parametric study of powder mixed electrical discharge machining and mathematical modeling of SiSiC using copper electrode
Singh et al. Empirical modelling of wear ratio during WEDM of nimonic 263
EP0858855B1 (en) Method for machining extrusion dies
Ugrasen et al. Comparison of machining performances using multiple regression analysis and group method data handling technique in wire EDM of Stavax material
CN113770655B (zh) 一种变径薄壁金属滤网的组合式加工方法
KR20090046811A (ko) 복합형 표면의 미세복제
Priyan et al. Investigation of surface roughness and MRR on stainless steel machined by wire EDM
Ugrasen et al. Comparative study of electrode wear estimation in wire EDM using multiple regression analysis and group method data handling technique for EN-8 and EN-19
CN105269097A (zh) 一种微结构快速成型制造方法
Kumar et al. Effect of Material Removal Rate on Micro Hole Machining Using Die Sinker EDM
JP4019542B2 (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法及び製造装置
Kumar et al. A Study on Parametric Optimization of Wire Electrical Discharge Machining Using Response Surface Methodology
JP3402206B2 (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法
CN209334879U (zh) 一种用于edm机的高效放电装置
RU2277034C2 (ru) Способ электрохимической обработки
Goyala et al. Optimization of process parameters of wire cut edm for stainless Steel-316
RU2283903C1 (ru) Способ изготовления полотенцесушителя
WO2015025583A1 (ja) 電解加工装置および電解加工方法
JP2009012286A (ja) 溝部を有する金型の製法及びハニカム構造体成形用の成形溝部を有する成形金型の製法。
JPH1177189A (ja) 金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528