JP5654218B2 - 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 - Google Patents
塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5654218B2 JP5654218B2 JP2009146943A JP2009146943A JP5654218B2 JP 5654218 B2 JP5654218 B2 JP 5654218B2 JP 2009146943 A JP2009146943 A JP 2009146943A JP 2009146943 A JP2009146943 A JP 2009146943A JP 5654218 B2 JP5654218 B2 JP 5654218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrochloric acid
- concentration
- chloride
- iron
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G49/00—Compounds of iron
- C01G49/02—Oxides; Hydroxides
- C01G49/06—Ferric oxide [Fe2O3]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B7/00—Halogens; Halogen acids
- C01B7/01—Chlorine; Hydrogen chloride
- C01B7/07—Purification ; Separation
- C01B7/0706—Purification ; Separation of hydrogen chloride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23G—CLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
- C23G1/00—Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
- C23G1/36—Regeneration of waste pickling liquors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
また、別の方法は液相塩素酸化法で、塩化第一鉄を含む塩酸含有排液に塩素を反応させて塩化第一鉄を塩化第二鉄に変えて、エッチング液として再利用するか水処理用の塩化第二鉄として回収するものである。また、上記方法では溶解した鉄に塩素を反応させて塩化第二鉄を生成することになるので、余剰の塩化第二鉄の処理・廃棄は不可欠である。
加えて、上記の温度範囲で加水分解した場合には、回収される塩酸の濃度も15重量%以上の範囲で適宜制御できるので、再利用する濃度に応じた好適な濃度を選択できることを見出した。
1. 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液を濃縮器に供給し、減圧下に脱水して塩化第一鉄の濃度を30重量%以上に濃縮する濃縮工程と;
該濃縮工程から得られる濃縮液を酸化器に供給し、含有する塩化第一鉄を塩化第二鉄に酸化して塩化第二鉄含有液を得る酸化工程と;
該酸化工程から得られる塩化第二鉄含有液を液加水分解器に供給し、塩化第二鉄濃度を65〜80重量%に維持し、かつ温度が160〜180℃で加水分解し、塩化水素含有蒸気と酸化第二鉄含有液を生成する加水分解工程と;
該加水分解工程で得られた塩化水素含有蒸気を凝縮器により凝縮させて濃度15重量%以上の塩酸を回収し、かつ上記酸化第二鉄含有液から、オキシ塩化鉄(FeOCl)の副生を抑制しかつ平均粒径(D50)が10〜70μmの酸化第二鉄を分分離回収する分離回収工程と;を有することを特徴する鉄塩酸処理廃液の処理方法。
2.前記分離回収工程の凝縮器において塩化水素含有蒸気中に水を添加して凝縮させることにより、上記塩化水素含有蒸気から濃度15〜20重量%の塩酸を回収し、かつ凝縮過程を通じて温度75℃以上の熱媒体を得る上記1に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
3.前記塩化水素含有蒸気中に添加する水として、前記濃縮工程から得られる凝縮水を使用する上記2に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
4.前記濃縮工程における濃縮液の一部を前記分離回収工程の凝縮器における冷媒として供給し、凝縮器にて温度75℃以上に上昇した液を前記濃縮工程に循環して濃縮器の熱源として使用する上記2又は3に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
5.前記分離回収工程の凝縮器において塩化水素含有蒸気をそのまま凝縮させて濃度20〜35重量%の塩酸を回収する上記1に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
6.前記加水分解工程により生成する酸化第二鉄含有液の一部を前記濃縮工程から得られる濃縮液に添加して前記酸化器に供給する上記1〜5のいずれかに記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
7.塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液が、鉄鋼のピックリング、亜鉛メッキの前処理または半導体リードフレームのエッチング処理により生じるものである上記1〜6のいずれかに記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
さらに、加水分解工程から排出される塩化水素を含む水蒸気を凝縮して塩酸を回収する工程では、凝縮エネルギーを他の熱源として有利に使用できる75℃以上の高温の熱媒体としても回収しうる。この場合、この高温の熱媒体のエネルギーを上記濃縮工程における熱源として使用し、全工程で使用する熱エネルギーが30〜40%も低減できる。加えて、本発明で回収される塩酸の濃度も15重量%以上の範囲で適宜制御できるので、再利用する濃度に応じた好適な濃度を選択できる。
図1は、本発明の一つの好ましい実施態様のフローシートを示すものであり、本発明は、(1)濃縮工程、(2)酸化工程、(3)加水分解工程、及び(4)分離回収工程を有する。以下各工程について具体的に説明する。
鉄塩酸処理廃液(1)には、塩化第一鉄と、濃度が0〜5重量%の少量の塩酸が含まれるが、この鉄塩酸処理廃液(1)に含まれる水分を濃縮器1にて蒸発させて濃縮する工程である。鉄塩酸処理廃液(1)は、濃縮器1に供給し、好ましくは10〜50 kPa (絶対圧)、特に好ましくは20〜30 kPa(絶対圧)の減圧にて好ましくは65〜100℃、特に好ましくは80〜90℃にて行われる。濃縮器1の加熱は、図3に示すように、濃縮器1から取り出した濃縮液(2)の一部を熱交換器7にて高温の水蒸気と熱交換を行い、温度を好ましくは70〜110℃に高めて濃縮器1に循環して行うことができる。
また、濃縮器1の加熱は、図1に示すように、濃縮器1から取り出した濃縮液(2)の一部を後記する分離回収工程における凝縮器5の冷媒として供給し、凝縮器5から得られる、75℃以上に加熱された液を濃縮器1に循環して行うこともできる。この場合には、従来の特許文献1に記される方法に比べて極めて低コストで実施できる。
なお、濃縮器1において蒸発した水は、凝縮器2にて凝縮させることにより塩酸を含む凝縮水が得られる。
濃縮工程で塩化第一鉄の濃度が30重量%以上に濃縮された濃縮液(2)は、酸化器3に供給され、酸化することにより濃縮液(2)中の塩化第一鉄が塩化第二鉄に酸化される。本発明では、上記のように、塩化第一鉄の濃度が高いので酸化反応が極めて大きい。このため、酸化剤としては、酸素はもちろんのこと、酸素濃度が高くない空気の使用が可能であり、圧縮空気が好ましくは使用される。
6FeCl2+1.5O2=4FeCl3+Fe2O3
また、鉄塩酸処理廃液(1)中に含まれる遊離塩酸は、この酸化工程において、次式に示すように、塩化第一鉄の一部と反応して塩化第二鉄に転化され、後記する工程を通じて最終的に塩酸として回収される。
2FeCl2+1/2O2+2HCl=2FeCl3+H2O
次に、上記塩化第二鉄を含有する酸化処理液(4)を加水分解器4に供給し、下記の反応式に従って塩化第二鉄を加水分解する。
FeCl3+3/2H2O=3HCl+1/2Fe2O3
本発明において、この加水分解工程は、加水分解器4における塩化第二鉄含有液中の塩化第二鉄の濃度は、65〜80重量%、好ましくは70〜80重量%に維持されることが必要である。塩化第二鉄の濃度が65重量%より小さい場合には、回収される塩化水素濃度が小さくなるので好ましくない。逆に、塩化第二鉄の濃度が過度に大きい場合には、回収される塩化水素濃度が大きすぎて凝縮が困難になるので好ましくない。
加水分解が実施される温度は、加水分解される塩化第二鉄溶液が好ましくは沸騰されるように、加水分解器4における圧力によっても異なるが、160〜180℃が必要である。加水分解工程の温度が155℃より低い場合には、オキシ塩化鉄(FeOCl)が副生し、酸化第二鉄中に塩素分などの不純物が含まれる。一方、加水分解温度が350℃を越える場合には、オキシ塩化鉄(FeOCl)が副生し酸化第二鉄中に塩素分などの不純物が含まれることに加えて、生成する酸化第二鉄の平均粒子径が極めて小さくなり、母液からの分離回収が困難になる。
加水分解温度は、加水分解器3における圧力が常圧(大気圧)の場合、好ましくは、160〜180℃、特に好ましくは165〜175℃の場合に、極めて高純度であり、かつ平均粒子径が好ましくは10〜70μm、より好ましくは20〜50μmの三酸化二鉄(Fe2O3)が得られるので好適である。加水分解器3における圧力は、必ずしも常圧(大気圧)である必要はなく、必要により0.3MPa(絶対圧)程度の加圧でもよく、また、材質保護のために、好ましくは0.05〜0.1MPa、より好ましくは0.08〜0.1MPa(絶対圧)程度の減圧にすることもできる。
かくして加水分解工程では、塩化第二鉄が加水分解されて酸化第二鉄とともに、大量の塩化水素が生成する。
本発明では、上記のように、上記条件下において加水分解することにより、加水分解器4から、酸化第二鉄とともに塩化水素含有蒸気が生成する。本発明では、生成した酸化第二鉄と塩化水素含有蒸気からは、以下に述べるように酸化鉄と塩酸が分離回収されるが、回収された酸化鉄は、塩素含有分の少ない極めて高純度であり、かつ容易に分離回収できる平均粒径を有し、また、回収する塩酸も15重量%以上の適宜の濃度にせしめることができとともに、従来は困難であった有効利用な高温度の熱エネルギーをも回収できる。
すなわち、回収される塩酸の濃度を15〜20重量%という比較的低くする場合には、凝縮器5において塩化水素含有蒸気中に水を添加して凝縮させることにより、塩化水素濃度を低くして、塩化水素の凝縮温度を高めることができる。この場合、凝縮器5として、気液直接接触型凝縮器や流下液膜型凝縮器が使用され、吸収液として水を使用し、この水を塩化水素を含む蒸気(5)に添加しながら、熱媒体で除冷しながら凝縮させる。塩化水素含有蒸気中に添加する水は外部から供給した純水を使用してもよいが、また、前記濃縮工程から得られる凝縮水を使用してもよいが、後者の場合には、凝縮水中に塩化水素が含有されており、この塩化水素も回収できるので一層有利である。
上記した凝縮器5から得られる、好ましくは温度75℃以上の熱媒体は、熱源として、種々の用途に利用できるが、本発明では、特に、前記濃縮工程における濃縮液(2)を加熱する熱媒体として使用することができる。この場合、前記濃縮工程の熱媒体として使用し、温度が75〜95℃に低下した熱媒体は、凝縮器5に戻され、加水分解器4から発生する塩化水素を含む蒸気(5)の冷却媒体として循環使用される。
さらに、本発明では、図1に示し、後記する実施例1で例示するように、上記凝縮器5の冷媒として、前記濃縮器1から取り出した濃縮液(2)の一部を使用し、凝縮器5にて塩化水素含有蒸気を冷却することにより75℃以上に加熱された液を濃縮器1に循環し、濃縮工程における濃縮液の熱媒体として使用することもできる。この場合には、従来の特許文献1に記される方法に比べて極めて低コストで実施できる。
この点、従来の特許文献1の方法では、加水分解が約125〜150℃という低温度のために、同様に実施しても凝縮器5では60℃以下の熱媒体しか得られず、この低温度の熱媒体は有効利用が困難である。
図2の態様においては、加水分解器4から取り出した酸化第二鉄を含む加水分解液(6)は、その一部、好ましくは85〜90%を加水分解器4に供給する液(4)に添加して加水分解器4に循環するが、その残りの一部は、濃縮工程から排出される濃縮液(2)に添加する例である。
この場合には、酸化器で十分な酸化率でなくとも、塩化第一鉄が蓄積して塩酸の回収率の低下や、酸化鉄中の不純物の増加という悪影響が生ずることはないという利点が得られる。
鉄鋼を塩酸で酸洗する工程からの排出液(1)を図1のフローシートに従って処理した。排出液(1)はFeCl2:22.0%、FeCl3:0.0%、HCl:1.7%、H2O:76.5%、Fe2O3:0.0%の組成を有し、温度が70℃であった。
排出液(1)を、FRP製の濃縮器1に流速15000kg/時間で供給した。濃縮器1は、凝縮器2を通じて真空ポンプで吸引することにより32kPaに減圧にし、後記する加水分解器4から排出する塩化水素含有蒸気(5)の凝縮器5に濃縮器内部液を循環して加熱して、熱源とした。
かくして、加水分解により、加水分解器4からは、FeCl2:0.0%、FeCl3:0.0%、HCl:29.0%、H2O:82.0%、Fe2O3:0.0%の組成を有する塩化水素含有水蒸気(5)が得られた。
一方、酸化第二鉄含有液(6)は、加水分解器4から抜き出し、熱交換器6を通じて循環する塩化第二鉄含有酸化液(4)から一部を取り出すことにより得た。この酸化鉄含有液(6)を遠心ろ過機により固液分離することにより、塩素分含有量が0.1重量%であり、平均粒径が30μmの酸化第二鉄(Fe2O3)粉末を得た。
上記全体の濃縮工程、酸化工程及び加水分解工程の全プロセスにおいて、外部からスチームとして供給した熱量は、9200Kg/hであった。
実施例1で処理したのと同じ組成を有する排出液(1)を使用し、加水分解工程における条件を、前記特許文献1に記載される100mmHgの減圧下で145℃にて実施したほかは、例1と同様にして行った。
この結果、加水分解器4にて生成する塩化水素含有水蒸気を凝縮器5に供給し、水媒体で凝縮することにより、濃度29重量%の塩酸が回収された。また、凝縮器5から排出する水媒体の温度は40℃という低温度であり有効利用が困難であった。
例1において、濃縮工程における塩化第一鉄の濃縮度を低めて、濃縮工程から得られる塩化第一鉄の濃度を28重量%と小さくした濃縮液を酸化器に供給した。酸化器では、例1と同様の条件にて実施したが、FeCl3を生成する酸化反応が非常に遅く、実質上その後の工程を実施できなかった。
例1において、加水分解工程により生成する酸化第二鉄含有液の一部を、図2のフローシートに従って、濃縮工程から得られる塩化第一鉄含有濃縮液に添加して前記酸化器に供給する例である。
例1において、酸洗する工程からの排出液(1)を濃縮した後に、酸化器3に送る際に、加水分解液を16000kg/hを加えて23900kg/hとし、その組成をFeCl2 12.7%、 FeCl3 50.4%、 HCl 0.2% Fe2O3 0.5%の溶液とした。
酸化器では例1と同様に、圧力を0.7MPa、温度を150℃に保持し、酸素を206Kg/H の流量で供給した。このときの酸化器の滞留時間を2時間とした。酸化器3からは、FeCl2:0.7%、FeCl3:61.3%、HCl:0.0%、H2O:34.9%、Fe2O3:3.1%の組成を有する塩化第二鉄含有液(4)が24100kg/Hで得られた。
この塩化第二鉄含有酸化液(4)を加水分解器4に供給することにより、例1と同様の結果が得られた。
このように、酸化器の滞留時間を例1の約1/2にし、酸化率を90%程度としたが、加水分解液中に酸化されていないFeCl2が残っていても、系内にFeCl2が蓄積することなく安定した結果が得られた。
例1で使用したのと同じ組成の鉄鋼を塩酸で酸洗する工程からの排出液(1)を図3のフローシートに従って処理した。濃縮工程、酸化工程を経て得られた酸化液を、加水分解器において例1と同様に大気圧下で175℃で加水分解を行った。また、加水分解器中のFeCl3の濃度を77重量%に保持した。
凝縮器5として、例1における気液直接接触型の代りに、冷却水として32℃の水を使用する通常の表面凝縮器を使用し、加水分解器から発生する塩化水素含有水蒸気を供給したところ、約90℃の濃度29重量%の塩酸が得られた。また、加水分解器から、例1と同様に、塩素分含有量が0.1重量%であり、平均粒径が30μmの酸化第二鉄(Fe2O3)粉末が得られた。
(3):凝縮液 (4):酸化処理液
(5):塩化水素を含む蒸気 (6):酸化第二鉄粒子を含む液
1:濃縮器 2:凝縮器
3:酸化器 4:加水分解器
5:凝縮器 6:熱交換器
7:熱交換器
Claims (7)
- 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液を濃縮器に供給し、減圧下に脱水して塩化第一鉄の濃度を30重量%以上に濃縮する濃縮工程と;
該濃縮工程から得られる濃縮液を酸化器に供給し、含有する塩化第一鉄を塩化第二鉄に酸化して塩化第二鉄含有液を得る酸化工程と;
該酸化工程から得られる塩化第二鉄含有液を液加水分解器に供給し、塩化第二鉄濃度を65〜80重量%に維持し、かつ温度が160〜180℃で加水分解し、塩化水素含有蒸気と酸化第二鉄含有液を生成する加水分解工程と;
該加水分解工程で得られた塩化水素含有蒸気を凝縮器により凝縮させて濃度15重量%以上の塩酸を回収し、かつ上記酸化第二鉄含有液から、オキシ塩化鉄(FeOCl)の副生を抑制しかつ平均粒径(D50)が10〜70μmの酸化第二鉄を分分離回収する分離回収工程と;を有することを特徴する鉄塩酸処理廃液の処理方法。 - 前記分離回収工程の凝縮器において塩化水素含有蒸気中に水を添加して凝縮させることにより、上記塩化水素含有蒸気から濃度15〜20重量%の塩酸を回収し、かつ凝縮過程を通じて温度75℃以上の熱媒体を得る請求項1に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
- 前記塩化水素含有蒸気中に添加する水として、前記濃縮工程から得られる凝縮水を使用する請求項2に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
- 前記濃縮工程における濃縮液の一部を前記分離回収工程の凝縮器における冷媒として供給し、凝縮器にて温度75℃以上に上昇した液を前記濃縮工程に循環して濃縮器の熱源として使用する請求項2又は3に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
- 前記分離回収工程の凝縮器において塩化水素含有蒸気をそのまま凝縮させて濃度20〜35重量%の塩酸を回収する請求項1に記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
- 前記加水分解工程により生成する酸化第二鉄含有液の一部を前記濃縮工程から得られる濃縮液に添加して前記酸化器に供給する請求項1〜5のいずれかに記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
- 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液が、鉄鋼のピックリング、亜鉛メッキの前処理または半導体リードフレームのエッチング処理により生じるものである請求項1〜6のいずれかに記載の鉄塩酸処理廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146943A JP5654218B2 (ja) | 2008-06-19 | 2009-06-19 | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160890 | 2008-06-19 | ||
JP2008160890 | 2008-06-19 | ||
JP2009146943A JP5654218B2 (ja) | 2008-06-19 | 2009-06-19 | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010024136A JP2010024136A (ja) | 2010-02-04 |
JP5654218B2 true JP5654218B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=41213167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009146943A Active JP5654218B2 (ja) | 2008-06-19 | 2009-06-19 | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8628740B2 (ja) |
EP (1) | EP2310323B2 (ja) |
JP (1) | JP5654218B2 (ja) |
CN (1) | CN102066262B (ja) |
AU (1) | AU2009259366B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0914876B1 (ja) |
CA (1) | CA2728504C (ja) |
ES (1) | ES2391743T5 (ja) |
MX (1) | MX2010013443A (ja) |
RU (1) | RU2495827C2 (ja) |
WO (1) | WO2009153321A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201008416B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0811938A2 (pt) | 2007-05-21 | 2014-11-25 | Exploration Orbite Vspa Inc | Processos para a extração de alumínio e de ferro a partir de minérios aluminosos |
RU2428522C1 (ru) * | 2010-01-15 | 2011-09-10 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Брянская государственная инженерно-технологическая академия" | Способ утилизации отработанных травильных растворов, содержащих сульфаты и хлориды железа (ii) |
WO2011094858A1 (en) | 2010-02-04 | 2011-08-11 | Neomet Technologies Inc. | Process for the recovery of titanium dioxide and value metals by reducing the concentration of hydrochloric acid in leach solution and system for same |
JP2013527307A (ja) | 2010-02-18 | 2013-06-27 | ネオメット テクノロジーズ インコーポレイテッド | 金属および塩酸の回収方法 |
AU2011217757A1 (en) | 2010-02-18 | 2012-08-23 | Neomet Technologies Inc. | Process for the recovery of gold from an ore in chloride medium with a nitrogen species |
US9260767B2 (en) | 2011-03-18 | 2016-02-16 | Orbite Technologies Inc. | Processes for recovering rare earth elements from aluminum-bearing materials |
RU2013153535A (ru) | 2011-05-04 | 2015-06-10 | Орбит Элюминэ Инк. | Способы извлечения редкоземельных элементов из различных руд |
AU2012262586B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-05-14 | Aem Technologies Inc. | Methods for preparing hematite |
AU2012308068B2 (en) * | 2011-09-16 | 2015-02-05 | Aem Technologies Inc. | Processes for preparing alumina and various other products |
AT512351A1 (de) * | 2011-12-16 | 2013-07-15 | Sms Siemag Process Technologies Gmbh | Verfahren zur aufkonzentrierung und abtrennung von metallchloriden in/aus einer salzsaure eisen(iii)chloridhaltigen lösung |
AT512384A1 (de) * | 2011-12-16 | 2013-07-15 | Sms Siemag Process Technologies Gmbh | Verfahren zur Aufkonzentrierung und Abtrennung von Metallchloriden in/aus einer eisen(III)chloridhaltigen salzsauren Lösung |
EP2802675B1 (en) | 2012-01-10 | 2020-03-11 | Orbite Aluminae Inc. | Processes for treating red mud |
CN104520237B (zh) * | 2012-03-29 | 2018-05-01 | 奥佰特氧化铝有限公司 | 处理飞灰的方法 |
WO2014008586A1 (en) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Orbite Aluminae Inc. | Processes for preparing titanium oxide and various other products |
CA2882181C (en) * | 2012-08-24 | 2019-05-07 | Orbite Aluminae Inc. | Process for treating magnesium-bearing ores |
WO2014047728A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | Orbite Aluminae Inc. | Processes for preparing alumina and magnesium chloride by hc1 leaching of various materials |
CN102912352A (zh) * | 2012-11-08 | 2013-02-06 | 上海绿澄环保科技有限公司 | 一种酸性铜蚀刻废液回收再利用方法 |
AU2013344721A1 (en) | 2012-11-14 | 2015-07-02 | Orbite Aluminae Inc. | Methods for purifying aluminium ions |
US9315393B2 (en) * | 2013-05-22 | 2016-04-19 | Tessenderlo Chemie NV | Hydrogen chloride removal process |
AT13805U1 (de) | 2013-07-04 | 2014-09-15 | Pureox Industrieanlagenbau Gmbh | Verfahren zur elektrochemischen Oxidation von Fe-2+-Chlorid-Lösungen |
WO2015061525A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Lanxess Sybron Chemicals, Inc. | Amelioration of acid mine drainage |
KR20150062254A (ko) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 주식회사 포스코 | 제련 공정 부산물의 리사이클링 장치 및 방법 |
EP2966035A1 (de) * | 2014-07-08 | 2016-01-13 | Kronos International, Inc. | Verfahren zur Rückgewinnung von Salzsäure aus Metallchloridlösungen mit hohem Eisenchloridanteil |
CN105132932B (zh) * | 2015-08-28 | 2018-02-06 | 新兴铸管股份有限公司 | 一种镀锌件返洗废酸液的回收处理方法 |
KR101634079B1 (ko) * | 2016-02-19 | 2016-06-29 | 주식회사 포스코 | 제련 공정 부산물의 리사이클링 장치 및 방법 |
CN109477227A (zh) * | 2016-05-04 | 2019-03-15 | Cmi优威克股份有限公司 | 用于小规模废酸再生的方法 |
CN105836810B (zh) * | 2016-05-20 | 2017-06-16 | 天津市腾源环保科技有限公司 | 一种酸再生站氧化铁粉降温冷却处理系统 |
RU2642298C1 (ru) * | 2017-02-20 | 2018-01-24 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение "Фарматрон" | Способ лечения алкогольной кардиомиопатии |
CN106943847B (zh) * | 2017-04-20 | 2023-08-15 | 成都瑞柯林工程技术有限公司 | 从酸洗废酸再生系统中回收微细氧化铁粉的装置 |
EP3406745A1 (en) * | 2017-05-22 | 2018-11-28 | CMI UVK GmbH | Processing of a waste metal material comprising an iron component and a non-iron metal component |
KR20200093515A (ko) * | 2017-07-07 | 2020-08-05 | 9203-5468 퀘벡 인코포레이티드 디비에이 엔엠알360 | 금속 및 염산의 분리를 위한 금속 염화물의 산화 및 수열 분해 방법 |
CN107324283B (zh) * | 2017-07-07 | 2019-06-14 | 天津市职业大学 | 一种资源化处理含铁工业废盐酸的方法 |
CN108557765B (zh) * | 2018-05-07 | 2021-03-12 | 桐乡市思远环保科技有限公司 | 一种包含锌和铁离子的酸洗废液后处理方法 |
CN108950581B (zh) * | 2018-07-16 | 2021-01-01 | 中国科学院过程工程研究所 | 不锈钢混合酸洗废酸再生方法 |
EP3747537A1 (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-09 | CMI UVK GmbH | Reactor for treating a metal containing acid solution, in particular a pickling sludge, and/or for regenerating an acid component from a metal containing acid solution, preheater device, method |
CN110172574B (zh) * | 2019-06-28 | 2020-11-06 | 金川集团股份有限公司 | 一种用于含铁矿物硝酸浸出液的热解除铁工艺的装置 |
EP4051818A4 (en) * | 2019-10-31 | 2023-11-01 | Tivan Limited | VANADIUM RECOVERY PROCESS |
CN111233044B (zh) * | 2020-03-09 | 2022-07-08 | 福建坚石电力线路器材有限公司 | 一种减压曝气回收利用热镀锌酸洗废液的工艺方法 |
RU2752352C1 (ru) * | 2020-09-16 | 2021-07-26 | Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" | Способ переработки отходов растворов хлоридов железа |
CN116102072B (zh) * | 2022-12-19 | 2024-07-23 | 苏州大学 | 一种利用含氯废弃塑料制备氯化铁的方法 |
CN116726974B (zh) * | 2023-07-25 | 2025-07-04 | 中国矿业大学 | 一种多金属合金与硫化物晶体复合c/n催化剂及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3852430A (en) * | 1970-05-18 | 1974-12-03 | Sued Chemie Ag | Method for the production of concentrated hydrohalogen acids and metal oxides |
DE2331569A1 (de) * | 1972-06-29 | 1974-01-17 | Oceanic Process Corp | Verfahren zur behandlung verbrauchter, saurer beizfluessigkeit |
JPS5198695A (ja) * | 1976-01-09 | 1976-08-31 | ||
JPS56100105A (en) * | 1980-01-16 | 1981-08-11 | Daido Kagaku Sochi Kk | Recovering and treating method for waste hydrochloric acid |
FR2574093B1 (fr) * | 1984-12-03 | 1989-03-31 | Air Liquide | Procede de mise en oeuvre de gaz oxydant pour realiser la regeneration des solutions chlorhydriques usees de decapage |
FR2586260B2 (fr) * | 1984-12-03 | 1991-04-19 | Air Liquide | Procede de mise en oeuvre de gaz oxydant pour realiser la regeneration des solutions chlorhydriques usees de decapage |
SU1490086A1 (ru) * | 1987-05-05 | 1989-06-30 | Научно-Производственное Объединение По Защите Атмосферы, Водоемов И Использованию Вторичных Энергоресурсов И Охлаждению Металлургических Агрегатов На Предприятиях Черной Металлургии "Энергосталь" | Способ переработки отработанных травильных растворов |
DE4029737C1 (ja) † | 1990-09-20 | 1991-12-05 | Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt, De | |
CN1040417C (zh) * | 1992-12-18 | 1998-10-28 | 技术信息有限公司 | 一种从变含水氯化物浸提液生成含水氯化物浸提剂的方法 |
AT399516B (de) * | 1993-07-21 | 1995-05-26 | Andritz Patentverwaltung | Verfahren zur regeneration von salzsäure aus beizanlagen |
JP2970439B2 (ja) * | 1994-10-31 | 1999-11-02 | 住友金属工業株式会社 | 廃塩酸処理方法 |
CN1373243A (zh) * | 2001-12-31 | 2002-10-09 | 南昌大学 | 负压外循环蒸发浓缩结晶法处理盐酸酸洗废液的工艺 |
JP4688399B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2011-05-25 | 富士工機株式会社 | 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法 |
-
2009
- 2009-06-18 AU AU2009259366A patent/AU2009259366B2/en active Active
- 2009-06-18 EP EP09765900.7A patent/EP2310323B2/en active Active
- 2009-06-18 CN CN2009801232501A patent/CN102066262B/zh active Active
- 2009-06-18 WO PCT/EP2009/057623 patent/WO2009153321A1/en active Application Filing
- 2009-06-18 ES ES09765900.7T patent/ES2391743T5/es active Active
- 2009-06-18 CA CA2728504A patent/CA2728504C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-18 BR BRPI0914876-0A patent/BRPI0914876B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-06-18 US US13/000,216 patent/US8628740B2/en active Active
- 2009-06-18 MX MX2010013443A patent/MX2010013443A/es active IP Right Grant
- 2009-06-18 RU RU2011101736/05A patent/RU2495827C2/ru active
- 2009-06-19 JP JP2009146943A patent/JP5654218B2/ja active Active
-
2010
- 2010-11-24 ZA ZA2010/08416A patent/ZA201008416B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2728504A1 (en) | 2009-12-23 |
AU2009259366A1 (en) | 2009-12-23 |
ZA201008416B (en) | 2011-12-28 |
ES2391743T3 (es) | 2012-11-29 |
EP2310323A1 (en) | 2011-04-20 |
AU2009259366B2 (en) | 2014-03-27 |
BRPI0914876A2 (pt) | 2017-05-30 |
BRPI0914876B1 (pt) | 2020-05-26 |
US20110158869A1 (en) | 2011-06-30 |
WO2009153321A1 (en) | 2009-12-23 |
CA2728504C (en) | 2017-08-29 |
EP2310323B1 (en) | 2012-06-06 |
JP2010024136A (ja) | 2010-02-04 |
RU2011101736A (ru) | 2012-07-27 |
RU2495827C2 (ru) | 2013-10-20 |
EP2310323B2 (en) | 2015-11-18 |
MX2010013443A (es) | 2011-04-21 |
ES2391743T5 (es) | 2016-02-11 |
CN102066262B (zh) | 2013-08-28 |
US8628740B2 (en) | 2014-01-14 |
CN102066262A (zh) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654218B2 (ja) | 塩化第一鉄を含有する鉄塩酸処理廃液の処理方法 | |
CN104828995B (zh) | 一种含铁废盐酸的处理方法 | |
US7175819B2 (en) | Regeneration of cupric etchants and recovery of copper sulfate | |
US3635664A (en) | REGENERATION OF HYDROCHLORIC ACID PICKLING WASTE BY H{11 SO{11 {0 ADDITION, DISTILLATION AND FeSO{11 {0 Precipitation | |
JP6949693B2 (ja) | 尿素、アンモニア及び二酸化炭素を含む水溶液の処理方法並びに処理設備 | |
CN111186820A (zh) | 一种高纯硫酸生产工艺及生产系统 | |
JP4688399B2 (ja) | 鉄塩酸処理廃液から塩酸を回収する方法 | |
JP4128983B2 (ja) | シリコン塩化物の製造方法およびそれを用いる多結晶シリコンの製造方法 | |
CN107574450B (zh) | 一种不锈钢酸洗废液再生方法及系统 | |
US5328670A (en) | Method of treating nickel-containing etching waste fluid | |
US9896334B2 (en) | Process for purification of hydrofluoric acid including obtaining arsenious acid by-product | |
WO2004043862A1 (en) | Method of leaching beryllium values using hydrofluoric acid | |
CN109019682B (zh) | 一种氧氯化锆及其制备方法 | |
US4043822A (en) | Treatment of water-soluble metal sulfate residues | |
JPH11322343A (ja) | 塩化鉄の硫酸塩転換と塩基性硫酸第二鉄製造の方法 | |
CN107750235B (zh) | 制备碱金属氰化物的方法中的含氰化物的废气和废水的解毒的有效方法 | |
JP4175034B2 (ja) | 硝酸アンモニウムセリウム(iv)の製造方法 | |
JPH10130026A (ja) | 廃塩酸の処理方法 | |
CN115140711A (zh) | 一种含铁废盐酸用硫酸再生盐酸的方法 | |
HK1095613B (en) | Regeneration of cupric etchants and recovery of copper sulfate | |
MXNL06000058A (es) | Produccion de sulfato ferroso y cloruro de calcio. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140310 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5654218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |