JP5648741B2 - めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法 - Google Patents

めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5648741B2
JP5648741B2 JP2013514485A JP2013514485A JP5648741B2 JP 5648741 B2 JP5648741 B2 JP 5648741B2 JP 2013514485 A JP2013514485 A JP 2013514485A JP 2013514485 A JP2013514485 A JP 2013514485A JP 5648741 B2 JP5648741 B2 JP 5648741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
less
layer
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013514485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047804A1 (ja
Inventor
宗士 藤田
宗士 藤田
山中 晋太郎
晋太郎 山中
佐藤 浩一
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013514485A priority Critical patent/JP5648741B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648741B2 publication Critical patent/JP5648741B2/ja
Publication of JPWO2013047804A1 publication Critical patent/JPWO2013047804A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関するものであり、更に詳しくは、めっき濡れ性及びめっき密着性に優れ、自動車分野、家電分野、及び建材分野の部材として適用できる溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板、並びにその製造方法に関するものである。
自動車分野、家電分野、及び建材分野の部材において、防錆性を付与した表面処理鋼板が使用され、中でも安価に製造でき且つ防錆性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が使用されている。
一般に溶融亜鉛めっき鋼板は、連続式溶融亜鉛めっき設備を用いて以下の方法で製造される。まず、スラブを熱延、冷延あるいは熱処理した薄鋼板を用いて、母材鋼板表面の洗浄を目的として前処理工程にて脱脂及び/又は酸洗するか、あるいは前処理工程を省略して、予熱炉内で母材鋼板表面の油分を燃焼除去した後、加熱して、再結晶焼鈍を行う。再結晶焼鈍を行う際の雰囲気は、後のめっき処理する際にFeの酸化物がめっき層と母材鋼板との濡れ性やめっき層と母材鋼板との密着性を阻害するため、Feの還元性雰囲気中で加熱する。再結晶焼鈍の後は、大気に触れることなく連続的にFeの還元性雰囲気中で鋼板をめっきに適した温度まで冷却して、溶融亜鉛浴に浸漬することで溶融亜鉛めっきする。
連続式溶融亜鉛めっき設備において、再結晶焼鈍を行う加熱炉のタイプは、DFF(直火型)、NOF(無酸化型)、オールラジアントチューブ型(全還元型)、又はそれらの組合せ等があるが、操業のし易さ、加熱炉内のロールピックアップが発生しにくいこと、そしてより低コストで高品質なめっき鋼板を製造出来るといったこと等の理由から、炉内全てをFeの還元雰囲気とし、加熱炉をオールラジアントチューブ型としたものが主流となっている。ここで言うロールピックアップとは、炉内通板時に鋼板表面の酸化物や異物が炉内ロールに付着すること意味し、付着後は鋼板に外観疵が発生するため品質、生産性に悪影響を及ぼす。
近年、特に自動車分野においては衝突時に乗員を保護するような機能と共に燃費向上を目的とした軽量化を両立させるために、Si、Mnといった元素を含有させることで母材鋼板を高強度化した溶融亜鉛めっき鋼板の使用が増加している。
しかし、Si、MnはFeに比べ易酸化性な元素であるため、オールラジアントチューブ型での再結晶焼鈍の加熱時、Feの還元雰囲気であってもSi、Mnは酸化してしまう。そのため、Si、Mnを含有した鋼板は再結晶焼鈍の過程で鋼板表面に存在するSi、Mnは酸化し、更に鋼板内部から熱拡散したSi、Mnが鋼板表面で酸化することによって、徐々にSi、Mnの酸化物が濃化する。鋼板表面のところでSi、Mnの酸化物が濃化すると、鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬する過程で、溶融亜鉛と鋼板との接触を妨げるため、めっき層の濡れ性やめっき層の密着性が低下する原因となる。めっき層の濡れ性が低下すると不めっき欠陥が発生し、外観不良及び/又は防錆性不良となる。めっきの密着性が低下すると、このめっき鋼板をプレス成型する際にめっきの剥離が発生し、成型後の外観不良及び/又は防錆性不良となるため、大いに問題である。
前記Si、Mnの酸化物の濃化を抑制する技術としては、再結晶焼鈍過程に着目した技術として、特許文献1に、鋼板表面の酸化膜の厚みが400〜10000Åになるように酸化した後、水素を含む炉内雰囲気中でFeを還元して、めっきする方法が示されている。また、特許文献2には、鋼板表面を酸化した後、還元炉内の酸素ポテンシャルを制御することによって、Feを還元すると共にSiを内部酸化させて、Si酸化物の表面濃化を抑制した後、めっきする方法が示されている。しかし、これら技術においては、還元時間が長過ぎればSiの表面濃化を引起し、短過ぎれば鋼板表面にFeの酸化膜が残存するため、鋼板表面の酸化膜が不均一な厚みとなる現実的な場合においては還元時間の調節は非常に困難であり、めっき層の濡れ性及びめっき層密着性の解消には不十分であるという問題点がある。さらに、酸化した際の表面のFe酸化膜が厚くなり過ぎると、ロールピックアップを発生させるといった問題点を有している。
特許文献3には、Feを一度酸化させることに起因した上記問題点を解消し、且つ前記SiやMnの酸化物の濃化を抑制することを目的として、オールラジアントチューブ型における再結晶焼鈍において、雰囲気の酸素ポテンシャル(log(PH2O/PH2))をFe、及びSi、Mnが酸化しない(還元される)値まで下げ、その後めっきする方法が示されている。しかし、この技術においては、Si、Mnを還元するために、雰囲気の水蒸気濃度を極端に下げるか又は水素濃度を極端に上げる必要があるが、工業的な実現性に乏しいという問題点に加え、酸化せずに鋼板表面に残存するSi、Mnが、めっきと母材鋼板との反応を阻害し、更にめっき浴浸漬時には浴の表面上に浮遊した酸化物と反応してSi、Mnの酸化物を形成するため、めっき濡れ性及びめっき密着性が低下するという問題点を有している。
特許文献4には、オールラジアントチューブ型における再結晶焼鈍において、雰囲気の酸素ポテンシャルをSi、Mnが内部酸化するまで上げた後、めっきする方法が示されている。また、特許文献5、6には、酸素ポテンシャルを上げる手段やその条件を緻密に制御して、Fe酸化物とSi、Mn酸化物の両者の表面濃化を抑制した後、めっきする方法が示されている。しかし酸素ポテンシャルを上げると、Si、Mnは内部酸化するけれどもFeが酸化し、一方でFeが酸化しない程度の酸素ポテンシャルの増加ではSiやMnの内部酸化が不十分となり、表面にSi、Mnの酸化物が濃化する。特許文献4〜6に記載の雰囲気の酸素ポテンシャルを増減する技術では、めっき層の濡れ性やめっき層密着性の解消に不十分であるという問題点を有している。
更に、Si、Mnの酸化物の濃化を抑制する技術としては、前記した一般的な連続式溶融亜鉛めっきの製造工程を増やした手段として、特許文献7に、焼鈍を2回行い、1回目の焼鈍後に表面に生成したSiの表面濃化物を酸洗除去することによって、2回目の焼鈍時に、表面濃化物の生成を抑制し、その後めっきする方法が示されている。しかしながら、Si濃度が高い場合には酸洗では表面濃化物が除去しきれないため、めっき濡れ性及びめっき密着性の改善は不十分である。また、Siの表面濃化物を除去するための2回焼鈍する設備や、酸洗設備が新たに必要なことから、設備コストや生産コストが増加するという問題点を有している。
特許文献8及び9には、鋼板表面にCr、Ni、Fe等のプレめっきを再結晶焼鈍の前後に行った後、めっきする方法が示されている。しかし、この技術においては、再結晶焼鈍の前でプレめっきした場合、焼鈍時の加熱によってプレめっきした元素が鋼板中に拡散し、鋼板の強度や伸びを低下させるという問題点、鋼板表面に拡散するFe又はSi、Mnが酸化するという問題点を有する。また再結晶焼鈍の後でプレめっきした場合、鋼板表面に酸化物が形成しているため、プレめっきが鋼板に不均一に付着し、濃化した酸化物を被覆することが困難であるという問題点を有している。また、この方法は、プレめっきを再結晶焼鈍の前、後に行ういずれの場合においても、プレめっきの原料コストやプレめっき設備コストが発生するので、増工程によって生産コストが増加するという問題点を有している。
更に、前記Si、Mnの酸化物の濃化を抑制する技術としては、熱延工程で事前に内部酸化させることに着目したものとして、特許文献10に、熱延工程で酸素ポテンシャルを制御することによってSiを内部酸化させた薄鋼板を用いて、連続式溶融亜鉛めっき設備で溶融亜鉛めっき鋼板を製造する技術が示されている。しかし、この技術においては、冷延工程等での圧延時に、内部酸化の層も一緒に圧延されてしまうため内部酸化層の厚みが小さくなり、再結晶焼鈍過程でSi酸化物が表面に濃化してしまうため、めっき濡れ性及びめっき密着性の改善には不十分であるという問題点を有する。また、熱延工程でSiを内部酸化させると同時に形成するFeの酸化物が、ロールピックアップを発生させるという問題点を有している。
特許文献11には、加熱炉における雰囲気中の酸素ポテンシャルと、均熱炉の最上部における雰囲気中の酸素ポテンシャルとを同じように高めに制御し、均熱炉の炉内上部の酸素ポテンシャルが炉内下部の酸素ポテンシャルよりも一定割合以上高く制御して、高Si含有鋼板にめっきする方法が示されている。しかし、この方法によっても、めっき密着性は十分でない。
特開昭55−122865号公報 特開2001−323355号公報 特開2010−126757号公報 特開2008−7842号公報 特開2001−279412号公報 特開2009−209397号公報 特開2010−196083号公報 特開昭56−33463号公報 特開昭57−79160号公報 特開2000−309847号公報 特開2009−068041号公報
本発明は、易酸化性元素であるSiやMnを含む鋼板を母材として、めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた溶融亜鉛めっき鋼板を提供すること、及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、溶融亜鉛めっき鋼板における溶融亜鉛めっき層と母材鋼板のうち、特にめっき層直下における母材鋼板の成分含有率が、めっき濡れ性及びめっき密着性に及ぼす影響に着目し、更に、その製造方法として、ラジアントチューブ型の加熱炉において、雰囲気の酸素ポテンシャルを上げた場合にSiやMnを内部酸化させることと、Feを還元することを両立させるため、再結晶焼鈍を加熱工程、均熱工程のそれぞれで酸素ポテンシャルに制御することに着目し、種々の検討を鋭意進めた結果、オールラジアントチューブ型の加熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備において増工程することなく、めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造できることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1)質量%で、
C:0.05%〜0.50%、
Si:0.1%〜3.0%、
Mn0.5%〜5.0%、
P0.001%〜0.5%、
S0.001%〜0.03%、
Al0.005%〜1.0%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層Aを有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該母材鋼板表面直下鋼板内に下記B層を有することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板。
B層:厚みが0.001μm〜0.5μmであり、該B層の質量基準で、Fe、Si、Mn、P、S、Alの酸化物の1種又は2種以上を合計で50質量%未満含有しており、
酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Alを、
C:0.05質量%未満、
Si:0.1質量%未満、
Mn:0.5質量%未満、
P:0.001質量%未満、
S:0.001質量%未満、
Al:0.005質量%未満
含有し、
酸化物ではないFeを50質量%以上
含有している層。
(2)質量%で、
C:0.05%〜0.50%、
Si:0.1%〜3.0%、
Mn:0.5%〜5.0%、
P:0.001%〜0.5%、
S:0.001%〜0.03%、
Al:0.005%〜1.0%、
Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMのうち1種又は2種以上の元素、それぞれ0.0001%〜1%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層Aを有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該母材鋼板表面直下鋼板内に下記B層を有することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板。
B層:厚みが0.001μm〜0.5μmであり、該B層の質量基準で、Fe、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの酸化物の1種又は2種以上を合計で50質量%未満含有しており、
酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMを、
C0.05質量%未満、
Si:0.1質量%未満、
Mn:0.5質量%未満、
P:0.001質量%未満、
S:0.001質量%未満、
Al:0.005質量%未満、
Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの1種又は2種以上:それぞれ0.0001質量%未満
含有し、
酸化物ではないFeを50質量%以上
含有している層。
(3)前記溶融亜鉛めっき層Aの厚みが2μm〜100μmである(1)又は(2)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
(4)(1)または(2)に記載の成分の鋼を、鋳造、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施して冷延鋼板とし、
当該冷延鋼板を、加熱炉および均熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍処理し、そして溶融亜鉛めっき処理することを含む溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
該焼鈍処理を行う当該加熱炉及び均熱炉において、それぞれの炉における当該冷延鋼板板温が500℃〜950℃の温度範囲内であり、且つ下記条件で当該冷延鋼板を通板することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
加熱炉条件:オールラジアントチューブ型の加熱炉を用い、前記冷延鋼板を上記温度範囲で且つ10秒〜1000秒間加熱中に、該加熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−2〜2であり、該加熱炉が水素濃度1体積%〜30体積%の水素、水蒸気および窒素からなる雰囲気を有する。
均熱炉条件:前記加熱炉に引き続く均熱炉で、前記冷延鋼板を上記温度範囲内で且つ10秒〜1000秒間均熱中に、該均熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−5〜−2であり、該均熱炉が水素濃度1体積%〜30体積%の水素、水蒸気および窒素からなる雰囲気を有する。
本発明の製造方法によれば、易酸化性元素であるSiやMnを含む鋼板を母材として、めっき濡れ性、及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。
後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H1〜H12、H29〜H34の結果から得られた、A層の厚みとB層の厚みとの関係で決まる、めっき濡れ性/めっき密着性の結果である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H1〜H12の結果から得られた、B層の酸化物の含有率とめっき濡れ性/密着性との関係である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H1〜H12の結果から得られた、B層のFe含有率とめっき濡れ性/密着性との関係である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H1〜H12の結果から得られた、加熱炉の酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)と均熱炉の酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)との関係で決まる、めっき濡れ性/めっき密着性の結果ある。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H25〜H28の結果から得られた、加熱炉の水素濃度と、めっき濡れ性/めっき密着性との関係である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H25〜H28の結果から判る、均熱炉の水素濃度と、めっき濡れ性/めっき密着性との関係である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H13〜H18、H22〜H24の結果から得られた、冷延鋼板の加熱炉での最高到達板温と500℃以上950℃以下の温度範囲にある時間との関係で決まる、めっき濡れ性/めっき密着性の結果である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。 後述する実施例A1〜A72、B1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72と比較例H13〜H24の結果から得られた、均熱炉での最小、最大板温(板温範囲)と500℃以上950℃以下の温度範囲にある時間との関係で決まる、めっき濡れ性/めっき密着性の結果である。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、前提として本発明の溶融亜鉛めっき層を備える鋼板の鋼成分は下記の通りである。尚、以下明細書で説明する%は特別に説明が無い限り質量%とする。
<C:0.05%以上0.50%以下>
Cはオーステナイト相を安定化させる元素であり、鋼板の強度を上昇させるために必要な元素である。C量が0.05%未満では鋼板の強度が不足し、0.50%超では加工性が低下する。このため、C量は0.05%以上0.5%以下であり、好ましくは0.10%以上0.40%以下である。
<Si:0.1%以上3.0%以下>
Siは、フェライト相中の固溶Cをオーステナイト相中に濃化させ、鋼板の焼き戻し軟化抵抗を高めることにより、鋼板の強度を向上させる。Si量が0.1%未満では鋼板の強度が不足し、3.0%超では加工性が低下し、まためっき濡れ性やめっき密着性が十分に改善されない。このため、Si量は0.1%以上3.0%以下であり、好ましくは0.5%以上2.0%以下である。
<Mn:0.5%以上5.0%以下>
Mnは、焼入れ性を高め鋼板の強度を高めるために有用な元素である。Mn量が0.5%未満では鋼板の強度が不足し、5.0%超では加工性が低下し、まためっき濡れ性やめっき密着性が十分に改善されない。このため、Mn量は0.5%以上5.0%以下であり、好ましくは1.0%以上3.0%未満である。
<P:0.001%以上0.5%以下>
Pは強度の向上に寄与するため、必要とする強度レベルに応じてPを含有させることができる。但しP含有量が0.5%を超えて含有されると粒界偏析により材質が劣化するため、上限を0.5%とする。一方。P含有量を0.001%未満とするには製鋼段階での多大なコストアップが必要とされるため、0.001%を下限とする。
<S:0.001%以上0.03%以下>
Sは、不可避的に含有される不純物元素であり、冷間圧延後に板状の介在物MnSが生成することにより加工性を低下するため、S量は少ない方が望ましいが、過度の低減は製鋼工程の脱硫コストの増加を伴う。このため、S量は0.001%以上0.03%以下である。
<Al:0.005%以上1.0%以下>
Alは、鋼板中のNとの親和性が高く、固溶しているNを析出物として固定して、加工性を向上させる効果がある。しかし過剰なAlの添加は逆に加工性を劣化させる。このため、Al量は0.005%以上1.0%以下である。
上記の成分組成以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。本発明では、強度確保や加工性向上などを目的として、必要に応じて、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素を、鋼板中にそれぞれ0.0001%以上1%以下で適宜含有してもよい。
鋼板の製造方法は、鋳造から冷間圧延までは特に限定されるものでは無い。一般的な鋳造、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施して冷延鋼板とする。鋼板の板厚は好ましくは0.1mm以上3mm以下である。
次に本発明で重要な、鋼板の溶融亜鉛めっき層(A層)及び鋼板中に生成される層(B層)について説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板表面上にA層、鋼板表面直下にB層を有する。A層は溶融亜鉛めっき層であり、防錆性確保のため鋼板表面上に形成される。B層は酸化物やC、Si、Mn等の元素の含有率が抑制された、Feを主体とする層であり、母材鋼板表面直下の鋼板内に形成されることにより、めっき濡れ性及びめっき密着性を向上させる。
A層である溶融亜鉛めっき層は、構成成分の内50%以上が亜鉛であれば亜鉛以外の元素が層中に添加されていても良い。また溶融亜鉛めっき処理後に加熱することでFe−Zn合金となる合金化溶融亜鉛めっき層を形成することができる。合金化溶融亜鉛めっき層を形成する場合、Fe−Zn合金のFe含有量としては、20質量%超ではめっき密着性が低下するため20質量%以下と成ることが好ましい。
ここで言う合金化溶融亜鉛めっき層のFe−Zn合金のFe含有量は、溶融亜鉛めっき鋼板から所定の面積を切り出し、塩酸に浸漬することでめっき層だけを溶解し、その溶解液をICP(発光分光分析装置)でFe量とZn量を測定することでFeの割合を算出することで求める。
A層の厚みは図1に示すとおり、2μm以上100μm以上が好ましい。2μm未満であれば、防錆性が不足することに加え、めっきを母材鋼板に均一に付着させることが困難になり不めっきが発生するといっためっき濡れ性に関する問題が生じる。100μm超であれば、めっき層による耐食性向上の効果が飽和し経済的ではない。また、めっき層内の残留応力が増加するため、めっき密着性が低下する。このため、A層の厚みは2μm以上100μm以上であることが好ましい。ここで言うA層の厚みの測定方法については、種々の方法があるが、例えば顕微鏡断面試験法(JIS H 8501)が挙げられる。これは、試料の断面を埋め込み研磨した後、必要に応じて腐食液でエッチングし、研磨面を光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)、電子線マイクロアナライザー(EPMA)等で分析し厚みを求める方法である。本発明ではテクノビット4002(株式会社マルトー社製)に埋め込み、#240、#320、#400、#600、#800、#1000の研磨紙(JIS R 6001)で順に研磨した後、研磨面をEPMAでめっき鋼板の表面から線分析し、Znが検出されなくなる厚みを、互いに1mm以上離れた任意の10箇所の位置で求め、求めた値を平均した値をA層の厚みとした。
合金化溶融亜鉛めっき層を形性する場合は、母材鋼板表面直下の鋼板内B層が存在していることにより、母材鋼板の酸化物の含有量が低減されていることでFeとめっきとの反応性が促進され、めっきの濡れ性及びめっきの密着性にさらに優れるために特に好ましい。
本発明の特徴であるB層は、ラジアントチューブ型の加熱炉において、雰囲気の酸素ポテンシャルを上げてSiやMnを内部酸化させることと、均熱炉において、雰囲気の酸素ポテンシャルを下げてFeを還元することにより生成した層である。加熱炉において、SiやMnは内部酸化し、Cは酸化し気体として鋼板表面で脱離するため、鋼板表面下の一定の厚みでは、母材の鋼板表面直下の酸化物でないSiやMn、及びCの濃度は減少するが、その厚みはSiやMn、及びCの熱拡散に従うため、内部酸化層の厚みよりも厚くなる。雰囲気の酸素ポテンシャルを上げたままでは母材の鋼板表面にFeの酸化物が形成され、増加すると共に、例えばSiの内部酸化ではファイアライト(Fe2SiO4)といったFeとの複合酸化物の内部酸化物が形成し増加する。しかし、本発明の方法では均熱炉において、Feが還元されるため、母材の鋼板表面直下でFe酸化物を抑制することが出来る。したがって、本発明に係るB層は先行技術文献等に記載されている「内部酸化層」とは異なる層である。
母材鋼板表面直下の鋼板内にあるB層は、図1に示すように厚み0.001μm以上0.5μm以下であることが、めっきの濡れ性及びめっき層の密着性を改善させるために重要である。0.001μm未満であると、B層の存在量が低下するためめっきの濡れ性及び密着性は十分に改善されず、0.5μm超であると、B層内の強度が確保されず凝集破壊することによってめっき密着性が低下する。より好ましくは、B層は、厚み0.01μm以上0.4μm以下である。ここで言うB層の厚みは、次のように求める。溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらX線光電子分光装置(XPS)で深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さをD1とする。B層中のC、Si、Mn、P、S、Alの量はそれぞれ、C:0.05質量%未満、Si:0.1質量%未満、Mn:0.5質量%未満、P:0.001質量%未満、S:0.001質量%未満、Al:0.005質量%未満であるから、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さを求め、それらの値の内、最も小さな値の深さをD2とする。B層の厚みは、(D2−D1)をN=3で求めた平均値とする。ただし、ここで表すパーセンテージは、XPS装置の表示に基づく。測定方法は限定されるものでなく、X線光電子分光装置(XPS)以外にもグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
本発明の溶融亜鉛めっきが施される鋼板を再結晶焼鈍することによって、Fe、Si、Mn、P、S、Alの1種又は2種以上の酸化物が鋼板表面直下に形成される。図2に示すように本発明の溶融亜鉛めっき鋼板のB層内のこれらの含有率の合計が、50%以上になるとめっきの濡れ性及びめっきの密着性が低下する。したがってB層中のこれら酸化物の合計量は、50%未満であり、好ましくは25%未満である。
ここで言うFe、Si、Mn、P、S、Alの1種又は2種以上の酸化物とは、特に以下に限定されるものではないが、具体的な例としてはFeO、Fe23、Fe34、MnO、MnO2、Mn23、Mn34、SiO2、P25、Al23、SO2の単独酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の単独酸化物、又はFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、AlMnO3、Fe2PO3、Mn2PO3の複合酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の複合酸化物が挙げられる。その含有する率の合計は、上述したB層の厚み測定と同様、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらX線光電子分光装置(XPS)で深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さ(D1)から、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、Fe、Si、Mn、P、S、Alの陽イオンのそれぞれの質量濃度の平均値を合計し、更にOの陰イオンの質量濃度の平均値を足し合わせた値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
更に、B層では、酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Alの含有率が抑制されていることも、めっきの濡れ性及びめっきの密着性を改善するために重要である。これは、母材の鋼板に添加されているC、Si、Mn、P、S、Alを鋼板表面直下で低減してFeの比率を高めれば、鋼板とめっきとの反応性が高まり、めっきは濡れ易くめっきと母材との密着力も高まるからである。加えて母材の鋼板表面に存在する酸化物でないC、Si、Mn、P、S、Alは、めっき浴に浸漬しめっき層を処理する際に、浴の表面上に存在する酸化物が母材の鋼板に接触すると、Si、Mn、P、S、Alが酸化し、鋼板とめっきの反応性を低下させるため、酸化物でないC、Si、Mn、P、S、Alを低減させることがめっきの濡れ性及びめっきの密着性の改善に有効だからである。めっきの濡れ性や密着性の低下は、B層のCの含有率が0.05%以上、又はSiの含有率が0.1%以上、Mnの含有率が0.5%以上、Pの含有率が0.001%以上、Sの含有率が0.001%以上、Alの含有率が0.005%以上で認められたため、B層のCの含有率は0.05%未満、Siの含有率は0.1%未満、Mnの含有率は0.5%未満、Pの含有率は0.001%未満、Sの含有率は0.001%未満、Alの含有率は0.005%未満とすることが好ましい。ここで言うC、Si、Mn、P、S、Alの含有率は、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらXPSで深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さ(D1)から、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、C、Si、Mn、P、S、Alそれぞれの質量濃度の平均値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
B層における酸化物でないFeの含有率は、図3に示すように50%未満であるとA層との濡れ性、密着性及び母材鋼板との密着性が低下する。結果的にめっき濡れ性、めっき密着性を低下させるため、酸化物でないFeの含有率は、50%以上であり、好ましくは70%以上である。ここで言うFeの含有率は、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらXPSで深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さ(D1)から、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、Feの質量濃度の平均値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
更に好ましいB層の態様を次に説明する。この態様は、強度確保や加工性向上などを目的として、追加成分として、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素を、鋼板中にそれぞれ0.0001%以上1%以下含有している場合である。
溶融亜鉛めっき層であるA層と母材鋼板との間にあるB層は、図1の示すように厚み0.001μm以上0.5μm以下が好ましいことは前述のとおりで、より好ましくは、B層は、厚み0.01μm以上0.4μm以下であることも同様である。ここで言う好ましいB層の厚みは、次のように求める。溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらXPSで深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さをD1、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さ、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが0.0001%以上検出される深さを求め、それらの値の内、最も小さな値の深さをD2する。B層の厚みは、(D2−D1)をN=3で求めた平均値とする。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
更に、本発明の溶融亜鉛めっきが施される鋼板を再結晶焼鈍することによって、Fe、Si、Mn、Al、P、S、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの1種又は2種以上の酸化物が鋼板表面直下に形成される。これが図2に示すように本発明の溶融亜鉛めっき後のB層内に含有する率の合計は、50%以上になるとめっきの濡れ性及びめっきの密着性が低下するため、50%未満であり、好ましくは25%未満である。
ここで言うFe、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素の酸化物とは、特に以下に限定されるものではないが、具体的な例としてはFeO、Fe23、Fe34、MnO、MnO2、Mn23、Mn34、SiO2、P25、Al23、SO2、TiO2、NbO、Cr23、MoO2、NiO、CuO、ZrO2、V25、WO2、B25、CaOの単独酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の単独酸化物、又はFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、AlMnO3、Fe2PO3、Mn2PO3の複合酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の複合酸化物が挙げられる。その含有する率の合計は、上述したB層の厚み測定と同様、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらX線光電子分光装置(XPS)で深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さ(D1)から、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さ、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが0.0001%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、Fe、Si、Mn、Al、P、S、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの陽イオンのそれぞれの質量濃度の平均値を合計し、更にOイオンの質量濃度の平均値を足し合わせた値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
更に、B層では、酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの含有量が抑制されていることも、めっきの濡れ性及びめっきの密着性を改善するために重要である。これは母材の鋼板に添加されているC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMを鋼板表面直下で低減しFeの比率高めれば、鋼板とめっきとの反応性が高まり、めっきは濡れ易くめっきと母材との密着力も高まるからである。加えて母材の鋼板表面に存在する酸化物でないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMは、めっき浴に浸漬しめっき層を処理する際に、浴の表面上に存在する酸化物が母材の鋼板に接触するとSi、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが酸化し、鋼板とめっきの反応性を低下させるため、酸化物でないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMを低減させることがめっきの濡れ性及びめっきの密着性の改善に有効だからである。めっきの濡れ性や密着性の低下は、B層のCの含有率が0.05%以上、又はSiの含有率が0.1%以上、Mnの含有率が0.5%以上、Pの含有率が0.001%以上、Sの含有率が0.001%以上、Alの含有率が0.005%以上、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの含有率が0.0001%以上で認められたため、B層のCの含有率は0.05%未満、Siの含有率は0.1%未満、Mnの含有率は0.5%未満、Pの含有率は0.001%未満、Sの含有率は0.001%未満、Alの含有率は0.005%未満、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの含有率は0.0001%未満とすることが好ましい。ここで言うC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの含有率は、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらXPSで深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さから、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さ、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが0.0001%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、C、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMそれぞれの質量濃度の平均値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
B層における酸化物でないFeの含有率は、前記同様、50%未満であるとA層との濡れ性、密着性及び母材鋼板との密着性が低下し、結果的にめっき濡れ性、めっき密着性を低下させるため、酸化物でないFeの含有率は、50%以上であり、好ましくは70%以上である。ここで言うFeの含有率は、溶融亜鉛めっき鋼板の表面をスパッタリングしながらXPSで深さ方向分析し、Znが検出されなくなる深さ(D1)から、Cが0.05%以上検出される深さ、又はSiが0.1%以上検出される深さ、Mnが0.5%以上検出される深さ、Pが0.001%以上検出される深さ、Sが0.001%以上検出される深さ、Alが0.005%以上検出される深さ、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが0.0001%以上検出される深さの内、最も小さな値の深さ(D2)までの間に測定される、Feの質量濃度の平均値を、N=3の測定結果で平均して求める。特に測定方法は限定されるものでなく、必要に応じてグロー放電発光分析(GDS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)、TEM等の分析手段を用いても良い。
次に、本発明のめっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について説明する。
製造方法としては、所定の成分の鋼を、常用される方法を用いて冷延鋼板とした後、加熱炉および均熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍処理し、溶融亜鉛めっき処理を行う工程で、焼鈍処理を行う当該加熱炉および均熱炉において、それぞれの炉における当該冷延鋼板板温が500℃以上950℃以下の温度範囲内であり、且つ下記条件で当該冷延鋼板を通板することを特徴とすることが、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板を製造するために重要である。
加熱炉条件:オールラジアントチューブ型の加熱炉を用い、前記冷延鋼板を上記温度範囲で且つ10秒以上1000秒以下の間加熱中に、該加熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−2以上2以下であり、該加熱炉が水素濃度1体積%以上30体積%以下の水素、水蒸気および窒素からなる雰囲気を有する。均熱炉条件:前記加熱炉に引き続く均熱炉で、前記冷延鋼板を上記温度範囲内で且つ10秒以上1000秒以下の間均熱中に、該均熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−5以上−2未満であり、該均熱炉が水素濃度1体積%以上30体積%以下の水素及び水蒸気を含む窒素雰囲気を有する。
本発明の製造方法では、オールラジアントチューブ型加熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備にて焼鈍処理、めっき層を施す処理を行う。オールラジアントチューブ型加熱炉はロールピックアップしにくく焼鈍処理の生産性が良い。
前記雰囲気条件は、通板する冷延鋼板の板温が500℃以上950℃以下の場合であることが、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造上好ましい。500℃未満では、鋼板表面直下に含まれるSi、Mn、Cが十分に酸化せず残存するため、めっきの濡れ性や密着性が低下する。950℃超では製造の経済性が低下することと共に、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの鋼中の拡散が速くなり、鋼板表面に酸化物を形成するため、めっきの濡れ性や密着性が低下する。より好ましくは600℃以上850℃以下である。
加熱炉の上記温度範囲内では、酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)を高くすることで鋼板表面直下に含まれるC、Si、Mn、P、S、Alを酸化させる。Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素は鋼板表面直下に内部酸化物を形成し、Cは鋼板から放出されることで鋼板表面は脱炭される。ここで言う、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素は内部酸化物とは、特に以下に限定されるものではないが、具体的な例としてはFeO、Fe23、Fe34、MnO、MnO2、Mn23、Mn34、SiO2、P25、Al23、SO2、TiO2、NbO、Cr23、MoO2、NiO、CuO、ZrO2、V25、WO2、B25、CaOの単独酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の単独酸化物、又はFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、AlMnO3、Fe2PO3、Mn2PO3の複合酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の複合酸化物が内部酸化したものも挙げられる。
加熱炉の前記板温範囲内での雰囲気は、図4に示すように水と水素を含む窒素雰囲気中、log(PH2O/PH2)は−2以上2以下であることが、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造上好ましい。log(PH2O/PH2)が−2未満では、Cの酸化反応が十分進まず、またSi、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素の外部酸化物を鋼板表面に形成するためめっきの濡れ性や密着性が低下する。log(PH2O/PH2)が2超ではFeの酸化物が鋼板表面に過剰に形成するためめっきの濡れ性や密着性が低下することに加え、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの内部酸化が鋼板表面直下で過度に行われることによって、内部酸化物による鋼板の内部応力が増加し、めっき密着性が低下する。より好ましくは−2以上0.5以下である。
ここで言う、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMから選ばれる1種又は2種以上の元素の外部酸化物とは、特に以下に限定されるものではないが、具体的な例としてはFeO、Fe23、Fe34、MnO、MnO2、Mn23、Mn34、SiO2、P25、Al23、SO2、TiO2、NbO、Cr23、MoO2、NiO、CuO、ZrO2、V25、WO2、B25、CaOの単独酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の単独酸化物、又はFeSiO3、Fe2SiO4、MnSiO3、Mn2SiO4、AlMnO3、Fe2PO3、Mn2PO3の複合酸化物及びそれぞれの非化学量論組成の複合酸化物が外部酸化したものが挙げられる。
また加熱炉の前記板温範囲内での雰囲気の内、水素濃度は図5に示すとおり1体積%以上30体積%以下である。水素濃度が1体積%未満では窒素の割合が増え鋼板表面で窒化反応が起こるためめっき濡れ性やめっき密着性を低下させ、30体積%超では焼鈍処理が経済的に劣ることに加え、鋼板内部に水素が固溶することで水素脆化が起こりめっき密着性を低下させる。
また加熱炉の前記板温範囲内での加熱時間は、10秒以上1000秒以下が、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造上好ましい。10秒未満ではSi、Mn、Cの酸化する量が少ないため、めっきの濡れ性や密着性が低下し、1000秒超では焼鈍処理の生産性が低下すると共に内部酸化が鋼板表面直下で過剰に進行するため、内部酸化物による内部応力が発生し、めっきの密着性が低下する。ここで言う加熱炉での時間とは、冷延鋼板が板温500℃以上950℃以下の温度範囲内で通板する時間のことである。
加熱炉における昇温の速度は特に限定しないが、遅過ぎれば生産性が悪化し、速過ぎれば加熱設備コストがかかるため、0.5℃/s以上20℃/s以下が好ましい。
加熱炉内へ進入時の初期の板温は特に限定しないが、高過ぎれば鋼板が酸化するためっき濡れ性やめっき密着性が低下し、低過ぎれば冷却コストがかかるため、0℃以上200℃以下が好ましい。
前記加熱炉の後、引き続き均熱炉の前記温度範囲内では、酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)を低くすることで鋼板表面のFe系酸化物、具体的にはFeO、又はFe23、Fe34あるいはFeとSi、FeとCrの複合酸化物であるFe2SiO4、FeSiO3、FeCr24を還元させる。即ち、再結晶焼鈍前の鋼板表面には、大気中で自然酸化したFe酸化物のFeO、又はFe23、Fe34が形成されており、また加熱工程ではFeO、又はFe23、Fe34が増大することに加え易酸化性元素であるSi、Crが酸化するためFe2SiO4、FeSiO3、FeCr24が形成されている。そのため、均熱工程の前の鋼板表面には、めっきの濡れ性やめっき密着性を阻害するFeO、Fe23、Fe34、FeSiO3、Fe2SiO4、FeCr24が存在しおり、それら酸化物を均熱工程では還元させることでめっき濡れ性やめっき密着性を改善させる。
均熱炉の前記板温範囲内での雰囲気は、図4に示すように水と水素を含む窒素雰囲気中、log(PH2O/PH2)は−5以上−2未満であることが、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造上好ましい。log(PH2O/PH2)が−5未満では焼鈍処理の経済性に劣るだけでなく、加熱工程で内部酸化した鋼板直下のSi、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMが還元されてしまいめっき濡れ性や密着性が低下する。log(PH2O/PH2)が−2以上では前記Fe系酸化物が十分に還元されないため、めっきの濡れ性や密着性が低下する。より好ましくは−4以上−2未満である。
また均熱炉の前記板温範囲内での雰囲気の内、水素濃度は図6に示すとおり1体積%以上30体積%以下である。水素濃度が1体積%未満では窒素の割合が増え鋼板表面で窒化反応が起こるためめっき濡れ性やめっき密着性を低下させ、30体積%超では焼鈍処理が経済的に劣ることに加え、鋼板内部に水素が固溶することで水素脆化が起こりめっき密着性を低下させる。
また均熱炉の前記板温範囲内での加熱時間は、10秒以上1000秒以下が、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造上好ましい。10秒未満では前記Fe系酸化物が十分に還元されず、また、1000秒超では焼鈍処理の生産性が低下すると共にSi及びMnの外部酸化物が形成するため、めっきの濡れ性や密着性が低下する。尚、均熱炉内では板温が一定温度であっても、500℃以上950℃以下の温度範囲内にあるならば温度が変化しても良い。
連続式溶融亜鉛めっき設備の加熱炉、均熱炉にて、雰囲気条件をそれぞれ個別に制御することが、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法の特徴である。個別に制御するためには、炉それぞれに、窒素、水蒸気、水素の濃度を制御して投入する必要がある。更に加熱炉内の酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)の方が、均熱炉内の酸素ポテンシャルlog(PH2O/PH2)より高いことが必要である。そのため、加熱炉から均熱炉に向かってガスが流れている場合では、加熱炉と均熱炉の間から、加熱炉内よりも高い水素濃度、又は低い水蒸気濃度の追加の雰囲気を均熱炉に向かって流れるように導入すれば良い。均熱炉から加熱炉に向かってガスが流れている場合では、加熱炉と均熱炉の間から、均熱炉内よりも低い水素濃度、又は高い水蒸気濃度の追加の雰囲気を加熱炉に向かって流れるように導入すれば良い。
鋼板が、加熱炉、均熱炉を出た後は、溶融亜鉛めっき浴に浸漬されるまでは一般的な通常の工程を経ることができる。例えば除冷工程、急冷工程、過時効工程、第2冷却工程、ウオータークエンチ工程、再加熱工程等の単独、又はこれら組み合わせいずれを経ても良い。溶融亜鉛めっき浴浸漬後も同様に一般的に通常の工程を経ることができる。
鋼板が、加熱炉、均熱炉を通過し、冷却および必要に応じて温度の保持を行なわれ、溶融亜鉛めっき浴に浸漬されて溶融亜鉛めっきされた後、必要に応じて合金化処理を施してもよい。
溶融亜鉛めっき処理では浴温440℃以上550℃未満、浴中Al濃度、及びAlの陽イオン濃度の合計が0.08%以上0.24%以下、不可避的不純物を含有する溶融亜鉛めっき浴を用いることができる。
浴温が440℃未満では、浴中で溶融亜鉛の凝固が起こる可能性があるため不適である。浴温が550℃を超えると浴表面で溶融亜鉛の蒸発が激しく、操業コスト高くなり、気化した亜鉛が炉内へ付着するため操業上問題がある。
溶融亜鉛めっき鋼板をめっき処理するときに、浴中のAl濃度及びAlの陽イオン濃度の合計が0.08%未満になると、ζ層が多量に生成しめっき密着性が低下し、合計が0.24%超になると、浴中又は浴上で酸化したAlが増加し、めっき濡れ性が低下する。
溶融亜鉛めっき処理した後に合金化処理を施す場合、合金化処理は440℃以上600℃以下で行うのが最適である。440℃未満では合金化進行が遅い。600℃超では過合金により鋼板との界面に硬くて脆いZn−Fe合金層が生成し過ぎてめっき密着性が劣化する。また600℃超では、鋼板の残留オーステナイト相が分解するため、鋼板の強度と延性のバランスも劣化する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
通常の鋳造、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施した表1に示す1mm厚の冷延板の供試材1〜72を、前述の通りロールピックアップしにくく比較的生産性の高い加熱方法であるオールラジアントチューブ型加熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備にて焼鈍処理、めっき層を施す処理を行った。オールラジアントチューブ型を利用することで前述の通りロールピックアップしにくく生産性も良い。
Figure 0005648741
Figure 0005648741
加熱炉及び均熱炉にはそれぞれ、雰囲気として水素、水蒸気を含む窒素ガスを導入した。加熱炉、均熱炉での条件、及びそれぞれの炉での水蒸気分圧と水素分圧の比の対数log(PH2O/PH2)、水素濃度を表2〜に示す。比較例を表に示す。但し、これらの中で合金化されたものは参考例である。
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
Figure 0005648741
均熱炉の後は一般的な除冷、急冷、過時効、第2冷却工程を経て溶融亜鉛めっき浴に浸漬した。溶融亜鉛めっき浴はめっき浴温460℃、0.13質量%のAlを含有した。鋼板を溶融亜鉛めっき浴に浸漬した後、窒素ガスワイピングによりめっき厚みを片面当り8μmに調整した。その後いくつかの例では、合金化炉で、鋼板温度500℃で30秒加熱することで合金化処理をした。得られた溶融亜鉛めっき鋼板のめっき濡れ性、及びめっき密着性を評価した。結果を表2〜に、比較例を表に示す。表2〜では前記合金化処理をした場合を「有」、しない場合を「無」として、合金化処理の有無を記載した。これらの中で合金化されたものは参考例である。
めっき濡れ性は、各供試材のめっき鋼板の表面上、任意の200μm×200μmのZnとFeをEPMAマッピングすることにより、Znが無く且つFeが露出した箇所がある場合には濡れ性不良(×)、Znで表面すべてが覆われてFeが露出した箇所が認められない場合には濡れ性良好(○)と評価した。
めっき密着性は、パウダリング試験で測定した。剥離幅が2mm超となった場合を密着性不良(×)、2mm以下1mm超を密着性良好(○)、1mm以下を密着性非常に良好(◎)と評価した。パウダリング試験とは、溶融亜鉛めっき鋼板にセロテープ(登録商標)を貼り、テープ面を90°(R=1)曲げ、曲げ戻しをした後、テープを剥がした時のめっき層の剥離幅を測定する密着性検査方法である。
尚、B層の厚み、及びB層中の単独酸化物又は複合酸化物の含有率の合計、B層中の酸化物ではないFe含有率、B層中の酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、B、Caそれぞれの含有率は前述したXPS(PHI5800、アルバック・ファイ株式会社製)による測定方法にて求めた。
本発明の実施例(発明例)及び比較例のめっき濡れ性、めっき密着性試験の結果、本発明の実施例である表2〜9のA1〜A72、及びB1〜B72、C1〜C72、D1〜D72、E1〜E72、F1〜F72、G1〜G72は、比較例である表9の水準H1〜H34に比べめっき濡れ性、めっき密着性に優れることが判った。これらの中で合金化されたものは参考例である。
本発明法で製造された溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき濡れ性及びめっき密着性に優れるので、自動車分野、及び家電分野、建材分野の部材を中心としての適用が見込まれる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.05%〜0.50%、
    Si:0.1%〜3.0%、
    Mn0.5%〜5.0%、
    P0.001%〜0.5%、
    S0.001%〜0.03%、
    Al0.005%〜1.0%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層Aを有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該母材鋼板表面直下鋼板内に下記B層を有することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板。
    B層:厚みが0.001μm〜0.5μmであり、該B層の質量基準で、Fe、Si、Mn、P、S、Alの酸化物の1種又は2種以上を合計で50質量%未満含有しており、
    酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Alを、
    C:0.05質量%未満、
    Si:0.1質量%未満、
    Mn:0.5質量%未満、
    P:0.001質量%未満、
    S:0.001質量%未満、
    Al:0.005質量%未満
    含有し、
    酸化物ではないFeを50質量%以上
    含有している層。
  2. 質量%で、
    C:0.05%〜0.50%、
    Si:0.1%〜3.0%、
    Mn:0.5%〜5.0%、
    P:0.001%〜0.5%、
    S:0.001%〜0.03%、
    Al:0.005%〜1.0%、
    Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMのうち1種又は2種以上の元素、それぞれ0.0001%〜1%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる母材鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層Aを有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該母材鋼板表面直下鋼板内に下記B層を有することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板。
    B層:厚みが0.001μm〜0.5μmであり、該B層の質量基準で、Fe、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの酸化物の1種又は2種以上を合計で50質量%未満含有しており、
    酸化物ではないC、Si、Mn、P、S、Al、Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMを、
    C0.05質量%未満、
    Si:0.1質量%未満、
    Mn:0.5質量%未満、
    P:0.001質量%未満、
    S:0.001質量%未満、
    Al:0.005質量%未満、
    Ti、Nb、Cr、Mo、Ni、Cu、Zr、V、W、B、Ca、REMの1種又は2種以上:それぞれ0.0001質量%未満
    含有し、
    酸化物ではないFeを50質量%以上
    含有している層。
  3. 前記溶融亜鉛めっき層Aの厚みが2μm〜100μmである請求項1又は2に記載の溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の成分の鋼を、鋳造、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を施して冷延鋼板とし、
    当該冷延鋼板を、加熱炉および均熱炉を備えた連続式溶融亜鉛めっき設備において焼鈍処理し、そして溶融亜鉛めっき処理することを含む溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法であって、
    該焼鈍処理を行う当該加熱炉及び均熱炉において、それぞれの炉における当該冷延鋼板板温が500℃〜950℃の温度範囲内であり、且つ下記条件で当該冷延鋼板を通板することを特徴とする、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    加熱炉条件:オールラジアントチューブ型の加熱炉を用い、前記冷延鋼板を上記温度範囲で且つ10秒〜1000秒間加熱中に、該加熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−2〜2であり、該加熱炉が水素濃度1体積%〜30体積%の水素、水蒸気および窒素からなる雰囲気を有する。
    均熱炉条件:前記加熱炉に引き続く均熱炉で、前記冷延鋼板を上記温度範囲内で且つ10秒〜1000秒間均熱中に、該均熱炉内の水蒸気分圧(PH2O)を水素分圧(PH2)で除した値の対数log(PH2O/PH2)が−5〜−2であり、該均熱炉が水素濃度1体積%〜30体積%の水素、水蒸気および窒素からなる雰囲気を有する。
JP2013514485A 2011-09-30 2012-09-28 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法 Active JP5648741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514485A JP5648741B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217144 2011-09-30
JP2011217144 2011-09-30
JP2013514485A JP5648741B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
PCT/JP2012/075189 WO2013047804A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173185A Division JP5907221B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-27 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5648741B2 true JP5648741B2 (ja) 2015-01-07
JPWO2013047804A1 JPWO2013047804A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=47995827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514485A Active JP5648741B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
JP2014173185A Active JP5907221B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-27 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173185A Active JP5907221B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-27 めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9752221B2 (ja)
EP (1) EP2762601B1 (ja)
JP (2) JP5648741B2 (ja)
KR (1) KR101624810B1 (ja)
CN (1) CN103827342B (ja)
BR (1) BR112014007509A2 (ja)
CA (1) CA2848949C (ja)
ES (1) ES2680649T3 (ja)
MX (1) MX359228B (ja)
PL (1) PL2762601T3 (ja)
RU (1) RU2584060C2 (ja)
TW (1) TWI465581B (ja)
WO (1) WO2013047804A1 (ja)
ZA (1) ZA201402254B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2015DN01525A (ja) 2012-08-03 2015-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
WO2014073520A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2015001367A1 (en) * 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Cold rolled steel sheet, method of manufacturing and vehicle
JP5799996B2 (ja) * 2013-09-12 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP5799997B2 (ja) 2013-09-12 2015-10-28 Jfeスチール株式会社 外観性とめっき密着性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP6505480B2 (ja) * 2014-08-29 2019-04-24 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき用または合金化溶融亜鉛めっき用原板、および溶融亜鉛めっき鋼板または合金化溶融亜鉛めっき鋼板
DE102014116929B3 (de) * 2014-11-19 2015-11-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines aufgestickten Verpackungsstahls, kaltgewalztes Stahlflachprodukt und Vorrichtung zum rekristallisierenden Glühen und Aufsticken eines Stahlflachprodukts
JP6164280B2 (ja) * 2015-12-22 2017-07-19 Jfeスチール株式会社 表面外観および曲げ性に優れるMn含有合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR112018013937A2 (ja) * 2016-02-25 2018-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A manufacturing method of a steel plate, and a continuation annealing device of a steel plate
RU2625194C1 (ru) * 2016-07-11 2017-07-12 Юлия Алексеевна Щепочкина Литой высокобористый сплав
JP6740973B2 (ja) * 2017-07-12 2020-08-19 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6916129B2 (ja) * 2018-03-02 2021-08-11 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN110284064B (zh) * 2019-07-18 2021-08-31 西华大学 一种高强度含硼钢及其制备方法
KR102405223B1 (ko) * 2020-11-05 2022-06-02 주식회사 포스코 법랑용 강판 및 그 제조방법
KR102547364B1 (ko) * 2020-12-18 2023-06-22 주식회사 포스코 고강도강 용융아연도금강판 및 그 제조방법
CN115404426B (zh) * 2022-07-22 2023-12-22 江苏甬金金属科技有限公司 一种高强度热镀锌钢板及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122865A (en) 1979-03-12 1980-09-20 Nippon Steel Corp Molten zinc plating method for difficult plating steel sheet
JPS5633463A (en) 1979-07-16 1981-04-03 Nippon Parkerizing Co Ltd Hot dipping method
JPS5779160A (en) 1980-11-04 1982-05-18 Nippon Steel Corp Production of zinc-iron type alloy coated high tensile steel plate
JP2970445B2 (ja) * 1994-12-14 1999-11-02 住友金属工業株式会社 Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
JP3606102B2 (ja) 1999-04-20 2005-01-05 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板、溶融めっき熱延鋼板およびそれらの製造方法
JP2001200352A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Nkk Corp 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4283408B2 (ja) 2000-02-14 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 成形性の優れた溶融亜鉛メッキ高強度薄鋼板とその製造方法
JP2001279412A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Nippon Steel Corp 耐食性の良好なSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2001323355A (ja) 2000-05-11 2001-11-22 Nippon Steel Corp めっき密着性と塗装後耐食性の良好なSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板およびその製造方法
JP3912014B2 (ja) * 2001-02-05 2007-05-09 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US7267890B2 (en) 2001-06-06 2007-09-11 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance corrosion resistance ductility and plating adhesion after servere deformation and a method of producing the same
JP4331915B2 (ja) 2001-07-12 2009-09-16 新日本製鐵株式会社 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP4275424B2 (ja) * 2002-02-12 2009-06-10 Jfeスチール株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法、並びに高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
FR2844281B1 (fr) * 2002-09-06 2005-04-29 Usinor Acier a tres haute resistance mecanique et procede de fabrication d'une feuille de cet acier revetue de zinc ou d'alliage de zinc
CA2521710C (en) 2003-04-10 2009-09-29 Nippon Steel Corporation High strength molten zinc plated steel sheet and process of production of same
JP4192051B2 (ja) * 2003-08-19 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法と製造設備
US8216695B2 (en) * 2004-12-21 2012-07-10 Kobe Steel, Ltd. Method and facility for hot dip zinc plating
JP4912684B2 (ja) * 2006-01-18 2012-04-11 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造装置ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4837459B2 (ja) 2006-06-30 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 外観が良好な耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2008144264A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Jfe Steel Kk 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5223360B2 (ja) 2007-03-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009020939A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP5200463B2 (ja) 2007-09-11 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5315795B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-16 Jfeスチール株式会社 高加工時の耐めっき剥離性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法
DE112009001685B4 (de) * 2008-07-09 2015-09-03 Suzuki Motor Corp. Laserüberlappschweißverfahren
JP2010126757A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Jfe Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5444752B2 (ja) 2009-02-23 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5206705B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-12 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
DE102011051731B4 (de) * 2011-07-11 2013-01-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines durch Schmelztauchbeschichten mit einer metallischen Schutzschicht versehenen Stahlflachprodukts

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827342A (zh) 2014-05-28
CA2848949C (en) 2016-09-20
KR101624810B1 (ko) 2016-05-26
MX2014003789A (es) 2014-07-10
CN103827342B (zh) 2016-06-22
CA2848949A1 (en) 2013-04-04
TW201319271A (zh) 2013-05-16
EP2762601A1 (en) 2014-08-06
EP2762601A4 (en) 2015-08-05
JPWO2013047804A1 (ja) 2015-03-30
PL2762601T3 (pl) 2018-11-30
US20140234656A1 (en) 2014-08-21
TWI465581B (zh) 2014-12-21
JP2015038245A (ja) 2015-02-26
US9752221B2 (en) 2017-09-05
ZA201402254B (en) 2015-08-26
ES2680649T3 (es) 2018-09-10
RU2014117496A (ru) 2015-11-10
WO2013047804A1 (ja) 2013-04-04
KR20140053322A (ko) 2014-05-07
MX359228B (es) 2018-09-20
BR112014007509A2 (pt) 2017-04-04
RU2584060C2 (ru) 2016-05-20
JP5907221B2 (ja) 2016-04-26
EP2762601B1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907221B2 (ja) めっき濡れ性及びめっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき層を備えた鋼板とその製造方法
JP6025867B2 (ja) メッキ表面品質及びメッキ密着性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP5206705B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5708884B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101831173B1 (ko) 외관성과 도금 밀착성이 우수한 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판 그리고 그들의 제조 방법
JP5799819B2 (ja) めっき濡れ性及び耐ピックアップ性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5417797B2 (ja) 高強度溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5513216B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2013515863A (ja) 表面特性に優れた熱間プレス用亜鉛めっき鋼板並びにこれを利用した熱間プレス成形部品及びその製造方法
JP5982905B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101789958B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5552859B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010255110A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5552862B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5444752B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US20140342182A1 (en) Galvannealed steel sheet having high corrosion resistance after painting
JP2005200711A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5115154B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5552860B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350