JP5646866B2 - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5646866B2
JP5646866B2 JP2010083398A JP2010083398A JP5646866B2 JP 5646866 B2 JP5646866 B2 JP 5646866B2 JP 2010083398 A JP2010083398 A JP 2010083398A JP 2010083398 A JP2010083398 A JP 2010083398A JP 5646866 B2 JP5646866 B2 JP 5646866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slave
slave control
medium
paper
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010083398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215372A (ja
Inventor
山本 悟
悟 山本
圭太 高橋
圭太 高橋
篤志 大谷
篤志 大谷
庄司 武田
庄司 武田
広高 関
広高 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010083398A priority Critical patent/JP5646866B2/ja
Priority to EP11155601.5A priority patent/EP2371567B1/en
Priority to US13/033,846 priority patent/US8272640B2/en
Priority to KR1020110025849A priority patent/KR101441733B1/ko
Priority to CN201110084086.7A priority patent/CN102234037B/zh
Publication of JP2011215372A publication Critical patent/JP2011215372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646866B2 publication Critical patent/JP5646866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/25Modular control, i.e. systems which work independently or partially dependently on other systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、分散制御システムを採用した媒体搬送装置に関する。
従来、プリンタや複写機などの画像形成装置の制御では、単一のCPUによる集中制御が採用されていた。しかし、制御の一点集中によるCPU負荷の増大や、制御CPU基板から離れた負荷ドライバユニットまで引き回される束線の長大化が課題となっていた。このような課題を解決するために、画像形成装置を構成する各制御モジュールを個々のサブCPUに分割する分散制御システムが注目されている。分散制御システムでは、分散配置された複数の制御モジュールが、制御情報や命令等を送受信しながら協調して動作する。
ところで、ロボットアームの分野ではすでに分散制御システムが提案されている(特許文献1)。複数のアーム関節アクチュエータを制御する複数のサブ制御CPUと、それらの協調制御を統括するためのメイン制御CPUとで、分散制御システムが構築されている。メイン制御CPUからサブ制御CPUに予めネットワークを通じて協調制御のための制御データを与えておき、クロック供給部からの共通のクロック信号に同期して各サブ制御CPUが制御データに基づいてアクチュエータを駆動する。
特開2001−147706号公報
しかし、特許文献1に記載の技術には以下に記載する課題がある。例えば、ロボットアームなどにおいては高速な応答性が必要となるため、各モジュールが高速ネットワークで接続されている。協調制御とは、例えば、アームで掴む対象物との距離を検知する距測検知制御モジュールとアクチュエータ制御モジュールとを連動させて実現するフィードバック制御などである。距測検知制御モジュールはメイン制御CPUに検知量を通知する。メイン制御CPUは各アクチュエータ制御モジュールのサブ制御CPUに制御データを与える。さらに、メイン制御CPUは各サブ制御CPUに同期クロックを通知する。フィードバック制御の高速な応答性を得るためにはネットワークのオーバーヘッドが無視できない。そのため、高速なネットワークが必要となる。
しかし、画像形成装置の分散制御に高速なネットワークを適用してしまうと、コストが増大してしまう。一方で、媒体(用紙)の搬送路には複数の搬送ローラが設置されるが、これらの搬送ローラを制御するサブCPUは搬送区間ごとに異なっている。そのため、複数のサブCPU間で媒体の受渡しを行う必要がある。仮に複数のサブCPU間でタイミングの同期がとれないと、媒体の引っ張り合いやループ(弛み)が発生し、ジャムが生じるおそれがある。ただし、媒体のサイズによっては、複数のサブCPUが非同期で搬送制御しても構わない搬送区間も存在する。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題のうち、少なくとも1つを解決することを目的とする。例えば、本発明は、媒体搬送装置において、コストの増大を招くことなく、複数の制御部による分散制御を実現することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、例えば、
媒体を搬送するための搬送路と、
前記搬送路に沿って前記媒体を搬送する第1搬送手段と、
前記搬送路において前記第1搬送手段の下流に配置されている第2搬送手段と、
前記搬送路に設置され、前記媒体の通過を検知する通過検知手段と、
前記第1搬送手段を制御する第1スレーブ制御手段と、
前記第2搬送手段を制御する第2スレーブ制御手段と、
前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段とに対してそれぞれシリアル通信線を介して接続されており、前記通過検知手段の検知結果に基づき、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段を制御するマスタ制御手段と、
を備え、
前記マスタ制御手段は、
前記媒体のサイズ情報に基づき前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を同期駆動するか非同期駆動するかを決定し、
前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を同期駆動すると決定した場合は、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段に対して同期起動要求を送信し、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段の両方から該同期起動要求に対する応答を受信した後、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段の両方に対して同期のタイミングを制御するための同期コマンドを送信し、
前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を非同期駆動すると決定した場合は、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段に対して独立に非同期起動要求を送信することを特徴とする媒体搬送装置を提供する
本発明によれば、媒体の搬送を停止する際に媒体の搬送制御が複数のスレーブCPUに跨っているか否かにに応じて同期指示手段と非同期指示手段とを使い分けるため、制御コマンドやそれに対する応答を削減できる。つまり、従来のような高速なネットワークが不要となるため、コストの増大を招くことなく、複数の制御部による分割制御を実現できる。
画像形成装置の構成例を示す断面図である。 画像形成装置の制御基板の一例を示す図である。 画像形成装置の制御フローを示すシーケンス図である。 サブマスタCPU601の制御ブロック図である。 用紙搬送タイミングの例、および搬送パスに関するデータ保持構造を示す図である。 位置補正とレジオンのタイミングチャートである。 サブマスタCPUのフローチャートである。 コマンドフォーマットと紙データの例を示す図である。 サブマスタCPUのフローチャートである。 サブマスタCPUのフローチャートである。 通信イベントシーケンスを示す図である。 通信イベントシーケンスを示す図である。 サブマスタCPU601の制御ブロック図である。 同期処理のフローチャートを示す図である。 位置補正とレジオンのタイミングチャートを示す図である。
<第1の実施形態>
一般に用紙の搬送路は論理的に複数の区間に分割される。つまり、あるスレーブCPUが用紙の搬送制御を担当している区間と、他のスレーブCPUが用紙の搬送制御を担当している区間とがある。よって、区間と区間との境界では、単一の用紙に対して複数のスレーブCPUが同時に搬送に関与することになる。この場合は、複数のスレーブCPUが同期して動作しなければならない。そこで、本発明では、用紙の搬送を停止する際に用紙の搬送制御が複数のスレーブCPUに跨っているか否かに応じて複数のスレーブCPUを同期して動作させたり、非同期で動作させたりする。例えば、媒体のサイズや搬送路における媒体の位置に応じて、複数のスレーブCPUが同期して動作する必要がある場合と、複数のスレーブCPUが非同期で動作可能な場合とがある。本発明では、この事実に着目し、通信路における通信トラフィックを軽減する。これにより、安価な通信路を採用できるようにしている。一般に複数のスレーブCPUが同期して動作するためには同期搬送を指示するためのコマンド、そのコマンドに対する応答および同期タイミングを知らせるためのコマンド等が、搬送に関与する各スレーブCPUとサブマスタCPUとの間で通信されなければならない。一方で、非同期で搬送可能なサイズの媒体であれば、非同期搬送を指示するためのコマンドを搬送に関与するスレーブCPUに送信するだけでよい。ちなみに、同期搬送が必要な媒体は、それぞれ異なるスレーブCPUによって搬送制御される複数の搬送区間にまたがるようなサイズ(搬送方向での長さ)の媒体(例:A3サイズ)である。通常、このような長い媒体の使用頻度は低いため、同期搬送の頻度も低くなる。一方で、相対的に短いサイズの用紙であっても搬送路における用紙の位置によっては複数のスレーブCPUが同時に搬送制御に関与しなければならない個所がある。ただし、複数のスレーブCPUが同時に搬送制御に関与しなければならない個所は、それほど多くはない。とりわけ、用紙の搬送を停止する位置がそのような位置であることは稀である。このように、用紙の搬送を停止する際に用紙の搬送制御が複数のスレーブCPUに跨っているか否かに応じて複数のスレーブCPUを同期して動作させたり、非同期で動作させたりすることで、全体としてみれば、通信トラフィックを大きく減らすことが可能となる。これなら高速なネットワークは不要であろう。ここでは、画像形成装置に内蔵される媒体搬送装置を一例として採用するが、画像形成装置以外の機器に使用される媒体搬送装置に本発明を適用してもよい。なぜなら、本発明の特徴は媒体のサイズに応じて同期搬送か非同期搬送かを切り替えることであるため、画像形成によって左右される発明ではないからである。
<画像形成装置の構成>
図1に示した画像形成装置の画像形成方式は電子写真方式を採用している。なお、本願発明の技術思想は、画像形成方式に依存するものではない。よって、本願発明は、インクジェット方式、熱転写方式やその他画像形成方式にも適用できる。なお、参照番号の末尾に示すアルファベットY、M、C、Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのトナーを示している。よって、各トナーに共通する事項について説明するときは末尾のアルファベットY、M、C、Kを省略する。各トナーについてそれぞれ個別の事項について説明する場合は参照番号の末尾にアルファベットY、M、C、Kを付記する。
感光ドラム(以下、「感光体225」と称する。)は、モータで矢印Aの方向に回転する。感光体225の周囲には、一次帯電装置221、露光装置218、現像装置223および転写装置220が配置されている。現像装置223Kはモノクロ現像のための現像装置であり、感光体225K上の潜像をKのトナーで現像する。現像装置223Y、M、Cはフルカラー現像のための現像装置である。現像装置223Y、M、Cは、感光体225Y、M、C上の潜像をそれぞれY、M、Cのトナーで現像する。感光体225上に現像された各色のトナー像は、転写装置220によって中間転写体である転写ベルト226に一括で多重転写される。
転写ベルト226は、ローラ227、228、229に張架されている。ローラ227は、駆動源に結合されて転写ベルト226を駆動する駆動ローラとして機能し、ローラ228は転写ベルト226の張力を調節するテンションローラとして機能する。また、ローラ229は、二次転写ローラ231のバックアップローラとして機能する。
給紙カセット240、241および手差し給紙部253に格納された用紙は、レジストローラ対255、給紙ローラ対235および縦パスローラ対236、237によってニップ部、つまり二次転写ローラ231と転写ベルト226との当接部に給送される。用紙は、搬送対象の媒体の一種であり、記録紙、記録材などと呼ばれることもある。また、用紙は、必ずしも、紙を素材とした媒体でなくてもよい。転写ベルト226上に形成されたトナー像は、このニップ部で用紙上に転写される。その後、トナー像が転写された用紙は、定着装置234でトナー像が熱定着されて装置外へ排出される。給紙カセット240、241および手差し給紙部253は、それぞれ用紙の有無を検知するためのシートなし検知センサ243、244、245を備える。また、給紙カセット240、241および手差し給紙部253は、それぞれ用紙のピックアップ不良を検知するための給紙センサ247、248、249を備える。給紙センサ247は第1搬送区間を搬送される媒体(用紙)の先端の通過と後端の通過とを検出する第1検出手段の一例である。
ここで、画像形成装置による画像形成動作について説明する。画像形成が開始されると、給紙カセット240、241および手差し給紙部253に格納された用紙は、ピックアップローラ238、239、254によりそれぞれ1枚ごとに給紙ローラ対235に搬送される。用紙は、給紙ローラ対235によりレジストローラ対255へと搬送されると、その直前のレジストセンサ256により用紙の通過が検知される。レジストセンサ256は第2搬送区間を搬送される媒体の先端の通過と後端の通過とを検出する第2検出手段の一例である。レジストセンサ256により用紙の通過が検知された時点から所定の時間が経過した後に給紙ローラ対235は用紙の搬送動作を中断する。その結果、用紙は停止しているレジストローラ対255に突き当たって停止する。レジストローラ対255を起動させることにより、用紙は、二次転写ローラ231へ供給される。なお、レジストローラ対255は、駆動源に結合され、クラッチによって駆動が伝えられることで回転駆動を行う。
次に、一次帯電装置221に電圧を印加して感光体225の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、帯電された感光体225上の画像部分が所定の露光部電位になるようにレーザスキャナ部を備えた露光装置218で露光を行い潜像が形成される。露光装置218はプリンタ制御I/F215を介してメインコントローラ460より送られてくる画像データに基づいてレーザ光をオン/オフすることによって画像に対応した潜像を形成する。現像装置223の現像ローラには各色ごとに予め設定された現像バイアスが印加されている。潜像は、現像ローラの位置を通過する際にトナーで現像され、トナー像として可視化される。トナー像は、転写装置220により転写ベルト226に転写され、さらに二次転写ローラ231で、給紙部より搬送されてきた用紙に転写された後、レジスト後搬送パス268を通過し、定着搬送ベルト230を介して、定着装置234へと搬送される。その後、用紙は、排紙ローラ270によって排紙トレー242に排紙される。定着装置234の搬送方向で下流側の位置には排紙センサ269が設けられている。
このように、本実施形態では、媒体を搬送するための搬送路に沿って複数の搬送手段が設けられている。とりわけ、シートなし検知センサ243から給紙センサ247までの区間は、搬送路における第1搬送区間の一例である。また、ローラ237からレジストローラ対255までの区間は第1搬送区間よりも媒体の搬送方向で下流側に位置する第2搬送区間の一例である。なお、それよりも下流にあるレジスト後搬送パス268や排紙パスなどもこれらの搬送区間の一例である。
図1に示した各制御負荷は、図2に示す第1搬送モジュール280、第2搬送モジュール281、作像モジュール282および定着モジュール283という4つの制御ブロックによって制御される。マスタモジュール284は、これらの4つの制御ブロックを統括して画像形成装置として機能させるための制御モジュールである。マスタモジュール284には、マスタ制御部/第1層制御部としてのマスタCPU1001が設けられている。マスタCPU1001は、プリンタ制御I/F215を介してメインコントローラ460より受信した指示や命令、画像データに基づいて画像形成装置の全体を制御する。画像形成を実行するための第1搬送モジュール280、第2搬送モジュール281、作像モジュール282および定着モジュール283は、各機能を制御するサブマスタ制御部/第2層制御部としてサブマスタCPU601、901、701、801を備える。サブマスタCPU601、901、701、801はマスタCPU1001により制御される。各機能モジュールは、さらに、各機能を実行するための制御負荷を動作させるためのスレーブ制御部/第3層制御部としてスレーブCPU602、603、902、903、702、703、704、705、706、802、803を備える。スレーブCPU602、603、604、605はサブマスタCPU601に制御される。スレーブCPU902、903はサブマスタCPU901に制御される。スレーブCPU702、703、704、705、706はサブマスタCPU701に制御される。スレーブCPU802、803はサブマスタCPU801に制御される。
図2に示すように、マスタCPU1001と複数のサブマスタCPU601、701、801、901は共通のネットワーク型通信バス(メインバス1002)によってバス接続される。サブマスタCPU601、701、801、901同士の間もメインバス1002によってバス接続される。なお、マスタCPU1001と複数のサブマスタCPU601、701、801、901はリング接続されるものでもよい。サブマスタCPU601は、さらに、シリアル通信線を介して、複数のスレーブCPU602、603、604、605のそれぞれと1対1で接続されている。同様に、サブマスタCPU701は、シリアル通信線を介して、それぞれスレーブCPU702、703、704、705、706と接続される。サブマスタCPU801は、シリアル通信線を介して、それぞれスレーブCPU802、803と接続される。サブマスタCPU901は、シリアル通信線を介して、それぞれスレーブCPU902、903と接続される。ここで、シリアル通信線は、短距離通信に用いられる。
一方、サブマスタCPU601、701、801、901とマスタCPU1001との間では、精密な制御タイミングを必要としない、画像形成動作の大まかな処理の流れを統括するような通信だけが行われる。例えば、マスタCPU1001はサブマスタCPUに、画像形成前処理開始、給紙開始、画像形成後処理開始といった指示を出す。また、マスタCPU1001はサブマスタCPUに、メインコントローラ460から指示されたモード(例えばモノクロモードや両面画像形成モードなど)に基づいた指示を画像形成開始の前に出す。サブマスタCPU601、701、801、901のそれぞれの間でも、精密なタイミング制御を必要としない通信だけが行われる。すなわち、画像形成装置の制御を、相互に精密なタイミング制御を必要としない制御単位に分け、それぞれのサブマスタCPUがそれぞれの制御単位を精密なタイミングで制御する。これにより、画像形成装置では、通信トラフィックを最小限に抑え、低速で安価なメインバス1002で接続することを可能としている。なお、マスタCPU、サブマスタCPUおよびスレーブCPUについては、実装される制御基板が必ずしも図2に示したとおりの制御基板である必要はなく、実装上の事情に合わせて変更可能である。
<制御フロー>
図3を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の制御フローについて説明する。なお、図3に示すシーケンス図は、1枚の用紙に対して画像形成を行う場合を想定している。
S301で、マスタCPU1001は、画像形成を開始する前にサブマスタCPU601、701、801、901に対して画像形成前処理の開始を指示する。例えば、搬送モジュールの前処理は、搬送路に残留している用紙を検出するための搬送ローラの回転処理などである。S302で、開始指示に応答して、サブマスタCPU601は、給紙前処理を実行する。S303で、サブマスタCPU701は、作像前処理を実行する。S304で、サブマスタCPU801は、定着前処理を実行する。S305で、サブマスタCPU901は、搬送前処理を実行する。
S306aで、マスタCPU1001は、操作部10や外部I/Fからの操作者の指示に応じて1枚目の用紙の給紙開始をサブマスタCPU601に指示する。なお、操作部10は、入力部と表示部とを備え、とりわけ入力部からは媒体である用紙のサイズの情報をマスタCPU1001へ入力するために使用される。給紙開始の指示を受けると、S307aで、サブマスタCPU601は、給紙処理を開始する。給紙処理においては、給紙カセット240、241、手差し給紙部253のいずれかに載置された用紙はレジストローラ対255まで搬送され、そこで一時停止する。すなわち、サブマスタCPU601は、給紙カセット240、241、手差し給紙部253からレジストローラ対255までの搬送路に沿って設置されている搬送ローラなどを制御する。S308aで、サブマスタCPU601は、レジストローラ対255を再起動させて用紙を二次転写ローラ231まで搬送するとともに、サブマスタCPU701に対して作像開始を指示する。作像開始の指示を受けると、S309aで、サブマスタCPU701は、用紙への作像処理および転写処理を実行する。S310aで、サブマスタCPU701は、画像形成された用紙が定着装置234に向かうことが確定すると、サブマスタCPU801に定着開始を指示する。定着開始の指示を受けると、S311aで、サブマスタCPU801は、用紙の熱定着処理を実行する。S312aで、サブマスタCPU801は、定着された用紙が排紙ローラ270に向かうことが確定すると、サブマスタCPU901に排紙開始を指示する。排紙開始の指示を受けると、S313aで、サブマスタCPU901は、用紙の排紙処理を実行する。S314aで、サブマスタCPU901は、マスタCPU1001に排紙を完了したことを通知する。
排紙完了の通知を受けると、S315で、マスタCPU1001は、サブマスタCPU601、701、801、901に対して画像形成後処理の開始を指示する。S316で、開始指示に応答して、サブマスタCPU601は、給紙後処理を実行する。S317で、サブマスタCPU701は、作像後処理を実行する。S318で、サブマスタCPU801は、定着後処理を実行する。S319で、サブマスタCPU901は、搬送後処理を実行する。
上述したシーケンスにおいては、1枚の用紙に対する給紙から排紙までの一連の画像形成処理について説明した。一方、複数枚の用紙に対して、連続して画像形成を実行する場合には、例えば、図3のS306b〜S314bに示すように、1枚目の用紙の画像形成開始から所定時間が経過した後に連続して画像形成を実行する。この場合、用紙の枚数に応じて、S306b〜S314bの処理が繰り返し実行されることとなる。
<第1搬送モジュール280の構成>
ここでは、本実施形態と特に関係の深い第1搬送モジュール280のうち、サブマスタCPU601、スレーブCPU602およびスレーブCPU605について説明する。第1搬送モジュール280は、給紙カセット240、241および手差し給紙部253に格納された用紙を二次転写ローラ231と転写ベルト226との当接部に給送するまでの給紙制御を司っている。第1搬送モジュール280は、給紙制御を統括的に制御するサブマスタCPU601と、制御負荷の駆動を行うスレーブCPU602、603、604、605とを備える。また、各スレーブCPUには、直接制御される制御負荷群が接続されている。
図4によれば、スレーブCPU602および605の内部構造と、デバイス接続関係が示されている。なおスレーブCPU602および605の構成要素は同一または類似しているため、同一構成のものは符号に“b”を付与することで、説明の重複を回避する。スレーブCPU602は、給紙カセット240に関連したピックアップローラ238を駆動させるための駆動源となるモータ606、シートなし検知センサ243および給紙センサ247を制御負荷とし、給紙パス266に用紙を引き渡すまでの制御を行う。ピックアップローラ238やモータ606は第1搬送区間において媒体を搬送する搬送手段の一例である。スレーブCPU605は、給紙ローラ対235、236、237を駆動させるための駆動源となるモータ609、610、611、レジストセンサ256を制御負荷とする。また、スレーブCPU605は、これらの制御負荷を制御して、給紙カセット240、241、手差し給紙部253から引き渡された用紙をレジストローラ対255まで搬送し、一時停止させるまでの制御を行う。給紙ローラ対235、236、237やモータ609、610、611は第2搬送区間において媒体を搬送する搬送手段の一例である。また、シートなし検知センサ243、給紙センサ247およびレジストセンサ256は、搬送路に設置され、媒体の通過を検知する通過検知手段の一例である。
<スレーブCPU602の内部構成>
CPUコア401はプログラムにしたがって周辺回路を使用しながら種々のデバイスを制御する。フラッシュメモリ402はCPUコア401の実行するプログラムや、データを保持する。SRAM403はCPUコア401のワーク用のメモリである。ウォッチドックタイマ404はCPUコア401の動作状態を監視するためのタイマである。割り込みコントローラ405はシリアル通信などの内部の状態変化や、外部I/Oからの信号の変化を受けたり、処理を切り替えるための割り込み要因を受け付け、CPUコア401の処理を中断する。汎用タイマ406は1ms周期で割り込みを行うために使用されるタイマである。シリアル通信I/F407はサブマスタCPU601との間でシリアル通信を行う通信インタフェースである。GPIO412は複数の汎用入出力ポート(General Purpose I/O)である。CPUコア401はGPIO412を介してセンサからの検知信号を取得する。モータ606、609、610、611は、例えば、ステッピングモータである。シートなし検知センサ243、247、256は、例えば、LED(発光ダイオード)とフォトトランジスタで構成され、フォトトランジスタの入射光に応じて検知信号が変化するフォトインタラプタタイプのセンサである。モータドライバ429、430、431は、例えば、複数の相励磁パターン信号入力に応じてモータの励磁パターンを更新する。PWM生成器410、411、415は、汎用タイマ406を使用してPWM(パルス幅変調)信号を生成する。
<ステッピングモータ制御>
スレーブCPU602はモータドライバ429への駆動信号をPWM生成器410の動作周期にしたがって更新する。スレーブCPU602およびPWM生成器410によるステッピングモータ駆動の方法は公知の手段を用いて良いため、ここでの説明は省略する。
<用紙搬送タイミング>
図5(A)によれば、画像形成装置による用紙搬送タイミングの例が示されている。ここでは、用紙αと用紙βの計2枚の搬送を例としている。用紙αの先端位置(α先端)と後端位置(β後端)、および用紙βの先端位置(β先端)と後端位置(β後端)が、時間の経過とともに示されている。S306aによりマスタCPU1001からサブマスタCPU601に給紙開始指示が送信されると、ピックアップローラ238は用紙αを給紙搬送する。給紙搬送速度は、例えば、1000mm/sである。回転停止状態にあるレジストローラ対255に用紙αの先端位置が到達すると、給紙ローラ対235等は、用紙αに5mm程度のループが形成されるように搬送を継続する。用紙αに転写されることになる画像の形成タイミングに同期して、レジストローラ対255および搬送方向でその上流側に位置している給紙ローラ対235等が搬送を再開する。これは、「レジオン」と呼ぶことにする。なお、レジオン速度は、例えば、1000mm/sである。二次転写ローラ231のニップ部から10mmほど手前の位置で、用紙αの搬送速度を500mm/sに減速させてから、トナー画像を用紙αに転写する。定着装置234は、搬送速度を500mm/sに維持したまま定着を行う。用紙αの後端が定着ローラ233を抜けてからさらに5mm進んだ後に、排紙ローラ270は、1000mm/sに再度加速して排出を行う。用紙βは、レジストローラ対255によって、先行する用紙αの後端とぶつからない程度の紙間に調整される。その状態で、ピックアップローラ238が用紙βを給紙搬送する。その後の搬送タイミングは用紙αと同様であるが、レジオンタイミングで画像形成装置の生産性が調整される。
図5(B)には搬送パスに関するデータ保持構造が示されている。これらのデータは各サブマスタCPUのフラッシュメモリ402に記憶される。サブマスタの欄には、隣のスレーブの欄に記載されているスレーブCPUを管轄するサブマスタCPUの名称が記載されている。IDの欄には、対応するスレーブCPUの識別情報が記載されている。用紙搬送に関与するサブマスタCPU601、701、801、902は、自己が管轄するスレーブCPUにIDを付与する。パス長の欄には、対応するスレーブCPUが管轄している搬送パスのパス長が記載される。基準センサの欄には、対応するスレーブCPUに接続されているセンサが記載されている。センサ距離の欄には、搬送パスの入口からセンサまでの距離が記載されている。モータIDの欄には、モータの欄に記載されているモータに付与されている識別情報が記載されている。モータの欄にはモータの名称とともに、そのモータによって駆動されるローラの名称も記載されている。ローラ距離の欄には、搬送パスの入口からローラまでの距離が記載されている。なお、ピックアップローラからの入口位置や出口位置の情報も記載されている。
図5(A)によれば、各スレーブCPUが管轄する搬送パスも示されている。例えば、スレーブCPU602は、搬送路のうちシートなし検知センサ243から給紙センサ247まので搬送パスを管轄していることがわかる。よって、スレーブCPU602は第1搬送区間において媒体を搬送する搬送手段を制御する第1スレーブ制御手段の一例である。また、スレーブCPU605は、ローラ237からレジストローラ対255までの搬送パスを管轄していることがわかる。スレーブCPU605は第1搬送区間よりも媒体の搬送方向で下流側に位置する第2搬送区間において媒体を搬送する搬送手段を制御する第2スレーブ制御手段の一例である。各サブマスタCPUは各スレーブCPUが管轄する搬送パスの前後関係を図5(B)のデータ保持構造から特定する。サブマスタCPU601は第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段とを制御するマスタ制御手段の一例である。
<タイミングチャート>
図6には位置補正(レジ停止)とレジオンのタイミングチャートが示されている。とりわけ、図6(A)にはラージサイズの用紙について同期駆動によりレジ停止およびレジオンを行う例が示されている。すなわち、サブマスタCPU601は複数の通過検知手段の検知結果に応じて媒体の位置を認識し、媒体の位置が第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段との双方が媒体の搬送制御に関与する位置かどうかを判定する。そして、サブマスタCPU601は、媒体の位置が第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段との双方が媒体の搬送制御に関与する位置であると判定した場合、第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段とに同期して動作するよう指示する同期指示手段として機能する。上述したようにラージサイズの用紙は複数の搬送区間にまたがるほど長い。よって、これらの搬送ローラを制御する複数のスレーブCPU間で同期が必要となる。サブマスタCPU601とスレーブCPU602、605との間に設けられたシリアル通信線であるローカル通信線450を介して、制御コマンドが送受信される。サブマスタCPU601が同期停止要求を送信すると、スレーブCPU602、605は同期要求コマンドに対する応答である同期応答を返信する。同期停止要求は、第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段に対してそれぞれが制御する搬送手段が同期して停止すべきことを示す同期要求コマンドの一例である。その後、サブマスタCPU601は、スレーブCPU602、605に同期コマンドを送信する。同期コマンドは、同期のタイミングを示すコマンドである。スレーブCPU602、605は同期コマンドを受信すると、同期停止要求に含まれている要求に基づいてモータ609、610、611、606を停止させる。次に、サブマスタCPU601がスレーブCPU602、605との間でローカル通信線450を介して同期起動要求を送信する。同期起動要求は、第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段に対してそれぞれが制御する搬送手段が同期して起動すべきことを示す同期要求コマンドの一例である。スレーブCPU602、605は、ローカル通信線450を介して同期応答を送信する。サブマスタCPU601はスレーブCPU602、605に同期コマンドを送信する。スレーブCPU602、605は同期コマンドを受信すると、同期起動要求に含まれていた要求に基づいてモータ609、610、611、606を起動させる。同期をディレイなく行えるように同期コマンドは他のコマンドよりも優先度が高く、かつ、コマンド長も短いほうが好ましい。マルチキャスト可能なバス通信であれば、同時に複数のスレーブCPUにコマンド送信できる。
図6(B)にはスモールサイズの用紙について非同期駆動によりレジ停止およびレジオンをする例が示されている。上述したようにスモールサイズの用紙は複数の搬送ローラにまたがることは少ない。よって、これらの搬送ローラを制御する複数のスレーブCPU間では基本的に同期が必要ない。つまり、非同期駆動によって、コマンドの数を減らすことが可能となる。ただし、スモールサイズの用紙であっても、複数のスレーブCPUが同時に搬送に関与することがある。この場合は、ラージサイズの用紙と同様の処理となる。ここでは、スレーブCPU605が管轄している搬送パスに用紙が進入して来た例について説明する。サブマスタCPU601は、ローカル通信線450を介してスレーブCPU605に非同期停止要求を送信する。非同期停止要求や非同期起動要求は、第2スレーブ制御手段と第1スレーブ制御手段とに制御されるそれぞれの搬送手段が非同期で動作することを示す非同期コマンドの一例である。サブマスタCPU601は、媒体の位置が第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段との双方が媒体の搬送制御に関与する位置ではないと判定した場合、第2スレーブ制御手段に第1スレーブ制御手段と非同期で動作するよう指示する非同期指示手段として機能する。スレーブCPU605は非同期停止要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611を停止させる。次に、サブマスタCPU601は、ローカル通信線450を介してスレーブCPU605に非同期起動要求を送信する。スレーブCPU605は非同期起動要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611を起動させる。
このように、サブマスタCPU601は、用紙のサイズに基づいて、同期駆動が必要なのか非同期駆動で十分なのかを判断する。つまり、サブマスタCPU601は、媒体の位置が第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段との双方が媒体の搬送制御に関与する位置かどうかを判定する判定手段として機能する。これにより、サブマスタCPU601は、搬送路における媒体の位置に応じて単独のスレーブCPUによる用紙搬送なのか複数のスレーブCPUによる用紙搬送なのかを決定する。サブマスタCPU601は、この判定結果にしたがって同期駆動または非同期駆動を用紙の搬送に関与するスレーブCPUに指示する。とりわけ、本実施形態では非同期駆動を一部に採用しているため、すべて同期駆動とする場合と比較して、通信トラフィックを軽減できる。一般に、スモールサイズ紙よりもラージサイズ紙のほうが生産性は低いため、単位時間あたりの通信トラフィックも低い。また、スモールサイズ紙において同期駆動が必要となる搬送路上の位置も少ない。よって、同期駆動の頻度はそれほど多くはないため、通信トラフィックの削減効果は大きい。
<サブマスタCPUの制御フロー>
図7(A)にはサブマスタCPU601、801、902のメインループ処理が示されている。S701で、サブマスタCPUは、メインバス1002にコマンドが到来しているか否かを判定する。到来していなければ、S703に進み、到来していれば、S702に進む。S702で、サブマスタCPUは、図7(B)に示したイベント処理Aを実行する。S703で、サブマスタCPUは、ローカル通信線450を介してコマンドが到来しているか否かを判定する。到来していなければS701に戻り、到来していればS704に進む。S704で、サブマスタCPUは、イベント処理Bを実行する。
<メインバスイベント処理>
図7(B)を用いてS702のイベント処理A(メインバスイベント処理)について説明する。S711で、サブマスタCPUは、マスタCPU1001との間で予め定義されたコマンドフォーマットにしたがってメインバス1002を経由して受信したコマンドを解析する。S712で、サブマスタCPUは、コマンドの内容が給紙要求であるかどうかを判定する。給紙要求でなければ、S713で、サブマスタCPUは、レジオン要求かどうかを判定する。レジオン要求でなければ、S714で、サブマスタCPUは、紙先端受け渡し要求であるかどうかを判定する。紙先端受け渡し要求でなければ、サブマスタCPUは、S715で、紙後端受け渡し要求であるかどうかを判定する。
給紙要求であれば、S716で、サブマスタCPUは、コマンドにより指定されている紙ID(ここではP)に対応した紙データをSRAM403に記憶する。紙データの一例を図8(A)に示す。紙データは紙IDごとに生成される。紙データは紙の先端を管轄するスレーブCPUを示す情報(先端管轄スレーブID(N1))、紙の後端を管轄するスレーブCPUを示す情報(後端管轄スレーブID(N2))、紙サイズ(搬送方向における長さ、幅)、坪量、表面性、先端モータを示す情報などによって構成される。サブマスタCPUは紙データを制御状態に応じて更新する。すなわち、スレーブCPUは、自身の管轄下にある用紙の先端や後端が自身の管轄下から出たタイミングで、サブマスタCPUに紙IDとその旨を通知する。スレーブCPUの管轄下とは、スレーブCPUが搬送ローラなどを介して用紙の搬送に関与できることをいう。その旨とは、これまで自身の管轄下にあった用紙の先端や後端が自身の管轄下から出たことを示す情報である。サブマスタCPUはこの通知を受信し、この通知に基づいて紙データを更新する。さらに、サブマスタCPUは、通知を送信してきたスレーブCPUが管轄している区間よりも下流側の隣接区間を管轄するスレーブCPUに自身のスレーブIDと紙IDとその旨を通知する。なお、スレーブCPUは、自身の管轄下のセンサを用紙の先端や後端が通過したタイミングを検知するために使用できる。さらに、スレーブCPUは、用紙の先端や後端を検知するセンサの搬送路における設置位置から自身の管轄範囲のうち最下流位置までの距離と、用紙の搬送速度とを予めデータとしてROMなどに保持している。よって、スレーブCPUは、距離を搬送速度で除算することで、用紙の搬送時間を算出できる。つまり、スレーブCPUは、センサが用紙の先端を検出したタイミング(時刻)に搬送時間を加算することで最下流位置を通過するタイミングを推定できる。後端についても先端と同様の関係があるため、先端と同様の方法によって後端の通過タイミングを推定できる。最下流位置は自身の管轄内と管轄外との境界である。よって、スレーブCPUは、用紙の先端や後端が自身の管轄下から出るタイミングを把握できる。なお、各スレーブCPUの管轄範囲は各搬送区間を意味する。図8(A)では、説明の便宜上、実際の負荷名が記載されているが、図5(B)に示したスレーブIDやモータID等が記憶されてもよい。なお、S716で、サブマスタCPUは、後述する紙Readyフラグをオフしておく。S717で、サブマスタCPUは、給紙処理を開始する。
レジオン要求であれば、S718で、サブマスタCPUは、レジストローラ対255を駆動するモータを起動するレジオン処理を行う。レジオン処理の詳細は後述する。紙先端受渡し要求であれば、S719で、サブマスタCPUは、紙先端受渡し処理を行う。紙先端受渡し処理とは、例えば紙先端が、図5(B)で示したスレーブCPU602の管轄する搬送パスからスレーブCPU605の管轄する搬送パスに突入したことを認識して、スレーブCPU605の搬送負荷を起動する処理である。紙後端受渡し要求であれば、S720で、サブマスタCPUは、紙後端受渡し処理を行う。紙後端受渡し処理とは、例えば紙後端が、図5(B)で示したスレーブCPU602の管轄する搬送パスからスレーブCPU605の管轄する搬送パスに突入したことを認識して、スレーブCPU602の搬送負荷を停止する処理である。上述したように、サブマスタCPU601は、媒体の位置を認識する認識手段として機能しているため、図8(A)に示した紙データにより紙の先端位置および後端位置を随時認識している。よって、サブマスタCPU601は、紙先端受渡し要求および紙後端受渡し要求は、後述の紙先端搬送位置処理において内部イベントとして発行される。
図8(B)にはサブマスタCPUとスレーブCPUとの間で予め決められたコマンドフォーマットの一例が示されている。これらはローカル通信線450を介したシリアル通信により送受信される。コマンドテーブルには、各コマンドの名称が記載されている。方向の欄には、コマンドの伝達方向(マスタからスレーブか、または、スレーブからマスタか)が記載されている。同期の欄には、スレーブCPU間の同期が必要か否かが記載されている。また、各コマンドには、各種のパラメータが搭載可能である。その一例も図8(B)に示されている。コマンドID(CMD−ID)には、各コマンドを識別するための識別情報が記載されている。例えば、モータ起動AはサブマスタCPU(M)からスレーブCPU(S)へ伝達されるコマンドであり、そのIDは0100hである。この例では、コマンドは最大で4個までのパラメータを持つことができる。例えば、駆動対象のモータを示すモータID、モータ駆動速度(pps単位)、加速度(pps2単位)、電流値(%単位)がパラメータとして用意されている。
<ローカル通信イベント処理>
図7(C)を用いてS704のイベント処理B(ローカル通信イベント処理)について説明する。サブマスタCPUは、スレーブCPUからのタイミングイベントを受信して搬送処理を進める。サブマスタCPUは、図8(A)のコマンドフォーマットにしたがって、ローカル通信線450を通じて受信したコマンドの内容を解析する。サブマスタCPUは、S731で紙先端位置更新処理を実行し、S732で紙先端搬送位置処理を実行し、S733で紙後端位置更新処理を実行し、S734でモータ状態をチェックする。紙先端位置更新処理および紙後端位置更新処理は、センサの検知コマンド(図8(B)に示した0900h、0910h)、信号およびモータの駆動パルスカウントコマンド(0A00h,0B00h)を用いて、先端位置と後端位置を更新する処理である。
<位置補正(レジ停止)処理>
S732の紙先端搬送位置処理は、搬送パスにおけるあらゆるイベントに関する処理であるが、サブマスタCPUごとに異なる。図7(D)では、一例として、サブマスタCPU601の紙先端搬送位置処理について説明する。なお用紙の先端位置は先に説明したS731の紙先端位置更新処理を通じて認識する。S741で、サブマスタCPUは、用紙の先端がピックアップローラ238から240mmの位置(レジストセンサ256の位置)に到達したか否かを判定する。到達していなければS743に進み、到達したのであればS742に進む。S742で、サブマスタCPUは、位置補正のためにレジ停止要求を行う。S743で、サブマスタCPUは、用紙先端がピックアップローラ238から260mmの位置(即ちレジ停止位置)に到達したか否かを判定する。到達したのであれば、S744で、サブマスタCPUは、紙ReadyフラグをONにする。紙Readyフラグとは用紙が位置補正のためにレジ停止位置に到達したことを示すフラグであり、トナー画像に同期してレジオンして良いことを示す情報である。S741で、サブマスタCPUは、後述する同期処理を行う。
<レジ停止要求処理>
図9(A)は図7(D)におけるレジ停止要求処理S742を詳細に示したフローチャートである。S901で、サブマスタCPUは、紙データを参照し、レジ停止対象の用紙の先端管轄スレーブID(N1)と後端管轄スレーブID(N2)が一致するか否かを判定する。N1=N2であれば、用紙は単一のスレーブCPUによって搬送されているため、同期してレジ停止する必要がない。一方、N1≠N2であれば用紙は複数のスレーブCPUにまたがって搬送されているため、同期してレジ停止する必要がある。このように、S901は、同期処理が必要か非同期処理で十分かを判定する処理となっている。この判定の基準となる紙データには用紙のサイズや搬送路における用紙の位置の情報が反映されている。
N1とN2が一致する場合、S902に進む。S902で、サブマスタCPUは、先端管轄スレーブID(N1)が示すスレーブCPUに対して、レジ停止位置と用紙先端位置との差分となる距離に対応したタイミングで、モータ非同期停止要求(モータ停止B:0210h)を送信する。S903で、サブマスタCPUは、非同期停止要求であることを示す同期フラグをOFFにしておく。
N1とN2が一致しない場合、S904に進む。S904で、サブマスタCPUは、先端管轄スレーブID(N1)と後端管轄スレーブID(N2)との間にある全てのスレーブCPUに対して、モータ同期停止要求(モータ停止A:0200h)を送信する。この例では、2つのスレーブCPUが対象となっているが、3つ以上のスレーブCPUが対象となる搬送路があってもよい。サブマスタCPUは、各スレーブCPUにスレーブIDを付与している。しかしもスレーブIDは、搬送路における上流側から下流側に向かって(搬送に関与する順番にしたがって)付与されて行く。よって、N1が3でN2が1であれば、その間である2番目のスレーブCPUも同期駆動の対象となる。S905で、サブマスタCPUは、同期停止要求であることを示す同期フラグをONにし、同期ReadyフラグをOFFにする。これにより、同期待ちであることがメモリにより保持される。
<モータ状態チェック処理>
図7(C)に示したS734のモータ状態チェックについて図9(B)を用いて説明する。S911で、サブマスタCPUは、同期フラグがONかどうかを判定する、同期フラグがONでなければS915に進み、ONであればS912に進む。S912で、サブマスタCPUは、スレーブCPUから受信したイベントが同期応答(0600h)かどうかを判定する。同期応答でなければS915に進み、同期応答であればS913に進む。S913で、サブマスタCPUは、S904で同期停止要求を送信したすべてのスレーブCPUからの同期応答(0600h)を受信できたかどうかを判定する。すべての同期応答が揃っていなければS915に進み、すべての同期応答が揃っていればS914に進む。S914で、サブマスタCPUは、同期準備が出来たことを示す同期ReadyフラグをONにする。その後、S915で、サブマスタCPUは、同期処理を実行する。
<同期処理>
S745とS915の同期処理について図9(C)を用いて説明する。S921で、サブマスタCPUは、同期フラグがONかどうかを判定する。同期フラグがONであればS922に進む。S922で、サブマスタCPUは、同期ReadyフラグがONかどうかを判定する。同期ReadyフラグがONであればS923に進む。S923で、サブマスタCPUは、紙ReadyフラグがONかどうかを判定する。紙ReadyフラグがONであればS924に進む。かどうかを判定する。S924で、サブマスタCPUは、S742で同期停止要求を送信したすべてのスレーブCPUに対して同期要求(0500h)を送信する。このように、各スレーブCPUの同期準備完了と、用紙先端がレジ停止位置への到達といった両方の条件が揃った場合に、同期要求(0500h)が送信される。紙Readyフラグは、用紙がレジ停止位置に到達する前に同期要求が送信されてしまうことを防ぐ情報である。
<レジオン処理>
図10を用いて、S718のレジオン処理について詳細に説明する。S1001で、サブマスタCPUは、紙データを参照し、レジ停止する用紙の先端管轄スレーブID(N1)と後端管轄スレーブID(N2)が一致するか否かを判定する。N1=N2であれば、サブマスタCPUは、用紙は単一のスレーブCPUによって搬送されていることを認識できる。よって、サブマスタCPUは、同期してレジオンする必要がないと判定する。一方、N1≠N2であれば用紙は複数のスレーブCPUにまたがって搬送されていることを、サブマスタCPUは認識する。よって、サブマスタCPUは、同期してレジオンする必要があると判定する。
N1とN2が一致する場合、S1002に進む。S1002で、サブマスタCPUは、先端管轄スレーブID(N1)が示すスレーブCPUに対して、モータ非同期起動要求(モータ起動B:0110h)を送信する。S1003で、サブマスタCPUは、非同期停止要求であることを示す同期フラグをOFFに設定する。一方、N1とN2が一致しない場合、S1004に進む。S1004で、サブマスタCPUは、N1とN2との間にあるスレーブIDに対応したすべてのスレーブCPUに対して、モータ同期起動要求(モータ起動A:0100h)を送信する。S1005で、サブマスタCPUは、同期起動要求であることを示す同期フラグをONにし、同期ReadyフラグをOFFにする。これにより、同期待ちであることがメモリに保持される。なお、レジオン時の状態は用紙が停止し、待機している状態である。そのため、サブマスタCPUは、紙ReadyフラグをONにしておく。その後、図9(B)に示したS734のモータ状態チェックにより、同期処理がなされ、複数のモータが同期して起動する。
以上のように位置補正(レジ停止)およびレジオンに関して複数のスレーブCPUで同期/非同期によるモータ制御を行う。なお、二次転写前の減速や定着後の増速などにおいても、ほぼ同様のフローにて同期/非同期によるモータ駆動を行うことができる。
<サブマスタCPU − スレーブCPU間のイベントシーケンス1>
図11によればラージサイズ紙での給紙開始〜位置補正(レジ停止)〜レジオンといった一連の動作における、サブマスタCPU601、スレーブCPU602、605の間の通信イベントシーケンスが示されている。つまり、これは同期シーケンスである。各イベントにおいて先に述べたフローチャート内の処理に対応するものの一部を記載している。用紙はラージサイズ紙なのでレジ停止およびレジオンは同期して実行される。ラージサイズ紙は、例えば、サブマスタCPU601が管轄する搬送パスの長さである220mmよりも搬送方向での長さが長い紙である。例えば、A3サイズは、ラージサイズ紙である。つまり、本実施形態では、220mmが所定の閾値として使用されている。なお、スモールサイズ紙であっても搬送路の一部においては複数のスレーブCPUが同時に搬送に関与することがある。
マスタCPU1001がサブマスタCPU601に対して給紙要求が出されると(S717)、スレーブCPU602のモータ606を起動し、ピックアップローラ238を駆動する。紙先端が給紙センサ247に到達してセンサオンのコマンドがスレーブCPU602からサブマスタCPU601に対して送信されると、紙先端位置更新(S731)で紙位置が更新される。引き続きモータ606のパルスカウントを行い、用紙先端がスレーブCPU602の管轄する搬送パスの出口に到達するタイミングを得る。モータ606のパルスカウント終了のイベントを紙先端位置更新で受け(S731)、紙先端受渡しで用紙先端をスレーブCPU605に受け渡す(S719)。用紙先端はスレーブCPU605の管轄する搬送パスに突入するため、スレーブCPU605の持つモータ609、610、611に非同期起動要求(モータ起動B:110h)を送信する。紙先端がモータ609、610、611が駆動するローラ237、236、235に到達するタイミングで次々と紙先端位置更新処理(S731)を行う。
図11では、給紙センサ247が媒体の先端の通過を検出してから後端の通過を検出する前に、レジストセンサ256が紙先端の通過を検知する。サブマスタCPU601は紙先端搬送位置処理(S732)およびレジ停止要求処理(S742)により、モータ同期停止要求(モータ停止A:200h)をスレーブCPU602、605に送信する。サブマスタCPU601は第1検出手段が用紙の後端を検出する前に第2検出手段が媒体の先端の通過を検出したときに第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段とに同期して動作するよう指示する同期指示手段として機能する。スレーブCPU602、605からの同期応答が到来するとモータ状態チェック(S734)にて同期停止の判断が行われる。この時点で用紙先端がレジ停止位置に到達していない場合、モータ609のカウント終了イベントを待つ。スレーブCPU605からサブマスタCPU601に対して、モータ609のカウント終了イベントが到来すると、紙先端搬送位置処理(S732)および同期処理(S745)が実行される。マスタCPU1001からレジオン要求が到来すると、レジオン処理(S718)を行い、スレーブCPU602、605に対してモータ同期起動要求(モータ起動A:100h)が送信される。スレーブCPU602、605からの同期応答(0600h)が揃い次第、モータ状態チェック(S734)で、スレーブCPU602、605に対して同期要求(0500h)が送信され、用紙がレジオンする。
<サブマスタCPU − スレーブCPU間のイベントシーケンス2>
図12にはスモールサイズ紙についての給紙開始〜位置補正(レジ停止)〜レジオンといった一連の動作における、サブマスタCPU601、スレーブCPU602、605の間における通信イベントシーケンスの一例が示されている。つまり、これは非同期シーケンスである。給紙開始のシーケンスは図11と同様である。スモールサイズ紙は、例えば、サブマスタCPU601が管轄する搬送パスの長さである220mmより搬送方向での長さが短い紙で、例えばA4サイズ紙である。スモールサイズ紙なので、レジオン前に紙後端がスレーブCPU602の給紙センサ247に到達する。つまり、レジオン前にセンサオフが通知される。紙先端と同様にモータパルスに基づき紙後端位置更新(S731)および紙後端受渡し(S720)を行う。給紙センサ247が媒体の後端の通過を検出した後に、レジストセンサ256は紙先端の通過を検出する。サブマスタCPU601は、紙先端搬送位置処理(S732)およびレジ停止要求処理(742)において非同期停止要求(モータ停止B:0210h)をスレーブCPU605に送信する。すなわち、サブマスタCPU601は第1検出手段が媒体の後端の通過を検出した後に第2検出手段が媒体の先端の通過を検出したときに第2スレーブ制御手段に第1スレーブ制御手段と非同期で動作するよう指示する非同期指示手段として機能する。スレーブCPU605からサブマスタCPU601に対して、モータ609のカウント終了イベントが到来すると、紙先端位置が更新され(S731)、用紙がレジ停止する。マスタCPU1001よりレジオン要求が到来すると、レジオン処理(S718)を行い、スレーブCPU605に対して非同期起動要求(モータ起動B:0110h)を送信し、用紙がレジオンする。
本実施形態によれば、単一のスレーブCPUによる用紙搬送なのか複数のスレーブCPUによる用紙搬送なのか(すなわち、用紙のサイズが所定の閾値以上なのかそれ未満なのか)に応じて、同期駆動か非同期駆動かが決定される。一般に複数のスレーブCPUが同期して動作するためには同期搬送コマンド、そのコマンドに対する応答および同期タイミングの通知コマンドが搬送に関与する各スレーブCPUとサブマスタCPUとの間で通信されなければならない。一方で、非同期で搬送可能なサイズの媒体であれば、非同期搬送を指示するためのコマンドを搬送に関与するスレーブCPUに送信するだけでよい。よって、媒体のサイズに応じて同期搬送と非同期搬送とを切り替えることで、全体としてみれば、通信トラフィックを大きく減らすことが可能となる。これなら高速なネットワークは不要であろう。これは通信路のコストダウンだけでなく、通信ディレイを低減できるため、搬送精度を高めることも可能となろう。
なお、媒体のサイズを直接的に特定せずに、間接的または黙示的に特定してもよい。図11や図12で説明したように、給紙センサ247が後端を検知した後にレジストセンサ256が先端を検知したときは、所定の閾値以上のサイズの媒体が搬送されていることになる。一方、給紙センサ247が後端を検知する前にレジストセンサ256が先端を検知したときは、所定の閾値未満のサイズの媒体が搬送されていることになる。つまり、長さを単位としたデータを取得せずとも、複数のセンサ間の検知結果を監視することで、実質的に用紙のサイズは特定されるのである。なお、用紙のサイズは必ずしも必要ではない。すなわち、搬送路において用紙の先端や後端の通過を検知するセンサから出力される検知結果から搬送路における先端位置と後端位置とがわかるからである。先端位置と後端位置とが特定できれば、サブマスタCPUは、その用紙を複数のスレーブCPUによって同期搬送すべきか、非同期搬送すべきかを決定できる。先端位置と後端位置との組み合わせに対して、同期搬送すべきか非同期搬送すべきかの情報を予めテーブル化しておいてROMなどに保持しておいてもよい。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では同期タイミングの通知にローカル通信線450を介した同期コマンドの送信により実現していた。第2の実施形態では汎用ポートを介して同期タイミングを通知する例について説明する。
<サブマスタCPUの制御ブロック>
図13にはサブマスタCPU601の制御ブロックが示されている。図4と共通する部分には同一の参照符号を付与することで説明を簡潔にする。第2の実施形態では、サブマスタCPU601との各スレーブCPUのGPIO412との間を、同期タイミングを通知するための同期信号を伝送する単一の信号線である同期信号線1301、1302により接続している。つまり、サブマスタCPU601の出力ポートのうち同期信号線1301、1302と接続された出力ポートを同期信号出力ポートとしている。同期信号線1301、1302は、マスタ制御手段から第1スレーブ制御手段と第2スレーブ制御手段とへ同期のタイミングを示す同期信号を伝送するための第2通信路の一例である。
図14には第2の実施形態におけるサブマスタCPU601の同期処理の詳細が示されている。第1の実施形態と共通する部分の説明を割愛する。同期フラグがON、同期ReadyフラグがON、かつ、紙ReadyフラグがONであれば、S1404に進む。S1404で、サブマスタCPUは、S904でモータ同期停止要求を送信したすべてのスレーブCPUに対応する同期信号出力ポートをON&OFFする。
図15は第2の実施形態における位置補正(レジ停止)とレジオンのタイミングチャートである。とりわけ、図15(A)はラージサイズ紙(同期駆動)の例を示している。ローカル通信線450を介して、同期停止要求および同期応答が送受信された後で、サブマスタCPU601は、同期信号線1301、1302の接続された同期信号出力ポートをLowにする。スレーブCPU602、605は、同期信号線1301、1309の接続されたGPIOの入力ポートを割込みコントローラ等で監視している。スレーブCPU602、605は、同期ONを検知すると、同期停止要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611、606を停止させる。ローカル通信線450を介して同期起動要求および同期応答が送受信された後、サブマスタCPU601は、同期信号線1301、1302の接続された出力ポートをLowに切り替える。スレーブCPU602、605は同期ONを検知すると、同期起動要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611、606を起動させる。このように、同期信号線1301、1302を追加することで、同期タイミングを通知することができる。これにより、ローカル通信線450における通信トラフィックをさらに軽減できる。
図15(B)によればスモールサイズ紙(非同期駆動)の例が示されている。ローカル通信線450を介して非同期停止要求が送受信された後、スレーブCPU605は、非同期停止要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611を停止させる。さらに、ローカル通信線450を介して非同期起動要求が送受信された後、スレーブCPU605は、非同期起動要求で受けた要求に基づいてモータ609、610、611を起動させる。よって、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、第1の実施形態と比較して、第2の実施形態では、ローカル通信線450における通信トラフィックをさらに軽減できる。同期信号を伝達する程度の信号線は基本的に安価に実現できるため、ローカル通信線450における通信トラフィックをさらに削減したい場合には、第2の実施形態が有利であろう。第1通信路であるローカル通信線450はシリアル通信線であるものと仮定して説明したが、無線通信により実現されてもよい。

Claims (6)

  1. 媒体を搬送するための搬送路と、
    前記搬送路に沿って前記媒体を搬送する第1搬送手段と、
    前記搬送路において前記第1搬送手段の下流に配置されている第2搬送手段と、
    前記搬送路に設置され、前記媒体の通過を検知する通過検知手段と、
    前記第1搬送手段を制御する第1スレーブ制御手段と、
    前記第2搬送手段を制御する第2スレーブ制御手段と、
    前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段とに対してそれぞれシリアル通信線を介して接続されており、前記通過検知手段の検知結果に基づき、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段を制御するマスタ制御手段と、
    を備え、
    前記マスタ制御手段は、
    前記媒体のサイズ情報に基づき前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を同期駆動するか非同期駆動するかを決定し、
    前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を同期駆動すると決定した場合は、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段に対して同期起動要求を送信し、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段の両方から該同期起動要求に対する応答を受信した後、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段の両方に対して同期のタイミングを制御するための同期コマンドを送信し、
    前記第1搬送手段および前記第2搬送手段を非同期駆動すると決定した場合は、前記第1スレーブ制御手段および前記第2スレーブ制御手段に対して独立に非同期起動要求を送信することを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記過検知手段は、
    前記搬送路の第1搬送区間を搬送される前記媒体の先端の通過と後端の通過とを検出する第1検出手段と、
    前記第1搬送区間よりも前記媒体の搬送方向で下流側に位置する第2搬送区間を搬送される前記媒体の先端の通過と後端の通過とを検出する第2検出手段と
    を備え、
    前記マスタ制御手段は、
    前記第1検出手段が前記媒体の先端の通過を検出してから後端の通過を検出する前に前記第2検出手段が該媒体の先端の通過を検出したときに、前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段とに同期起動要求を送信し、
    記第1検出手段が前記媒体の後端の通過を検出した後に前記第2検出手段が該媒体の先端の通過を検出したときに、前記第2スレーブ制御手段に前記第1スレーブ制御手段と非同期で動作するよう非同期起動要求を送信することを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記マスタ制御手段は、前記シリアル通信線である第1通信路を介して、前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段に対して前記同期起動要求を送信し、
    前記マスタ制御手段は、前記第1通信路を介して、前記非同期起動要求を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記マスタ制御手段から前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段とへ前記同期のタイミングを示す同期信号を伝送するための第2通信路をさらに備え、
    前記マスタ制御手段は、前記シリアル通信線である第1通信路を介して、前記第1スレーブ制御手段と前記第2スレーブ制御手段に対して前記同期起動要求を送信するとともに、該同期起動要求対する応答を受信した後に該同期のタイミングを示す同期信号を、前記第2通信路を介して送信し、
    前記マスタ制御手段は、前記第1通信路を介して、前記第2スレーブ制御手段に対し、前記非同期起動要求を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  5. 記第2通信路は単一の信号線であることを特徴とする請求項4に記載の媒体搬送装置。
  6. 画像形成装置であって、
    像担持体と、
    前記像担持体を帯電させる帯電手段と、
    前記像担持体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
    前記静電潜像をトナーにより現像し、トナー画像を形成する現像手段と、
    前記トナー画像を転写する転写手段と、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の媒体搬送装置
    を備え、前記転写手段は、前記媒体搬送装置により搬送される媒体に対して前記トナー画像を転写することを特徴とする画像形成装置。
JP2010083398A 2010-03-31 2010-03-31 媒体搬送装置 Expired - Fee Related JP5646866B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083398A JP5646866B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 媒体搬送装置
EP11155601.5A EP2371567B1 (en) 2010-03-31 2011-02-23 Medium conveyance apparatus which adopts distributed control system
US13/033,846 US8272640B2 (en) 2010-03-31 2011-02-24 Medium conveyance apparatus which adopts distributed control system
KR1020110025849A KR101441733B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-23 매체 반송 장치 및 화상 형성 장치
CN201110084086.7A CN102234037B (zh) 2010-03-31 2011-03-31 介质输送设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083398A JP5646866B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215372A JP2011215372A (ja) 2011-10-27
JP5646866B2 true JP5646866B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44065665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083398A Expired - Fee Related JP5646866B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 媒体搬送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8272640B2 (ja)
EP (1) EP2371567B1 (ja)
JP (1) JP5646866B2 (ja)
KR (1) KR101441733B1 (ja)
CN (1) CN102234037B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335342B2 (ja) * 2008-09-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成システム、そのシート搬送制御方法、画像形成装置およびシート供給装置
JP5522143B2 (ja) * 2011-10-05 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP6024301B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、および、シート搬送プログラム
JP2014108585A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5842881B2 (ja) * 2013-08-20 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN105281885B (zh) * 2014-07-25 2021-04-16 中兴通讯股份有限公司 用于网络设备的时间同步方法、装置及时间同步服务器
JP6756257B2 (ja) * 2016-12-14 2020-09-16 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送システム及び画像形成システム
GB2567626B (en) * 2017-10-13 2020-08-26 Innovative Tech Ltd A modular banknote apparatus
JP7443110B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-05 キヤノン株式会社 モータ駆動装置および画像形成装置
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841858B2 (ja) * 1990-11-30 1998-12-24 日立工機株式会社 プリンタの制御装置
JP2841859B2 (ja) * 1990-11-30 1998-12-24 日立工機株式会社 プリンタの制御装置
JPH05306038A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Shinko Electric Co Ltd シ−ト類搬送用の搬送ロ−ル駆動装置
JPH08156353A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Canon Inc プリント装置
JP2001147706A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Sony Corp アクチュエータ駆動制御方式、多軸機械装置、及びアクチュエータのための駆動制御装置
JP2003170631A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
US6961526B2 (en) * 2002-01-24 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which performs image formation control based on the image after fixing
JP4217676B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4749005B2 (ja) * 2005-03-14 2011-08-17 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
EP1755006A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 Ricoh Company, Ltd. Data transmission between sheet post-processing modules
JP4654868B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びその制御方法
JP2008105772A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Canon Inc 画像形成システム、シート給送装置及びシート搬送方法
JP2008169039A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Canon Inc 画像形成装置及び記録媒体供給方法
JP2009300945A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成システム
JP4557052B2 (ja) * 2008-06-18 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙搬送中継ユニット及び画像形成システム
JP5335342B2 (ja) * 2008-09-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成システム、そのシート搬送制御方法、画像形成装置およびシート供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215372A (ja) 2011-10-27
EP2371567A2 (en) 2011-10-05
KR101441733B1 (ko) 2014-09-17
CN102234037B (zh) 2014-03-12
CN102234037A (zh) 2011-11-09
US20110241289A1 (en) 2011-10-06
US8272640B2 (en) 2012-09-25
EP2371567B1 (en) 2016-07-20
EP2371567A3 (en) 2015-02-25
KR20110109902A (ko) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646866B2 (ja) 媒体搬送装置
US8576427B2 (en) Image forming apparatus implemented by a distributed control system
US8892932B2 (en) Image forming apparatus and control apparatus
JP4942151B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
EP2690503B1 (en) Image forming apparatus and communication method
JP2002173252A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP2006293138A (ja) 画像形成装置
JP5676950B2 (ja) 画像形成装置
US8804154B2 (en) Image forming apparatus
US7900918B2 (en) Sheet conveying system, as well as image forming apparatus and sheet conveying apparatus thereof
JPH11116101A (ja) 重送検知方法および装置
JP2012126546A (ja) 媒体搬送装置
JPH05538A (ja) 画像形成システム
JP3542393B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2004054246A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5587064B2 (ja) 画像形成装置
JP2021096345A (ja) 画像形成装置
JPS5811960A (ja) 複写機の制御方法
JP2005305769A (ja) 画像形成エンジンおよび画像形成装置
JP2005255354A (ja) 給紙装置
JPH09267954A (ja) 記録紙搬送装置及び記録紙搬送方法
JPH0844250A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007022794A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees