JP5645348B2 - 可動式台座部を用いた研磨ヘッド試験 - Google Patents

可動式台座部を用いた研磨ヘッド試験 Download PDF

Info

Publication number
JP5645348B2
JP5645348B2 JP2008065885A JP2008065885A JP5645348B2 JP 5645348 B2 JP5645348 B2 JP 5645348B2 JP 2008065885 A JP2008065885 A JP 2008065885A JP 2008065885 A JP2008065885 A JP 2008065885A JP 5645348 B2 JP5645348 B2 JP 5645348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
test
pedestal
support surface
test wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227510A (ja
JP2008227510A5 (ja
Inventor
ポール シュミト ジェフリー
ポール シュミト ジェフリー
エス ローデ ジェイ
エス ローデ ジェイ
ジョン メイヤー ステイシー
ジョン メイヤー ステイシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2008227510A publication Critical patent/JP2008227510A/ja
Publication of JP2008227510A5 publication Critical patent/JP2008227510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645348B2 publication Critical patent/JP5645348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/0053Control means for lapping machines or devices detecting loss or breakage of a workpiece during lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Description

発明の背景
集積回路は、典型的には基板、特にはシリコンウェハ上に導電層、半導体層又は絶縁層を順次堆積することで形成する。各層を堆積後、堆積層をエッチングし、回路特徴部を形成することが多い。一連の層を順次堆積してエッチングするにつれ、基板の外側の外側又は最上部表面、つまり基板の露出面が徐々に非平面となる可能性がある。この非平面の表面は集積回路製造工程におけるフォトリソグラフィ段階において問題となる場合がある。従って、定期的な基板表面の平坦化を必要とすることが多い。
化学機械研磨(CMP)は一般的に認められた平坦化法である。この平坦化法は、典型的にはロードカップアセンブリを用いて基板をキャリア又は研磨ヘッド上に載せることを含む。基板の露出面を回転する研磨パッドに当てる。研磨パッドは「標準」又は固定研磨パッドのいずれであってもよい。標準的な研磨パッドは耐久性のある粗面を有しており、固定研磨パッドは一般的には封入媒体内に保持された研磨粒子を有する。研磨ヘッドにより制御可能な負荷、つまり圧力が基板上に加わり、基板が研磨パッドに押し当てられる。標準的なパッドを使用する場合は、少なくとも1つの化学反応性の薬剤及び研磨粒子を含む研磨スラリーを研磨パッド表面に供給する。
研磨ヘッドは定期的にメンテナンスし、ヘッドを分解して、磨耗した部品を交換し再度組み立てる。ヘッドを戻して更にウェハの研磨を行う前に、調整したヘッドが適切に稼動するか否かを高価なウェハ又はその他の半導体基板上で使用する前に試験ステーションで試験することが可能である。
概要
本明細書に記載一態様においては、試験ウェハを支持するための台座部と、台座部中央ウェハ支持表面と試験ウェハを研磨ヘッドに向かって移動させるための制御式台座部アクチュエータとを有する試験ステーションで研磨ヘッドを試験する。台座部を研磨ヘッドから垂直方向にずらした第1垂直位置と、研磨ヘッドにより近い垂直方向の第2垂直位置との間で動かすことで、研磨ヘッド試験を促進することができる。
一実施形態において、試験にはヘッドのウェハ喪失センサの試験を含む。ウェハ喪失センサ試験又はその他の研磨ヘッド試験には、ヘッドの膜チャンバに真空圧を加えて台座部中央ウェハ支持表面上に配置された第1試験ウェハを拾い上げることが含まれる。試験は膜チャンバに真空圧を印加するに先立ってヘッドの内管チャンバを加圧し、真空圧を膜チャンバに印加しながら内管チャンバ内の圧力を監視することも含む。
本明細書の別の態様においては、台座部中央ウェハ支持表面の周囲に沿って位置された、第1の複数の試験ウェハ係合部材を有するポジショナを用いて試験ウェハを位置決めする。試験ウェハ係合部材は試験ウェハに係合して、試験ウェハを台座部中央ウェハ支持表面に対して位置させる。一実施形態において、ウェハポジショナはリング部材を備えており、リング部材はその第1円周に沿って分散されている第1の複数の試験ウェハ係合部材を担持するように用いられる。
更に別の態様において、研磨ヘッド試験は第1直径よりも広い第2直径を有する試験ウェハをポジショナを用いて位置決定することを含み、ポジショナは第2の複数の試験ウェハ係合部材を有し、部材は台座部中央ウェハ支持表面の周囲に配置された外側ウェハ支持表面周囲に位置され、試験ウェハを支持するように用いられる。第2の複数の試験ウェハ係合部材はリング部材の第2の円周に沿って分散されており、第2の円周の直径は第1の円周よりも広い。
更に別の態様においては、試験ステーションは独自のウェハ支持表面を有する着脱式のカバープレートを有する。カバープレートを取外して台座部と試験ウェハポジショナを露出させることができる。
本発明には更に別の態様がある。従って、上記は本発明の実施形態と態様の一部の簡単な概要に過ぎないことを理解すべきである。追加の実施形態及び態様についても記載され、権利請求される。従って、前述の概要は本明細書の範囲を限定することを意図しない。
詳細な説明
本発明の一実施形態による試験ステーションは、概して図1の10で示される。試験ステーション10はフレーム又はプラットフォーム12を含み、プラットフォーム12はその上に化学機械研磨ヘッド16を位置決めするヘッド位置決定制御システム14を支持している。米国特許第7089782号により詳しく記載されているように、ヘッド位置制御システム14は、プラットフォーム12上の電気的に制御された多くの位置の1つにヘッド16を正確に位置決めし、ヘッド16の様々な試験手順を円滑にすることが可能である。当然のことながら、特定の用途に応じて、研磨ヘッド16を固定の高さに取り付ける又は異なる高さ間を手動で移動させても、或いはその他の機構を用いて作動させてもよい。
本明細書の一態様により、試験ステーション10は更に試験ウェハ保持・搬送システム17を含み、システム17は可動式台座部19を含む。以下でより詳細に説明するように、試験ウェハ保持・搬送システム17は試験ウェハを研磨ヘッド16に相対的に位置させることで、研磨ヘッド16の試験を円滑にしている。例えば、試験ウェハ保持・搬送システム17は、CMPツールのロードカップアセンブリによるウェハのローディングを模することが可能である。
図2は、試験ウェハ保持・搬送システム17の可動式台座部19上に位置された典型的な化学機械研磨ヘッド16の概略断面図である。当然のことながら、本明細書の態様による試験ステーションを150mm、200mm又は300mmのウェハの研磨用ヘッドを含む多種多様なタイプのウェハ又は基板研磨ヘッドの試験に用いてもよい。
米国特許第7089782号により詳しく記載されているように、図2のヘッド16等の研磨ヘッドはセンサを幾つか有していてもよく、これらは好ましくは試験ステーション10によって試験される。このようなセンサの例は、概して18で示され、ウェハが喪失したか否かを感知する。センサの数及びタイプは研磨ヘッドのタイプごとに異なる。その他の一般的なタイプのヘッドセンサにはウェハ存在検出センサ及びウェハ圧力センサが含まれる。
研磨ヘッド16は3つの圧力シールされたチャンバ、つまり止め輪チャンバ20、内管チャンバ22、及び膜チャンバ24をも有する。試験ステーション10はチャンバに各種の試験を行って、確実に適切なシールと操作がなされるようにすることが可能である。当然ながら、チャンバの数とタイプはヘッドのタイプごとに異なる。例えば、ヘッドは3〜8個のチャンバを有していてもよい。
図示の実施形態のヘッド16において、止め輪チャンバ20はヘッド16の筐体26とベース部28との間に設置されている。ウェハ研磨操作中、止め輪チャンバ20を加圧して負荷、つまり下向きの圧力をベース部28に印加する。転動ダイヤフラム29が筐体とベース部28とを柔軟に連結しているため、止め輪チャンバ20の拡張と収縮が可能となる。このようにして、研磨パッドに相対してのベース28の垂直方向位置は、止め輪チャンバ20内の圧力によって制御される。
可撓性膜30が支持構造体32の下に延びており、研磨対象であるウェハ又はその他の半導体基板36の取り付け面34を構成している。ベース部28と支持構造体32との間に位置された膜チャンバ24加圧により可撓性膜30は下方向に押し下げられ、研磨パッドに基板が押し付けられる。湾曲部38が支持構造体32をベース部28に柔軟に連結していることで、膜チャンバ24の拡張と収縮が可能となる。
別の弾性かつ可撓性である膜40を締め付けリング又はその他の適切な固締具を用いてベース部28の下面に取り付けることで、内管チャンバ22を規定してもよい。空気等の加圧された流体を内管チャンバ22の内外に指向させることで、支持構造体32及び可撓性膜30への下方向の圧力を調節することができる。
筐体26は研磨システムの支軸44に接続されて、研磨中、この支軸を用いてヘッド16を回転軸46を中心に回転させる。回転軸は、研磨中、研磨パッドの表面に対して実質的に垂直である。3本の圧力線50、52、54が空気又は窒素等の流体を周囲圧力より高い圧力(加圧)又はそれより低い圧力で(減圧)各チャンバ20、22及び24に指向する。
図1に図示されるように、ヘッド試験ステーションのヘッド位置制御システム14は電気的に制御されたリニアアクチュエータ60を含み、アクチュエータはパーソナルコンピュータ等のプログラムされた汎用コンピュータであってもよい制御装置62(図9)によって制御される。或いは、制御装置62はプログラムドロジックアレイ、分散論理回路又はその他のデジタル及びアナログ回路を備えていてもよい。リニアアクチュエータ60は取付アーム部66の一端にある取付台64に取り付けられたヘッド16を制御装置62で選択した精密位置に位置決めすることが可能である。図示した実施形態において、制御された精密位置とは、試験ステーション10の台座部19の試験表面又は試験ウェハ支持表面68(図2)に相対してのヘッド16の縦方向の移動である。この縦方向の移動はZ軸に沿って測定され、Z軸は研磨ヘッドで試験するための試験ウェハを支持する試験表面68に直交している。この実施形態において、Z軸はヘッドの回転軸46に平行である。当然ながら、制御してその他の移動方向を選択することもできる。
ヘッド取付アクチュエータ60はサーボモータアセンブリ70を含み、これは適切な駆動回路を介して制御装置62によって制御される。当然のことながら、特定の用途に応じて、その他のタイプのモータを用いて研磨ヘッドを様々な垂直方向位置へと作動させてもよい。
サーボモータアセンブリ70の出力は、取付アーム66を誘導し、取付アームとそれに伴うヘッド16の動きをZ軸に沿った線形の非回転運動へと制限する垂直キャリッジアセンブリ78へと結合される。キャリッジアセンブリ78はキャリッジ80を含み、このキャリッジ80に取付アーム66が一対の補強材81によって取り付けられている。キャリッジ80は一対のガイドバー82を有しており、垂直支持板90に取り付けられたガイドレール86に沿って摺動し、キャリッジ80とそれに伴ってヘッド16をZ軸に沿って非枢動かつ直線的な運動を垂直方向に上下するように誘導する。支持板90は補強材92によりプラットフォーム12の水平支持板94に取り付けられている。当然ながら、その他の機械的配置を選択して研磨ヘッドを1つ以上の選択した運動軸に沿って誘導してもよい。
図3は試験ウェハ保持・搬送システム17の一実施形態の上面概略図である。図3の線4a−4aに沿って見た場合の試験ウェハ保持・搬送システム17の概略部分断面図は図4aに示す。試験ウェハ保持・搬送システム17は支持板100を含み、支持板100はフレーム又はプラットフォーム12の支持板94によって規定された空洞部102(図4bに最もわかりやすく図示)内に収容されている。支持板100はフランジ104を有し、フランジは支持板収容用の空洞部102の段部106に嵌め込まれている。このようにして、試験ウェハ保持・搬送システム17の支持板100はフレーム12の支持板94に支持されている。
本明細書の別の態様において、フレーム12の支持板94の空洞部102は、支持板100の上面110が支持板94の上面112に対して同一平面状又は凹状となるような寸法と形状に構成されている。このような配置により、任意のカバープレート120を支持板94上に配置して試験ウェハ保持・搬送システム17を滞りなく覆うことが可能となる。従来のシステムには、研磨ヘッドの試験を目的として、カバープレート120と類似したカバープレートを用いて表面122に似た試験ウェハ支持表面とすることがよくあった。
従って、図4aに図示されるように、研磨ヘッド16等の研磨ヘッドをカバープレート120の試験ウェハ支持表面122を用いて試験してもよい。或いは、カバープレート120を取り外して試験ウェハ保持・搬送システム17を露出させ、カバープレート120の代わりに試験ウェハ保持・搬送システム17を用いて研磨ヘッドの更なる試験を促進してもよい。カバープレート120はフレーム12の支持板94上にカバープレート120の位置決めピン130を用いて正確に位置することができ、位置決めピンは支持板94の対応する位置決め穴部又は開口部132(図4b)に嵌め込まれる。当然のことながら、特定の用途に応じて、その他の機構及び装置を用いて着脱式のカバープレート120を位置決めしてもよい。
試験ウェハ保持・搬送システム17は更に試験ウェハポジショナ140を含み、ポジショナ140はリング部材143(図5)によって担持され、リング部材143の円周に沿って分散して配置された複数の試験ウェハ係合部材142を有する。図3で最もわかりやすく図示されるように、ウェハポジショナ140の試験ウェハ係合部材142は台座部19の中央ウェハ支持表面144(図3)の周囲に沿って位置されている。試験ウェハ係合部材142は、台座部19が試験ウェハ36を受け取って研磨ヘッド16へと搬送する前に、台座部中央ウェハ支持表面144に対して試験ウェハ36に係合して(図6a)位置決定を行うように用いられる。
上述したように、試験ステーション10を用いて研磨ヘッドの各種センサ、チャンバ及びその他の構造体を試験してもよい。図7a及び7bは、ヘッドがウェハを保持していないことを知らせる典型的な「ウェハ喪失」センサ18の操作を概略的に描いている。図7aに図示されるように、ウェハ喪失センサ18は軸196によって弁198の弁部材197に接続されたセンサディスク195を含む。軸196は導管199内を移動し、導管は膜チャンバ24を内管チャンバ22の圧力線52へと接続している。ウェハ36をヘッド16で保持した場合、ウェハ36は膜30を周囲圧力から遮断する。加えて、支持構造体32はウェハ喪失センサディスク195から離れる。内管チャンバ22を例えば周辺圧力より1psi(1平方インチあたりのポンド)より高い圧力で加圧した場合、又、例えば膜チャンバが周囲圧力より5psi低い減圧下にある場合、センサ軸196に取り付けられた弁部材197は導管52の弁座200に気密に着座する。この結果、弁198は密封され、膜チャンバ24と内管チャンバ22の圧力は一定に保たれ、これはウェハが「喪失」していないことを表す。
しかしながら、ウェハがヘッド16から落下した場合、図7bに示されるように、膜30に作用している周囲圧力は膜30と支持構造体を膜チャンバ内へと上方向に押し出す。支持構造体32は内管チャンバ22と係合し、かつ圧迫しているため、内管チャンバ22内の圧力が図8に図示されるように上昇し始める。膜30と支持構造体が膜チャンバ24に向かって上方向に押し付けられるにつれ、図7bに図示されるように、支持構造体はウェハ喪失センサ18のディスク195にも係合する。この係合によりセンサ18の軸196に接続された弁部材197は弁座200から外れる。この結果、203で示されるように弁が開放され、内管チャンバ22内の圧力が図8の204で示されるように下降し始め、最終的には膜チャンバ20と同じとなり、ウェハの喪失を示す。
図9は研磨ヘッドの各チャンバに関連した空気圧回路の概略図である。図示した実施形態において、各チャンバは圧力回路230を有し、回路は弁234と調整装置236によってチャンバに連結された加圧流体源232を含む。各チャンバは更に真空回路240を有し、真空回路240は弁244と調整装置246によってチャンバに連結された真空圧源242(真空エジェクタ弁と呼ばれることが多い)を含む。通気回路250は弁254を含み、関連するチャンバを周囲空気へと開放する。
弁234、244及び254は制御装置62によって制御される。特定のチャンバ内の圧力を保つためには、通気弁254、圧力弁234及び真空弁254を閉鎖する。これらの弁を閉じることで、チャンバは更なる加圧、減圧又は通気から隔離される。チャンバ内の圧力は、関連するチャンバに流体的に連結されたトランスデューサ等の圧力センサ260を通して制御装置62により監視してもよい。制御弁234、244及び254を閉じた後にチャンバ圧が降下する場合は漏れが生じていることを意味する。前述したように、内管チャンバ22内の圧力が図8に示されるような曲線を描くならば、研磨ヘッドによって保持されていた試験ウェハが喪失したことを意味する。
試験ステーション10は、各種チャンバに亘っての漏れを含む(クロストーク)圧力及び真空の漏れについて、研磨ヘッドのチャンバを試験することが可能である。試験には弁及びセンサ試験同様に上昇の高さ及び時間が含まれる。
図10は本明細書の一実施形態による試験ステーションを利用しての研磨ヘッド試験を表している。このような試験の一例がウェハ喪失センサ試験である。当然ながら、特定の用途に応じて、本明細書による試験ステーションを用いて多様な試験を行ってもよい。
第1の操作において、試験ウェハをウェハポジショナ140等のウェハポジショナ上に配置する(ブロック266)。図示の実施形態において、ウェハポジショナ140の試験ウェハ係合部材142は一般的にはフィンガータイプであり、それぞれは角度を成した傾斜面270(図6a)を含み、試験ウェハ36の縁部に係合し、試験ウェハを傾斜面270間の各試験ウェハ係合部材142の概して水平な支持表面272によって支持された整列位置に方向付け、重力の影響下でもって定置する。この整列位置において、台座部19の中央ウェハ支持表面144の中心274は実質的に試験ウェハ36の中心と同軸で揃っている。又、図示の実施形態において、研磨ヘッド16の中心軸46(図2)は試験ウェハの中心と実質的に揃っている。このような整列により研磨ヘッド16の試験が円滑となる。当然ながら、ウェハポジショナは別の配列の試験ウェハと台座部19又は研磨ヘッド16を達成するように設計してもよい。更に、当然ながら、特定の用途に応じて、試験ウェハ係合部材142は多様な形状及び係合面を有したものであってもよい。
図示の実施形態において、台座部19及び試験ウェハポジショナ140は試験ウェハ保持・搬送システム17の支持板100に取り付けられた台座部筐体280によって支持されている。台座部19及び試験ウェハポジショナ140は試験ステーション10内に支持され、台座部19及び試験ウェハポジショナ140の中心は研磨ヘッド16の中心軸46(図2)と同軸的に整列している。当然のことながら、特定の用途に応じて、その他の配列を選択してもよい。
一旦、ウェハポジショナ140により試験ウェハが位置決めされたら、台座部19を上昇させ(ブロック290)その台座部支持表面144を試験ウェハの底面と係合させる。台座部19を続けて上方向に運動させることで試験ウェハがウェハポジショナ140から持ち上げられ、例えば図6bに図示されるように試験ウェハを垂直方向上に研磨ヘッド16に向かって動かす。この位置で、試験ウェハの中心は依然として研磨ヘッド16の中心と同軸的に整列している。
図示の実施形態において、台座部19は中央連接棒292を有し、台座部筐体280内での摺動垂直運動用に軸支されている。台座部連接棒292に連結された台座部アクチュエータ294は台座部19を図6aに図示の第1の下降位置と図6bに図示の第2の上昇位置との間を垂直方向に作動させる。当然のことながら、台座部19の形状及び部材をその他のものにして垂直運動を促進してもよい。
図示の実施形態において、台座部アクチュエータ294は試験ステーション制御装置62によって制御される空気圧回路302によって駆動される空気圧シリンダ300を含む。空気圧シリンダ300は駆動部材304によって台座部19の連接棒に接続されている。適切な空気圧を空気圧シリンダ300に印加すると、駆動部材304及びそれに伴って台座部19が上方又は下方運動へと選択的に駆動される。垂直運動の範囲は、特定の用途に応じて、適切な止め子又は制御装置62により制限することができる。当然のことながら、その他のタイプのアクチュエータを用いて台座部19の昇降を行ってもよい。このようなその他のアクチュエータには、電気モータ及びサーボが含まれる。
研磨ヘッド16の試験の開始に先立って、図6cに図示されるように、制御装置62はリニアアクチュエータ60(図1)を制御してヘッド16を台座部16と試験ウェハ36の上方の選択した高さに位置決めすることが可能である(ブロック310)。選択した高さは、実施する特定の試験に応じて異なる。当然のことながら、一部の研磨ヘッド試験においては、研磨ヘッド16の位置決めを省略してもよい。研磨ヘッド16が一旦、台座部16上方の適当な高さに位置されたら、研磨ヘッドの試験を開始してもよい(ブロック312)。
例えば、ウェハ喪失センサ試験においては、試験ウェハのローディングに先立って、研磨ヘッドを試験ウェハの上面から例えば1.5mm等の距離で離す。この高さで制御装置62はヘッド16による試験ウェハの研磨ヘッドへのローディング工程を開始することが可能である。実際にウェハをローディングする前に、膜チャンバ24(図2)に加圧して、ヘッド膜30を膨張させてもよい。ヘッド膜30が膨張するにつれ、試験ウェハの上面に係合し、そのままでは膜30とウェハ上面との間に捕捉されてしまうエアポケットを追い出される。
試験ウェハをローディングするためには、内管チャンバ24にも加圧して、膜30の周縁部を試験ウェハの周縁部に押し付けるよう圧力を加える。内管チャンバ内の圧力を次にその圧力で保ち、前述したように内管チャンバ内での漏れを試験する。内管チャンバ内の圧力が既定の加圧レベルで安定しているならば、内管チャンバが適切にシールされていることを意味する。図示の実施形態においては、ウェハ喪失センサ試験用に内管チャンバを周囲圧力より1psi高いレベルにまで加圧することが好ましい。0〜3psiの範囲のその他の圧力も用いることができる。具体的な値は特定の用途に応じて変動する。
一旦、内管チャンバ22内の圧力の既定値での維持が確認され、膜30とウェハ上面との間のエアポケットが追い出されたなら、膜チャンバ24を減圧して試験ウェハのローディングを終了する。図6dに図示されるように、試験ウェハをローディングした研磨ヘッドを次に台座部19より上の別の高さにまで台座部19から引き上げる。図示の実施形態においては、ウェハ喪失センサ試験に向けて、膜チャンバを周囲圧力より5psi低いレベルまで減圧することが好ましい。周囲圧力から2〜7psi低い範囲のその他の圧力を用いることもできる。具体的な値は特定の用途に応じて変動する。
ウェハが図7aに図示のものと同様のやり方で適切にローディングされ、ウェハ喪失センサが適切に設置、稼動している場合、ウェハ喪失センサは作動せず、内管チャンバ22内の圧力は制御装置62によって監視されるように実質的に一定に維持される。一方、ウェハが適切に持ち上げられない又は落下した場合、膜30は膜チャンバ24内に引き込まれ、図7bに図示されるように支持構造体32は内管チャンバ及びウェハ喪失センサ18と係合する。この結果、図8に図示されるように、内管チャンバ22内の圧力は支持構造体が内管チャンバ22と係合するにつれて最初は上昇し、次にウェハ喪失センサが内管チャンバ22と膜チャンバ24との間の弁86を開放するにつれ内管チャンバ内の圧力は低下し、ウェハを喪失したことを制御装置62に示す。
図示の実施形態においては、米国特許第7089782号に記載のように、ヘッド試験ステーション10が研磨ヘッドを精密で電気的に制御された位置に正確に位置決めし、研磨ヘッドの試験を円滑に行えることが好ましい。例えば、上述したような試験ウェハを用いたウェハ喪失センサ試験において、もしウェハのローディングに先立って研磨ヘッドが試験ウェハに近すぎた状態で位置されてしまうと、膜30と支持構造体32が膜チャンバ24へと引きつけられ、ウェハ喪失センサ18が正しく作動しないと考えられる。反対に、ウェハのローディングに先立って試験ウェハから遠すぎた状態で研磨ヘッドが位置されると、試験ウェハが適切に持ち上げられない。このため、ウェハを持ち上げるために膜チャンバ24に加えた真空圧が代わりに膜30と支持構造体32を膜チャンバ24内へと引き込み、同じくウェハ喪失センサ18が正しく作動しない。試験表面から上に1〜2mmの範囲で間隔を空けた垂直位置の研磨ヘッドが、このような多くの用途で適当であると思われる。その他の距離も用いることができる。具体的な値は、特定の用途に応じて異なる。
ヘッドには多くの移動位置をプログラムすることができることから、事実上、ヘッド試験ステーションは上昇させた台座部19に対してのヘッドの動きを連続的に制御することができる。ヘッドの試験位置及びローディング位置は、多様なタイプのヘッドごとに、上昇させた台座部19に相対して規定することができる。厚さにおける差を含むヘッドの寸法における違いは、特定のヘッドタイプについて最適な位置へとヘッドを移動させるようにアクチュエータ制御をプログラムすることで容易に対応することができる。
試験ウェハを用いての研磨ヘッド16の試験又は試験の一部の終了時に、研磨ヘッド16は試験ウェハを台座部19に戻すことができる。従って、制御装置62はリニアアクチュエータ60を制御して研磨ヘッド16を図6eに図示されるように台座部19に隣接した垂直位置へと位置決めする。研磨ヘッド16の空気圧回路を更に制御装置62で制御して、図6fに図示されるように、研磨ヘッド16による試験ウェハの解放と台座部19上への試験ウェハの載置を行ってもよい。加えて、制御装置62は、図6fに図示されるように別の高さへと研磨ヘッドを引き上げることが可能である。
一旦、試験ウェハが研磨ヘッド60によって台座部19へと戻されたなら、台座部19をウェハポジショナ140へと降下させてもよい(ブロック314)。台座部19を続いて下方向に運動させることで試験ウェハはウェハポジショナ140上に載置され、必要に応じて試験ウェハの中心が研磨ヘッド16の中心と再度整列させられる。次に試験を終了しても、或いは研磨ヘッドの追加試験を必要ならば続いて行ってもよい。このような追加試験には、特定の用途に応じて、試験ウェハ36の使用又は台座部19の運動が含まれる又は含まれない。
図示の実施形態において、台座部19の下方向の垂直運動は図6gに図示されるようにウェハポジショナ140の下部位置で停止する。台座部連接棒292に連結された台座部アクチュエータ294が台座部19を図6fに図示の上昇位置から図6gに図示の下降位置へと垂直方向に作動させる。当然のことながら、特定の用途に応じて、その他の停止位置を選択することができる。
試験ウェハをローディングするための研磨ヘッド16の準備にむけて試験ウェハをウェハポジショナ140で整列し、研磨ヘッド16まで持ち上げる研磨ヘッド試験の一例を挙げた。当然のことながら、本明細書による試験ステーションを用いた研磨ヘッド試験によっては試験ウェハローディング操作、又は試験ウェハ整列操作、又は試験ウェハ持ち上げ操作を特定の用途に応じて省略してもよい。
図11は本明細書の別の態様による試験ウェハ保持・搬送システム400の別の実施形態を示す。図12で最もよく見て取れるように、試験ウェハ保持・搬送システム400は試験ウェハポジショナ440を含み、ポジショナはリング部材443によって担持され、かつリング部材443の内周に沿って分散された第1の複数の試験ウェハ係合部材442aを有する。試験ウェハポジショナ440は更にリング部材443に担持され、かつリング部材443の外周に沿って分散された第2の複数の試験ウェハ係合部材442bを有する。
図13で最もよく見て取れるように、ウェハポジショナ440の試験ウェハ係合部材442aは台座部450の中央ウェハ支持表面444の周囲に位置決めされる。試験ウェハ係合部材442aは、台座部450が試験ウェハ36を受け取り研磨ヘッド16に搬送するに先立って、台座部中央ウェハ支持表面444に対して試験ウェハ36を係合、位置決めするように用いられる(図13)。
図示の実施形態において、部材142等の試験ウェハ係合部材442aは通常フィンガータイプであり、各自は角度を成した傾斜面270aを含む(図13)。傾斜面は試験ウェハ36の縁部と係合し、試験ウェハを傾斜面270a間の各試験ウェハ係合部材142の概して水平な支持表面272aによって支持された整列位置に方向付け、重力の影響下でもって定置する。この整列位置において、台座部450の中央ウェハ支持表面444の中心274aは、試験ウェハ36の中心とヘッド16の中心軸と同軸的に整列している。
ウェハポジショナ440の試験ウェハ係合部材442bも同様に台座部450の中央ウェハ支持表面444に沿って位置されるが、ウェハ係合部材442aの円周よりも広きに亘る。試験ウェハ係合部材442bは、台座部450が試験ウェハ460を受け取り研磨ヘッドに搬送するに先立って、台座部中央ウェハ支持表面444に対して試験ウェハ460を係合、位置決めするように用いられる。図13で明らかなように、試験ウェハ460は試験ウェハ36より広い直径を有していてもよい。従って、試験ウェハ保持・搬送システム400は例えば150mm、200mm及び300mm等の異なる寸法の研磨ヘッド及び試験ウェハに容易に対応することが可能である。
部材442a等の試験ウェハ係合部材442bは通常フィンガータイプであり、各自は角度を成した傾斜面270bを含む(図13)。傾斜面は試験ウェハ460の縁部に係合し、試験ウェハを傾斜面270b間の各試験ウェハ係合部材442bの概して水平な支持表面272bによって支持された整列位置に方向付け、重力の影響下でもって定置する。この整列位置において、台座部450の中央ウェハ支持表面444の中心274aは、試験ウェハ460と研磨ヘッドの中心と同軸的に整列している。
図示の実施形態において、台座部450は複数のフランジ470を含み(図11)、フランジはウェハポジショナ440のリング部材443の内側リング壁部474の凹部472に納まる(図12)。各フランジ470の外側段部476はリング部材443の外側リング壁部480と係合している。中央ウェハ支持表面444は試験ウェハへの損傷を防止するためのクッション482を有していてもよい。
一実施形態において、台座部450等の台座部は試験ウェハ36又は試験ウェハ460等の特定の寸法の試験ウェハ専用であってもよい。或いは、台座部450は異なる寸法の試験ウェハに対応可能であってもよい。例えば、台座部フランジ470の上面484を用いて台座部外側ウェハ支持表面として試験ウェハ460等のより大きな試験ウェハと係合、支持させてもよい。別の例において、試験ウェハ保持・搬送システム400は台座部中央ウェハ支持表面492と台座部外側ウェハ支持表面494の双方を有する台座部アダプタプレート490(図14)を含んでいてもよい。台座部アダプタプレート490は台座部フランジ470に担持され、試験ウェハ460等のより大きい試験ウェハ専用であっても、或いは異なる寸法の試験ウェハに対応できるものであってもよい。図示の実施形態において、台座部アダプタプレート490は試験ウェハクッションを台座部中央ウェハ支持表面492と台座部外側ウェハ支持表面494の双方上に担持している。
図11に図示されるように、台座部450の中央ウェハ支持表面444は複数の凹部496を規定し、各開口部は台座部中央ウェハ支持表面444が下降垂直位置にある場合に試験ウェハ係合部材442aを収容するように用いられる。同様に、台座部アダプタプレート490の中央ウェハ支持表面492は、凹部496と整列され、かつ台座部アダプタプレートが下降垂直位置にある場合に試験ウェハ係合部材442aを収容するように用いられる複数の凹部498(図14)を規定している。試験ウェハ係合部材442bのウェハ係合表面470b、472bは試験ウェハ係合部材442aの対応するウェハ係合表面470a、472aよりも研磨ヘッド16に近い垂直位置にあることから、試験ウェハ460等のより大きな直径の試験ウェハを試験ウェハ係合部材442bにより図13に図示されるように試験ウェハ係合部材442aの最上部より高く整列・支持してもよい。従って、試験ウェハ係合部材442bを、より小さい試験ウェハ用の試験ウェハ係合部材442aでより大きい試験ウェハを阻害することなく、より大きい試験ウェハ460と共に用いることが可能である。
再度図1を参照するが、プラットフォーム12は試験ステーションを研磨ヘッド試験用の製造設備内のある場所から別の場所へと迅速に転がすことを可能とする車輪又はローラ一式を有している。これは、設備が異なる寸法のヘッドを利用した複数の研磨システムを有する場合に特に有用である。
米国特許第7089782号により詳しく記載されるように、試験ステーション10は試験に向けた研磨ヘッド16の試験ステーションへのローディング及び搭載を円滑に行うための側部キャリッジアセンブリを含んでいてもよい。当然のことながら、特定の用途に応じて、このような側部キャリッジアセンブリの細部及び詳細は異なる。更に、試験ステーション10は試験ウェハを研磨ヘッド試験用に正しい位置にチャックするためのウェハチャックを含んでいてもよい。ここでもまた、このようなウェハチャックについての細かい点は特定の用途ごとに異なる。
当然のことながら、図示の実施形態、その多様な態様においての改変は当業者に明白であり、一部は調査後初めて明らかとなるものであるが、その他は決まりきった機械的、電子工学的設計上の問題である。その他の実施形態も可能であり、その具体的な設計は特定の用途に依存する。このように、本明細書の範囲は記載された特定の実施形態によって限定されるものではなく、特許請求の範囲及びその均等物によって定められるべきである。
本明細書の一実施形態による試験ウェハ保持・搬送システムを有する研磨ヘッド試験ステーションの、カバープレートを外した状態での斜視図である。 試験ウェハ保持・搬送システムの一実施形態の台座部上に配置された一般的な研磨ヘッドの概略断面図である。 図1の試験ステーションの試験ウェハ保持・搬送システムの、カバープレートを外した状態での上面図である。 カバープレートを取り付けた状態での、試験ウェハ保持・搬送システムの概略部分側部断面図である。 試験ウェハ保持・搬送システムの、カバープレートを外した状態での概略部分側部分解断面図である。 図1の試験ウェハ保持・搬送システムのウェハポジショナの斜視図である。 研磨ヘッドを試験するための試験ウェハ保持・搬送システムの操作の一例を示す図である。 図2の研磨ヘッドのウェハ喪失センサの操作を図示した概略図である。 図7a及び7bに示したウェハ喪失センサ操作中における研磨ヘッドの内管チャンバにおける圧力変化を表したグラフである。 図2の研磨ヘッドの各圧力チャンバに関連した試験ステーション空気圧回路の一例の概略図である。 研磨ヘッドを試験するための、試験ウェハ保持・搬送システムの操作の一例を表したフロー図である。 別の実施形態による試験ウェハ保持・搬送システムの概略部分断面斜視図である。 図11の試験ウェハ保持・搬送システム用のウェハポジショナの一例の斜視図である。 図12のウェハポジショナの概略部分断面斜視図であり、異なる寸法の試験ウェハの位置決定を図示している。 更に別の実施形態による台座部を有する試験ウェハ保持・搬送システムの上部斜視図である。

Claims (13)

  1. 試験ウェハを用いて半導体ウェハの平坦化用の研磨ヘッドを試験するための試験ステーションであり、
    フレームと、
    試験ウェハを支持するように用いられる中央ウェハ支持表面を有する台座部と、
    中央ウェハ支持表面の周囲に位置する第1の複数の試験ウェハ係合部材を有する試験ウェハポジショナと、
    前記研磨ヘッドを前記中央ウェハ支持表面上に取り付けるように用いられる研磨ヘッド取付台と、
    前記研磨ヘッドに連結され、前記ヘッドに加圧試験を行うように用いられる空気圧回路と、
    前記フレームと前記取付台に連結され、前記研磨ヘッドを前記台座部中央ウェハ支持表面に相対して垂直方向に移動するように用いられるヘッド取付アクチュエータと、
    前記フレームと前記台座部に連結され、前記台座部中央ウェハ支持表面を前記フレームに相対して垂直方向に、前記取付台の前記ヘッドから垂直方向にずらした第1垂直位置と前記取付台の前記ヘッドに垂直方向により近い第2垂直位置との間で移動するように用いられる台座部アクチュエータ備え、
    前記第1の複数の試験ウェハ係合部材の各々は、中央ウェハ支持表面が第1垂直位置にある場合に、前記中央ウェハ支持表面に対して前記試験ウェハを係合し位置決めするように用いられるそれぞれのウェハ係合表面を含み、
    中央ウェハ支持表面は、中央ウェハ支持表面が第1垂直位置にある場合に、第1の複数の試験ウェハ係合部材のそれぞれのウェハ係合表面の下方にあり、中央ウェハ支持表面が第1垂直位置から第2垂直位置に移動したとき、第1の複数の試験ウェハ係合部材のそれぞれのウェハ係合表面から前記試験ウェハを持ち上げて解放するように用いられる試験ステーション。
  2. 前記ウェハポジショナがリング部材を備え、リング部材がその第1の円周に沿って分散された前記第1の複数の試験ウェハ係合部材を担持するように用いられる請求項記載の試験ステーション。
  3. 前記台座部中央ウェハ支持表面により複数の開口部が規定され、前記台座部中央ウェハ支持表面が前記第1垂直位置にある場合に各開口部が前記第1の複数の試験ウェハ係合部材の各試験ウェハ係合部材を収容するように用いられる請求項記載の試験ステーション。
  4. 前記台座部が前記台座部中央ウェハ支持表面に沿って配置され、かつ試験ウェハを支持するように用いられる外側ウェハ支持表面を有し、前記ポジショナが前記リングによって担持され、前記台座部外側ウェハ支持表面に沿って位置され、前記リング部材の第2の円周に沿って分散された第2の複数の試験ウェハ係合部材を備え、前記第2の円周が前記第1の円周より広い直径を有している請求項記載の試験ステーション。
  5. 前記第1及び第2の複数の試験ウェハ係合部材の各試験ウェハ係合部材が試験ウェハ係合表面を有し、前記第2の複数の試験ウェハ係合部材の各試験ウェハ係合表面が前記第1の複数の試験ウェハ係合部材の試験ウェハ係合表面よりも前記研磨ヘッドに近い垂直位置に配置される請求項記載の試験ステーション。
  6. 前記フレームが上面を有する支持板を含み、支持板が前記台座部及び前記試験ウェハポジショナを前記上面より下に収容するように用いられる空洞部を規定しており、前記フレームが前記上面上に配置され、かつ前記台座部と試験ウェハポジショナを覆うように用いられる着脱式カバープレートを更に備えており、前記カバープレートが試験ウェハ支持表面を有している請求項記載の試験ステーション。
  7. 半導体ウェハの平坦化用に研磨ヘッドを試験するための方法であり、
    研磨ヘッドを試験ステーションの研磨ヘッド取付台に取り付け、
    制御式ヘッド取付アクチュエータを制御して前記研磨ヘッドを台座部の中央ウェハ支持表面に相対して垂直方向に移動させ、
    中央ウェハ支持表面の周囲に位置する第1の複数の試験ウェハ係合部材を有するウェハポジショナを用いて試験ウェハを位置決めし、前記位置決めは、前記第1の複数の試験ウェハ係合部材の各々のそれぞれの係合面と前記試験ウェハを係合させ、台座部の前記中央ウェハ支持表面に対して前記試験ウェハを位置決めすることを含み、
    制御式台座部アクチュエータを制御して前記台座部中央ウェハ支持表面と、前記台座部中央ウェハ支持表面上に配置された第1直径を有する試験ウェハとを、前記研磨ヘッドから垂直方向にずらした第1垂直位置と、前記研磨ヘッドに垂直方向により近い第2垂直位置との間で垂直方向に移動させ、中央ウェハ支持表面は、中央ウェハ支持表面が第1垂直位置にある場合に、前記第1の複数の試験ウェハ係合部材のそれぞれのウェハ係合表面の下方にあり、台座部の中央ウェハ支持表面が第1垂直位置から第2垂直位置に移動する間、台座部の中央ウェハ支持表面は、前記第1の複数の試験ウェハ係合部材のそれぞれのウェハ係合表面から前記試験ウェハを持ち上げて解放し、
    前記研磨ヘッドを試験することを含む研磨ヘッドの試験方法。
  8. 前記試験がヘッドのウェハ喪失センサの試験を含む請求項記載の方法。
  9. 前記試験が前記ヘッドの膜チャンバを減圧して前記台座部中央ウェハ支持表面上に配置された第1試験ウェハを拾い上げることを含む請求項記載の方法。
  10. 前記試験が前記膜チャンバに対する前記減圧に先立って前記ヘッドの内管チャンバに加圧すること、及び、前記膜チャンバへの前記減圧を行いながら前記内管チャンバ内の圧力の監視を行うことを含む請求項記載の方法。
  11. 前記ウェハポジショナがリング部材を備え、リング部材がその第1の円周に沿って分散された前記第1の複数の試験ウェハ係合部材を担持するように用いられる請求項10記載の方法。
  12. 制御式台座部アクチュエータの前記制御が、前記台座部を移動させることで、前記台座部中央ウェハ支持表面が前記第1垂直位置にある場合に各試験ウェハ係合部材が前記台座部中央ウェハ支持表面によって規定された複数の開口部のそれぞれに収容されることを含む請求項11記載の方法。
  13. 前記第1直径よりも広い第2直径を有する試験ウェハを、前記台座部中央ウェハ支持表面に沿って配置された外側ウェハ支持表面に沿って位置され、かつ試験ウェハを支持するように用いられる第2の複数の試験ウェハ係合部材を有するポジショナを用いて位置決めすることを更に含み、前記第2の複数の試験ウェハ係合部材が前記リング部材の第2の円周に沿って分散されており、前記第2の円周が前記第1の円周よりも広い直径を有する請求項11記載の方法。
JP2008065885A 2007-03-15 2008-03-14 可動式台座部を用いた研磨ヘッド試験 Active JP5645348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/686,868 US7750657B2 (en) 2007-03-15 2007-03-15 Polishing head testing with movable pedestal
US11/686,868 2007-03-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008227510A JP2008227510A (ja) 2008-09-25
JP2008227510A5 JP2008227510A5 (ja) 2012-12-27
JP5645348B2 true JP5645348B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=39590174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065885A Active JP5645348B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-14 可動式台座部を用いた研磨ヘッド試験

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7750657B2 (ja)
EP (1) EP1970161B1 (ja)
JP (1) JP5645348B2 (ja)
KR (1) KR100977914B1 (ja)
CN (1) CN101349616B (ja)
IL (1) IL190140A (ja)
SG (1) SG146564A1 (ja)
TW (1) TWI492815B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750657B2 (en) * 2007-03-15 2010-07-06 Applied Materials Inc. Polishing head testing with movable pedestal
US7922562B2 (en) * 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Systems and methods for reducing electrostatic charge of semiconductor wafers
JP5238293B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-17 信越半導体株式会社 研磨ヘッド及び研磨装置並びに研磨方法
US9837295B2 (en) * 2010-04-15 2017-12-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Apparatus and method for semiconductor wafer leveling, force balancing and contact sensing
TWI454708B (zh) * 2010-08-31 2014-10-01 Can be adapted to different specifications of the test machine probe card structure
CN102398197B (zh) * 2010-09-14 2013-09-18 交通运输部公路科学研究所 一种平板式磨光机
TWI490451B (zh) * 2011-06-01 2015-07-01 Univ Nat Formosa 調節器檢測裝置及其用以檢測調節器之方法
KR102143884B1 (ko) 2013-09-11 2020-08-12 삼성전자주식회사 버퍼 영역을 갖는 웨이퍼 로더
US9484243B2 (en) 2014-04-17 2016-11-01 Lam Research Corporation Processing chamber with features from side wall
US9892956B1 (en) * 2016-10-12 2018-02-13 Lam Research Corporation Wafer positioning pedestal for semiconductor processing
CN107134417B (zh) * 2017-04-26 2023-06-16 深圳市时创意电子有限公司 一种半自动多卡晶圆一体测试机台
KR102385573B1 (ko) * 2017-12-13 2022-04-12 삼성전자주식회사 로드 컵 및 이를 포함하는 화학기계적 연마 장치
JP7074607B2 (ja) * 2018-08-02 2022-05-24 株式会社荏原製作所 研磨装置用の治具
CN109884433B (zh) * 2019-03-14 2021-12-28 武汉高能激光设备制造有限公司 一种多功能测试台及其使用方法
KR20210066147A (ko) 2019-11-28 2021-06-07 주식회사 씨티에스 씨엠피 해드 검사 장치
KR20210066151A (ko) 2019-11-28 2021-06-07 주식회사 씨티에스 씨엠피 해드 검사 장치
CN112847138B (zh) * 2021-04-25 2021-07-30 杭州众硅电子科技有限公司 抛光头检测装置、腔室气密性和传感器有效性检测方法
CN114406894A (zh) * 2022-03-14 2022-04-29 浙江领晨科技有限公司 一种加工晶圆的化学机械研磨设备
CN114654379B (zh) * 2022-03-21 2023-04-07 北京晶亦精微科技股份有限公司 一种研磨头及具有其的晶圆研磨装置

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3771857D1 (de) * 1986-12-08 1991-09-05 Sumitomo Electric Industries Flaechenschleifmaschine.
DE3713155A1 (de) 1987-04-15 1988-11-03 Schmidt & Link Werkzeugbau Gmb Einrichtung zum automatischen programmierten pruefen von prueflingen aller art
US5313156A (en) * 1991-12-04 1994-05-17 Advantest Corporation Apparatus for automatic handling
US5539676A (en) * 1993-04-15 1996-07-23 Tokyo Electron Limited Method of identifying probe position and probing method in prober
US5700180A (en) * 1993-08-25 1997-12-23 Micron Technology, Inc. System for real-time control of semiconductor wafer polishing
US5486129A (en) * 1993-08-25 1996-01-23 Micron Technology, Inc. System and method for real-time control of semiconductor a wafer polishing, and a polishing head
US5342068A (en) * 1993-08-26 1994-08-30 Texas Instruments Incorporated Laminar flow vacuum chuck
KR100248569B1 (ko) * 1993-12-22 2000-03-15 히가시 데쓰로 프로우브장치
US5664987A (en) * 1994-01-31 1997-09-09 National Semiconductor Corporation Methods and apparatus for control of polishing pad conditioning for wafer planarization
JPH0894508A (ja) 1994-09-29 1996-04-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 研磨パッド評価装置
JPH08222621A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 円形基板の位置決めユニットと位置決め方法
JPH08252765A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 研磨装置、研磨布搬送装置、研磨布貼付装置、及び研磨布
JP3483648B2 (ja) * 1995-03-24 2004-01-06 東芝機械株式会社 研磨装置
US5908530A (en) * 1995-05-18 1999-06-01 Obsidian, Inc. Apparatus for chemical mechanical polishing
US6024630A (en) 1995-06-09 2000-02-15 Applied Materials, Inc. Fluid-pressure regulated wafer polishing head
US5828225A (en) * 1995-07-05 1998-10-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor wafer probing apparatus
JPH09213772A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板保持装置
US6166552A (en) * 1996-06-10 2000-12-26 Motorola Inc. Method and apparatus for testing a semiconductor wafer
US5741171A (en) * 1996-08-19 1998-04-21 Sagitta Engineering Solutions, Ltd. Precision polishing system
US5828223A (en) * 1996-10-28 1998-10-27 Rabkin; Richard Universal chip tester interface device
JP3494828B2 (ja) * 1996-11-18 2004-02-09 株式会社アドバンテスト 水平搬送テストハンドラ
US6379221B1 (en) * 1996-12-31 2002-04-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for automatically changing a polishing pad in a chemical mechanical polishing system
CN2321579Y (zh) * 1997-02-24 1999-06-02 王跃平 半自动纽扣抛光机
US5957751A (en) 1997-05-23 1999-09-28 Applied Materials, Inc. Carrier head with a substrate detection mechanism for a chemical mechanical polishing system
US6053688A (en) * 1997-08-25 2000-04-25 Cheng; David Method and apparatus for loading and unloading wafers from a wafer carrier
JPH1167855A (ja) 1997-08-26 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd ウエハテスト用搬送装置及びそのウエハテスト方法
JP3768352B2 (ja) * 1998-06-02 2006-04-19 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
JP4417470B2 (ja) * 1998-05-11 2010-02-17 株式会社アドバンテスト トレイ移送アーム、電子部品ハンドリング装置および電子部品試験装置
US6257564B1 (en) * 1998-05-15 2001-07-10 Applied Materials, Inc Vacuum chuck having vacuum-nipples wafer support
US6113480A (en) * 1998-06-02 2000-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Apparatus for polishing semiconductor wafers and method of testing same
US6251215B1 (en) * 1998-06-03 2001-06-26 Applied Materials, Inc. Carrier head with a multilayer retaining ring for chemical mechanical polishing
US6066266A (en) * 1998-07-08 2000-05-23 Lsi Logic Corporation In-situ chemical-mechanical polishing slurry formulation for compensation of polish pad degradation
JP2000052233A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Sony Corp 研磨装置
JP2000167765A (ja) 1998-12-02 2000-06-20 Toshiba Mach Co Ltd ポリッシングヘッドおよびポリッシング装置
US6220936B1 (en) * 1998-12-07 2001-04-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. In-site roller dresser
US6272902B1 (en) * 1999-01-04 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufactoring Company, Ltd. Method and apparatus for off-line testing a polishing head
JP2000254857A (ja) 1999-01-06 2000-09-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 平面加工装置及び平面加工方法
JP2000260852A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Tokyo Electron Ltd 検査ステージ及び検査装置
US6135698A (en) * 1999-04-30 2000-10-24 Asyst Technologies, Inc. Universal tool interface and/or workpiece transfer apparatus for SMIF and open pod applications
US6459945B1 (en) * 1999-05-13 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for facilitating determining suitable material layer thickness in a semiconductor device fabrication process
US6164633A (en) * 1999-05-18 2000-12-26 International Business Machines Corporation Multiple size wafer vacuum chuck
US6361422B1 (en) * 1999-06-15 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for transferring semiconductor substrates using an input module
KR100304706B1 (ko) * 1999-06-16 2001-11-01 윤종용 화학기계적 연마장치 및 연마 헤드 내부의 오염 물질 세척방법
US6402595B1 (en) * 1999-08-27 2002-06-11 Rodel Holdings Inc. Method for chemical mechanical polishing
US6626744B1 (en) * 1999-12-17 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Planarization system with multiple polishing pads
US6705930B2 (en) * 2000-01-28 2004-03-16 Lam Research Corporation System and method for polishing and planarizing semiconductor wafers using reduced surface area polishing pads and variable partial pad-wafer overlapping techniques
US6340326B1 (en) * 2000-01-28 2002-01-22 Lam Research Corporation System and method for controlled polishing and planarization of semiconductor wafers
JP4218816B2 (ja) * 2000-02-15 2009-02-04 東京エレクトロン株式会社 針荷重測定方法、検査方法及び検査装置
MY138984A (en) * 2000-03-01 2009-08-28 Intest Corp Vertical counter balanced test head manipulator
JP2001298008A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp 研磨方法および研磨装置
JP2001310253A (ja) 2000-04-28 2001-11-06 Toshiba Corp 研磨装置
JP2001358204A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Tokyo Electron Ltd 検査ステージ
US6997664B1 (en) * 2000-07-19 2006-02-14 Industrial Technology Research Institute Apparatus for loading/unloading wafers to and from semiconductor fabrication equipment
US6592429B1 (en) * 2000-07-28 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling wafer uniformity in a chemical mechanical polishing tool using carrier head signatures
JP4875824B2 (ja) * 2000-08-22 2012-02-15 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション 200と300mmのウェーハを固定するリングチャック
US6549279B2 (en) * 2001-04-09 2003-04-15 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for optical endpoint calibration in CMP
DE10123386A1 (de) 2001-05-14 2002-11-28 Advanced Micro Devices Inc Teststation und Verfahren zur Beurteilung der Zuverlässigkeit eines Polierkopfes einer CMP-Vorrichtung
KR100772325B1 (ko) * 2001-06-22 2007-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 화학적 기계적 연마장비의 연마 패드 교체방법
EP1274121A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-08 Infineon Technologies SC300 GmbH & Co. KG Wafer chuck for supporting a semiconductor wafer
JP3783075B2 (ja) * 2001-12-13 2006-06-07 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置及びローダ装置
KR100583949B1 (ko) * 2002-01-07 2006-05-26 삼성전자주식회사 웨이퍼 프로빙 장치 및 테스트 헤드 도킹 제어방법
US6796879B2 (en) * 2002-01-12 2004-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual wafer-loss sensor and water-resistant sensor holder
JP2003222654A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Tokyo Electron Ltd プローブ装置
US6794889B2 (en) * 2002-04-26 2004-09-21 Agilent Technologies, Inc. Unified apparatus and method to assure probe card-to-wafer parallelism in semiconductor automatic wafer test, probe card measurement systems, and probe card manufacturing
US6841991B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Planarity diagnostic system, E.G., for microelectronic component test systems
US7089782B2 (en) * 2003-01-09 2006-08-15 Applied Materials, Inc. Polishing head test station
US6876215B1 (en) * 2003-02-27 2005-04-05 Credence Systems Corporation Apparatus for testing semiconductor integrated circuit devices in wafer form
US7044832B2 (en) * 2003-11-17 2006-05-16 Applied Materials Load cup for chemical mechanical polishing
US7354335B2 (en) * 2004-04-09 2008-04-08 Novellus Systems, Inc. CMP apparatus and load cup mechanism
US7230437B2 (en) * 2004-06-15 2007-06-12 Formfactor, Inc. Mechanically reconfigurable vertical tester interface for IC probing
US7034563B1 (en) * 2005-01-26 2006-04-25 Ahbee 2, L.P., A California Limited Partnership Apparatus for measuring of thin dielectric layer properties on semiconductor wafers with contact self aligning electrodes
US7750657B2 (en) * 2007-03-15 2010-07-06 Applied Materials Inc. Polishing head testing with movable pedestal

Also Published As

Publication number Publication date
CN101349616A (zh) 2009-01-21
KR20080084737A (ko) 2008-09-19
JP2008227510A (ja) 2008-09-25
US8008941B2 (en) 2011-08-30
TW200846133A (en) 2008-12-01
EP1970161B1 (en) 2013-02-20
IL190140A (en) 2012-01-31
KR100977914B1 (ko) 2010-08-24
US20100327900A1 (en) 2010-12-30
SG146564A1 (en) 2008-10-30
EP1970161A1 (en) 2008-09-17
US7750657B2 (en) 2010-07-06
CN101349616B (zh) 2010-12-15
US20080227374A1 (en) 2008-09-18
TWI492815B (zh) 2015-07-21
IL190140A0 (en) 2008-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645348B2 (ja) 可動式台座部を用いた研磨ヘッド試験
US6872122B2 (en) Apparatus and method of detecting a substrate in a carrier head
US6857931B2 (en) Method of detecting a substrate in a carrier head
JP3326109B2 (ja) 機械化学的研磨装置用の基板検出機構を有するキャリヤヘッド
US7942725B2 (en) Polishing apparatus
KR101011788B1 (ko) 톱링, 폴리싱장치 및 폴리싱방법
CN110815034A (zh) 基板的保持装置、吸附判定和释放方法、研磨装置和方法、除液方法、弹性膜及供气装置
US10926374B2 (en) Substrate processing apparatus
US9707661B2 (en) Polishing method and polishing apparatus
US7089782B2 (en) Polishing head test station
US7175508B2 (en) Polishing apparatus, method of manufacturing semiconductor device using the same, and semiconductor device manufactured by this method
JP2023061565A (ja) ウェーハの研削方法及び研削装置
KR20040108489A (ko) 폴리싱 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250