JP5639284B2 - 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 - Google Patents

黒色感光性樹脂組成物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5639284B2
JP5639284B2 JP2013548171A JP2013548171A JP5639284B2 JP 5639284 B2 JP5639284 B2 JP 5639284B2 JP 2013548171 A JP2013548171 A JP 2013548171A JP 2013548171 A JP2013548171 A JP 2013548171A JP 5639284 B2 JP5639284 B2 JP 5639284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
photosensitive resin
black photosensitive
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013548171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084714A1 (ja
Inventor
雅善 木戸
雅善 木戸
由英 関藤
由英 関藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013548171A priority Critical patent/JP5639284B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639284B2 publication Critical patent/JP5639284B2/ja
Publication of JPWO2013084714A1 publication Critical patent/JPWO2013084714A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、黒色感光性樹脂組成物及びその利用に関するものであり、より詳しくは、黒色感光性樹脂組成物、並びに当該黒色感光性樹脂組成物から得られる樹脂フィルム、絶縁膜、及び絶縁膜付きプリント配線板に関するものである。
ポリイミド樹脂は、耐熱性、電気絶縁信頼性や耐薬品性、機械特性に優れることから電気・電子用途に広く使用されている。例えば、ポリイミド樹脂は、フレキシブル回路基板や集積回路基板等の基材材料や表面保護材料として、或いは、半導体デバイス上に絶縁フィルムや保護コーティング膜を形成する場合、更には、微細な回路の層間絶縁膜や保護膜を形成する場合に用いられる。
特に、ポリイミド樹脂をフレキシブル回路基板用の表面保護材料として用いる場合には、ポリイミドフィルム等の成形体に接着剤を塗布して得られるカバーレイフィルムが用いられている。このカバーレイフィルムをフレキシブル回路基板上に接着する場合には、回路の端子部や部品との接合部にパンチングなどの方法により開口部を予め設け、位置合わせをした後に熱プレス等で熱圧着する方法が一般的である。
しかし、薄いカバーレイフィルムに高精度な開口部を設けることは困難であり、また、貼り合わせ時の位置合わせは手作業で行われる場合が多いため、位置精度が悪く、貼り合わせの作業性も悪く、コスト高となっている。
一方、回路基板用の表面保護材料としては、ソルダーレジストなどが用いられる場合もあり、特に感光性機能を有するソルダーレジストは、微細な加工が必要な場合に好ましく用いられている。この感光性ソルダーレジストとしては、酸変性エポキシアクリレートやエポキシ樹脂等を主体とした感光性樹脂組成物が用いられる。ところが、この感光性ソルダーレジストは、絶縁材料としては電気絶縁信頼性に優れるが、屈曲性等の機械特性が悪く、硬化収縮が大きいためフレキシブル回路基板などの薄くて柔軟性に富む回路基板に積層した場合、基板の反りが大きくなる。このため、感光性ソルダーレジストをフレキシブル回路基板用に用いるのは難しい。
近年、回路基板用の表面保護材料であるカバーレイフィルムや感光性ソルダーレジストを黒色に着色して隠蔽性を付与することにより回路パターンを隠蔽し、回路パターンに含まれる機密情報の保護をしようとする試みがなされている。
特に感光性ソルダーレジストにおいては、感光性、柔軟性、耐熱性及びめっき耐性と、黒色度及び隠蔽性とを両立させることが重要となり、これらの特性を発現することができる種々の提案がなされている。
例えば、充分な黒色度を有し、かつ解像性に優れる黒色フォトソルダーレジストが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、優れた光硬化性を有する黒色フォトソルダーレジストインクが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
日本国公開特許公報「特開2008−257045号公報」 日本国公開特許公報「特開2002−294131号公報」
ところが、特許文献1,2に記載の発明は、いずれも解像性、黒色度、耐熱性及び金めっき耐性に優れているものの、耐折れ性に乏しく、硬化後の反りが大きく、また難燃性が悪いという問題を有している。更には、部品実装のためのリフロー実装工程において、アウトガスが多量に発生する、膜厚が薄膜化する、等の問題が発生するという不都合を有している。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる黒色感光性樹脂組成物、もしくは、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる黒色感光性樹脂組成物が、感光性を有するために微細加工が可能であることを見出した。さらに、黒色感光性樹脂組成物から得られる硬化膜が、柔軟性に優れ、硬化後の基板の反りが小さく、難燃性及び電気絶縁信頼性に優れており、更にリフロー実装時のアウトガスの発生が少ないために工程汚染が低減され、かつ膜厚の薄膜化がないことを確認した。それゆえ、これら特性に優れた黒色感光性樹脂組成物、樹脂フィルム、絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板が得られるという知見を得た。そして、これら知見に基づいて、本発明に到達したものである。本発明は、以下の新規な構成の黒色感光性樹脂組成物により上記課題を解決し得る。
すなわち、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる黒色感光性樹脂組成物、もしくは、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる黒色感光性樹脂組成物である。また、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる黒色感光性樹脂組成物であることがより好ましい。そして、上記(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤は、金属複合酸化物または有機顔料であることが好ましく、更に、上記金属複合酸化物は、鉄、クロム、マンガン及びビスマスからなる群から選ばれる少なくとも1種が含まれていることがより好ましい。また、上記有機顔料は、ペリレン系化合物であることがより好ましい。また、上記(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤は、下記(c1)〜(c3)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
(c1)リン系化合物
(c2)メラミン系化合物
(c3)金属水酸化物。
本発明にかかる樹脂フィルムは、上記黒色感光性樹脂組成物を基材表面に塗布した後、乾燥させて得られるものである。
本発明にかかる絶縁膜は、上記樹脂フィルムを硬化させて得られるものである。
本発明にかかる絶縁膜付きプリント配線板は、上記絶縁膜がプリント配線板もしくはフレキシブルプリント配線板に被覆されてなるものである。
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、以上のように、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる構成、もしくは、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる構成を備えている。そのため、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、感光性を有するために微細加工が可能である。さらに、黒色感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、柔軟性に優れ、硬化後の基板の反りが小さく、難燃性及び電気絶縁信頼性に優れており、更にリフロー実装時のアウトガスの発生が少ないために工程汚染が低減され、かつ膜厚の薄膜化がない。そして、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいる構成を備えていることがより好ましい。従って、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、種々の回路基板用の表面保護材料等として好適に使用することができるという、優れた効果を奏するものである。また、上記黒色感光性樹脂組成物から得られる樹脂フィルム、絶縁膜、及び絶縁膜付きプリント配線板を提供することができる。
フィルムの反り高さの測定方法を説明するための模式図である。
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物について、以下に詳細に説明する。
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいればよい。または、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいればよい。そして、本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでいることが好ましい。
ここで、本発明者らは、上記黒色感光性樹脂組成物が各種特性に優れることを見出したが、これは、以下の理由によるものではないかと推測している。リフロー実装工程中のアウトガス発生や薄膜化という課題は、本発明者らが黒色感光性樹脂組成物を鋭意研究した際に、新たに見出された課題である。この課題は、リフロー実装工程の加熱方式が赤外線ヒーターであるため、黒色着色剤の赤外線吸収により、感光性樹脂組成物層の表面温度が当該感光性樹脂組成物の分解温度にまで上昇し、感光性樹脂組成物の分解によってアウトガスが多量に発生し、更には、薄膜化に至るためであると推察している。従って、黒色着色剤として、(E)成分である赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤を用いることで、リフロー実装工程中のアウトガスの発生や薄膜化を抑制することができると推察している。また、(C)成分である有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤を使用することにより、難燃性を確保しつつも、難燃剤の分解によって発生するアウトガスの発生を抑制することができ、更に難燃剤のブリードアウトが発生しないために電気絶縁性に優れていると推察している。また、(G)成分である球状有機ビーズを使用することにより、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の表面に効果的に凹凸を形成することが可能となり、タックフリー性に優れ、さらに、(G)成分による充填効果が得られるために黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の反りが低下し、応力緩和効果や破壊靱性の向上によって繰り返しの折り曲げに耐え得る柔軟性が向上すると推察している。更には、(G)成分がポリマー粒子であるためにアウトガスの発生に関しても影響が少ないと推察される。ここで、(C)成分である有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤と、(G)成分である球状有機ビーズとを両方使用することにより、上記特性バランスをより取り易くなると推察される。
以下、(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、(F)有機溶媒、(G)球状有機ビーズ、及びその他の成分、並びに、黒色感光性樹脂組成物の混合方法について説明する。
<(A)バインダーポリマー>
本発明における(A)バインダーポリマーは、有機溶媒に対して可溶性であり、その重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。
上記有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、またはヘキサメチルホスホルアミド、あるいはγ−ブチロラクトンなどが挙げられる。さらに必要に応じて、これら有機溶媒とキシレンまたはトルエンなどの芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることができる。
上記有機溶媒としては、更に、例えば、メチルモノグライム(1,2−ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグライム(1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグライム(ビス[2−(2−メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグライム(1,2−ジエトキシエタン)、エチルジグライム(ビス(2−エトキシエチル)エーテル)、またはブチルジグライム(ビス(2−ブトキシエチル)エーテル)等の対称グリコールジエーテル類、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n−プロピルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名、カルビトールアセテート、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、または1,3−ブチレングリコールジアセテート等のアセテート類、あるいは、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、またはエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類の溶剤が挙げられる。
バインダーポリマーが有機溶媒に対して可溶性か否かを判断するための指標である有機溶媒溶解性は、有機溶媒100重量部に対して溶解するバインダーポリマーの重量部を測定することによって求めることができる。有機溶媒100重量部に対して溶解したバインダーポリマーの重量部が5重量部以上であれば、当該バインダーポリマーは有機溶媒に対して可溶性であると判断することができる。有機溶媒溶解性の測定方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒100重量部に対してバインダーポリマーを5重量部添加し、40℃で1時間にわたって攪拌した後、室温(23℃)まで冷却し、24時間以上、放置する方法が挙げられる。そして、不溶解物または析出物の発生がなく、均一な溶液であることを確認することにより、バインダーポリマーが有機溶媒に対して可溶性であると判断する。
本発明において(A)成分の重量平均分子量は、例えば、以下の測定条件で測定することができる。
(重量平均分子量の測定条件)
使用装置:東ソー HLC−8220GPC相当品
カラム:東ソー TSK gel Super AWM−H(6.0mmI.D.×15cm)×2本
ガードカラム:東ソー TSK guard column Super AW−H
溶離液:30mM LiBr+20mM HPO in DMF
流速:0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出条件:RI:ポラリティ(+)、レスポンス(0.5sec)
試料濃度:約5mg/mL
標準品:PEG(ポリエチレングリコール)。
本発明において(A)成分の重量平均分子量をポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下の範囲内に制御することにより、得られる硬化膜の柔軟性、耐薬品性が優れるため好ましい。重量平均分子量が1,000未満の場合は、柔軟性や耐薬品性が低下するおそれがあり、重量平均分子量が1,000,000よりも大きい場合は、黒色感光性樹脂組成物の粘度が高くなるおそれがある。
本発明における(A)成分としては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、またはポリエーテルエーテルケトン系樹脂等が挙げられ、上記樹脂を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。本発明における(A)成分として、中でも分子内にウレタン結合を含有する樹脂であるポリウレタン系樹脂またはポリ(メタ)アクリル系樹脂を用いた場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させることにより得られる硬化膜の柔軟性、耐折れ性が向上し、硬化膜の反りが小さくなるため好ましい。
本発明において分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、有機溶媒に対して可溶性であり、少なくとも1つのウレタン結合を含有する繰り返し単位を分子内に含んでいる、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。
本発明において分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、任意の反応により得ることが可能である。例えば、下記一般式(1)
Figure 0005639284
(式中、Rは2価の有機基を示す)
で示されるジオール化合物と、下記一般式(2)
Figure 0005639284
(式中、Xは2価の有機基を示す)
で示されるジイソシアネート化合物とを反応させることにより、下記一般式(3)
Figure 0005639284
(式中、R及びXはそれぞれ独立に2価の有機基を示し、nは1以上の整数を示す)
で示されるウレタン結合を含有する繰り返し単位を分子内に含んでいる構造として得られる。
本発明におけるジオール化合物としては、上記一般式(1)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、または1,4−シクロヘキサンジメタノール等のアルキレンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、またはポリテトラメチレングリコール、テトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールとのランダム共重合体等のポリオキシアルキレンジオール、多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール、カーボネート骨格を有するポリカーボネートジオール、γ−ブチルラクトン、ε−カプロラクトン、またはδ−バレロラクトン等のラクトン類を開環付加反応させて得られるポリカプロラクトンジオール、ビスフェノールAまたはビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、または水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、あるいは水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
特に、本発明におけるジオール化合物として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシアルキレンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、またはポリカプロラクトンジオール等の長鎖ジオールを用いた場合、黒色感光性樹脂組成物を硬化させることにより得られる硬化膜の弾性率を低下させ、柔軟性、耐折れ性が向上し、硬化膜の反りが小さくなるため好ましい。
本発明におけるジイソシアネート化合物としては、上記一般式(2)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,2’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,3’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,2’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,3’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,2’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,3’−ジメチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,2’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,3’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,2’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,3’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,2’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,3’−ジエチルジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,2’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,2’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,3’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,2’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、5,3’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,2’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、6,3’−ジメトキシジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−3,4’−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネート、トリレン−2,4−ジイソシアネート、トリレン−2,6−ジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、ナフタレン−2,6−ジイソシアネート、または4,4’−[2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、またはノルボルネンジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、またはリジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
特に、本発明におけるジイソシアネート化合物として、脂環族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネート化合物を用いた場合、黒色感光性樹脂組成物の感光性が優れるため好ましい。
本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂の合成方法は、上記ジオール化合物と上記ジイソシアネート化合物との配合量を、水酸基数とイソシアネート基数との比率(イソシアネート基/水酸基)が、0.5以上、2.0以下になるように配合し、無溶媒または有機溶媒中にて反応させる方法である。
本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂の合成に、2種類以上のジオール化合物を用いる場合において、ジイソシアネート化合物との反応は、2種類以上のジオール化合物を互いに混合した後に行ってもよいし、それぞれのジオール化合物とジイソシアネート化合物とを別個に反応させてもよい。他の方法としては、ジオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させた後に、得られた樹脂の末端のイソシアネート基を他のジオール化合物と反応させ、さらに反応後の生成物とジイソシアネート化合物と反応させてもよい。また、2種類以上のジイソシアネート化合物を用いる場合も同様である。上述した方法を用いて、分子内にウレタン結合を含有する所望の樹脂を製造することができる。
ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応温度は、40℃以上、160℃以下とすることが好ましく、60℃以上、150℃以下とすることがより好ましい。40℃未満では反応時間が長くなり過ぎ、160℃を超えると反応中に三次元化反応が生じてゲル化が起こり易い。ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応時間は、バッチの規模または採用される反応条件により適宜選択することができる。また、必要に応じて、三級アミン類、アルカリ金属、アルカリ土類金属、錫、亜鉛、チタニウム、またはコバルト等の金属、あるいは半金属化合物等の触媒存在下にて反応を行ってもよい。
上記ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応は、無溶媒で反応させることもできるが、反応を制御するためには、有機溶媒系で反応させることが望ましい。ここで用いられる有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、上記例示した有機溶媒を用いることができる。
上記ジオール化合物とジイソシアネート化合物との反応に用いる有機溶媒の量は、反応溶液中の溶質重量濃度、すなわち溶液濃度が、5重量%以上、90重量%以下となるような量とすることが望ましい。より好ましくは、反応溶液中の溶質重量濃度が、10重量%以上、80重量%以下となることが望ましい。溶液濃度が5重量%未満の場合には、重合反応が起こり難く反応速度が低下すると共に、所望の構造物質が得られない場合があるので好ましくない。また、溶液濃度が90重量%より多い場合では反応溶液が高粘度となり反応が不均一となる場合がある。
本発明における分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、更に(a1)(メタ)アクリロイル基、(a2)カルボキシル基、(a3)イミド基からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機基を含有することが好ましい。(a1)(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基であり、(a1)(メタ)アクリロイル基を含有する場合は、黒色感光性樹脂組成物の感光性が向上するため、短時間での紫外線照射で硬化させることが可能となる。また、(a2)カルボキシル基を含有する場合は、微細パターンを形成するときに用いる希アルカリ水溶液の現像液への黒色感光性樹脂組成物の溶解性が向上するため、短時間での現像で微細パターンの形成が可能となる。また、(a3)イミド基を含有する場合は、黒色感光性樹脂組成物の耐熱性及び高温高湿条件下での電気絶縁信頼性が向上するため、黒色感光性樹脂組成物をプリント配線板の被覆材として用いた場合に、信頼性に優れるプリント配線板が得られる。
上記(a1)(メタ)アクリロイル基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、任意の反応により得ることが可能であり、例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(4)
Figure 0005639284
(式中、Rは(m+1)価の有機基を示し、Rは水素又はアルキル基を示す。mは1〜3の整数を示す)
で示される水酸基、及び少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物及び/又は下記一般式(5)
Figure 0005639284
(式中、Xは(l+1)価の有機基を示し、Xは水素又はアルキル基を示す。lは1〜3の整数を示す)
で示されるイソシアネート基、及び少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を反応させることにより得られる。
本発明における水酸基、及び少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物としては、上記一般式(4)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、または3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジルアクリルアミド等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明におけるイソシアネート基及び少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有する化合物としては、上記一般式(5)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、または2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記(a2)カルボキシル基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、任意の反応により得ることが可能であり、例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(6)
Figure 0005639284
(式中、Rは3価の有機基を示す)
で示される2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物を反応させることにより得られる。
本発明における2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物としては、上記一般式(6)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)ブタン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ブタン酸、2,3−ジヒドロキシブタン酸、2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2,3−ジヒドロキシヘキサデカン酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、または3,5−ジヒドロキシ安息香酸等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
特に、本発明における2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物として、脂肪族系の、2つの水酸基及び1つのカルボキシル基を含有する化合物を用いた場合には、黒色感光性樹脂組成物の感光性が優れるために好ましい。
上記(a3)イミド基を含有し、かつ分子内にウレタン結合を含有する樹脂は、任意の反応により得ることが可能であり、例えば、上記ジオール化合物及び上記ジイソシアネート化合物に加えて、下記一般式(7)
Figure 0005639284
(式中、Yは4価の有機基を示す)
で示されるテトラカルボン酸二無水物を反応させることにより得られる。
本発明におけるテトラカルボン酸二無水物としては、上記一般式(7)で示される構造であれば特に限定はされないが、例えば、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、または5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等のテトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明におけるポリ(メタ)アクリル系樹脂は、有機溶媒に対して可溶性のポリマーであり、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステル誘導体を共重合させることにより得られる繰り返し単位を含有している、重量平均分子量が、ポリエチレングリコール換算で1,000以上、1,000,000以下のポリマーである。ここで、(メタ)アクリルとは、メタクリル及び/又はアクリルのことである。
本発明におけるポリ(メタ)アクリル系樹脂は、任意の反応により得ることが可能であり、例えば、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステル誘導体を溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下にて反応させることにより得られる。
本発明における(メタ)アクリル酸エステル誘導体としては、特に限定はされないが、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、または(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。黒色感光性樹脂組成物の硬化膜の柔軟性及び耐薬品性の観点から、上記(メタ)アクリル酸エステル誘導体の中でも、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルを用いることが好ましい。
上記ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ系化合物、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、またはジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、または過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、あるいは過酸化水素等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記ラジカル重合開始剤の使用量は、使用するモノマー100重量部に対して、0.001重量部以上、5重量部以下とすることが好ましく、0.01重量部以上、1重量部以下とすることがより好ましい。ラジカル重合開始剤の使用量が0.001重量部よりも少ない場合には反応が進行し難く、5重量部よりも多い場合は分子量が低下するおそれがある。
上記ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応に用いる溶媒量は、反応溶液中の溶質重量濃度、すなわち溶液濃度が、5重量%以上、90重量%以下となるような量とすることが好ましく、20重量%以上、70重量%以下とすることがより好ましい。溶液濃度が5重量%よりも少ない場合には重合反応が起こり難く、反応速度が低下すると共に、所望の構造物質が得られないおそれがあり、また、溶液濃度が90重量%よりも多い場合には反応溶液が高粘度となり反応が不均一となるおそれがある。
上記ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応温度は、20℃以上、120℃とすることが好ましく、50℃以上、100℃以下とすることがより好ましい。反応温度が20℃よりも低温の場合には反応時間が長くなり過ぎ、120℃を超えると急激な反応の進行や副反応に伴う三次元架橋によるゲル化を招く恐れがある。ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成の反応時間は、バッチの規模または採用される反応条件により適宜選択することができる。
<(B)熱硬化性樹脂>
本発明における(B)熱硬化性樹脂は、分子内に少なくとも1つの熱硬化性の有機基を含有している構造の化合物である。
本発明における(B)成分としては、上記構造であれば特に限定はされないが、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、イソシアネート樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビスアリルナジイミド樹脂、ポリエステル樹脂(例えば不飽和ポリエステル樹脂等)、ジアリルフタレート樹脂、珪素樹脂、ビニルエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、シアネート樹脂(例えばシアネートエステル樹脂等)、ユリア樹脂、グアナミン樹脂、スルホアミド樹脂、アニリン樹脂、ポリウレア樹脂、チオウレタン樹脂、ポリアゾメチン樹脂、エピスルフィド樹脂、エン−チオール樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、またはこれら樹脂の共重合体樹脂、あるいはこれら樹脂を変性させた変性樹脂、もしくはこれら樹脂同士または他の樹脂類との混合物等が挙げられる。
上記熱硬化性樹脂の中でも、本発明における(B)成分として、特に多官能エポキシ樹脂を用いることが、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜に、耐熱性を付与できると共に、金属箔等の導体や回路基板に対する接着性を付与することができるため好ましい。
上記多官能エポキシ樹脂は、分子内に少なくとも2つのエポキシ基を含有する化合物であり、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、キレート変性エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂が挙げられる。
具体的には、上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER828、jER1001、またはjER1002、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEP−4100E、またはアデカレジンEP−4300E、日本化薬株式会社製の商品名:RE−310S、またはRE−410S、DIC株式会社製の商品名:エピクロン840S、エピクロン850S、エピクロン1050、またはエピクロン7050、東都化成株式会社製の商品名:エポトートYD−115、エポトートYD−127、またはエポトートYD−128が挙げられる。上記ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER806、またはjER807、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEP−4901E、アデカレジンEP−4930、またはアデカレジンEP−4950、日本化薬株式会社製の商品名:RE−303S、RE−304S、RE−403S、またはRE−404S、DIC株式会社製の商品名:エピクロン830、またはエピクロン835、東都化成株式会社製の商品名:エポトートYDF−170、エポトートYDF−175S、またはエポトートYDF−2001が挙げられる。上記ビスフェノールS型エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製の商品名:エピクロンEXA−1514が挙げられる。上記水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jERYX8000、jERYX8034、またはjERYL7170、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEP−4080E、DIC株式会社製の商品名:エピクロンEXA−7015、東都化成株式会社製の商品名:エポトートYD−3000、またはエポトートYD−4000Dが挙げられる。上記ビフェニル型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jERYX4000、jERYL6121H、jERYL6640、またはjERYL6677、日本化薬株式会社製の商品名:NC−3000、またはNC−3000Hが挙げられる。上記フェノキシ型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER1256、jER4250、またはjER4275が挙げられる。上記ナフタレン型エポキシ樹脂としては、DIC株式会社製の商品名:エピクロンHP−4032、エピクロンHP−4700、またはエピクロンHP−4200、日本化薬株式会社製の商品名:NC−7000Lが挙げられる。上記フェノールノボラック型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER152、またはjER154、日本化薬株式会社製の商品名:EPPN−201−L、DIC株式会社製の商品名:エピクロンN−740、またはエピクロンN−770、東都化成株式会社製の商品名:エポトートYDPN−638が挙げられる。上記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名:EOCN−1020、EOCN−102S、EOCN−103S、またはEOCN−104S、DIC株式会社製の商品名:エピクロンN−660、エピクロンN−670、エピクロンN−680、またはエピクロンN−695が挙げられる。上記トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名:EPPN−501H、EPPN−501HY、またはEPPN−502Hが挙げられる。上記ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂としては、日本化薬株式会社製の商品名:XD−1000、DIC株式会社製の商品名:エピクロンHP−7200が挙げられる。上記アミン型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER604、またはjER630、東都化成株式会社の商品名:エポトートYH−434、またはエポトートYH−434L、三菱ガス化学株式会社製の商品名:TETRAD−X、またはTERRAD−Cが挙げられる。上記可撓性エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン株式会社製の商品名:jER871、jER872、jERYL7175、またはjERYL7217、DIC株式会社製の商品名:エピクロンEXA−4850が挙げられる。上記ウレタン変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEPU−6、アデカレジンEPU−73、またはアデカレジンEPU−78−11が挙げられる。上記ゴム変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEPR−4023、アデカレジンEPR−4026、またはアデカレジンEPR−1309が挙げられる。上記キレート変性エポキシ樹脂としては、株式会社ADEKA製の商品名:アデカレジンEP−49−10、またはアデカレジンEP−49−20が挙げられる。上記複素環含有エポキシ樹脂としては、日産化学株式会社製の商品名:TEPIC(トリグリシジルイソシアヌレート)等が挙げられる。
本発明における黒色感光性樹脂組成物に含まれる、上記熱硬化性樹脂に用いられる硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、またはナフタレン型フェノール樹脂等のフェノール樹脂、アミノ樹脂、ユリア樹脂、メラミン、あるいはジシアンジアミド等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における黒色感光性樹脂組成物に含まれる、上記熱硬化性樹脂に用いられる硬化促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリフェニルホスフィン等のホスフィン系化合物;三級アミン系、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、またはテトラエタノールアミン等のアミン系化合物;1,8−ジアザ−ビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウムテトラフェニルボレート等のボレート系化合物;イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、または2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;2−メチルイミダゾリン、2−エチルイミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリン、2−フェニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、または2−フェニル−4−メチルイミダゾリン等のイミダゾリン類;2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、または2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン等のアジン系イミダゾール類等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における(B)成分の含有量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、1重量部以上、100重量部以下、より好ましくは5重量部以上、50重量部以下とすればよい。これにより、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜は、電気絶縁信頼性、耐熱性及び耐折れ性に優れる。(B)成分が1重量部よりも少ない場合は、電気絶縁信頼性及び耐熱性に劣るおそれがあり、100重量部より多い場合は、耐折れ性に劣るおそれがある。
<(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤>
本発明における(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤は、有機溶媒中に溶解せず、室温(23℃)で固体として存在し、有機物の燃焼を抑制する効果を有する化合物である。ここでの有機溶媒とは、本発明における(F)成分である有機溶媒を意味している。従って、本発明における(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤とは、本発明における黒色感光性樹脂組成物を構成する(F)成分に実質的に溶解しない難燃剤を指す。
ここで、有機溶媒に実質的に溶解しないとは、有機溶媒に全く溶解しないこと、あるいは、本発明の効果の発現を損なわない範囲において溶解していてもよいことを意味している。本発明の効果の発現を損なわない範囲とは、室温(23℃)で有機溶媒100重量部に対して溶解する(C)成分の重量が0.1重量部未満であることを指す。従って、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤とは、室温で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤を指す。また、上記有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、上記例示された有機溶媒を用いることができる。
室温で有機溶媒100重量部に対して溶解する(C)成分の重量部を測定する方法は、特に限定されないが、例えば、有機溶媒100重量部に対して(C)成分を1重量部添加し、40℃で1時間にわたって攪拌した後、室温(23℃)まで冷却し、24時間以上、放置した上で、孔径0.45μmのPTFEメンブレンフィルターを用いて減圧濾過を行い、更に用いた有機溶媒でフィルターの洗浄を3回行い、フィルターを60℃、減圧下で8時間乾燥を行った後、当該フィルターの重量変化を計量する方法が挙げられる。
本発明における(C)成分が、特に(c1)リン系化合物、(c2)メラミン系化合物、及び(c3)金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種の場合には、黒色感光性樹脂組成物を硬化させることにより得られる硬化膜の難燃性が向上し、アウトガスの発生が低減され、電気絶縁信頼性に優れ、硬化膜の反りが小さくなるため好ましい。
上記(c1)リン系化合物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、リン元素を含有する化合物であれば特に限定はされないが、例えば、トリスジエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスメチルエチルホスフィン酸アルミニウム、トリスジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ビスジエチルホスフィン酸亜鉛、ビスメチルエチルホスフィン酸亜鉛、ビスジフェニルホスフィン酸亜鉛、ビスジエチルホスフィン酸チタニル、ビスメチルエチルホスフィン酸チタニル、ビスジフェニルホスフィン酸チタニル、またはポリリン酸メラミン等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記(c2)メラミン系化合物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、メラミン構造を含有する化合物であれば特に限定はされないが、例えば、ポリリン酸メラミン、メラミンシアヌレート、ニトリロトリスメチレンホスフォン酸メラミン付加物、またはメラミンオリゴマー縮合物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
上記(c3)金属水酸化物としては、有機溶媒に実質的に溶解せず、結晶水を含有する金属化合物であれば特に限定はされないが、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化ジルコニウム、六水酸化スズ亜鉛、ホウ酸亜鉛3.5水和物、またはカルシウムアルミネート水和物等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における(C)成分の含有量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、5重量部以上、100重量部以下、より好ましくは10重量部以上、50重量部以下とすればよい。これにより、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜は、難燃性、電気絶縁信頼性に優れる。(C)成分が5重量部よりも少ない場合は、難燃性に劣るおそれがあり、100重量部より多い場合は、耐折れ性が劣る場合や、黒色感光性樹脂組成物溶液を塗工するときの塗工性が悪化し、塗工時の塗膜の発泡やレベリング不足による外観不良が発生するおそれがある。
<(D)光重合開始剤>
本発明における(D)光重合開始剤は、UVなどのエネルギーによって活性化し、ラジカル重合性基の反応を開始・促進させる化合物である。
本発明における(D)成分は、上記機能を有する化合物であれば特に限定はされないが、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’,4”−トリス(ジメチルアミノ)トリフェニルメタン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ジイミダゾール、アセトフェノン、ベンゾイン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、1,2−ベンゾ−9,10−アントラキノン、メチルアントラキノン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジアセチルベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、2−(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−[2’−(5”−メチルフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、2,6−ジ(p−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ジアジドカルコン、ジ(テトラアルキルアンモニウム)−4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルフォネート、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−ケトン、ビス(n−5,2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、ヨード二ウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシオム)、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、または2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等が挙げられ、これらを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
黒色感光性樹脂組成物の感光性、感度、解像性の向上のために、本発明における(D)成分は、上記光重合開始剤の中でも、特にオキシムエステル系光重合開始剤である1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシオム)を用いることが好ましい。
本発明における(D)成分の含有量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、0.1重量部以上、10重量部以下、より好ましくは0.5重量部以上、10重量部以下とすればよい。これにより、得られる黒色感光性樹脂組成物は、感光性に優れ、アウトガスの量が低減される。(D)成分が0.1重量部よりも少ない場合は、感光性に劣るおそれがあり、10重量部より多い場合は、アウトガスの量が増加するおそれがある。
<(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤>
本発明における(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤は、黒色染料または黒色顔料等の、他の物質を黒色に着色する効果を有する物質であり、かつ本発明の赤外領域である波長領域800nm〜2000nmにおける反射率が5%以上である黒色着色剤を意味する。本発明において反射率を測定する方法としては、特に限定はされないが、例えば、セルに測定検体を導入し、日本分光光度計U−4100を用いて測定する方法が挙げられる。
上記赤外線領域に反射領域を有する黒色顔料としては、特に限定はされないが、例えば金属複合酸化物である鉄・マンガン複合酸化物、鉄・コバルト・クロム複合酸化物、鉄・クロム・マンガン複合酸化物、銅・クロム複合酸化物、銅・クロム・マンガン複合酸化物が挙げられる。具体的には、例えば、川村化学社製の商品名:AB820ブラック、またはAG235ブラック、アサヒ化学工業社製の商品名:Black6350、Black6301、Black6302、またはBlack6303等がある。また、上記黒色着色剤として、有機顔料であるアニリン系化合物、アンスラキノン系化合物、またはペリレン系化合等が挙げられる。具体的には、例えば、BASF社製の商品名:Paliogen Black S0084、Lumogen Black FK4280、またはLumogen Black FK4281等がある。これらを単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。中でも、金属複合酸化物は、絶縁性の観点から特に、鉄、クロム、マンガンまたはビスマスが含まれる金属複合酸化物がより好ましい。また、有機顔料においても、絶縁性の観点からペリレン系化合物がより好ましい。
本発明における(E)成分の含有量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、0.1重量部以上、30重量部以下、より好ましくは1重量部以上、30重量部以下とすればよい。これにより、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化膜は、黒色度及び隠蔽性に優れる。(E)成分が0.1重量部よりも少ない場合は、黒色度及び隠蔽性に劣るおそれがあり、30重量部よりも多い場合は、黒色感光性樹脂組成物の透過率が低下するため、感光性が低下するおそれがある。
<(F)有機溶媒>
本発明における(F)有機溶媒としては、有機極性溶媒であれば特に限定されないが、例えば、ジメチルスルホキシド、またはジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、またはN,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、またはN,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、またはN−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、あるいはγ−ブチロラクトン等が挙げられる。さらに必要に応じて、上記有機極性溶媒とキシレンまたはトルエン等の芳香族炭化水素とを組み合わせて用いることもできる。
更に、本発明における(F)有機溶媒としては、例えば、メチルモノグライム(1,2−ジメトキシエタン)、メチルジグライム(ビス(2−メトキシエチル)エーテル)、メチルトリグライム(1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)、メチルテトラグライム(ビス[2−(2−メトキシエトキシエチル)]エーテル)、エチルモノグライム(1,2−ジエトキシエタン)、エチルジグライム(ビス(2−エトキシエチル)エーテル)、またはブチルジグライム(ビス(2−ブトキシエチル)エーテル)等の対称グリコールジエーテル類、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n−プロピルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名、カルビトールアセテート、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、または1,3−ブチレングリコールジアセテート等のアセテート類、あるいは、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、またはエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類が挙げられる。
本発明における(F)成分の含有量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、10重量部以上、500重量部以下、より好ましくは50重量部以上、300重量部以下とすればよい。これにより、得られる黒色感光性樹脂組成物は、印刷性に優れる。(F)成分が10重量部よりも少ない場合は、印刷後の発泡、レベリング性不良、膜厚不均一化が発生するおそれがあり、500重量部より多い場合は、膜厚不足が発生するおそれがある。
<(G)球状有機ビーズ>
本発明における(G)球状有機ビーズは、炭素を含む球状ポリマーであり、楕円状のポリマーも含まれる。
本発明における(G)成分の平均粒子径は、例えば、以下の測定条件を用いて体積基準のメジアン径(積算分布値50%に対する粒子径)として測定することができる。
(平均粒子径の測定条件)
装置:株式会社堀場製作所製 LA−950V2相当品
測定方式:レーザー回折/散乱式
本発明における(G)成分の平均粒子径は、特に限定されないが、3μm以上、15μm以下の場合には、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の柔軟性及び耐薬品性が優れるため好ましい。本発明における(G)成分の平均粒子径が3μmよりも小さい場合は、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の表面に効果的に凹凸が形成されず、タックフリー性に劣るおそれがあり、粒子径が15μmよりも大きい場合は、黒色感光性樹脂組成物の微細パターン形成時の開口部に粒子が露出し、解像性不良になるおそれがある。
本発明の黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜中に(G)成分が含まれていることを確認する手段としては、任意の方法が可能であるが、例えば、以下のように黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜を含むフレキシブルプリント基板(FPC)を熱硬化性樹脂で包埋し、厚さ方向の断面をイオンビームで研磨して絶縁膜の断面出しを行い、この絶縁膜の断面を走査型電子顕微鏡で観察する方法が挙げられる。
(黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の断面出し)
FPCにおいて、5mm×3mmの範囲をカッターナイフで切り出し、エポキシ系包埋樹脂及びカバーガラスを使用して、切り出したFPCの両面に保護膜層及びカバーガラス層を形成した後、絶縁膜の厚さ方向の断面をイオンビームによるクロスセクションポリッシャ加工を行う。
(クロスセクションポリッシャ加工)
使用装置:日本電子株式会社製 SM−09020CP相当品
加工条件:加速電圧 6kV。
(絶縁膜の断面の観察)
上記得られた絶縁膜の厚さ方向の断面を、走査型電子顕微鏡によって観察する。
(走査型電子顕微鏡による観察)
使用装置:株式会社日立ハイテクノロジーズ製 S−3000N相当品
観察条件:加速電圧 15kV
検出器:反射電子検出(組成モード)
倍率:1000倍。
ここで用いる反射電子検出(組成モード)は、観察領域の平均原子番号の差がコントラストに強く反映されるため、重元素が存在する領域が明るく(白く)、軽元素が存在する領域が暗く(黒く)観察される。よって炭素、水素、酸素、窒素等の比較的軽元素から構成される有機物で、球状である(G)成分は暗い(黒い)円状領域として観察される。
本発明における(G)成分としては、特に限定はされないが、例えば、ポリメタクリル酸メチル系球状有機ビーズ、架橋ポリメタクリル酸メチル系球状有機ビーズ、架橋ポリメタクリル酸ブチル系球状有機ビーズ、架橋アクリル系球状有機ビーズ、アクリルコポリマー系球状有機ビーズ、架橋スチレン系球状有機ビーズ、架橋ポリアクリル酸エステル系有機ビーズ、ナイロン系球状有機ビーズ、シリコーン系球状有機ビーズ、架橋シリコーン系球状有機ビーズ、架橋ウレタン系球状有機ビーズが挙げられる。
具体的には、上記ポリメタクリル酸メチル系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGM−0600、またはGM−0600Wが挙げられる。上記架橋ポリメタクリル酸メチル系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGM−0401S、GM−0801S、GM−0807S、GM−1001−S、GM−1007S、GM−1505S−S、GMX−0610、GMX−0810、GMP−0800、GMDM−050M、GMDM−080M、GMDM−100M、もしくはGMDM−150M、または積水化成品工業株式会社製の商品名:テクポリマーMBX−5、MBX−8、もしくはMBX−12が挙げられる。上記架橋ポリメタクリル酸ブチル系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGB−05S、GB−08S、GB−10S、もしくはGB−15S、または積水化成品工業株式会社製の商品名:テクポリマーBM30X−5、もしくはBM30X−8が挙げられる。上記架橋アクリル系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGMP−0820が挙げられる。上記アクリルコポリマー系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGBM−55COSが挙げられる。上記架橋スチレン系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGS−0605、もしくはGS−1105、または積水化成品工業株式会社製の商品名:テクポリマーSBX−6、もしくはSBX−8が挙げられる。上記架橋ポリアクリル酸エステル系有機ビーズとしては、積水化成品工業株式会社製の商品名:テクポリマーABX−8、AF10X−8、AFX−15、またはARX−15が挙げられる。上記ナイロン系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールGPA−550が挙げられる。上記シリコーン系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールSI−020、SI−030、またはSI−045が挙げられる。上記架橋シリコーン系球状有機ビーズとしては、ガンツ化成株式会社製の商品名:ガンツパールSIG−070が挙げられる。上記架橋ウレタン系球状有機ビーズとしては、大日精化工業株式会社製の商品名:ダイミックビーズUCN−8070CMクリヤー、UCN−8150CMクリヤー、UCN−5070Dクリヤー、もしくはUCN−5150Dクリヤー、または根上工業株式会社製の商品名:アートパールC−100透明、C−200透明、C−300透明、C−300WA、C−400透明、C−400WA、C−600透明、C−800透明、C−800WA、P−400T、P−800T、U−600T、CF−600T、JB−400T、JB−800T、CE−400T、もしくはCE−800T等が挙げられる。本発明における(G)成分として、上記球状有機ビーズを単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
本発明における(G)成分は、上記球状有機ビーズの中でも、特に分子内にウレタン結合を含有する架橋球状有機ビーズを用いることが、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の反りの低下、繰り返しの折り曲げに耐え得る柔軟性の向上、(A)成分との接着性の向上のために好ましい。
本発明における(G)成分の配合量は、好ましくは(A)成分100重量部に対して、30重量部以上、100重量部以下、より好ましくは40重量部以上、80重量部以下とすればよい。これにより、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の表面に凹凸を効果的に形成することが可能となり、タックフリー性に優れる。また、(G)成分による充填効果が得られるため、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜の反りが低下し、応力緩和効果及び破壊靱性の向上により繰り返し折り曲げに耐え得る柔軟性が向上する。(G)成分が30重量部よりも少ない場合は、繰り返し折り曲げに耐え得る柔軟性に劣るおそれがあり、100重量部よりも多い場合は、絶縁膜の難燃性や樹脂組成物を塗工するときの塗工性が悪化し、塗工時の塗膜の発泡やレベリング不足による外観不良が発生するおそれがある。
<その他の成分>
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、ラジカル重合性化合物、充填剤、接着助剤、消泡剤、レベリング剤、重合禁止剤、または(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤以外の難燃剤等の、各種添加剤を加えることができる。
上記ラジカル重合性化合物は、ラジカル重合開始剤により重合反応が進行するラジカル重合性基を分子内に含有する化合物である。上記化合物の中でも分子内にラジカル重合性基として不飽和二重結合を少なくとも1つ有する樹脂がより好ましい。さらには、上記不飽和二重結合は、(メタ)アクリロイル基、またはビニル基であることが好ましい。
上記ラジカル重合性化合物は、(A)成分が(メタ)アクリロイル基を含有していない場合において用いられることが好ましい。しかし、(A)成分が(メタ)アクリロイル基を含有している場合において用いてもよい。
上記ラジカル重合性化合物としては、例えば、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジアクリレート、ビスフェノールF EO変性(n=2〜50)ジメタクリレート、ビスフェノールA EO変性(n=2〜50)ジメタクリレート、ビスフェノールS EO変性(n=2〜50)ジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ラウリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、1−アクリロイルオキシプロピル−2−フタレート、イソステアリルアクリレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、2,2−水添ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル]プロパン、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸トリ(エタンアクリレート)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、イソシアヌル酸トリアリル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアリルエーテル、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、トリアリル1,3,5−ベンゼンカルボキシレート、トリアリルアミン、トリアリルシトレート、トリアリルフォスフェート、アロバービタル、ジアリルアミン、ジアリルジメチルシラン、ジアリルジスルフィド、ジアリルエーテル、ザリルシアルレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、1,3−ジアリロキシ−2−プロパノール、ジアリルスルフィドジアリルマレエート、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジメタクリレート、または4,4’−イソプロピリデンジフェノールジアクリレート等が挙げられ、これらは単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。上記ラジカル重合性化合物として、特に、ジアクリレートまたはジメタクリレートの一分子中にEO(エチレンオキサイド)の繰り返し単位が2〜50モル含有されるものを用いた場合には、アルカリ水溶液に代表される水系現像液への黒色感光性樹脂組成物の溶解性が向上し、現像時間が短縮されるので好ましい。
上記充填剤としては、例えば、シリカ、マイカ、タルク、硫酸バリウム、ワラストナイト、または炭酸カルシウムなどの微細な(微粒子状の)無機充填剤が挙げられる。
上記接着助剤(密着性付与剤ともいう)としては、例えば、シランカップリング剤、トリアゾール系化合物、テトラゾール系化合物、またはトリアジン系化合物等が挙げられる。
上記消泡剤としては、例えば、アクリル系化合物、ビニル系化合物、またはブタジエン系化合物等が挙げられる。
上記レベリング剤としては、例えば、アクリル系化合物またはビニル系化合物等が挙げられる。
上記重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノンまたはハイドロキノンモノメチルエーテル等が挙げられる。
上記(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤以外の難燃剤(以下、追加難燃剤と記す)としては、例えば、リン酸エステル系化合物、含ハロゲン系化合物、金属水酸化物、有機リン系化合物、またはシリコーン系化合物等を用いることができる。上記追加難燃剤の使用方法としては、例えば、添加型の難燃剤または反応型の難燃剤として用いることができる。また、追加難燃剤は、1種又は2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
上記追加難燃剤としては、この中でも、非ハロゲン系化合物を用いることが環境汚染の観点からより好ましく、特にリン系難燃剤が好ましい。
<黒色感光性樹脂組成物の調製方法>
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、上記(A)〜(G)成分及びその他の成分を粉砕・分散して混合することにより、得ることができる。粉砕・分散方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビーズミル、ボールミル、または3本ロール等の一般的な混練装置を用いて行われる。黒色感光性樹脂組成物に含まれる粒子の粒子径は、JIS K 5600−2−5で規定されるゲージを用いる方法で測定することができる。また、粒度分布測定装置を使用すれば、黒色感光性樹脂組成物に含まれる粒子の平均粒子径、粒子径、及び粒度分布を測定することができる。
<黒色感光性樹脂組成物の利用方法>
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物を直接的に用いて、又は、黒色感光性樹脂組成物溶液を調製した後に、以下のようにして硬化膜又はレリーフパターンを形成することができる。先ず、上記黒色感光性樹脂組成物、又は、黒色感光性樹脂組成物溶液を基板に塗布し、乾燥させて有機溶媒を除去する。基板への塗布は、スクリーン印刷、カーテンロール、リバースロール、スプレーコーティング、またはスピンナーを利用した回転塗布等により行うことができる。塗布膜(好ましくは厚さ:5μm以上、100μm以下、特に10μm以上、100μm以下)の乾燥は、120℃以下、好ましくは40℃以上、100℃以下で行う。
次いで、乾燥させた後、乾燥塗布膜にネガ型のフォトマスクを置き、紫外線、可視光線、または電子線等の活性光線を照射する。次いで、未露光部分をスプレー、シャワー、パドル、浸漬または超音波等の各種方式を用い、現像液で洗い出すことによりレリーフパターンを得ることができる。尚、現像装置の噴霧圧力や流速、エッチング液の温度等により、パターンが露出するまでの時間が異なるため、適宜最適な装置条件を見出すことが望ましい。
上記現像液としては、アルカリ水溶液を使用することが好ましい。この現像液には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、またはN−メチル−2−ピロリドン等の水溶性有機溶媒が含有されていてもよい。上記アルカリ水溶液を与えるアルカリ性化合物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸塩もしくは炭酸水素塩、あるいはアミン化合物などが挙げられる。アルカリ性化合物としては、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、またはトリイソプロピルアミン等が挙げられ、水溶液が塩基性を呈するものであれば、これ以外の化合物も当然使用することができる。黒色感光性樹脂組成物の現像工程に好適に用いることのできる、アルカリ水溶液中のアルカリ性化合物の濃度は、0.01重量%以上、20重量%以下、特に0.02重量%以上、10重量%以下とすることが好ましい。上記現像液の温度は、黒色感光性樹脂組成物の組成または現像液の組成に応じて適宜設定すればよく、一般的には0℃以上、80℃以下、より一般的には10℃以上、60℃以下にすることが好ましい。
上記現像工程によって形成したレリーフパターンは、洗浄することによって不要な残分を除去する。洗浄液としては、水または酸性水溶液等が挙げられる。
次いで、得られた上記レリーフパターンの加熱処理を行う。加熱処理を行い、黒色感光性樹脂組成物の分子構造中に残存する反応性基を反応させることにより、耐熱性に富む硬化膜を得ることができる。硬化膜の厚さは、配線の厚さ等を考慮して決定されるが、2μm以上、50μm以下程度であることが好ましい。上記加熱処理の最終硬化温度としては、配線等の酸化を防ぎ、配線と基材との密着性を低下させないことを目的として、より低温で加熱して硬化することができる温度が望まれている。
上記加熱処理における硬化温度は、100℃以上、250℃以下であることが好ましく、更に好ましくは120℃以上、200℃以下であり、特に好ましくは130℃以上、180℃以下である。最終硬化温度が250℃よりも高くなると、配線の酸化劣化が進むので望ましくない。
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物から形成した硬化膜は、隠蔽性に優れるとともに、柔軟性に優れ、硬化後の基板の反りが小さい。
また、例えば、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜は、好適には厚さ2μm以上、50μm以下程度の膜厚であり、光硬化後に少なくとも10μmまでの解像力、特に10μm以上、1000μm以下程度の解像力を有するものである。このため、黒色感光性樹脂組成物から得られる絶縁膜は、フレキシブル回路基板の絶縁材料として特に適している。更には、光硬化型の各種配線被覆保護剤、感光性の耐熱性接着剤、または電線・ケーブル絶縁被膜等に用いられる。
尚、本発明は上記黒色感光性樹脂組成物、又は、黒色感光性樹脂組成物溶液を基材表面に塗布し、乾燥して得られた樹脂フィルムを用いても同様の絶縁材料を提供することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(合成例1)
<(A)バインダーポリマー1>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管、及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)100.0gを仕込み、窒素気流下で攪拌しながら80℃まで昇温した。これに、室温で予め混合しておいた、メタクリル酸12.0g(0.14モル)、メタクリル酸ベンジル28.0g(0.16モル)、メタクリル酸ブチル60.0g(0.42モル)、及びラジカル重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル0.5gを、80℃に保温した状態で3時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、反応溶液を攪拌しながら90℃まで昇温し、反応溶液の温度を90℃に保ちながら更に2時間、加熱攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことで、分子内にカルボキシル基を含有するアクリル系樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は50%、重量平均分子量は48,000、固形分の酸価は78mgKOH/gであった。尚、固形分濃度、重量平均分子量、酸価は下記の方法で測定した。
<固形分濃度>
JIS K 5601−1−2に従って測定を行った。尚、乾燥条件は170℃×1時間の条件を選択した。
<重量平均分子量>
下記条件で測定を行った。
使用装置:東ソー HLC−8220GPC相当品
カラム:東ソー TSK gel Super AWM−H(6.0mmI.D.×15cm)×2本
ガードカラム:東ソー TSK guard column Super AW−H
溶離液:30mM LiBr+20mM HPO in DMF
流速:0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出条件:RI:ポラリティ(+)、レスポンス(0.5sec)
試料濃度:約5mg/mL
標準品:PEG(ポリエチレングリコール)。
<酸価>
JIS K 5601−2−1に従って測定を行った。
(合成例2)
<(A)バインダーポリマー2>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管、及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)30.00gを仕込み、これに、ノルボルネンジイソシアネート10.31g(0.050モル)を添加して、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール50.00g(0.025モル)(旭化成株式会社製、商品名:PCDL T5652、重量平均分子量:2,000)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート6.51g(0.050モル)をメチルトリグライム30.00gに溶解した溶液を、1時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、この溶液を5時間にわたって80℃で加熱攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことで、分子内にウレタン結合及びメタクリロイル基を含有する樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は53%、重量平均分子量は5,200であった。尚、固形分濃度、重量平均分子量は、上記合成例1と同様の方法で測定した。
(合成例3)
<(A)バインダーポリマー3>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管、及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)30.00gを仕込み、これに、ノルボルネンジイソシアネート10.31g(0.050モル)を添加して、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール50.00g(0.025モル)(旭化成株式会社製、商品名:PCDL T5652、重量平均分子量:2,000)及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸3.70g(0.025モル)をメチルトリグライム30.00gに溶解した溶液を、1時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、この溶液を5時間にわたって80℃で加熱攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことで、分子内にウレタン結合及びカルボキシル基を含有する樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は52%、重量平均分子量は5,600、固形分の酸価は22mgKOH/gであった。尚、固形分濃度、重量平均分子量、酸価は、上記合成例1と同様の方法で測定した。
(合成例4)
<(A)バインダーポリマー4>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管、及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)40.00gを仕込み、これに、ノルボルネンジイソシアネート20.62g(0.100モル)を添加して、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール50.00g(0.025モル)(旭化成株式会社製、商品名:PCDL T5652、重量平均分子量:2,000)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸3.70g(0.025モル)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート13.02g(0.100モル)をメチルトリグライム40.00gに溶解した溶液を、1時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、この溶液を5時間にわたって80℃で加熱攪拌を行い反応させた。上記反応を行うことで、分子内にウレタン結合、カルボキシル基及び(メタ)アクリロイル基を含有する樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は52%、重量平均分子量は8,600、固形分の酸価は18mgKOH/gであった。尚、固形分濃度、重量平均分子量、酸価は、上記合成例1と同様の方法で測定した。
(合成例5)
<(A)バインダーポリマー5>
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管、及び窒素導入管を備えた反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム(=1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン)35.00gを仕込み、これに、ノルボルネンジイソシアネート10.31g(0.050モル)を添加して、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール50.00g(0.025モル)(旭化成株式会社製、商品名:PCDL T5652、重量平均分子量:2,000)をメチルトリグライム35.00gに溶解した溶液を、1時間かけて滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、この溶液を2時間にわたって80℃で加熱攪拌を行った。反応終了後、3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無水物(以下、ODPAと記す)15.51g(0.050モル)を前述の反応溶液に添加した。添加後に190℃に加温して1時間にわたって反応させた。この溶液を80℃まで冷却し、純水3.60g(0.200モル)を添加した。添加後に110℃まで昇温して5時間にわたって加熱還流した。上記反応を行うことで、分子内にウレタン結合、カルボキシル基及びイミド基を含有する樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は53%、重量平均分子量は9,200、固形分の酸価は86mgKOH/gであった。尚、固形分濃度、重量平均分子量、酸価は、上記合成例1と同様の方法で測定した。
(実施例1〜10)
<黒色感光性樹脂組成物の調製>
合成例1〜5で得られた(A)バインダーポリマー1〜5に、(B)熱硬化性樹脂、(C)有機溶媒に実質的に溶解しない難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)黒色着色剤、(F)有機溶媒、(G)球状有機ビーズ、及びその他の成分を添加して、実施例1〜6、8〜10、参考例7にかかる黒色感光性樹脂組成物を調製した。それぞれの黒色感光性樹脂組成物における構成原料の、樹脂固形分での配合量及び原料の種類を表1に記載する。尚、表1中の(F)有機溶媒である1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタンは、上記合成した樹脂溶液に含まれる溶剤も含めた全溶剤量である。黒色感光性樹脂組成物は、先ず、一般的な攪拌翼を備えた攪拌装置にて混合し、その後、3本ロールミルに2回通して、均一な溶液とした。グラインドメーターにて混合溶液中の黒色感光性樹脂組成物の粒子径を測定したところ、いずれも10μm以下であった。混合溶液中の泡を脱泡装置にて完全に脱泡した後、下記評価を実施した。
Figure 0005639284
ただし、表1中の<1>〜<13>は以下の通り。
<1>日産化学株式会社製 多官能エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート)の商品名
<2>クラリアントジャパン株式会社製 ホスフィン酸塩の商品名、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性:0.01重量部未満
<3>BASFジャパン株式会社製 メラミンシアヌレートの商品名、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性:0.01重量部未満
<4>ナバルテック社製 ベーマイト型水酸化アルミニウムの商品名、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン100重量部に対する溶解性:0.01重量部未満
<5>BASFジャパン株式会社製 オキシムエステル系光重合開始剤の商品名
<6>アサヒ化成工業株式会社製 黒色着色剤(金属複合酸化物)の商品名
<7>アサヒ化成工業株式会社製 黒色着色剤(金属複合酸化物)の商品名
<8>アサヒ化成工業株式会社製 黒色着色剤(金属複合酸化物)の商品名
<9>BASFジャパン株式会社製 黒色着色剤(有機顔料)の商品名
<10>ガンツ化成株式会社製 架橋ポリメタクリル酸メチル系球状有機ビーズの商品名、平均粒子径4μm
<11>大日精化工業株式会社製 架橋ウレタン系球状有機ビーズの商品名、平均粒子径7μm
<12>日立化成工業株式会社製 EO変性ビスフェノールAジメタクリレートの商品名
<13>共栄社化学株式会社製 ブタジエン系消泡剤の商品名。
<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>
実施例1〜6、8〜10、参考例7にかかる黒色感光性樹脂組成物を、ベーカー式アプリケーターを用いて、基材としての厚さ25μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製 商品名:25NPI)の表面に、最終乾燥厚さが20μmになるように100mm×100mmの面積に流延・塗布し、80℃で20分間乾燥して樹脂フィルムを得た後、300mJ/cmの積算露光量の紫外線を照射して露光した。次いで、30℃に加熱した1.0重量%炭酸ナトリウム水溶液を用いて、1.0kgf/mmの吐出圧で90秒間、スプレー現像を行った。現像後、純水で十分洗浄し、150℃のオーブン中で30分間、加熱硬化させた。これにより、ポリイミドフィルム上に黒色感光性樹脂組成物の硬化膜(絶縁膜)を形成して、硬化膜積層フィルムを作製した。
<硬化膜積層フィルムの評価>
以下の項目について硬化膜積層フィルムの評価を行った。評価結果を表2に記載する。
(i)感光性
上記<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>の項目に記載の方法と同様の方法で得られた黒色感光性樹脂組成物の硬化膜の表面観察を行い、感光性を判定した。ただし、露光は、ライン幅/スペース幅=100μm/100μmのネガ型フォトマスクを置いて行った。判定結果を下記「○」又は「×」で示す。
〇:ポリイミドフィルム表面に顕著な線太りまたは現像残渣が無く、ライン幅/スペース幅=100μm/100μmの感光パターンが描けている
×:ポリイミドフィルム表面にライン幅/スペース幅=100μm/100μmの感光パターンが描けていない。
(ii)耐折れ性
上記<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>の項目に記載の方法と同様の方法で、基材としての厚さ25μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製 商品名:アピカル25NPI)の表面に、最終乾燥厚さが20μmの黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を形成して、硬化膜積層フィルムを作製した。硬化膜積層フィルムの耐折れ性の評価方法は、当該硬化膜積層フィルムを50mm×10mmの短冊に切り出して、硬化膜を外側にして25mmのところ(中央部)で180°に折り曲げ、折り曲げ部に5kgの荷重を3秒間乗せた後、荷重を取り除き、折り曲げ部の頂点を顕微鏡で観察することにより行った。そして、顕微鏡で観察した後、折り曲げ部を180°に開いて、再度5kgの荷重を3秒間乗せた後、荷重を取り除き、完全に硬化膜積層フィルムを開いた。上記操作を繰り返し、折り曲げ部にクラックが発生する回数を折り曲げ回数とした。折り曲げ回数が1回であるとは、硬化膜積層フィルムを折り曲げる操作から完全に開くまでの操作を一度行ったことを指す。判定結果を下記「○」、「△」又は「×」で示す。
○:折り曲げ回数5回で硬化膜にクラックが無い
△:折り曲げ回数3回で硬化膜にクラックが無い
×:折り曲げ回数1回で硬化膜にクラックが発生する。
(iii)反り
上記<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>の項目に記載の方法と同様の方法で、基材としての厚さ25μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製 商品名:アピカル25NPI)表面に、最終乾燥厚さが20μmの黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を形成して、硬化膜積層フィルムを作製した。フィルムの反り高さの測定方法を説明するための模式図を図1に示す。図1に示すように、得られた硬化膜積層フィルム(黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を積層したポリイミドフィルム)1を面積50mm×50mmの正方形状に切り出して、平滑な台3の上に硬化膜側が上面になるように置き、フィルム端部の反り高さ2を測定した。硬化膜積層フィルム1の反り高さ2が小さい程、プリント配線板表面での応力が小さくなり、プリント配線板の反りも低下することになる。反り高さ2は5mm以下であることが好ましい。尚、硬化膜積層フィルム1が筒状に丸まる場合は「×」と判定した。
(iv)電気絶縁信頼性
フレキシブル銅貼り積層板(電解銅箔の厚さ12μm、ポリイミドフィルムは株式会社カネカ製 商品名:アピカル25NPI、ポリイミド系接着剤で銅箔を接着している)上にライン幅/スペース幅=100μm/100μmの櫛形パターンを作製し、10容量%の硫酸水溶液中に1分間浸漬した後、純水で洗浄して銅箔の表面処理を行った。その後、上記<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>の項目に記載の方法と同様の方法で櫛形パターン上に、最終乾燥厚さが20μmの黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を形成して、試験片(絶縁膜付きプリント配線板、絶縁膜付きフレキシブルプリント基板)の作成を行った。そして、85℃、85%RHの環境試験機中で、試験片の両端子部分に100Vの直流電流を印加し、絶縁抵抗値の変化やマイグレーションの発生などを観察した。観察結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:試験開始から1,000時間経過後に、10の8乗以上の抵抗値を示し、マイグレーション及びデンドライトなどの発生が無い
×:試験開始から1,000時間経過後に、マイグレーション、デンドライトなどの発生がある。
(v)隠蔽性
1mm角のマス目を有する方眼紙の上に、上記「(iii)反り」の項目で得られた試験片(硬化膜積層フィルム)を置き、試験片の上からマス目を目視にて確認する方法で隠蔽性の評価を行った。評価結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:マス目が見えない
×:マス目が見える。
(vi)アウトガス及び薄膜化
上記「(iii)反り」の項目で得られた試験片(硬化膜積層フィルム)を、260℃:ピークトップ260℃×20secのリフロー条件でリフロー処理する方法により、アウトガス及び薄膜化の評価を行った。評価結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:目視にてアウトガスが発生していないことを確認することができ、かつ試験前後で硬化膜の膜厚変化が無い
×:目視にてアウトガスが発生していることを確認することができ、かつ試験前後で硬化膜の膜厚変化がある。
(vii)難燃性
プラスチック材料の燃焼性試験規格 UL94VTM に従い、以下のようにして燃焼性試験を行った。すなわち、上記<ポリイミドフィルム上への塗膜の作製>の項目に記載の方法と同様の方法で、基材としての厚さ25μmのポリイミドフィルム(株式会社カネカ製 商品名:アピカル25NPI)の両表面に、最終乾燥厚さが20μmの黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を形成して、硬化膜積層フィルムを作製した。作製した上記硬化膜積層フィルムを幅50mm×長さ200mm×厚さ75μm(ポリイミドフィルムの厚さを含む)の寸法に20枚切り出し、それぞれフィルム端部から125mmの部分に標線を入れ、標線を外側にして直径約13mm×長さ200mmの筒状に丸めた。その後、標線よりも上の重ね合わせ部分(長さ(200−125=)75mmの部分)及びその上部(フィルム端部)に隙間が無いようにしてPI(ポリイミド)テープを貼って固定した。これにより、燃焼性試験用のサンプル(筒)を20本用意した。そのうちの10本は、(1)23℃/50%相対湿度で48時間処理し、残りの10本は、(2)70℃で168時間の処理後に、無水塩化カルシウム入りデシケーターで4時間以上冷却した。これらサンプルの上部(PIテープを貼った側)をクランプで止めて垂直に(吊り下げるようにして)固定し、サンプルの下部(PIテープを貼っていない側)にバーナーの炎を3秒間近づけて着火した。3秒間経過したらバーナーの炎を遠ざけて、着火したサンプルの炎や燃焼が何秒後に消えるかを測定した。測定結果を下記「○」又は「×」で示す。
○:各条件((1),(2))につき、サンプルからバーナーの炎を遠ざけた後、10本とも最長で10秒以内に炎や燃焼が消えて自己消火し、かつ評線まで燃焼が達していない
×:各条件((1),(2))のうち、サンプルからバーナーの炎を遠ざけた後、1本でも10秒以内に自己消火しない、または炎が評線以上の部分まで達して燃焼する。
Figure 0005639284
(比較例1)
攪拌機、温度計、滴下漏斗、冷却管及び空気導入管を備えた反応容器に、空気を導入した後、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC株式会社製 商品名:エピクロンN−680、エポキシ当量:210)210.0g、カルビトールアセテート96.4gを仕込み、加熱溶解した。次いで、重合禁止剤としてのハイドロキノン0.46g、及び反応触媒としてのトリフェニルホスフィン1.38gを添加して、空気気流下で95℃まで均一に撹拌しながら昇温した。次いで、滴下漏斗にアクリル酸72.0gを仕込み、95℃〜105℃に加熱しながら反応容器にアクリル酸を滴下した。滴下終了後、酸価が3.0KOHmg/g以下になるまで、約16時間にわたって反応させた。次いで、反応溶液を80℃〜90℃に冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物76.0gを添加して、8時間にわたって反応させた。これにより、光硬化性樹脂を含有する樹脂溶液を得た。得られた樹脂溶液の固形分濃度は65%、酸価は78KOHmg/gであった。尚、固形分濃度、酸価は、上記合成例1と同様の方法で測定した。
次に、得られた樹脂溶液154g(固形分として100g)に、ラジカル重合性化合物としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート18g、光重合開始剤としての2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン(BASFジャパン株式会社製 商品名:イルガキュア907)15g、2,4−ジエチルチオキサントン1g及び4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン0.1g、多官能エポキシ樹脂としてのビスフェノールAジグリシジルエーテル25g及びトリグリシジルイソシアヌレート15g、黒色顔料としてのカーボンブラック(三菱化学株式会社製 商品名:カーボンブラックM−50)2.2g、硬化剤としてのメラミン5g、シリコーン系消泡剤3g、有機ベントナイト3g、充填剤としての硫酸バリウム140g、及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート18gを配合・攪拌して、3本ロールミルにて分散させることにより、黒色感光性樹脂組成物とした。この黒色感光性樹脂組成物の各物性評価を、実施例1の方法と同様の方法で行った。その結果を上記表2に記載する。尚、上記黒色感光性樹脂組成物には、(C)成分、(E)成分、及び(G)成分が含まれていない。
(比較例2)
バインダーポリマーとして、メタクリル酸、メタクリル酸メチル及びアクリル酸ブチルを重量比17:62:21の割合で共重合させた樹脂溶液(重量平均分子量:110,000、固形分の酸価:110mgKOH/g、メチルセルソルブ/トルエン=6/4(重量比)に固形分濃度40%になるように溶解させた溶液)を調製した。この樹脂溶液150g(固形分として60g)に、ウレタン結合を含有する樹脂としてウレタン変性エポキシアクリレート樹脂(日本化薬株式会社製 商品名:KAYARAD UXE−3024、固形分濃度:65%、重量平均分子量:10,000、固形分の酸価:60mgKOH/g)15.4g(固形分として10g)及びウレタン・不飽和オリゴマー(末端にヒドロキシル基を有するポリカーボネート化合物3モルと、イソホロンジイソシアネート4モルと、2−ヒドロキシエチルアクリレート2モルとを反応させて得られた光重合化合物)を固形分として45g、黒色顔料としてのカーボンブラック1.5g、ラジカル重合性化合物としてのビスフェノールA骨格エチレンオキサイド変性ジメタクリレート30g、光重合開始剤としての2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(BASFジャパン株式会社製 商品名:イルガキュア369)2.5g、熱硬化性樹脂としてメラミン誘導体17g、その他の成分としてメチルエチルケトン45g、トルエン20gを配合・攪拌して、3本ロールミルにて分散させることにより、黒色感光性樹脂組成物とした。この黒色感光性樹脂組成物の各物性評価を、実施例1の方法と同様の方法で行った。その結果を上記表2に記載する。尚、上記黒色感光性樹脂組成物には、(C)成分、(E)成分、及び(G)成分が含まれていない。
本発明にかかる黒色感光性樹脂組成物は、種々の回路基板の保護膜等に利用することができる。
1 硬化膜積層フィルム(黒色感光性樹脂組成物の硬化膜を積層したポリイミドフィルム)
2 反り高さ
3 平滑な台

Claims (9)

  1. 少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)室温で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでおり、
    上記(C)室温で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤が、ホスフィン酸塩または水酸化アルミニウムであることを特徴とする黒色感光性樹脂組成物。
  2. 少なくとも(A)バインダーポリマー、(B)熱硬化性樹脂、(C)室温で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤、(G)球状有機ビーズ、(D)光重合開始剤、(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤、及び(F)有機溶媒を含んでおり、
    上記(C)室温で有機溶媒100重量部に対する溶解量が0.1重量部未満である難燃剤が、ホスフィン酸塩または水酸化アルミニウムであることを特徴とする黒色感光性樹脂組成物。
  3. 上記(E)赤外線領域において反射領域を有する黒色着色剤が、金属複合酸化物または有機顔料であることを特徴とする請求項1または2に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  4. 上記金属複合酸化物が、鉄、クロム、マンガン及びビスマスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいることを特徴とする請求項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  5. 上記有機顔料が、ペリレン系化合物であることを特徴とする請求項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の黒色感光性樹脂組成物を基材表面に塗布し、乾燥させて得られる樹脂フィルム。
  7. 請求項に記載の樹脂フィルムを硬化させて得られる絶縁膜。
  8. 請求項に記載の絶縁膜をプリント配線板に被覆してなる絶縁膜付きプリント配線板。
  9. 請求項に記載の絶縁膜をフレキシブルプリント基板に被覆してなる絶縁膜付きフレキシブルプリント基板。
JP2013548171A 2011-12-06 2012-11-20 黒色感光性樹脂組成物及びその利用 Active JP5639284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013548171A JP5639284B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 黒色感光性樹脂組成物及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267268 2011-12-06
JP2011267268 2011-12-06
PCT/JP2012/080052 WO2013084714A1 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP2013548171A JP5639284B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 黒色感光性樹脂組成物及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5639284B2 true JP5639284B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2013084714A1 JPWO2013084714A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48574092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548171A Active JP5639284B2 (ja) 2011-12-06 2012-11-20 黒色感光性樹脂組成物及びその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10030133B2 (ja)
JP (1) JP5639284B2 (ja)
KR (1) KR101596897B1 (ja)
CN (1) CN103975274B (ja)
TW (1) TWI488005B (ja)
WO (1) WO2013084714A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014014043A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 株式会社カネカ 補強板一体型フレキシブルプリント基板
JPWO2014014044A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 株式会社カネカ 導電層一体型フレキシブルプリント基板

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165457A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリイミド、熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル金属張積層体
JP5695622B2 (ja) * 2012-09-24 2015-04-08 株式会社タムラ製作所 黒色硬化性樹脂組成物
JP6371513B2 (ja) * 2013-11-07 2018-08-08 ナミックス株式会社 フレキシブルプリント配線板、およびその製造方法
JP6318448B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-09 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
JP6368911B2 (ja) * 2014-06-10 2018-08-08 平岡織染株式会社 透過投映スクリーン
CN104536264A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 上海孚赛特新材料科技有限公司 黑色感光性树脂组合物及其应用
US10324376B2 (en) 2015-09-30 2019-06-18 Toray Industries, Inc. Negative type colored photosensitive resin composition, cured film, element, and display device
SG11201802076PA (en) * 2015-09-30 2018-04-27 Toray Industries Negative photosensitive resin composition, cured film, element and display device each provided with cured film, and method for manufacturing display device
JP6700710B2 (ja) * 2015-10-16 2020-05-27 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ブラックカラムスペーサー用の感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサー、液晶表示装置、ブラックカラムスペーサー用の感光性樹脂組成物の製造方法、ブラックカラムスペーサーの製造方法、および液晶表示装置の製造方法
TWI563006B (en) * 2015-12-31 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Curable resin and curing composition comprising the same
TWI689573B (zh) * 2016-05-23 2020-04-01 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著劑組成物
JP6127190B1 (ja) * 2016-09-30 2017-05-10 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、硬化物および硬化物を有するプリント配線板、並びにプリント配線板を備えた光学センサーモジュール
CN110462513A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 东丽株式会社 感光性树脂组合物、固化膜、具备固化膜的元件、具备固化膜的有机el显示装置、固化膜的制造方法及有机el显示装置的制造方法
TWI637024B (zh) * 2017-05-03 2018-10-01 晶化科技股份有限公司 Curing composition and protective film
WO2019083006A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
WO2019188629A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社カネカ 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化膜、プリント配線板およびその製造方法
CN109283791B (zh) * 2018-10-22 2021-09-28 北京欣奕华科技有限公司 负型着色感光性树脂组合物、滤光片、液晶显示装置
DE102018130005A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Endress + Hauser Flowtec Ag UV-härtendes Material, Flachbaugruppe und Verfahren zum selektiven Beschichten einer Flachbaugruppe

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Goo Chemical Co Ltd フォトソルダーレジストインク
JP2009258613A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにその硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線基板
JP2010013558A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
JP2010139559A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、感放射線性カバーレイおよびフレキシブルプリント配線板
JP2011075678A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板
WO2011062053A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社タムラ製作所 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584671B2 (ja) * 1989-04-26 1997-02-26 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
EP1818368B1 (en) * 2004-11-11 2012-12-26 Kaneka Corporation Curable composition
US20090065244A1 (en) * 2006-04-28 2009-03-12 Showa Denko K.K. Thermosetting resin compositions and uses thereof
DE102007001862A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Clariant International Ltd. Flammwidrige Harzformulierung und ihre Verwendung
JP4994923B2 (ja) 2007-04-06 2012-08-08 太陽ホールディングス株式会社 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物
JP2009271445A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kaneka Corp 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP5377021B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294131A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Goo Chemical Co Ltd フォトソルダーレジストインク
JP2009258613A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにその硬化物からなるソルダーレジスト層を有するプリント配線基板
JP2010013558A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyobo Co Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、光硬化性・熱硬化性層、インキ、接着剤、及び、プリント回路基板
JP2010139559A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、感放射線性カバーレイおよびフレキシブルプリント配線板
JP2011075678A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taiyo Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその硬化物、並びにプリント配線板
WO2011062053A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 株式会社タムラ製作所 難燃性ソルダーレジスト組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014014043A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 株式会社カネカ 補強板一体型フレキシブルプリント基板
JPWO2014014044A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 株式会社カネカ 導電層一体型フレキシブルプリント基板
US10292262B2 (en) 2012-07-18 2019-05-14 Kaneka Corporation Reinforcing-plate-integrated flexible printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
TWI488005B (zh) 2015-06-11
CN103975274B (zh) 2016-10-26
TW201329632A (zh) 2013-07-16
KR20140100552A (ko) 2014-08-14
US10030133B2 (en) 2018-07-24
JPWO2013084714A1 (ja) 2015-04-27
CN103975274A (zh) 2014-08-06
US20150044451A1 (en) 2015-02-12
KR101596897B1 (ko) 2016-02-24
WO2013084714A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639284B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP6134403B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP5797279B2 (ja) 新規な顔料含有絶縁膜用樹脂組成物を用いた顔料含有絶縁膜付きプリント配線板
JP6134264B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6006716B2 (ja) 新規な絶縁膜及び絶縁膜付きプリント配線板
JP2012237864A (ja) 新規な黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP5764371B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6093563B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP5739209B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6134188B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP5764368B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6134187B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP6066653B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物及びその利用
JP6387130B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びその利用
JP6043066B2 (ja) 新規な絶縁膜及びその利用、並びに絶縁膜の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5639284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250