JP5633187B2 - シート給送装置及び自動原稿搬送装置 - Google Patents

シート給送装置及び自動原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5633187B2
JP5633187B2 JP2010116383A JP2010116383A JP5633187B2 JP 5633187 B2 JP5633187 B2 JP 5633187B2 JP 2010116383 A JP2010116383 A JP 2010116383A JP 2010116383 A JP2010116383 A JP 2010116383A JP 5633187 B2 JP5633187 B2 JP 5633187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
filler
cover member
placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010116383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241079A (ja
Inventor
安藤貴之
畑山耕治
小山内洋平
奈良井聡
工藤卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010116383A priority Critical patent/JP5633187B2/ja
Priority to US13/064,890 priority patent/US8322710B2/en
Priority to CN201110120236.5A priority patent/CN102285547B/zh
Publication of JP2011241079A publication Critical patent/JP2011241079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633187B2 publication Critical patent/JP5633187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、給送手段によって給送されるシートを載置するシート載置部と、該シート載置部の上部を覆う開閉可能なカバー部材と、前記シート載置部上にシートが載置されたことを検知するシート検知手段とを有するシート給送装置及び該シート給送装置を備える自動原稿搬送装置に関するものである。
上記形式のシート給送装置はよく知られており、自動原稿搬送装置として複写機やファクシミリ等の画像形成装置あるいは画像読取装置に搭載されている。この種の自動原稿搬送装置では、原稿がセットされることで回動しフォトセンサのON/OFFを切り替えることにより原稿がセットされたことを検知するためのフィラーが多々用いられている。このフィラーは筐体を覆う上カバーに保持されているにおいて、シート検知手段がフィラーとしての作動部材と該フィラーの動きから載置したシートの有無を検出するセンサ部を備え、フィラーがカバー部材に回転可能に軸支されている。
このように構成された自動原稿搬送装置では、ジャム等が発生して給送部で原稿が停止すると、ユーザーはカバー部材を開放して原稿を取り除く、または載置部に正しくセットし直してからカバー部材を閉じている。このとき、従来の装置ではジャム処理やメンテナンスなどで開放したカバー部材を原稿台に原稿が積載されている状態で閉めた場合には、フィラーが原稿台に積載されている原稿に突き当たり、原稿にダメージが生じたり、もしくはフィラー自体が破損してしまう場合が多々あった。フィラーが原稿に接触した時に容易に逃げるようになっていれば問題はないが、給紙部のガイド形状は、用紙をしっかりと分離するために、分離部に突入する前に、傾斜を設け用紙を事前にばらしておくような形状になっており、この傾斜がフィラーが原稿に接触した際の、フィラーの退避を妨げる要因になっている。またフィラーの支点は原稿を正確に検知するためにはある程度その位置に制約があり、またスペースの制約上からも、フィラーが容易に退避するだけ支点位置を大きくずらすことが難しいことがあるので、部品を追加することなく安価な構成で原稿ダメージやフィラー破損を防止することができないという問題があった。
この問題を軽減するため、特許公報1にはフィラーを上カバーの開閉に連動して動かし、原稿ダメージやフィラーの破損を防止することが開示されている。しかしながら、特許文献1はそのフィラーの上カバーに連動させるため、リンク機構を使用しており、このため部品点数が多くローエンドな自動原稿搬送装置に搭載するための低コストで原稿ダメージやフィラー破損を防止する機構を提供するという課題は解消できないという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑み、部品を追加することなく安価な構成で原稿ダメージやフィラー破損を防止することができるシート給送装置及び自動原稿搬送装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明は、給送手段によって給送されるシートを載置するシート載置部と、該シート載置部の上部を覆う開閉可能なカバー部材と、前記シート載置部上にシートが載置されたことを検知するシート検知手段とを有し、該シート検知手段が作動部材と該作動部材の動きから載置したシートの有無を検出するセンサ部を備え、前記作動部材が前記カバー部材に回転可能に軸支されているシート給送装置において、前記カバー部材を開から閉に回動する際、前記作動部材の延在方向と前記シート載置部に載置されたシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ当該作動部材を回動する回動手段を設け
前記回動手段は、前記作動部材が固定される回転軸に固定され、前記カバー部材の閉時に前記シート載置部の筐体に当接して前記作動部材をシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ回動するレバー部材を備え、
前記シート載置部の筐体には、前記カバー部材を閉じるとき、前記レバー部材が当接位置から前記カバー部材の回動支点に近づく方向に傾斜する傾斜部が形成されていることを特徴とするシート給送装置を提案する。
なお、本発明は、前記回動手段は前記作動部材が固定されるに回転軸に固定され、前記カバー部材の閉時に前記シート載置部の筐体に当接して前記作動部材をシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ回動するレバー部材を備えると有利である。
さらに、本発明は、前記シート検知手段は前記シート載置部へのシート載置によって前記作動部材がホームポジションからシート検知位置に移動することによりシート有りを検知するとともに、前記作動部材にはホームポジションへの保持作用が付勢されており、前記回動手段はその保持作用に抗して前記作動部材をシート検知位置方向に回動すると有利である。
さらにまた、本発明は、前記シート載置部の筐体と前記レバー部材が当接部はカバー部材の回動支点を中心として前記作動部材の回動支点を通る円よりも外側であると有利である。
さらにまた、本発明は、前記シート載置部の筐体には前記カバー部材を閉じるとき、前記レバー部材が当接位置から前記カバー部材の回動支点に近づく方向に傾斜する傾斜部が形成されていると有利である。
さらにまた、本発明は、前記レバー部材が前記作動部材が前記シート載置部に載置したシートの最下位置より下がり、かつ前記ホームポジションに達する前に前記筐体から離れると有利である。
また、上記課題を解決するため、本発明は、請求項1ないし7の何れかに記載のシート給送装置を具備することを特徴とする自動原稿搬送装置を提案する。
本発明によれば、実質上の部品を追加することなく、構成で簡単で安価であり、しかも確実に原稿ダメージやフィラー破損を防止することができる。
本発明にかかる自動原稿搬送装置の概略を示す全体図である。 原稿台に原稿がセットされた状態を示す説明図である。 原稿給送時の状態を示す説明図である。 従来の問題点を説明する説明図である。 本発明のシート給送装置の原稿検知フィラー部材を示す斜視図である。 本発明のシート給送装置の上カバーを僅かに開放した状態を示す説明図である。 図6の上カバーをさらに閉じた状態を示す説明図である。 原稿台に最大積載高さの原稿が載置されているときに上カバーを閉めた状態を示す説明図である。 原稿台に1枚の原稿が載置されているときに上カバーを閉めた状態を示す説明図である。 原稿台に原稿が載置されていない状態を示す説明図である。 レバー部材と筐体の当接部の関係を示す斜視図である。 図11のD−D線に従う断面図である。 図12と異なる状態の図11のD−D線に従う断面図である。 開放時の上カバーを示す説明図である。 開放時の上カバーを示す説明図である。 図15における開放時の上カバーを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本発明に係るシート給送装置を用いる自動原稿搬送装置の概略図である。
図1において、上図は自動原稿搬送装置の断面図である。図において、1は自動原稿搬送装置であり、スキャナー等の画像読取装置2の上部に開閉可能に取り付けられている。画像読取装置2は、その上面にスリットガラス(読取位置)3が設けられており、自動原稿搬送装置1により原稿を搬送しスリットガラス3上を通過させることで原稿を読み取る。また図示しない操作部からの指示によって片面モードと両面モードを選択でき、その設定されたモードにより自動原稿搬送装置1の動作が制御される。なお、ユーザーは原稿6を原稿積置台5に画像面を上にしてページ順にセットする。
通常、ピックアップローラ7は原稿積置台5と所定間隔をあけて待機しており、原稿積置台5に原稿がセットされたことを原稿積置センサ8により検知され、かつ、図示しない操作部上で読取開始が指示された場合に、待機位置から下降して原稿6の上面と接触する位置に移動するように制御されている。また原稿設置部には原稿シャッタ29が設けられており、原稿シャッタ29はピックアップ上昇時(待機時)はその回動が規制され、ピックアップ下降時(読取開始時)は規制が解除され図中矢印方向に回動可能となるような機構になっている。よって、ユーザーは原稿を原稿シャッタ突き当てるようにセットすることできる。原稿シャッタ29は原稿セット検知手段の原稿検知フィラー部材8と互いに干渉することがないように、原稿幅方向にずらして配置されている。
ピックアップローラ7によって送り出された原稿はフィードローラ9とリバースローラ10を有する分離手段によって最上位から順次一枚づつ分離される。なお、分離手段はフィードローラ9と分離パッドを組み合わせたものであってもよい。
符号(イ)で示す搬送路はガイド11、11aによって形成されており、分離部のフィードローラにより分離搬送された原稿をスリットガラス3上へ搬送させるための経路である。符号(ロ)で示す搬送路(ロ)はガイド12、12aによって形成されており、スリットガラス上を通って搬送された原稿を排紙口13へ移動させるための経路である。また符号14は原稿排紙口13から排紙された原稿をスタックするための排紙トレイである。符号(ハ)で示すスイッチバック搬送路は、原稿積置台5の下部で、かつ、原稿トレイ14の上方に設けらたガイド16と16a、16aと分岐爪の間に形成されたものであり、排紙口13から排紙された原稿をスイッチバックさせて、原稿後端から再び搬送路(イ)に導くためのものである。分岐爪17は原稿トレイ14の上方に設けられ、点線位置に切り替わることにより排紙口13から排紙された原稿をスイッチバック経路(ハ)へ導き、原稿がスイッチバック経路(ハ)内に導入されると、実線位置に切り替わることによりスイッチバック搬送路(ハ)でスイッチバックされた原稿を後端から、符号(ニ)で示す搬送路に導く。搬送路(ニ)はガイド18、18aの間に形成されたものであり、搬送路(イ)と合流しており、スイッチバックされた原稿を再び読取位置へ搬送するための経路である。反転ローラ26、26aは単独で正転と逆転を切り替えるための手段を有しており、スイッチバック搬送路(ハ)へ搬送されてくる原稿をスイッチバック経路(ハ)内に導入し、その後逆転して、搬送経路(ニ)に原稿を搬送する。符号28は読取ローラと読取ローラの間に配置されたセンサで、読取ローラにて搬送されている原稿の先端と読取開始のタイミングをあわせるためのものである。
次に、片面モードの態様について説明する。
原稿台5に原稿がセットされると、自重でホームポジションに位置している原稿検知フィラー部材8のフィラー8aが原稿により図中時計方向に回動し、図示しない透過型センサのON/OFFを切り替える。片面モードを設定するもしくは両面モードを設定せずに原稿が原稿台5にセットされると片面モードが設定され、片面モードが設定された状態で図示しない操作部に設けられたスタートキーが押下されたとき、前述した原稿セット検知センサのON/OFF信号により原稿積置台5上に原稿がセットされているか否かがチェックされる。
かくして、原稿セットが検知されると、モータが正回転し、ピックアップローラ7が下降し原稿に押圧されるとともにピックアップローラ7が図中時計方向に回転し、原稿を送り出す。
ピックアップローラにより送りだされた原稿は、フィードローラ9とリバースローラ10を有する分離手段によって順次一枚づつ分離される。なお、分離手段はフィードローラ9と分離パッドを組み合わせたものであってもよい。
分離して送り出された原稿6の先端がセンサ28に検知されると、読取開始タイミングがとられ、原稿の先端にあわせて読取が開始される。また、センサ28により原稿の後端が検知されると、読取終了のタイミングがとられ、原稿の後端にあわせて読取が終了される。片面モードの時は分岐爪が常に図中実線位置あるため読取後に排紙口13から排紙トレイ14に排紙されて、画像面を下に積載されていく。
モータは常に駆動されているが、搬送ローラ19の線速をフィードローラ9の線速に対して早く設定することで、紙間を形成する。すべての原稿の読取が終了すると、モータが逆転しピックアップローラ7を上昇させて待機位置に移動させる。
次に、両面モードの態様について説明する。
両面モードが設定された状態で図示しない操作部に設けられたスタートキーが押下されたとき、原稿セット検知センサのON/OFFにより原稿積置台5上に原稿がセットされているか否かがチェックされる。原稿セットが検知されると、モータが正回転し、ピックアップローラ7が下降し原稿に押圧されるとともにピックアップローラ7が図中時計方向に回転し、原稿を送りだす。ピックアップローラにより送りだされた原稿は、フィードローラ9とリバースローラ10(もしくは分離パッド)にて順次一枚づつ分離される。
次いで、原稿6の先端がセンサ28に検知されると、読取開始タイミングがとられ、原稿の先端にあわせて読取が開始される。またセンサ28で先端を検知すると、分岐爪を図中点線位置に移動し、反転ローラ26は正転方向(図中時計回り方向)に回転させる。さらに原稿6の先端をセンサ28にて検知すると、フィードローラ9およびピックアップローラ7の駆動をクラッチなどにより解除し、次原稿を給紙せずに待機しておく。センサ28により原稿の後端が検知されると、読取終了のタイミングがとられ、原稿の後端にあわせて読取が終了される。
その後、原稿は排紙口13からスイッチバック経路(ハ)に搬送される。センサ28からある時間T後(原稿後端が排紙口13を完全に抜けるだけの時間を経過した後)に、分岐爪を図中実線位置に切り替えるとともに、反転ローラ26の回転方向を逆転方向(図中反時計回り方向)にし、原稿を搬送路(ニ)へ導く。
次いで、搬送路(ニ)に進入した原稿は搬送路(イ)へ送り込まれる。そして原稿の先端がセンサ28に検知されると、表面と同様に、原稿6の裏面の読取動作が行われる。またセンサ28で先端を検出すると、再び分岐爪17を図中点線位置に移動し、反転ローラ26は正転方向に回転させる。この時、読取前ローラ20と反転ローラ26は相反する方向へ回転しているが、反転ローラ軸上にトルクリミッタを設けることにより、読取前ローラに従うようになっている。裏面の読取動作が終了すると、再びスイッチバックされて搬送路(イ)へ送り込まれるが、このときは読取動作は行わない。またセンサ28により原稿の先端が検知されても、分岐爪を実線位置の状態にすることで原稿を排紙トレイ14に表面を下にして排紙させる。原稿後端の3回目の通過がセンサ28によって検知された時点で、原稿積置センサ8が原稿を検知していたとき、次原稿の給紙動作が行われる。
以下、原稿セット検知センサが原稿を検知しなくなるまで上述の動作を繰り返し行うことにより、原稿積置台5の原稿についての両面原稿処理が終了する。
図2は、原稿台5に原稿がセットされた状態を図示したものである。図2に示すように、原稿は原稿シャッタ29に突き当ててセットされている。読取開始ボタンが押下されると、本図に示していないピックアップローラが下降し、シャッタ29の規制が解除され、原稿が送られる。ところが、送られた原稿にカールや折れなどの変形があると搬送経路上でJAM(紙つまり)になることがある。図3は読取動作中に前原稿でJAMが発生したときの次原稿の様子を図示したものである。ただし次原稿の位置は前原稿がどこでJAMしたかによって変わる。JAMが発生した場合にはユーザーは上カバー31を解放し、JAM原稿を取り除く。しかし、ユーザーが次原稿を取り除かずに上カバー31を閉める場合もある。
原稿検知フィラー部材8は上カバー31に保持されていることが多く、従来は図4に示すように開放した上カバー31を閉める際に、原稿台上に残った原稿にフィラー8aが突き当たり、原稿にダメージを与たり、フィラー自体が破損してしまうことがあった。フィラー8aが原稿に接触した時にフィラー8aの回動支点から接触点までの距離が長さAより短いとこの問題が起こり易いとすると、フィラー8aが左方に寝て容易に逃げるようになっていれば問題はないが、給紙部のガイド形状は、図4に示すように用紙をしっかりと分離するために、分離部に突入する前に、傾斜を設けて、用紙を事前にばらしておくような形状になっており、この傾斜によりフィラー8aが原稿に接触した際の、フィラー8aの退避を妨げる要因になっている。またフィラー8aの支点は原稿を正確に検知するためにはある程度その位置に制約があり、またスペースの制約上からも、フィラー8aが容易に退避するだけの支点からの接触点距離を大きくすることが難しいことがある。特に装置を小型化するためには後に詳述するオーバーラップ量(図10のB)を大きく取れないため、Aを大きくとることが難しくなる。また、原稿セット後の図1の状態でユーザーがメンテナンス等で上カバー31を開放することもあり、その場合も上記と同様な問題が発生する。
そこで、本発明では上述したような原稿検知フィラー部材8による原稿ダメージやフィラー自体の破損を防止するため、次のように措置を講じている。
本実施形態に係る自動原稿搬送装置は、原稿検知フィラー部材8のフィラー8aが原稿がセットされることで回動し、フォトセンサ(図示せず)のON/OFFを切り替えることにより原稿がセットされたことを検知するためのものである。
図5を用いて本例の原稿検知フィラー部材8について説明する。
図5は,原稿検知フィラー部材8の斜視図であり、フィラー8aは図示していない機枠に回転自在に装着された回転軸8bに固定され、該フィラー8aがセットされた原稿に押されると、それによってフィラー8aが回転軸8bとともに回動する。なお、フィラー8aの設置位置は原稿幅方向において最小用紙幅内に配置されている。回転軸8bには、検知片8cが固定され、この検知片8cがフィラー8aの回転によって回転することで図示していない透過型センサを遮断したり開放したりする。このことにより透過型センサのON/OFFを切り替えられ、センサの出力により原稿がセットされたか否かを判断する。なお、検知片8cは原稿最大幅よりも外側に設けられている。
さらに、回転軸8bにはレバー部材40が固定され、このレバー部材40も検知片8cと同様に原稿最大幅よりも外側に設けられている。
なお、原稿検知フィラー部材8はフィラー8aにより回転軸8bを中心として自重により常に図中時計回り方向に回動力が付勢されており、上カバー31が開放されたり、原稿がない状態ではフィラー8aと一体に設けた舌部8dが上カバー31の内面に当接してフィラー8aのそれ以上の回動を阻止するとともに、フィラー8aをその姿勢に保持している。
次に、図6ないし図10を用いて本発明に係る上カバー31の閉じ動作でフィラーを回動する回動手段について説明する。なお、図面はわかりやすいように上カバーに一体もしくは別体で設けられた通紙リブ(通紙面)は省略している。
図6は上カバー31を閉じる途中の状態を示す説明図である。
図6において、上カバー31が閉まる時のフィラー8aの姿勢は舌部8dであるフィラー姿勢保持部が自重による回転力によって上カバー31に当接することで決まっている。それにより、回転軸8bに固定されたレバー部材40は図5に示すように上カバー31の閉じ時において筐体にもうけた当接部30に常に同じ姿勢で当接させることができる。レバー部材40が筐体の当接部30が接触すると、原稿検知フィラー部材8は重力に反して回転軸8bを中心として図中反時計回り方向に回転する。この回転により、フィラー8aが寝かせることができる。すなわち、置かれている原稿があった場合、その原稿面とフィラー8aの下面稜線とでなす角度を小さくすることができる。
かくして、原稿台5に原稿を載置したまま上カバー31の開閉を行ってもフィラー8aは原稿に接触する直前にフィラー8aを寝かせるので、フィラー8aで原稿を傷つけたり、またはフィラー8aが破損したりすることが大幅に軽減される。また、フィラー8aは上カバー31が閉じられて稼動状態に戻ったときにおいて、レバー部材40は当接部30の下に入り込んで当接部30の傾斜面から離れるので、原稿検知フィラー部材8はフィラー8aの動きが妨げられることがなく、原稿の誤検知等の問題を起こすこともない。
ところで、筐体の当接部30は図7に示すように、上カバー31の回動支点を中心として、原稿検知フィラー部材8の回転支点を半径とする円をR1とすると、円R1よりも外側に設けることが好ましい。これは当接部30を円R1の外側に設けることにより、上カバー31を閉めるに従い、フィラーの支点が当接部に近づいていくため、退避量を大きく取りやすくなるためである。さらに、当接部30は傾斜面からなり該傾斜面は上方に向けカバー回転支点から遠ざかる傾斜面にすることによって、フィラーの稼動量を大きくとることができる。さらにまた、当接面30の傾斜面は原稿検知フィラーとの接触点での垂線が、前記用紙検知手段の支点に対して、前記用紙検知手段を自重(もしくは付勢手段)に反して回転させる方向であるような角度にするにより、スムーズにフィラーを退避させることが可能となる。
図8は、原稿台5に最大積載高さの原稿が載置されているときに上カバー31を閉めた場合の様子を示している。本実施形態ではフィラー8aが原稿に接触するとほぼ同時にレバー部材40の錘状に形成された先端が当接部30に当接するようにしている。このときのレバー部材40の当接部30への当接はフィラー8aが原稿に接触した後であってもよく、かかる状態では上カバー31の角度も加わるため、原稿ダメージやフィラー破損の起こることはない。
そして、レバー部材40の当接部30への当接は図9に示す原稿台5に1枚の原稿が残っているとき、フィラー8aが原稿に接触するまでである。特に、原稿枚数が少なく高さがないときにはフィラー8aと原稿面との接触角度が直角に近づくため、この状態までレバー部材40が当接部30に当接させて寝かせる必要がある。原稿1枚の図9では原稿ダメージやフィラー破損の起こらないような支点からの接触点距離を危険な距離Aより長い距離A”となるように確保している。したがって、レバー部材40が当接部30に接してフィラー8aを寝かすのはA”点に達するまでで、これを越えると直ちに離す必要がある。それは図10に示すように原稿台5に原稿がない状態で、上カバー31を完全に閉じたとき、フィラー8aを完全にフリー状態としてホームポジションに位置させるためである。すなわち、フィラー8aの先端は図10の高さB(原稿1枚のとき)で原稿有りを検知し、高さB’で原稿なしを確実に検知するためである。なお、寝かし開始時期は図8のほぼA’点から行えばよい。
図11はレバー部材40と筐体の当接部30の斜視図、図12、13は斜視図におけるD−D断面である。
この状態では図11に示すようにフィラーのレバー部材40が筐体側の当接部30を乗り越えおり、接触していない状態である。フィラー8aは図10におけるC点でガイドと接触することによりその姿勢が保たれている。これは、腕の短い8bで姿勢を決めるよりも腕の長い8aで姿勢を決めたほうがチャタリング防止の点で有利であるためである。また、上カバー31を開放する際には、図11に示すようにフィラーの8b部の傾斜部に筐体が接触し、図中矢印方向(時計回り方向)にフィラー8aを回転させながら上カバー31が開放される。これにより上カバー開時もフィラー8aに負荷をかけることがない。
次に、上カバー31を開放した時の説明をする。
図14はJAM処理やメンテナンスのために開放した状態の上カバー31とフィラー8aを図示したものである。上カバー31は図示しない部分でそれ以上開放しないように規制され、また開放状態を維持できるような保持手段を有する。そのためユーザーは上カバーから手を離した状態でJAM処理やメンテナンスを容易に行うことが可能となっている。上カバー31には通紙リブ31aもしくは通紙面が一体もしくは別体で形成されており、上カバー開放時にフィラー8aがその通紙リブ31aよりも飛び出していると、ユーザーがJAM処理やメンテナンスを行っている時に、フィラー8aに接触しフィラー8aを破損してしまう可能性がある。
そこで,フィラー8aは上カバー開放時には通紙リブ31aよりも内側になるように自重のバランスを設定することが望ましい。これによりJAM処理時のフィラーへの接触を低減することができる。さらに、レバー部材40を機械前方ではなく後方に設けることによって、JAM処理時のフィラー8aへの接触をさらに低減することができる。
さらに、図15、図16に示すように上カバー開放時にレバー部材40が隠れるように上カバーに目隠し形状31bを設けることによってJAM処理時のフィラーへの接触をさらに低減することができる。
以上、好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態のみに限定されずに各種改変することができるものである。
例えば、原稿検知フィラー部材8の回動力の付勢は自重に限らずバネ等の付勢手段を用いてもよく、また自重を利用する場合であっても適当な重り部材を設けて回動させるようにしても良い。
5 原稿台
8 原稿検知フィラー部材
8a フィラー
8b 回転軸
8d 舌部
30 当接部
31 上カバー
40 レバー部材
特開2003−95480号公報

Claims (5)

  1. 給送手段によって給送されるシートを載置するシート載置部と、
    該シート載置部の上部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記シート載置部上にシートが載置されたことを検知するシート検知手段とを有し、
    該シート検知手段が作動部材と該作動部材の動きから載置したシートの有無を検出するセンサ部を備え、前記作動部材が前記カバー部材に回転可能に軸支されているシート給送装置において、
    前記カバー部材を開から閉に回動する際、前記作動部材の延在方向と前記シート載置部に載置されたシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ当該作動部材を回動する回動手段を設け
    前記回動手段は、前記作動部材が固定される回転軸に固定され、前記カバー部材の閉時に前記シート載置部の筐体に当接して前記作動部材をシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ回動するレバー部材を備え、
    前記シート載置部の筐体には、前記カバー部材を閉じるとき、前記レバー部材が当接位置から前記カバー部材の回動支点に近づく方向に傾斜する傾斜部が形成されていることを特徴とするシート給送装置。
  2. 給送手段によって給送されるシートを載置するシート載置部と、
    該シート載置部の上部を覆う開閉可能なカバー部材と、
    前記シート載置部上にシートが載置されたことを検知するシート検知手段とを有し、
    該シート検知手段が作動部材と該作動部材の動きから載置したシートの有無を検出するセンサ部を備え、前記作動部材が前記カバー部材に回転可能に軸支されているシート給送装置において、
    前記カバー部材を開から閉に回動する際、前記作動部材の延在方向と前記シート載置部に載置されたシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ当該作動部材を回動する回動手段を設け、
    前記回動手段は、前記作動部材が固定される回転軸に固定され、前記カバー部材の閉時に前記シート載置部の筐体に当接して前記作動部材をシートの面とでなす角度が小さくなる方向へ回動するレバー部材を備え、
    前記レバー部材は、前記作動部材が前記シート載置部に載置されるシートの最下位置より下がり、かつホームポジションに達するよりも前で前記筐体から離れることを特徴とするシート給送装置。
  3. 請求項1または2に記載のシート給送装置において、前記シート検知手段は前記シート載置部へのシート載置によって前記作動部材がホームポジションからシート検知位置に移動することによりシート有りを検知するとともに、
    前記作動部材にはホームポジションへの保持作用が付勢されており、
    前記回動手段はその保持作用に抗して前記作動部材をシート検知位置方向に回動させることを特徴とするシート給送装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のシート給送装置において、前記シート載置部の筐体と前記レバー部材との当接部はカバー部材の回動支点を中心として前記作動部材の回動支点を通る円よりも外側であることを特徴とするシート給送装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載のシート給送装置を具備することを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP2010116383A 2010-05-20 2010-05-20 シート給送装置及び自動原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP5633187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116383A JP5633187B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シート給送装置及び自動原稿搬送装置
US13/064,890 US8322710B2 (en) 2010-05-20 2011-04-25 Automatic document feeder with sheet detector
CN201110120236.5A CN102285547B (zh) 2010-05-20 2011-05-06 片材供送装置及自动原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116383A JP5633187B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シート給送装置及び自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241079A JP2011241079A (ja) 2011-12-01
JP5633187B2 true JP5633187B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44971859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116383A Expired - Fee Related JP5633187B2 (ja) 2010-05-20 2010-05-20 シート給送装置及び自動原稿搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8322710B2 (ja)
JP (1) JP5633187B2 (ja)
CN (1) CN102285547B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751841B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP6028990B2 (ja) * 2012-02-23 2016-11-24 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6122398B2 (ja) * 2014-03-31 2017-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿給紙装置及び該原稿給紙装置を備えた画像形成装置
JP6299386B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6388159B2 (ja) * 2014-11-14 2018-09-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6848309B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 原稿搬送装置、画像読取り装置および画像形成装置
JP7013723B2 (ja) * 2017-08-22 2022-02-01 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP7161345B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-26 シャープ株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP7417189B2 (ja) 2020-01-24 2024-01-18 株式会社リコー 機器、及び、画像形成装置
JP7418125B2 (ja) * 2020-02-05 2024-01-19 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置、および画像形成装置
US12013652B2 (en) 2022-03-17 2024-06-18 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982003702A1 (en) * 1981-04-17 1982-10-28 Deguchi Yutaka Electrophotographic copying machine
JP2769378B2 (ja) * 1990-02-05 1998-06-25 株式会社リコー 両面ユニットを備えた画像形成装置
JPH0630170A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7212321B2 (en) * 2000-06-13 2007-05-01 Nisca Corporation Simple and compact automatic document feed device containing a single adjusting unit
JP3618659B2 (ja) * 2000-11-08 2005-02-09 ニスカ株式会社 自動原稿搬送装置における原稿シートの分離構造
JP2003095480A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Konica Corp 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3824909B2 (ja) 2001-11-09 2006-09-20 株式会社リコー 給紙装置およびシート搬送装置
JP4151532B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿搬送装置
JP4800228B2 (ja) 2006-05-16 2011-10-26 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US20080197560A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper Feeding Device
JP5083765B2 (ja) * 2007-12-28 2012-11-28 ニスカ株式会社 シート給紙装置
JP5532514B2 (ja) 2009-03-05 2014-06-25 株式会社リコー 用紙送り装置、画像読取装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110285078A1 (en) 2011-11-24
JP2011241079A (ja) 2011-12-01
CN102285547A (zh) 2011-12-21
CN102285547B (zh) 2014-05-07
US8322710B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633187B2 (ja) シート給送装置及び自動原稿搬送装置
JP5213529B2 (ja) 画像処理装置
JP5495681B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4006591B2 (ja) 原稿反転搬送装置
US7938390B2 (en) Document feeding device
JP5083765B2 (ja) シート給紙装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US8348262B2 (en) Document feeding device
JP4876229B2 (ja) 原稿読取装置
JP4589087B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2003285966A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP5831785B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4521455B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2008131077A (ja) 画像読取装置及びファクシミリ装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP5455025B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5245776B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP4124754B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4435643B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、原稿読取装置、及びこれらを用いた画像形成装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JP3397555B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2006256762A (ja) 給紙装置
JP2013109229A (ja) 自動原稿搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5633187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees