JP5627363B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627363B2
JP5627363B2 JP2010208025A JP2010208025A JP5627363B2 JP 5627363 B2 JP5627363 B2 JP 5627363B2 JP 2010208025 A JP2010208025 A JP 2010208025A JP 2010208025 A JP2010208025 A JP 2010208025A JP 5627363 B2 JP5627363 B2 JP 5627363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
detected
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012032746A (ja
Inventor
康介 荻野
康介 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010208025A priority Critical patent/JP5627363B2/ja
Priority to US13/155,040 priority patent/US20120002227A1/en
Publication of JP2012032746A publication Critical patent/JP2012032746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627363B2 publication Critical patent/JP5627363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置において使用される記録媒体の種類の判別方法に関するものである。
従来、画像形成装置において使用される記録媒体の種類を判別する方法としては、ユーザによって画像形成装置本体に設けられたパネルにより記録媒体の種類を設定する方法や、画像形成装置内部に設けられたセンサを用いて、記録媒体の種類を判別する方法が用いられている。このような記録媒体の種類を判別する方法のうち、画像形成装置内部で記録媒体の種類を判別する方法として、例えば特許文献1には、供給する全ての記録媒体に対して種類の判別を行っていると生産性が低下してしまうため、記録媒体の供給を開始してから予め規定された枚数分だけ記録媒体の判別を行い、その結果により給紙部に積載されている記録媒体の種類を確定することによって、全ての記録媒体を判別する場合に比べて、記録媒体の判別処理にかかる時間を短縮して生産性が低下することを軽減する発明が開示されている。
特開2007−055814
従来のように予め規定された枚数分の検出結果から記録媒体の判別を行うことにより、記録媒体の判別にかかる時間を軽減することが可能である。しかしながら、従来のような方法では、記録媒体の判別結果等によらず、予め規定された枚数分の記録媒体の判別処理にかかる時間分だけは必ず生産性が低下してしまうという課題があった。
本発明は、以上のような状況を鑑みてなされたものであり、記録媒体の種類の判別のために生じる生産性の低下を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、記録媒体の種類に関する出力値を検出する検出手段と、記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、記録媒体を収容する収容手段と、前記検出手段によって得られた前記出力値に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記制御手段は、前記収容手段から供給された第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と閾値との差が所定の値以下である場合、前記第1の記録媒体と同じ収容手段に収容され、前記第1の記録媒体の次に供給される第2の記録媒体を前記検出手段によって検出し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出しないことを特徴とする。
本発明の構成によれば、記録媒体の判別結果に応じて、記録媒体の種類を確定するための検出枚数を制御し、記録媒体の種類の判別における生産性の低下を抑制することが可能となる。
画像形成装置の概略構成図 画像形成装置のエンジン制御部を示すブロック図 記録媒体判別センサ300の概略構成図 第1実施形態における記録媒体の種類を判別する方法を示したフローチャート 第1実施形態における記録媒体を判別するための記録媒体判別テーブル 従来の記録媒体の種類の判別方法と第1実施形態での記録媒体の判別方法との比較を示した図 第2実施形態における記録媒体の種類を判別するための記録媒体判別テーブル 第3実施形態における記録媒体の種類を判別する方法を示したフローチャート 第3実施形態における記録媒体を判別するための記録媒体判別テーブル 記録媒体とトナー画像の搬送位置及びタイミングについて示したタイミングチャート 第4実施形態における/TOP信号を送信するタイミングの制御について示したフローチャート 第4実施形態における反射光測定及び透過光測定の検出回数の決定方法を示したフローチャート 第4実施形態における記録媒体を判別するための記録媒体判別テーブル
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
図1は画像形成装置の概略構成図である。画像形成装置101の各構成は以下のとおりである。102は、記録媒体を収納する給紙カセットである。103は、給紙カセット102から記録媒体を給紙する給紙ローラである。109は、記録媒体のサイズを検出したり、搬送不良を検出したりするレジストセンサである。140は、記録媒体を判別するためのセンサである発光手段としてのLEDであり、141は、記録媒体を判別するためのセンサである受光手段としてのフォトトランジスタである。11Y、11M、11C、11Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像剤を担持する夫々の感光ドラムである。12Y、12M、12C、12Kは、感光ドラム11Y、11M、11C、11Kを一様に所定の電位に帯電するための各色用の一次帯電手段としての帯電ローラである。13Y、13M、13C、13Kは、一次帯電手段によって帯電された感光ドラム11Y、11M、11C、11K上に各色の画像データに対応したレーザ光を照射し、静電潜像を形成するための光学ユニットである。
14Y、14M、14C、14Kは、感光ドラム11Y、11M、11C、11K上に形成された静電潜像を可視化するための現像器である。15Y、15M、15C、15Kは、感光ドラム11Y、11M、11C、11K上に形成した画像を一次転写する各色用の一次転写ローラである。104は、一次転写された画像を担持する中間転写ベルトである。105は、中間転写ベルト104を駆動する駆動ローラである。106は、中間転写ベルト104上に形成された画像を記録媒体に転写するための二次転写ローラであり、107は、二次転写ローラ106に対向する二次転写対向ローラである。108は、記録媒体を搬送させながら、記録媒体に転写された現像剤像を溶融定着させる定着ユニットである。
なお、感光ドラム11Y、11M、11C、11K、及び帯電ローラ12Y、12M、12C、12K及び、現像器14Y、14M、14C、14Kは夫々各色毎に一体化されている。このように、感光ドラムと帯電ローラと現像器とを一体化したものをカートリッジといい、各色のカートリッジは画像形成装置本体に対して簡易に脱着できるように構成されている。
次に、画像形成装置101の画像形成動作について説明する。不図示のホストコンピュータ等から画像形成装置101に、印刷命令や画像情報等を含んだ印刷データが入力される。すると、画像形成装置101は印刷動作を開始し記録媒体は給紙ローラ103によって、給紙カセット102から給紙され搬送路に送り出される。記録媒体は、中間転写ベルト104上に形成される画像形成動作と搬送のタイミングとの同期を取るため、搬送ローラで一時停止して画像形成が行われるまで待機する。搬送ローラにより記録媒体が搬送されている際又は停止している際に、記録媒体を判別するためのセンサである発光手段としてのLED140、受光手段としてのフォトトランジスタ141により記録媒体の種類の判別を行う。記録媒体の判別方法については後述する。記録媒体が給紙される動作と共に、画像形成動作として、感光ドラム11Y、11M、11C、11Kは帯電ローラ12Y、12M、12C、12Kによって、一定の電位に帯電される。入力された印刷データにあわせて光学ユニット13Y、13M、13C、13Kは、帯電された感光ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面をレーザビームによって露光走査して静電潜像を形成する。形成した静電潜像を可視化するために現像器14Y、14M、14C、14K及び現像剤搬送ローラによって現像を行う。感光ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面に形成された静電潜像は、現像器14Y、14M、14C、14Kにより夫々の色で画像として現像される。感光ドラム11Y、11M、11C、11Kは、中間転写ベルト104と接触しており、中間転写ベルト104の回転と同期して回転する。現像された各画像は、一次転写ローラ15Y、15M、15C、15Kにより中間転写ベルト104上に順次多重転写される。そして、二次転写ローラ106及び二次転写対向ローラ107により記録媒体上に二次転写される。
その後、画像形成動作に同期して、記録媒体上に二次転写を行うため、記録媒体は二次転写部へと搬送される。記録媒体は、二次転写ローラ106及び二次転写対向ローラ107により、中間転写ベルト104上に形成された画像を転写される。記録媒体に転写された現像剤画像は、定着ローラ等から構成される定着ユニット108によって定着される。定着された記録媒体は排紙ローラによって排紙トレイに排出され、画像形成動作を終了する。
図2は、画像形成装置101のエンジン制御部を示すブロック図である。200は、エンジン制御部であり、201の発光手段駆動部、202の信号処理部、203の比較演算部の夫々の動作を制御する。発光手段駆動部201は、D/A変換器を備えており、発光手段であるLED140を駆動する。信号処理部202は、受光手段であるフォトトランジスタ141の出力値を16bitの分解能でA/D変換を行い、出力値を演算する。例えば出力値の演算結果として、記録媒体の光沢度を示す正反射出力値や乱反射出力値、記録媒体の光透過性を示す透過率を求める。比較演算部203は、信号処理部202で演算された結果に基づき、予め記憶手段であるメモリ204に格納されている設定値と比較演算を行う。
メモリ204は、EEPROMのような不揮発性メモリであり、記録媒体を判別するための設定値や、後に詳しく説明する記録媒体の種類の判別枚数や判別回数を確定するための閾値等が格納されている。また、メモリ204には、発光手段140に対する発光光量値を格納されている。例えば、工場出荷時などに基準紙を用いて基準紙からの正反射光量と乱反射光量を測定し、その測定結果から受光手段141に対する発光光量値をメモリ204に格納する。受光手段140に対して発光光量値を設定する理由は、受光手段の感度ばらつきを、発光手段の発光光量を変えることでキャンセルすることができるからである。
エンジン制御部200は、比較演算部203より得られた結果と給紙口の印字枚数を基にして、給紙口に収納されている残りの記録媒体の紙種を確定するか否かを判断する。記録媒体の種類が確定されない場合、同一の給紙口の記録媒体を用いて次に画像形成を行う際にも記録媒体の判別動作を行うように制御する。記録媒体の種類が確定される場合、統一の給紙口の記録媒体を用いて次に画像形成を行う際には記録媒体の判別動作を行わずに、確定した記録媒体の種類に応じて画像形成を行うように制御する。なお、エンジン制御部200、発光手段駆動部201、信号処理部202、比較演算部203は一例としてワンチップCPUを用いて実現しているが、これに限られるものではない。
図3に記録媒体判別センサ300の構成を示す。記録媒体判別センサ300は、第1の照射手段であるLED301、第2の照射手段であるLED302、第1の読取手段であるフォトトランジスタ303、第2の読取手段であるフォトトランジスタ304を有している。LED301を光源とする光は、スリット306を介して記録媒体搬送ガイド305上を搬送される記録媒体の表面に対し照射される。記録媒体に照射された光は反射光として、スリット307、308を介し集光されてフォトトランジスタ303、304に受光される。LED301を光源とする光に対して、フォトトランジスタ304は乱反射出力値を取得し、フォトトランジスタ303は正反射出力値を取得する。これによって記録媒体の光沢度(正反射出力値、及び乱反射出力値)を検出する。
LED302を光源とする光は、光を集光させる集光ガイド309を通って記録媒体の裏面へ照射される。照射された光は記録媒体を透過し、透過光として、スリット307を介してフォトトランジスタ304に受光される。LED302を光源とする光に対して、フォトトランジスタ304は正透過出力値を取得する。これによって記録媒体の透過率を検出する。なお、LED301は、光が記録媒体の表面に対し所定の角度で斜めより照射されるよう配置されている。また、LED302は、光が記録媒体の裏面に対し、フォトトランジスタ304に対向する位置から照射されるように配置されている。
図4のフローチャートを用いて、本実施形態における記録媒体の種類を判別する方法について説明する。S100において、エンジン制御部200はホストコンピュータ等の外部装置からプリント開始指示を受信すると画像形成を開始する。S101において、エンジン制御部200は給紙カセット102に積載されている記録媒体の種類が確定しているか否かを判断する。
S102において、エンジン制御部200は給紙カセット102に積載されている記録媒体の種類が確定していないと判断した場合、記録媒体を記録媒体判別センサ300の位置まで搬送させる。記録媒体判別センサまで記録媒体が搬送されると、発光手段駆動部201はLED301をメモリ204に格納された発光光量値で発光させて記録媒体に光を照射し、フォトトランジスタ303、304で記録媒体からの反射光を受光する。S103において、発光手段駆動部201はLED301の発光を停止し、LED302をメモリ204に格納された発光光量値で発光させて記録媒体に光を照射し、フォトトランジスタ304で記録媒体からの透過光を受光する。
S104において、信号処理部202はフォトトランジスタ303、304で受光した出力値から、記録媒体の光沢度を示す正反射出力値や乱反射出力値の比を算出する。また、記録媒体の光透過性を示す透過率を算出する。S105において、比較演算部203は、記録媒体の光沢度(x1)及び透過率(y1)(以下では検出結果と称す)と、グロス紙とグロス紙以外を判別するための閾値である光沢度(a)、普通紙と厚紙を判別するための閾値である透過率(b)とを比較する。図5に記録媒体の種類を判別するための判別情報である記録媒体判別テーブルを示す。グロス紙とグロス紙以外を判別するための閾値である光沢度(a)と普通紙と厚紙を判別するための閾値である透過率(b)とにより、記録媒体は4つの種類に分類されている。エンジン制御部200は、先の判別結果(x1、y1)がこのテーブルのどの領域に相当するかを比較することで記録媒体の種類の判別を行う。より具体的には、閾値(a、b)から所定値(c)以上の差があるか否かで記録媒体の種類の判別を行う。つまり、|a−x1|>c、及び|b−y1|>cの判別条件を満たすか否かを判断する。なお、図5に示されている判別結果(x1、y1)は、記録媒体の種類が普通紙を確定できるパターン、判別結果(x2、y2)は、記録媒体の種類がまだ確定できないパターンを示している。なお、この判別結果(x1、y1)が1回上記判別条件を満たせばよい回数は、1回でも複数回でもよく下記に説明する所定枚数以下であれば任意に設定可能である。また、複数回で記録媒体の種類を確定する場合は、複数枚同一の判別結果が連続するか否か等の条件で判別することもでき、記判別条件を満たす回数を増やすと記録媒体の判別精度を向上させることができる。また、所定値(c)は、優先する記録媒体の種類や誤検出が発生しやすい記録媒体の種類等、判別したい記録媒体の状況に応じて任意に設定することが可能である。
S106において、エンジン制御部200はS105において記録媒体の種類が確定できないと判断した場合は、記録媒体判別センサ300での記録媒体の判別枚数が所定枚数に到達しているか否かを判断する。S107において、エンジン制御部200は記録媒体の判別枚数が所定枚数に到達していない場合は、S105で判別された記録媒体の種類を暫定的な紙種として画像形成条件を設定し、記録媒体の判別を継続する。なお、S105での検出結果に基づく暫定的な画像形成条件の設定は、記録媒体の判別を行う毎に行っているわけではなく、記録媒体の種類が確定するまでの間は、1枚目の検出結果に基づいて画像形成条件を設定している。S108において、エンジン制御部200は記録媒体の判別枚数が所定枚数に到達している場合は、所定枚数続けて検出した結果に基づいて記録媒体の種類を確定する。ここでの記録媒体の種類の判別方法は、所定枚数検出した結果の平均値で判断しても良いし、所定枚数検出した結果において判別された回数の多さで判断しても良い。これにより、所定枚数以上の記録媒体の判別動作を実行することはない。なお、所定枚数は求めたい記録媒体の種類の精度等に応じて任意に設定することが可能である。
S109において、エンジン制御部200はS105において判別結果(x1、y1)が閾値付近ではなく、記録媒体の種類を誤判別することがないとされた場合は、給紙カセット102に積載された記録媒体の種類を確定する。これにより、規定枚数に到達していなくても記録媒体の種類を確定することができるため、記録媒体の種類の判別にかかる時間を抑制することが可能となる。また、S106において、記録媒体の判別枚数が所定枚数に到達していると判断された場合にも、給紙カセット102に積載された記録媒体の種類を確定する。S109において、エンジン制御部200は、確定した記録媒体の種類に応じて紙種モードを選択する。S110において、エンジン制御部200は選択された紙種モードに応じた画像形成条件を設定する。S111において、エンジン制御部200は設定された画像形成条件に基づいて画像形成を実行する。
図6を用いて、従来の記録媒体の種類の判別方法と本実施形態での記録媒体の判別方法との比較について説明する。図6(a)、(b)は従来の方法、図6(c)が本実施形態の方法であり、印刷ジョブの各ページに対する画像形成条件の設定について示している。これらの図では、ジョブ番号、先頭からの印字枚数、記録媒体の種類を検出したかどうかを示す検出実行、画像形成条件を設定するための紙種ステータスの項目を示している。ここでは規定枚数を5枚と設定した例を示している。
図6(a)は印刷ジョブが2つある例であり、1番目のジョブが6ページ、2番目のジョブが2ページであることを表している。ここでは、まず1番目のジョブの1枚目(先頭からの印字枚数1に相当)での検出結果αに基づいて1番目のジョブの画像形成条件を設定する。そして、1枚目から5枚目までで確定した検出結果βに基づいて2番目のジョブの印字条件を設定する。βは記録媒体の種類の確定結果として格納される。ここで、記録媒体の種類の確定後、1番目のジョブ(先頭からの印字枚数6に相当)での画像形成条件をβではなくαと設定しているのは、1つのジョブ内で画像形成条件を変更した場合に、形成した画像の画質や色味などが変わってしまう可能性があるためである。また、画像形成条件の変更のために時間がかかる場合があり、そのために画像形成速度が低下する可能性もある。したがって、1つのジョブ内においては画像形成条件を変更していない。
図6(b)は印刷ジョブが3つある例であり、1番目のジョブが3ページ、2番目のジョブが4ページ、3番目のジョブが1ページであることを表している。この場合は、1番目と2番目のジョブに対する画像形成条件は、1番目のジョブの1枚目に検出した結果αに基づいて設定する。記録媒体の種類は2番目のジョブの2枚目(先頭からの印字枚数5)で確定される。そして確定したβは3番目のジョブから反映されることになる。2番目のジョブについてαに基づいて画像形成条件を設定するのは上記図6(a)の例で説明した理由と同様である。
図6(c)は本実施形態における記録媒体の種類の判別方法を用いて規定枚数未満で記録媒体の種類が確定する例である。図6(c)は印刷ジョブが3つある例であり、1番目のジョブが3ページ、2番目のジョブが4ページ、3番目のジョブが1ページであることを表している。1番目のジョブに対する画像形成条件は、1番目のジョブの1枚目に検出した結果αに基づいて設定する。記録媒体の種類は1番目のジョブの2枚目(先頭からの印字枚数2)で確定される。従来の方法では先頭から5枚目までの記録媒体に対しては、必ず検出を実行していたが、本実施形態においては記録媒体の種類が確定した後は、検出を実行しない。よって、記録媒体の検出にかかる時間は2枚分のみであり、従来の方法より記録媒体の検出にかかる時間を3枚分抑制することができる。確定したγは2番目のジョブから反映されることになる。1番目のジョブの3枚目についてαに基づいて画像形成条件を設定するのは上記図6(a)の例で説明した理由と同様である。
このように、記録媒体の判別結果と記録媒体の種類を判別するための閾値との関係に応じて、記録媒体の種類を判別するための検出回数を制御することで、記録媒体の種類の判別における生産性の低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では受光手段としてフォトトランジスタを挙げて説明を行ったが、発光手段の光照射領域内を映像として読み取る読取手段としてのCCDセンサやCMOSセンサ等であってもよい。読取手段により撮像した映像から判別結果を求め、規定枚数以内に記録媒体の種類を確定することが可能となる。また、本実施形態では給紙カセット102に積載されている記録媒体の種類を確定する方法を説明したが、給紙カセットは複数であってもよく、夫々の給紙カセット毎に記録媒体の種類の判別を行うことが可能である。
(第2実施形態)
第1の実施形態においては、記録媒体1枚の判別結果と閾値との関係によって記録媒体の種類の判別を行う方法について説明した。本実施形態では、判別した記録媒体の種類に応じて記録媒体の種類の判別を継続するか否か制御する方法について説明する。なお、先の第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付与し、ここでの説明は省略する。
図7に本実施形態における記録媒体の種類を判別するための判別情報である記録媒体判別テーブルを示す。グロス紙とグロス紙以外を判別するための閾値である光沢度(a)と普通紙と厚紙を判別するための閾値である透過率(b)とにより、記録媒体は4つの種類に分類されている。エンジン制御部200は、先の判別結果(x1、y1)がこのテーブルのどの領域に相当するかを比較することで記録媒体の種類の判別を行う。より具体的には、x1<e、かつy1>fの判別条件を満たすか否かを判断する。なお、下図に示されている判別結果(x1、y1)は、記録媒体の種類が普通紙を確定できるパターン、判別結果(x2、y2)は、記録媒体の種類がまだ確定できないパターンを示している。
このように、記録媒体の種類を普通紙と確定できたときは、記録媒体の種類の検出を終了し、普通紙と確定できないときは、記録媒体の種類の検出を所定回数になるまで継続するように制御することで、判別精度を保ちつつ記録媒体の種類の判別における生産性の低下を抑制することが可能となる。
なお、ここで普通紙と確定できた時に判別動作を終了するように制御したのは、普通紙に画像形成を行うときは、プロセススピードが高めに設定されるため、記録媒体の種類の検出を終了することより、効果的に生産性の低下を抑制できるためである。しかし、普通紙を判断基準としたのは一例に過ぎず、例えば記録媒体がグロス紙と判別された時には、判別精度をあげるために記録媒体の種類の検出を所定回数になるまで継続するというように判断基準は任意に設定することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態においては、記録媒体1枚の判別結果と閾値との関係によって記録媒体の種類の判別を行う方法について説明した。本実施形態では、記録媒体2枚の判別結果のばらつき具合に応じて記録媒体の種類の判別を行う方法について説明する。なお、先の第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については同様の符号を付与し、ここでの説明は省略する。
図8を用いて本実施形態における記録媒体の種類を判別する方法について説明する。なお、先の第1実施形態における図4のフローチャートと同様のステップについては同一の符号を付与し、説明を省略する。S201において、エンジン制御部200は記録媒体の検出枚数が1枚目か否かを判断する。S202において、エンジン制御部200は検出枚数が1枚目でないと判断した場合は、今回の判別結果(x1、y1)と1枚前の判別結果(x2、y2)との差分が所定値(z)未満であるか否かを判断する。具体的には、
Figure 0005627363
を満たすか否かを判断する。つまり、記録媒体毎の判別結果にばらつきがなく、残りの記録媒体も同じ判別結果であることが想定される場合は、S108に進み記録媒体の種類を確定する。図9に記録媒体判別テーブルを示す。グロス紙とグロス紙以外を判別するための閾値である光沢度(a)と普通紙と厚紙を判別するための閾値である透過率(b)とにより、記録媒体は4つの種類に分類されている。エンジン制御部200は先の式(1)で求めた判別結果の差分値が定められた所定値(z)の範囲内に収まっていれば記録媒体の種類を確定する。なお、2つの判別結果が夫々別の領域(例えば厚紙と普通紙)となった場合は、2つの判別結果の平均値である中心値がある領域を記録媒体の種類として確定する。
なお、ここでは2枚の記録媒体の判別結果を用いて記録媒体の種類を確定する方法を説明したが、2枚に限られるものではなく複数枚の記録媒体の判別結果を用いて記録媒体の種類を確定することも可能である。複数枚の記録媒体を対象にする場合は、複数枚の記録媒体の中で、判別結果の差分が最大である2枚の判別結果(xm、ym)と判別結果(xn、yn)を用いて所定値(z)未満であるか否かを判断する。具体的には、
Figure 0005627363
を満たすか否かで判断する。
このように、複数の記録媒体の判別結果の差分値に応じて、記録媒体の種類を判別するための検出回数を制御することで、記録媒体の種類の判別における生産性の低下を抑制することが可能となる。
(第4実施形態)
第1乃至第3実施形態においては、記録媒体の種類を判別するための方法について説明した。本実施形態では、記録媒体の判別を行う際の画像データを送信するタイミングを制御する方法について説明する。なお先の第1乃至第3実施形態と同様の構成については同様の符号を付与し、ここでの説明は省略する。
図10のタイミングチャートは、記録媒体の判別における記録媒体とトナー画像の搬送位置及びタイミングについて示しており、このタイミングチャートを用いて、本実施形態における記録媒体の判別制御について説明する。横軸は時間、縦軸は搬送路に沿った給紙カセット102からの搬送距離、及びトナー画像の搬送距離を表している。/TOP信号の送信位置は、イエローの露光位置(画像データ出力開始位置)と2次転写ローラ位置から求められる。なお、図において記録媒体の先端位置は実線、トナー画像の先端位置は点線で示している。
まず、図10(a)に示す従来の記録媒体の判別動作について説明する。画像形成装置101は、給紙カセット102から記録媒体を給紙し、レジストセンサ109で記録媒体の先端を検出し記録媒体判別センサ300に搬送する。プリント開始1枚目は、紙種モードが不定であるため、記録媒体の判別を行った判別結果から紙種モードを決定し、記録媒体の搬送速度が決定してから/TOP信号を送信する。その後、/TOP信号を基準として形成されたトナー画像が二次転写位置に搬送されるタイミングに合わせて、記録媒体の搬送を再開する。このとき、1枚目の記録媒体判別動作時間Tmedia_1は、検出した光沢度及び透過率に応じて決定する1枚の記録媒体における判別結果の検出回数で決定する。
プリント開始2枚目以降は、1枚目で決定した紙種モードで画像形成を行い、記録媒体判別動作が終了する前に/TOP信号を送信してトナー画像の形成を開始する。本実施形態における、中間転写ベルト104を有した画像形成装置101では、記録媒体判別位置から2次転写位置までの距離に比べて、イエローの露光開始位置から2次転写位置までの距離が長くなる。そのため、記録媒体判別動作が終了前に/TOP信号を送信することで、記録媒体判別動作中における生産性の低下を抑えている。このとき、プリント開始2枚目以降の/TOP信号送信タイミングTtop_max=Tmedia_max+Tgapは、記録媒体判別動作最長時間Tmedia_maxと記録媒体間隔時間Tgapに基づき決定する。2枚目の記録媒体判別動作時間Tmedia_2は、2枚目の記録媒体から検出した光沢度及び透過率に応じて決定する1枚の記録媒体における判別結果の検出回数に応じて決まる。しかし、記録媒体判別動作前ではこの時間は未定であるため記録媒体判別動作最長時間Tmedia_maxに基づき/TOP信号の送信タイミングを決定する。記録媒体判別動作最長時間Tmedia_maxは、1枚の記録媒体における光沢度及び透過率の最大検出回数から規定される。記録媒体間隔時間Tgapは、記録媒体判別開始位置で、連続して搬送される記録媒体の後端と先端が重ならないように記録媒体の長さと予め規定した紙間から算出される。
図10(b)に示す本実施形態の記録媒体判別動作について説明する。プリント開始2枚目までの動作は、上述した従来の方法と同じである。プリント開始2枚目以降において、1枚の記録媒体に対してプリント開始1枚目と同じ検出回数(光沢度、透過率)で記録媒体判別動作を実施する。つまり、プリント開始2枚目以降であっても、プリント開始1枚目の記録媒体判別動作時間Tmedia_1で記録媒体判別動作を実施するため、/TOP信号の送信タイミングTtop_1=Tmedia_1+Tgapとすることが可能となる。これにより、記録媒体判別動作時間Tmedia_1が記録媒体判別動作最長時間Tmedia_max未満である場合、/TOP信号送信間隔が短くなり、生産性の低下を抑制することが可能となる。
図11のフローチャートを用いて、本実施形態における/TOP信号を送信するタイミングの制御について説明する。なお、先の第1実施形態における図4のフローチャートと同様のステップについては同一の符号を付与し、説明を省略する。S301において、エンジン制御部200はプリント開始1枚目であるか否かを判断する。S302において、エンジン制御部200はプリント開始1枚目であると判断した場合、レジストセンサ109で記録媒体の先端を検出し、記録媒体判別センサ300の検出位置まで記録媒体を搬送する。S303において、エンジン制御部200は給紙を一時停止し記録媒体を停止させる。そして、S101乃至S106で記録媒体の種類が確定されなければ、S305に進む。記録媒体の種類が確定されれば、S304において、エンジン制御部200は/TOP信号を送信する。
ここで、S102での反射光測定における検出回数の決定方法、及びS103での透過光測定における検出回数の決定方法を図12(a)、(b)のフローチャートを用いて説明する。図12(a)は反射光測定処理を示すフローチャートであり、S401において、フォトトランジスタ303、304で反射光を受光する。S402において、エンジン制御部200は図13の記録媒体判別テーブルに示すように、プリント開始1枚目の記録媒体に対する光沢度(x)が閾値(a)付近(cmin≦x≦cmax)か否かにより、検出回数を判断する。フォトトランジスタ303、304の出力値から記録媒体の光沢度(x)を示す正反射出力値及び乱反射出力値を求めて検出回数を判断する。記録媒体に対する光沢度(x)が閾値(a)付近である場合は、光沢度の検出精度を高めるためS403においてさらに反射光の測定を行う。S404において、エンジン制御部200は反射光の測定を継続するか否かを判断する。
図12(b)は透過光測定処理を示すフローチャートであり、S501において、フォトトランジスタ304で記録媒体の透過光を受光する。S502において、エンジン制御部200は図12の記録媒体判別テーブルに示すように、プリント開始1枚目の記録媒体に対する透過率(y)が閾値(b)付近(dmin≦y≦dmax)か否かにより、検出回数を判断する。フォトトランジスタ304の出力値から記録媒体の光透過性を示す透過率(y)を求めて、透過率(y)が閾値(b)付近である場合は、透過率の検出精度を高めるためS503においてさらに透過光の測定を行う。S504において、エンジン制御部200は透過光の測定を継続するか否かを判断する。
S305において、エンジン制御部200はプリント開始1枚目でない場合、1枚目で決定した紙種モードに応じた画像形成条件を設定する。S306において、エンジン制御部200は/TOP信号の送信タイミングを設定する。このとき、プリント開始1枚目と同じ検出回数(光沢度、透過率)で記録媒体判別動作を実施することを基に、/TOP信号の送信タイミングTtop_1(=Tmedia_1+Tgap)を設定する。そして、前の記録媒体に対する/TOP信号を基準にして、設定された/TOP信号の送信タイミングTtop_1で/TOP信号を送信する。S307において、エンジン制御部200はレジストセンサ109で記録媒体の先端を検出し、記録媒体判別センサ300の検出位置まで記録媒体を搬送する。S308において、エンジン制御部200は給紙を一時停止し記録媒体を停止させる。そして、S101乃至S109において、記録媒体の判別を行う。S509において、エンジン制御部200は2枚目以降の記録媒体の判別動作により決定した記録媒体の種類とプリント開始1枚目で判断した記録媒体の種類とが同一か否かを判断する。プリント開始1枚目で決定した記録媒体の種類と同一の場合は、S304で/TOP信号を送信する。プリント開始1枚目で決定した記録媒体の種類と同一でない場合は、給紙カセット102内に種類の異なる記録媒体が混載していることをユーザに報知し、記録媒体を排紙する。
このように、プリント開始1枚目の記録媒体から検出されたパラメータに基づき、次回以降の記録媒体の判別における検出回数や、/TOP信号の送信タイミングを制御することにより、記録媒体の種類の判別における生産性の低下を抑えることが可能となる。
なお、本実施形態では受光手段としてフォトトランジスタを挙げて説明を行ったが、発光手段の光照射領域内を映像として読み取る読取手段としてのCCDセンサやCMOSセンサや超音波等を用いた記録媒体判別手段であってもよい。同一記録媒体において記録媒体の検出を複数回実施していれば、本実施形態と同様に同一記録媒体における記録媒体の検出回数に基づき、/TOP信号の送信タイミングを決定することが可能である。また、本実施形態では記録媒体の光沢度(表面性)及び透過率(厚み)を共に検出可能な記録媒体判別センサ300を挙げて説明を行ったが、光沢度又は透過率の一方を検出するような記録媒体判別センサであってもよい。また、本実施形態ではプリント開始1枚目で決定した同一記録媒体における検出回数を2枚目以降の全ての記録媒体に対して適用した例を挙げて説明したが、直前の記録媒体の検出結果に基づき、検出回数を再設定して/TOP信号を送信するタイミングを決定することも可能である。
200 エンジン制御部
300 記録媒体判別センサ
301、302 LED
303、304 フォトトランジスタ

Claims (15)

  1. 記録媒体の種類に関する出力値を検出する検出手段と、
    記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、
    記録媒体を収容する収容手段と、
    前記検出手段によって得られた前記出力値に基づいて、前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記収容手段から供給された第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と閾値との差が所定の値以下である場合、前記第1の記録媒体と同じ収容手段に収容され、前記第1の記録媒体の次に供給される第2の記録媒体を前記検出手段によって検出し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出しないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値以下である場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体に対する前記画像形成条件を決定し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体に対する前記画像形成条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値以下である場合、前記第2の記録媒体を含む所定の枚数の記録媒体を前記検出手段によって検出して、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記第2の記録媒体を含む前記所定の枚数の記録媒体を前記検出手段によって検出した値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体に対する前記画像形成条件を決定し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体に対する前記画像形成条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値以下である場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体の種類を判別し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値以下である場合、前記第2の記録媒体を含む所定の枚数の記録媒体を前記検出手段によって検出して、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記第2の記録媒体を含む前記所定の枚数の記録媒体を前記検出手段によって検出した値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体の種類を判別し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値に基づいて、前記収容手段から供給される記録媒体の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 記録媒体の種類に関する出力値を検出する検出手段と、
    記録媒体に画像形成を行う画像形成手段と、
    記録媒体を収容する収容手段と、を有する画像形成装置において、
    前記収容手段から供給された第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と閾値との差が所定の値以下である場合、前記第1の記録媒体と同じ収容手段に収容され、前記第1の記録媒体の次に供給される第2の記録媒体を前記検出手段によって検出する回数を第1の回数に決定し、前記第1の回数に基づいて前記画像形成手段が前記第2の記録媒体に対応する画像を形成するタイミングを制御し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出する回数を前記第1の回数よりも少ない第2の回数に決定し、前記第2の回数に基づいて前記画像形成手段が前記第2の記録媒体に対応する画像を形成するタイミングを制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段によって画像の形成を開始するための信号を送信する送信手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が所定の値以下である場合、前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出する回数を前記第1の回数に決定し、前記第1の回数に基づいて前記送信手段によって前記信号を送信するタイミングを制御し、前記第1の記録媒体を前記検出手段によって検出した出力値と前記閾値との差が前記所定の値よりも大きい場合、前記第2の記録媒体を前記検出手段によって検出する回数を前記第1の回数よりも少ない第2の回数に決定し、前記第2の回数に基づいて前記送信手段によって前記信号を送信するタイミングを制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記検出手段は、記録媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって照射され、前記記録媒体で反射した光を受光する受光手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、記録媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって照射され、前記記録媒体を透過した光を受光する受光手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記検出手段は、記録媒体に光を照射する照射手段と、前記照射手段によって照射され、前記記録媒体を介した光を画像として撮像する撮像手段を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記検出手段は、前記収容手段から供給された記録媒体が停止した状態で前記記録媒体の検出を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記閾値とは、第1の種類の記録媒体であるか、前記第1の種類とは異なる第2の種類の記録媒体であるかを判別するための閾値であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記第1の種類の記録媒体に対しては第1の速度で画像を形成し、前記第2の種類の記録媒体に対しては前記第1の速度よりも遅い第2の速度で画像を形成することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 記録媒体の種類とは、前記記録媒体の表面状態又は前記記録媒体の厚みであることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1の種類の記録媒体とは普通紙であることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
JP2010208025A 2010-06-30 2010-09-16 画像形成装置 Active JP5627363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010208025A JP5627363B2 (ja) 2010-06-30 2010-09-16 画像形成装置
US13/155,040 US20120002227A1 (en) 2010-06-30 2011-06-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149489 2010-06-30
JP2010149489 2010-06-30
JP2010208025A JP5627363B2 (ja) 2010-06-30 2010-09-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012032746A JP2012032746A (ja) 2012-02-16
JP5627363B2 true JP5627363B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45399512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208025A Active JP5627363B2 (ja) 2010-06-30 2010-09-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120002227A1 (ja)
JP (1) JP5627363B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827488B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-02 株式会社東芝 記録媒体判定装置、画像形成装置及び記録媒体判定方法
JP6283995B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-28 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
US10054549B2 (en) * 2014-01-09 2018-08-21 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for automatic measurement of various qualities of printed sheets
US9890003B2 (en) * 2014-09-30 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
JP6650122B2 (ja) * 2014-09-30 2020-02-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP6187440B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6444188B2 (ja) * 2015-01-22 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP6428401B2 (ja) * 2015-03-16 2018-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10514649B2 (en) * 2016-03-25 2019-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6907569B2 (ja) * 2016-05-20 2021-07-21 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム、設定方法
JP6758932B2 (ja) * 2016-06-10 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6877127B2 (ja) * 2016-11-28 2021-05-26 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、プログラム、並びにシステム
JP2019124793A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2019056715A (ja) * 2019-01-07 2019-04-11 株式会社リコー シート材検知システム、シート種判定装置、画像形成装置、画像読取装置、及び画像形成システム
JP7374810B2 (ja) * 2020-02-19 2023-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802681C2 (de) * 1987-01-30 1997-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Klassifizierung von Farbvorlagen und Vorrichtung hierfür
JP2005017541A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP4781191B2 (ja) * 2005-07-29 2011-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US7558492B2 (en) * 2005-07-29 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2007091393A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 記録材判別装置及びその方法
US7945096B2 (en) * 2006-08-29 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for discriminating the types of recording material and an apparatus for forming image
JP2008134440A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5435984B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120002227A1 (en) 2012-01-05
JP2012032746A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627363B2 (ja) 画像形成装置
JP5496225B2 (ja) 超音波制御装置及び記録材判別装置
JP2007096813A (ja) 画像形成装置
US9366984B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
JP2007322465A (ja) 画像形成装置
US20200310315A1 (en) Image forming apparatus
EP2259150B1 (en) Image forming apparatus and image forming system
EP2023210B1 (en) Image forming apparatus
JP5294617B2 (ja) 画像形成装置
US10520873B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5887956B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122935A (ja) 画像形成装置
JP2004117734A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10061249B2 (en) Image forming apparatus that forms color image by superimposing plurality of images in different colors
JP2008032926A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP4600050B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2014101163A (ja) 画像形成装置及び記録材有無検知装置
JP5804708B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5387038B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009053250A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005335252A (ja) 画像形成の課金演算方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP6390296B2 (ja) 画像形成装置
JP2021117493A (ja) 画像形成装置及び通信システム
JP2023084496A (ja) 検品装置、画像形成装置
JP5167809B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5627363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151