JP7374810B2 - 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7374810B2
JP7374810B2 JP2020026533A JP2020026533A JP7374810B2 JP 7374810 B2 JP7374810 B2 JP 7374810B2 JP 2020026533 A JP2020026533 A JP 2020026533A JP 2020026533 A JP2020026533 A JP 2020026533A JP 7374810 B2 JP7374810 B2 JP 7374810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
type
extraction range
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021130244A (ja
Inventor
鮎子 石井
裕昭 小野
亮介 上村
竜太郎 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020026533A priority Critical patent/JP7374810B2/ja
Priority to US17/177,836 priority patent/US11328189B2/en
Priority to EP21157818.2A priority patent/EP3869777B1/en
Publication of JP2021130244A publication Critical patent/JP2021130244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374810B2 publication Critical patent/JP7374810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラムに関する。
記録装置において記録を行う際に、記録媒体の種類に応じた制御パラメータを使用して記録を行うことが知られている。特許文献1には、適切な制御パラメータを使用して記録を行うために、記録対象の記録媒体の複数の特性値を測定し、基準となる値と比較することで記録媒体の種類を判別することが開示されている。
特開2016-215591号公報
しかしながら、記録媒体の特性値を測定するセンサの誤差及び記録媒体の個体差や測定環境の違いなどが測定値に影響を与えるため、予め用意した基準を使用した場合に十分な精度で記録媒体の種類を判別することができないことがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体の種類を精度よく判別することを目的とする。
本発明は、記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果を取得する取得手段と、記録媒体の種類を判別するために記録媒体の種類ごとに設定されている抽出範囲を記憶する記憶手段と、前記測定結果と前記抽出範囲に基づいて、前記記録手段によって記録が行われる記録媒体となり得る記録媒体の種類を抽出する抽出手段と、前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類に対応する情報を入力する入力手段と、を有する情報処理装置であって、前記取得手段が取得した前記測定手段によって前記記録媒体の特性を複数回測定した複数の測定結果と、前記入力手段が入力した前記情報が示す記録媒体の種類と、に基づいて、前記取得手段によって取得される測定結果と前記抽出範囲とのずれを補正する補正手段を更に有することを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体の種類を精度よく判別することが可能になる。
第1の実施形態に係る記録装置の構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るキャリッジの構成を示す図である。 第1の実施形態における光学センサの構成を示す図である。 第1の実施形態における記録装置の制御系のブロック構成を示す図である。 第1の実施形態における抽出範囲を示す図である。 第1の実施形態における記録媒体の種類の決定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における入出力部の表示形態を示す図である。 第1の実施形態において、補正式の算出処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における入出力部の表示形態を示す図である。 第1の実施形態における補正式の算出処理を説明する図である。 第3の実施形態における入出力部の表示形態を示す図である。
(第1の実施形態)
<全体構成>
図1は、記録装置100の構成を示す斜視図であり、キャスターおよび排紙のためのバスケットが取り付けられている。図1(a)は全体の外観を示し、図1(b)は上部カバーを開けて内部構造が見える状態を示す。本実施形態における記録装置100は、インクジェット記録方式により、記録媒体上に記録材としてインク滴を付与することにより記録を行う。記録媒体はY方向を搬送方向として搬送される。そして、記録ヘッド102を搭載したキャリッジ101はY方向と交差するX方向に往復移動して記録を行う、いわゆるシリアル型記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置について説明する。しかしながら、ノズル列が記録媒体の搬送の記録幅に亘って構成された、いわゆるライン型記録ヘッドを備えるインクジェット記録装置が用いられても良い。また、記録機能だけでなく、スキャン機能やFAX機能、送信機能等が一体化された多機能型周辺装置(MFP)でもよい。また、記録材として粉末トナーを用いる電子写真方式の記録装置でもよい。本実施形態では、後述する使用する記録媒体の決定処理を行うための情報処理装置の機能は記録装置100に搭載されている。
記録装置100の上部に入出力部406を備える。入出力部406は操作パネルであり、ディスプレイにインク残量や記録媒体の種類の候補を表示し、ユーザーはキーを操作することにより記録媒体の種類を選択したり記録の設定を行ったりすることができる。
キャリッジ101は、光学センサ201(図2)と、インクを吐出する吐出口が設けられた吐出口面が形成された記録ヘッド102とを有する。キャリッジ101は、キャリッジモータ415(図4)の駆動により、キャリッジベルト103を介してシャフト104に沿ってX方向(キャリッジの移動方向)に往復移動可能に構成されている。本実施形態において、記録装置100は、光学センサ201により、記録媒体105の表面上の乱反射特性値や正反射特性値を取得したり、キャリッジ101と記録媒体105との間の距離を測定したりすることが可能である。
ロール紙等の記録媒体105は、不図示の搬送ローラによりプラテン106上をY方向に搬送される。搬送ローラによりプラテン106上に搬送された記録媒体105上をキャリッジ101がX方向に移動しながら、記録ヘッド102からインク滴を吐出することで記録動作が行われる。キャリッジ101が記録媒体105上の記録領域の端まで移動すると、搬送ローラは記録媒体105を一定量搬送し、次の記録走査を行う領域を記録ヘッド102が記録可能な位置に移動させる。以上の動作の繰り返しにより画像の記録が行われる。
<キャリッジ構成>
図2は、キャリッジ101の構成を示す図である。キャリッジ101は、トランスレータ202とヘッドホルダ203とを備えて構成されている。ヘッドホルダ203は、記録ヘッド102と反射型センサである光学センサ201を含む。図2に示すように、光学センサ201は、底面が記録ヘッド102の底面と同位置若しくはそれよりも高くなるように、構成されている。
<光学センサ構成>
図3は、光学センサ201の構成を示す断面模式図である。光学センサ201は、光学素子として第1のLED301、第2のLED302、第3のLED303、第1のフォトダイオード304、第2のフォトダイオード305、第3のフォトダイオード306を含む。第1のLED301は、記録媒体105の表面(測定面)に対して法線(90°)の照射角を有する光源である。第1のフォトダイオード304は、第1のLED301から照射され記録媒体105からの反射光をZ方向45°の角度で受光する。つまり、記録媒体105からの反射光のいわゆる乱反射成分を検出する光学系を形成する。
第2のLED302は、記録媒体105の表面(測定面)に対してZ方向60°の照射角を有する光源である。第1のフォトダイオード304は、第2のLED302から照射され記録媒体105からの反射光をZ方向60°の角度で受光する。つまり、発光と受光の角度が等しくなり、記録媒体105からの反射光のいわゆる正反射成分を検出する光学系を形成する。
第3のLED303は、記録媒体105の表面(測定面)に対して法線(90°)の照射角を有する光源である。第2のフォトダイオード305と第3のフォトダイオード306は、第3のLED303から照射され記録媒体105からの反射光を受光する。第2のフォトダイオード305と第3のフォトダイオード306は、それぞれの受光量が光学センサ201と記録媒体105との距離に応じて変化することで、光学センサ201と記録媒体105との距離を測定する。
本実施形態では光学センサはキャリッジに設置されているが、他の形態でもよい。例えば、記録装置に固定して設置されていてもよいし、あるいは記録装置とは別体の記録媒体の乱反射や正反射等の特性値を測定するための測定機器であって、測定機器によって測定した特性値を記録装置に送信する形態でもよい。
<ブロック図>
図4は、記録装置100の制御系のブロック構成を示す図である。ROM402は、不揮発性メモリであり、例えば、記録装置100を制御するための制御プログラムや、本実施形態の動作を実現させるためのプログラムが記憶されている。本実施形態の動作は、例えば、CPU401がROM402に記憶されたプログラムをRAM403に読み出して実行することにより実現される。RAM403は、CPU401のワーキングメモリとしても用いられる。EEPROM404は、記録装置100の電源がオフとされても保持しておくべきデータを記憶する。少なくとも、CPU401とROM402が、後述する記録媒体決定処理をするための情報処理装置の機能を実現する。また、EEPROM404は、予め定められた基準の範囲として利用する各記録媒体の特性の抽出範囲や、各記録媒体のカテゴリを記憶する。カテゴリとは記録媒体の種類を大きく分類したものであり、本実施形態においては、光沢紙、普通紙、コート紙、フィルム用紙、スペシャル、の5つが設定されている。例えば記録媒体がスタンダード光沢紙であるならば光沢紙のカテゴリ、プレミアム普通紙ならば普通紙のカテゴリに分類されている。記録媒体は紙媒体ではない媒体も含むが、本実施形態においてはユーザーに対して「用紙」という文言を用いて通知を行う。履歴情報や各記録媒体の特性値は記録装置内の記憶媒体ではなく、ホストコンピュータのROMやサーバーなどの外部メモリに記憶してもよい。
インタフェース(I/F)回路410は、記録装置100と外部のLAN等のネットワークとを接続する。記録装置100は、I/F回路410により、外部のホストコンピュータ等の装置との間で各種ジョブやデータ等の送受信を行う。
入出力部406は、入力部と出力部を含む。入力部はユーザーからの電源投入の指示や、記録実行の指示、各種機能の設定の指示を受け付ける。出力部は省電力モード等の各種装置情報や、記録装置100が実行可能な各種機能の設定画面を表示する。本実施形態では入出力部406は記録装置100に備えられた操作パネルであり、入出力部406は、入出力制御回路405を介してシステムバス416とデータの送受信が可能なように接続されている。本実施形態ではCPU401が出力部の情報の通知制御を行う。
他にも、入力部は外部のホストコンピュータのキーボードでもよく、外部のホストコンピュータからユーザーの指示を受付可能としてもよい。出力部は、LEDディスプレイやLCDディスプレイ、ホスト装置と接続されているディスプレイでもよい。また、入出力部がタッチパネルである場合には、ソフトウェアキーによりユーザーからの指示を受付可能である。また、入出力部406はスピーカーとマイクであって、ユーザーからの入力を音声入力、ユーザーへの通知を音声出力としてもよい。
CPU401とROM402と同様の機能を持つCPUとROMを備え、記録装置100と外部接続される情報処理装置が、後述する記録媒体決定処理を行い、記録装置100で使用する記録媒体を決定してもよい。
光学センサ201による測定を実施する場合には、CPU401によりLED制御回路407が駆動され、光学センサ201内の所定のLEDが点灯するように制御される。光学センサ201の各フォトダイオードは受光した光に応じた信号を出力し、A/D変換回路408によりデジタル信号に変換され、RAM403に一旦保存される。記録装置100の電源オフ時にも保存されるべきデータは、EEPROM404に記憶される。
記録ヘッド制御回路411は、記録ヘッド102に搭載されセレクタやスイッチを含むノズル駆動回路に対して、記録データに応じた駆動信号を供給し、ノズルの駆動順序等、記録ヘッド102の記録動作の制御を行う。例えば、外部からI/F回路410に記録対象データが送信されてきた場合、記録対象データは、RAM403に一旦保存される。そして、記録ヘッド制御回路411は、記録対象データから、記録のための記録データに変換された記録データに基づいて、記録ヘッド102を駆動する。その際、LF(ラインフィード)モータ駆動回路412は、記録データのバンド幅等に基づいてLFモータ413を駆動し、LFモータ413と接続されている搬送ローラが回転することにより記録媒体を搬送する。CR(キャリッジ)モータ駆動回路414は、CR(キャリッジ)モータ415を駆動することによりキャリッジベルト103を介してキャリッジ101を走査させる。
I/F回路410から送られてくるデータには、記録対象データのみでなく、プリンタドライバで設定された内容のデータも含まれる。また、記録対象データは、例えば、I/F回路410を介して外部から受信して記憶部に格納されたり、ハードディスク等の記憶部に予め格納されたりしている場合もある。CPU401は、画像データを記憶部から読み出して画像処理回路409を制御して、記録ヘッド102を用いるための記録データへの変換(二値化処理)を実行する。画像処理回路409は、二値化処理の他、色空間変換、HV変換、ガンマ補正、画像の回転等、種々の画像処理を実行する。
<測定値と抽出範囲>
本実施形態では、光学センサ201により記録媒体の特性として乱反射値と正反射値を測定し、その測定結果とEEPROM404に記憶されている特性の抽出範囲に基づいて記録対象の記録媒体の種類を決定する。乱反射値は記録媒体の白色度と対応し、正反射値は記録媒体の光沢度と対応する。
ここで、各記録媒体の特性を複数回測定した値を二次元の座標軸にマッピングすると、図5のようになる。図5に示すように、測定値は記録媒体ごとに群を形成する。各測定値にばらつきがあるのは測定誤差を含むからである。測定値に基づいてEEPROM404に記憶する抽出範囲を決定する。図5において抽出範囲は図中の矩形の範囲である。この矩形の範囲は各記録媒体の測定値群のうち、乱反射と正反射の最大値から最小値までを含む、二次元の空間において矩形によって表現される領域である。抽出範囲はこれに限られず、他の図形あるいはデータ群で行ってもよい。記録を行う記録媒体の種類を判別する際には、記録対象の記録媒体の特性を測定し、その測定結果が入る抽出範囲をもつ記録媒体の種類を、記録対象の記録媒体の種類に決定する。
しかしながら、光学センサ201の個体差や、微小な取り付け位置の差などによって、同じ記録媒体でも機体ごとに測定値が異なる。測定した測定値がEEPROM404に予め記憶している記録対象の記録媒体の種類の抽出範囲外となってしまう場合には、その機体では記録対象の記録媒体の種類を正しい種類に決定できず、記録媒体の種類の判別精度が下がってしまう。
一方で、測定値群同士の相対的な位置関係は機体によらず、図5と似た配置を保つ。これは、光学センサ201の個体差や取り付け位置の差が測定値全体に同じように影響するためである。そこで、本実施形態では、測定値とEEPROM404に記憶している抽出範囲とのずれ量を検出し、測定値と抽出範囲とのずれを補正して記録媒体の種類を判別する。これにより、どの機体でも共通の抽出範囲を予め記憶しておけば、測定値と抽出範囲のずれを補正して記録媒体の種類の判別を行うことができ、判別精度を向上させることができる。本実施形態では、測定値を補正する補正式を算出し、測定値に適用することによってずれを補正する。以降では記録媒体の種類の決定処理と、補正式の算出処理について述べる。
<記録媒体の種類の決定処理>
図6は、記録対象の記録媒体105の種類を決定する処理の一例を示すフローチャートである。図6のS501~S511までの各ステップの処理は、例えば、図4で示すCPU401が、ROM402に記憶されたプログラムをRAM403に読み出し、このプログラムに従って処理を実行することで実現される。また、記録媒体決定処理はホスト装置のソフトウェアによって実行されてもよい。本実施形態において入出力部406は記録装置に備えられた操作パネルであるので記録媒体の候補の通知は操作パネルに記録媒体の名称を表示することによって行われる。入出力部406はホスト装置に接続されたディスプレイとホスト装置であってもよい。また、入出力部406が音声の入出力が可能なマイク機能のあるスピーカーである場合には記録媒体の候補の通知はスピーカーによって行われ、記録媒体の選択はマイクにユーザーが記録媒体の名称、或いは対応する符号を音声入力することによって行われる。
CPU401は、入出力部406である操作パネルからユーザーによる給紙開始の指示を受け付けると記録媒体105の給紙処理を実施する。図7(a)は給紙処理開始の指示の入力を受け付ける操作パネルの表示例である。操作パネルはユーザーによるタッチ入力可能なタッチパネルである。「はい」の項目をタッチすると給紙が開始される。
給紙が開始されると、記録媒体105は搬送ローラによりプラテン106上の光学センサ201が検知可能な位置まで搬送される。記録媒体105が搬送されると、記録媒体105上をキャリッジ101がX方向に移動し、光学センサ201によって記録媒体105の乱反射値、正反射値を取得する(ステップS501)。記録媒体の特性の測定を行う位置は1箇所でもよいし、複数箇所の測定結果の平均を取ってもよい。また、特性の測定は光学センサ201が停止した状態で行ってもよいし、移動しながら行ってもよい。測定値は一旦RAM403などのメモリに記憶される。
次いで、ステップS502にてCPU401は取得した測定値をメモリから読み出し、測定値を補正式によって補正する。詳しい補正式の算出処理については後述する。
ステップS503では、ステップS502で補正した測定値と、EEPROM404に記憶されている抽出範囲とを比較し、記録媒体105に該当する記録媒体の種類を抽出する。測定値が抽出範囲に入る記録媒体の種類を抽出するが、図5に示すように、EEPROM404に記憶されている抽出範囲が他の種類の記録媒体と重なっている記録媒体がある場合がある。その場合には、複数種類の抽出範囲に測定値が入ることがある。本実施形態においては、複数種類の記録媒体が抽出された場合には、測定値が抽出範囲の中心値により近い方の抽出範囲を持つ記録媒体の種類を抽出する。
ステップS504にて、ステップS503で抽出した記録媒体の種類があるか否かを判定し、抽出した記録媒体の種類がある場合にはステップS505に進む。ステップS505では、図7(d)に示すように、抽出した記録媒体の種類を記録対象の記録媒体の種類として入出力部406に表示し、抽出した記録媒体の種類をROM402に記憶し、処理を終了する。ユーザーが入出力部406に表示した記録媒体の種類(図7(d)ではスタンダード普通紙)から変更したい場合には、「スタンダード普通紙」の項目を選択すると図7(b)のカテゴリの画面に移り、記録媒体の種類を選択できる。ユーザーがステップS505にて表示した記録媒体とは異なる種類の記録媒体を選択した場合にはROM402に記憶する記録媒体の種類を更新する。
一方、ステップS504にて抽出した記録媒体の種類がない場合には、図7(b)のように操作パネルに全てのカテゴリと、全ての用紙種を一度に表示する「すべて」の項目を表示する(ステップS506)。カテゴリは予め定められた順番に並べられて表示される。カテゴリの表示を行った場合には、ユーザーが選択したカテゴリの入力を受け付けると図7(c)のようにカテゴリ内の記録媒体の種類を表示する。ここではユーザーによって普通紙が選択されたものとする。そして、表示した記録媒体の種類のうち選択された記録媒体の種類についての入力を受ける。入力は記録媒体の名称が表示されている項目をタッチすることによって行われる。図7(b)では、記録媒体のカテゴリとは別に、「すべて」という項目を一番下に表示している。この「すべて」が選択されると全ての記録媒体が予め定められた順番で表示される。最近、即ち一番最後に使用された記録媒体から使用時が近い順番に表示するようにしてもよい。
ステップS507にて、ユーザーが入出力部406から記録媒体の種類を選択すると、ステップS508に進む。
ステップS508では、図7(d)に示すように、ユーザーが選択した記録媒体の種類を記録対象の記録媒体の種類として入出力部406に表示し、選択された記録媒体の種類をROM402に記憶し、処理を終了する。
以上のようにして給紙された記録媒体105の種類が決定する。図6の処理では、ステップS503にて抽出する記録媒体の種類は1種類であったが、複数種類の記録媒体を抽出した場合には、抽出した複数の記録媒体の種類を入出力部406に表示し、ユーザーに選択させるようにしてもよい。
<補正式の算出処理>
次に、図6のステップS502で測定値を補正するための補正式を算出する処理について説明する。図8は、補正式の算出処理のフローチャートである。補正式の算出処理では、記録媒体の特性を測定し、測定値と図5に示すような抽出範囲を比較して、測定値を補正する補正式を求める。本処理は、例えば、図4で示すCPU401がROM402に記憶されたプログラムをRAM403に読み出して実行することで実現される。また、記録媒体決定処理はホスト装置のソフトウェアによって実行されてもよい。
補正式の算出処理は、ユーザーが「自動判別補正」という項目を入出力部406から選択することによって開始する。「自動判別補正」の項目は以下のように表示する。
まず、入出力部406はホーム画面(図9(a))が表示されている。なお、図9(a)はホーム画面に表示されている項目のうち「本体設定」が選択されたときの様子を示している。項目が選択されると、選択された項目が強調表示され、次の画面が表示される。図9では項目の背景を他の項目の色とは異ならせ、項目の枠を太くすることによって強調表示する。
ホーム画面において「本体設定」が選択されると、入出力部406に図9(b)に示すような本体設定画面を表示する。本体設定画面から「用紙関連の設定」が選択されると、図9(b)に示すように「用紙関連の設定」が強調表示され、図9(c)に示すような用紙関連の設定画面を表示する。図9(c)において「自動判別補正」の項目が選択されると、補正式の算出処理を開始する。
補正式の算出処理が開始されると、給紙を行い、記録媒体105をプラテン106上の光学センサ201が検知可能な位置まで搬送する。既に給紙が完了している場合には給紙処理を行わない。
プラテン106上に記録媒体105がある状態になると、ステップS801にて入出力部406に図7(b)のようにカテゴリとすべて、の項目を表示する。
次に、ステップS802で、ユーザーが入出力部406から記録媒体の種類を選択するとステップS803に進む。ここでは、「バックライトフィルムHG」が選択された場合を例にとり説明する。
ステップS803では、記録媒体105の特性として乱反射値と正反射値を複数測定し、RAM403に一時記憶する。本実施形態では、記録媒体105の100点を計測し、測定値を取得する。この100点は、記録媒体105の位置の異なる点である。
ステップS804では、S802で選択された記録媒体の種類の抽出範囲をEEPROM404から取得する。
続いてステップS805では、補正式を算出する。具体的には、ステップS803で取得した測定値と、ステップS804で取得した抽出範囲を比較する。本実施形態における比較は、ある特定の記録媒体において抽出範囲の重ね合わせ処理を行うことで実現する。図10に、図5に示すバックライトフィルムHGの抽出範囲と測定値との重ね合わせの処理を説明する図を示す。矩形1001はEEPROM404に記憶されている抽出範囲である。矩形1002は、ステップS803にて測定した複数の測定値から算出される矩形であって、RAM403から読み出した複数の測定値の最大値と最小値によって規定される。つまり、矩形1002の左上の座標は(乱反射の最小値,正反射の最大値)となり、右下の座標は、(乱反射の最大値、正反射の最小値)である。同様に左下の座標値(乱反射の最小値,正反射の最小値)と右上の座標値(乱反射の最大値、正反射の最大値)も求める。矩形1001と矩形1002とは同じ種類の記録媒体についての範囲であるので、2つの矩形の重なりが大きくなるように設定し、測定値に対して抽出する記録媒体の種類の精度を向上させることができる。本実施形態では、2つの矩形の重なりを大きくするために測定値の矩形1002の平行移動と拡縮を行い、このときの平行移動量と拡縮率を測定値のEEPROM404に記憶されている抽出範囲とのずれを補正する補正式として算出する。図10において矩形1002の平行移動と拡縮を行ったものを矩形1003に示す。本実施形態では平行移動と拡縮を行うが、平行移動のみを行うようにしてもよい。
まず、平行移動量の算出方法を説明する。平行移動量は、矩形1001の中心点1011と、矩形1002の中心点1012の差を平行移動量として算出する。計算は各軸に沿って、一次元に行われる。例えば、乱反射軸の平行移動量は図10で示すbに相当する量である。
次に、拡縮倍率の算出方法を説明する。本実施形態において、拡縮は矩形1002の縦横比を維持したまま行う。矩形1002の拡縮率aは、以下の式により算出する。
a=(Q+R)/(О+P)
O:矩形1002の横方向の長さ
P:矩形1002の縦方向の長さ
Q:矩形1001の横方向の長さ
R:矩形1001の縦方向の長さ
例えば、乱反射の拡縮率は、矩形1002の横方向の長さOを1とした場合、矩形1003の横方向の長さはOaで求められる。
以上のことから、測定値の補正式は以下のようにまとめられる。
y1=ax1+b(1)
y1:補正後の測定値の乱反射値
a :矩形の拡縮率
x1:実際に測定して得られた乱反射値
b :平行移動量
同じようにして、正反射軸の平行移動量は図10で示すcに相当する量であるため、測定値の補正式は以下のように求められる。
y2=ax2+c(2)
y12補正後の測定値の正反射値
a :矩形の拡縮率
x2:実際に測定して得られた正反射値
c :平行移動量
なお、式(1)および式(2)の拡縮率aはx1、x2の座標上の位置とそれぞれが属する矩形の重心からの距離を考慮した方が正確であるが、本実施形態では近似した値を用いている。この理由は拡縮率よりも平行移動量の方が矩形同士の重なりに対して寄与率が大きいからである。
即ち図10に示すように、矩形1001内の座標は全て矩形1002の外側にあり、重心同士の重なりを得るための平行移動により、矩形同士の重なり量が大きく向上する。
異なる機体間、すなわち本実施形態では記録装置が異なる場合には、測定条件を含め、測定値に影響を与える因子が多く、またその影響度は大きい。図10において、測定矩形1002は矩形1001と一部も重なってはいない。矩形1002と矩形1001との距離は、測定した記録装置と理想とする記録装置との違いと考えることが出来、平行移動による補正量はこのギャップを埋めることに寄与する。
一方、拡縮率aは百分率ではおおよそ80%~120%であり、これによる測定値の補正量は平行移動による補正量に比べればかなり小さい。矩形1002の大きさには測定値のばらつきの大きさが反映されるが、複数回の測定は、記録媒体の異なる位置を測定したものであるが、その他は同一条件で測定を行っており、複数回の測定による測定値は近い範囲に集合する傾向にある。
本実施形態において、異なる機体間で測定値の違いの一例を示すと、図5の正反射値で±100程度ずれる虞がある。これに対して、抽出範囲と測定値群の範囲を拡縮率で補正する場合の正反射値の補正量は最大でも±10程度である。このように、本実施形態においては拡縮率よりも平行移動量の方が重なりに対して支配的であり、上述の近似をして算出した補正式であっても利用することが可能である。もちろん、矩形の重心を考慮したような拡縮率を使用した補正式を用いてもよい。
なお、ここでは図10に示すような矩形を使っての比較を行ったが、測定値群の重なり度合いを比較する手法であれば他の方法でもよい。例えば、測定値群が円状になる場合には、抽出範囲は円を描くように設定し、測定値の円と抽出範囲の円とを比較して補正式を算出するようにしてもよい。
また本実施形態では、矩形1003は補正式を算出する用途にのみ使用され、図6の記憶媒体の種類の決定処理のステップS503の記録媒体の抽出処理で使用される抽出範囲は予めEEPROM404に記憶されている抽出範囲である矩形1001とする。しかし、これに限らず、補正式の算出処理を行う際にステップS503で使用する抽出範囲を矩形1003に更新してEEPROM404に記憶するようにしてもよい。
ステップS806では、ステップS805で算出した補正式をEEPROM404に記憶する。前述した補正式は、少なくとも1種類の記録媒体から算出が可能である。当該記録装置には給紙されたことのない種類の記録媒体に対しても、算出した補正式を適用することで、補正式を適用しない場合と比べて抽出精度の向上を見込むことができる。しかしながら、より高精度に判別を行うためには、補正式の算出処理は3種類以上の記録媒体で補正式を算出するのが望ましい。その場合、各記録媒体の種別ごとに前述した重ね合わせ処理を行い、得られた結果の平均を出す。例えば、3種類の記録媒体1~3の補正式の算出処理を行った場合、得られる算出結果は以下の3式である。
y=a1x+b1
y=a2x+b2
y=a3x+b3
この3式に基づいて算出される最終的な補正式は、3つの平均値をとって、以下のようになる。
y=((a1+a2+a3)/3)x+(b1+b2+b3)/3
以上のようにして図8の処理を終了する。本処理を行う毎に補正式は更新していく。
本実施形態において、図8の補正式の算出処理はホーム画面からユーザーが項目を選択すると開始する処理であるが、例えば給紙を開始するときにこの項目を選択できるようにしてもよい。また、記録装置使用して初めて給紙を行ったときに自動で補正式の算出処理を行うようにしてもよいし、図6の処理において初めて給紙された記録媒体であった場合に補正式の算出処理を行うようにしてもよい。
以上のように、測定値と抽出範囲のずれを補正することによって、どの機体でも共通の抽出範囲を予め記憶しておけば、機体毎に固有のずれが補正されて記録媒体の種類の判別を行うことができ、判別精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では測定値を補正する補正式によって測定値と抽出範囲とのずれを補正した。本実施形態では、抽出範囲を補正することによって測定値と抽出範囲のずれを補正する。第1の実施形態と同様の部分については省略する。
抽出範囲の補正について説明する。ずれ量に基づいて抽出範囲を変更する場合には、図10の矩形1001を1002と大きく重なるように移動と拡縮を行い、EEPROM404に記憶されている抽出範囲を更新する。このときの抽出範囲は、以下の式によって求める。拡縮率a、平行移動量bは第1の実施形態において図10を用いて説明した拡縮倍率a、平行移動量bと同じ値である。
u=(1/a)t-b
u:変換後の抽出範囲の値
a:矩形の拡縮率
t:変換前の抽出範囲の値
b:平行移動量
この式のtに変換前の抽出範囲の四隅の値を代入して計算することで変換後の抽出範囲の四隅の値が求められる。求めた値をEEPROM404に記憶されている抽出範囲として更新する。この更新はEEPROM404に記憶している全ての抽出範囲に対して行う。
本実施形態では、EEPROM404に記憶する抽出範囲を更新した状態で記録媒体の種類の決定処理を行う。そのため、第1の実施形態の図6のステップS502の処理を行わず、ステップS501、S503~S508の処理を行うことによって記録媒体の種類の決定処理が行われる。
以上のようにして抽出範囲を補正することによっても測定値と抽出範囲のずれを補正することができる。
(第3の実施形態)
上述の実施形態では、記録媒体の決定処理において、予めEEPROM404に抽出範囲が記憶されている記録媒体の全ての種類を判別対象とした。しかし、ユーザーによっては、使用しない記録媒体がある場合もある。使用しない記録媒体と使用する記録媒体の抽出範囲が近い場合には、記録媒体の決定処理において使用しない記録媒体が抽出される可能性がある。本実施形態では、予めEEPROM404に抽出範囲が記憶されている記録媒体のうち、ユーザーがよく使用する記録媒体を選択して記録媒体の決定処理における判別対象とできるようにする。第1の実施形態と同様の部分については省略する。
図11は判定対象の記録媒体を切り替える際の入出力部406の表示例である。記録媒体の種類ごとに判別対象にするか否かを選択できる。選択の切り替えは、切り替えたい記録媒体の種類の項目をタッチすることによって行う。図11において判別対象となっている記録媒体の項目にはチェックマークがついており、判別対象となっていない記録媒体の項目には「--」がついている。
図6の記録媒体の種類の決定処理のステップS503では、判別対象に設定されている記録媒体の種類の抽出範囲と、測定値を補正式で変換した値とを比較し、記録媒体の種類を抽出する。他のステップS501~S502、S504~S508は第1の実施形態で説明した処理と同様の処理を行う。
補正式は、判別対象の記録媒体が切り替わっても同じ補正式を使用する。
以上のように、記録媒体の種類の決定処理において判別対象となる記録媒体の種類を選択することによって、ユーザーが選択したい記録媒体の種類が抽出される可能性が高くなる。
(その他の実施形態)
上述した実施形態では、特性として正反射値、乱反射値を取得し、取得した測定値に基づいて記録媒体の種類を抽出した。しかし、取得する特性はこれには限らない。例えば、記録装置が記録媒体の厚さを測定するセンサ値を備え、記録媒体の厚さを特性として取得するようにしてもよい。また、取得する特性の数は2つに限らず、取得する特性を多くすることによって、二次元では特性が近い記録媒体の特性を判別しやすくなり、さらなる判別精度向上を見込むことができる。
100 記録装置
105 記録媒体
201 光学センサ
401 CPU
404 EEPROM
406 入出力部

Claims (16)

  1. 記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を測定手段によって測定した測定結果を取得する取得手段と、
    記録媒体の種類を判別するために記録媒体の種類ごとに設定されている抽出範囲を記憶する記憶手段と、
    前記測定結果と前記抽出範囲に基づいて、前記記録手段によって記録が行われる記録媒体となり得る記録媒体の種類を抽出する抽出手段と、
    前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類に対応する情報を入力する入力手段と、
    を有する情報処理装置であって、
    前記取得手段が取得した前記測定手段によって前記記録媒体の特性を複数回測定した複数の測定結果と、前記入力手段が入力した前記情報が示す記録媒体の種類と、に基づいて、前記取得手段によって取得される測定結果と前記抽出範囲とのずれを補正する補正手段を更に有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記測定結果を、前記情報が示す記録媒体の種類の前記抽出範囲と近づくように補正することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記測定結果を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記補正手段は、前記測定結果を補正するための補正式を算出することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記補正手段は、前記複数の測定結果の範囲について、前記抽出範囲と重なるように平行移動と拡縮を行ったときの移動量と拡縮率に基づいてずれを補正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記補正手段は、前記記憶手段が記憶している前記情報が示す記録媒体の種類の前記抽出範囲と、前記情報が示す記録媒体の種類とは異なる種類の前記抽出範囲を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  7. 前記補正手段は、前記記憶手段が記憶している全ての種類の抽出範囲を補正することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記補正手段は、前記抽出範囲について、前記複数の測定結果の範囲と重なるように平行移動と拡縮を行ったときの移動量と拡縮率に基づいて前記抽出範囲を補正することを特徴とする請求項6または7に記載の情報処理装置。
  9. 前記抽出手段が抽出した記録媒体の種類を通知手段に通知させる通知制御手段
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記入力手段は、前記抽出手段が抽出した記録媒体の種類を前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類として、対応する情報を入力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記抽出手段が抽出することのできる記録媒体の種類を選択する選択手段をさらに有することを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    記録媒体を、記録を行う位置に搬送する搬送手段と、
    搬送された前記記録媒体に記録材を付与する前記記録手段と、
    をさらに有する記録装置。
  13. 前記記録装置は前記記録手段を搭載して移動可能なキャリッジを有し、
    前記測定手段は前記キャリッジに搭載され、前記搬送手段によって前記測定手段が測定することのできる位置に搬送された前記記録媒体の特性を測定することを特徴とする請求項12に記載の記録装置。
  14. 記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を測定し、
    記録媒体の種類を判別するために記録媒体の種類ごとに設定されている抽出範囲を記憶し、
    前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類に対応する情報を入力する測定の補正方法、
    記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を複数回測定し、
    複数回測定した複数の測定結果と、入力した前記情報が示す記録媒体の種類と、に基づいて、前記複数の測定結果と前記情報が示す記録媒体の種類の前記抽出範囲とのずれを補正することを特徴とする測定の補正方法。
  15. 記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を測定した測定結果と、前記抽出範囲とに基づいて、前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類を決定することを特徴とする請求項14に記載の測定の補正方法。
  16. 記録手段によって記録が行われる記録媒体の特性を測定手段によって複数回測定した測定結果を取得し、
    記録媒体の種類を判別するために記録媒体の種類ごとに設定されている抽出範囲を記憶する記憶手段から前記抽出範囲を取得し、
    前記記録手段によって記録が行われる記録媒体の種類に対応する情報を入力し、
    前記複数回測定した測定結果と、入力した前記情報が示す記録媒体の種類と、に基づいて、前記複数回測定した測定結果と前記情報が示す記録媒体の種類の前記抽出範囲とのずれを補正することを特徴とするコンピュータで実行可能なプログラム。
JP2020026533A 2020-02-19 2020-02-19 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム Active JP7374810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026533A JP7374810B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム
US17/177,836 US11328189B2 (en) 2020-02-19 2021-02-17 Information processing apparatus to determine a type of a recording medium
EP21157818.2A EP3869777B1 (en) 2020-02-19 2021-02-18 Information processing apparatus, method of extracting recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026533A JP7374810B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021130244A JP2021130244A (ja) 2021-09-09
JP7374810B2 true JP7374810B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=74672066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026533A Active JP7374810B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11328189B2 (ja)
EP (1) EP3869777B1 (ja)
JP (1) JP7374810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361594B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-16 キヤノン株式会社 識別装置、処理装置、処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096617A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008155482A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像印刷装置及び制御方法
US20100149246A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Pawlik Thomas D Media identification system with moving optoelectronic device
JP2016190707A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 紙種検出装置及び紙種検出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042371A (ja) 2002-07-10 2004-02-12 Canon Inc 記録媒体判別方法、プログラム、記憶媒体および記録装置
JP5627363B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9992354B2 (en) * 2012-01-31 2018-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media reflectance identifiers
JP2016215591A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
EP3702968B1 (en) 2019-02-28 2023-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing apparatus, and information processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096617A (ja) 2006-10-11 2008-04-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008155482A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像印刷装置及び制御方法
US20100149246A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Pawlik Thomas D Media identification system with moving optoelectronic device
JP2016190707A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 紙種検出装置及び紙種検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210256329A1 (en) 2021-08-19
EP3869777B1 (en) 2023-09-27
US11328189B2 (en) 2022-05-10
EP3869777A1 (en) 2021-08-25
JP2021130244A (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016215591A (ja) 記録装置および制御方法
JP7208041B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、記録媒体の種類の決定方法及びプログラム
JP2023099579A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7282549B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、及び情報処理方法
JP7374810B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、測定の補正方法、及びプログラム
JP2009083130A (ja) 液体吐出装置、及び、搬送方法
JP4162022B2 (ja) 搬送量補正装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
US9030715B2 (en) Sheet conveyance device that can detect sheet size
JPH11193152A (ja) 画像形成装置
JP7313858B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法及びプログラム
JP7313864B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4192977B2 (ja) 記録装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
JP2022021119A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7418108B2 (ja) 記録装置及び記録媒体決定方法
JP7282585B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、記録媒体の決定方法、及びプログラム
WO2022202562A1 (ja) システム、情報処理装置、記録媒体の種類の判定方法、及びプログラム
JP2022024876A (ja) 情報処理装置、記録装置、及び情報処理方法
JP2023106884A (ja) 情報処理装置及び記録媒体の種類決定方法
JP2021006364A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2019089263A (ja) インクジェット記録装置
JP4192978B2 (ja) 記録装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
JP2016193538A (ja) インクジェットプリンタおよび位置情報管理方法
JP2021094830A (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021108006A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP2009249045A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151