JP2008134440A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008134440A
JP2008134440A JP2006320427A JP2006320427A JP2008134440A JP 2008134440 A JP2008134440 A JP 2008134440A JP 2006320427 A JP2006320427 A JP 2006320427A JP 2006320427 A JP2006320427 A JP 2006320427A JP 2008134440 A JP2008134440 A JP 2008134440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
transfer
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006320427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Takahashi
慶彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006320427A priority Critical patent/JP2008134440A/ja
Priority to US11/984,967 priority patent/US7720399B2/en
Publication of JP2008134440A publication Critical patent/JP2008134440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】温度や湿度等の環境条件の変化に応じて、速やか且つ適正に転写出力制御が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー像を担持する像担持体と、記録媒体にトナー像を転写させるための転写部材とを備える画像形成装置において、転写部材の温度記憶値及び電気抵抗記憶値が予め記憶される記憶部と、転写部材の温度を検出する温度検出部と、温度検出部により検出された温度検出値と、記憶部に記憶されている温度記憶値との変化量を示す温度変化値を算出する算出部と、算出された温度変化値と予め設定された温度変化閾値とを比較して、温度変化値が温度変化閾値未満であるか否かを判断する比較判断部と、温度変化閾値未満であると判断されると、記憶部に記憶されている電気抵抗記憶値に基づき転写出力を決定する出力制御部と、該転写出力を転写部材に印加する出力印加部とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置に関する。
電子写真方式によりカラー画像形成を行う画像形成装置には、記録媒体を搬送するための搬送ベルトに沿って、複数の感光ドラム及び転写器が、それぞれ対向して配設されている。各感光ドラムには、それぞれの色のトナーを供給するためのトナーカートリッジが備えられ、周囲に配置された帯電ドラム及び露光器が感光ドラムの表面に静電潜像を形成した後、該静電潜像にトナーが供給されて、トナー像が形成される。
そして、搬送ベルトの駆動に伴い、記録媒体が各感光ドラムと転写器との間に順次搬送される。その際、転写器には転写出力が印加され、感光ドラムの表面に形成されたトナー像の帯電極性と逆極性の電荷が、搬送された記録媒体に付与される。これにより、感光ドラム上のトナー像が記録媒体に転写される。その後、搬送ベルトが記録媒体を定着器へと搬出すると、定着器は、トナー像を加熱及び加圧して、記録媒体に定着させる。
ところで、転写器に印加される転写出力の制御方法として、従来、差分定電流制御方式が知られている。この差分定電流制御方式は、転写器に流れる電流に対して、予め目標電流値を定めておき、フィードバック電流を検知しながら、常に目標電流値となるべく転写器への転写出力の制御を実施するものであり、予め検知された転写器の抵抗値に合わせて、転写出力が逐次制御される。しかし、例えば連続印刷実行時に、定着器の周囲が熱せられると、搬送ベルトや転写器の温度が変化すると共に、抵抗値も変動してしまう。そのため、上記した目標電流値に基づいて転写出力を印加すると、転写電圧過多となってしまい、白ちり等の画像不良が発生してしまうという問題があった。
これに対して、特許文献1には、搬送ベルトの抵抗値の時間変化量を検知し、該時間変化量に基づいて、転写出力の制御を行う転写搬送装置の技術が開示されている。
特開2000−235316号公報
しかしながら、上記開示技術の方法では、温度変化の有無にかかわらず、搬送ベルトへの出力印加が実施され、抵抗値の時間変化量が検知されるため、印刷動作の開始に時間がかかってしまうという問題があった。
したがって、温度や湿度等の環境条件の変化に応じて、速やか且つ適正に転写出力制御が可能な画像形成装置が望まれていた。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
〈構成〉
本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、記録媒体にトナー像を転写させるための転写部材と、転写部材の温度記憶値及び電気抵抗記憶値が予め記憶される記憶部と、転写部材の温度を検出する温度検出部と、温度検出部により検出された温度検出値と、記憶部に記憶されている温度記憶値との変化量を示す温度変化値を算出する算出部と、算出された温度変化値と、予め設定された温度変化閾値とを比較して、温度変化値が温度変化閾値未満であるか否かを判断する比較判断部と、温度変化閾値未満であると判断されると、記憶部に記憶されている電気抵抗記憶値に基づき転写出力を決定する出力制御部と、該転写出力を転写部材に印加する出力印加部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、転写部材の温度が検出され、該温度の変化量が予め設定された温度変化閾値未満である場合、前回の転写出力をそのまま印加して画像形成が実行されるので、処理時間の短縮化が可能となると共に、転写部材への無駄な出力印加を行うことなく転写出力制御が実施される。
以下、本発明の実施形態を、図を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係るプリンタの概略構成図である。
図2において、画像形成装置としてのプリンタ10の下部には、複数の記録媒体12がセットされる記録媒体収容カセット19が設けられている。各記録媒体12は、ホッピングローラ20の回転により順次搬送され、第1レジストローラ21及び第2レジストローラ22を介して、搬送路へと送られる。
記録媒体12が搬送される搬送路には、4つの独立した画像形成部11K、11Y、11M及び11Cが、記録媒体12の搬送方向に沿って順に配設されている。
画像形成部11Kは、表面にブラックのトナー像が形成される像担持体としての感光ドラム13Kを備えている。同様に、画像形成部11Yは、イエローのトナー像が形成される感光ドラム13Yを、画像形成部11Mは、マゼンタのトナー像が形成される感光ドラム13Mを、そして、画像形成部11Cは、シアンのトナー像が形成される感光ドラム13Cを、それぞれ備えている。
図3は、シアン画像形成部の周辺拡大図である。
図3に示されるシアン画像形成部、即ち画像形成部11Cには、感光ドラム13Cの周囲に、該感光ドラム13Cの表面を一様に帯電させる帯電ローラ14Cと、感光ドラム13Cの表面に静電潜像を形成するLEDヘッド15Cと、該静電潜像を現像してトナー像を形成する現像ローラ16Cとが、それぞれ配設される。また、現像ローラ16Cの表面にシアン色のトナーを付着させるスポンジローラ17Cが、該現像ローラ16Cに圧接して配設される。
更に、画像形成部11Cの外部には、搬送路を間に感光ドラム13Cに対向して、転写器としての転写ローラ18Cが配設される。
なお、画像形成部11K、11Y及び11Mは、何れも画像形成部11Cと同様の構成を有している。
記録媒体12の搬走路には、搬送部材としての転写ベルト23が、駆動ローラ24及び駆動補助ローラ25間に張設される。この転写ベルト23は、継目なしのエンドレス状に形成された高抵抗の半導電性プラスチックフィルムからなり、後述するベルトモータ58により駆動ローラ24が回転駆動されると、図2及び図3に矢印で示される方向に回転走行する。また、転写ベルト23の下面部には、クリーニングブレード26が当接され、上記した回転走行に伴い、転写ベルト23の表面に付着したトナーやゴミ等を掻き取る。
更に、転写ベルト23の下面部に当接して、温度検出部としてのベルト温度検出センサ27が、図4に示されるように設置される。
図4は、実施例におけるベルト温度検出センサの設置位置を示す説明図である。
ベルト温度検出センサ27は、転写ベルト23の温度を検出するためのサーミスタからなり、転写ベルト23との摺接により、転写不良の原因となる転写ベルト23表面の磨耗の発生を防止するために、また、ベルト温度検出センサ27自身のトナー汚染を回避するために、記録媒体12との非接触位置に設置される。本実施例では、ベルト温度検出センサ27は、図4に示されるように、記録媒体12の搬送方向下流側における転写ベルト23の下端部に、設置される。
第2レジストローラ22により転写ベルト23の上面部へと送られた記録媒体12は、転写ベルト23の回転走行に伴い、まず、感光ドラム13Kと転写ローラ18Kとの間に搬送される。その際、転写ローラ18Kには転写出力が印加され、感光ドラム13Kの表面に形成されたブラックのトナー像が、記録媒体12の表面に転写される。続いて、記録媒体12は、各感光ドラム13Y、13M及び13Cと、各転写ローラ18Y、18M及び18Cとの間に順次搬送され、各色のトナー像が該記録媒体12に順次転写される。そして、4色のトナー像が転写された記録媒体12は、転写ベルト23により、更に定着器28へ搬送される。
定着器28は、ヒートローラ29a及び29bと、定着器温度検出センサ30とを備えている。定着器温度検出センサ30は、ヒートローラ29a及び29bの温度を検出するサーミスタからなる。定着器28に搬送された記録媒体12は、ヒートローラ29a及び29bにより加熱及び加圧され、各色のトナー像が記録媒体12の表面に定着される。その後、排出ローラ31が、トナー像が定着された記録媒体12を、排出口へ搬送する。
次に、プリンタ10の制御系統について詳細に説明する。
図1は、本発明に係るプリンタの機能構成を示すブロック図である。
ホストインタフェース部32は、図示されないホスト装置との物理的階層におけるインタフェースを担う部分であり、コネクタや通信用のチップ等から構成される。ホストインタフェース部32は、印刷処理の実行を指示するコマンドや、印刷すべき画像データ等を、ホスト装置から受信して、コマンド/画像処理部33へ送る。
コマンド/画像処理部33は、ホストインタフェース部32を介してホスト装置から受信されたコマンドの解釈処理や、画像データのビットマップへの展開処理を実行する処理部であり、マイクロプロセッサやRAM等から構成される。コマンド/画像処理部33により解釈処理されたコマンドは、印刷制御部35に送られ、展開処理された画像データは、LEDヘッドインタフェース部34へ送られる。
LEDヘッドインタフェース部34は、コマンド/画像処理部33から受けた画像データに対して、各LEDヘッド15K、15Y、15M及び15Cのインタフェースに合わせた加工処理を行う機能を有し、セミカスタムLSIやRAM等から構成される。
モータ制御部55は、ホッピングモータ56、レジストモータ57、ベルトモータ58、ドラムモータ59、ヒータモータ60等の各モータの駆動を制御する。
ホッピングモータ56は、ホッピングローラ20を回転駆動する駆動部である。また、レジストモータ57は、第1レジストローラ21及び第2レジストローラ22を回転駆動する。ベルトモータ58は、転写ベルト23を回転走行させるために、駆動ローラ24を回転駆動する。ドラムモータ59は、各画像形成部11K、11Y、11M及び11Cに備えられた感光ドラム13K、13Y、13M及び13Cを回転駆動する。ヒータモータ60は、定着器28に備えられたヒートローラ29a及び29bを回転駆動する。
定着器温度制御部61は、定着器温度検出センサ30により検出されるヒートローラ29a及び29bの温度に基づいて、定着器28の温度制御を行う。
ヒータ62は、ハロゲンランプからなり、図1及び図2に示されるヒートローラ29a及び29bの内部に配置され、定着器温度制御部61の制御により図示されない電力供給部から電力供給を受けて、ヒートローラ29a及び29bを加熱する。
環境温度検出センサ36は、サーミスタからなり、環境温度検出部として、プリンタ10内部の温度を環境温度検出値tとして検出する。また、環境湿度検出センサ37は、環境湿度検出部として、プリンタ10内部の湿度を環境湿度検出値hとして検出する。環境温度検出センサ36及び環境湿度検出センサ37は、本実施例では、プリンタ10の側面に設置された図示されない高圧基板に実装される。
環境検出部38は、環境温度検出センサ36及び環境湿度検出センサ37からの入力を監視し、各入力値及び後述する環境検出テーブル39に基づいて、環境検出値Eを取得する。そして環境検出部38は、該環境検出値Eを、後述する印刷制御部35に通知する。
図5は、環境検出テーブルの一例を示す説明図である。
環境検出テーブル39には、図5に示されるように、環境温度検出値tの各温度範囲及び環境湿度検出値hの各湿度範囲に対応して、環境検出値Eが記憶されている。ここで、環境検出値Eは、プリンタ10における転写環境条件を示す数値であり、後述するベルト温度判断部40による温度変化閾値(後述)の設定や、転写電圧制御部47における転写電圧制御等に用いられる。
例えば、環境温度検出値t=12℃及び環境湿度検出値h=20%が検出された場合、環境検出部38は、環境検出テーブル39に基づいて、環境検出値E=8を選択して取得する。また、環境温度検出値t=22℃及び環境湿度検出値h=40%が検出された場合、環境検出部38は、環境検出値E=5を取得する。更に、環境温度検出値t=28℃及び環境湿度検出値h=70%が検出された場合、環境検出部38は、環境検出値E=1を取得する。
ベルト温度判断部40は、算出部41、閾値記憶部42及び比較判断部43を備え、ベルト温度検出センサ27を制御して、転写ベルト23の温度を検出させる機能を有する。
算出部41は、ベルト温度検出センサ27により検出された転写ベルト23の温度、即ち温度検出値Tと、後述する記憶部53に記憶されている転写ベルト23の温度、即ち温度記憶値Tとに基づいて、転写ベルト23の温度の変化量を示す温度変化値ΔT=|T−T|を算出する。
閾値記憶部42は、温度変化値ΔTに対する閾値を示す温度変化閾値ΔTthが記憶される記憶部である。
図6は、閾値記憶部の構成を示す説明図である。
閾値記憶部42には、環境検出値Eの各検出値範囲に対応して、温度変化閾値ΔTthが記憶されている。
例えば、環境検出値E=1〜2に対応して、閾値記憶部42には、温度変化閾値ΔTth=10℃が記憶されている。また、閾値記憶部42には、環境検出値E=3〜6に対応して、温度変化閾値ΔTth=8℃が、環境検出値E=7〜8に対応して、温度変化閾値ΔTth=5℃が、それぞれ記憶されている。
閾値記憶部42に記憶される温度変化閾値ΔTthの設定については、後ほど説明する。
比較判断部43は、環境検出部38により検出された環境検出値Eに基づいて、閾値記憶部42から対応する温度変化閾値ΔTthを選択して設定する。そして、比較判断部43は、該温度変化閾値ΔTthと、算出部41により算出された温度変化値ΔTとを比較して、温度変化値ΔTが温度変化閾値ΔTth未満であるか否かを判断する。比較判断部43による判断結果は、印刷制御部35に通知される。
例えば、環境検出部38が環境検出値E=1を検出した場合、比較判断部43は、閾値記憶部42に基づき、温度変化閾値としてΔTth=10℃を選択して設定する。そして、算出部41により算出された温度変化値ΔTが10℃未満であるか否かを判断する。
高圧制御部44は、マイクロプロセッサ或いはカスタムLSIから構成され、各画像形成部11K、11Y、11M及び11Cに対する帯電電圧、現像電圧及び転写電圧の供給を司り、帯電電圧制御部45、現像電圧制御部46及び転写電圧制御部47を制御する。
帯電電圧制御部45は、帯電ローラ14K、14Y、14M及び14Cに対する帯電電圧の供給及び停止を制御する。
現像電圧制御部46は、現像ローラ16K、16Y、16M及び16Cに対する現像電圧の供給及び停止を制御する。
転写電圧制御部47は、転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写電圧の供給及び停止を制御するために、出力制御部48、出力印加部49及び抵抗検出部50を備えている。
図7は、転写回路の概略図である。
転写電圧電源51K、51Y、51M及び51Cは、転写電圧制御部47としての機能を有し、図7に示されるように、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cにそれぞれ接続される。本実施例では、転写電圧電源51K、51Y及び51Mは、5kVまで出力可能な定電圧電源であり、転写電圧電源51Cは、7kVまで出力可能な定電圧電源である。
出力制御部48は、後述する記憶部53に記憶されている転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗、即ち抵抗記憶値Iに基づいて、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対して印加する転写電圧の出力値、即ち転写電圧出力値Vを算出し、出力印加部49に通知する。出力制御部48による転写電圧出力値Vの算出には、上記した抵抗記憶値Iに加えて、コマンド/画像処理部33から印刷制御部35に通知された印刷情報及び環境検出部38により検出された環境検出値Eが利用されると共に、転写電圧テーブル52が参照される。
図8は、転写電圧テーブルの一例を示す説明図である。
転写電圧テーブル52には、図8に示されるように、印刷情報及び環境検出値Eに対応して、転写電圧テーブル値Vが記憶されている。転写電圧テーブル52に記憶される印刷情報は、高圧制御部44を介して印刷制御部35から通知される媒体情報、即ち、印刷処理に使用される記録媒体12の種類を示す媒体種類情報としてのメディアタイプ情報と、該記録媒体12の厚さを示す媒体厚情報としてのメディアウェイト情報とを含み、更に、各画像形成部11K、11Y、11M及び11Cが使用するトナーの色情報を含む。
本実施例では、転写電圧テーブル52には、メディアタイプ情報「普通紙」及びメディアウェイト情報「厚い紙」からなる媒体情報に対応して、画像形成部11K、11Y、11M及び11Cが使用する色情報「K」、「Y」、「M」、「C」と、環境検出値E=1〜8とのそれぞれの組み合わせに対する転写電圧テーブル値Vが、記憶されている。例えば、環境検出値E=1の場合、転写電圧テーブル52には、メディアタイプ情報「普通紙」、メディアウェイト情報「厚い紙」に対応して、色情報「K」、即ちブラックのトナー画像を転写する転写ローラ18Kへの転写電圧テーブル値V=2.49kVが、記憶されている。
出力制御部48は、上記した転写電圧テーブル52を参照して、転写電圧テーブル値Vを取得する。また、出力制御部48は、後述する記憶部53に記憶されている抵抗記憶値Iに基づいて、転写電圧演算値Vを演算する。そして、出力制御部48は、これらを加算して、転写電圧出力値V=V+Vを算出する。算出された転写電圧出力値Vは、出力印加部49へ通知される。
出力印加部49は、各転写電圧電源51K、51Y、51M及び51Cの内部に備えられた高圧トランスからの出力を、100MΩの抵抗を介して、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cへ印加する。
抵抗検出部50は、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗を示す抵抗検出値を検出する。抵抗検出部50は、本実施例では、出力印加部49により一定の転写電圧を印加中に、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに流れる電流値を、該転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの抵抗検出値Iとして検出する。検出された抵抗検出値Iは、高圧制御部44を介して、印刷制御部35に送られる。
記憶部53は、転写ベルト23の温度を温度記憶値Tとして、また、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗を抵抗記憶値Iとして、それぞれ記憶する記憶部である。
更新部54は、印刷制御部35からの制御に基づいて、記憶部53に記憶されている温度記憶値T及び抵抗記憶値Iを、ベルト温度検出センサ27により検出された温度検出値T及び抵抗検出部50により検出された抵抗検出値Iに更新する機能を有する。
印刷制御部35は、コマンド/画像処理部33から受けたコマンドに基づいて、プリンタ10の各部の制御を行う機能を有する。
続いて、閾値記憶部42に記憶される温度変化閾値ΔTthの設定について、説明する。
図9は、転写ローラの抵抗検出値及び転写電圧出力値の関係を示す説明図であり、図10は、転写ベルトの温度検出値及び転写ローラの抵抗検出値の関係を示す説明図である。
図9において、実線は、環境検出部38により検出される環境検出値Eが7或いは8の場合における転写ローラの抵抗検出値Iと転写電圧出力値Vとの相関を示しており、破線で囲まれる領域が、良好な画像形成が可能な転写良好範囲に対応する。この転写良好範囲における転写電圧出力値Vの上限値及び下限値の差を示す変化量は、ΔV=200Vである。また、この転写電圧出力値Vの変化に対する転写ローラの抵抗検出値Iの変化量は、ΔI=2μAとなっている。
図10には、転写ベルト23の各温度検出値Tにおいて、転写ローラ18Kに対して検出された抵抗検出値Iを、記号「□」により示し、また、転写ローラ18Cに対して検出された抵抗検出値Iを、記号「△」により示す。また、実線は、転写ベルト23の温度検出値Tと各転写ローラ18K及び18Cの抵抗検出値Iとの相関を示す。何れの転写ローラ18K、18Cも、その抵抗検出値Iは、転写ベルト23の温度検出値Tに比例していることがわかる。図10において、各転写ローラ18K、18Cの抵抗検出値Iが、ΔI=2μA変化した場合、転写ベルト23の温度検出値Tは、5℃変化する。即ち、図9に示される転写良好範囲における転写ベルト23の温度検出値Tの変化量は、5℃以下であることがわかる。
上記した結果に基づいて、環境検出値E=7〜8に対する温度変化閾値を、ΔTth=5℃と定める。同様に、環境検出値E=3〜6に対する温度変化閾値は、ΔTth=8℃と定められ、環境検出値E=1〜2に対する温度変化閾値はΔTth=10℃と定められる(図6)。
続いて、プリンタ10において、転写電圧を制御して印刷処理を行う場合の処理の流れについて説明する。
まず、電源が投入された時、或いは色ずれの補正処理が行われる時のプリンタ10の動作を、図11に沿って説明する。
図11は、本発明に係るプリンタの印刷処理開始動作を示すフローチャートである。
プリンタ10において、電源が投入されると、或いは、色ずれの補正処理に先駆けて、印刷制御部35は、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗の検出を、高圧制御部44に指示する。高圧制御部44は、転写電圧制御部47を制御して、抵抗検出部50に各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗を検出させる。そして、抵抗検出部50が各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗を、抵抗検出値として検出した後、高圧制御部44を介して印刷制御部35へ送ると、印刷制御部35は、更新部54を制御して、これらの抵抗検出値を、抵抗記憶値IK0、IY0、IM0及びIC0として、記憶部53に記憶させる(ステップS101)。
また、印刷制御部35は、転写ベルト23の温度の検出を、ベルト温度判断部40に指示する。ベルト温度判断部40は、該指示を受けて、ベルト温度検出センサ27に転写ベルト23の温度を検出させる。そして、ベルト温度検出センサ27が転写ベルトの温度を、温度検出値として検出した後、ベルト温度判断部40を介して印刷制御部35へ送ると、印刷制御部35は、更新部54を制御して、この温度検出値を、温度記憶値Tとして、記憶部53に記憶させる(ステップS101)。
その後、プリンタ10は、印刷データの受信待ち状態となる、或いは色ずれ補正処理を実施した後、印刷データの受信待ち状態となる(ステップS102)。
印刷データの受信待ち状態において、ホストインタフェース部32が印刷データを受信する(ステップS102)と、印刷を指示するコマンドが、コマンド/画像処理部33を介して印刷制御部35へ送られる。
この指示を受けて、印刷制御部35は、環境検出部38を制御して、環境検出値Eを検出させる(ステップS103)。環境検出部38は、環境温度検出センサ36及び環境湿度検出センサ37による各検出値と、環境検出テーブル39とに基づいて、環境検出値Eを検出し、印刷制御部35に通知する。
環境検出値Eの通知を受けた印刷制御部35は、記憶部53から温度記憶値Tを読み出して、該温度記憶値T及び環境検出値Eを、ベルト温度判断部40へ通知すると共に、転写ベルト23の温度の検出処理及び比較判断処理の実施を指示する。
ベルト温度判断部40は、該指示を受けて、ベルト温度検出センサ27に転写ベルト23の温度検出値Tを検出させる(ステップS104)。そして、算出部41が、検出された温度検出値Tと通知された温度記憶値Tとに基づいて、温度変化値ΔT=|T−T|を算出する。
続いて、比較判断部43が、閾値記憶部42(図6)と、印刷制御部35から通知された環境検出値Eとに基づいて、プリンタ10内部の環境条件における温度変化閾値ΔTthを選択して設定する。そして、比較判断部43は、該温度変化閾値ΔTthと、算出部41により算出された温度変化値ΔTとを比較して、温度変化値ΔTが温度変化閾値ΔTth以上であるか否かを判断する(ステップS105)。
比較判断部43により、温度変化値ΔTが温度変化閾値ΔTth以上であると判断される(ステップS105)と、ベルト温度判断部40は、該判断結果及び温度検出値Tを印刷制御部35に通知する。
印刷制御部35は、該通知を受けると、印刷起動されている印刷データの有無を判断する(ステップS106)。そして、印刷起動されている印刷データの印刷処理が無いと判断されると、或いは、印刷起動されている印刷データの印刷処理が完了すると、印刷制御部35は、転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗の検出を、高圧制御部44に指示する。高圧制御部44は、転写電圧制御部47を制御して、抵抗検出部50に、転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cの電気抵抗を、抵抗検出値I、I、I及びIとして検出させる(ステップS107)。そして、検出された抵抗検出値I、I、I及びIは、高圧制御部44を介して印刷制御部35に送られる。
続いて、印刷制御部35は、更新部54を制御して、記憶部53に記憶されている抵抗記憶値IK0、IY0、IM0及びIC0を抵抗検出値I、I、I及びIに、そして、温度記憶値Tを温度記憶値Tに、それぞれ更新させる(ステップS108)。
また、印刷制御部35は、環境検出値E及び媒体情報を、高圧制御部44に通知し、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写出力の演算を実行させる。高圧制御部44は、転写電圧制御部47を制御して、出力制御部48に転写電圧出力値を演算させる。即ち、出力制御部48は、転写電圧テーブル52を参照して、環境検出値E及び媒体情報に基づいて、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写電圧テーブル値VK1、VY1、VM1及びVC1を取得する。また、出力制御部48は、抵抗記憶値I、I、I及びIに基づいて、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写電圧演算値VK2、VY2、VM2及びVC2を演算する。そして、これらを加算して、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対して印加すべき転写電圧出力値V、V、V及びVを算出する(ステップS109)。
そして、印刷制御部35の制御により、印刷処理が開始される(ステップS110)。出力印加部49は、高圧制御部44の制御により、転写電圧出力値V、V、V及びVの転写電圧を、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに印加し、記録媒体12へのトナー像の転写が実行される。これにより、印刷開始処理は終了する。
また、ステップS105において、比較判断部43により、温度変化値ΔTが温度変化閾値ΔTth未満であると判断される(ステップS105)と、印刷制御部35は、記憶部53に記憶された抵抗記憶値IK0、IY0、IM0及びIC0と、環境検出値E及び媒体情報とを、高圧制御部44に通知して、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写出力の演算を実行させる。出力制御部48は、転写電圧テーブル52から、環境検出値E及び媒体情報に基づく転写電圧テーブル値VK1、VY1、VM1及びVC1を取得し、抵抗記憶値IK0、IY0、IM0及びIC0に基づいて演算された各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに対する転写電圧演算値VK2、VY2、VM2及びVC2、即ち、前回の印刷実行時に演算された各転写電圧演算値に、取得された転写電圧テーブル値VK1、VY1、VM1及びVC1を加算して、転写電圧出力値V、V、V及びVを算出する(ステップS109)。その後、印刷制御部35の制御により、印刷処理が開始される(ステップS110)。
次に、実行中の印刷処理が中断され、帯電ローラ14K、14Y、14M及び14Cのクリーニング処理が実施された場合の、プリンタ10の動作を、図12に沿って説明する。
図12は、本発明に係るプリンタの印刷処理再開動作を示すフローチャートである。
プリンタ10において、印刷処理を実行中に、記録媒体12に対する転写及び出力が、予め定められた数、例えば100ページを超えると、印刷制御部35は、印刷処理を中断して、帯電ローラ14K、14Y、14M及び14Cに対するクリーニング処理を実施する(ステップS110)。
クリーニング処理が終了すると、終了通知を受けた印刷制御部35は、印刷処理開始時(図11)と同様に、環境検出値の検出(ステップS103)から転写電圧出力値の算出(ステップS109)までの各処理を、実施する(ステップS103〜ステップS109)。
そして、印刷制御部35は、算出された転写電圧出力値に基づいて、印刷処理を再開する(ステップS112)。出力印加部49は、高圧制御部44の制御により、各転写ローラ18K、18Y、18M及び18Cに転写電圧を印加し、記録媒体12へのトナー像の転写を実行する。これにより、印刷処理が再開される。
以上のように、本実施例のプリンタは、転写ベルトの温度の変化量に基づいて、転写出力が適正であるか否かを判断し、適正でないと判断された場合にのみ、転写ローラの電気抵抗を検出して、該電気抵抗に基づく転写出力の印加が行われるので、抵抗値変動に応じた転写出力制御が可能となると共に、無駄な検出処理に要する時間が省略され、処理時間の短縮化が可能となる。また、プリンタ内部の環境条件に応じて、温度の変化量に対する閾値設定の変更が可能となると共に、転写出力の補正が実施されるので、常に最適な転写出力における良好な画像形成が可能となる。
なお、本実施例では、転写ベルトの温度を検出するベルト温度検出センサは、図2及び図4に示される位置に設置されたが、本発明はこれに限定されるものではない。
図13は、本発明の変形例に係るプリンタの概略構成図であり、図14は、変形例におけるベルト温度検出センサの設置位置を示す説明図である。
変形例のプリンタ70では、ベルト温度検出センサ72は、図13に示されるように、転写ベルト71の下面部内側に当接すべく配置されている。また、その設置位置は、図14に示されるように、駆動ローラ24の回転軸方向に対して中央となっている。これにより、ベルト温度検出センサ72は、記録媒体12との非接触位置に配置されるので、転写ベルト71の磨耗による転写不良や、トナー汚染が回避されると共に、中央に配置されるので、一方の端部に偏った温度検出が防止される。
上記実施例では、本発明をプリンタに適用した場合について説明したが、本発明は、この例に限定されるものではなく、ファクシミリや複写機、カラープリンタ等にも適用可能である。
本発明に係るプリンタの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るプリンタの概略構成図である。 シアン画像形成部の周辺拡大図である。 ベルト温度検出センサの設置位置を示す説明図である。 環境検出テーブルの一例を示す説明図である。 閾値記憶部の構成を示す説明図である。 転写回路の概略図である。 転写電圧テーブルの一例を示す説明図である。 転写ローラの抵抗検出値及び転写電圧の関係を示す説明図である。 転写ベルトの温度検出値及び転写ローラの抵抗検出値の関係を示す説明図である。 本発明に係るプリンタの印刷処理開始動作を示すフローチャートである。 本発明に係るプリンタの印刷処理再開動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係るプリンタの概略構成図である。 変形例におけるベルト温度検出センサの設置位置を示す説明図である。
符号の説明
10、70 プリンタ
11K、11Y、11M、11C 画像形成部
12 記録媒体
13K、13Y、13M、13C 感光ドラム
18K、18Y、18M、18C 転写ローラ
23、71 転写ベルト
27、72 ベルト温度検出センサ
38 環境検出部
40 ベルト温度判断部
41 算出部
42 閾値記憶部
43 比較判断部
47 転写電圧制御部
48 出力制御部
49 出力印加部
50 抵抗検出部
53 記憶部
54 更新部

Claims (9)

  1. トナー像を担持する像担持体と、記録媒体に前記トナー像を転写させるための転写部材とを備える画像形成装置であって、
    前記転写部材の温度記憶値及び電気抵抗記憶値が予め記憶される記憶部と、
    前記転写部材の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部により検出された温度検出値と、前記記憶部に記憶されている前記温度記憶値との変化量を示す温度変化値を算出する算出部と、
    算出された前記温度変化値と、予め設定された温度変化閾値とを比較して、前記温度変化値が前記温度変化閾値未満であるか否かを判断する比較判断部と、
    前記温度変化閾値未満であると判断されると、前記記憶部に記憶されている前記電気抵抗記憶値に基づき転写出力を決定する出力制御部と、
    該転写出力を前記転写部材に印加する出力印加部と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記比較判断部により前記温度変化閾値以上であると判断されると、前記転写部材の電気抵抗を検出する抵抗検出部と、
    前記記憶部に記憶されている電気抵抗記憶値を前記抵抗検出部により検出された電気抵抗検出値に更新すると共に、前記記憶部に記憶されている前記温度記憶値を前記温度検出部により検出された前記温度検出値に更新する更新部とを更に備え、
    前記出力制御部は、更新された電気抵抗記憶値に基づいて転写出力を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置内部の環境条件を示す環境検出値を取得する環境検出部を更に備え、
    前記出力制御部は、更に取得された前記環境検出値及び前記記録媒体の媒体情報に基づいて転写出力を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置内部の環境温度を検出する環境温度検出部と、
    前記画像形成装置内部の環境湿度を検出する環境湿度検出部とを更に備え、
    前記環境検出部は、検出された環境温度検出値及び環境湿度検出値に基づいて、前記環境検出値を取得する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記媒体情報は、前記記録媒体の種類を示す媒体種類情報と、前記記録媒体の厚さを示す媒体厚情報とからなることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置内部の環境条件を示す環境検出値を取得する環境検出部と、
    環境検出値と、該環境検出値に対応する温度変化閾値とを記憶する閾値記憶部とを更に備え、
    前記比較判断部は、前記環境検出部により取得された環境検出値に基づいて、前記閾値記憶部から対応する温度変化閾値を選択して設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置内部の環境温度を検出する環境温度検出部と、
    前記画像形成装置内部の環境湿度を検出する環境湿度検出部とを更に備え、
    前記環境検出部は、検出された環境温度検出値及び環境湿度検出値に基づいて、前記環境検出値を取得する
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記転写部材は、前記記録媒体を前記像担持体へ搬送する搬送部材と、前記像担持体に対向して配置される転写器とからなり、
    前記温度検出部は、前記搬送部材の温度を検出し、
    前記出力印加部は、前記転写器に対して前記転写出力を印加する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記温度検出部は、前記搬送部材における前記記録媒体の非接触部分に当接して配置されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
JP2006320427A 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置 Pending JP2008134440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320427A JP2008134440A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置
US11/984,967 US7720399B2 (en) 2006-11-28 2007-11-26 Image forming apparatus controlling transfer output in accordance with variation of environment conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320427A JP2008134440A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008134440A true JP2008134440A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39463841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320427A Pending JP2008134440A (ja) 2006-11-28 2006-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7720399B2 (ja)
JP (1) JP2008134440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002753A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7796901B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP2020177085A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021086023A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677017B2 (ja) * 2008-07-31 2011-04-27 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置の転写電圧印加方法
JP5348544B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5446917B2 (ja) * 2010-01-21 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5627363B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6107034B2 (ja) * 2012-09-28 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016173520A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
CN110531595A (zh) * 2019-09-23 2019-12-03 珠海艾派克微电子有限公司 图像形成校准方法、装置及处理盒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276483A (en) * 1988-11-08 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with an attraction charger controlled by one or more ambient conditions
US5649265A (en) * 1994-09-30 1997-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method having a temperature sensor which is used in both contact and separation positions
JPH10186899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JPH10186898A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Murata Mach Ltd 画像記録装置
US6047144A (en) * 1998-04-20 2000-04-04 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device
JP3810936B2 (ja) 1999-02-15 2006-08-16 株式会社リコー 転写搬送装置
JP2002268449A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
US6661981B2 (en) * 2001-10-15 2003-12-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for controlling transfer belt velocity of a color printer
US7742712B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer bias voltage controlling apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796901B2 (en) * 2007-03-29 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
US8081890B2 (en) 2007-03-29 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and unit removably installed in an image forming apparatus
JP2010002753A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2020177085A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7234767B2 (ja) 2019-04-16 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021086023A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7342658B2 (ja) 2019-11-28 2023-09-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7720399B2 (en) 2010-05-18
US20080124101A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008134440A (ja) 画像形成装置
JP4788214B2 (ja) 画像形成装置
JP4194540B2 (ja) 画像形成装置
US10754278B2 (en) Image forming apparatus which corrects torque based on temperature or conveyance speed and predicts a life of the fixer based on a corrected torque
JP4306557B2 (ja) 画像形成システム
US10990054B2 (en) Image forming apparatus that corrects a target temperature for heating a region without a toner image when an abnormality is detected
JP5058649B2 (ja) 定着器制御装置及び画像形成装置
JP5282303B2 (ja) 画像形成装置
JP2004354622A (ja) 画像形成装置
JP2006259366A (ja) 画像形成装置
JP2011248088A (ja) 高圧電源の調整回路、制御回路及び画像形成装置
US8238775B2 (en) Image heating apparatus
JP5448967B2 (ja) 画像形成装置
JP7274628B2 (ja) 画像形成装置
JP7306164B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2017116635A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023154200A (ja) 画像形成装置
JP2016009084A (ja) 画像形成装置
JP2024003860A (ja) 画像形成装置
JP2021113865A (ja) 画像形成装置
JP2000235324A (ja) 電子画像記録装置における定着温度変更制御方法
JP2006065049A (ja) 画像形成装置
JP2013109020A (ja) 画像形成装置
JP2020115183A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2020129086A (ja) 画像形成装置