JP5606883B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5606883B2
JP5606883B2 JP2010260491A JP2010260491A JP5606883B2 JP 5606883 B2 JP5606883 B2 JP 5606883B2 JP 2010260491 A JP2010260491 A JP 2010260491A JP 2010260491 A JP2010260491 A JP 2010260491A JP 5606883 B2 JP5606883 B2 JP 5606883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
semiconductor device
test
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010260491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113776A (ja
Inventor
吉郎 利穂
浩正 野田
一樹 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2010260491A priority Critical patent/JP5606883B2/ja
Priority to US13/302,772 priority patent/US8737149B2/en
Publication of JP2012113776A publication Critical patent/JP2012113776A/ja
Priority to US14/243,183 priority patent/US9053821B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5606883B2 publication Critical patent/JP5606883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12005Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising voltage or current generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C29/28Dependent multiple arrays, e.g. multi-bit arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、複数のワード線を同時に立ち上げるストレステストを行うことが可能な半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置は、製造段階において種々の動作テストが行われる。例えば、ウェハ状態においては不良アドレスを検出するためのテストが行われ、パッケージング後においては正常に動作しないチップを排除するための選別試験が行われる。このような動作テストの一つにストレステストがある。ストレステストは主にウェハ状態で行われるテストであり、各メモリセルにテストデータを書き込んだ後、電気的なストレスを与え、その後読み出されたテストデータが変化していないか否かを判定するテストである。
特開2001−143497号公報
ストレステストにおいては、複数のワード線を同時に立ち上げることによって同時にストレスを与え、これによってテスト時間を短縮する方法が知られている。一例として、特許文献1には「全ワード線アクティベーションテストモード」が開示されている。ストレステストをより短時間で行うためには、同時に立ち上げるワード線の本数を増やせばよいが、ワード線を駆動するためのドライバ回路や、ドライバ回路に動作電圧を供給する電源回路などは、通常動作を想定して設計されているため、あまりに多数のワード線を同時に立ち上げることは困難である。
本発明の一側面による半導体装置は、複数のセンスアンプ列によって複数のメモリセルマットに分割され、其々が複数のワード線を備えるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルマットの内、選択された互いに隣接しない複数のメモリセルマットに其々含まれる複数のワード線を同時に立ち上げるテスト制御を行うテスト回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、第1の方向に並べて配置され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する複数のワード線をそれぞれ備える複数のメモリセルマットと、前記複数のメモリセルマットのうち前記第1の方向に隣接する2つのメモリセルマット間にそれぞれ配置された複数のセンスアンプ列と、前記複数のワード線及び前記複数のセンスアンプ列の動作を制御するアクセス制御回路と、を備え、前記複数のメモリセルマットは、隣接して配置された2以上のメモリセルマットを一単位として複数の単位に分類され、前記アクセス制御回路は、テスト信号が活性化してない場合には、ロウアドレスの第1の部分に基づいて前記複数の単位の中からいずれかの単位を選択し、且つ、前記ロウアドレスの第2の部分に基づいて前記選択された単位の中からいずれかのワード線を選択し、前記アクセス制御回路は、前記テスト信号が活性化している場合には、前記ロウアドレスの前記第1の部分を縮退させることによって前記複数の単位を全て選択し、且つ、前記ロウアドレスの前記第2の部分の一部を縮退させることによって各単位に含まれる複数のワード線を選択する、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数のワード線が立ち上がるメモリセルマットを分散させていることから、一つのメモリセルマット内において多数のワード線を立ち上げる場合に比べて、ワード線を駆動するためのドライバ回路や、ドライバ回路に動作電圧を供給する電源回路への負荷が軽減する。その結果、より多数のワード線を同時に立ち上げることができるため、ストレステストをより短時間で実行することが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。 メモリセルアレイ30の構成をより詳細に説明するための図である。 メモリセルマットMATの構造を説明するための模式図である。 メモリセルマットMATのアドレス割り付けを説明するための模式図である。 電源制御回路27の回路図である。 電源制御回路27の動作を説明するための波形図である。 電源回路41,42,44の構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構成を示すブロック図である。図1においては、半導体装置10の構成要件のうちロウアクセスに関連する部分を抜き出して示している。したがって、カラムアクセスに関連する部分は図示を省略してある。これは、本発明の特徴がテスト時において複数のワード線を立ち上げることによりストレスを短時間で加えることにあるからであり、ストレスを印加する際にはカラムアクセスは関係しないからである。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、外部端子としてアドレス端子11及びコマンド端子12を備えている。その他、電源端子、クロック端子、データ入出力端子なども当然に備えられているが、これらについては図示を省略してある。
アドレス端子11は、外部からアドレス信号ADDが入力される端子である。入力されたアドレス信号ADDのうちロウアドレスXADDについてはロウアドレスレジスタ21にラッチされる。カラムアドレスについては図示しないカラムアドレスレジスタにラッチされるが、その説明については省略する。ロウアドレスレジスタ21にラッチされたロウアドレスXADDは、ロウプリデコーダ22に供給される。ロウプリデコーダ22は、ロウアドレスXADDを部分的にデコードする回路であり、生成されたプリデコード信号PDECはロウデコーダ23に供給される。ロウデコーダ23は、プリデコード信号PDECをさらにデコードすることによりデコード信号DECを生成し、これによりサブワードドライバ列31を制御する。
コマンド端子12は、外部からコマンド信号COMが入力される端子である。入力されたコマンド信号COMは、コマンドデコーダ24及びテスト回路25に供給される。コマンドデコーダ24はコマンド信号COMを解読し、その結果に基ついて各種内部コマンドを生成する回路である。生成された内部コマンドは各種回路ブロックに供給され、その動作が制御される。図1においては、内部コマンドのうち内部アクティブコマンドR1Tが図示されている。内部アクティブコマンドR1Tは、外部から入力されたコマンド信号COMがアクティブコマンドである場合に生成される内部コマンドであり、ロウ系制御回路26に供給される。
ロウ系制御回路26は、内部アクティブコマンドR1Tに応答して、アドレス制御信号ACONT、センスアンプ制御信号VCONT及び電源制御信号PSTBを生成する。アドレス制御信号ACONTはロウデコーダ23に供給され、その動作タイミングの制御に用いられる。また、センスアンプ制御信号VCONTはセンスアンプ列32に供給され、その動作タイミングの制御に用いられる。さらに、電源制御信号PSTBは電源制御回路27に供給され、電源制御回路27によって生成される各種信号の生成タイミングを制御する。
電源制御回路27は、通常動作時においては電源制御信号PSTB及び内部アクティブコマンドR1Tに基づいて、電源活性化信号VODT,VARYTを生成する。電源活性化信号VODT,VARYTは、それぞれ電源回路41,42に供給され、これら電源回路41,42を活性化させる。電源回路41は、センスアンプ列32にオーバードライブ電圧VODを供給するための回路である。また、電源回路42は、センスアンプ列32にアレイ電圧VARYを供給するための回路である。アレイ電圧VARYとは、メモリセルに書き込まれるハイレベルの電圧である。オーバードライブ電圧VODとは、アレイ電圧VARYよりも高い電圧であり、センス動作の初期においてセンス動作を高速化するためにセンスアンプ列32に供給される。
さらに、半導体装置10には、電源回路43,44も備えられている。電源回路43,44は、サブワードドライバ列31にワード線活性化電圧VPP及びワード線非活性化電圧VKKをそれぞれ供給するための回路である。ワード線活性化電圧VPPとは、サブワードドライバ列31によって選択されたワード線WLに与えられる電圧であり、外部電圧を昇圧することにより生成される。一方、ワード線非活性化電圧VKKとは、サブワードドライバ列31によって選択されないワード線WLに与えられる電圧であり、接地電圧レベル以下の負電圧である。
サブワードドライバ列31は、メモリセルアレイ30に含まれる複数のワード線WLに接続されている。また、センスアンプ列32は、メモリセルアレイ30に含まれる複数のビット線BLに接続されている。ワード線WLとビット線BLの交点にはメモリセルMCが配置されており、ワード線WLが活性化すると、各メモリセルMCは対応するビット線BLに接続される。メモリセルアレイ30の詳細については後述する。本発明においては、サブワードドライバ列31及びセンスアンプ列32の動作を制御する上記の各回路21〜27を「アクセス制御回路」と呼ぶことがある。
テスト回路25は、コマンド端子12からストレステストを行うためのテストコマンドが入力された場合に活性化される回路である。テストコマンドが入力されると、テスト回路25はテスト信号TEST1〜TEST3を活性化させる。テスト信号TEST1〜TEST3は、それぞれロウプリデコーダ22、電源制御回路27及び電源回路44に供給される。ロウプリデコーダ22、電源制御回路27及び電源回路44は、テスト信号TEST1〜TEST3が活性化している場合には、通常時と異なる動作を行う。その詳細については後述する。
図2は、メモリセルアレイ30の構成をより詳細に説明するための図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ30の内部においては、複数のメモリセルマットMATがX方向及びY方向にマトリクス状にレイアウトされている。各メモリセルマットMATには複数のメモリセルMCが含まれている。Y方向に隣接するメモリセルマットMAT間には、サブワードドライバ列31がそれぞれ配置されている。サブワードドライバ列31には複数のサブワードドライバが含まれており、それぞれ対応するワード線WLを駆動する役割を果たす。また、X方向に隣接するメモリセルマットMAT間には、センスアンプ列32がそれぞれ配置されている。センスアンプ列32には複数のセンスアンプが含まれており、それぞれ対応する一対のビット線BLに生じている電位差を増幅する役割を果たす。
上述の通り、サブワードドライバ列31には、ワード線WLを駆動するためのワード線活性化電圧VPPが供給される。ワード線活性化電圧VPPを供給するための電源配線VL1は、X方向及びY方向にメッシュ状に配線され、その交点において接続されている。これにより電源配線VL1が強化され、ワード線活性化電圧VPPの局所的な電圧低下が防止されている。
センスアンプ列32には、ビット線BLを駆動するためのオーバードライブ電圧VOD及びアレイ電圧VARYが供給される。オーバードライブ電圧VODを供給するための電源配線VL2及びアレイ電圧VARYを供給するための電源配線VL3も、X方向及びY方向にメッシュ状に配線され、その交点において接続されている。これにより電源配線VL2,VL3が強化され、オーバードライブ電圧VOD及びアレイ電圧VARYの局所的な電圧低下が防止されている。
図3は、メモリセルマットMATの構造を説明するための模式図である。
図3に示すように、メモリセルマットMATに含まれるビット線BLは、X方向における両側に配置されたセンスアンプ列32に交互に接続されている。したがって、同じセンスアンプ列32に含まれる各センスアンプSAは、互いに異なるメモリセルマットMATに設けられた一対のビット線BLT,BLBに接続される。つまり、オープンビット線方式が採用されている。したがって、例えばメモリセルマットMAT1内のワード線WL1が選択された場合、メモリセルマットMAT1内のビット線BLTがアクセス側のビット線となり、隣接するメモリセルマットMAT2内のビット線BLBが参照側のビット線となる。
このことは、メモリセルマットMAT1内のワード線WL1と、メモリセルマットMAT2内のワード線WL2を同時に活性化させることができないことを意味する。これに対し、テスト時において複数のメモリセルに同じデータを書き込む場合や、同じデータが書き込まれたメモリセルに対してリフレッシュ動作を行う場合には、同じメモリセルマットMAT1内の複数のワード線WL1,WL3を同時に活性化させることが可能である。もちろん、このようなアクセスは通常動作時においては行われない動作である。
図4は、メモリセルマットMATのアドレス割り付けを説明するための模式図である。
図4に示すように、X方向に配列された複数のメモリセルマットMATは、ロウアドレスXADDの上位ビットによって選択される。より具体的に説明すると、本実施形態においては、X方向に24個のメモリセルマットMATが配列されており、連続して配列された3つのメモリセルマットMATを一単位として複数の単位MGに分類されている。そして、いずれの単位MGを選択するかは、ロウアドレスXADDの上位3ビットX11〜X13によって指定される。一例として、図4に示す左端の単位MG0を選択する場合、ロウアドレスXADDの上位3ビットX11〜X13を(0,0,0)にすればよい。
選択された単位MGの中からいずれのワード線WLを選択するかは、ロウアドレスXADDの下位ビットX0〜X10によって指定される。したがって、1つの単位MGには2048本(=211)のワード線WLが含まれている。これら2048本のワード線は3つのメモリセルマットMATに分配され、本実施形態では両端のメモリセルマットMATにそれぞれ688本が割り当てられ、中央のメモリセルマットMATに672本が割り当てられる。このように、本実施形態では、各メモリセルマットMATに含まれるワード線WLの本数が2のべき乗で表すことのできない数となっている。
通常動作時においては、ロウアドレスXADDにより指定されるいずれかのワード線WLが活性化される。したがって、X方向に配列された24個のメモリセルマットMATにおいては、1本のワード線WLのみが立ち上げられる。これに対し、これに対し、ストレステストを行うためのテストコマンドが入力された場合には、これとは異なる動作が行われる。以下、ストレステストを行うためのテストコマンドが入力された場合の動作について説明する。
ストレステストを行うためのテストコマンドが入力されると、テスト回路25はテスト信号TEST1〜TEST3を活性化させる。これにより、テスト信号TEST1〜TEST3が供給されるロウプリデコーダ22、電源制御回路27及び電源回路44は、いずれもテストモードにエントリする。
ロウプリデコーダ22は、テストモードにエントリすると、アドレス信号ADDの上位ビットX11〜X13を縮退させるとともに、アドレス信号ADDの下位ビットX0〜X10の一部であるビットX4〜X7を縮退させる。「縮退」とは、当該ビットを無視する(ドントケアとする)ことであり、したがって、縮退されたビットにより選択されるべき部分は全て選択される。具体的には、ビットX11〜X13はどの単位MGを選択するのか示すビットであるため、これらのビットX11〜X13が縮退されると、全ての単位MG0〜MG7が選択されることになる。また、ビットX4〜X7は、メモリセルマットMAT内のワード線WLを選択するためのビットであるため、これらのビットX4〜X7が縮退されると、各単位MGにおいて16本(=2)のワード線WLが同時に立ち上がることになる。
したがって、テスト信号TSET1が活性化すると、全ての単位MG0〜MG7が選択されるとともに、各単位においてそれぞれ16本のワード線WLが同時に立ち上げられる。つまり、合計で128本のワード線が同時に立ち上がることになる。図4において網掛け表示している箇所は、活性化されたワード線WLの模式的な位置である。
このように、テストモードにエントリした状態でアドレス信号ADDを入力すると、通常動作時の128倍の数のワード線WLが同時に立ち上がる。このため、ワード線WLに活性化電圧VPPを供給するための電源回路43の負荷が大きくなるが、活性化されるワード線WLが複数のメモリセルマットMATに分散されており、且つ、メモリセルマットMAT上において、ワード線活性化電圧VPPを供給するための電源配線VL1がメッシュ状に配線されていることから、ワード線活性化電圧VPPの局所的な電圧低下は防止されている。これにより、通常動作時の128倍の数のワード線WLを同時に立ち上げることが可能となる。
これに対し、一つのメモリセルマットMAT内において128本のワード線WLを同時に立ち上げることは困難である。この場合には、ワード線活性化電圧VPPの局所的な電圧低下が生じるからである。
その一方で、本実施形態では活性化されるワード線WLが複数のメモリセルマットMATに分散されているために、通常動作時よりも多くのセンスアンプ列32を駆動する必要が生じる。つまり、通常動作時であれば選択されたメモリセルマットMATの両側に隣接する2つのセンスアンプ列32を駆動すれば足りるのに対し、テスト動作時においては多数のメモリセルマットMATが同時に選択されるため、多数のセンスアンプ列32を同時に駆動しなければならない。
センスアンプ列32は多くの電力を消費する回路であり、多数のセンスアンプ列32が同時に活性化することによって電圧が低下すると、これを所望のレベルに復帰させるまで時間がかかる。この点を考慮して、本実施形態では、テスト信号TEST2によって電源制御回路27の動作を変更し、電源回路41,42の活性化期間を延長している。
図5は電源制御回路27の回路図であり、図6はその動作を説明するための波形図である。
図5に示すように、電源制御回路27は、内部アクティブコマンドR1T及びインバータ51によって反転された電源制御信号PSTBを受けるNANDゲート回路52と、NANDゲート回路52の出力である信号Aのパルス幅を延長するパルス幅制御回路53とを備える。パルス幅制御回路53の出力である信号Bは、NANDゲート回路54,55を介し、電源活性化信号VODT,VARYTとして出力される。通常動作時においてはテスト信号TEST2がローレベルであり、これによりNANDゲート回路56,57の出力がハイレベルに固定されることから、信号Bの反転信号がそのまま電源活性化信号VODT,VARYTとして出力される。
これに対し、テスト信号TEST2がハイレベルに活性化している場合には、信号Bがハイレベルに変化した後も、内部アクティブコマンドR1Tがローレベルに戻るまでの期間は、電源活性化信号VODT,VARYTがハイレベルを維持する。このため、図6に示すように、電源活性化信号VODT,VARYTの活性化期間が延長される。
図7は電源回路41,42,44の構成を示すブロック図である。
図7(a)に示すように、電源回路41は、主回路部41a及び副回路部41bを含み、その出力ノードは電源配線VL2に共通接続されている。電源配線VL2は、オーバードライブ電圧VODをセンスアンプ列32に供給するための配線である。主回路部41aは、電源活性化信号VODTに応答してオーバードライブ電圧VODの生成を行う回路であり、その電圧供給能力は相対的に高く設計される。一方、副回路部41bは、常時オーバードライブ電圧VODの生成を行う回路であり、その電圧供給能力は相対的に低く設計される。かかる回路構成により、センスアンプ列32が活性化している期間においては、主回路部41a及び副回路部41bによってオーバードライブ電圧VODが十分な電圧供給能力で供給され、センスアンプ列32が活性化していない期間においては、副回路部41bによって電源配線VL2のレベルが所望のレベルに維持される。そして、テストモードにエントリしている場合には、上述の通り、電源活性化信号VODTの活性化期間が延長されるため、多数のセンスアンプ列32が同時に活性化することより一時的に低下したオーバードライブ電圧VODのレベルを次のアクセスまでに回復させることが可能となる。
電源回路42についても上記と同様である。つまり、図7(b)に示すように、電源回路42は、主回路部42a及び副回路部42bを含み、その出力ノードは電源配線VL3に共通接続されている。電源配線VL3は、アレイ電圧VARYをセンスアンプ列32に供給するための配線である。主回路部42aは、電源活性化信号VARYTに応答してアレイ電圧VARYの生成を行う回路であり、その電圧供給能力は相対的に高く設計される。一方、副回路部42bは、常時アレイ電圧VARYの生成を行う回路であり、その電圧供給能力は相対的に低く設計される。かかる回路構成により、センスアンプ列32が活性化している期間においては、主回路部42a及び副回路部42bによってアレイ電圧VARYが十分な電圧供給能力で供給され、センスアンプ列32が活性化していない期間においては、副回路部42bによって電源配線VL3のレベルが所望のレベルに維持される。そして、テストモードにエントリしている場合には、上述の通り、電源活性化信号VARYTの活性化期間が延長されるため、多数のセンスアンプ列32が同時に活性化することより一時的に低下したアレイ電圧VARYのレベルを次のアクセスまでに回復させることが可能となる。
また、電源回路44は、電圧生成部44aとスイッチ回路44bを含んでいる。電圧生成部44aは、通常動作時においてはワード線非活性化電圧VKKを常時生成する回路であり、その出力ノードは電源配線VL4に接続されている。そして、テスト動作時においてテスト信号TEST3が活性化すると、電圧生成部44aの動作が停止されるとともに、スイッチ回路44bによって電源配線VL4が接地レベルVSSに短絡される。接地レベルは外部から供給される電圧レベルであるため、その電圧供給能力は非常に高い。これにより、テスト動作時においては非選択のワード線WLのレベルが接地レベルVSSに固定されることから、負荷の増大によって非選択のワード線WLのレベルが接地レベルVSSを超えるレベルに浮き上がる現象を防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、各種内部電圧のレベル低下を防止しつつ、ストレステストにおいて多数のワード線を同時に立ち上げることができるため、テスト時間を短縮することが可能となる。
本実施形態においては、図4を用いて説明したように、ロウアドレスXADDの上位ビットX11〜X13を縮退させ、これにより3つのメモリセルマットMATからなる単位MGを全て選択している点が重要である。例えば、ビットX11〜X13に加えてビットX10も縮退させることも可能であるが、この場合には、この場合には、入力されるアドレス信号ADD毎に隣接するメモリセルマットMATが同時に選択されてしまうこととなる。すると、既述の通り一対のビット線BLT、BLBはセンスアンプを挟んで互いに隣接するメモリセルマットMATに配置されているため、一対のビット線が同時にメモリセルからのデータを受けることとなりテストが成立しない。例えば、該ストレステストが全メモリセルにH(又はLのいずれか一方)のデータを書き込み、それを読み出す(読み出されたデータにLがあった場合には不良判定となる)ものである場合、上記のような制御が行われると、BLT、BLBのいずれもHとなるため、センスアンプが動作しなくなってしまう。従って、このような縮退を行う場合には結局、隣接するメモリセルマットMATにおいてワード線WLの活性化を別々に行う必要があり、上記実施形態よりもテスト時間が長くなる。一方、本実施形態においても、各メモリセルマットMATに含まれるワード線WLの本数が2のべき乗で表すことのできない数であるため、入力されるアドレス信号ADDの値によって選択される単位内の複数のワード線(16本)がセンスアンプを跨いで互いに隣接する2つメモリセルマットMATを同時に選択するタイミングは存在し、この場合にはワード線WLの活性化を別々に行う必要がある。しかしながら、該タイミングは16本がセンスアンプを跨ぐテスト中のごく一部の時間に限られるため、全体のテスト時間への影響は小さい。
また、ビットX11を縮退させることなく、ビットX12,X13を縮退させることも可能であるが、この場合には、同時に立ち上げるワード線WLの本数を上記実施形態と同様に128本とするためには、1つのメモリセルマットMAT当たり32本のワード線WLを立ち上げる必要があり、上記実施形態に比べて負荷の分散効果が低減する。
これらの点を考慮し、本実施形態では、ビットX11〜X13を縮退させているのである。
また、本実施形態では、一つのメモリセルマットMATに含まれるワード線WLの本数が2のべき乗で表すことのできない数である点についても、ビットX11〜X13を縮退させている重要な理由である。一つのメモリセルマットMATに含まれるワード線WLの本数が2のべき乗で表すことのできない数である場合、どのビットを縮退させれば隣接するメモリセルマットMATが同時に選択されるケースが少なくなるのか、その制御が非常に複雑となる。この点を考慮し、本実施形態では、ワード線WLの本数を2のべき乗で表すことができる単位MGに着目し、これら単位MGを選択するのに使用されるビットX11〜X13を縮退させている。これにより、隣接する2つのメモリセルマットMATが同時に選択されるケースは、各単位MGの中でセンスアンプ列32を跨ぐケースに限られるため、制御を簡素化することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
10 半導体装置
11 アドレス端子
12 コマンド端子
21 ロウアドレスレジスタ
22 ロウプリデコーダ
23 ロウデコーダ
24 コマンドデコーダ
25 テスト回路
26 ロウ系制御回路
27 電源制御回路
30 メモリセルアレイ
31 サブワードドライバ列
32 センスアンプ列
41〜43 電源回路
41a,42a 主回路部
41b,41b 副回路部
44a 電圧生成部
44b スイッチ回路
53 パルス幅制御回路
MAT メモリセルマット
VL1〜VL4 電源配線
WL ワード線

Claims (12)

  1. 複数のセンスアンプ列によって複数のメモリセルマットに分割され、其々が複数のワード線を備えるメモリセルアレイと、
    前記複数のメモリセルマットの内、選択された互いに隣接しない複数のメモリセルマットに其々含まれる複数のワード線を同時に立ち上げるテスト制御を行うテスト回路と、を備え
    前記センスアンプ列は、それぞれ対応する一対のビット線に接続された複数のセンスアンプを含み、
    前記一対のビット線の一方は隣接する一方のメモリセルマットに設けられ、前記一対のビット線の他方は隣接する他方のメモリセルマットに設けられ、
    前記選択された複数のメモリセルマット間には、それぞれ2以上のメモリセルマットが介在することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のメモリセルマットは、隣接して配置された3以上のメモリセルマットを一単位として複数の単位に分類され、
    前記テスト回路は、各単位を構成する3以上のメモリセルマットに含まれる複数のワード線を同時に立ち上げる、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の単位の中からいずれの単位を選択するかは、複数のロウアドレスビットからなるロウアドレスの第1のビット群によって行われ、
    選択された単位の中からいずれのワード線を選択するかは前記第1のビット群以外の第2のビット群によって行われる、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記テスト回路は、前記ロウアドレスの前記第1のビット群を縮退させることによって、前記複数の単位を全て選択することを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記テスト回路は、前記ロウアドレスの前記第2のビット群の一部を縮退させることによって、前記複数のワード線を立ち上げることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記センスアンプ列に動作電圧を供給する第1の電源回路をさらに備え、前記テスト回路は前記第1の電源回路を通常動作時よりも長時間活性化させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ワード線の非活性電圧を供給する第2の電源回路をさらに備え、前記テスト回路は前記第2の電源回路から出力される前記非活性電圧を通常動作時とは異なる電圧とすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記テスト回路は前記第2の電源回路から出力される前記非活性電圧を接地電圧レベルとすることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 第1の方向に並べて配置され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する複数のワード線をそれぞれ備える複数のメモリセルマットと、
    前記複数のメモリセルマットのうち前記第1の方向に隣接する2つのメモリセルマット間にそれぞれ配置された複数のセンスアンプ列と、
    前記複数のワード線及び前記複数のセンスアンプ列の動作を制御するアクセス制御回路と、を備え、
    前記複数のメモリセルマットは、隣接して配置された2以上のメモリセルマットを一単位として複数の単位に分類され、
    前記アクセス制御回路は、テスト信号が活性化してない場合には、ロウアドレスの第1の部分に基づいて前記複数の単位の中からいずれかの単位を選択し、且つ、前記ロウアドレスの第2の部分に基づいて前記選択された単位の中からいずれかのワード線を選択し、
    前記アクセス制御回路は、前記テスト信号が活性化している場合には、前記ロウアドレスの前記第1の部分を縮退させることによって前記複数の単位を全て選択し、且つ、前記ロウアドレスの前記第2の部分の一部を縮退させることによって各単位に含まれる複数のワード線を選択する、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記センスアンプ列は、それぞれ対応する一対のビット線に接続された複数のセンスアンプを含み、
    前記一対のビット線の一方は隣接する一方のメモリセルマットに設けられ、前記一対のビット線の他方は隣接する他方のメモリセルマットに設けられている、ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記各単位は3つのメモリセルマットによって構成されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記テスト回路は、複数のコマンド端子と接続されるものであって、前記複数のコマンド端子から受けるコマンド信号がテスト状態を示す時に、前記テスト制御を行い、前記コマンド信号が通常動作状態を示す時に、前記複数のメモリセルマットの内、選択された1つのメモリセルマットに含まれる1本のワード線を立ち上げるロウアドレス制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2010260491A 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP5606883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260491A JP5606883B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置
US13/302,772 US8737149B2 (en) 2010-11-22 2011-11-22 Semiconductor device performing stress test
US14/243,183 US9053821B2 (en) 2010-11-22 2014-04-02 Semiconductor device performing stress test

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260491A JP5606883B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113776A JP2012113776A (ja) 2012-06-14
JP5606883B2 true JP5606883B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46064276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260491A Expired - Fee Related JP5606883B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8737149B2 (ja)
JP (1) JP5606883B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102125568B1 (ko) * 2014-02-19 2020-06-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 테스트 방법
US9830998B2 (en) 2015-05-19 2017-11-28 Sandisk Technologies Llc Stress patterns to detect shorts in three dimensional non-volatile memory
KR102548599B1 (ko) * 2016-06-17 2023-06-29 삼성전자주식회사 버퍼메모리를 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
KR102620562B1 (ko) * 2016-08-04 2024-01-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US11017838B2 (en) 2016-08-04 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices
EP4231301A1 (en) * 2020-09-18 2023-08-23 Changxin Memory Technologies, Inc. Bit-line sense circuit, and memory

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838425B2 (ja) * 1990-01-08 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5519659A (en) * 1993-10-01 1996-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having circuit for activating predetermined rows of memory cells upon detection of disturb refresh test
KR960012791B1 (ko) * 1993-12-31 1996-09-24 삼성전자 주식회사 칩의 신뢰성검사를 위한 테스트회로와 이를 구비하는 반도체메모리장치
JP3839869B2 (ja) * 1996-05-30 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5757816A (en) * 1996-10-24 1998-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. IDDQ testing of integrated circuits
JPH10269800A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5926422A (en) * 1997-10-02 1999-07-20 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit memory device having current-mode data compression test mode
US6163863A (en) * 1998-05-22 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method and circuit for compressing test data in a memory device
US6009014A (en) * 1998-06-03 1999-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Erase verify scheme for NAND flash
JPH11353893A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000067595A (ja) * 1998-06-09 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100282525B1 (ko) * 1998-11-11 2001-02-15 김영환 메모리 테스트 회로
KR100305030B1 (ko) * 1999-06-24 2001-11-14 윤종용 플래시 메모리 장치
JP2001118398A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその検査方法
JP2001143497A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
TW546664B (en) * 2001-01-17 2003-08-11 Toshiba Corp Semiconductor storage device formed to optimize test technique and redundancy technology
JP2002367398A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2003196995A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその試験方法
JP2004062997A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
DE10234944B4 (de) * 2002-07-31 2004-10-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen eines Halbleiterspeichers mit mehreren Speicherbänken
KR100596436B1 (ko) * 2004-07-29 2006-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 테스트 방법
KR100551430B1 (ko) * 2004-08-11 2006-02-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100632953B1 (ko) * 2005-03-07 2006-10-12 삼성전자주식회사 메모리 소자, 상기 메모리 소자를 위한 메모리 배열 및 상기 메모리 배열의 구동 방법
KR100691007B1 (ko) * 2005-05-11 2007-03-09 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 테스트 방법
KR100704021B1 (ko) * 2005-11-08 2007-04-04 삼성전자주식회사 신뢰성을 향상시키는 불휘발성 반도체 메모리 장치의데이터 소거방법
KR101178122B1 (ko) * 2006-02-22 2012-08-29 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치, 플래시 메모리 장치를 소거하는 방법,그리고 그 장치를 포함한 메모리 시스템
US7551492B2 (en) * 2006-03-29 2009-06-23 Mosaid Technologies, Inc. Non-volatile semiconductor memory with page erase
KR100830575B1 (ko) * 2006-09-26 2008-05-21 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 멀티-블록 소거 방법
KR100916009B1 (ko) * 2007-06-26 2009-09-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 테스트 회로 및 테스트 방법
JP4473943B2 (ja) * 2007-07-11 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリおよびシステム
KR100899392B1 (ko) * 2007-08-20 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프레시 특성 테스트 회로 및 이를 이용한 리프레시 특성테스트 방법
KR101420352B1 (ko) * 2008-04-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 동작방법
JP5651292B2 (ja) * 2008-04-24 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びそのテスト方法
US8374026B2 (en) * 2009-01-30 2013-02-12 Sandisk Il Ltd. System and method of reading data using a reliability measure
KR101710089B1 (ko) * 2010-08-26 2017-02-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20140211582A1 (en) 2014-07-31
US20120127814A1 (en) 2012-05-24
US9053821B2 (en) 2015-06-09
JP2012113776A (ja) 2012-06-14
US8737149B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524645B2 (ja) 半導体装置
JP5513730B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100894487B1 (ko) 워드라인 구동회로, 이를 포함하는 반도체 메모리장치 및그 테스트방법
JP4354917B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5606883B2 (ja) 半導体装置
JP4534141B2 (ja) 半導体記憶装置
US7193925B2 (en) Low power semiconductor memory device
US8958258B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
KR20110106108A (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
JP5095052B2 (ja) ツイスト型ビット線アーキテクチャを有するダイナミックランダムアクセスメモリ用冗長メモリセル
JP2009187641A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法、並びに不良アドレスの救済可否判定方法
KR100691007B1 (ko) 메모리 장치의 테스트 방법
US6631092B2 (en) Semiconductor memory device capable of imposing large stress on transistor
JP2006331511A (ja) 半導体記憶装置およびその検査手法
JP4266254B2 (ja) 半導体記憶装置
US6819623B2 (en) Integrated circuit memory devices having efficient column select signal generation during normal and refresh modes of operation and methods of operating same
JP5315090B2 (ja) 半導体記憶装置及びその検査方法
KR100933674B1 (ko) 워드라인 구동회로, 이를 포함하는 디램 및 그 테스트방법
KR100612946B1 (ko) 반도체메모리소자
JP4471902B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4031335B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4558186B2 (ja) 半導体装置
JP5754341B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2013008419A (ja) 半導体記憶装置
JP2008269784A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees