JP5600591B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5600591B2
JP5600591B2 JP2010524661A JP2010524661A JP5600591B2 JP 5600591 B2 JP5600591 B2 JP 5600591B2 JP 2010524661 A JP2010524661 A JP 2010524661A JP 2010524661 A JP2010524661 A JP 2010524661A JP 5600591 B2 JP5600591 B2 JP 5600591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
film
terephthalate resin
resin mixture
carbodiimide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010524661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010018662A1 (ja
Inventor
徳美 中田
達也 斉藤
大作 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Priority to JP2010524661A priority Critical patent/JP5600591B2/ja
Publication of JPWO2010018662A1 publication Critical patent/JPWO2010018662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600591B2 publication Critical patent/JP5600591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、フィルム、特に太陽電池モジュール用バックシートフィルムに好適に用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂混合物に関するものである。
背景技術
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、機械的性質、電気的性質、その他物理的、化学的性質に優れ、且つ加工性が良好であるがゆえにエンジニアリングプラスチックとして、広範な用途に使用されている。
近年、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、シートやフィルム用途で使用されることも多くなっている。特に、太陽光発電(太陽電池)に関する技術開発にもポリブチレンテレフタレート樹脂の応用が進められている。太陽電池は、例えば以下のような構成で作製される。即ち、ガラス、フィルム等の光線透過性を有する基材を表層とし、シリコン系等の太陽電池モジュールを、電気を取り出せるリード線を付与して配置し、エチレンビニルアセテート樹脂等の充填樹脂で固定し、その後ろ側(裏面)に、裏面封止用フィルム(バックシートフィルム)を設けて、外装材で固定して得られる。裏面封止用フィルム(バックシートフィルム)は、太陽電池モジュール側は太陽光を反射して電換効率を高めるべく高度な反射率を有する、例えばポリエステル系樹脂フィルム等が使用される。裏面封止用フィルム(バックシートフィルム)には、耐候性、耐加水分解性等の耐久性が要求され、特に長期にわたる耐加水分解性が要求される。
ポリエステル系樹脂は、フッ素系樹脂やポリエチレン系樹脂に比べて耐久性に劣るため、耐久性向上のために種々の手法が提案されている。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂をシートやフィルムに加工する際、一般にフィッシュアイと呼ばれる微小な異物が発生し、製品の外観を悪化させ、商品としての価値を低下させるという問題が発生する場合がある。
上記問題を解決するため、例えば、特開平8−73719号公報では、ポリブチレンテレフタレートにカルボジイミドを添加することにより、耐加水分解性が向上することが示されている。しかし、シートやフィルム用途に関する記載はなく、フィッシュアイに関する記載もない。また、実質的に溶融混練による組成物に関する内容となっている。
また、特開2007−129204号公報では、太陽電池モジュール裏面封止用フィルムとして、ポリブチレンテレフタレートにチタンを含有させることにより、耐加水分解性を向上させることが示されているが、その効果は十分とは言えない。
更に、特開2001−270937号公報では、ポリブチレンテレフタレート系樹脂のフィッシュアイを低減させる製造方法が示されているが、機械的に異物を除去する方法である。
発明の概要
本発明は、上記従来技術の課題に鑑み案出されたものであり、ポリマー劣化が少なく、且つフィッシュアイが低減し、耐加水分解性にも優れ、フィルム、特に太陽電池モジュール用バックシートフィルムに好適に用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂材料の提供を目的とする。
本発明者らは上記目的を達成し得るポリブチレンテレフタレート樹脂材料を得るため鋭意検討を行った結果、特定物性を有するポリブチレンテレフタレート樹脂に、カルボジイミド化合物を粉末等の形態で混合したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物は、フィルムとした際にフィッシュアイが低減し、耐加水分解性にも優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
(A)末端カルボキシル基量が20meq/kg以下であり、且つ固有粘度が0.9dL/g以上であるポリブチレンテレフタレート樹脂に、(B)カルボジイミド化合物を粉末、顆粒、マスターバッチの何れかの形態で混合してなる、フィルム製造用ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物である。
本発明は、上記に記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物を溶融押出しすることを含む、ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムを製造する方法である。
また本発明は、バックシートとして上記に記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムまたは上記に記載した方法によって得たフィルムを含む太陽電池モジュールである。
更に本発明は、上記に記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムまたは上記に記載した方法によって得たフィルムの太陽電池モジュールのバックシートとしての用途である。
本発明によれば、フィッシュアイが少なく、耐加水分解性に優れたフィルム製造用ポリブチレンテレフタレート樹脂材料が得られる。ポリマーのポリブチレンテレフタレート樹脂混合物は、特に太陽電池モジュール用バックシートフィルムに有用である。
発明の詳細な説明
以下、順次本発明の樹脂材料の構成成分について詳しく説明する。まず本発明の樹脂組成物の基礎樹脂である(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂とは、少なくともテレフタル酸またはそのエステル形成誘導体(低級アルコールエステルなど)を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素数4のアルキレングリコール(1,4 −ブタンジオール)又はそのエステル形成誘導体を含むグリコール成分とを重縮合して得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂である。ポリブチレンテレフタレート樹脂はホモポリブチレンテレフタレート樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上(特に75〜95モル%程度)含有する共重合体であってもよい。
本発明では、ポリブチレンテレフタレートの粉砕試料をベンジルアルコール中215℃で10分間溶解後、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液にて滴定し、測定した末端カルボキシル基量が20meq/kg以下、好ましくは15meq/kg以下のポリブチレンテレフタレート樹脂が用いられる。
末端カルボキシル基量が20meq/kgを超えるポリブチレンテレフタレート樹脂を用いたのでは、カルボジイミド化合物の添加量を如何に制御しても湿熱環境下での耐加水分解寿命が短くなる。
また、末端カルボキシル基量の下限は特に限定されないが、一般的に5meq/kg未満のものは製造が困難であり、また5meq/kg未満のものではカルボジイミド化合物との反応が十分に進まないおそれがある。従って、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は5meq/kg以上が好ましい。
また、使用する(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は0.9dL/g以上であることが必要である。固有粘度が0.9dL/g未満では、太陽電池モジュール用バックシートフィルムとしての耐加水分解寿命が十分ではない場合がある。異なる固有粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドすることによって、例えば固有粘度1.1dL/gと0.7dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドすることによって、0.9dL/g以上の固有粘度を実現してもよい。尚、固有粘度は、例えば、o−クロロフェノール中、温度35℃の条件で測定できる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂において、テレフタル酸及びそのエステル形成誘導体以外のジカルボン酸成分(コモノマー成分)としては、例えば、芳香族ジカルボン酸成分(イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などの、C6〜C12アリールジカルボン酸など)、脂肪族ジカルボン酸成分(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのC4〜C16アルキルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などのC5〜C10 シクロアルキルジカルボン酸など)、またはそれらのエステル形成誘導体などが例示できる。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
好ましいジカルボン酸成分(コモノマー成分)には、芳香族ジカルボン酸成分(特にイソフタル酸などのC6〜C10 アリールジカルボン酸)、脂肪族ジカルボン酸成分(特にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのC6〜C12アルキルジカルボン酸)が含まれる。
1,4 −ブタンジオール以外のグリコール成分(コモノマー成分)としては、例えば、脂肪族ジオール成分〔例えば、アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3 −オクタンジオールなどのC2〜C10アルキレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのポリオキシC2〜C4アルキレングリコールなど)、シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなどの脂環式ジオールなど〕、芳香族ジオール成分〔ビスフェノールA、4,4−ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族アルコール、ビスフェノールAのC2〜C4アルキレンオキサイド付加体(例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加体など)など〕、またはそれらのエステル形成誘導体などが挙げられる。これらのグリコール成分も単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。
好ましいグリコール成分(コモノマー成分)には、脂肪族ジオール成分(特に、C2〜C6アルキレングリコール、ジエチレングリコールなどのポリオキシC2〜C3アルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ジオール)が含まれる。
前記化合物をモノマー成分とする重縮合により生成するポリブチレンテレフタレート系重合体は、いずれも本発明の(A) 成分として使用できる。ホモポリブチレンテレフタレート重合体とポリブチレンテレフタレート共重合体との併用も有用である。
本発明で用いられる(B)カルボジイミド化合物とは、分子中にカルボジイミド基(−N=C=N−)を有する化合物である。カルボジイミド化合物としては、主鎖が脂肪族の脂肪族カルボジイミド化合物、主鎖が脂環族の脂環族カルボジイミド化合物、主鎖が芳香族の芳香族カルボジイミド化合物の何れも使用できるが、耐加水分解性の点で芳香族カルボジイミド化合物の使用が好ましい。
脂肪族カルボジイミド化合物としては、ジイソプロピルカルボジイミド、ジオクチルデシルカルボジイミド等が、脂環族カルボジイミド化合物としてはジシクロヘキシルカルボジイミド等が挙げられる。
芳香族カルボジイミド化合物としては、ジフェニルカルボジイミド、ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N’−フェニルカルボジイミド、ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、ジ−p−アミノフェニルカルボジイミド、ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、ジ−p−クロルフェニルカルボジイミド、ジ−p−メトキシフェニルカルボジイミド、ジ−3,4−ジクロルフェニルカルボジイミド、ジ−2,5−ジクロルフェニルカルボジイミド、ジ−o−クロルフェニルカルボジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−o−トリイルカルボジイミド、p−フェニレン−ビス−ジシクロヘキシルカルボジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−p−クロルフェニルカルボジイミド、エチレン−ビス−ジフェニルカルボジイミド等のモノ又はジカルボジイミド化合物及びポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,5’−ジメチル−4,4’−ビフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(3,5’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(1,3−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1−メチル−3,5−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(1,3,5−トリエチルフェニレンカルボジイミド)およびポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)などのポリカルボジイミド化合物が挙げられ、これらは2種以上併用することもできる。これらの中でも特にジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(フェニレンカルボジイミド)およびポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)が好適に使用される。
また、(B)カルボジイミド化合物としては、分子量が7000以上のものを使用することが好ましい。分子量が7000未満のものでは、十分な耐加水分解性が得られない他、成形時に滞留時間が長い場合など、ガスや臭気が発生するおそれがある。
(B)カルボジイミド化合物の配合量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1とした場合、カルボジイミド官能基量が0.5〜20当量となる量である。
(B)成分が少なすぎると本発明の目的とする耐加水分解性改良効果が得られない。また多すぎると流動性の低下や、成形加工時にゲル成分、炭化物の生成が起こりやすく、湿熱下で急激な強度低下や黄変が起きる場合がある。好ましい配合量は、カルボジイミド官能基量が1〜5当量となる量である。
また、本発明においては、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と(B)カルボジイミド化合物は、粉末、顆粒、マスターバッチの何れかの形態で混合される。両者を溶融混練することにより組成物ペレットを成形すると、加熱回数が多くなることで、熱劣化の可能性が高くなり、耐加水分解性が低下する。
ここで、粉末の形態とは、一般に平均粒径0.1〜100μm程度のものを使用することであり、また、顆粒の形態とは、一般に粉末よりも平均粒径が大きい、平均粒径100μm〜10mm程度のものを使用することである。
好ましい配合手法は、樹脂をマトリックスとするマスターバッチとして(B)カルボジイミド化合物を配合する手法である。マスターバッチを使用することが、実際の取り扱いの面から容易なことも多い。(B)カルボジイミド化合物のマスターバッチ樹脂としては、通常、ポリブチレンテレフタレート樹脂が好適に用いられるが、他の樹脂によるマスターバッチとして調製されたものを使用してもかまわない。ポリブチレンテレフタレート樹脂によるマスターバッチの場合、前記所定の配合量の範囲内になるように調整すればよい。また、カルボジイミド化合物以外の成分を予め溶融混練等により均一ペレットとしておき、カルボジイミド化合物のマスターバッチペレットを成形時にドライブレンドしたペレットブレンド品を成形に用いてもよい。
本発明の樹脂混合物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で他の樹脂(熱可塑性樹脂等)や種々の添加剤を含んでいてもよい。
他の樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート樹脂以外のポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート)、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリアリーレンオキシド、ポリアリーレンサルファイド、フッ素樹脂等や、アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂等の共重合体が例示される。これらの他の樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
また、添加剤としては、無機充填剤(例えば、ガラス繊維、グラファイト繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、長石、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸カリウムウィスカー等の繊維状充填剤;マイカ、ガラスフレーク等の板状充填剤;並びにシリカ、ガラスビーズ、ガラスバブル、カオリン、ワラストナイト、珪酸カルシウム、タルク、炭酸カルシウム等の粉粒状充填剤等)、有機充填剤(例えば、高融点の芳香族ポリエステル繊維、液晶性ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維、フッ素樹脂繊維、ポリイミド繊維等)、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等)、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、熱可塑性エラストマー、着色剤(染料や顔料等)、潤滑剤、可塑剤、滑剤、離型剤、結晶核剤等が例示される。これらの添加剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
本発明で用いる樹脂混合物の調製は、従来の樹脂組成物調製法として一般に用いられる設備と方法を用いて容易に調製できる。しかし、フィルム成形前に溶融混練せず、混合物としてフィルム成形を行うことで高い耐加水分解性を保持することができる。
本発明において、フィルム成形法としては特に限定されず、インフレーション法、Tダイ法等の従来より広く知られている各種手法をそのまま適用することができる。
通常太陽電池バックシートの構成としては、耐候性や機械特性が要求される最外層、水蒸気バリア性を主に要求される中間層、耐熱耐湿電気特性機械特性を要求される最内層で主に構成され、それぞれフッ素樹脂フィルム、PET、PEN、PBTなどのポリエステルフィルム、またアルミシートなどの金属箔、アルミナやシリカなどの蒸着フィルムなどが組み合わされて構成される。また、各層へ遮光性や反射性、耐候性を付与するために酸化チタン、硫酸バリウムまたはカーボンブラック粒子など無機物が配合されることもある。
本発明のポリエステル樹脂混合物はこれらの構成要素と併用して使用することが望ましい。これらの層構造の形成方法としては溶融押出機を2台または3台以上用いて、いわゆる共押出法により、2層または3層以上の積層フィルムとしたり、延伸および無延伸フィルムへの押出しラミネートやドライラミの手法をとることもできる。
本発明によれば、フィッシュアイが極めて少ないフィルム、具体的にはフィルム1cm当たりの径10μm以上のフィッシュアイが5個未満であるようなフィルムを提供することができる。
また、極めて耐加水分解性に優れたフィルムが得られるので、太陽電池モジュール用バックシートフィルムとして用いた場合、高度な耐久性を有し、且つ軽量化を実現でき、エネルギーの効率的利用に寄与することができるものであり、工業的価値が極めて高い。
実施例
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜9、比較例1〜6
表1に示す成分を秤量後ドライブレンドし、表1に示す方法でコンパウンドした後、Tダイ法にて厚さ50μmのフィルムを作成した。次いで、このフィルムから各試験片を切り出し、各種物性を測定した。結果をあわせて表1に示す。
尚、表1のコンパウンド法において、「MB」はマスターバッチにより混合したもの、「粉末」は粉末混合あるいは顆粒混合したもの、「溶融」は30mmφ2軸押出機((株)日本製鋼所製TEX-30)を用いて溶融混練しペレットを作成した(シリンダー温度260℃、吐出量15kg/h、スクリュー回転数150rpm)ものを意味する。
また、使用した成分の詳細、物性評価の測定法は以下の通りである。
(A) ポリブチレンテレフタレート樹脂
・(A-1) ウィンテックポリマー(株)製、固有粘度1.1dL/g、末端カルボキシル基量8meq/kg
・(A-2) ウィンテックポリマー(株)製、固有粘度0.88dL/g、末端カルボキシル基量15meq/kg
・(A-3)
攪拌機、精留塔付き反応容器に、ジメチルテレフタレート88重量部、1,4−ブタンジオール61重量部、テトラブチルチタネート0.07重量部を仕込み、窒素下に攪拌を行いながら加熱を行った。30分後に145℃に達し、この時点でエステル交換反応によるメタノールの溜出が認められた。更に昇温を行い、100分かけて210℃に達した。この時点でのエステル交換反応によるメタノール溜出量は26.5重量部となり、理論量の91%に達した。続いて反応系を注意深く徐々に減圧し、同時に昇温を行い、30分かけて250℃、0.5Torr(即ち66.5Pa)に達した。250℃、0.5Torrに系を維持し、140分間重縮合反応を進行させた。続いて系内に窒素を導入し常圧に戻し、この状態で15分間放置した後、反応容器の下部バルブを開放してポリマーをストランド状に排出し、水による冷却固化ののち、ストランドカッターにて20分間かけてペレタイズを行った。このペレットの固有粘度及び末端カルボキシル基量を測定したところ、固有粘度1.1dL/g、末端カルボキシル基量45meq/kgであった。
・(A-4)
攪拌機、精留塔付き反応容器に、ジメチルテレフタレート88重量部、1,4−ブタンジオール61重量部、テトラブチルチタネート0.07重量部、酢酸ナトリウム0.005重量部を仕込み、窒素下に攪拌を行いながら加熱を行った。30分後に145℃に達し、この時点でエステル交換反応によるメタノールの溜出が認められた。更に昇温を行い、100分かけて210℃に達した。この時点でのエステル交換反応によるメタノール溜出量は25.9重量部となり、理論量の89%に達した。続いて反応系を注意深く徐々に減圧し、同時に昇温を行い、30分かけて250℃、0.5Torr(即ち66.5Pa)に達した。250℃、0.5Torrに系を維持し、90分間重縮合反応を進行させた。続いて系内に窒素を導入し常圧に戻し、この状態で15分間放置した後、反応容器の下部バルブを開放してポリマーをストランド状に排出し、水による冷却固化ののち、ストランドカッターにて20分間かけてペレタイズを行った。
ここで得られたプレポリマー全量を、窒素導入管と排気管を持つ全体が一定の温度に制御できる反応容器中に仕込み、ポリマー体積に対し1分間当たり2倍の体積の窒素を供給した。反応容器の温度および供給する窒素温度は190℃とした。この状態で8時間固相重合を行った。このペレットの固有粘度及び末端カルボキシル基量を測定したところ、固有粘度0.85dL/g、末端カルボキシル基量8meq/kgであった。
・(A-5)
攪拌機、精留塔付き反応容器に、ジメチルテレフタレート88重量部、1,4−ブタンジオール61重量部、テトラブチルチタネート0.07重量部、酢酸ナトリウム0.003重量部を仕込み、窒素下に攪拌を行いながら加熱を行った。30分後に145℃に達し、この時点でエステル交換反応によるメタノールの溜出が認められた。更に昇温を行い、100分かけて210℃に達した。この時点でのエステル交換反応によるメタノール溜出量は26.2重量部となり、理論量の90%に達した。続いて反応系を注意深く徐々に減圧し、同時に昇温を行い、30分かけて250℃、0.5Torr(即ち66.5Pa)に達した。250℃、0.5Torrに系を維持し、100分間重縮合反応を進行させた。続いて系内に窒素を導入し常圧に戻し、この状態で15分間放置した後、反応容器の下部バルブを開放してポリマーをストランド状に排出し、水による冷却固化ののち、ストランドカッターにて20分間かけてペレタイズを行った。
ここで得られたプレポリマー全量を、窒素導入管と排気管を持つ全体が一定の温度に制御できる反応容器中に仕込み、ポリマー体積に対し1分間当たり2倍の体積の窒素を供給した。反応容器の温度および供給する窒素温度は190℃とした。この状態で14時間固相重合を行った。このペレットの固有粘度及び末端カルボキシル基量を測定したところ、固有粘度1.1dL/g、末端カルボキシル基量15meq/kgであった。
(B) カルボジイミド化合物
・(B-1) 芳香族カルボジイミド化合物;ラインケミージャパン(株)製、スタバックゾールP100(メジアン径283μm)
・(B-2) 芳香族カルボジイミド化合物;ラインケミージャパン(株)製、スタバックゾールP(メジアン径73μm)
・(B-3) 芳香族カルボジイミド化合物のポリブチレンテレフタレートマスターバッチ;ラインケミージャパン(株)製、スタバックゾールKE9193
・(B-4) 上記ポリブチレンテレフタレート樹脂(A-1) に上記カルボジイミド化合物(B-2) が15重量%になるように秤量後ドライブレンドし、30mmφ2軸押出機((株)日本製鋼所製TEX-30)を用いて溶融混練しペレットを作成した(シリンダー温度260℃、吐出量15kg/h、スクリュー回転数150rpm)。
・(B-5) 脂肪族カルボジイミド化合物;日清紡績(株)製、カルボジライトLA-1(メジアン径666μm)
尚、カルボジイミド化合物の粒径は、(株)堀場製作所製粒度分布計を使用し、分散媒体は水とし、超音波2分の条件で測定した。
[フィルム製膜条件]
フィルムは、(株)東洋精機製作所製の20φプラストミルにTダイ(リップ幅150mm)を取り付け、シリンダー温度250℃、50rpm、ロール温度30℃で厚さ50μmになるように製膜した。材料は140℃で3時間乾燥させた。
[PCT試験]
プラストミルで作成したフィルムについて、PCT試験(121℃、2atm)を実施した。実施後の引張強度保持率により耐加水分解性として評価した。
[フィッシュアイ評価]
プラストミルで作成したフィルムについて、フィルム1cm当たりの径10μm以上のフィッシュアイの数を光学顕微鏡を用いて測定した。
Figure 0005600591
表1に示すように、末端カルボキシル基量が20meq/kg以下であり、且つ固有粘度が0.9dL/g以上であるポリブチレンテレフタレート樹脂と、特定量のカルボジイミド化合物を粉末混合・顆粒混合あるいはマスターバッチ形態で混合した本願実施例のフィルムは、高い耐加水分解性を有し、フィッシュアイも少ないものであった。

Claims (10)

  1. (A)末端カルボキシル基量が20meq/kg以下であり、且つ固有粘度が1.1dL/g以上であるポリブチレンテレフタレート樹脂に、(B)カルボジイミド化合物を粉末、顆粒、マスターバッチの何れかの形態で混合してなる、フィルム製造用ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物。
  2. (B)カルボジイミド化合物の分子量が7000以上である請求項1記載のポリブチレンテレフタレート樹脂混合物。
  3. (B)カルボジイミド化合物の混合比率が、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量を1とした場合、(B)カルボジイミド化合物のカルボジイミド官能基量が0.5〜20当量となる量である請求項1又は2記載のポリブチレンテレフタレート樹脂混合物。
  4. (B)カルボジイミド化合物のマスターバッチ樹脂がポリブチレンテレフタレートである請求項1〜3の何れか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂混合物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項記載のポリブチレンテレフタレート樹脂混合物を溶融押出ししてなるフィルム。
  6. フィルム1cm2当たりの径10μm以上のフィッシュアイが5個未満である請求項5記載のフィルム。
  7. 請求項5又は6記載のフィルムを用いた太陽電池モジュール用バックシートフィルム。
  8. 請求項1ないし4のいずれかに記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物を溶融押出しすることを含む、ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムを製造する方法。
  9. バックシートとして請求項1ないし4のいずれかに記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムまたは請求項8に記載した方法によって得たフィルムを含む太陽電池モジュール。
  10. 請求項1ないし4のいずれかに記載したポリブチレンテレフタレート樹脂混合物のフィルムまたは請求項8に記載した方法によって得たフィルムの太陽電池モジュールのバックシートとしての用途。
JP2010524661A 2008-08-12 2009-08-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム Active JP5600591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524661A JP5600591B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207751 2008-08-12
JP2008207751 2008-08-12
PCT/JP2009/003730 WO2010018662A1 (ja) 2008-08-12 2009-08-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム
JP2010524661A JP5600591B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018662A1 JPWO2010018662A1 (ja) 2012-01-26
JP5600591B2 true JP5600591B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=41668815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524661A Active JP5600591B2 (ja) 2008-08-12 2009-08-05 ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110114172A1 (ja)
EP (1) EP2325258B1 (ja)
JP (1) JP5600591B2 (ja)
KR (1) KR20110052615A (ja)
CN (1) CN102105534B (ja)
MY (1) MY164302A (ja)
TW (1) TW201012870A (ja)
WO (1) WO2010018662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957375B2 (en) 2012-03-27 2018-05-01 Teijin Limited Resin composition

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5607431B2 (ja) * 2010-06-11 2014-10-15 帝人株式会社 再生ポリエステルの製造方法およびそれを用いた成形体
TW201230353A (en) * 2010-10-16 2012-07-16 Okura Industrial Co Ltd Back-surface protective sheet for solar cell module, and solar cell module
TW201242052A (en) * 2010-12-28 2012-10-16 Okura Industrial Co Ltd Protective sheet for back surface of solar cell modules, production method for protective sheet, and solar cell module
WO2012111749A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 大倉工業株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート、その製造方法、および太陽電池モジュール
JP5875579B2 (ja) * 2011-04-26 2016-03-02 ウィンテックポリマー株式会社 インサート成形品
WO2012147871A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 東洋紡績株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
JP5740236B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-24 富士フイルム株式会社 フィルムおよびその製造方法
DE102011084518A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polyesterschichten fürdie Herstellung photovoltaischer Module
WO2014091973A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 東レ株式会社 積層シート及びその製造方法、並びに太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール及び太陽電池用バックシートの製造方法
JP6227873B2 (ja) * 2013-01-21 2017-11-08 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物
JP6055319B2 (ja) 2013-01-21 2016-12-27 日清紡ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN105163938B (zh) * 2013-04-30 2018-01-30 住友电木株式会社 脱模膜和脱模膜的使用方法
JP6435774B2 (ja) * 2013-10-29 2018-12-12 東レ株式会社 マスターバッチ、およびそれを用いた樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、成形品
CN106336624A (zh) * 2015-07-17 2017-01-18 宁波市鄞州恒宝色母粒厂 Pet母粒及其制备方法
WO2018143479A1 (ja) 2017-02-06 2018-08-09 ウィンテックポリマー株式会社 熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPWO2021060004A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
JP6864161B1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-28 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176418A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kuraray Co Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003251695A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにコンデンサー
JP2007112858A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP2007129204A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873719A (ja) 1994-09-01 1996-03-19 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3911114B2 (ja) 2000-01-18 2007-05-09 三菱化学株式会社 ポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造方法及びそれにより得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂
JP4189536B2 (ja) * 2002-10-02 2008-12-03 東レ・モノフィラメント株式会社 研磨用モノフィラメント
DE10347012A1 (de) * 2003-10-07 2005-05-25 Clariant Gmbh Phosphorhaltige Flammschutzmittelagglomerate
KR101556427B1 (ko) * 2008-04-02 2015-10-01 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 태양 전지 이면 보호막용 필름
CN102056987A (zh) * 2008-06-11 2011-05-11 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物及成型品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176418A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Kuraray Co Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09124908A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2003251695A (ja) * 2002-03-06 2003-09-09 Mitsubishi Polyester Film Gmbh 二軸延伸フィルム及びその製造方法ならびにコンデンサー
JP2007129204A (ja) * 2005-10-07 2007-05-24 Toray Ind Inc 太陽電池裏面封止用フィルムおよびそれを用いた太陽電池
JP2007112858A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957375B2 (en) 2012-03-27 2018-05-01 Teijin Limited Resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20110114172A1 (en) 2011-05-19
KR20110052615A (ko) 2011-05-18
WO2010018662A1 (ja) 2010-02-18
EP2325258A1 (en) 2011-05-25
TW201012870A (en) 2010-04-01
CN102105534B (zh) 2013-04-03
JPWO2010018662A1 (ja) 2012-01-26
EP2325258A4 (en) 2013-05-01
MY164302A (en) 2017-12-15
EP2325258B1 (en) 2014-12-03
CN102105534A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600591B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂混合物及びフィルム
EP2683761B1 (en) Hydrolysis resistant polyester films
JP4996858B2 (ja) 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP5844270B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂製フィルム
TWI419907B (zh) Polyester, its composition and its film
CA2773285C (en) Hydrolysis resistant polyester films
WO2011040398A1 (ja) 太陽電池用ポリエステルフィルム
JP6686877B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
CN103476863A (zh) 聚酯膜及使用其的太阳能电池用背板以及聚酯膜的制造方法
JP5403679B2 (ja) 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2010141291A (ja) 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
JP2010202837A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPWO2017169662A1 (ja) フィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、粘着テープ、回転機
JP2013049790A (ja) ポリエステル樹脂組成物のマスターペレットとその製造方法
KR101711065B1 (ko) 수지 조성물과 그 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 필름, 및 태양전지 모듈용 백시트
JP2012227359A (ja) 太陽電池裏面保護材用ポリエステルフィルム
JPWO2015182282A1 (ja) 太陽電池バックシート用ポリエステルフィルム
JP2015216213A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池裏面保護膜
JP2010192743A (ja) 太陽電池裏面封止用ポリエステルフィルム
KR20200004326A (ko) 내가수분해성 폴리에스테르 필름
JP3081071B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2015006776A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2011116938A (ja) 太陽電池裏面封止用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015048404A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2012245747A (ja) 太陽電池フロントシート用積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250