JP5596872B1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5596872B1
JP5596872B1 JP2013551820A JP2013551820A JP5596872B1 JP 5596872 B1 JP5596872 B1 JP 5596872B1 JP 2013551820 A JP2013551820 A JP 2013551820A JP 2013551820 A JP2013551820 A JP 2013551820A JP 5596872 B1 JP5596872 B1 JP 5596872B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
solar cell
titanium oxide
pentavalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077121A1 (ja
Inventor
峻士 小原
明伸 早川
麻由美 堀木
和志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013551820A priority Critical patent/JP5596872B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596872B1 publication Critical patent/JP5596872B1/ja
Publication of JPWO2014077121A1 publication Critical patent/JPWO2014077121A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率を発現する太陽電池を提供することを目的とする。本発明は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された光電変換層と、前記陰極と前記光電変換層との間に配置された電子輸送層とを有し、前記電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素と、を含有することを特徴とする太陽電池である。

Description

本発明は、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率を発現する太陽電池に関する。
従来から、半導体からなる層を複数種積層し、この積層体の両側に電極を設けた光電変換素子が開発されている。また、このような積層体の代わりに、複数種の半導体を複合化した複合膜を用いることも検討されている。このような光電変換素子では、各半導体がP型半導体又はN型半導体として働き、光励起によりP型半導体又はN型半導体で光キャリア(電子−正孔対)が生成し、電子がN型半導体を、正孔がP型半導体を移動することで、電界が生じる。
現在、実用化されている光電変換素子の多くは、シリコン等の無機半導体を用いて製造される無機太陽電池である。しかしながら、無機太陽電池は製造にコストがかかるうえ大型化が困難であり、利用範囲が限られてしまうことから、無機半導体の代わりに有機半導体を用いて製造される有機太陽電池(例えば、特許文献1、2)が注目されている。
有機太陽電池においては、陰極と、N型半導体及びP型半導体を含有する光電変換層との間に電子輸送層を設けることが多く、電子輸送層の材料としては、光伝導性に優れた酸化チタンが多用されている。例えば、特許文献3には、透明電極層上に酸化物半導体層、有機半導体を含有する層、導電性ポリマー層及び集電極層が順に形成され、酸化物半導体層がアモルファス酸化チタン層である有機薄膜太陽電池が記載されている。また、特許文献4には、少なくとも、正極、有機光電変換層、金属酸化物層、及び鉄よりも貴な金属を含む負極をこの順序で含む有機発電積層体が記載されており、金属酸化物層の金属酸化物として、酸化チタン、酸化亜鉛等が好ましいことが記載されている。
一方、有機太陽電池は表面側の透明保護材と裏面側の保護材との間に封止されて使用されるが、有機半導体の劣化を抑制し、有機太陽電池全体としての耐久性を高めるために、透明保護材に紫外線吸収材料を添加したり、表面に更なる保護層を設けたりすることにより紫外線を遮断することが行われている。
しかしながら、酸化チタンの吸収波長は紫外領域と重複していることから、電子輸送層の材料として酸化チタンを用いた有機太陽電池において紫外線を遮断すると、酸化チタンの光伝導性が低下して電子輸送層の機能が充分に発揮されず、光電変換効率が大幅に低下するという問題があった。
特開2006−344794号公報 特許第4120362号公報 特開2009−146981号公報 国際公開第2011/158874号パンフレット
本発明は、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率を発現する太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された光電変換層と、前記陰極と前記光電変換層との間に配置された電子輸送層とを有し、前記電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素と、を含有することを特徴とする太陽電池である。
以下、本発明を詳述する。
本発明者は、陰極と、陽極と、上記陰極と上記陽極との間に配置された光電変換層と、上記陰極と上記光電変換層との間に配置された電子輸送層とを有し、上記電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素と、を含有する太陽電池は、紫外線を遮断することによる酸化チタンの光伝導性の低下を抑制することができ、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の太陽電池は、陰極と、陽極と、上記陰極と上記陽極との間に配置された光電変換層と、上記陰極と上記光電変換層との間に配置された電子輸送層とを有するものである。
上記陰極の材料は特に限定されず、従来公知の材料を用いることができるが、例えば、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al混合物、Al/LiF混合物、SnO、FTO、AZO、IZO、GZO、ITO等が挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記陽極の材料は特に限定されず、従来公知の材料を用いることができるが、例えば、金等の金属、CuI、ITO(インジウムスズ酸化物)、SnO、AZO、IZO、GZO等の導電性透明材料、導電性透明ポリマー等が挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素と、を含有する。
酸化チタンに5価及び/又は6価の元素を添加することにより、電子輸送層の価数を変化させて、紫外線を遮断することによる酸化チタンの光伝導性の低下を抑制することができる。このため、本発明の太陽電池は、紫外線を遮断した場合であっても光電変換効率が高くなる。
上記酸化チタンは特に限定されず、例えば、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン等が挙げられる。これらの酸化チタンは単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されていてもよい。なかでも、ルチル型酸化チタンよりも屈折力が低いことから、アナターゼ型酸化チタンが好ましい。
上記5価及び/又は6価の元素は特に限定されず、例えば、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)等の周期表5族元素、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)等の周期表6族元素、リン、ヨウ素等が挙げられる。これらの5価及び/又は6価の元素は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。即ち、上記5価及び/又は6価の元素は、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、リン及びヨウ素からなる群から選択される一種以上であることが好ましい。
なかでも、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びリンからなる群から選択される一種以上が更に好ましく、光電変換効率が高くなることから、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)が特に好ましい。
上記5価及び/又は6価の元素は、単体として含有されていてもよいし、化合物として含有されていてもよい。
上記5価及び/又は6価の元素の単体とは、価数が5価及び/又は6価である元素のみからなる物質である。上記5価及び/又は6価の元素の単体としては、5価及び/又は6価の金属が好ましい。
上記5価及び/又は6価の元素の化合物とは、価数が5価及び/又は6価である元素を含む2以上の元素からなる物質である。上記5価及び/又は6価の元素の化合物としては、5価及び/又は6価の元素の酸化物が好ましい。上記5価及び/又は6価の元素の酸化物は特に限定されず、例えば、酸化ニオブ(Nb)、酸化バナジウム(V)、酸化タンタル(Ta)等の周期表5族元素の酸化物、酸化モリブデン(MoO)、酸化クロム(CrO)、酸化タングステン(WO)等の周期表6族元素の酸化物等が挙げられる。また、十酸化四リン(P10)、酸化ヨウ素(I)等を用いることもできる。これらの5価及び/又は6価の元素の酸化物は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、光電変換効率が高くなることから、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)が特に好ましい。
特に、光電変換効率がより高くなることから、上記電子輸送層は、上記5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンを含有することが好ましい。ドープされる5価及び/又は6価の元素(ドーパント)としても、上述した5価及び/又は6価の元素が好ましく、具体的には例えば、ニオブ、バナジウム、タンタル等の周期表5族元素、モリブデン、クロム、タングステン等の周期表6族元素、リン、ヨウ素等が挙げられる。
上記電子輸送層において、チタンと5価及び/又は6価の元素との比率は、99.9:0.1〜50:50(モル比)であることが好ましい。上記5価及び/又は6価の元素の比率が上記下限以上であると、電子輸送層の価数を変化させる効果が向上し、紫外線を遮断した場合の光電変換効率の低下をより一層抑制することができる。上記5価及び/又は6価の元素の比率が上記上限以下であると、酸化チタン本来の電子特性、光学特性が大きく変化することによる光電変換効率の低下を抑制することができる。チタンと5価及び/又は6価の元素との比率は、99:1〜70:30(モル比)であることがより好ましい。
また、上記電子輸送層が上記5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンを含有する場合には、上記電子輸送層において、チタンと5価及び/又は6価の元素との比率は、99.9:0.1〜60:40(モル比)であることが好ましく、99.9:0.1〜90:10(モル比)であることがより好ましい。
なお、各元素の含有量は、EDS(エネルギー分散形元素分析装置)測定等により求めることができる。
上記電子輸送層において、上記5価及び/又は6価の元素は略均一に分散して存在していてもよいが、光電変換効率がより高くなることから、陰極側に偏在していることが好ましい。
具体的には、上記電子輸送層の陰極側から60%の厚みの範囲内に、上記電子輸送層に含まれる5価及び/又は6価の元素の90重量%以上が存在していることが好ましく、95重量%以上が存在していることがより好ましい。また、上記電子輸送層の陰極側から30%の厚みの範囲内に、上記電子輸送層に含まれる5価及び/又は6価の元素の90重量%以上が存在していることが好ましく、95重量%以上が存在していることがより好ましい。
上記電子輸送層の製膜方法は特に限定されないが、5価及び/又は6価の金属アルコキシド溶液を用いて塗膜を形成した後、この塗膜の表面上に酸化チタン層を製膜し、例えば400〜600℃で10〜60分間等の条件でこれらの層の焼成を行う方法が好ましい。このような方法によれば、焼成を行うことにより、5価及び/又は6価の元素の酸化物を含有する層と、酸化チタン層と、これらの層の界面に生成した酸化チタンと5価及び/又は6価の元素の酸化物とを含有する層とを含む電子輸送層を形成することができ、紫外線を遮断することによる酸化チタンの光伝導性の低下を抑制することができる。また、このような方法により陰極上に電子輸送層を形成すれば、5価及び/又は6価の元素の酸化物が陰極側に偏在した電子輸送層とすることができる。
また、上記電子輸送層の製膜方法としては、5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンからなる粒子を作製し、この粒子が分散した分散液を用いて塗膜を形成し、焼成を行う方法も好ましい。このような方法によれば、5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンを含有する層を形成することができる。また、得られた層の表面上に更に酸化チタン層を製膜し、焼成を行うことにより、5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンを含有する層と、酸化チタン層とを含む電子輸送層としてもよい。このような方法により陰極上に電子輸送層を形成すれば、5価及び/又は6価の元素が陰極側に偏在した電子輸送層とすることができる。
上記5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンからなる粒子を作製する方法は特に限定されず、例えば、チタンイソプロポキシドと5価及び/又は6価の金属アルコキシドとの混合物に硝酸を滴下した後、加熱攪拌する方法等が挙げられる。上記5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンからなる粒子の平均粒子径は特に限定されないが、製膜性が良好となり光電変換効率がより高くなることから、5〜100nmが好ましく、10〜60nmがより好ましい。
なお、平均粒子径は、動的光散乱法等により求めることができる。
また、上記電子輸送層の製膜方法としては、例えば、スパッタリングにより酸化チタンと5価及び/又は6価の元素とを同時に製膜することでこれらを含有する層を作製する方法、酸化チタン粒子と5価及び/又は6価の元素からなる粒子との両方が分散した分散液を塗布する方法等を用いることもできる。
上記電子輸送層の厚みは、好ましい下限が1nm、好ましい上限が2000nmである。上記厚みが1nm以上であると、充分に正孔をブロックできるようになる。上記厚みが2000nm以下であると、電子輸送の際の抵抗になり難く、光電変換効率が高くなる。上記電子輸送層の厚みのより好ましい下限は3nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は10nm、更に好ましい上限は600nmである。
上記光電変換層は、N型半導体及びP型半導体を含有していれば特に限定されず、N型半導体及びP型半導体は、それぞれ、有機半導体であってもよいし、金属硫化物、金属酸化物等の無機半導体であってもよい。
なかでも、上記光電変換層は、太陽電池の耐久性が高くなることから、無機半導体を含有する層を含むことが好ましく、該無機半導体を含有する層が金属硫化物を含有する層であることがより好ましい。更に、本発明の太陽電池は、金属硫化物を含有する層(以下、硫化物層ともいう)と、有機半導体を含有する層(以下、有機半導体層ともいう)とを含む光電変換層を有する有機薄膜太陽電池であることがより好ましい。このような光電変換層においては、上記硫化物層が主にN型半導体として、上記有機半導体層が主にP型半導体として働くと推測されるが、上記硫化物層は、部分的にはP型半導体として働いていてもよいし、上記有機半導体層は、部分的にはN型半導体として働いていてもよい。また、このような光電変換層は、上記硫化物層と上記有機半導体層とを含む積層体であってもよいし、上記硫化物層と上記有機半導体層とを複合化した複合膜であってもよいが、有機半導体の電荷分離効率を向上させることができるため、複合膜であることがより好ましい。
上記硫化物層に含まれる金属硫化物として、例えば、硫化アンチモン、硫化ビスマス、硫化ヒ素等の周期表15族元素の硫化物、硫化カドミウム、硫化錫、硫化インジウム、硫化亜鉛、硫化鉄、硫化鉛等が挙げられる。なかでも、硫化アンチモンが好ましい。硫化アンチモンは、有機半導体とのエネルギー準位の相性がよく、かつ、従来の酸化亜鉛、酸化チタン等より可視光に対する吸収が大きい。このため、上記金属硫化物が硫化アンチモンであることにより、太陽電池の光電変換効率が高くなる。これらの金属硫化物は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記硫化物層に含まれる金属硫化物は、2種以上の元素を同一の分子に含有する複合硫化物であってもよい。
上記硫化物層は、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、上述したような主成分となる金属硫化物に加えて他の元素を含有していてもよい。上記他の元素は特に限定されないが、周期表の第4周期、第5周期及び第6周期に属する元素が好ましく、具体的には例えば、インジウム、ガリウム、スズ、カドミウム、銅、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、銀、チタン、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、鉄、コバルト等が挙げられる。これらの他の元素は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、電子の移動度が高くなることから、インジウム、ガリウム、スズ、カドミウム、亜鉛、銅が好ましい。
上記他の元素の含有量は、上記硫化物層中の好ましい上限が50重量%である。上記含有量が50重量%以下であると、硫化物層と有機半導体との相性に悪影響を与えず、光電変換効率の低下が生じない。
上記硫化物層は、結晶性半導体であることが好ましい。上記硫化物層が結晶性半導体であることにより、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
なお、結晶性半導体とは、X線回折測定等で測定し、散乱ピークが検出できる半導体を意味する。
また、上記硫化物層の結晶性の指標として、結晶化度を用いることもできる。上記硫化物層の結晶化度は、好ましい下限が30%である。上記結晶化度が30%以上であると、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が高くなる。上記結晶化度のより好ましい下限は50%、更に好ましい下限は70%である。
なお、結晶化度は、X線回折測定等により検出された結晶質由来の散乱ピークと、非晶質部由来のハローとをフィッティングにより分離し、それぞれの強度積分を求めて、全体のうちの結晶質部分の比を算出することにより求めることができる。
上記硫化物層の結晶化度を高める方法として、例えば、硫化物層に対して、熱アニール、レーザー又はフラッシュランプ等の強度の強い光の照射、エキシマ光照射、プラズマ照射等を行う方法が挙げられる。なかでも、上記金属硫化物の酸化を低減できることから、強度の強い光の照射、プラズマ照射等を行う方法が好ましい。
上記有機半導体層に含まれる有機半導体は特に限定されず、例えば、ポリ(3−アルキルチオフェン)等のチオフェン骨格を有する化合物等が挙げられる。また、例えば、ポリパラフェニレンビニレン骨格、ポリビニルカルバゾール骨格、ポリアニリン骨格、ポリアセチレン骨格等を有する導電性高分子等も挙げられる。更に、例えば、フタロシアニン骨格、ナフタロシアニン骨格、ペンタセン骨格、ベンゾポルフィリン骨格等のポルフィリン骨格等を有する化合物も挙げられる。なかでも、比較的耐久性が高いことから、チオフェン骨格、フタロシアニン骨格、ナフタロシアニン骨格、ベンゾポルフィリン骨格を有する化合物が好ましい。
上記有機半導体層に含まれる有機半導体は、長波長領域の光を吸収できることから、ドナー−アクセプター型であることも好ましい。なかでも、チオフェン骨格を有するドナー−アクセプター型の化合物がより好ましく、チオフェン骨格を有するドナー−アクセプター型の化合物のなかでも、光吸収波長の観点から、チオフェン−ジケトピロロピロール重合体が特に好ましい。
上記光電変換層が積層体である場合、上記硫化物層の厚みは、好ましい下限が5nm、好ましい上限が5000nmである。上記厚みが5nm以上であると、充分に光を吸収することができるようになり、光電変換効率が高くなる。上記厚みが5000nm以下であると、電荷分離できない領域の発生を抑制して、光電変換効率の低下を抑制することができる。上記硫化物層の厚みのより好ましい下限は10nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は20nm、更に好ましい上限は500nmである。
上記光電変換層が積層体である場合、上記有機半導体層の厚みは、好ましい下限が5nm、好ましい上限が1000nmである。上記厚みが5nm以上であると、充分に光を吸収することができるようになり、光電変換効率が高くなる。上記厚みが1000nm以下であると、電荷分離できない領域の発生を抑制して、光電変換効率の低下を抑制することができる。上記有機半導体層の厚みのより好ましい下限は10nm、より好ましい上限は500nmであり、更に好ましい下限は20nm、更に好ましい上限は200nmである。
また、上記光電変換層が複合膜である場合には、硫化物層と有機半導体層との比率が非常に重要である。硫化物層と有機半導体層との比率は、1:19〜19:1(体積比)であることが好ましい。上記比率が上記範囲内であると、正孔又は電子が電極まで到達しやすくなり、そのため光電変換効率の向上につながる。上記比率は、1:9〜9:1(体積比)であることがより好ましい。
上記複合膜の厚みの好ましい下限は30nm、好ましい上限は3000nmである。上記厚みが30nm以上であると、充分に光を吸収することができるようになり、光電変換効率が高くなる。上記厚みが3000nm以下であると、電荷が電極に到達しやすくなり、光電変換効率が高くなる。上記複合膜の厚みのより好ましい下限は40nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は50nm、更に好ましい上限は500nmである。
本発明の太陽電池は、更に、上記光電変換層と上記陽極との間に、正孔輸送層を有していてもよい。
上記正孔輸送層の材料は特に限定されず、例えば、P型導電性高分子、P型低分子有機半導体、P型金属酸化物、P型金属硫化物、界面活性剤等が挙げられ、具体的には例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンのポリスチレンスルホン酸付加物、カルボキシル基含有ポリチオフェン、フタロシアニン、ポルフィリン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化スズ、硫化モリブデン、硫化タングステン、硫化銅、硫化スズ等、フルオロ基含有ホスホン酸、カルボニル基含有ホスホン酸等が挙げられる。
上記正孔輸送層の厚みは、好ましい下限は1nm、好ましい上限は2000nmである。上記厚みが1nm以上であると、充分に電子をブロックできるようになる。上記厚みが2000nm以下であると、正孔輸送の際の抵抗になり難く、光電変換効率が高くなる。上記正孔輸送層の厚みのより好ましい下限は3nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は5nm、更に好ましい上限は500nmである。
本発明の太陽電池を製造する方法は特に限定されず、例えば、基板上に電極(陽極)を形成した後、必要に応じてこの電極(陽極)の表面上に正孔輸送層を製膜し、次いで、この正孔輸送層の表面上に光電変換層をスピンコート法等の印刷法、真空蒸着法等により製膜し、次いで、この光電変換層の表面上に上述したような方法によって電子輸送層を製膜し、更に、この電子輸送層の表面上に電極(陰極)を形成する方法等が挙げられる。また、基板上に電極(陰極)を形成した後、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、電極(陽極)をこの順で形成してもよい。
本発明の太陽電池は、紫外線を遮断した場合であっても光電変換効率が高くなるものであるため、紫外線を遮断した状態で使用されることが好ましい。具体的には例えば、本発明の太陽電池を、透明保護材と裏面保護材との間に封止材により積層一体化してモジュールとする際に、表面に紫外線吸収層を設けたり、透明保護材又は封止材に紫外線吸収材料を添加したりすることにより、紫外線を遮断することが好ましい。
なお、紫外線を遮断することにより、有機半導体の劣化を抑制し、太陽電池の耐久性を高めることができる。
本発明によれば、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率を発現する太陽電池を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
透明電極(陰極)としてのITO膜の表面上に、ニオブエトキシドのエタノール溶液をスピンコート法により塗布し、乾燥後の厚みが10nmの塗膜を形成した。この塗膜の表面上に酸化チタン層(アナターゼ型酸化チタン、平均粒子径16nm)をスピンコート法により0.4μmの厚みに製膜し、400℃で大気下において10分間焼成を行い、酸化チタンと酸化ニオブ(価数5)とを含有する電子輸送層を形成した。
次いで、電子輸送層の表面上に、硫化アンチモンを蒸着法により積層し、250℃で低圧下において10分間焼成を行った。得られた硫化アンチモンからなる層の表面上に、P3HT(3位にヘキシル基を有するチオフェン骨格を有する共役ポリマー)をスピンコート法により塗布し、光電変換層を形成した。次いで、光電変換層の表面上に、PEDOT:PSSを積層し、正孔輸送層を形成した。更に、正孔輸送層の表面上に、金属電極(陽極)として蒸着法により金を積層し、太陽電池を得た。
(実施例2)
硫化アンチモンの代わりに硫化カドミウムを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例3)
硫化アンチモンの代わりに酸化亜鉛を用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例4)
硫化アンチモンの代わりにフラーレン誘導体PCBMを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例5)
ニオブエトキシドの代わりにタンタルエトキシドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例6)
ニオブエトキシドの代わりにバナジウムエトキシドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例7)
ニオブエトキシドの代わりに酸化リンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例8)
ニオブエトキシドのエタノール溶液をスピンコート法により塗布した代わりに酸化モリブデン層をスピンコート法により製膜したこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例1)
ニオブエトキシドのエタノール溶液の塗布を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例2)
ニオブエトキシドのエタノール溶液の塗布を行わなかったこと以外は実施例2と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例3)
ニオブエトキシドのエタノール溶液の塗布を行わなかったこと以外は実施例3と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例4)
ニオブエトキシドのエタノール溶液の塗布を行わなかったこと以外は実施例4と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例5)
ニオブエトキシドの代わりにジルコニウムブトキシドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例6)
ニオブエトキシドの代わりにアルミニウムブトキシドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(比較例7)
ニオブエトキシドの代わりにマグネシウムエトキシドを用いたこと以外は実施例1と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例9)
(ニオブドープ酸化チタン粒子の調製)
チタンイソプロポキシド3gに対し、ニオブエトキシド0.1gを混合した。この混合物に対し、0.1Mの硝酸20mLを滴下した後、80℃で8時間攪拌した。攪拌後、得られた固体を純水で洗浄し、ニオブドープ酸化チタン粒子(ニオブがドープされた酸化チタンからなる粒子、Ti:Nb=30:1、平均粒子径10nm)を調製した。
(太陽電池の製造)
透明電極(陰極)としてのFTO膜の表面上に、ニオブドープ酸化チタン粒子のエタノール分散液をスピンコート法により塗布し、乾燥後の厚みが60nmの塗膜を形成した後、600℃で大気下において30分間焼成を行った。この塗膜の表面上に酸化チタン層(アナターゼ型酸化チタン、平均粒子径16nm)をスピンコート法により0.2μmの厚みに製膜し、400℃で大気下において10分間焼成を行い、ニオブ(価数5)がドープされた酸化チタンを含有する層と酸化チタン層とを含む電子輸送層を形成した。
次いで、電子輸送層の表面上に、硫化アンチモンを蒸着法により積層し、250℃で低圧下において10分間焼成を行った。得られた硫化アンチモンからなる層の表面上に、P3HT(3位にヘキシル基を有するチオフェン骨格を有する共役ポリマー)をスピンコート法により塗布し、光電変換層を形成した。次いで、光電変換層の表面上に、PEDOT:PSSを積層し、正孔輸送層を形成した。更に、正孔輸送層の表面上に、金属電極(陽極)として蒸着法により金を積層し、太陽電池を得た。
(実施例10)
ニオブドープ酸化チタン粒子(Ti:Nb=30:1)を用いて形成した塗膜の乾燥後の厚みを100nmとし、この塗膜の表面上に形成した酸化チタン層(アナターゼ型酸化チタン、平均粒子径16nm)の厚みを100nmとしたこと以外は実施例9と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例11)
ニオブエトキシドの代わりにタンタルエトキシドを用いたこと以外は実施例9と同様にして、タンタルドープ酸化チタン粒子(タンタルがドープされた酸化チタンからなる粒子、Ti:Ta=30:1、平均粒子径10nm)を調製した。ニオブドープ酸化チタン粒子の代わりにタンタルドープ酸化チタン粒子を用いたこと以外は実施例9と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例12)
透明電極(陰極)としてのFTO膜の表面上に、実施例9で得られたニオブドープ酸化チタン粒子のエタノール分散液をスピンコート法により塗布して0.2μm堆積した後、600℃で大気下において30分間焼成を行い、ニオブ(価数5)がドープされた酸化チタンを含有する電子輸送層を形成した。
次いで、電子輸送層の表面上に、硫化アンチモンを蒸着法により積層し、250℃で低圧下において10分間焼成を行った。得られた硫化アンチモンからなる層の表面上に、P3HT(3位にヘキシル基を有するチオフェン骨格を有する共役ポリマー)をスピンコート法により塗布し、光電変換層を形成した。次いで、光電変換層の表面上に、PEDOT:PSSを積層し、正孔輸送層を形成した。更に、正孔輸送層の表面上に、金属電極(陽極)として蒸着法により金を積層し、太陽電池を得た。
(実施例13)
ニオブドープ酸化チタン粒子の代わりに、実施例11で得られたタンタルドープ酸化チタン粒子を用いたこと以外は実施例12と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例14)
仕込みのニオブエトキシドの量を変化させたこと以外は実施例9と同様にして、ニオブドープ酸化チタン粒子(ニオブがドープされた酸化チタンからなる粒子、Ti:Nb=900:1、平均粒子径16nm)を調製した。得られたニオブドープ酸化チタン粒子を用いたこと以外は実施例12と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例15)
仕込みのニオブエトキシドの量を変化させたこと以外は実施例9と同様にして、ニオブドープ酸化チタン粒子(ニオブがドープされた酸化チタンからなる粒子、Ti:Nb=2:1、平均粒子径12nm)を調製した。得られたニオブドープ酸化チタン粒子を用いたこと以外は実施例12と同様にして、太陽電池を得た。
(実施例16)
仕込みのニオブエトキシドの量を変化させたこと以外は実施例9と同様にして、ニオブドープ酸化チタン粒子(ニオブがドープされた酸化チタンからなる粒子、Ti:Nb=10:1、平均粒子径16nm)を調製した。得られたニオブドープ酸化チタン粒子を用いたこと以外は実施例12と同様にして、太陽電池を得た。
<評価>
実施例及び比較例で得られた太陽電池について、以下の評価を行った。結果を表1及び2に示した。
(1)光電変換効率の測定
太陽電池特性評価システムCEP−015(分光計器社製)を用いて、AM1.5(100mW/cm)の疑似太陽光照射下での太陽電池の電流密度電圧特性を測定し、光電変換効率を求めた。以下の基準で評価した。
○:比較例1で得られた太陽電池の光電変換効率を1とした場合、光電変換効率が0.7以上のもの
△:比較例1で得られた太陽電池の光電変換効率を1とした場合、光電変換効率が0.3以上0.7未満のもの
×:比較例1で得られた太陽電池の光電変換効率を1とした場合、光電変換効率が0.3未満のもの
(2)紫外線遮断時の光電変換効率の変化率
紫外線吸収材料を含むフィルムを用い、400nm以下の波長を遮断した状態で上記(1)と同様にして太陽電池の電流密度電圧特性を測定し、光電変換効率を求めた。400nm以下の波長を遮断する前後の光電変換効率の変化率(遮断後/遮断前)を求めた。
(3)耐久性評価
太陽電池をガラス封止し、温度60℃、湿度30%の条件下で72時間経過した後、上記(1)と同様にして太陽電池の電流密度電圧特性を測定し、光電変換効率を求めた。以下の基準で評価した。
○:72時間経過前に比べ、72時間経過後の光電変換効率が80%以上保持されているもの
△:72時間経過前に比べ、72時間経過後の光電変換効率が40%以上80%未満保持されているもの
×:72時間経過前に比べ、72時間経過後の光電変換効率が40%未満であるもの
(4)総合評価
下記の基準で評価した。
◎:紫外線遮断時の光電変換効率の変化率が0.7以上であり、光電変換効率及び耐久性評価がともに○であるもの
○:紫外線遮断時の光電変換効率の変化率が0.7以上であり、光電変換効率は△であるが、耐久性評価は○であるもの
△:紫外線遮断時の光電変換効率の変化率が0.7以上であり、光電変換効率及び耐久性評価がともに△であるもの
×:紫外線遮断時の光電変換効率の変化率が0.7未満のもの
Figure 0005596872
Figure 0005596872
本発明によれば、紫外線を遮断した場合であっても優れた光電変換効率を発現する太陽電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. 陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された光電変換層と、前記陰極と前記光電変換層との間に配置された電子輸送層とを有し、
    前記電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素と、を含有することを特徴とする太陽電池。
  2. 電子輸送層は、酸化チタンと、5価及び/又は6価の元素の酸化物と、を含有することを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 電子輸送層は、5価及び/又は6価の元素がドープされた酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  4. 5価及び/又は6価の元素が、ニオブ、バナジウム、タンタル、モリブデン、クロム、タングステン、リン及びヨウ素からなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の太陽電池。
  5. 光電変換層は、無機半導体を含有する層を含むことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の太陽電池。
  6. 無機半導体を含有する層が、金属硫化物を含有する層であることを特徴とする請求項5記載の太陽電池。
  7. 光電変換層は、有機半導体を含有する層を含むことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の太陽電池。
JP2013551820A 2012-11-13 2013-10-29 太陽電池 Active JP5596872B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013551820A JP5596872B1 (ja) 2012-11-13 2013-10-29 太陽電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249561 2012-11-13
JP2012249561 2012-11-13
JP2013055362 2013-03-18
JP2013055362 2013-03-18
PCT/JP2013/079243 WO2014077121A1 (ja) 2012-11-13 2013-10-29 太陽電池
JP2013551820A JP5596872B1 (ja) 2012-11-13 2013-10-29 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5596872B1 true JP5596872B1 (ja) 2014-09-24
JPWO2014077121A1 JPWO2014077121A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551820A Active JP5596872B1 (ja) 2012-11-13 2013-10-29 太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150280019A1 (ja)
EP (1) EP2922109A4 (ja)
JP (1) JP5596872B1 (ja)
CN (1) CN104769738A (ja)
AU (1) AU2013346002A1 (ja)
TW (1) TW201424018A (ja)
WO (1) WO2014077121A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051891A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 公立大学法人 滋賀県立大学 太陽電池およびその太陽電池の製造方法
SE540184C2 (en) * 2016-07-29 2018-04-24 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
WO2018021952A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Exeger Operations Ab A light absorbing layer and a photovoltaic device including a light absorbing layer
CN109690801A (zh) * 2016-09-28 2019-04-26 积水化学工业株式会社 柔性太阳能电池
JP6741187B1 (ja) * 2018-12-12 2020-08-19 Jfeスチール株式会社 積層体、有機薄膜太陽電池、積層体の製造方法および有機薄膜太陽電池の製造方法
CN114678430B (zh) * 2022-02-17 2023-03-24 苏州大学 一种电子选择性钝化接触结构、太阳能电池及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120362B2 (ja) 2002-11-14 2008-07-16 松下電工株式会社 有機太陽電池
EP1566845A4 (en) * 2002-11-28 2009-08-12 Nippon Oil Corp PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
JP4855146B2 (ja) * 2005-05-31 2012-01-18 株式会社リコー 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
JP2006344794A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類含有半導体ヘテロ接合膜
JP2009146981A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Kanazawa Univ 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池筐体封止パネル
WO2009089472A2 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Photovoltaic devices
WO2009139487A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 住友化学株式会社 光電変換素子
CN102884648A (zh) * 2010-02-18 2013-01-16 韩国化学研究院 全固态异质结太阳能电池
JP2012004239A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池
KR20130143603A (ko) * 2010-11-16 2013-12-31 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 태양 전지 활성층용 잉크, 유기 태양 전지 및 유기 태양 전지의 제조 방법
JP5616273B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 富士フイルム株式会社 有機半導体ポリマー、有機半導体材料用組成物および光電池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201424018A (zh) 2014-06-16
WO2014077121A1 (ja) 2014-05-22
EP2922109A4 (en) 2016-07-06
JPWO2014077121A1 (ja) 2017-01-05
AU2013346002A1 (en) 2015-05-14
US20150280019A1 (en) 2015-10-01
CN104769738A (zh) 2015-07-08
EP2922109A1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596872B1 (ja) 太陽電池
Li et al. Graphene oxide modified hole transport layer for CH3NH3PbI3 planar heterojunction solar cells
Xu et al. Hole selective NiO contact for efficient perovskite solar cells with carbon electrode
JP5075283B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
KR101089587B1 (ko) 적층형 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102295772B1 (ko) 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지 제조방법
WO2013118795A1 (ja) 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5626079B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
US20110168254A1 (en) Electrode Plate And Dye-Sensitized Photovoltaic Cell Having The Same
WO2012160911A1 (ja) 有機発電素子
JP5688442B2 (ja) 太陽電池
US20220140269A1 (en) Solar cell
JP2013191630A (ja) 太陽電池
JP2014078692A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
KR101762147B1 (ko) 정공전달층용 화합물, 이로부터 형성되는 무유기 하이브리드 태양전지의 정공전달층 및 이를 포함하는 무유기 하이브리드 태양전지
JP2018046056A (ja) 太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2018046055A (ja) 太陽電池
JP2016115880A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池
JP6415078B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2015201510A (ja) 酸化物ナノ粒子分散液及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2013157471A (ja) 光電変換素子用インク及び光電変換素子
JP2016025283A (ja) タンデム型薄膜太陽電池
JPWO2023276753A5 (ja)
JP2014103275A (ja) 光電変換素子材料、光電変換素子材料の製造方法、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2014112610A (ja) 有機薄膜太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5596872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250