JP5075283B1 - 有機薄膜太陽電池 - Google Patents

有機薄膜太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5075283B1
JP5075283B1 JP2012063910A JP2012063910A JP5075283B1 JP 5075283 B1 JP5075283 B1 JP 5075283B1 JP 2012063910 A JP2012063910 A JP 2012063910A JP 2012063910 A JP2012063910 A JP 2012063910A JP 5075283 B1 JP5075283 B1 JP 5075283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
solar cell
photoelectric conversion
layer
organic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012063910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112575A (ja
Inventor
明伸 早川
和志 伊藤
孫  仁徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012063910A priority Critical patent/JP5075283B1/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP5075283B1 publication Critical patent/JP5075283B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to PCT/JP2013/052793 priority patent/WO2013118793A1/ja
Priority to US14/374,025 priority patent/US20140366948A1/en
Priority to TW102104775A priority patent/TWI581475B/zh
Priority to EP13746641.3A priority patent/EP2814077A4/en
Priority to AU2013218710A priority patent/AU2013218710A1/en
Priority to CN201380008248.6A priority patent/CN104094432A/zh
Publication of JP2014112575A publication Critical patent/JP2014112575A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/371Metal complexes comprising a group IB metal element, e.g. comprising copper, gold or silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】光電変換効率が高く、耐久性に優れた有機薄膜太陽電池を提供する。
【解決手段】光電変換層を有する有機薄膜太陽電池であって、前記光電変換層においては、N型半導体とP型半導体とが互いに接しており、前記N型半導体は、周期表15族元素の硫化物を含有し、前記P型半導体は、有機半導体である有機薄膜太陽電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、光電変換効率が高く、耐久性に優れた有機薄膜太陽電池に関する。
従来から、N型半導体層とP型半導体層とを積層し、この積層体の両側に電極を設けた光電変換素子が開発されている。また、このような積層体の代わりに、N型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜を用いることも検討されている。このような光電変換素子では、光励起によりP型半導体又はN型半導体で光キャリア(電子−ホール対)が生成し、電子がN型半導体を、ホールがP型半導体を移動することで、電界が生じる。
現在、実用化されている光電変換素子の多くは、N型半導体及びP型半導体としてシリコン等の無機半導体を用いて製造される無機太陽電池である。しかしながら、無機太陽電池は製造にコストがかかるうえ大型化が困難であり、利用範囲が限られてしまうことから、無機半導体の代わりに有機半導体を用いて製造される有機太陽電池が注目されている。
有機半導体のうち、P型半導体は多くの種類が知られている。一方、一般的に有機半導体には優秀なN型半導体が少なく、ほとんどの場合フラーレンが用いられている。例えば、特許文献1には、P型半導体となる有機化合物とフラーレン類とを用いて形成された半導体ヘテロ接合膜が記載されている。しかしながら、フラーレンを用いて製造される有機太陽電池において、その劣化の原因はフラーレンであることが知られており(例えば、非特許文献1参照)、N型半導体としてフラーレンよりも耐久性の高い材料を選択することが求められている。
また、P型半導体として有機半導体を用いつつ、N型半導体のみを無機半導体とする有機太陽電池も検討されており、無機半導体として、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン等が用いられている。このような有機太陽電池として、例えば、特許文献2には、有機電子供与体と化合物半導体結晶とを含有する活性層を二つの電極の間に設けた有機太陽電池が記載されている。しかしながら、N型半導体として酸化亜鉛、酸化チタン等を用いても、充分な耐久性は得られず、また、フラーレンを用いた場合と比べて光電変換効率が低下するという問題もある。
特開2006−344794号公報 特許第4120362号公報
Reese et al.,Adv.Funct.Mater.,20,3476−3483(2010)
本発明は、光電変換効率が高く、耐久性に優れた有機薄膜太陽電池を提供することを目的とする。
本発明は、光電変換層を有する有機薄膜太陽電池であって、前記光電変換層においては、N型半導体とP型半導体とが互いに接しており、前記N型半導体は、周期表15族元素の硫化物を含有し、前記P型半導体は、有機半導体であり、前記P型半導体を構成する有機半導体は、ポリチオフェン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体又はベンゾポルフィリン誘導体である有機薄膜太陽電池である。
以下、本発明を詳述する。
本発明者は、光電変換層を有する有機薄膜太陽電池において、光電変換層のN型半導体として周期表15族元素の硫化物を用い、かつ、P型半導体として有機半導体を用いることにより、高い光電変換効率を維持しつつ耐久性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の有機薄膜太陽電池は、光電変換層を有するものであり、該光電変換層においては、N型半導体とP型半導体とが互いに接している。
このような光電変換層においては、光励起によりP型半導体又はN型半導体で光キャリア(電子−ホール対)が生成し、電子がN型半導体を、ホールがP型半導体を移動することで、電界が生じる。
上記N型半導体は、周期表15族元素の硫化物を含有する。また、上記P型半導体は、有機半導体である。
周期表15族元素の硫化物は耐久性が高いことから、N型半導体として周期表15族元素の硫化物を用いることにより、本発明の有機薄膜太陽電池は、耐久性に優れたものとなる。また、P型半導体として有機半導体を用いることにより、本発明の有機薄膜太陽電池は、耐衝撃性、フレキシビリティ等にも優れたものとなる。
また、N型半導体とP型半導体とがこのような組み合わせであることにより、本発明の有機薄膜太陽電池は電荷分離効率が極めて高くなり、光電変換効率が高くなる。また、N型半導体とP型半導体とがいずれも無機半導体である場合はこれらの固溶体が界面で析出する可能性があるのに対し、本発明の有機薄膜太陽電池においては固溶体の析出がなく、高温時においても高い安定性を得ることができる。
なお、光電変換層は、N型半導体とP型半導体とが互いに接していればよく、N型半導体層とP型半導体層とを含む積層体であってもよいし、N型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜であってもよいが、有機半導体の電荷分離効率を向上させることができるため、複合膜であることがより好ましい。
上記周期表15族元素の硫化物は、硫化アンチモン、硫化ビスマスであることが好ましく、硫化アンチモンであることがより好ましい。硫化アンチモンは、P型半導体である有機半導体とのエネルギー準位の相性がよく、かつ、従来の酸化亜鉛、酸化チタン等より可視光に対する吸収が大きい。このため、上記周期表15族元素の硫化物が硫化アンチモンであることにより、有機薄膜太陽電池は、光電変換効率が高くなる。これらの周期表15族元素の硫化物は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記周期表15族元素の硫化物は、周期表15族元素の2種以上の元素を同一の分子に含有する複合硫化物であってもよい。
上記N型半導体は、本発明の効果を阻害しない範囲内であれば、上記周期表15族元素の硫化物に加えて他の元素を含有していてもよい。上記他の元素は特に限定されないが、周期表の第4周期、第5周期及び第6周期に属する元素が好ましく、具体的には例えば、インジウム、ガリウム、スズ、カドミウム、銅、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、銀、チタン、バナジウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、鉄、コバルト等が挙げられる。これらの他の元素は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なかでも、電子の移動度が高くなることから、インジウム、ガリウム、スズ、カドミウム、亜鉛、銅が好ましい。
上記他の元素の含有量は、上記N型半導体中の好ましい上限が50重量%である。上記含有量が50重量%を超えると、N型半導体と、P型半導体である有機半導体との相性が悪くなり、光電変換効率が低下することがある。
上記N型半導体は、結晶性半導体であることが好ましい。N型半導体が結晶性半導体であることにより、電子の移動度が高くなり、光電変換効率が高くなる。
なお、結晶性半導体とは、X線回折測定等で測定し、散乱ピークが検出できる半導体を意味する。
また、上記N型半導体の結晶性の指標として、結晶化度を用いることもできる。上記N型半導体の結晶化度は、好ましい下限が30%である。上記結晶化度が30%未満であると、電子の移動度が低くなり、光電変換が低下することがある。上記結晶化度のより好ましい下限は50%、更に好ましい下限は70%である。
なお、結晶化度は、X線回折測定等により検出された結晶質由来の散乱ピークと、非晶質部由来のハローとをフィッティングにより分離し、それぞれの強度積分を求めて、全体のうちの結晶質部分の比を算出することにより求めることができる。
上記N型半導体の結晶化度を高める方法として、例えば、N型半導体に対して、熱アニール、レーザー又はフラッシュランプ等の強度の強い光の照射、エキシマ光照射、プラズマ照射等を行う方法が挙げられる。なかでも、上記周期表15族元素の硫化物の酸化を低減できることから、強度の強い光の照射、プラズマ照射等を行う方法が好ましい。
上記有機半導体は特に限定されず、例えば、ポリ(3−アルキルチオフェン)等のポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリアセチレン誘導体等の導電性高分子等が挙げられる。また、上記有機半導体として、例えば、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ペンタセン誘導体、ベンゾポルフィリン誘導体等のポルフィリン誘導体等も挙げられる。なかでも、比較的耐久性が高いことから、ポリチオフェン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ベンゾポルフィリン誘導体が好ましい。
上記有機半導体は、長波長領域の光を吸収できることから、ドナー−アクセプター型であることがより好ましい。なかでも、ドナー−アクセプター型のポリチオフェン誘導体、ナフタロシアニン誘導体がより好ましく、ドナー−アクセプター型のポリチオフェン誘導体のなかでも、光吸収波長の観点から、チオフェン−ジケトピロロピロール重合体が特に好ましい。
本発明の有機薄膜太陽電池は、上述したような光電変換層を、一組の電極間に有することが好ましい。上記電極の材料は特に限定されず、従来公知の材料を用いることができるが、陽極材料として、例えば、金等の金属、CuI、ITO(インジウムスズ酸化物)、SnO、AZO、IZO、GZO等の導電性透明材料、導電性透明ポリマー等が挙げられる。また、陰極材料として、例えば、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、アルミニウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/Al混合物、Al/LiF混合物等が挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
本発明の有機薄膜太陽電池は、更に、基板、ホール輸送層、電子輸送層等を有していてもよい。上記基板は特に限定されず、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等の透明ガラス基板、セラミック基板、透明プラスチック基板等が挙げられる。
上記ホール輸送層の材料は特に限定されず、例えば、P型導電性高分子、P型低分子有機半導体、P型金属酸化物、P型金属硫化物、界面活性剤等が挙げられ、具体的には例えば、ポリエチレンジオキシチオフェンのポリスチレンスルホン酸付加物、カルボキシル基含有ポリチオフェン、フタロシアニン、ポルフィリン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化スズ、硫化モリブデン、硫化タングステン、硫化銅、硫化スズ等、フルオロ基含有ホスホン酸、カルボニル基含有ホスホン酸等が挙げられる。
上記電子輸送層の材料は特に限定されず、例えば、N型導電性高分子、N型低分子有機半導体、N型金属酸化物、N型金属硫化物、ハロゲン化アルカリ金属、アルカリ金属、界面活性剤等が挙げられ、具体的には例えば、シアノ基含有ポリフェニレンビニレン、ホウ素含有ポリマー、バソキュプロイン、バソフェナントレン、ヒドロキシキノリナトアルミニウム、オキサジアゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、ナフタレンテトラカルボン酸化合物、ペリレン誘導体、ホスフィンオキサイド化合物、ホスフィンスルフィド化合物、フルオロ基含有フタロシアニン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ガリウム、硫化スズ、硫化インジウム、硫化亜鉛等が挙げられる。
特に、本発明の有機薄膜太陽電池は、一組の電極間に、N型半導体層とP型半導体層とを含む光電変換層を有し、一方の電極とN型半導体層との間に更に電子輸送層を有することが好ましい。更に、一方の電極とN型半導体層との間に更に電子輸送層を、他方の電極とP型半導体層との間に更にホール輸送層を有することがより好ましい。
光電変換層がN型半導体層とP型半導体層とを含む積層体である場合の本発明の有機薄膜太陽電池の一例を図1に模式的に示す。図1に示す有機薄膜太陽電池1においては、基板2、透明電極(陽極)3、P型半導体層4、N型半導体層5、電子輸送層6、電極(陰極)7がこの順で積層されている。
また、本発明の有機薄膜太陽電池は、一組の電極間に、N型半導体とP型半導体とを混合した複合化した複合膜である光電変換層を有し、一方の電極と光電変換層との間に更に電子輸送層を有することが好ましい。更に、一方の電極と光電変換層との間に更に電子輸送層を、他方の電極と光電変換層との間に更にホール輸送層を有することが好ましい。
光電変換層がN型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜である場合の本発明の有機薄膜太陽電池の一例を図2に模式的に示す。図2に示す有機薄膜太陽電池8においては、基板9、透明電極(陽極)10、ホール輸送層11、P型半導体部分12とN型半導体部分13との複合膜14、電子輸送層15、電極(陰極)16がこの順で積層されている。
上記N型半導体層の厚みは、好ましい下限が5nm、好ましい上限が5000nmである。上記厚みが5nm未満であると、充分に光を吸収することができず、光電変換効率が低下することがある。上記厚みが5000nmを超えると、電荷分離できない領域が発生してしまい、光電変換効率の低下につながることがある。上記N型半導体層の厚みのより好ましい下限は10nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は20nm、更に好ましい上限は500nmである。
上記P型半導体層の厚みは、好ましい下限が5nm、好ましい上限が1000nmである。上記厚みが5nm未満であると、充分に光を吸収することができず、光電変換効率が低下することがある。上記厚みが1000nmを超えると、電荷分離できない領域が発生してしまい、光電変換効率の低下につながることがある。上記P型半導体層の厚みのより好ましい下限は10nm、より好ましい上限は500nmであり、更に好ましい下限は20nm、更に好ましい上限は200nmである。
上記ホール輸送層の厚みは、好ましい下限は1nm、好ましい上限は200nmである。上記厚みが1nm未満であると、充分に電子をブロックできないことがある。上記厚みが200nmを超えると、ホール輸送の際の抵抗になり、光電変換効率が低下することがある。上記ホール輸送層の厚みのより好ましい下限は3nm、より好ましい上限は150nmであり、更に好ましい下限は5nm、更に好ましい上限は100nmである。
上記電子輸送層の厚みは、好ましい下限が1nm、好ましい上限が200nmである。上記厚みが1nm未満であると、充分にホールをブロックできないことがある。上記厚みが200nmを超えると、電子輸送の際の抵抗になり、光電変換効率が低下することがある。上記電子輸送層の厚みのより好ましい下限は3nm、より好ましい上限は150nmであり、更に好ましい下限は5nm、更に好ましい上限は100nmである。
また、上述したように光電変換層がN型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜である場合、上記光電変換層の厚みの好ましい下限は30nm、好ましい上限は3000nmである。上記厚みが30nm未満であると、充分に光を吸収することができず、光電変換効率が低下することがある。上記厚みが3000nmを超えると、電荷が電極に到達できなくなるため、光電変換効率の低下につながることがある。上記光電変換層の厚みのより好ましい下限は40nm、より好ましい上限は1000nmであり、更に好ましい下限は50nm、更に好ましい上限は500nmである。
上記光電変換層がN型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜である場合には、N型半導体とP型半導体との比率が非常に重要である。N型半導体とP型半導体との比率は、1:9〜9:1(体積比)であることが好ましい。上記比率が上記範囲から外れると、ホール又は電子が電極まで到達することができないことがあり、そのため光電変換効率の低下につながることがある。上記比率は、2:8〜8:2(体積比)であることがより好ましい。
本発明の有機薄膜太陽電池を製造する方法は特に限定されず、例えば、光電変換層がN型半導体層とP型半導体層とを含む積層体である場合、基板上に電極(陽極)を形成した後、この電極(陽極)の表面上にP型半導体層をスピンコート法等の印刷法により成膜し、次いで、このP型半導体層の表面上に真空蒸着法等によりN型半導体層を成膜し、更に、このN型半導体層の表面上に電極(陰極)を形成する方法等が挙げられる。また、基板上に電極(陰極)を形成した後、N型半導体層、P型半導体層、電極(陽極)をこの順で形成してもよい。
本発明の有機薄膜太陽電池を製造する際には、スピンコート法等の印刷法により安定的かつ簡便にP型半導体層を形成することができるため、P型半導体層の形成コストを削減することができる。上記N型半導体層を形成する際にも、真空蒸着法の代わりに、周期表15族元素の硫化物の前躯体溶液、又は、周期表15族元素の硫化物のナノ粒子分散液をスピンコート法等の印刷法により成膜することもできる。
また、例えば、光電変換層がN型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜である場合には、P型半導体である有機半導体と、周期表15族元素の硫化物の前躯体溶液、又は、周期表15族元素の硫化物のナノ粒子分散液とを混合した混合液を用いて複合膜とすることができる。また、N型半導体とP型半導体とを共蒸着することにより複合膜を作製することもできる。
本発明によれば、光電変換効率が高く、耐久性に優れた有機薄膜太陽電池を提供することができる。
光電変換層がN型半導体層とP型半導体層とを含む積層体である場合の本発明の有機薄膜太陽電池の一例を模式的に示す断面図である。 光電変換層がN型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜である場合の本発明の有機薄膜太陽電池の一例を模式的に示す断面図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
以下の実施例1〜8及び比較例1〜7には、光電変換層がN型半導体層とP型半導体層とを含む積層体である場合の有機薄膜太陽電池の製造を示す。
(実施例1)
<陽極>
ガラス基板上に、陽極として厚み240nmのITO膜を形成し、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールをこの順に用いて各10分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
<光電変換層(積層体)>
ITO膜の表面上に、P型半導体層としてポリエチレンジオキサイドチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。次いで、このP型半導体層の表面上に、N型半導体層として硫化アンチモンを真空蒸着法により40nmの厚みに成膜した。
<電子輸送層>
N型半導体層の表面上に、電子輸送層として酸化亜鉛ナノ粒子の分散液をスピンコート法により50nmの厚みに成膜して、260℃で2分アニーリングを行った。
<陰極>
電子輸送層の表面上に、陰極として真空蒸着により厚み100nmのアルミニウム膜を形成し、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例2)
<陰極>
ガラス基板上に、陰極として厚み240nmのITO膜を形成し、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールをこの順に用いて各10分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
<電子輸送層>
ITO膜の表面上に、電子輸送層として酸化亜鉛ナノ粒子の分散液をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。
<光電変換層(積層体)>
電子輸送層の表面上に、N型半導体層として硫化アンチモンを真空蒸着法により40nmの厚みに成膜して、260℃で2分アニーリングを行った。更に、このN型半導体層の表面上に、P型半導体層としてポリ−3−ヘキシルチオフェンをスピンコート法により40nmの厚みに成膜した。
<ホール輸送層>
P型半導体層の表面上に、ホール輸送層としてポリエチレンジオキサイドチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。
<陽極>
ホール輸送層の表面上に、陽極として真空蒸着により厚み100nmの金膜を形成し、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例3)
<陰極>
ガラス基板上に、陰極として厚み240nmのITO膜を形成し、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールをこの順に用いて各10分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
<光電変換層(積層体)>
ITO膜の表面上に、N型半導体層として硫化アンチモンを真空蒸着法により40nmの厚みに成膜して、260℃で2分アニーリングを行った。更に、このN型半導体層の表面上に、P型半導体層としてポリ−3−ヘキシルチオフェンをスピンコート法により40nmの厚みに成膜した。
<ホール輸送層>
P型半導体層の表面上に、ホール輸送層としてポリエチレンジオキサイドチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。
<陽極>
ホール輸送層の表面上に、陽極として真空蒸着により厚み100nmの金膜を形成し、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例4)
N型半導体として硫化アンチモンの代わりに硫化ビスマスを用いたこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例5)
N型半導体層形成時のアニール温度を240℃に変更したこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例6)
N型半導体層形成時のアニール温度を200℃に変更したこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例7)
P型半導体としてポリ−3−ヘキシルチオフェンの代わりにドナー−アクセプター型導電性高分子(PBDTTT−CF、1−Material社製)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(実施例8)
P型半導体としてポリ−3−ヘキシルチオフェンの代わりに銅フタロシアニンを用い、蒸着法により厚み30nmに成膜したこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例1)
N型半導体として硫化アンチモンの代わりにフラーレンを用いたこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例2)
N型半導体層形成時のアニール温度を180℃に変更したこと以外は比較例1と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例3)
N型半導体層形成時のアニーリングを行わなかったこと以外は比較例1と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例4)
N型半導体として硫化アンチモンの代わりに酸化亜鉛ナノ粒子を用い、スピンコート法により成膜したこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例5)
N型半導体として硫化アンチモンの代わりに硫化スズを用いたこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例6)
N型半導体として硫化アンチモンの代わりに硫化亜鉛ナノ粒子を用い、スピンコート法により成膜したこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例7)
P型半導体としてPEDOT:PSSの代わりに硫化銅を用い、真空蒸着法により成膜したこと以外は実施例1と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
以下の実施例9〜10及び比較例8〜10には、光電変換層がN型半導体とP型半導体とを含む複合膜である場合の有機薄膜太陽電池の製造を示す。
(実施例9)
N型半導体として硫化アンチモンを、P型半導体として銅フタロシアニンを用い、共蒸着法によりN型半導体とP型半導体との複合膜を厚み100nmに成膜し、その後、260℃で2分アニーリングを行ったこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。N型半導体とP型半導体との体積比は8:2であった。
(実施例10)
N型半導体として硫化アンチモンを、P型半導体として銅フタロシアニンを用い、共蒸着法によりN型半導体とP型半導体との複合膜を厚み160nmに成膜し、その後、260℃で2分アニーリングを行ったこと以外は実施例2と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。N型半導体とP型半導体との体積比は6:4であった。
(比較例8)
<陽極>
ガラス基板上に、陽極として厚み240nmのITO膜を形成し、アセトン、メタノール及びイソプロピルアルコールをこの順に用いて各10分間超音波洗浄した後、乾燥させた。
<ホール輸送層>
ITO膜の表面上に、ホール輸送層としてポリエチレンジオキサイドチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。
<光電変換層(複合膜)>
N型半導体として8重量部のフラーレン誘導体(PCBM、アメリカンダイソース社製)と、P型半導体として10重量部のポリ−3−ヘキシルチオフェンとを、600重量部のクロロベンゼンに分散及び溶解させて、混合溶液を調製した。この混合溶液を、ホール輸送層の表面上に塗布して150nmの厚みに成膜し、複合膜とした。
<電子輸送層>
光電変換層の表面上に、電子輸送層として酸化亜鉛ナノ粒子の分散液をスピンコート法により50nmの厚みに成膜した。
<陰極>
電子輸送層の表面上に、陰極として真空蒸着により厚み100nmのアルミニウム膜を形成し、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例9)
N型半導体としてフラーレン誘導体の代わりに酸化亜鉛ナノ粒子を用いたこと以外は比較例8と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(比較例10)
N型半導体としてフラーレン誘導体の代わりに硫化亜鉛ナノ粒子を用いたこと以外は比較例8と同様にして、有機薄膜太陽電池を得た。
(評価)
<光電変換効率の測定>
有機薄膜太陽電池の電極間に、電源(KEYTHLEY社製、236モデル)を接続し、100mW/cmの強度のソーラーシミュレータ(山下電装社製)を用いて有機薄膜太陽電池の光電変換効率を測定した。比較例3の光電変換効率を1.00として規格化した(相対光電変換効率(比較例3との対比))。
<耐候試験後の光電変換効率の測定>
有機薄膜太陽電池をガラス封止し、温度60℃、湿度35%の状態で60mW/cmの光を24時間照射して耐候試験を行った。耐候試験前後の光電変換効率を上記と同様にして測定し、初期の光電変換効率(初期値)を1.00としたときの耐候試験後の相対変換効率を求めた。
<総合評価>
下記の基準で評価した。
× 相対光電変換効率(比較例3との対比)が1以下、又は、耐候試験後の相対変換効率(初期値との対比)が0.8以下であった
○ 相対光電変換効率(比較例3との対比)が1を超えて5以下、かつ、耐候試験後の相対変換効率(初期値との対比)が0.8を超えていた
◎ 相対光電変換効率(比較例3との対比)が5を超えており、かつ、耐候試験後の相対変換効率(初期値との対比)が0.8を超えていた
Figure 0005075283
Figure 0005075283
Figure 0005075283
Figure 0005075283
本発明によれば、光電変換効率が高く、耐久性に優れた有機薄膜太陽電池を提供することができる。
1 有機薄膜太陽電池
2 基板
3 透明電極(陽極)
4 P型半導体層
5 N型半導体層
6 電子輸送層
7 電極(陰極)
8 有機薄膜太陽電池
9 基板
10 透明電極(陽極)
11 ホール輸送層
12 P型半導体部分
13 N型半導体部分
14 複合膜
15 電子輸送層
16 電極(陰極)

Claims (6)

  1. 光電変換層を有する有機薄膜太陽電池であって、
    前記光電変換層においては、N型半導体とP型半導体とが互いに接しており、
    前記N型半導体は、周期表15族元素の硫化物を含有し、
    前記P型半導体は、有機半導体であり、
    前記P型半導体を構成する有機半導体は、ポリチオフェン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体又はベンゾポルフィリン誘導体である
    ことを特徴とする有機薄膜太陽電池。
  2. 周期表15族元素の硫化物は、硫化アンチモンであることを特徴とする請求項1記載の有機薄膜太陽電池。
  3. 光電変換層が、N型半導体層とP型半導体層とを含む積層体であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機薄膜太陽電池。
  4. 一組の電極間に、N型半導体層とP型半導体層とを含む光電変換層を有し、
    一方の電極と前記N型半導体層との間に更に電子輸送層を、他方の電極と前記P型半導体層との間に更にホール輸送層を有することを特徴とする請求項3記載の有機薄膜太陽電池。
  5. 光電変換層が、N型半導体とP型半導体とを混合して複合化した複合膜であることを特徴とする請求項1又は2記載の有機薄膜太陽電池。
  6. 一組の電極間に、N型半導体とP型半導体とを混合した複合化した複合膜である光電変換層を有し、
    一方の電極と前記光電変換層との間に更に電子輸送層を、他方の電極と前記光電変換層との間に更にホール輸送層を有することを特徴とする請求項5記載の有機薄膜太陽電池。
JP2012063910A 2012-02-07 2012-03-21 有機薄膜太陽電池 Active JP5075283B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063910A JP5075283B1 (ja) 2012-02-07 2012-03-21 有機薄膜太陽電池
PCT/JP2013/052793 WO2013118793A1 (ja) 2012-02-07 2013-02-07 有機薄膜太陽電池
CN201380008248.6A CN104094432A (zh) 2012-02-07 2013-02-07 有机薄膜太阳能电池
US14/374,025 US20140366948A1 (en) 2012-02-07 2013-02-07 Organic thin film solar cell
TW102104775A TWI581475B (zh) 2012-02-07 2013-02-07 Organic thin film solar cells
EP13746641.3A EP2814077A4 (en) 2012-02-07 2013-02-07 SOLAR CELL IN ORGANIC THIN LAYERS
AU2013218710A AU2013218710A1 (en) 2012-02-07 2013-02-07 Organic thin film solar cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024451 2012-02-07
JP2012024451 2012-02-07
JP2012063910A JP5075283B1 (ja) 2012-02-07 2012-03-21 有機薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5075283B1 true JP5075283B1 (ja) 2012-11-21
JP2014112575A JP2014112575A (ja) 2014-06-19

Family

ID=47435453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063910A Active JP5075283B1 (ja) 2012-02-07 2012-03-21 有機薄膜太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140366948A1 (ja)
EP (1) EP2814077A4 (ja)
JP (1) JP5075283B1 (ja)
CN (1) CN104094432A (ja)
AU (1) AU2013218710A1 (ja)
TW (1) TWI581475B (ja)
WO (1) WO2013118793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112610A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP5873577B2 (ja) * 2013-09-25 2016-03-01 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池、半導体薄膜、及び、半導体形成用塗布液
CN109504939A (zh) * 2018-12-19 2019-03-22 中南大学 一种硫化锑薄膜的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133466A (ja) * 2013-12-11 2015-07-23 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP6415078B2 (ja) * 2014-04-03 2018-10-31 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2016092278A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP6572039B2 (ja) * 2015-07-22 2019-09-04 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
PL3133674T3 (pl) 2015-08-20 2018-05-30 Wegmann Automotive Gmbh & Co. Kg Zacisk akumulatora z wewnętrznym zabezpieczeniem przed skręcaniem
CN106179513A (zh) * 2016-08-22 2016-12-07 燕山大学 复合光催化剂及其制备方法
GB2557635A (en) * 2016-12-14 2018-06-27 Protean Electric Ltd A stator for an electric motor or generator
CN109244248A (zh) * 2018-10-15 2019-01-18 湖南师范大学 一种以CuI/PbPc薄膜作为空穴传输层的硫化锑太阳能电池及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080092946A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Applied Quantum Technology Llc Semiconductor Grain Microstructures for Photovoltaic Cells
WO2009139487A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 住友化学株式会社 光電変換素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783054A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of conductive organic coloring thin film
JP4120362B2 (ja) 2002-11-14 2008-07-16 松下電工株式会社 有機太陽電池
JP2006344794A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン類含有半導体ヘテロ接合膜
US20100294368A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Photoelectric conversion element and solar cell
US20120312375A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-13 Korea Research Institute Of Chemical Technology All-Solid-State Heterojunction Solar Cell
JP5692228B2 (ja) * 2010-07-02 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
CN102088060A (zh) * 2010-12-06 2011-06-08 电子科技大学 一种叠层有机薄膜太阳能电池及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080092946A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Applied Quantum Technology Llc Semiconductor Grain Microstructures for Photovoltaic Cells
WO2009139487A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 住友化学株式会社 光電変換素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012020544; Z.Wang: '"Influence of interface modification on the performance of polymer/Bi2S3 nanorods bulk heterojunctio' Applied Surface Science Vol.257, No.2, 1 November 2010, p.423-428 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112610A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP5873577B2 (ja) * 2013-09-25 2016-03-01 積水化学工業株式会社 薄膜太陽電池、半導体薄膜、及び、半導体形成用塗布液
CN109504939A (zh) * 2018-12-19 2019-03-22 中南大学 一种硫化锑薄膜的制备方法
CN109504939B (zh) * 2018-12-19 2021-11-30 中南大学 一种硫化锑薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2814077A1 (en) 2014-12-17
EP2814077A4 (en) 2015-11-04
CN104094432A (zh) 2014-10-08
US20140366948A1 (en) 2014-12-18
TW201345010A (zh) 2013-11-01
JP2014112575A (ja) 2014-06-19
TWI581475B (zh) 2017-05-01
WO2013118793A1 (ja) 2013-08-15
AU2013218710A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075283B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
Li et al. Graphene oxide modified hole transport layer for CH3NH3PbI3 planar heterojunction solar cells
US20150179965A1 (en) Inverted organic electronic device and method for manufacturing the same
KR101087911B1 (ko) 유기-무기 하이브리드 태양전지 및 그 제조방법
JP5358751B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2012519965A (ja) 空気安定性有機−無機ナノ粒子ハイブリッド太陽電池
WO2013118795A1 (ja) 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池の製造方法
KR101704109B1 (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조방법
JP5688442B2 (ja) 太陽電池
WO2012160911A1 (ja) 有機発電素子
JP5238898B1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014078692A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013191630A (ja) 太陽電池
JP2018046056A (ja) 太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2018046055A (ja) 太陽電池
JP2016115880A (ja) 有機無機ハイブリッド太陽電池
JP2014112610A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2014103275A (ja) 光電変換素子材料、光電変換素子材料の製造方法、太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
JP2016015408A (ja) 薄膜太陽電池
JP2014192373A (ja) 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2014241370A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
KR20150063657A (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5075283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3