JP5594779B2 - 銅変色防止液 - Google Patents

銅変色防止液 Download PDF

Info

Publication number
JP5594779B2
JP5594779B2 JP2011031973A JP2011031973A JP5594779B2 JP 5594779 B2 JP5594779 B2 JP 5594779B2 JP 2011031973 A JP2011031973 A JP 2011031973A JP 2011031973 A JP2011031973 A JP 2011031973A JP 5594779 B2 JP5594779 B2 JP 5594779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
benzotriazole
discoloration
alloy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011031973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172154A (ja
Inventor
徹 伊森
弘典 小林
和之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011031973A priority Critical patent/JP5594779B2/ja
Publication of JP2012172154A publication Critical patent/JP2012172154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594779B2 publication Critical patent/JP5594779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、銅の変色防止液に関するものであり、特には取り扱い中の被処理部品表面の変色防止膜の毀損がなく、高温高湿環境での保存・使用での酸化変色がない銅又は銅合金の変色防止膜を形成できる変色防止液及び該変色防止膜を備える銅又は銅合金に関するものである。
最近、リードフレーム等の電子部品材料に銀めっきを施すとき高速部分めっきを行うことが多い。
この高速部分銀めっきは、通常以下の様にして行われる。
先ず、リードフレーム等の電子部品材料に用いられる基材を脱脂、酸洗後、基材との密着性を良くするため、必要に応じ銅ストライクめっき又は銅若しくは銅合金めっき処理(以下、本明細書では、これらを総称して銅ストライクめっき処理等と呼ぶ)が施される。次に、銅ストライクめっき処理等が施された基材は、水洗後、基材を銀めっき液に浸漬した時に銀の置換析出を防止するための前処理を行った後、高速電気銀めっきを行う。
ところが、この銀めっきにおいて、種々の理由により、前記基材の銀めっき不要部分にも銀がめっき又は析出することが多い。このような銀の異常析出部を放置しておくと、銀のマイグレーションが起る可能性があり、電子部品材料の信頼性が低下する。
従って、通常このような銀の異常析出部は、公知の銀の剥離液を用いて選択的に溶解除去される。
ところが、この様にして製造されたリードフレーム等の電子部品材料の運搬、貯蔵等を行っている場合等に、銅ストライクめっき処理等が施された処理面、特に前記銀を剥離した銅表面を有する材料を保管上重ねる場合があり、重ねた部分が変色するという問題点があることが近年認識される様になって来た。
この変色原因については、現在の所では明確な結論は出ていないが、変色部には酸化銅が生成していることが確認されていることから、(1)銀を剥離した直後なので、銅表面が活性である、(2)銀と銅との間に電位差が発生し銅表面が活性となる、等の理由により銅面が酸化されているものと考えられる。
この銅面の酸化変色は、はんだ付性が悪くなる、酸化された銅がはがれて、短絡の恐れがある、等の理由により電子部品材料の信頼性を低下させるため大きな問題となりつつある。
上記銅の酸化変色を防止する方法として、特許文献1には、変色防止剤として5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、及び/又は2−メルカプトピリミジンを含有し、酸性を呈する銅の変色防止液が開示されている。しかし、この変色防止液は、単に塗布しただけでは得られる変色防止膜厚は薄く、膜の剥落や抜けが生じ、全面に変色がない状態とすることは難しかった。
特許第2550436号公報
本発明の目的は、銅又は銅合金を有する電子部品材料等の銅の酸化変色を防止し、電子部品材料の信頼性を高める銅の変色防止液を提供することにある。
上記問題点を解決するため、本発明者等が各種の変色防止剤の変色防止効果、水濡れ性等について鋭意検討した結果、特定の変色防止剤を用いかつ酸性又は中性を呈する変色防止液で表面に銅又は銅合金を有する基材を処理することにより、銅の酸化変色を防止出来ることを見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)変色防止剤として1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−エチル・1H−ベンゾトリアゾール、1−エチル・1H−ベンゾトリアゾールから選択される1種もしくは2種以上の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物と、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅とを含有し、酸性又は中性を呈することを特徴とする銅変色防止液。
(2)低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物が、1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、及び1,2,3−ベンゾトリアゾールから選択される1種もしくは2種以上のベンゾトリアゾール化合物であることを特徴とする前記(1)記載の銅変色防止液。
(3)銅変色防止液がpH緩衝剤及び/又はEDTAキレート剤を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の銅変色防止液。
(4)銅変色防止液が、炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物を0.001〜10g/L、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅を0.01〜10g/L含有し、pHが1〜7であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の銅変色防止液。
(5)銅又は銅合金であって、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の銅変色防止液を用い、表面に炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物と銅とを含む変色防止膜を5nm以上形成してなることを特徴とする銅又は銅合金。
(6)銅合金がチタン銅、リン青銅、コルソン合金、丹銅、黄銅、洋白、又は銅とMn、Alの何れかとの合金であることを特徴とする前記(5)記載の銅又は銅合金。
(7)銅又は銅合金が箔であることを特徴とする前記(5)又は(6)に記載の銅又は銅合金。
(8)前記(5)〜(7)のいずれかに記載の銅又は銅合金を表面に有することを特徴とするプリント配線基板。
(9)前記(5)〜(7)のいずれかに記載の銅又は銅合金を表面に有することを特徴とする電子回路部品。
本発明の変色防止液を用いて銅又は銅合金の表面を処理することにより、取り扱い中の被処理表面の変色防止膜の毀損がなく、高温高湿環境での保存・使用での酸化変色がない銅又は銅合金の変色防止膜を形成できる。
次に本発明の理解を容易にするため具体的かつ詳細に説明する。
本発明の銅の変色防止液は前述したとおり、銅の変色防止剤として、炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物と、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅とを含有し、酸性又は中性を呈する。
本発明の変色防止液は水溶液であり、少なくとも上記特定のベンゾトリアゾール化合物と、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅とを水に溶解させ、酸性又は中性とすることにより得ることができる。
変色防止剤として、炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物を用いることが重要であり、該ベンゾトリアゾール化合物としては、1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−エチル・1H−ベンゾトリアゾール、1−エチル・1H−ベンゾトリアゾールなどから選択される1種若しくは2種以上のベンゾトリアゾール化合物を用いることが好ましく、特に1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾールが好ましい。トリアゾール、テトラゾール等の他のアゾール系化合物では効果が得られない。
また、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅を含有させることにより、予め変色防止剤の特定のベンゾトリアゾール化合物を配位させることができ、処理したときに得られる変色防止膜の膜厚を大きくすることができる。理由は不明であるが、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅がベンゾトリアゾール化合物の積層化をより効率的に進行させる働きがあると思われる。
本発明の変色防止溶液に含有される前記特定のベンゾトリアゾール化合物の含有量は、含有量が多くなると得られる変色防止膜の膜厚が厚くなるが、液の持ち出しを考えるとあまり高濃度にすることは経済的ではない。従って、添加量は変色防止効果から一般的に合計で0.001〜10g/L含有することが好ましく、0.01〜10g/L含有することがより好ましい。
カルボン酸の銅塩としては、飽和脂肪酸、ヒドロキシ酸、芳香族カルボン酸の銅塩が好ましく、ギ酸銅、酢酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、乳酸銅、安息香酸銅、サリチル酸銅等が挙げられる。
カルボン酸の銅塩又は炭酸銅としては、特に、ギ酸銅、酢酸銅、クエン酸銅、炭酸銅等を好ましく用いることができる。
また、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅の濃度は0.01〜10g/Lが好ましい。カルボン酸の銅塩又は炭酸銅の濃度が0.01g/L未満であると、変色防止性能が低下し、10g/Lを超えると、ワイヤボンディング性やはんだ濡れ性の劣化などにつながる恐れがある。
本発明の変色防止液は、酸性又は中性を呈することが重要である。本発明において、中性とは、pH6〜8を言う。
理由は不明であるが、アルカリ性にすると銅の変色防止効果が半減し、実用上使用出来ない。変色防止液のpHは1〜7が好ましく、より好ましくは1〜6、更に好ましくは3〜5である。pHを1未満にすると銅ストライクめっき処理等が施された処理面が浸食される恐れがあるので好ましくない。
変色防止液のpHを酸性とする酸としては、無機酸、有機酸のいずれでも良く、又これらを混合して使用しても良い。
無機酸としては、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸等が例示され、有機酸としては、クエン酸、スルファミン酸、酢酸、酒石酸等が例示されるが、特にこれらに限定されるものではない。
ただし、基材及びめっき表面への影響を考慮に入れるとリン酸又はクエン酸が好ましい。
又、このような変色防止液を長期に連続して使用する場合には、使用中のpHの変動を極力少なくするため、公知のpH緩衝剤を添加し、pHを調整しておくことが好ましい。
pH緩衝剤としては、ピロリン酸カリウム、クエン酸カリウム等を好ましく用いることができる。
また、EDTAキレート剤を含有させても良い。変色防止液中の銅イオンが銅又は銅合金に強く作用した場合、銅イオンが銅又は銅合金上に過剰に吸着される可能性があり、その場合は銅又は銅合金へのめっき不良や樹脂との密着不良などの不具合が生じることが考えられる。銅の作用を制御する上でEDTAキレート剤を添加するとより効果的である。
なお、本発明において、EDTAキレート剤とは、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)及びその誘導体を包括するものである。
変色防止液中、pH緩衝剤、EDTAキレート剤は0.1〜200g/L含有されることが好ましい。
本発明の銅の変色防止液は、銅又は銅合金表面に変色防止剤成分をごく微量吸着させ、その働きにより銅の変色を防止するものであるため、その使用方法としては銅又は銅合金、表面に銅又は銅合金を有する基材、或いは銅又は銅合金箔を、2乃至60秒浸漬処理する、又は該変色防止液を銅又は銅合金表面に塗布するのみで良い。
変色防止液の好ましい温度としては、5〜80℃でより好ましくは20〜65℃である。
本発明の変色防止液を用いて上記処理を行うことにより、銅若しくは銅合金の表面に厚さ5nm以上、好ましくは厚さ5nm〜50nmの変色防止膜を形成することができる。
得られる変色防止膜が厚いので、取り扱い中の変色防止膜の毀損がなく、高温高湿環境での保存・使用での酸化変色がない。
本発明において、銅とは銅を主成分として、銅を99質量%以上含有する金属をいう。また、Sn,Ag、Cr、Fe、In、Ni、P、Si、Te、Ti、ZnおよびZrの中の一種以上を合計で0.005〜0.50質量%含有しても良い。
銅合金としては、下記に示すチタン銅、リン青銅、コルソン合金、丹銅、黄銅、洋白と称される銅合金、又は銅とMn、Alのいずれかとの合金が挙げられ、特に、銅−Ti合金箔の変色防止処理に好適に用いることができる。
(チタン銅)
Tiを0.5〜5.0質量%含有し、残部銅から構成される組成を有する。
その他、Nb,Mo,B,Ni,P,Zr,Mn,Zn,Si,Mg,Crの中の1種類以上を合計で、2.0質量%以下含有しても良い。
(リン青銅)
本発明においては、リン青銅とは銅を主成分としてSn及びこれよりも少ない質量のPを含有する銅合金のことをいう。一例として、リン青銅はSnを3.5〜11質量%、Pを0.03〜0.35質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。また、Ni,Zn等の元素を1.0質量%以下含有しても良い。
(コルソン合金)
本発明においては、コルソン合金とはSiと化合物を形成する元素(例えば、Ni,Co及びCrの何れか一種以上)が添加され、母相中に第二相粒子として析出する銅合金のことをいう。一例として、コルソン合金はNiを1.0〜4.0質量%、Siを0.2〜1.3質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。別の一例として、コルソン合金はNiを1.0〜4.0質量%、Siを0.2〜1.3質量%、Crを0.03〜0.5質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。更に別の一例として、コルソン合金はNiを1.0〜4.0質量%、Siを0.2〜1.3質量%、Coを0.5〜2.5質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。更に別の一例として、コルソン合金はNiを1.0〜4.0質量%、Siを0.2〜1.3質量%、Coを0.5〜2.5質量%、Crを0.03〜0.5質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。更に別の一例として、コルソン合金はSiを0.2〜1.3質量%、Coを0.5〜2.5質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。
コルソン合金には随意にその他の元素(例えば、Mg、Sn、B、Ti、Mn、Ag、P、Zn、As、Sb、Be、Zr、Al及びFe)が添加されてもよい。これらその他の元素は総計で2.0質量%程度まで添加するのが一般的である。例えば、更に別の一例として、コルソン合金はNiを1.0〜4.0質量%、Siを0.2〜1.3質量%、Snを0.01〜2.0質量%、Znを0.01〜2.0質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物から構成される組成を有する。
(丹銅、黄銅)
本発明においては、丹銅、黄銅とは、銅と亜鉛との合金で、特に亜鉛が3質量%以上有する銅合金のことをいう。
また、Snを0.01〜3.0質量%含んでも良い。
(洋白)
本発明においては、洋白とは銅を主成分として、銅を60質量%から75質量%、ニッケルを8.5質量%から19.5質量%、亜鉛を10質量%から30質量%含有する銅合金のことをいう。
本発明の銅変色防止液を用いて変色防止膜を形成した銅又は銅合金を有する基材としては、プリント配線基板、リードフレーム等の電子回路部品が挙げられる。
本発明の銅変色防止液で処理された電子部品の銅又は銅合金部、銅箔又は銅合金箔は、それぞれ一般的な用途に使用できるが、特に外気に晒され耐腐食性が要求される用途に好適である。例えば、携帯電話、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、ネットブック・ポータブル、GPS中の基板、コネクタ、接点などの各種部品に好適に用いることができる。
また、本発明の銅変色防止液は、前述のように、リードフレーム等の電子回路部品の、高速電気銀めっきを行い、銀の異常析出部を銀の剥離液を用いて選択的に溶解除去した後の銅又は銅合金表面の変色防止に対しても有効であり、銅の変色を防止し、電子部品材料の信頼性を向上させることができる。更に、本発明では銅イオン源としてカルボン酸銅又は炭酸銅を用いているので、変色防止膜が銀面に過剰に付着することなく、銅又は銅合金面の変色防止効果のみを得ることができる。硫酸銅等のカルボン酸銅及び炭酸銅以外の銅塩を用いた場合は、銀面に変色防止剤が過剰に付着し、ボンディング性等の劣化が生じる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1〜17、比較例1〜6
表1記載の化合物を水に溶解させ、pH調整剤としてリン酸を用いて表1に記載のpHに調整して銅変色防止液を得た。
得られた銅変色防止液を用い、表1記載の被表面処理物を浸漬処理(温度、時間は表1に記載)し、変色防止膜を形成した。
被表面処理物の銅合金の組成における「%」は「質量%」である。
得られた変色防止膜の厚さをAES(オージェ電子分光法)にて測定した。
また、温度85℃、湿度85%の恒温恒湿の条件で200時間放置した後、その外観を観察し、以下のように評価した。
○・・・ほとんど変化なし
△・・・銅面のところどころに変色が見られる
×・・・銅面の全部又は大部分に変色が見られる
結果を表1に示す。
Figure 0005594779
Figure 0005594779
Figure 0005594779
Figure 0005594779
Figure 0005594779
比較例5〜6から、本発明に係る特定のベンゾトリアゾール化合物以外の変色防止剤では、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅を添加しても、特定のベンゾトリアゾール化合物を用いた場合と比較して変色防止膜の膜厚が薄くなり、高温・高湿試験に耐えないことがわかる。
更に、比較例1から特定のベンゾトリアゾール化合物以外の変色防止剤であるトリアゾールでは、浸漬温度、時間を調整することにより変色防止膜の膜厚は厚くすることができるが、厚くつけても高温高湿下での変色防止効果がないことが分かる。
また、比較例2〜4から、特定のベンゾトリアゾール化合物であっても、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅を添加しない場合は、2〜4nm程度の膜厚の変色防止膜しか形成できないため、高温・高湿試験に耐えないことがわかる。

Claims (9)

  1. 変色防止剤として
    1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、5−エチル・1H−ベンゾトリアゾール、1−エチル・1H−ベンゾトリアゾールから選択される1種もしくは2種以上の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物と、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅とを含有し、酸性又は中性を呈することを特徴とする銅変色防止液。
  2. 低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物が、1−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、5−メチル・1H−ベンゾトリアゾール、2−メチル・2H−ベンゾトリアゾール、5,6−ジメチル・1H−ベンゾトリアゾール、及び1,2,3−ベンゾトリアゾールから選択される1種もしくは2種以上のベンゾトリアゾール化合物であることを特徴とする請求項1記載の銅変色防止液。
  3. 銅変色防止液がpH緩衝剤及び/又はEDTAキレート剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の銅変色防止液。
  4. 銅変色防止液が、炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物を0.001〜10g/L、カルボン酸の銅塩又は炭酸銅を0.01〜10g/L含有し、pHが1〜7であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の銅変色防止液。
  5. 銅又は銅合金であって、請求項1〜4のいずれかに記載の銅変色防止液を用い、表面に炭素数1〜4の低級アルキル基置換又は無置換のベンゾトリアゾール化合物と銅とを含む変色防止膜を5nm以上形成してなることを特徴とする銅又は銅合金。
  6. 銅合金がチタン銅、リン青銅、コルソン合金、丹銅、黄銅、洋白、又は銅とMn、Alの何れかとの合金であることを特徴とする請求項5記載の銅又は銅合金。
  7. 銅又は銅合金が箔であることを特徴とする請求項5又は6に記載の銅又は銅合金。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の銅又は銅合金を表面に有することを特徴とするプリント配線基板。
  9. 請求項5〜7のいずれかに記載の銅又は銅合金を表面に有することを特徴とする電子回路部品。
JP2011031973A 2011-02-17 2011-02-17 銅変色防止液 Active JP5594779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031973A JP5594779B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 銅変色防止液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031973A JP5594779B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 銅変色防止液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172154A JP2012172154A (ja) 2012-09-10
JP5594779B2 true JP5594779B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46975352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031973A Active JP5594779B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 銅変色防止液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594779B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251287A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Otsuka Chem Co Ltd 非鉄金属用防錆剤組成物
JPH04314879A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 新規銅用防錆剤
JP2687195B2 (ja) * 1992-02-19 1997-12-08 株式会社ジャパンエナジー 銅の変色防止液
JPH05345984A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Shikoku Chem Corp 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH09293954A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mec Kk 銅または銅合金表面の処理剤
JPH11177218A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Tamura Kaken Co Ltd 電子回路用金属面具備部品及びその表面保護剤
JP4603394B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 プレス加工用銅又は銅合金板条
JP5489674B2 (ja) * 2008-12-01 2014-05-14 日本合成化学工業株式会社 金属表面処理剤ならびにイミダゾール系化合物
JP5510949B2 (ja) * 2008-12-03 2014-06-04 日本合成化学工業株式会社 金属表面処理剤
WO2010071078A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 三菱製紙株式会社 銅または銅合金用のエッチング液、エッチング方法及びエッチング液の再生管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012172154A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI301516B (en) Tin of tin alloy plating bath,tin salt solution and acid or complexing agent solution for preparing or controlling and making up the plating bath,and electrical and electric components prepared by the use of the plating bath
TWI419995B (zh) 鋁或鋁合金之表面處理方法
JP2007039804A5 (ja)
JP2007039804A (ja) 電子機器用銅合金及びその製造方法
JP6538671B2 (ja) 更なる金属の存在下で銅を選択的に処理する方法
KR20200085878A (ko) Sn층 또는 Sn합금층을 포함하는 구조체
JP6280049B2 (ja) 保管中の金属板の黒化または変色を低減するための硫酸イオンを含む溶液の使用およびこのような溶液を用いて処理された金属板
WO2010016562A1 (ja) 銅又は銅合金材用エッチング液、めっき前処理方法、並びに電子部品用部材の形成方法
JP4518507B2 (ja) 金属の表面処理剤
JP6114770B2 (ja) 銅合金材のスズめっき方法
TWI593687B (zh) 用於在鎳表面上形成有機塗層的方法
JP5594779B2 (ja) 銅変色防止液
KR20130055830A (ko) 방청성 및 안티그리즈 성능이 우수한 구리 및 구리합금 표면처리용 조성물 및 이를 이용한 표면처리 방법
JP2550436B2 (ja) 銅の変色防止液
KR101126104B1 (ko) 주석 또는 주석 합금 도금용 위스커 방지제 및 그를 이용하는 위스커 방지 방법
JP6901273B2 (ja) 希土類磁石のめっき前処理方法及びめっき処理方法
JP3373356B2 (ja) 銅又は銅合金の変色防止液及び変色防止方法並びにそれを適用してなる電子部品材料
JP3994295B2 (ja) 銅または銅合金材の変色防止方法及び銅または銅合金材
TWI725581B (zh) 用於電解鈍化銀、銀合金、金或金合金表面之方法
JP2009019225A5 (ja)
JP4838524B2 (ja) 電気電子部品用銅合金材
JP2006213938A (ja) スズまたはスズ合金めっき用ウィスカー防止剤およびこれを用いるウィスカー防止方法
JP2004238689A (ja) めっき材及び電子部品用端子、コネクタ、リード部材及び半導体装置
WO2022085374A1 (ja) はんだ濡れ性に優れた導電フィルム
TWI717360B (zh) 電解硬質金鍍敷液用置換抑制劑及含其之電解硬質金鍍敷液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250