JP5577023B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5577023B2
JP5577023B2 JP2008040820A JP2008040820A JP5577023B2 JP 5577023 B2 JP5577023 B2 JP 5577023B2 JP 2008040820 A JP2008040820 A JP 2008040820A JP 2008040820 A JP2008040820 A JP 2008040820A JP 5577023 B2 JP5577023 B2 JP 5577023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary line
image
line image
display device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008040820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198842A (ja
Inventor
信二 小野寺
幸一 熱田
勇介 向井
健一 岩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2008040820A priority Critical patent/JP5577023B2/ja
Priority to US12/365,465 priority patent/US8767017B2/en
Priority to CN201110225807.1A priority patent/CN102231040B/zh
Priority to CN2009100056487A priority patent/CN101515108B/zh
Publication of JP2009198842A publication Critical patent/JP2009198842A/ja
Priority to US14/284,327 priority patent/US9892713B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5577023B2 publication Critical patent/JP5577023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示装置を提供する技術に関するものである。
近年プロジェクタを始めとする投射型映像表示装置は、パーソナルコンピュータの普及ならびにITインフラの整備もあいまって、会議でのプレゼンテーションや教育現場での講義用等、様々な場面で急速に普及している。
一方、普及に伴い、安価となるともに高輝度化が進んでいる。この結果、従来は投射型映像表示装置の表示映像は十分な明るさが得られないため、専用のスクリーンに投射して表示する必要であった。現状、比較的安価に高輝度の投射型映像表示装置を入手できるため、専用のスクリーンに投射しなくとも、十分な明るさが確保でき、ホワイトボードや黒板等の記載設備に投射されて、使用される場合も多くなってきている。
一方、投射される記述設備は、表や文字を記載し、意思伝達を行う重要なツールであるが、記載時の目的が多様のため、表を書きやすくするだとか、文字を横方向もしくは縦方向にあわせて記載する等のガイド表示が十分とはいえない状況である。ホワイトボートにはおいてはマス目状のガイド表示、若しくはガイド印字があり、記述支援に活用されているが、記載時の使用目的が多様のため、十分とはいえない状況である。
そこで、投射型映像表示装置は前記の設備に投射して映像を表示する使用場面が多くなっており、投射型映像表示装置から任意の補助線を表示し、記述支援を行うことができる状況である。当該機能について、特許文献1に開示があるものである。
特開2005−250391号公報
上記特許文献1については、現状、スクリーンに対する投射映像位置を合わせるための、テストパターン表示のみである。
記述支援を目的とした補助線表示は、表示位置を長時間保持する必要があるが、投射型映像表示装置で使用される液晶デバイスにおいては、背景領域と異なる輝度もしくは色を長時間同じ位置に表示した場合、直流電圧成分が残るため、残像(焼付き)が発生する問題がある。従って、本発明では、この問題に対する解決法を課題とする。
上記課題に対して、本発明では、補助線画像を表示画像として展開するフレームメモリと、前記フレームメモリに展開された画像データを読出し表示する手段を備える表示装置において、前記補助線画像を背景色と、背景色と輝度または色が異なる画素と背景色と略同一の輝度または色の画素で構成する点線補助線で構成するようにする。
前記補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、前記補助線が示す図形の軌道上を、点線表示領域を移動させるように点線表示を行うことにより、表示デバイスの同一画素を表示することことが低減されるようにして補助線を表示するようにする。
また、補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、背景色と輝度または色が異なる画素領域を背景色と略同一の輝度または色に変更し、一方、背景色と略同一の輝度または色の画素領域を、背景色と異なる輝度または色に変更し、補助線表示を行うようにする。
また、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の表示色を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像の表示色の設定データを格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の背景色もしくは輝度レベル、ならびに、補助線の表示色もしくは輝度レベルを調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持するようにする。
また、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の補助線間の表示間隔を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像の補助線表示間隔の設定データを格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の補助線間の間隔を調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持するようにする。
また、複数の形状の補助線画像を予め格納している補助線画像記憶手段、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い前記補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データを読出しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データの選択情報を格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されている補助線画像から選択表示可能とし、本選択情報を前記記憶手段に格納し設定状態を保持するようにする。
また、補助線画像サイズの拡大や縮小を行う画像変形手段、フレームメモリへの書込み位置を制御して補助線画像の表示位置を制御するフレームメモリ書込み制御手段を備え、前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されていた補助線画像の大きさ、表示位置を変更し表示可能とし、本選択情報を、前記記憶手段に格納し設定状態を保持するようにする。
また、表示映像の光量を調整する調光手段を具備する光源、前記光量の変化に追従し発熱ブロックの冷却を行うことを目的とするFAN、前記FANを駆動するFAN駆動回路を具備した表示装置において、補助線画像表示時に、補助線画像に連動し、表示映像の光量を増加または減少させ、前記FANの回転数を前記光量の変化に追従させて制御するようにする。
また、歪補正を表示デバイス上に表示する画像の変形により実現する機能を具備する表示装置において、歪補正を行った場合においても、表示デバイス上に表示する画像において、補助線画像の補助線の点線が結合し実線とならないように補助線を構成する点線の間隔が設定されているようにする。
また、歪補正を表示デバイス上に表示する画像の変形により実現する機能を具備する表示装置において、歪補正量に連動して、表示デバイス上に表示する画像において、補助線画像の補助線の点線が結合し実線とならないように、点線の間隔を調整するようにする。
また、複数の形状の補助線画像データを予め格納している補助線画像記憶手段、補助線を表示するOSD(On Screen Display)回路部、OSD(On Screen Display)回路部から出力された補助線の画像データと表示映像データを重畳する画像合成回路、補助線画像記憶手段から補助線画像データを読出し、前記補助線画像データをOSD回路部に設定し、OSD回路部より所望の補助線画像を表示させるように制御する補助線画像表示制御部、画像を表示する手段を備える表示装置において、表示映像に補助線を重畳して表示し、補助線を点線で構成し、前記補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、前記補助線が示す図形の軌道上を、点線表示領域を移動させるように点線表示を行うようにする。
更には、所定の補助線画像を表示画像として展開するフレームメモリと、前記フレームメモリに展開された画像データを読出し表示する手段とを備える表示装置において、前記補助線画像を背景色と、背景色と輝度または色が異なる画素と、背景色と略同一の輝度または色の画素を有する点線補助線とで構成し、前記補助線が示す線の任意の位置に対して、任意の時間間隔で、前記点線表示領域を表示することで点線表示するようにする。
また、表示映像の光量を調整する調光手段を具備する光源と、発熱ブロックの冷却を行うFANと、前記FANを駆動するFAN駆動回路とを備え、補助線画像表示時に、補助線画像に対応し、表示映像の光量を増加または減少させ、前記FANの回転数を前記光量の変化に対応させて制御するようにする。
また、表示デバイス上に表示する画像を変形させて歪補正する歪補正機能を備え、
前記載歪補正機能の実行後、前記補助線の点線が所定の点線の間隔で表示されるようにする。
また、表示デバイス上に表示する画像を変形させて歪補正する歪補正機能を備え、
歪補正量に対応して、前記補助線の点線が所定の間隔で表示されるようにする。
また、複数の形状の補助線画像データを予め格納している補助線画像記憶手段と、補助線を表示するOSD(On Screen Display)回路部と、OSD(On Screen Display)回路部から出力された補助線の画像データと表示映像データを重畳する画像合成回路と、補助線画像記憶手段から補助線画像データを読出し、前記補助線画像データをOSD回路部に設定し、OSD回路部より所望の補助線画像を表示させるように制御する補助線画像表示制御部と、画像を表示する表示手段とを備える表示装置において、表示映像に補助線を重畳して表示し、補助線を点線で構成し、前記補助線が示す線の任意の位置に対して、任意の時間間隔で、前記点線表示領域を表示することで点線表示するようにする。
本発明のよれば、従来よりも、表示デバイスの残像(焼付き)を低減し、同位置への補助線の表示を可能とする映像表示装置を提供できる。加えて、従来よりも、特別な回路を追加することなく表示デバイスの残像(焼付き)を低減することができ、安価に実現できる。
以下、本発明の最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下に述べる各図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについては、その説明を省略する。
図1は第1の実施例を示す投射型映像表示装置のブロック図である。図1において、101は投射型映像表示装置、109は映像信号(図示せず)が入力される入力端子、110は入力端子109から入力された映像信号に対して所定の信号処理を行う入力信号処理部、111は入力信号処理部110から出力される映像信号を一旦格納するフレームメモリ、112はフレームメモリへの書込み読み出しを制御するメモリ制御部、113はフレームメモリから読み出された映像信号に対して、映像の拡大、縮小ならびに幾何学歪補正などのスケーリングを行う画像処理部、102は投射型映像表示装置全体の演算制御を行うCentral Processing Unit (以下「CPU」と省略する)、103はCPU102を制御するプログラムと補助線を表示するための補助線画像データもしくは補助線画像を生成するための処理プログラムを格納するROMメモリ(Flash ROMを含む)(以下「ROM」と省略する)、104はCPUがプログラムを実行する際に使用される演算結果等を格納するRAMメモリ、105は表示する補助線画像の選択情報等を記憶する不揮発性のメモリ(以下「不揮発性メモリ」と省略する)、115はCPUからの制御に基づき補助線画像や調整メニュー(図示せず)を生成するOSD描画部、114はOSD描画部で表示されるメニュー画面、フォント、補助線画像補助線等の画像データが格納されているOSDメモリ、116は画像処理部から出力される画像データとOSD描画部から出力されるOSD画像を合成する画像合成部、117は画像合成部において映像データとOSD画像を合成した映像データを基に表示素子である液晶パネルを駆動する駆動回路、120は映像を表示するための光源であり、偏向変換素子(図示せず)によりランダム偏光を直線偏光に変換し、ダイクロックミラー(図示せず)により赤、緑、青の3色に分離した光を照射する光源であり、光量を調光する機能を具備する光源、121は光源より照射された光の透過量を制御する液晶パネル、122は液晶パネルを透過した光を合成し生成される映像を拡大して投射する投射レンズブロック、123は投射された映像を映すスクリーン、119は発熱部品を冷却するためのファン(以下「FAN」と省略する)、118はFAN119の回転数を制御する冷却制御部、108は投射型映像表示装置101の筐体上に配設された複数のボタンからなる操作ボタン、106は赤外線(Infrared)リモートコントロール信号(以下、「IRリモート信号」と省略する)を用いて投射型映像表示装置をリモートコントロールするリモートコントローラー(以下、「リモコン」と省略する)、107はリモコン106からのIRリモート信号を受光するIR受光部である。
図2は、本発明における表示する補助線画像の一例である。図2において、201は補助線画像、202は補助線画像の構成要素である画像の1画素を示し、203は補助線、204は補助線を構成する背景色と輝度または色が異なる1画素、205は補助線を構成する背景色と輝度または色が同じ1画素である。補助線画像201は、補助線203を横方向に背景色と輝度または色が異なる画素を2画素、背景色と輝度または色が同じ画素を2画素とを交互に配した横線であり、前記構成の横線5本の補助線を有する補助線画像である。補助線以外の画素は背景画素であり、同じ輝度もしくは色である。
図2(a)は、補助線画像を表示しているときの任意の時間における表示画像であり、図2(b)の補助線画像206は、図2(a)を表示後、一定時間後あるいは任意の時間後に次に表示する補助線画像を示しており、補助線を左方向に1画素移動した画像である。
図3は、駆動回路から液晶パネルに印加される制御電圧のタイミングである。本実施例で使用する液晶パネルは、配向されている液晶群に電圧を掛け、本印加電圧により液晶分子の分子軸を変化させることにより、照射される光の透過量を制御する。そして、液晶物質は劣化を防止するため、一定の周期ごとに電圧を反転させる反転駆動で制御される。
図3(a)は、全白表示時の、液晶パネル内の任意の画素に対する印加電圧を示しており、1画面ごとに印加電圧を反転し印加していることを示している。一方、図3(b)は、全黒表示時の、液晶パネル内の任意の画素に対する印加電圧を示しており、1画面ごとに印加電圧を反転し印加していることを示している。
次に、動作について述べる。
ROM103には予め図2(a)の補助線画像、図2(a)の補助線を横方向左に1画素移動させた図2(b)の補助線画像、図2(a)の補助線を横方向左に2画素移動させた補助線画像(図示せず)、図2(a)の補助線を横方向左に3画素移動させた補助線画像(図示せず)の4種類の補助線画像が記憶されている。前記補助線画像データは、液晶パネルの画素数と同じ画素数で構成され、補助線画像の1画素は液晶パネルの1画素に1対1で対応している。
CPU102は操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはIR受光部107を介して受信したIRリモート信号のそれぞれ応じて対応した処理を行う。補助線表示が対応させている操作ボタンの信号が入力された場合、CPU102はメモリ制御部112を介して、入力信号処理部110から出力されている映像信号のフレームメモリ111に対する書込みを中止させ、CPU102からのフレームメモリ111に対する書込みを許可させる。
次に、CPU102は予め記憶されている図2(a)の補助線画像データをROM103から読出し、フレームメモリ111に展開し書込みを行う。フレームメモリ111に書込まれた補助線画像は画像処理部113へ読み出され、画像処理部113において液晶パネル121の画素数に対応した画像サイズにスケーリングされ、画像合成部116を通り、駆動回路117に入力される。駆動回路117は、入力された画像データに基づき、液晶パネル121の各画素に対する印加電圧を図3に示した如く電圧を制御し印加する。本制御により、光源120から照射された光は液晶パネル121で透過光量が制御され、透過した光が投射レンズブロック122を通りスクリーン123に照射され、スクリーン123に補助線画像が表示される。
フレームメモリ111に展開し書込んだ補助線画像が液晶パネル121の画素数と同じ大きさなので、補助線画像の1画素は液晶パネル121の1画素に1対1で対応しており、背景色と輝度または色が異なる1画素204は、液晶パネル121の表示領域内の、同一画素位置の液晶セルに写像され、画素204の輝度および色に対応した電圧が印加される。
次に、CPU102は、図2(a)の補助線画像201を表示した後、タイマー(図示せず)で時間を計測し、一定時間後もしくは任意の時間経過後に、図2(b)の補助線画像206のデータをROM103から読出し、フレームメモリ111に展開し書込みを行う。結果、図2(b)の補助線画像206がスクリーンに表示され、背景色と輝度または色が異なる1画素204は、図2(a)の画像表示時に制御されていた液晶パネルの左横側の1セルが画素204の輝度および色に対応した電圧で制御されることになり、一方、図2(a)の画像表示時に画素204に対応して制御されていたセルは画素204の右側の画素の輝度および色に対応した電圧が印加され制御されることになる。
上記の如く、4種類の補助線画像を順番に表示することにより、液晶パネル121の同一画素に対して、背景色の画素と異なる正負の同レベルの電圧を常に印加しないように制御する。
本制御により、液晶セルの残留直流電圧成分を低減させ、残像(焼付き)を押さえ、補助線を同一位置に表示可能とする。
本実施例では、表示する補助画像を予め画像データとしてROM103に格納する手段を用い説明したが、表示補助画像を背景の輝度または色、ならびに、補助線の輝度または色、位置座標、間隔に分割したデータと、前記表示補助画像データから表示補助画像を作成するプログラムをROM103に格納し、CPU102が前記表示補助画像を作成するプログラムにより、表示補助画像を作成し、フレームメモリ111に展開し書込み補助画像を表示してもよい。加えて、各補助線の更新時間を個別に更新するように制御してもよい。
図4は、本発明における登録補助線画像表示の表示方法を説明する図である。図4において、401は補助線画像201の補助線203の構成要素である背景色と輝度または色が異なる画素204の表示色を背景色と輝度または色と同じとし、画素205を画素204の背景色と輝度または色が異なる表示色にした補助線画像である。
次に、動作について述べる。
ROM103には予め補助線画像201、補助線画像401が記憶されている。CPU102は操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはIR受光部107を介して受信したIRリモート信号にそれぞれ応じて対応した処理を行う。補助線表示を対応させている操作ボタンが入力された場合、CPU102はメモリ制御部112を介して、入力信号処理部110から出力されている映像信号のフレームメモリ111に対する書込みを中止させ、CPU102からのフレームメモリ111に対する書込みを許可させ、CPU102は予め記憶されている補助線画像201データをROM103から読出し、フレームメモリ111に展開し書込みを行う。
次に、CPU102は、補助線画像201を表示した後、タイマー(図示せず)で時間を計測し、一定時間後もしくは任意の時間経過後に、補助線画像401データをROM103から読出し、フレームメモリ111に展開し書込みを行う。
補助線表示中、上記処理を繰返し行うことにより、液晶パネルの同一画素に対して、背景色の画素と異なる正負の同レベルの電圧を常に印加しないように制御し、液晶セルの残留直流電圧成分を低減させ、残像(焼付)を押さえ、補助線を同一位置に表示可能とする。
図5は、補助線画像の間隔を調整する説明図である。502は補助線の間隔を示す。501は補助線の間隔を調整した補助線画像、503は補助線画像501の補助線の間隔を示す。
図6は、補助線画像の背景色を調整する説明図である。601は補助線画像201の背景色を調整した補助線画像、602は表示輝度または色が調整された背景画素の1画素、603は背景画素の輝度または色の調整に連動し背景画素と表示輝度または色が略同一である補助線203の構成要素である背景色と輝度または色が同じ画素を示す。
第3の実施例を、図1を用い説明する。
CPU102は、補助線画像内の補助線の間隔、補助線画像内の背景の輝度あるいは色、補助線の輝度あるいは色を調整する操作に対応した信号を操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはIR受光部107を介して受信した場合、前記項目を調整する調整メニュー(図示せず)をOSD描画部115から出力させ、画像合成部116にて、フレームメモリ111から読み出され画像処理部113にて処理された補助線画像と合成し表示する。ユーザーは前記調整メニューにて、操作ボタン108あるいはリモコン106を操作し、前記調整項目を調整する。CPU102は、前記ユーザーの操作の入力を検出し、補助線の間隔の調整であれば、例えば、補助線間隔502を補助線間隔503に調整を検出した場合、補助線画像201を補助線画像501に変形し、フレームメモリ111に展開し書込みを行う。また、補助線画像内の背景の輝度あるいは色の調整であれば、補助線画像201の背景に対応する画素のデータを変更し、補助線画像601が表示されるようにフレームメモリ111に展開し書込みを行う。表示した補助線画像を確認しながらユーザーは調整できるため、ユーザーは容易に意図する補助線画像を調整することが出来る。そして、調整完了後、CPU102は調整データを不揮発メモリ105に調整データを格納し、調整以降、補助線画像を表示する際に、CPU102は予め記憶されている補助線画像データをROM103から読出し、
前記調整データを不揮発メモリ105から読出し、本調整データを基に補助線画像を変形あるいは表示輝度または色を変更しフレームメモリ111に展開し表示させるようにする。
図7は、予めROM103に記憶させている複数の補助線画像の例を示す。701は格子補助線画像、702は格子間隔が広い格子補助線画像、703は5本線の補助線が一対である5線補助線である。
第4の実施例を、図1を用い説明する。
予めROM103に複数の補助線画像データを記憶させておき、CPU102が、表示する補助線画像を選択する操作に対応した信号を操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはIR受光部107を介して受信した場合、予めROM103に記憶させている複数の補助線画像を選択する選択メニュー(図示せず)をOSD描画部115から出力させ、画像合成部116にてフレームメモリ111から読み出され画像処理部113にて処理された表示画像と合成し表示される。ユーザーは前記選択メニューにて、操作ボタン108あるいはリモコン106を操作し、表示する補助線画像を選択する。CPU102は、前記ユーザーの操作の入力を検出し、表示する補助線画像データをROM103から読出し、フレームメモリ111に展開し書込みを行い、補助線画像を表示する。また、CPU102は選択された補助線画像データに一意に割当てられている補助線画像識別データを、不揮発メモリ105に格納し、選択以降、補助線画像を表示する際に、CPU102は前記補助線識別データを不揮発メモリ105から読出し、前記補助線識別データに対応する補助線画像データをROM103に記憶させている複数の補助線画像データから選択し表示させる。
図8は、補助線画像の表示サイズ、位置を調整する操作の説明図である。
第5の実施例を、図1を用い説明する。
予めROM103に複数の補助線画像データを記憶させておき、CPU102が、表示する補助線画像を表示する操作に対応した信号を操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはIR受光部107を介して受信した場合、不揮発メモリ105から表示する補助線画像801の補助線識別データを読出し、対応する補助線画像801をROM103から読出し表示する。続いて、ユーザーは、表示補助線画像の大きさあるいは位置を調整する操作に対応した信号を操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはリモコン106にて送信する。CPU102は、本信号を検出し、表示補助線画像の大きさあるいは位置を調整する調整メニュー(図示せず)をOSD描画部115から出力させ表示する。ユーザーは前記調整メニューにて表示補助線画像の大きさあるいは位置を調整する。表示補助線画像801の大きさの調整は、CPU102にて補助線画像の大きさを表示補助線画像802に変形し、フレームメモリ111に展開する。一方、表示補助線画像801画像データの位置を変更する場合は、CPU102は、表示画像位置が移動した補助線画像803が表示されるようにフレームメモリ111へデータ書込み位置を変更し、書込みを行うようにする。また、CPU102は調整された大きさあるいは位置の調整データを、不揮発メモリ105に格納し、前記補助線画像801を表示する際に、CPU102は前記補助線画像の大きさあるいは位置のデータを不揮発メモリ105から読出し、前記補助線画像の大きさあるいは位置のデータを用い、調整されている大きさに変形するとともに、表示される補助線画像のフレームメモリ111の書込み開始位置を決定し、変形した補助線画像データを前記書込み開始位置から書込みを行う。
第6の実施例を、図1を用い説明する。
CPU102は、補助線画像表示操作に対応した信号を操作ボタン108の中の操作されたボタン(図示せず)あるいはリモコン106からIR受光部107を介して受信した場合、CPU102は、不揮発メモリ105から補助線識別データを読出し、前記補助線識別データに対応する補助線画像データをROM103に記憶させている複数の補助線画像データから選択し、前記補助線画像データをROM103から読出し、フレームメモリ111に書込みを行う。加えて、CPU102は光源120に対して、光源の光量を低減するように光量調整信号を出力し、光源120から照射される光量に応じて発熱する発熱部位を冷却する目的のFAN119を低減した光量に対するFAN回転数となるように冷却制御部118を介し、前記FAN119の回転数を低速とする。光量が低減することにより発熱部位の発熱量は少なくなるため、発熱部位を冷却する目的のFANの風量は少なくすむため、回転数を低速とできるのは自明である。本制御により、FANの騒音を低減するとともにまぶしさを軽減する。
図9は垂直に立てられたスクリーンに投射型表示装置を斜め上向きにして投射しときの投射画像である。901は台形補正を行っていない投射画像、902は台形補正を行った投射画像である。
図10は、液晶パネル上の補助線画像を示す。1001は台形補正を行っていない場合の液晶パネル上の補助線画像、1002は台形補正を行った場合の液晶パネル上の補助線画像である。
図11は、台形補正量を考慮し、補助線が実線とならないように補助線を表示した場合の液晶パネル上の補助線画像である。
第7の実施例を、図1を用い説明する。
投射型表示装置の投射画像は、投射型表示装置の投射レンズブロック122内の投射レンズ(図示せず)の光軸のスクリーン123に対する傾き角度により、台形歪が発生する。例えば、垂直に立てられたスクリーンに投射型表示装置を斜め上向きにして投射した場合、投射画像901の台形歪を持つ画像となる。この為、この台形歪を液晶パネル上で投射画像902に変形する台形歪補正機能を具備するものが一般的である。前記台形歪を液晶パネル121上で補正するためには、画像処理部113にて、前記台形歪を逆補正するように画像変形し、液晶パネル121上に表示することで実現される。
補助線画像はフレームメモリ111に展開し書込まれ表示するため、前記、台形歪補正が行われた場合、画像処理部113にて、前記台形歪を逆補正するように画像変形される。フレームメモリ111に書込まれた補助線画像の補助線の点線間隔が狭い場合、液晶パネル121上の補助線が実線となることが容易に予想される。この場合、背景色の画素と異なる正負の同レベルの電圧が常に同一画素に印加されることになるため、残像(焼付き)が発生することになる。
前記課題を解決するため、台形歪補正量を考慮し、台形歪補正においても補助線の点線間隔が実線とならない間隔で補助線画像の補助線を作成する。もしくは、台形歪補正量に応じ、補助線の各点線の液晶パネル121上での対応位置を計算で算出し、点線が結合しないように点線の間隔を決定し、補助線画像データをフレームメモリ111に書込みを行い、台形歪補正時においても、液晶パネル121上において、背景色の画素と異なる正負の同レベルの電圧が常に同一画素に印加されることを防止するようにする。
第8の実施例を、図1を用い説明する。
補助線画像データをOSDメモリ114に格納し、CPU102は補助線表示時にOSD描画部115に対し、予めOSDメモリ114に格納されている補助線データから補助線を表示するよう指示し、OSD描画部115は、指定された補助線をOSDメモリ114から読出し、補助線画像を描画し、画像合成部116にて、入力映像と合成し表示する。台形歪補正を具備する投射型表示装置では画像合成部116を画像処理部内の台形歪補正部(図示せず)の前に配置し、入力画像とOSD描画部115の出力画像を合成したのち、台形歪補正処理が行われるようにしてもよい。
投射型映像表示装置のブロック図を示す 補助線画像を示す図である 液晶パネルの駆動制御を説明する図である 登録補助線画像表示の表示方法を説明する図である 補助線画像の間隔を調整する説明図である 補助線画像の背景色を調整する説明図である 予めROMに記憶させている複数の補助線画像の例を示す図である 補助線画像の表示サイズ、位置を調整する操作の説明図である 垂直に立てられたスクリーンに投射型表示装置を斜め上向きにして投射したときの投射画像 液晶パネル上の補助線画像を示す 台形補正量を考慮し、補助線が実線とならないように補助線を表示した場合の液晶パネル上の補助線画像を示す
符号の説明
101 投射型映像表示装置
102 CPU
103 ROMメモリ
104 RAMメモリ
105 不揮発性メモリ
106 リモコン
107 IR受光部
108 操作ボタン
109 入力端子
110 入力信号処理部
111 フレームメモリ
112 メモリ制御部
113 画像処理部
114 OSDメモリ
115 OSD描画部
116 画像合成部
117 駆動回路
118 冷却制御部
119 FAN
120 光源
121 液晶パネル
122 投射レンズブロック
123 スクリーン
201 補助線画像
202 補助線画像の構成要素である画像の1画素
203 補助線
204 補助線を構成する背景色と輝度または色が異なる1画素
205 補助線を構成する背景色と輝度または色が同じ1画素
206 補助線画像
401 補助線画像
402 補助線を構成する背景色と輝度または色が同じ画素
403 補助線を構成する背景色と輝度または色が異なる画素
501 補助線間隔を調整した補助線画像
502 補助線の間隔
503 調整後の補助線の間隔
601 補助線画像の背景の輝度あるいは色を調整した補助線画像
602 補助線画像の背景画素
603 補助線画像の背景画素と同じ輝度あるいは色の補助線画素
701 格子補助線画像
702 格子間隔が広い格子補助線画像
703 5本線の補助線が一対である5線補助線画像
801 補助線画像
802 補助線画像の大きさを変更した補助線画像
803 補助線画像の位置を変更した補助線画像
901 垂直に立てられたスクリーンに投射型表示装置を斜め上向きにして投射したときの投射画像
902 台形補正を行った投射画像
1001 台形補正を行っていない場合の液晶パネル上の補助線画像
1002 台形補正を行った場合の液晶パネル上の補助線画像
1101 台形補正量を考慮した補助線を表示した場合の液晶パネル上の補助線画像

Claims (20)

  1. 所定の補助線画像を表示画像として展開するフレームメモリと、前記フレームメモリに展開された画像データを読出し表示する手段を備える映像表示装置において、
    前記補助線画像を表示するための複数の補助線画像データを格納する記憶手段を有し、
    前記補助線画像は、ホワイトボードや黒板等の記載設備に投射され、記述支援に活用されるガイド表示であって、
    前記補助線画像を背景色と、背景色と輝度または色が異なる画素と、背景色と略同一の輝度または色の画素で構成する点線補助線で構成し、
    前記補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、前記補助線が示す図形の軌道上を、点線表示領域を移動させるようにして同一の投射位置に点線表示を行い、前記補助線画像の残像を低減することを特徴とする映像表示装置
  2. 請求項1記載の映像表示装置において、補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、背景色と輝度または色が異なる画素領域を背景色と略同一の輝度または色に変更し、一方、背景色と略同一の輝度または色の画素領域を、背景色と異なる輝度または色に変更し、補助線表示を行うことを特徴とする映像表示装置
  3. 請求項1記載の映像表示装置において、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の表示色を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像の表示色の設定データを格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の背景色もしくは輝度レベル、ならびに、補助線の表示色もしくは輝度レベルを調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  4. 請求項1記載の映像表示装置において、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の補助線間の表示間隔を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像の補助線表示間隔の設定データを格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の補助線間の間隔を調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  5. 請求項1記載の映像表示装置において、複数の形状の補助線画像を予め格納している補助線画像記憶手段、表示装置を操作するための操作手段、前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い前記補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データを読出しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段、補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データの選択情報を格納する記憶手段とを備え、前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されている補助線画像から選択表示可能とし、本選択情報を前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  6. 請求項5記載の映像表示装置において、補助線画像サイズの拡大や縮小を行う画像変形手段、フレームメモリへの書込み位置を制御して補助線画像の表示位置を制御するフレームメモリ書込み制御手段を備え、前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されていた補助線画像の大きさ、表示位置を変更し表示可能とし、本選択情報を、前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  7. 表示映像の光量を調整する調光手段を具備する光源、前記光量の変化に追従し発熱ブロックの冷却を行うことを目的とするFAN、前記FANを駆動するFAN駆動回路を具備した請求項1記載の映像表示装置において、補助線画像表示時に、補助線画像に連動し、表示映像の光量を増加または減少させ、前記FANの回転数を前記光量の変化に追従させて制御することを特徴とする映像表示装置
  8. 歪補正を表示デバイス上に表示する画像の変形により実現する機能を具備する請求項1記載の映像表示装置において、歪補正を行った場合においても、表示デバイス上に表示する画像において、補助線画像の補助線の点線が結合し実線とならないように補助線を構成する点線の間隔が設定されていることを特徴とする映像表示装置
  9. 歪補正を表示デバイス上に表示する画像の変形により実現する機能を具備する請求項1記載の映像表示装置において、歪補正量に連動して、表示デバイス上に表示する画像において、補助線画像の補助線の点線が結合し実線とならないように、点線の間隔を調整することを特徴とする映像表示装置
  10. 複数の形状の補助線画像データを予め格納している補助線画像記憶手段、補助線を表示するOSD(On Screen Display)回路部、OSD(On Screen Display)回路部から出力された補助線の画像データと表示映像データを重畳する画像合成回路、補助線画像記憶手段から補助線画像データを読出し、前記補助線画像データをOSD回路部に設定し、OSD回路部より所望の補助線画像を表示させるように制御する補助線画像表示制御部、画像を表示する手段を備える映像表示装置であって、
    前記補助線画像は、ホワイトボードや黒板等の記載設備に投射され、記述支援に活用されるガイド表示であり、
    表示映像に補助線を重畳して表示し、補助線を点線で構成し、前記補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、前記補助線が示す図形の軌道上を、点線表示領域を移動させるようにして同一の投射位置に点線表示を行い、前記補助線画像の残像を低減することを特徴とする映像表示装置
  11. 所定の補助線画像を表示画像として展開するフレームメモリと、
    前記フレームメモリに展開された画像データを読出し表示する手段とを備える映像表示装置において、
    前記補助線画像を表示するための複数の補助線画像データを格納する記憶手段を有し、
    前記補助線画像は、ホワイトボードや黒板等の記載設備に投射され、記述支援に活用されるガイド表示であって、
    前記補助線画像を背景色と、
    背景色と輝度または色が異なる画素と、
    背景色と略同一の輝度または色の画素を有する点線補助線とで構成し、
    前記補助線が示す線方向の任意の位置に対して、任意の時間間隔で、前記点線表示領域を表示することで同一の投射位置に点線表示を行い、前記補助線画像の残像を低減することを特徴とする映像表示装置
  12. 請求項11記載の映像表示装置において、
    補助線の点線表示領域を一定時間間隔、もしくは、任意の時間間隔で、背景色と輝度または色が異なる画素領域を背景色と略同一の輝度または色に変更し、一方、背景色と略同一の輝度または色の画素領域を、背景色と異なる輝度または色に変更し、補助線表示することを特徴とする映像表示装置
  13. 請求項11記載の映像表示装置において、
    表示装置を操作する操作手段と、
    前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の表示色を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段と、
    補助線画像の表示色の設定データを格納する記憶手段とを備え、
    前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の背景色もしくは輝度レベル、または、補助線の表示色もしくは輝度レベルを調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  14. 請求項11記載の映像表示装置において、
    表示装置を操作するための操作手段と、
    前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い補助線画像の補助線間の表示間隔を変更しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段と、
    補助線画像の補助線表示間隔の設定データを格納する記憶手段とを備え、
    前記操作手段からの入力情報に対し、補助線画像の補助線間の間隔を調整可能とし、本設定データを前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  15. 請求項11記載の映像表示装置において、
    複数の形状の補助線画像を予め格納している補助線画像記憶手段と、
    表示装置を操作するための操作手段と、
    前記操作手段からの入力情報を検出し、入力情報に従い前記補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データを読出しフレームメモリに展開するフレームメモリ書込み手段と、
    補助線画像記憶手段から選択された補助線画像データの選択情報を格納する記憶手段とを備え、
    前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されている補助線画像から選択表示可能とし、本選択情報を前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  16. 請求項15記載の映像表示装置において、
    補助線画像サイズの拡大や縮小を行う画像変形手段と、
    フレームメモリへの書込み位置を制御して補助線画像の表示位置を制御するフレームメモリ書込み制御手段とを備え、
    前記操作手段からの入力情報に対し、予め記憶されていた補助線画像の大きさ、表示位置を変更し表示可能とし、本選択情報を、前記記憶手段に格納し設定状態を保持することを特徴とする映像表示装置
  17. 請求項11記載の映像表示装置において、
    表示映像の光量を調整する調光手段を具備する光源と、
    発熱ブロックの冷却を行うFANと、
    前記FANを駆動するFAN駆動回路とを備え、
    補助線画像表示時に、補助線画像に対応し、表示映像の光量を増加または減少させ、前記FANの回転数を前記光量の変化に対応させて制御することを特徴とする映像表示装置
  18. 請求項11記載の映像表示装置において、
    表示デバイス上に表示する画像を変形させて歪補正する歪補正機能を備え、
    前記載歪補正機能の実行後、前記補助線の点線が所定の点線の間隔で表示されることを特徴とする映像表示装置
  19. 請求項11記載の映像表示装置において、
    表示デバイス上に表示する画像を変形させて歪補正する歪補正機能を備え、
    歪補正量に対応して、前記補助線の点線が所定の間隔で表示されることを特徴とする映像表示装置
  20. 複数の形状の補助線画像データを予め格納している補助線画像記憶手段と、
    補助線を表示するOSD(On Screen Display)回路部と、
    OSD(On Screen Display)回路部から出力された補助線の画像データと表示映像データを重畳する画像合成回路と、
    補助線画像記憶手段から補助線画像データを読出し、前記補助線画像データをOSD回路部に設定し、OSD回路部より所望の補助線画像を表示させるように制御する補助線画像表示制御部と、
    画像を表示する表示手段と
    を備える映像表示装置であって、
    前記補助線画像は、ホワイトボードや黒板等の記載設備に投射され、記述支援に活用されるガイド表示であり、
    表示映像に補助線を重畳して表示し、補助線を点線で構成し、前記補助線が示す線方向の任意の位置に対して、任意の時間間隔で、前記点線表示領域を表示することで同一の投射位置に点線表示を行い、前記補助線画像の残像を低減することを特徴とする映像表示装置
JP2008040820A 2008-02-22 2008-02-22 表示装置 Active JP5577023B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040820A JP5577023B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 表示装置
US12/365,465 US8767017B2 (en) 2008-02-22 2009-02-04 Display device
CN201110225807.1A CN102231040B (zh) 2008-02-22 2009-02-10 显示装置
CN2009100056487A CN101515108B (zh) 2008-02-22 2009-02-10 显示装置
US14/284,327 US9892713B2 (en) 2008-02-22 2014-05-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040820A JP5577023B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198842A JP2009198842A (ja) 2009-09-03
JP5577023B2 true JP5577023B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40997848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040820A Active JP5577023B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8767017B2 (ja)
JP (1) JP5577023B2 (ja)
CN (2) CN102231040B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741568B2 (ja) * 2010-02-25 2015-07-01 富士通株式会社 携帯端末、動作間隔設定方法及びプログラム
KR101890135B1 (ko) 2011-03-18 2018-08-23 삼성전자주식회사 잔상 감소를 위한 gui 제공 방법 및 표시 장치
JP5832119B2 (ja) * 2011-04-06 2015-12-16 キヤノン株式会社 投影装置、その制御方法及びプログラム
JP2013105171A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
JP2013137368A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 投写表示装置およびその画像表示制御方法
JP6201290B2 (ja) * 2012-10-02 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置の画像調整方法
JP6524713B2 (ja) * 2015-03-02 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
CN105702204B (zh) * 2016-03-31 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种充电显示的方法、装置以及终端
JP6728931B2 (ja) * 2016-04-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6950551B2 (ja) * 2018-02-01 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
CN108345488B (zh) * 2018-02-13 2021-06-11 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 界面的显示方法和装置
US10878548B2 (en) * 2019-03-28 2020-12-29 Advanced New Technologies Co., Ltd. Specular reflection reduction using polarized light sources
JP7326641B1 (ja) * 2023-02-10 2023-08-15 朋愛 中村 描画支援装置、描画支援方法、描画物製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349527B2 (ja) * 1991-10-01 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶中間調表示装置
JPH08137839A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 文書処理装置
US5790264A (en) * 1995-06-23 1998-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Information reproduction apparatus
JPH1011028A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶映像表示装置
JP3631848B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
JPH11327789A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置および電子黒板システム
JP3531483B2 (ja) * 1998-07-16 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2001034386A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 表示制御装置および表示制御方法
JP3594131B2 (ja) * 2000-07-28 2004-11-24 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3645196B2 (ja) * 2001-02-09 2005-05-11 松下電器産業株式会社 画像合成装置
JP2004079055A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Toshiba Corp 光ディスク装置と光ディスク処理方法及び光ディスク
JP2004198858A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置
JP4089426B2 (ja) * 2002-12-26 2008-05-28 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、撮像装置、台形補正用プログラム
JP2005156730A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toshiba Corp 映像表示装置、映像信号出力装置、および画像パターン表示方法
JP2005156996A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生端末装置、広告情報配信サーバ、広告情報配信システム、広告情報配信方法、コンテンツデータ再生プログラム、広告情報配信プログラム及び情報記録媒体
JP2005176240A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp コンテンツデータ再生装置、広告情報配信システム、広告情報配信方法、コンテンツデータ再生プログラム及び情報記録媒体
US7125122B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system with corrective image transformation
JP2005250391A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 背面投影装置
JP4082369B2 (ja) * 2004-03-25 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶ライトバルブを構成する射出側偏光板の温度上昇抑制
US7627172B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-01 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program
JP4315890B2 (ja) * 2004-10-27 2009-08-19 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP4851720B2 (ja) * 2005-02-24 2012-01-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
US8350796B2 (en) * 2005-03-03 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
US7404645B2 (en) * 2005-06-20 2008-07-29 Digital Display Innovations, Llc Image and light source modulation for a digital display system
JP2007047577A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nikon Corp 投影装置用補助装置および投影システム
CN100452067C (zh) * 2005-10-29 2009-01-14 深圳清华大学研究院 一种医学图像数据传输与三维可视化的实现方法
US20070165197A1 (en) 2006-01-18 2007-07-19 Seiko Epson Corporation Pixel position acquiring method, image processing apparatus, program for executing pixel position acquiring method on computer, and computer-readable recording medium having recorded thereon program
JP4534992B2 (ja) * 2006-01-18 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 画素位置取得方法
JP4720595B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、及び映像投影方法とプログラム
JP4254839B2 (ja) * 2006-10-12 2009-04-15 株式会社日立製作所 表示装置
JP5210356B2 (ja) * 2010-06-14 2013-06-12 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101515108A (zh) 2009-08-26
US20090213130A1 (en) 2009-08-27
CN102231040B (zh) 2014-06-18
CN101515108B (zh) 2012-02-08
US8767017B2 (en) 2014-07-01
JP2009198842A (ja) 2009-09-03
CN102231040A (zh) 2011-11-02
US20140307000A1 (en) 2014-10-16
US9892713B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577023B2 (ja) 表示装置
JP3846592B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US8162487B2 (en) Video projector
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
JP6155717B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US8393740B2 (en) Image projection system with keystone correction
US20080297542A1 (en) Projector, image display system, and image processing system
CN102202200A (zh) 投影装置以及投影装置的投影方法
US9892536B2 (en) Image display device and image adjustment method of image display device
US9319651B2 (en) Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program
JP2006313979A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP2017050616A (ja) 表示装置及び制御方法
JP2016161752A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
US10349026B2 (en) Projector, method for controlling the same, and projection system
JP2008112035A (ja) プロジェクタ
JP2008098693A (ja) プロジェクタ、そのプログラム及び記録媒体
JP2010021929A (ja) 画像投影装置
US11109002B2 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
JP6525612B2 (ja) 画像投射装置
JP2001249401A (ja) 投射型プロジェクタ、及びその台形歪み補正方法
JP2008072364A (ja) プロジェクタ
JP2005033686A (ja) 台形歪み補正方法、及びプロジェクタ
JP2008079016A (ja) プロジェクタ
JP2011248185A (ja) 投写型映像表示装置
JP2010087729A (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250