JP5576386B2 - バチルス属菌株を用いた発酵茶の製造方法 - Google Patents

バチルス属菌株を用いた発酵茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5576386B2
JP5576386B2 JP2011537374A JP2011537374A JP5576386B2 JP 5576386 B2 JP5576386 B2 JP 5576386B2 JP 2011537374 A JP2011537374 A JP 2011537374A JP 2011537374 A JP2011537374 A JP 2011537374A JP 5576386 B2 JP5576386 B2 JP 5576386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
strain
fermented
fermented tea
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509661A (ja
Inventor
ヨン クァク,イル
ジン リ,ブン
ジン オー,ユー
オー チュン,ジン
リョン リ,テ
ヘ スー,キュン
コン キム,ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2012509661A publication Critical patent/JP2012509661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576386B2 publication Critical patent/JP5576386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/08Oxidation; Fermentation
    • A23F3/10Fermentation with addition of microorganisms or enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、病原性菌又は雑菌の汚染がなく、香味を改善させた発酵茶を製造する方法に関する。
一般的に、茶が微生物発酵の過程を経ると、微生物の代謝過程により、味、香り、色が変化して既存の風味が変わるようになる。これは、それぞれの微生物が持っている独特の酵素により、茶が持っている炭水化物、タンパク質、カテキン、その他無機物が代謝されるとともに、茶の有機酸やポリフェノール等の組成が変わることとなるが、この代謝の結果により、茶の味、香り、色が変化するようになる。発酵後の茶の味の変化は、微生物の種類、茶の構成成分の含量比、発酵液の組成、発酵温度及び時間等により異なって表れる。
そのため、嗜好度の良い茶の発酵のためには、適切な微生物の選定と発酵液の組成、発酵温度と時間の決定等が重要である(特許文献1〜3)。一般的に、発酵茶は、熱処理した茶葉を樽に漬け込んで放置する過程を通じて作られる。このとき、空気中からの落下菌や、茶葉に付着した不特定の嫌気性菌や一般細菌、特に、カビによる作用を多く受けることになる。具体的には、大腸菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌等の病原微生物が作り出す毒素やカビが作り出すアフラトキシンのような毒素に容易に晒され、危険度が増加し得る。のみならず、微生物の種類や数を調整することができないため、一定の茶の味を再現するのに困難があった。
韓国登録特許第10−0844185号明細書 韓国公開特許第10−2007−0105381号明細書 韓国公開特許第10−2001−0103256号明細書
本発明は、韓国の伝統発酵食品であるカンジャン(醤油)、テンジャン(味噌)、ジョッカル(塩辛)、白菜キムチ、大根キムチ、水キムチ等から分離された食品の微生物を利用して緑茶を発酵させることにより、微生物の代謝による香味に優れ、病原性細菌から安全な発酵茶を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る発酵茶の製造方法は、(i)バチルス属菌株を準備するステップ;(ii)前記バチルス属菌株を安定化させるステップ;(iii)前記安定化されたバチルス属菌株を茶葉に処理して発酵させるステップを含むことを特徴とする。
本発明の他の一実施形態に係る発酵茶の製造方法は、バチルス属菌株として、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)及びバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)からなる群から選択された1以上の菌株を使用して発酵させることを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、香味に優れ、渋味及び苦味が改善されて、総合的な嗜好度が向上し、病原性菌又は雑菌が増殖しない、安全な発酵緑茶を製造することができる。
本明細書において、「発酵液」とは、タンパク質粉末を含まない、発酵のための菌株と培養液との混合物を意味する。
本明細書において、「発酵菌液」とは、タンパク質粉末を含む、発酵のための菌株と培養液との混合物を意味する。
本明細書において、「発酵食品から分離されたバチルス菌株」とは、醤油、味噌、塩辛、白菜キムチ等の発酵食品から分離されたバチルス菌株を意味する。発酵食品は、特に、韓国の伝統発酵食品であることが好ましい。
本発明の一実施形態において、バチルス属菌株は、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1017、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1232、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1267、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1268、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1200、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)F1337、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)F1005、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1004、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1236及びバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1279からなる群から選択された1以上の菌株とすることができる。その中でも、特に、嗜好性の観点から、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1017が好ましい。前記菌株は、韓国食品研究院に寄託されている菌株であり、韓国食品研究院から誰でも容易に分譲を受けて使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ステップ(i)は、バチルス属菌株が含まれている培地を遠心分離した後、塩水で洗浄して培地を除去することが好ましい。培地が残留すると、茶の香味に影響を及ぼすため、培地を完全に除去することが好ましい。場合により、菌株を凍結乾燥して粉末形態でバチルス属菌株を準備している場合、バチルス属菌株が含まれている培地を遠心分離した後、塩水で洗浄する前記プロセスを経ずに、すぐにバチルス属菌株安定化のステップ(ii)に進めることもできる。
本発明の他の一実施形態において、前記ステップ(ii)は、タンパク質粉末を含まない滅菌発酵液にバチルス属菌株を入れて培養することにより、菌株を安定化させることを含む。
前記タンパク質粉末が含まれていない発酵液は、砂糖、果糖及び水を含むことが好ましい。菌株安定化のステップにおいてタンパク質粉末を入れない理由は、微生物が分解して悪臭が出る問題を解決するためである。
場合により、本発明に係る製造方法は、ステップ(iii)の前にステップ(ii)で安定化されたバチルス属菌株を含む培養液にタンパク質粉末を添加するステップをさらに含めることができる。菌株安定化のステップにおいて、タンパク質粉末を入れずにバチルス属菌株を安定化させた後、安定化されたバチルス属菌株を含む培養液にタンパク質粉末を添加して、優れた風味の発酵茶を製造することができる。
前記タンパク質粉末は、タンパク質を粉末化させたことを意味するもので、タンパク質成分の粉末であればいずれも使用することができる。動物性タンパク質粉末又は植物性タンパク質粉末を使用することができる。動物性タンパク質の例としては、牛肉粉末、又は乳タンパク粉末等を挙げることができる。牛肉粉末は、狂牛病などの危険性があるため、安全性の面から植物性タンパク質粉末が好ましい。
前記植物性タンパク質粉末の例としては、大豆粉末を挙げることができる。大豆粉末は、大豆を粉末化させたものを意味する。大豆粉末の例として、大豆タンパク質粉末、大豆レシチン粉末、大豆ペプタイド粉末などが挙げられる。
その後、前記ステップ(iii)は、ステップ(ii)で安定化したバチルス属菌株を含む培養液にタンパク質粉末を添加して得られた発酵菌液を、茶葉に処理して発酵させるステップとすることもできる。
一実施形態において、前記発酵菌液は、発酵菌液全体の重量を基準に、砂糖0.05〜10.0重量%、果糖0.005〜10.0重量%、及び、タンパク質粉末0.005〜1.0重量%含むことが好ましい。前記範囲内で、菌株の発酵が最も最適に起こるためである。
一実施形態において、前記発酵菌液を、時間間隔を開けて、3〜5回に分割して茶葉に処理することが好ましい。一度に緑茶に混合させると、均等な発酵菌液の混合が困難なためである。一方、発酵菌液を茶葉に加えるとき、茶葉を攪拌させ続けることが好ましい。緑茶乾燥葉に水分を混合する場合に発熱反応が表れるが、急速な温度の増加により菌株が損傷を受けないようにするためである。
発酵菌液を処理する茶葉は、緑茶生葉とすることもでき、緑茶生葉を乾燥させた乾燥葉とすることもできる。乾燥葉の場合でも、発酵が可能である。乾燥した緑茶の在庫を利用することができるという点で、乾燥葉を有用に使用することができる。
本発明の一実施形態において、前記ステップ(iii)の発酵菌液は、10〜10CFU/mlのバチルス属菌株を含むことが好ましい。前記範囲内の菌株を含めると、発酵を円滑に行うことができる。
本発明の一実施形態において、前記ステップ(iii)は、優れた風味の発酵茶製造のための適切な温度で行われるものであれば特に制限されないが、例えば、15〜70℃の温度、具体的には40〜70℃の温度で行うことができる。15〜40℃での発酵は、例えば、低温発酵とすることができ、この場合、有機酸等を処理すると、雑菌の増殖を抑えて発酵させることができる。
また、40℃以上の範囲では、別途に付加する物質なく、温度制御を通じて雑菌の増殖を抑えることができ、茶固有の香りを害さないようにすることができる。発酵温度が40℃以上であると、バチルス属菌株を除く他の菌株の成長が難しくなるため、他の雑菌の増殖を抑えることができる。バチルス属菌株の生長が円滑に行われるには、70℃以下であることが好ましい。
以下では、本発明の一実施形態に係る発酵茶製造方法について、各ステップごとに説明することとする。
<緑茶葉及び接種菌準備段階>
乾燥した緑茶葉を無菌工程に適用して主基質(Main Substrate)を準備する。そして、伝統発酵食品から分離した下記表1の菌株を三角フラスコ(例えば、1000ml)に入れた菌株活性化用培地に接種した後、振動培養器(Shaking Incubator)で20〜40℃、60〜80時間培養する。
Figure 0005576386
<接種菌株の準備>
振動培養器で60〜80時間培養された菌株を回収して、まず遠心分離器で菌株と活性培地を分離する。このとき、遠心分離は、2000〜4500rpmの速度で5〜10分間行い、培地と菌株の分離が完了した試料は、真空吸入器を用いて上層液の活性培地を除去する。活性培地が残留すると発酵の際に緑茶の香味に影響を与えるので、0.8〜1.0%の生理食塩水を用いて菌株を2〜4回洗浄する。洗浄方法は、活性培地が除去された菌株沈殿物に生理食塩水を入れ、電動混合器で菌株堆積物が生理食塩水によく分散されるように30秒〜1分間混合する。菌株が分散された生理食塩水菌液は、活性培地を除去する過程と同様、2000〜4500rpmの速度で5〜10分間遠心分離し、真空吸入器を使用して食塩水を除去する。前記のような方法を2〜4回繰り返して、活性培地成分を完全に除去する。
<発酵液の製造及び菌株の安定化>
適切な微生物の代謝のため、緑茶の他に水分やエネルギー源を供給する必要がある。エネルギー源として供給する食品添加物としては、糖類、タンパク質等があるが、添加物の種類や濃度により発酵茶の味が変わってくる。具体的に、発酵液は、砂糖0.05〜10.0%、果糖0.005〜10.0%と、タンパク質粉末0.005〜1.0%を混合して製造する。具体的な製造方法は、精製水に、砂糖0.05〜10.0%、果糖0.005〜10.0%となるように溶解させた後、100〜140℃で10〜20分間高温加圧滅菌させる。滅菌が完了した発酵液は、常温で冷却させた後、タンパク質粉末0.005〜1.0%を混合する。
洗浄過程で損傷を受けた菌株の円滑な発酵代謝のため、発酵液において菌株を安定化させる過程が必要である。タンパク質粉末を入れる前の発酵液100〜500mLに、生理食塩水で2〜4回洗浄された菌株を混合し、インキュベーターで20〜40℃、12〜36時間培養しつつ安定化させる。
<緑茶の発酵及び乾燥方法>
タンパク質粉末が除かれた発酵液での安定した菌株に、タンパク質粉末を加えて発酵菌液を製造する。滅菌された反応タンク、小包装単位ごとに準備された緑茶主基質に前記発酵菌液を混合する。混合発酵菌液中、発酵菌株の数が10〜10CFU/mLとなるように製造する。緑茶乾燥葉(水分含量5%未満)重量に対する水分比率が60%よりも大きいと、水の色が赤くなって味が落ち、緑茶葉どうしが付着して加工時に問題となる等、最終製品の形状や品質が低下し得る。また、30%未満の場合、菌による緑茶葉の均一な発酵が困難となり得る。したがって、緑茶乾燥葉の重量に対する発酵液の割合は、30〜60%となるように混合する。発酵菌液を一度に緑茶に混合させる場合、均等な発酵菌液の混合が困難であるため、緑茶を混合しながら、発酵液全体の20〜30%ずつを3〜5回に分けて混合する。緑茶乾燥葉に水分を混合させると発熱反応が表れるが、急速な温度増加により菌株が損傷を受けないよう、発酵菌液を混合した後も、茶葉を攪拌させ続けて茶の内部温度が急速に上昇しないようにする。5〜30分後に発熱反応が完了し、温度が低下した緑茶発酵菌液混合物は、口を塞いで外気の流入を防ぎ、温度20〜70℃の恒温発酵槽における発酵工程を経る。発酵温度が40度を超えると、バチルス(Bacillus spp)を除く他の菌株の成長が難しくなるため、熟成期間中における他の雑菌の増殖抑制効果が期待できる。発酵時間は最低24時間から最長28日間実施し、熱風乾燥で80〜120℃、3〜7時間乾燥させる。
前記本発明の一実施形態の結果、製造された発酵緑茶の最終製品内の総菌数(Total microbial account)は、10〜10CFU/g以下と規格範囲を得ることができ、また、病原性微生物は、検出されなかった。
以下、本発明の好ましい一実施形態を挙げて本発明をより具体的に説明する。しかし、後述の実施例は、本発明の例示であるに過ぎず、本発明の範囲がその実施例に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る発酵緑茶の製造方法は、以下のとおりである。
実施例1〜10:発酵茶の製造
<緑茶葉と接種菌準備段階>
乾燥した緑茶葉を無菌工程に適用して主基質(Main Substrate)を準備した。そして、伝統発酵食品から分離した上記表1の各菌株を三角フラスコ(1000ml)に入れた菌株活性化用活性培地[Difco(登録商標)Potato Dextrose Broth(組成培地100mL当たりPotato starch(ジャガイモ澱粉)0.4%、Dextorse(デキストロース)2%)]に接種した後、振動培養器(Shaking Incubator)で、25℃、72時間培養した。
本実施例において選定された菌株は、韓国食品研究院の「食品微生物遺伝子バンク」から分譲された菌株である。本実施例では、味噌、辛い味噌、醤油又は麹から分離されたバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1017(実施例1)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1232(実施例2)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1267(実施例3)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1268(実施例4)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1200(実施例5)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)F1337(実施例6)、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)F1005(実施例7)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1004(実施例8)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1236(実施例9)及びバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1279(実施例10)を使用した。
<接種菌株の準備>
振動培養器で72時間培養された各菌株を回収して、1回目として、遠心分離器で3000rpmの速度で10分間遠心分離して、菌株と活性培地を分離した。培地と菌株の分離が完了した試料は、真空吸入器を使用して上層液の活性培地を除去した。活性培地が残留すると発酵の際に緑茶の香味に影響を与えるので、0.9%の生理食塩水を用いて菌株を4回洗浄した。洗浄方法は、活性培地が除去された菌株沈殿物に生理食塩水を入れ、電動混合器で菌株堆積物が生理食塩水によく分散されるように1分間混合した。菌株が分散された生理食塩水菌液は、活性培地を除去する過程と同様、3000rpmの速度で10分間遠心分離し、真空吸入器を使用して、食塩水を除去した。前記のような方法を4回繰り返して、活性培地成分を完全に除去した。場合により、次のように接種菌株を準備したりもした:菌株活性用活性培地(Difco potato dextrose broth)に菌株を接種後72時間培養した菌液から菌株を回収し、遠心分離器で3000rpmの速度で10分間遠心分離して、活性培地と分離した。続いて、分離された菌株重量の9倍のマルトデキストリンを分離菌株と混合して、混合された生地をスプレードライ(spraydrying)機で乾燥させて菌粉末形態に製造し、完成した菌粉末の菌数を測定して接種菌株を準備した。
<発酵液の製造及び菌株の安定化>
発酵液重量全体を基準に、砂糖5.0重量%及び果糖5.0重量%を含む発酵液に、菌株を入れて安定化させた。具体的には、精製水に、砂糖5.0重量%及び果糖5.0重量%を溶解させた後、120℃で15分間高温加圧滅菌させた。滅菌が完了した発酵液は、常温で25℃まで冷却させた。冷却された発酵液250mLに菌株を入れ、インキュベーターで24時間培養した。
<緑茶の発酵と乾燥の方法>
前記安定化した発酵液に、分離大豆タンパクパウダー(Kimoon)1.0重量%を入れて発酵菌液を製造した。滅菌された反応タンク、小包装単位ごとに準備された緑茶主基質に前記発酵菌液を混合した。発酵菌液内の発酵菌株の数は、10CFU/mLであった。前記発酵菌液の比率は、緑茶乾燥葉重量に対し50%となるように混合した。このとき、発酵液全体の20%ずつ、計5回に分けて、時間差を置いて混合した。発酵菌液を混合した後も、茶葉を攪拌し続けることにより、茶の内部の温度が急速に上昇しないようにした。20分後、発熱反応が完了し、温度が低下した緑茶発酵菌液混合物は、口を塞いで外気の流入を防ぎ、温度50℃の恒温発酵槽で10日間発酵を行い、その後、100℃で5時間熱風乾燥した。
その結果、発酵緑茶の最終製品内の総菌数(Total microbial account)が10〜10CFU/g以下の規格範囲を得ることができる。
実験例1:微生物汚染検査
前記実施例1〜10により得られた発酵茶に含まれている一般細菌と特定病原性細菌の数を測定した結果、下記表2の結果を得た。
Figure 0005576386
実験例2:官能評価
実施例1〜10により製造された発酵茶の味と香り、水の色を含む総合的嗜好度が発酵菌株によってどのように変化するのかを調査するために、パネルテスト(Panel Test)を実施した。検査方法は、専門評価者10人が、実施例1〜10により製造された発酵緑茶10種に対し、嗜好度が高いと考える試料に複数投票(Multi−Voting)する評価法を利用し、その評価結果を下記表3に示した。
Figure 0005576386

Claims (14)

  1. (i)バチルス属菌株を準備するステップ;
    (ii)タンパク質粉末を含まない滅菌されたタンパク質不含発酵液に前記バチルス属菌株を入れて培養することによって、前記バチルス属菌株を安定化させるステップ、ここで、該発酵液は、砂糖、果糖及び水を含む;及び
    (iii)前記安定化バチルス属菌株を茶葉に処理して発酵させるステップ
    を含む発酵茶の製造方法。
  2. 前記バチルス属菌株は、発酵食品から分離されたバチルス属菌株であることを特徴とする、請求項1記載の発酵茶の製造方法。
  3. 前記バチルス属菌株は、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)及びバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)からなる群から選択された1以上の菌株であること特徴とする、請求項1記載の発酵茶の製造方法。
  4. 前記バチルス属菌株は、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1017、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1232、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1267、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1268、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1200、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)F1337、バチルス・ソノレンシス(Bacillus sonorensis)F1005、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1004、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1236及びバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)F1279からなる群から選択された1以上の菌株であることを特徴とする、請求項3記載の発酵茶の製造方法。
  5. 前記バチルス属菌株は、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)F1017であることを特徴とする、請求項4記載の発酵茶の製造方法。
  6. 前記ステップ(i)は、バチルス属菌株が含まれている培地を遠心分離した後、塩水で洗浄して培地を除去することを含む、請求項1記載の発酵茶の製造方法。
  7. 前記製造方法は、ステップ(iii)以前に、ステップ(ii)で安定化されたバチルス属菌株を含む培養液にタンパク質粉末を添加するステップをさらに含む、請求項1記載の発酵茶の製造方法。
  8. 前記ステップ(iii)は、ステップ(ii)で安定化されたバチルス属菌株を含む培養液にタンパク質粉末を添加して得られた発酵菌液を茶葉に処理して発酵させる、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  9. 前記発酵菌液は、発酵菌液全体の重量を基準に、砂糖0.05〜10.0重量%、果糖0.005〜10.0重量%、及びタンパク質粉末0.005〜1.0重量%を含むことを特徴とする、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  10. 前記タンパク質粉末は、大豆粉末である、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  11. 前記ステップ(iii)は、時間間隔を置いて3〜5回に分割して発酵菌液を茶葉に処理する、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  12. 前記発酵菌液を茶葉に処理する際及び処理した後、茶葉を攪拌することを特徴とする、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  13. 前記ステップ(iii)の発酵菌液は、10〜10CFU/mLのバチルス属菌株を含むことを特徴とする、請求項記載の発酵茶の製造方法。
  14. 前記ステップ(iii)は、40〜70℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1記載の発酵茶の製造方法。
JP2011537374A 2008-11-25 2009-11-25 バチルス属菌株を用いた発酵茶の製造方法 Expired - Fee Related JP5576386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080117642 2008-11-25
KR10-2008-0117642 2008-11-25
PCT/KR2009/006979 WO2010062106A2 (ko) 2008-11-25 2009-11-25 바실러스속 균주를 이용한 발효차 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509661A JP2012509661A (ja) 2012-04-26
JP5576386B2 true JP5576386B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42226251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537374A Expired - Fee Related JP5576386B2 (ja) 2008-11-25 2009-11-25 バチルス属菌株を用いた発酵茶の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8685475B2 (ja)
JP (1) JP5576386B2 (ja)
KR (1) KR101684664B1 (ja)
CN (1) CN102223806B (ja)
WO (1) WO2010062106A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838588B1 (ko) * 2010-12-09 2018-03-16 (주)아모레퍼시픽 발효차 추출물을 포함하는 지질 수준 감소용 조성물
CN103789243B (zh) * 2014-02-21 2015-10-07 怀化学院 一株短小芽孢杆菌及其应用
US10231469B2 (en) 2014-03-15 2019-03-19 Mycotechnology, Inc. Myceliated products and methods for making myceliated products from cacao and other agricultural substrates
KR101629413B1 (ko) * 2014-03-18 2016-06-10 장흥군 청태전 발효 균주를 이용한 청태전의 제조 방법
US10709157B2 (en) 2014-08-26 2020-07-14 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of mycelial liquid tissue culture
WO2016138476A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Mycotechnology, Inc. Methods for lowering gluten content using fungal cultures
CN105112327A (zh) * 2015-08-20 2015-12-02 郑磊 芽孢杆菌的分离方法及用芽孢杆菌制作发酵茶的方法
US11166477B2 (en) 2016-04-14 2021-11-09 Mycotechnology, Inc. Myceliated vegetable protein and food compositions comprising same
US10806101B2 (en) 2016-04-14 2020-10-20 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of myceliated high protein food compositions
CA3018423C (en) 2016-04-14 2021-02-23 Mycotechnology, Inc. Methods for the production and use of myceliated high protein food compositions
KR101881218B1 (ko) * 2016-10-17 2018-07-23 이수아 발효차 제조방법
KR102610940B1 (ko) 2017-02-24 2023-12-08 (주)아모레퍼시픽 피부 미용액을 이용한 화장료 조성물의 제조방법
CN107177532B (zh) * 2017-06-15 2019-11-29 江苏南资环保科技有限公司 一种有机氮类污染物降解菌剂及其应用
CN109266553B (zh) * 2017-07-18 2023-07-28 勐海茶业有限责任公司 一种冻干保护剂、用其制备普洱茶用直投式冻干菌剂的方法与应用
CN108998393A (zh) * 2018-07-13 2018-12-14 云南中茶茶业有限公司 一株枯草芽孢杆菌及其制备具有调节肠道功能的普洱茶方法
KR20200137431A (ko) 2019-05-30 2020-12-09 (주)아모레퍼시픽 피부 미용액을 추출용매로 하여 추출한 쑥 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 항염 및 피부 보습용 조성물
KR102333182B1 (ko) * 2019-11-01 2021-11-30 이경원 동물용 음료 및 티백의 제조방법
CN114847381B (zh) * 2022-06-07 2024-03-12 张家界茅岩河投资有限公司 一种富硒绿莓茶的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191930A (ja) 1997-01-13 1998-07-28 Toshiyuki Ota ヘルシー材
JP2876006B1 (ja) 1998-03-27 1999-03-31 株式会社バイオテックジャパン 緑茶発酵物及びその利用飲食物
KR20010103256A (ko) 2000-05-09 2001-11-23 박영도 모나스쿠스속 균류에 의해 발효된 곡물을 포함하는 다류의제조방법
TWI375519B (en) 2005-02-23 2012-11-01 Otsuka Pharma Co Ltd Tea-based fermentation beverage and tea beverage
JP4332743B2 (ja) * 2005-08-12 2009-09-16 天野実業株式会社 発酵食品由来の有胞子性乳酸菌を含有する乾燥食品
KR100884185B1 (ko) 2006-07-25 2009-02-17 주식회사 엘지화학 유기발광소자 및 그의 제조방법
KR100844185B1 (ko) 2007-01-29 2008-07-04 정경식 유산균을 이용한 발효 쑥차 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010062106A2 (ko) 2010-06-03
US8685475B2 (en) 2014-04-01
KR101684664B1 (ko) 2016-12-12
CN102223806A (zh) 2011-10-19
KR20100059719A (ko) 2010-06-04
US20110250315A1 (en) 2011-10-13
JP2012509661A (ja) 2012-04-26
WO2010062106A3 (ko) 2010-07-29
CN102223806B (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576386B2 (ja) バチルス属菌株を用いた発酵茶の製造方法
CN101897429B (zh) 用于郫县豆瓣生产的复合微生物菌剂及其制备方法
KR101363735B1 (ko) 유산균의 증식 촉진제 및 생잔성 향상제
KR101799424B1 (ko) 황기 발효산물 및 그것의 제조 방법
CN104305465B (zh) 乳酸菌发酵型蓝莓果汁的制备方法
JP5197375B2 (ja) 細菌増殖増進物質
CN1769426A (zh) 一种戊糖乳杆菌细菌素及其专用生产菌株与应用
US7326558B2 (en) Process for treating spirulina
KR101500747B1 (ko) 유산균 균주를 이용한 발효 차 제조 방법
CN112143680A (zh) 具有抗氧化功效副干酪乳杆菌zjuids05及其应用
JP2006254837A (ja) 乳酸菌機能茶、乳酸菌機能茶抽出物、乳酸菌機能茶葉乾燥物
CN112220029A (zh) 利用辣椒盐坯制备辣椒酱的方法
CN110583852A (zh) 一种含山茶籽粕的菌酶协同发酵方法
CN104757544B (zh) 一种具有抑菌作用的膳食补充剂及其制备方法和应用
JP2013017445A (ja) 抗疲労組成物
CN105543141B (zh) 一种降胆固醇菌制剂及其制备方法和用途
CN104673690A (zh) 乳酸菌冻干粉的生产工艺
JP3796463B2 (ja) ビーフエキス様天然調味料およびその製造方法
JP6261664B2 (ja) 耐酸性、耐胆汁性及び細胞付着能に優れたラクトバシラス・プランタラムllp5193を有効成分として含む凍結乾燥物
KR20160030754A (ko) 유용미생물을 이용한 발효 커피 및 이의 제조 방법
CN114891701A (zh) 一株模仿葡萄球菌hz01、菌剂及其应用
KR20160091631A (ko) 백작수수쌀 현미효소
CN110810806A (zh) 一种乳酸菌发酵香菇酱及其制备方法
CN101798591B (zh) 一种牛乳嗜冷菌假单胞菌的pcr快速检测方法
KR960013120B1 (ko) 유산균 변이주를 이용한 녹차 발효생균 음료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees