JP5576016B2 - エレベータ装置の近代化方法及びシステム - Google Patents

エレベータ装置の近代化方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5576016B2
JP5576016B2 JP2007316641A JP2007316641A JP5576016B2 JP 5576016 B2 JP5576016 B2 JP 5576016B2 JP 2007316641 A JP2007316641 A JP 2007316641A JP 2007316641 A JP2007316641 A JP 2007316641A JP 5576016 B2 JP5576016 B2 JP 5576016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall
call
group management
new
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007316641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156117A (ja
Inventor
パウル・フリードリ
ルーカス・フインシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JP2008156117A publication Critical patent/JP2008156117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576016B2 publication Critical patent/JP5576016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/50Adaptations of switches or switchgear with operating or control mechanisms mounted in the car or cage or in the lift well or hoistway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/2408Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration where the allocation of a call to an elevator car is of importance, i.e. by means of a supervisory or group controller
    • B66B1/2458For elevator systems with multiple shafts and a single car per shaft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/007Mining-hoist operation method for modernisation of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/102Up or down call input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/10Details with respect to the type of call input
    • B66B2201/103Destination call input before entering the elevator car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、独立請求項の導入部の定義によるエレベータ装置の近代化方法及びシステムに関する。
人/荷物を運搬するエレベータ装置は、20年以上の耐用年数があるかなり長期的な固定資産である。このような長い期間の後に、エレベータ装置の全体的な総点検が行われるならば、エレベータ装置の構成要素は多くの場合にテクノロジーの点で老朽化し、このことが、以下では近代化と呼ばれる構成要素のおおよそ完全な交換を必要とする。
このエレベータ装置の近代化方法は、近代化中のエレベータ装置の運搬能力がよくても維持されるだけであるという点が不利である。例えば、3台のエレベータを備えるエレベータ装置において、エレベータが交換されるならば、この交換は運搬能力が一時的に33%減少することを意味する。利用者は、それに反して、近代化中に少しも利便性を失わないことを望み、その上、できる限り速やかにかつ直接的に運搬されることを望む。長い待ち時間、または、不便な乗換は受け入れられないと考えられている。
本発明の目的は、エレベータ装置の近代化中に、利用者によって不都合として認識される待ち時間または乗換が大部分は回避される方法及びシステムを提供することである。本方法は、経済的であり、かつ、機械的構造物及び電子産業の実績のある規格と互換性があるべきである。
上記目的は、独立請求項の定義にしたがって本発明によって実現される。
本発明によれば、建造物に位置し、建造物内で複数台のエレベータを備えるエレベータ装置が近代化される。乗場呼びの入力のための少なくとも1台の乗場操作盤が、建造物の少なくとも1つの階に設けられている。乗場操作盤が、入力された乗場呼びの通信のため、群管理制御装置と接続されている。少なくとも1台のエレベータが群管理制御装置から通信された乗場呼びに応じて駆動中に制御される。少なくとも1台の呼び検出ユニットが、入力された乗場呼びの通信のため、群管理制御装置と接続されている。新規の乗場操作盤が乗場呼びの入力のため少なくとも1つの階に取り付けられている。新規の乗場操作盤は、入力された乗場呼びの通信のため、呼び検出ユニットと接続されている。新規の乗場操作盤が取り付けられた階にある既存の乗場操作盤は利用できないようにされる方が有利である。
したがって、近代化中に、乗場呼びは、新規の乗場操作盤を用いて入力され、この乗場呼びが呼び検出ユニットへ通信され、呼び検出ユニットから直接的または間接的なモード及び方法で群管理制御装置へ通信される。これは、この階において、乗場呼びが新規の乗場操作盤だけで入力され得るという点で有利である。したがって、ユーザが乗場呼びを、旧い乗場操作盤と新規の乗場操作盤で、多重入力することは避けられる。このような乗場呼びの多重入力は、エレベータ装置の運搬能力を必要以上に低下させる。
本発明のさらに有利な改良点は、従属請求項に定義されている。
新規の群管理制御装置がその場で設置されると有利である。少なくとも1台のエレベータは既存の群管理制御装置から新規の群管理制御装置へ移行される。移行されたエレベータは新規の群管理制御装置によって駆動中に制御され、呼び検出ユニットは、例えば、入力された乗場呼びの通信のため、新規の群管理制御装置と接続されている。
呼び検出ユニットは、したがって、旧い群管理制御装置だけでなく、新規の群管理制御装置とも通信する。呼び検出ユニットは、直接的または間接的なモード及び方法で群管理制御装置と通信可能である。これは近代化中にトラフィックの発生をエレベータ装置の変化する運搬能力に適応させることを可能にする。
呼び検出ユニットは、独立したユニットまたは乗場操作盤の構成要素である方が有利である。複数台の呼び検出ユニットが各階に取り付けられていると有利である。
新規の乗場操作盤で入力された乗場呼びは、少なくとも1つの規則にしたがって既存の群管理制御装置と新規の群管理制御装置へ割当されると有利である。ランダム割当、交互割当、または、性能に関連した割当が規則として使用されると有利である。これは、新規の群管理制御装置が既存の群管理制御装置より高い作業可能性、したがって、より高い能力を有するならば、入力された乗場呼びがより高い作業可能性を備える新規の群管理制御装置へ選択的に割り当てられる点で有利である。
乗場呼びの入力のための少なくとも1台の新規の乗場操作盤が複数の階に、好ましくは、各階に取り付けられ、新規の乗場操作盤が、入力された乗場呼びの通信のため、呼び検出ユニットと接続されていると有利である。
有利な方法では、入力された行き先階操作盤の出発階は出発信号として呼び検出ユニットによって群管理制御装置へ通信され、入力された乗場呼びの受信は肯定応答信号として群管理制御装置によって呼び検出ユニットへ通信される。肯定応答信号の停止は呼び検出ユニットによって検出され、直ちに、呼び検出ユニットは、入力された乗場呼びの行き先階を行き先信号として群管理制御装置へ通信する。これは、呼び検出ユニットが新規の乗場操作盤で入力される行き先呼びを元の群管理制御装置の代わりに翻訳する点で有利である。呼び検出ユニットは、最初に、出発信号を通信し、その後に、行き先信号を元の群管理制御装置へ通信する。
有利な方法では、新規の乗場操作盤は、出発階呼び操作盤または行き先階呼び操作盤である。新規の乗場操作盤が行き先階呼び操作盤であるならば、既存のかご内操作盤は利用できないようにされる。これは、一度目は行き先階呼び操作盤における行き先呼びとして、その後にかご内操作盤でのかご呼びとして、エレベータ装置の運搬能力を減少させる多重の呼びの入力もまた回避する。
有利な方法では、呼び検出ユニットは、既存の群管理制御装置から新規の群管理制御装置へのエレベータの最後の移行後に取り外されることになる。呼び検出ユニットは、したがって、さらなる近代化の際に再利用され得る。
有利な方法では、呼び検出ユニットまたは新規の乗場操作盤は、出発信号、肯定応答信号、及び行き先信号のような信号を取り出すインターフェースを備える。この方法では、信号は将来の近代化の際に簡単かつ素早く取り出され得る。
本発明は、一例として実施形態の形態に基づいて以下に詳述されている。
図1は近代化されるべきエレベータ装置の一部分の概略図である。さらに詳細は図2から推測され得る。図2は、近代化されるべき図1によるエレベータ装置の乗場階の一部分を示している。エレベータ装置は、例えば、3つの階20、20’、20’’を備える建造物内に設置されている。複数台のエレベータかご11、11’、11’’が少なくとも1つのエレベータ昇降路内を移動させられる。例えば、エレベータ装置は、各々が1台ずつのエレベータかご11、11’、11’’を伴う3台のエレベータA、B、Cを備える。各エレベータかご11、11’、11’’は、少なくとも1つの支持手段を用いて釣り合いおもり14、14’、14’’と連結されている。各支持手段は駆動装置15、15’、15’’によって駆動される。駆動装置15、15’、15’’は、例えば、エレベータ昇降路10の上のエンジン室3内に群管理制御装置5と一緒に配置されている。エレベータかご11、11’、11’’へのアクセスは、階20、20’、20’’から乗場扉1、1’、1’’及びかご扉13、13’、13’’を経由して行われる。乗場扉1、1’、1’’及びエレベータかご11、11’、11’’のかご扉13、13’、13’’は協調して開閉される。図1及び図2の実施例では、このことは、エレベータのエレベータかご11とエレベータAもまた3階20’’に配置されているときに限り、3階20’’の左手のエレベータAの乗場扉1と左手のエレベータAのかご扉13が開かれることを意味する。
少なくとも1台の乗場操作盤が乗場呼びの入力のため必要である。図1によれば、少なくとも1台の乗場操作盤2、2’、2’’が建造物の各階20、20’、20’’に位置している。図2によれば、まさしく1台の乗場操作盤2、2’、2’’が各階20、20’、20’’の各エレベータA、B、Cの近くに位置している。乗場操作盤2、2’、2’’は、入力された乗場呼びの通信のため、群管理制御装置5と接続されている。乗場呼びは、利用者が建造物内でエレベータA、B、Cを用いて移動したい出発階を群管理制御装置5に知らせる。
エレベータA、B、Cは、通信された乗場呼びに応じて、群管理制御装置5によって駆動中に制御される。利用者が乗場階20、20’、20’’で乗場呼びを入力すると直ぐに、乗場呼びは、出発階として群管理制御装置5へ通信される。群管理制御装置5は、乗場呼びの仕事をするためエレベータかご11、11’、11’’を選択する。このエレベータかご11、11’、11’’は出発階へ移動させられる。乗場扉1、1’、1’’及びエレベータかご11、11’、11’’のかご扉は開き、利用者はエレベータかご11、11’、11’’に入ることができる。利用者は、そこで直ぐに、エレベータかご11、11’、11’’内でかご呼びを発する。かご呼びの入力のためのかご内操作盤12、12’、12’’は、各エレベータかご11、11’、11’’内に位置している。かご内操作盤12、12’、12’’は、入力されたかご呼びの通信のため、群管理制御装置5と接続されている。かご呼びは行き先階として群管理制御装置5へ通信される。群管理制御装置5は、今度は、エレベータかご11、11’、11’’をこの行き先階へ移動させる。エレベータかご11、11’、11’’が行き先階に移された後、乗場扉1、1’、1’’とエレベータかご11、11’、11’’のかご扉が開かれ、利用者はエレベータかご11、11’、11’’から出ることが可能である。
図3は乗場操作盤2、2’、2’’のさらに細部を示している。例えば、各乗場操作盤2、2’、2’’は、少なくとも1個の呼びボタン22、22’、22’’、24、24’、24’’と、少なくとも1個の肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’とを有する。建造物内の上向き移動のための乗場呼びは、呼びボタン22、22’、22’’を用いて入力され、建造物内の下向き移動のための乗場呼びは呼びボタン24、24’、24’’を用いて入力される。出発階における乗場呼びの入力は、例えば、群管理制御装置5によって出発信号として検出される電流が流れるように、呼びボタン22、22’、22’’、24、24’、24’’の出力での電気接点を閉じることにより実行される。群管理制御装置5は、出発階の肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’の作動により乗場呼びの受信を確認する。上向き移動のための乗場呼びの受信は肯定応答ランプ21、21’、21’’によって確認され、下向き移動のための乗場呼びの受信は、肯定応答ランプ23、23’、23’’によって確認される。肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’の作動は、例えば、電流が供給され、点灯するように肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’の2個の出力へ電圧を印加することによって実行される。この肯定応答信号の発生もまた群管理制御装置5によって行われる。群管理制御装置5は、このように、乗場操作盤2、2’、2’’と双方向に通信する。群管理制御装置は、どちらの階20、20’、20’’の乗場操作盤2、2’、2’’上の呼びボタン22、22’、22’’、24、24’、24’’が作動されたかが出発信号として通信され、肯定応答信号によって、呼びボタン22、22’、22’’、24、24’、24’’に関連付けられている肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’の作動を通じて、このような乗場呼びの受信を確認する。肯定応答ランプ21、21’、21’’、23、23’、23’’は、エレベータかご11、11’、11’’が乗場階へ移ったときに限り停止させられる。
図4はかご内操作盤12、12’、12’’の細部を示している。かご内操作盤12、12’、12’’は、乗場操作盤2、2’、2’’と類似したモード及び方法で機能する。例えば、各かご内操作盤12、12’、12’’は、エレベータかご11、11’、11’’が配車される階20、20’、20’’毎に、呼びボタン122、124、126及び肯定応答ランプ121、123、125を有する。かご呼びの入力は、例えば、群管理制御装置5によって行き先信号として検出される電流が通信線128を経由して流れるように、呼びボタン122、124、126の出力で電気接点を閉じることにより行われる。群管理制御装置5は、肯定応答ランプ121、123、125の作動によってかご呼びの受信を確認する。肯定応答ランプ121、123、125の作動は、例えば、電流が供給され、点灯するように肯定応答ランプ121、123、125の2つの出力に通信線127を介して電圧を印加することによって行われる。この肯定応答信号の生成は群管理制御装置5によって同様に行われる。肯定応答ランプ121、123、125は、エレベータかご11、11’、11’’が行き先階へ移ったときに限り停止させられる。
エレベータ装置の近代化のため、少なくとも1台の呼び検出ユニット40が、入力された乗場呼びの通信のため、既存の群管理制御装置5と接続されている。図3は、この件に関して、少なくとも1台の既存の乗場操作盤2、2’、2’’及び既存の群管理制御装置5との呼び検出ユニット40の概略的な配線接続を示している。呼び検出ユニット40は、例えば、通信線212、213’、213’’、224、224’、224’’を用いて、3台の乗場操作盤2、2’、2’’及び群管理制御装置5と接続されている。通信は双方向であり、通信線224、224’、224’’は、乗場操作盤2、2’、2’’で入力された乗場呼びを呼び検出ユニット40へ通信し、通信線213、213’、213’’は乗場呼びの受信を群管理制御装置5から呼び検出ユニット40へ通信する。通信線224、224’、224’’は、下向き移動のための入力された乗場呼びだけでなく、上向き移動のための入力された乗場呼びを通信し、通信線213、213’、213’’は、下向き移動のための入力された乗場呼びの受信だけでなく、上向き移動のための入力された乗場呼びの受信を通信する。通信線213、213’、213’’、224、224’、224’’は、例えば、出発信号及び肯定応答信号が電圧及び電流として伝達される信号線である。図3によれば、信号線は互いに平行の位置に、3本の信号線は互いに2項目の状態データを通信する。このような信号線は、乗場操作盤2、2’、2’’とエレベータ装置の近代化を可能とするように呼び検出ユニット40との間に簡単にかつ素早く敷設され得る。特に、このような信号線は、エレベータ装置の運搬能力が損なわれることなく敷設され得る。有利な方法では、呼び検出ユニット40は全ての階20、20’、20’’の全ての乗場操作盤2、2’、2’’と接続されている。
図4、図5及び図8によれば、呼び検出ユニット40は、通信線213、213’、213’’、224、224’、224’’、413、424、428による双方向通信のための非常に多数の入力及び出力を有する。呼び検出ユニット40は、したがって、入力及び出力に供給された出発信号、行き先信号、及び肯定応答信号を検出し生成するために、電流及び電圧の適切な発生器及びセンサを有する。
図5による呼び検出ユニット40の配線接続の実施形態の第1の形態に示されているように、呼び検出ユニット40は独立したユニットであり、例えば、エンジン室3に設置されている。呼び検出ユニット40は、しかし、図8から図10による呼び検出ユニット40の配線接続の実施形態の第2の形態に示されている、階20’’における新規の乗場操作盤4’の構成要素でも構わない。
近代化されるべきエレベータ装置は、ここで、エレベータ装置のうちの少なくとも1個の構成要素を交換する準備ができている。このような構成要素は、群管理制御装置5、乗場操作盤2、2’、2’’、駆動装置15、15’、15’’、乗場扉1、1’、1’’だけでなく、エレベータかご11、11’、11’’と釣り合いおもり14、14’、14’’も含まれる。
図6及び図7、並びに、図9及び10に示されているように、乗場呼びの入力のための少なくとも1台の新規の乗場操作盤4、4’が少なくとも1つの階20、20’、20’’に取り付けられている。有利な方法では、少なくとも1台の新規の乗場操作盤4、4’は複数の階20、20’、20’’に取り付けられている。有利には、少なくとも1台の新規の乗場操作盤4、4’が各階20、20’、20’’に取り付けられている。図5及び図8に示されているように、呼び検出ユニット40との新規の乗場操作盤4、4’の通信は双方向である。この目的のため設けられている通信線413、424は、例えば、電圧及び電流が伝達される信号線である。これらの信号線は、LONバスのようなバスシステムの一部でもよい。
図5から図7による呼び検出ユニット40の配線接続の実施形態の第1の形態の新規の乗場操作盤4は、この場合は、前述の乗場操作盤2、2’、2’’と機能的に同一であるので、出発呼び操作盤である。詳細には、図5は、この件に関して、入力された乗場呼びを呼び出し検出ユニット40と通信するための新規の乗場操作盤4の概略的な配線接続を示している。例えば、新規の乗場操作盤4は、少なくとも1個の呼びボタン42、44と、少なくとも1個の肯定応答ランプ41、43とを有する。建造物内の上向き移動のための乗場呼びは呼びボタン42を用いて入力され、建造物内の下向き移動のための乗場呼びは呼びボタン44を用いて入力される。上向き移動のための行き先呼びの受信は、肯定応答ランプ41によって確認され、下向き移動のための乗場呼びの受信は肯定応答ランプ43によって確認される。少なくとも1本の通信線424は、新規の乗場操作盤4で入力された乗場呼びを呼び検出ユニット40へ通信し、少なくとも1本の通信線413は、群管理制御装置5から乗場呼びの受信を新規の乗場操作盤4へ通信する。呼び検出ユニット40は、通信線224、224’、224’’を用いて、入力された乗場呼びの出発階を出発信号として群管理制御装置5へ通信し、群管理制御装置5は、通信線213、213’、213’’を用いて、肯定応答信号として入力された乗場呼びの受信を呼び検出ユニット40へ通信する。
図8から図10は、新規の乗場操作盤4’の構成要素である呼び検出ユニット40の配線接続の実施形態の第2の形態を示している。図8から図10による新規の乗場操作盤4’は、この場合に、前述のかご内呼び操作盤12、12’、12’’と機能的に同一であるので、行き先呼び操作盤である。新規の乗場操作盤4’は、エレベータかご11、11’、11’’が配車される階20、20’、20’’毎に、呼びボタン422、424、426及び肯定応答ランプ421、423、425を有する。
詳細には、図8は、この件に関して、呼び検出ユニット40を用いる入力された乗場呼びの群管理制御装置5への通信のための新規の乗場操作盤4’の概略的な配線接続を示している。少なくとも1本の通信線424は、新規の乗場操作盤4’で入力された乗場呼びを呼び検出ユニット40へ通信し、少なくとも1本の通信線413は、群管理制御装置5からの乗場呼びの受信を新規の乗場操作盤4’へ通信する。呼び検出ユニット40は、入力された乗場呼びの出発階を出発信号として、通信線224、224’、224’’を経由して群管理制御装置5へ通信し、群管理制御装置5は、入力された乗場呼びの受信を肯定応答信号として、通信線213、213’、213’’を経由して呼び検出ユニット40へ通信する。乗場呼びに応えるエレベータかご11、11’、11’’が群管理制御装置5によって出発階へ移動させられた後、群管理制御装置5は通信線213、213’、213’’のうちの1つの肯定応答信号を停止させる。呼び検出ユニット40はこの肯定応答信号の停止を検出し、その直ぐ後に、応答として、新規の乗場操作盤4’で入力された乗場呼びの行き先階を行き先信号として通信線428を介して群管理制御装置5へ通信する。この目的のため、呼び検出ユニット40は、例えば、通信線213、213’、213’’の出力に電圧として現れる群管理制御装置5の肯定応答信号を検出する適当なセンサを備える。その上、呼び検出ユニット40は、例えば、電流として、通信線428を通って群管理制御装置5へ流れる行き先信号を生成するために、適当な生成器を備える。行き先信号の形状及びサイズは、かご呼びが入力されると直ぐにかご内操作盤12、12’、12’’の呼びボタン122、124、126の出力128に直ぐに印加されるので、簡単かつ素早く検出可能である。行き先信号は、学習フェーズ中に出力から取り出され、呼び検出ユニット40のデータメモリに記憶され得る。
新規の乗場操作盤4、4’は、このようにして、間接的に、すなわち、呼び検出ユニット40を経由して、既存の群管理制御装置5と接続されている。図6及び図7並びに図9及び図10による実施形態の形態に示されているように、階20、20’、20’’の既存の乗場操作盤2、2’、2’’は、乗場呼びの入力が新規の乗場操作盤4、4’だけを用いて行われるように、利用できないようにされる。利用者は、もはや利用できない既存の乗場操作盤2、2’、2’’で乗場呼びを入力できなくなる。例えば、既存の乗場操作盤2、2’、2’’がもはや利用者から見えないように、または、隠されるように、或いは、物理的に手が届かなくなるように、壁が既存の乗場操作盤2、2’、2’’の前方に立てられる。しかし、既存の乗場操作盤2、2’、2’’の呼びボタン22、22’、22’’、24、24’、24’’から群管理制御装置5までの信号線を制限し、利用者情報項目を置き、利用者情報に応じて既存の乗場操作盤2、2’、2’’が乗場呼びの入力のための使用を停止されるようにすることも可能である。図9による実施形態の形態に示されているように、かご内操作盤12、12’、12’’は、行き先呼び操作盤として機能する新規の乗場操作盤4’の設置中に同じモード及び方法で同様に利用できないようにされるので、乗場呼びの入力だけでなく、かご呼びの入力が新規の乗場操作盤4、4’を用いる行き先呼びの入力としてのみ実行される。
呼び検出ユニット40または新規の乗場操作盤4、4’は、出発信号、肯定応答信号及び行き先信号のような信号を取り出すインターフェースを備える方が有利である。例えば、呼び検出ユニット40または新規の乗場操作盤4、4’は、簡単にかつ素早く届く範囲にあるインターフェースを備える。このようなインターフェースは、例えば、呼び検出ユニット40または新規の乗場操作盤4、4’のハウジングの外側に側面に沿って取り付けられている。RS232、USB、FTT10などのような実績のある業界標準のインターフェースはどれでも使用され得る。このようにして、信号は、将来の近代化の際に、簡単かつ素早い方法で取り出され得る。
新規の群管理制御装置6が今度はエレベータ装置の近代化を可能とするように設置され、既存の群管理制御装置5の少なくとも1台のエレベータA、B、Cが新規の群管理制御装置6に移行され、その結果、移行されたエレベータA、B、Cが新規の群管理制御装置6によって駆動中に制御されると直ぐに、新規の群管理制御装置6もまた、入力された乗場呼びの通信のため、呼び検出ユニット40と接続される。図6は、例えば、新規の群管理制御装置6がエンジン室3に設置されている様子を詳細に示している。
近代化中に、呼び検出ユニット40は、このようにして、旧い群管理制御装置5だけでなく、新規の群管理制御装置6とも通信する。これは、入力された乗場呼び出しを旧い群管理制御装置5及び新規の群管理制御装置6へ割当できるようにする。新規の乗場操作盤4、4’で入力された乗場呼びは、少なくとも1つの規則にしたがって、既存の群管理制御装置5及び新規の群管理制御装置6へ割当される方が有利である。有利な方法では、ランダム割当、交互割当、または、性能に関連した割当が規則として使用される。この目的のため、呼び検出ユニット40は、少なくとも1台のデータメモリを含む少なくとも1台の電子プロセッサを備える。電子プロセッサにロードされ、電子プロセッサによって実行されるアルゴリズムは、データメモリに記憶されている。アルゴリズムはこの規則を実行する。例えば、アルゴリズムは、既存の群管理制御装置5によって駆動中に制御されるエレベータ装置のエレベータA、B、Cの台数を示す第1のパラメータP1を備える。アルゴリズムの第2のパラメータP2は、新規の群管理制御装置6によって駆動中に制御されるエレベータA、B、Cの台数を示している。その上、アルゴリズムは、既存の群管理制御装置5の能力に関する第3のパラメータK1と、新規の群管理制御装置6の能力に関する第4のパラメータK2とを備える。さらに、アルゴリズムは選択的な呼び割り当てを実行する。第5のパラメータZ1は、既存の群管理制御装置5への呼び割り当てを表し、(Z1−1)は新規の群管理制御装置6への呼び割り当てを表している。これらから得られる実効運搬能力TKEは、
TKE=P1K1Z1+P2K2(1−Z1)
となる。
近代化の対象となる3台のエレベータA、B、Cのうちの1台が既存の群管理制御装置5に依存し、したがって、原則的に、利用不可能であり、3台のエレベータA、B、Cのうちのさらに1台が新規の群管理制御装置6に依存している場合、P1=P2=1となる。新規の群管理制御装置6の能力が既存の群管理制御装置5の能力より20%高い場合、K2=1.2K1となる。
入力された乗場呼びの既存の群管理制御装置5及び新規の群管理制御装置6へのランダム割当または交互割当は、Z1=(1−Z1)=0.5と一致する。本事例では、このとき、TKE=1.1という実効運搬能力が得られる。
アルゴリズムは、今度は、比較的小さい呼び割当Z1が既存の群管理制御装置5で行われるという点で、新規の群管理制御装置6のより高い能力K2の選択的な考慮を可能にする。Z1=0.2である場合、ランダム割当、または、交互割当の実効運搬能力より6%高い値であるPKE=1.16という実効運搬能力が得られる。
アルゴリズムのパラメータは、近代化中にエレベータ装置の変化する運搬能力に簡単な方法で適応させられ得る。
エレベータA、B、Cのうちの最後のエレベータが既存の群管理制御装置5から新規の群管理制御装置6へ移行された後に、呼び検出ユニットを取り外すことが可能になる。
本発明の知識を用いると、実施形態の例示された実施例の多数の変形を実現することが可能になる。したがって、建造物が4階以上を備えることができ、エレベータ装置が4台以上のエレベータからなってもよい。釣り合いおもりを伴わないエレベータを使用可能であることも明らかである。同様に、支持手段を伴わないエレベータが使用され得る。駆動装置はまた、エレベータ昇降路内に配置され得る。その上、群管理制御装置並びに呼び検出ユニットは、建造物内のあらゆる所望の空間に配置され得るので、エンジン室は不可欠ではない。同様に、3個以上の呼びボタンを伴う乗場操作盤を利用することが可能である。さらに、乗場操作盤が肯定応答ランプを有することは不可欠ではない。信号線は呼び検出ユニットと並列接続されてもよく、または、直列接続されてもよい。
近代化されるべきエレベータ装置の一部分の概略図を示す。 近代化されるべき図1によるエレベータ装置の乗場の一部分を示す。 呼び検出ユニットの近代化されるべき図1及び図2によるエレベータ装置の既存の乗場操作盤及び既存の群管理制御装置との概略的な配線接続を示す。 かご内操作盤の近代化されるべき図1及び図2によるエレベータ装置の既存の群管理制御装置との概略的な配線接続を示す。 図3による呼び検出ユニットの既存の群管理制御装置及び新規の群管理制御装置との概略的な配線接続の実施形態の第1の形態を示す。 図5による呼び検出ユニットの既存の群管理制御装置及び新規の群管理制御装置との配線接続後の、近代化されるべき図1及び図2によるエレベータ装置の一部分の概略図を示す。 近代化されるべき図6によるエレベータ装置の階の一部分の概略図を示す。 図3による呼び検出ユニットの既存の群管理制御装置及び新規の群管理制御装置との概略的な配線接続の実施形態の第2の形態を示す。 図8による呼び検出ユニットの既存の群管理制御装置及び新規の群管理制御装置との配線接続後の、近代化されるべき図1及び図2によるエレベータ装置の一部分の概略図を示す。 近代化されるべき図9によるエレベータ装置の階の一部分を示す。
符号の説明
A、B、C エレベータ
1、1’、1’’ 乗場扉
2、2’、2’’ 乗場操作盤
3 エンジン室
4、4’ 新規の乗場操作盤
5 群管理制御装置
6 新規の群管理制御装置
10 エレベータ昇降路
11、11’、11’’ エレベータかご
12、12’、12’’ かご内操作盤
13、13’、13’’ かご扉
14、14’、14’’ 釣り合いおもり
15、15’、15’’ 駆動装置
20、20’、20’’ 乗場
21、21’、21’’、23、23’、23’’、41、43、121、123、125、421、423、425 肯定応答ランプ
22、22’、22’’、24、24’、24’’、42、44、122、124、126、422、424、426 呼びボタン
40 検出ユニット
128、213、213’、213’’、224、224’、224’’、413、424、428 通信線

Claims (16)

  1. 建造物の少なくとも1つの階(20、20’、20’’)に乗場呼びの入力のための少なくとも1台の既存の乗場操作盤(2、2’、2’’)を含み、少なくとも1台の既存の乗場操作盤(2、2’、2’’)が、入力された乗場呼びの通信のため、既存の群管理制御装置(5)と接続され、少なくとも1台のエレベータ(A、B、C)が既存の群管理制御装置(5)から通信された乗場呼びに応じて駆動中に制御される、建造物内で複数台のエレベータ(A、B、C)を備えるエレベータ装置を近代化する方法であって、
    少なくとも1台の呼び検出ユニット(40)が、入力された乗場呼びの通信のため、既存の群管理制御装置(5)と少なくとも1台の既存の乗場操作盤の間の既存の接続と接続され、少なくとも1台の新規の乗場操作盤(4、4’)が、乗場呼びの入力のため、少なくとも1つの階に取り付けられ、新規の乗場操作盤(4、4’)が、入力された乗場呼びの通信のため、呼び検出ユニット(40)と接続されていることを特徴とする、方法。
  2. 新規の乗場操作盤(4、4’)が取り付けられている階において、既存の乗場操作盤(2、2’、2’’)が利用できないようにされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 新規の群管理制御装置(6)が設置され、少なくとも1台のエレベータ(A、B、C)が既存の群管理制御装置(5)から新規の群管理制御装置(6)へ移行され、移行されたエレベータ(A、B、C)が新規の群管理制御装置(6)によって駆動中に制御され、呼び検出ユニット(40)が、入力された乗場の通信のため、新規の群管理制御装置(6)と接続されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 規の乗場操作盤(4、4’)で入力された乗場呼びが、少なくとも1つの規則にしたがって既存の群管理制御装置(5)と新規の群管理制御装置(6)へ割当されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. ランダム割当、交互割当、または、性能に関連した割当が規則として使用されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1台の新規の乗場操作盤(4、4’)が、乗場呼びの入力のため、複数の階に、好ましくは、各階に取り付けられ、新規の乗場操作盤(4、4’)が、入力された乗場呼びの通信のため、呼び検出ユニット(40)と接続されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 入力された乗場呼びの出発階が出発信号として呼び検出ユニット(40)によって群管理制御装置(5)へ通信され、入力された乗場呼びの受信が肯定応答信号として群管理制御装置(5)によって呼び検出ユニット(40)へ通信されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 肯定応答信号の停止が呼び検出ユニット(40)によって検出されることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 入力された乗場呼びの行き先階が行き先信号として呼び検出ユニット(40)によって群管理制御装置(5)へ通信されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 新規の乗場操作盤(4’)が行き先階呼び操作盤であるならば、既存のかご内操作盤(12、12’、12’’)が利用できないようにされることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 呼び検出ユニット(40)が、既存の群管理制御装置(5)から新規の群管理制御装置(6)へのエレベータ(A、B、C)のうちの最後のエレベータの移行後に取り外されることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 建造物の少なくとも1つの階(20、20’、20’’)に乗場呼びの入力のための少なくとも1台の既存の乗場操作盤(2、2’、2’’)を含み、少なくとも1台の既存の乗場操作盤(2、2’、2’’)が、入力された乗場呼びの通信のため、既存の群管理制御装置(5)と接続され、少なくとも1台のエレベータ(A、B、C)が既存の群管理制御装置(5)から通信された乗場呼びに応じて駆動中に制御される、建造物内で複数台のエレベータ(A、B、C)を備えるエレベータ装置を近代化するシステムであって、
    少なくとも1台の新規の乗場操作盤(4、4’)が、乗場呼びの入力のため、少なくとも1つの階に取り付けられ、新規の乗場操作盤(4、4’)が、入力された乗場呼びの通信のため、少なくとも1台の呼び検出ユニット(40)と接続され、呼び検出ユニット(40)が、入力された乗場呼びの通信のため、既存の群管理制御装置(5)と少なくとも1台の既存の乗場操作盤の間の既存の接続と接続されていることを特徴とする、システム。
  13. 呼び検出ユニット(40)が独立したユニットまたは乗場操作盤(4、4’)の構成要素であることを特徴とする、請求項12に記載のシステム。
  14. 複数台の呼び検出ユニット(40)が各階(20、20’、20’’)に取り付けられていることを特徴とする、請求項12または13に記載のシステム。
  15. 新規の乗場操作盤(4)が出発階呼び操作盤であるか、または、新規の乗場操作盤(4’)が行き先階呼び操作盤であることを特徴とする、請求項12から14のいずれか一項に記載のシステム。
  16. 呼び検出ユニット(40)または新規の乗場操作盤(4、4’)が出発信号、肯定応答信号、及び行き先信号のような信号を取り出すインターフェースを備えることを特徴とする、請求項12から15のいずれか一項に記載のシステム。
JP2007316641A 2006-12-21 2007-12-07 エレベータ装置の近代化方法及びシステム Expired - Fee Related JP5576016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06126743 2006-12-21
EP06126743.1 2006-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156117A JP2008156117A (ja) 2008-07-10
JP5576016B2 true JP5576016B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=38353860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316641A Expired - Fee Related JP5576016B2 (ja) 2006-12-21 2007-12-07 エレベータ装置の近代化方法及びシステム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7918318B2 (ja)
JP (1) JP5576016B2 (ja)
KR (2) KR101495344B1 (ja)
CN (1) CN101205032B (ja)
AR (1) AR063874A1 (ja)
AU (1) AU2007254610B2 (ja)
BR (1) BRPI0704688B1 (ja)
CA (1) CA2615529C (ja)
ES (1) ES2670354T3 (ja)
MX (1) MX2007016259A (ja)
NO (1) NO341803B1 (ja)
RU (1) RU2452680C2 (ja)
SG (1) SG144027A1 (ja)
TR (1) TR201807335T4 (ja)
TW (1) TWI394703B (ja)
ZA (1) ZA200710254B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2454444B (en) * 2006-10-24 2011-11-02 Otis Elevator Co Elevator cross-dispatching system with inter group relative system response (IRSR) dispatching
FI120301B (fi) * 2007-11-26 2009-09-15 Kone Corp Hissijärjestelmä
CA2722809C (en) * 2008-04-29 2014-10-21 Inventio Ag Lift installation and call control for use in a lift installation
US8662255B2 (en) * 2008-09-15 2014-03-04 Otis Elevator Company Method and system for handling passenger requests during an elevator system modernization
US8517149B2 (en) * 2008-09-15 2013-08-27 Otis Elevator Company Method of handling passenger requests during elevator modernization
WO2010031426A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-25 Inventio Ag Verfahren zur modernisierung einer aufzugsanlage
CN102448865B (zh) 2009-06-29 2015-03-11 三菱电机株式会社 电梯的更新方法
FI121881B (fi) * 2009-11-24 2011-05-31 Kone Corp Menetelmä ja järjestely hissiryhmän modernisoimiseksi
EP2691329B1 (de) * 2011-03-30 2014-10-01 Inventio AG Verfahren zur modernisierung einer aufzugsanlage
DE112012005942B4 (de) 2012-02-23 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugsgruppen-Verwaltungsvorrichtung
CN108466880B (zh) * 2013-01-09 2020-09-11 通力股份公司 用于现代化电梯设施的方法和系统
JP6056646B2 (ja) * 2013-05-13 2017-01-11 三菱電機株式会社 エレベーター群管理制御装置
US9452909B2 (en) 2013-10-25 2016-09-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Safety related elevator serial communication technology
EP3765395A1 (de) * 2018-03-12 2021-01-20 Inventio AG Kostengünstige aufzugsbedieneinrichtung für eine aufzugsanlage mit zielrufsteuerung
WO2020208778A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法
CN113710603B (zh) * 2019-04-26 2023-03-10 三菱电机株式会社 电梯的翻新方法
US20220073316A1 (en) 2020-07-15 2022-03-10 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices
US11305964B2 (en) 2020-07-15 2022-04-19 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices
US11319186B2 (en) 2020-07-15 2022-05-03 Leandre Adifon Systems and methods for operation of elevators and other devices
CN114291668A (zh) * 2021-12-20 2022-04-08 中船邮轮科技发展有限公司 一种船舶电梯群组控制和供电的系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI68797C (fi) * 1984-03-14 1985-11-11 Kone Oy Foerfarande foer modernisering av styrsystemet vid en hissgrupp
SU1320157A1 (ru) * 1985-05-11 1987-06-30 Центральное Проектно-Конструкторское Бюро По Лифтам Всесоюзного Промышленного Объединения "Союзлифтмаш" Устройство управлени лифтом
JP2628542B2 (ja) * 1988-10-25 1997-07-09 株式会社日立ビルシステム 群管理エレベータのリニュアル方法
EP0443188B1 (de) * 1990-02-22 1994-03-02 Inventio Ag Verfahren und Einrichtung zur sofortigen Zielrufzuteilung bei Aufzugsgrupppen, aufgrund von Bedienungskosten und von variablen Bonus-/Malus-Faktoren
FI98362C (fi) * 1991-07-16 1997-06-10 Kone Oy Menetelmä hissiryhmän modernisoimiseksi
US5389748A (en) * 1993-06-09 1995-02-14 Inventio Ag Method and apparatus for modernizing the control of an elevator group
JPH09278313A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Otis Elevator Co エレベーターの改修方法
KR100186363B1 (ko) * 1996-10-17 1999-04-15 이종수 엘리베이터의 신호전송 제어 방법 및 장치
JP3752342B2 (ja) * 1997-02-14 2006-03-08 株式会社日立製作所 エレベーターの運行制御装置
JP3772051B2 (ja) * 1999-07-07 2006-05-10 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 群管理エレベーターのリニューアルシステム
US6439349B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-27 Thyssen Elevator Capital Corp. Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars
JP2003081556A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの改修方法
TWI250964B (en) * 2001-12-17 2006-03-11 Inventio Ag Device and system for modernisation of a lift installation
TWI268906B (en) * 2001-12-17 2006-12-21 Inventio Ag Method of modernising a lift installation and computer readable storage medium recording computer program for modernising a lift installation
JP2005247569A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Elevator Co Ltd 群管理リニューアル運転制御システム
RU45374U1 (ru) * 2005-01-24 2005-05-10 Агафонов Евгений Валентинович Устройство для управления двигателями лифта
JP4637622B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-23 東芝エレベータ株式会社 エレベータ群管理制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2615529A1 (en) 2008-06-21
RU2452680C2 (ru) 2012-06-10
NO20076503L (no) 2008-06-23
CN101205032B (zh) 2012-05-30
MX2007016259A (es) 2009-02-16
US7918318B2 (en) 2011-04-05
AU2007254610B2 (en) 2013-07-11
BRPI0704688A (pt) 2008-08-12
CN101205032A (zh) 2008-06-25
ES2670354T3 (es) 2018-05-30
ZA200710254B (en) 2008-11-26
CA2615529C (en) 2015-05-12
BRPI0704688B1 (pt) 2023-05-16
RU2007147661A (ru) 2009-06-27
TW200909330A (en) 2009-03-01
AU2007254610A1 (en) 2008-07-10
KR20080058231A (ko) 2008-06-25
SG144027A1 (en) 2008-07-29
TWI394703B (zh) 2013-05-01
KR101495344B1 (ko) 2015-02-24
US20080149432A1 (en) 2008-06-26
KR20140128285A (ko) 2014-11-05
AR063874A1 (es) 2009-02-25
TR201807335T4 (tr) 2018-06-21
JP2008156117A (ja) 2008-07-10
NO341803B1 (no) 2018-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576016B2 (ja) エレベータ装置の近代化方法及びシステム
AU2018203401B2 (en) Method and Apparatus for Modernizing an Elevator Installation
CN101372299B (zh) 电梯的群管理控制装置
JP2016183044A (ja) エレベータシステム
JP2006225068A (ja) エレベータ制御システム
JP2022181951A (ja) エレベータの群管理システム
JP2016023083A (ja) ネットワーク型エレベータシステム
JP2016064885A (ja) エレベータの群管理システム
JP2006062760A (ja) エレベータ制御装置
JP2014015321A (ja) エレベータシステム
WO2005009881A1 (ja) エレベータ制御装置及びこのエレベータ制御装置を使用するエレベータシステム
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
KR101208935B1 (ko) 행선층 예약 단말기를 이용한 엘리베이터의 도어 제어시스템 및 그 제어방법
JP2020083514A (ja) エレベーターの運転制御システム
JP2023111339A (ja) エレベータ
JP2023124419A (ja) 管理装置および管理方法
KR20140000002U (ko) 승객 무탑승 감지 기능을 갖는 행선층 예약장치가 적용된 엘리베이터
JP2007119095A (ja) エレベータ地震管制復帰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees