JP5575994B1 - 蛍光体、led発光素子及び光源装置 - Google Patents

蛍光体、led発光素子及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5575994B1
JP5575994B1 JP2013550063A JP2013550063A JP5575994B1 JP 5575994 B1 JP5575994 B1 JP 5575994B1 JP 2013550063 A JP2013550063 A JP 2013550063A JP 2013550063 A JP2013550063 A JP 2013550063A JP 5575994 B1 JP5575994 B1 JP 5575994B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
powder
substance
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013550063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065292A1 (ja
Inventor
昌晃 稲村
美知代 井上
彰記 熊谷
春香 清水
崇好 森
純一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2013550063A priority Critical patent/JP5575994B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575994B1 publication Critical patent/JP5575994B1/ja
Publication of JPWO2014065292A1 publication Critical patent/JPWO2014065292A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

CaS系蛍光体に関し、異種材料と共に加熱しても、化学的な反応を抑制することができる、新たなCaS系蛍光体を提案する。
組成式:Ca1-xSrxS・yZnO(式中、0≦x<1、0<y≦0.5)で示される結晶母材と、発光中心と、を含有する蛍光体を提案する。

Description

本発明は、蛍光体、詳しくは白色LED光源装置、蛍光表示管(VFD)、電界放射型ディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの光源装置に用いることができる蛍光体、並びに、それを用いたLED発光素子及び光源装置に関する。
従来、赤色蛍光体として、化学的に安定であるなどの理由からZnCdS:Ag,Cl蛍光体などが主に使われてきた。しかし、環境問題などからCdの使用が制限されるようになり、Cdを含まない新たな赤色蛍光体が開発されている。
例えば特許文献1及び特許文献2には、硫化カルシウムを母体とし、Euを発光中心(付活剤)とし、Mn,Li,Cl、Ce,Gd等を増感剤(共付活剤)として含有してなる赤色蛍光体が開示されている。
また、特許文献3には、低速電子励起においても、高い色純度と共に良好な輝度及び効率を得ることができる赤色蛍光体として、一般式(Ca,Sr)S:Eu,A,F・・(1)、(Ca,Sr)S:Eu,Rb,F・・(2)、或いは、(Ca,Sr)S:Eu,A,Rb,F・・(3)のいずれかの式で表される赤色蛍光体(但し、前記式(1)〜(3)中のAはAl,Ga,Inから選択される少なくとも1種で、0.01〜5モル%、Rbを0.01〜2モル%含有する。)が開示されている。
特許文献4には、一般式:(Ca1-xSrx)S:Eu,In(但し、式中のxは0〜1)で示される赤色蛍光体であって、Ca及びSrの合計モル数に対してInを0.05〜4.0モル%で含有する赤色蛍光体が開示されている。
特許文献5には、近紫外線から可視領域の光で励起される橙色蛍光体であって、EuSiSと同じ単斜晶系の結晶構造を有し、Eu濃度をxとする場合の一般式(CaBa)1−xEuSiSで表されることを特徴とする橙色蛍光体が開示されている。
特許文献6には、硫化ストロンチウム、硫化バリウム及硫化カルシウム等のアルカリ土類硫化物をベースにする赤色蛍光体の耐湿性を改善するための方法として、アルコール等の無水極性溶媒であって反応性フッ化物を低濃度に含むものに赤色発光の蛍光体粒子を分散させることによって、粒子に透明なフッ化物被覆を施す方法が開示されている。
特開2002−80845号公報 特開2003−41250号公報 特開2005−146190号公報 WO2008/102518 特開2010−215728号公報 特表1002−527570号公報
上記特許文献3や特許文献4に開示されたCaS:Eu系赤色蛍光体は、深い赤色を示すことから、蛍光体として優れた効果を期待することができる。
しかしその反面、CaSなどの硫黄を含有する蛍光体(「CaS系蛍光体」と称する)は、水と反応し易いため、大気中で保存若しくは使用すると、大気中の水分等と反応して加水分解して蛍光体が劣化し、発光強度が低下するという課題を抱えていた。そのため、例えばLED用蛍光体等として実用化することが困難であった。
また、CaS系蛍光体は、当該硫黄と水との反応によって硫化水素ガスが発生し、この硫化水素ガスが、特に白色LED素子に使用される場合に、蛍光体と混合されるシリコーン樹脂の硬化を阻害したり、リードフレームの反射率を高めるために施されたAgめっき膜(以下「Ag反射膜」と称する)等の素子内部の金属部材を腐食させて、その反射性能を低下させたり、断線等の電気的不良の原因となったりするなどの課題も指摘されていた。
このような課題を解決する一つの手段として、水蒸気(ガス)バリア性を備えたシリカ系ガラス膜でCaS系蛍光体を被覆することが考えられる。しかし、CaS系蛍光体は、異種材料と共に加熱すると、化学的に反応(化合)しやすいため、シリカ系ガラス膜を形成する際、CaS系蛍光体とガラス組成物とが反応して、均質なガラス膜を形成することができないだけではなく、発光特性を保つことも困難であった。
この際、ガラスの軟化点を下げるために、融剤(B2O3, アルカリ金属など)を加える手法も考えられるが、この種の融剤を添加すると、かえってCaS系蛍光体の反応を促進させることになり、逆効果であった。
そこで本発明は、CaS系蛍光体に関し、異種材料と共に加熱しても、化学的な反応を抑制することができる、新たなCaS系蛍光体を提供せんとするものである。
本発明は、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO(式中、0≦x<1、0<y≦0.5)で示される結晶母材と、発光中心と、を含有する蛍光体を提案する。
本発明が提案するCaS系蛍光体は、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO(式中、0≦x<1、0<y≦0.5)で示される結晶母材を備えたものであり、例えば(Ca,Sr)Sと(Ca,Sr)ZnOSとが複合化してなる構成を備えたものである。本発明が提案するCaS系蛍光体を、異種材料と共に加熱すると、(Ca,Sr)ZnOSが緩衝作用を発揮して(Ca,Sr)Sの反応を抑制するように働くため、該(Ca,Sr)Sと該異種材料とが反応するのを抑えることができる。よって、本発明が提案する蛍光体は、例えばガラス組成物と一緒に加熱してもガラス組成物と反応するのを防ぐことができるから、蛍光体粒子表面に均質なガラス膜を形成することができ、耐湿性を改善することができる。しかもその際、発光特性を維持することができるから、例えば白色LED光源、蛍光表示管(VFD)、電界放射型ディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの光源装置に用いる蛍光体並びに発光素子、光源装置に好適に用いることができる。
本発明の一例に係る蛍光体粒子の断面状態の一例を模式的に示した図である。 図1とは異なる本発明の一例に係る蛍光体粒子の断面状態の一例を模式的に示した図である。 図1に示した蛍光体粒子の表面にガラス膜を形成した断面状態の一例を模式的に示した図である。 図2に示した蛍光体粒子の表面にガラス膜を形成した断面状態の一例を模式的に示した図である。 実施例1−4で得られた蛍光体粉末について、X線回折測定(CuKα線)して得られたX線回折パターンを示した図である。 実施例2−2と比較例2−4で得られた蛍光体粉末について、それぞれLEDパッケージで評価した光束維持率(%)の経時変化を示したグラフである。 蛍光体と透明な樹脂とを含有する蛍光体シートを用いて作製した照明装置の一例を示した概略断面図である。 蛍光体と透明な樹脂とを含有する蛍光体シートを用いて作製した照明装置の他の一例を示した概略断面図である。 蛍光体と透明な樹脂とを含有する蛍光体シートを用いて作製した照明装置のさらなる他の一例を示した概略断面図である。 蛍光体と透明な樹脂とを含有する蛍光体シートを用いて作製した照明装置のさらなる他の一例を示した概略断面図である。 蛍光体と透明な樹脂とを含有する蛍光体シートを用いて作製した照明装置のさらなる他の一例を示した概略断面図である。 蛍光体を含有する蛍光体層が、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなる封止層内に配置されてなる構成を備えた照明装置の一例を示した概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳述する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本蛍光体1>
本発明の第1の実施形態に係る蛍光体(以下、「本蛍光体1」という)は、組成式(1):Ca1-xSrxS・yZnO(式中、0≦x<1、0<y≦0.5)で示される結晶母材と、発光中心と、を含有する蛍光体である。
組成式(1)において、Srのモル比率を示すxは、最終製品の用途や設計思想などに基づいて、0≦x<1の範囲において適宜比率に調整すればよい。例えば視感度の観点からは、0.5以上1未満が好ましく、特に0.8以上1未満がさらに好ましい。また、赤色純度の観点からは、0以上0.5未満が好ましく、特に0以上0.2未満がさらに好ましい。
組成式(1)の(Ca1−xSr)Sにおいては、ストロンチウムの含有量(x)を調整することにより、極大発光波長(発光ピーク波長)を調整することができる。すなわち、CaS:Euの極大発光波長は660nmであり、SrS:Euの極大発光波長は610nmであるから、カルシウムとストロンチウムの含有割合を調整することによって、上記極大発光波長の間(610nm〜660nm)で発光波長を任意に制御することができる。
また、ZnOのモル比率を示すyは、用途に応じて0<y≦0.50の範囲で調整すればよく、本蛍光体1におけるガラス組成物などとの反応性を抑制する観点から、0.10以上或いは0.40以下であるのがより好ましく、特に0.15以上或いは0.35以下であるのがさらに好ましい。
本蛍光体1の一例として、(Ca,Sr)Sと(Ca,Sr)ZnOSとが複合化してなる構成を備えたものを挙げることができる。
かかる構成を備えたものであれば、(Ca,Sr)ZnOSが緩衝作用を発揮し、(Ca,Sr)Sが異種材料と反応するのを抑えることができる。例えば、本蛍光体1を被覆する被覆材との反応を抑えることができ、被覆前後で蛍光体の発光特性を低下させることがなく、高い耐湿性と耐Ag腐食性を有する蛍光体が得ることができる。
ここで、(Ca,Sr)Sとは、CaとSからなる化合物、SrとSからなる化合物、CaとSrとSからなる化合物を包含するものである。
(Ca,Sr)ZnOSとは、CaとZnOSからなる化合物、SrとZnOSからなる化合物、CaとSrとZnOSからなる化合物を包含するものである。好ましくは、CaZnOSからなる化合物、若しくは、前記CaZnOSのCaの一部にSrを含む化合物である。
この際、当該複合化の形態としては、図1に示すように、(Ca,Sr)S粒子の表面若しくはその近傍に、(Ca,Sr)ZnOS相構造を有する物質が存在する場合を挙げることができる。具体的には、(Ca,Sr)S粒子の表面若しくは表面近傍に、CaZnOS相構造を有する物質を含有する粒子として存在したり、又は、CaZnOS相構造を有する物質を含有する層として存在したりする場合を挙げることができる。
このような形態の本蛍光体1を作製するには、例えば(Ca,Sr)S粒子を分散させた非水系溶媒中にCaOとZnSを共沈させ、溶媒を蒸発させた後に不活性ガス中で500℃以上の温度で加熱して製造すればよい。但し、この方法に限定するものではない。
また、前記複合化の他の形態例として、例えば図2に示すように、(Ca,Sr)S粒子と (Ca,Sr)ZnOS相構造を有する粒子とが混在して凝集粒子を形成している場合を挙げることができる。
このような形態の本蛍光体1を作製するには、例えば(Ca,Sr)S粒子とZnO粒子を混合した粉体を不活性ガス中で500℃以上の温度で加熱して製造すればよい。但し、この方法に限定するものではない。
本蛍光体1の前記結晶母材は、ZnS相構造を有する物質を含有してもよい。
この際、ZnS相構造を有する物質が存在する形態としては、例えばZnS相構造を有する物質を含有する粒子として存在する状態、ZnS相構造を有する物質を含有する層として存在する状態を挙げることができる。
本蛍光体1の発光中心は、2価のEu2+であることが好ましい。3価(Eu3+)の場合には、母体にEuが固溶せず、赤色輝度が低下する可能性があるため、2価のEu2+であることが好ましい。
Euの含有割合は、結晶母材に対して0.01〜5.0mol%であることが好ましく、中でも0.05mol%以上或いは2.0mol%以下であるのが特に好ましい。
本蛍光体1は、粉体であっても成形体であってもよい。
粉体の場合には、分散性の観点から、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布による中心粒径(D50)が、0.1μm〜100μmであることが好ましく、1μm以上或いは50μm以下であることがより好ましく、2μm以上或いは20μm以下であることが特に好ましい。D50が0.1μm以上であれば、発光効率が低下する傾向もなく、また、蛍光体粒子が凝集することもない。また、100μm以下であれば、分散性を維持して、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞を防ぐことができる。
なお、本蛍光体1の中心粒径(D50)は、母体の原料、すなわちCa原料の粒度を調整することにより調整することができるから、用途に応じて調整すればよい。
(製造方法)
次に、本蛍光体1の好ましい製造方法の一例を説明する。但し、下記に説明する製造方法に限定されるものではない。
本蛍光体1は、例えばCa原料、Sr原料、Zn原料及びEu原料を混合し、不活性ガス雰囲気中で焼成し、必要に応じてアニールして本蛍光体1を作製することができる。
また、例えばCa原料及びSr原料を混合し、必要に応じて乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で焼成し、次にZn及びEu原料を添加して不活性ガス雰囲気中で焼成し、必要に応じてアニールして本蛍光体1を作製することもできる。
さらにまた、例えばCa原料及びSr原料を混合し、必要に応じて乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で第1焼成し、次にEu原料を添加して還元雰囲気中で第2焼成し、必要に応じてアニールして、(Ca,Sr)S:Eu粒子を作製する。次に、(Ca,Sr)S粒子にZnO粒子を混合して、不活性ガス雰囲気中で焼成し、必要に応じてアニールすることで、本蛍光体1を作製することもできる。
上記のSr原料及びCa原料としては、金属単体のほか、それぞれの酸化物、硫化物、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができるが、好ましくは硫化物である。
Eu原料としては、EuS、EuF、Eu、Eu(C、Eu等のユウロピウム化合物(Eu塩)を挙げることができる。
Al、Ga、Ba、Inなどのフッ化物を原料に添加してもよい。これらのフッ化物は焼成温度範囲で溶融するため、フラックス効果により焼結を促進することができる。
原料の混合は、乾式、湿式いずれで行なってもよい。
乾式混合する場合、その混合方法を特に限定するものではなく、例えばジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合し(例えば90分程度)、必要に応じて乾燥させて、原料混合物を得るようにすればよい。
湿式混合する場合は、原料を、非水系溶媒を用いて懸濁液の状態とし、上記同様にジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合した後、篩等でメディアを分離し、減圧乾燥や真空乾燥などの適宜乾燥法によって懸濁液から溶媒を除去して乾燥原料混合物を得るようにすればよい。
焼成する前に、必要に応じて、上記如く得られた原料混合物を粉砕、分級、乾燥を施すようにしてもよい。但し、必ずしも粉砕、分級、乾燥を施さなくてもよい。
また、得られた粉末は、必要に応じて成形してもよい。例えば、φ20mm、約620kg/cmの条件で成型することができる。
前記第1焼成は、硫化水素ガス雰囲気中700〜1100℃で、1時間〜24時間焼成するのが好ましい。
他方、前記第2焼成は、還元性雰囲気又は非酸化性雰囲気中で900〜1300℃で、1時間〜24時間焼成するのが好ましい。
第2焼成の雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガス、硫化水素ガス、少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの還元雰囲気を採用することができる。中でも、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で焼成するのが好ましい。
第2焼成の温度が900℃以上であれば、原料に炭酸塩を用いた場合であっても、炭酸ガスの分解を十分に行わせしめることができ、また、CaS母体へのEuの拡散効果を十分に得ることができる。一方、1300℃以下であれば、異常粒成長を起こすこともなく、均一な微粒子を得ることができる。また、焼成時間が1時間以上であれば、物質特性の再現性を得ることができ、24時間以内であれば、物質飛散の増加を抑えることができ、組成変動を抑えることができる。
第1焼成又は第2焼成後、必要に応じて粉砕及び分級して粒度を調整してもよい。
また、焼成或いは粉砕後、必要に応じてアニール(焼鈍)してもよい。この際、アニール条件としては、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気、水素雰囲気、硫化水素雰囲気、酸素雰囲気、空気雰囲気中において、400〜1300℃に加熱するのが好ましい。
<本蛍光体2>
本発明の第2の実施形態に係る蛍光体(以下、「本蛍光体2」という)は、上記本蛍光体1の粒子表面に、ガラスコート層を備えた蛍光体である。
(ガラスコート層)
ガラスコート層は、図3及び図4に示すように、ガラス組成物を含有する層であればよい。
本蛍光体2がガラスコート層を備える形態としては、例えば本蛍光体1の表面にガラスコート層を備えたものであってもよいし、又、本蛍光体1の表面に金属酸化物が存在し、これを被覆するようにガラスコート層を備えてもよいし、又、本蛍光体1の表面にガラスコート層を形成し、ガラスコート層の表面に金属酸化物層を形成してもよい。
さらには、本蛍光体1が備える被覆層を3層以上とし、その一つの任意の層をガラスコート層とし、他の任意の層を金属酸化物層としてもよい。
上記金属酸化物層が含有する金属酸化物としては、例えばケイ素、マグネシウム、アルミニウム、ガリウム、亜鉛、チタン、ホウ素、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、スズ、リン、イットリウム、ジルコニウム、カドリニウム、インジウム、ルテチウム、ランタンなどの酸化物を挙げることができる。これらの酸化物は、結晶化した状態で存在しても、また、ガラス化した状態で存在してもよい。
このような金属酸化物は、硫化水素ガスと反応するという特徴と、LED等の光を吸収せず色に影響を与えることがない、言い換えれば白色透明であるという特徴と、を有している。
上記の金属酸化物は、硫黄含有蛍光体の表面にZnO化合物微粒子などのような金属酸化物微粒子として存在していれば、硫化水素ガスの影響を軽減することができる。この際、金属酸化物粒子が連続的につながってなる金属酸化物層として、硫黄含有蛍光体の表面を被覆する必要はないことが確認されている。よって、硫黄含有蛍光体の表面に金属酸化物が付着してない部分が存在していても構わない。
但し、金属酸化物粒子が連続的につながってなる金属酸化物層として硫黄含有蛍光体の表面を被覆していても勿論構わないし、好ましい態様である。なお、このような金属酸化物層は、当該金属酸化物粒子以外の成分を含んでいてもよい。
また、金属酸化物と蛍光体の硫黄は化学結合していないことが好ましい。化学結合していると、硫化水素ガスとの反応が阻害されるからである。よって、金属酸化物は、硫黄含有蛍光体の表面に物理的に付着していればよい。
上記の金属酸化物の中でも、硫化水素ガスとの反応性と、LED等の光を吸収せず色に影響を与えることがないという観点から、亜鉛酸化物、すなわち、Zn及びOを含有するZnO化合物が特に好ましい。
ZnO化合物に関しては、その具体的組成を限定するものではない。例えばZnO、Zn(OH)2、ZnSO4・nH2O(0≦n≦7)、ZnAl24及びZnGa24からなる群から選ばれる一種又は二種以上の結晶性微粒子を挙げることができるし、その他の組成のものでもよい。
さらにまた、ステアリン酸亜鉛などの有機酸亜鉛塩であってもよい。
ガラスコート層は、ガラス組成物を含有していればよく、例えばSiO2含有の非晶質酸化物を含有するガラス組成物からなる層であればよい。例えばSiO2、Ma23−SiO2、Mc2O−MbO−Ma23−SiO2、(MaはBやAlなどアルミウム族のIIIA族金属又は希土族のIIIB族金属、Mbはアルカリ土類金属又はZn、Mcはアルカリ金属)などの組成のガラスを挙げることができるが、これらに限定するものではない。
ガラスコート層には、ガラス組成物の軟化点やガラス転移温度を低下させる成分として、B23、アルカリ金属、アルカリ土類金属やフッ素、フッ化物が含有されてもよい。また、フッ化物としては、好ましくはCa、Sr、Ba、Mg、Zn、Al及びGaからなる群から選択される1種または2種以上のフッ化物を含有してもよく、さら好ましくはCa、Sr、Ba、及びMgからなる群から選択される1種または2種以上のフッ化物を含有してもよいが、これらに限定されるものではない。
ガラスコート層の一例として、ガラス粒子をエタノール中に分散させた後、エタノールを蒸発させることで蛍光体粒子の表面にガラスコート層を形成することができる。
この際、ガラス組成物、例えばガラス粒子の好ましい組成範囲の一例として、モル比でSi=0.45〜0.55、Ba=0.07〜0.16、B=0.13〜0.21、Al=0.11〜0.20及びF=0.03〜0.10を含有する組成を挙げることができる。より好ましくは、モル比でSi=0.48〜0.51、Ba=0.10〜0.13、B=0.16〜0.18、Al=0.14〜0.17及びF=0.04〜0.08を含有する組成を挙げることができる。
ガラス粒子の具体的な製造法の一例を示すと、例えば、主原料としてのSiO、BaO、BびAlと、フッ素添加成分としてのBaF、AlF、NaAlF、(NH4)AlFから選択される少なくとも1種とを混合し、得られた混合物を1050℃〜1400℃の温度範囲で30分〜120分間加熱して、空気中又は水中で急速冷却し、得られたガラス組成物を粒径が1μm以下になるまで粉砕して得ることができる。この際、粉砕方法は特に限定されることはない。例えば乾式、湿式又はこれらを組合せて行うことができ、粉砕装置としては、例えば振動ミル、ビーズミル、アトライター、ジェットミル等を組み合わせて使用することができる。但し、このような製法に限定するものではない。
さらにガラスコート層の表面は、有機系カップリング剤で表面処理されていてもよい。
ガラスコート層のコート方法としては、例えばガラスコート層の前駆体と水と溶媒とを含む前駆体混合物を準備し、前駆体混合物と蛍光体粒子とを混合し、ゾル−ゲル反応を誘導して、本蛍光体1の表面にガラスをコートし、次に、フィルタリングによって、ガラスコート層が形成された蛍光体粒子のみを分離して得た後、その蛍光体粒子を乾燥及び熱処理すればよい。
また、本蛍光体1粒子とガラス組成物の粉末とを混合し、ガラス組成物の粉末が溶融されて蛍光体粒子を取り囲むように、ガラス組成物の粉末と蛍光体粒子との混合物を熱処理した後、その混合物を冷却するようにしてもよい。
そのほか、蛍光体粒子の表面を化学気相反応法によって被覆する方法や、金属化合物の粒子を付着させる方法などを採用することも可能である。
ガラスコート層は、緻密で連続的であることが、蛍光体の発光を維持する上ではより好ましい。但し、緻密で連続的であれば、蛍光体の表面の一部に、ガラスコート層が付着しておらず蛍光体表面が露出している部分が存在してもよい。
なお、ガラスコート層一層のみでもAg反射膜の腐食を防止することができるが、金属酸化物層と組合せた層を蛍光体の表面に形成することもできる。こうして組合せた2層以上の構造を形成することにより、Ag反射膜の腐食抑制効果を、さらに高めることができる。
<分析方法>
本蛍光体1・2の組成を有しているか否かは、蛍光X線分析装置(XRF)、或いは、塩酸等で全溶解させてICP発光分析装置等を用いて各元素量を測定することにより判断することができる。
<本蛍光体1・2の光特性>
本蛍光体1・2は、紫外領域〜可視光領域の波長(250nm〜610nm程度)の光、特に近紫外領域〜青色領域の波長(300nm〜510nm程度)の光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光するように調製することができる。
本蛍光体1・2の発光スペクトルは、波長300nm〜610nm程度の光励起によって、波長610nm〜660の領域に発光ピークを有するように調製することができる。
<本蛍光体1・2の用途>
本蛍光体1・2は、例えばLED、レーザー又はダイオード等において波長変換材料として好適に使用することができる。例えばLED、レーザー又はダイオード等の発光源の近傍に配置することにより、発光素子乃至装置、並びに光源装置を構成することができ、各種用途に用いることができる。例えばLED上に、直接或は粘着剤や接着剤を介して間接的に接触させるように配置すればよい。
このように本蛍光体1・2をLEDの近傍に配置することにより、例えば照明装置や特殊光源のほか、液晶表示装置などの画像表示装置のバックライトなどに利用することができる。また、本蛍光体1・2の近傍に電界源や電子源を配置してその近傍に配置することで、EL、FED、CRTなどの表示デバイスに利用することができる。発光体の近傍とは、該発光体が発光した光を受光し得る位置をいう。
より具体的には、例えば、少なくとも1つのLEDチップと、本蛍光体2とを備えており、LEDから発せられる光の少なくとも一部を蛍光体が吸収し、LEDから発せられる光と、蛍光体から発せられる光が混合された光を得る波長変換型発光素子を構成することができ、これを光源装置や画像表示装置の発光素子として利用することができる。
本蛍光体1・2を用いて、本蛍光体1・2と透明な樹脂とを含有し、シート状を呈する蛍光体シート(「本蛍光体シート」と称する)を作製することができる。
本蛍光体1・2は、上述のように紫外領域〜可視光領域の波長(250nm〜610nm程度)の光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光するため、例えば本蛍光体粉末と黄色蛍光体とを混合し、この混合物を無色透明な樹脂に加えてシート状に成形して本蛍光体シートとすることができる。そして、この本蛍光体シートと青色発光ダイオードとを組み合わせることで、白色を呈する照明装置を構成することができる。
この際、照明装置の色温度や色度を調整するために、緑又は黄色に発光する前記Euイオンを賦活した酸窒化物蛍光体や硫化物蛍光体を加えてもよい。また、酸窒化物蛍光体や硫化物蛍光体を加えてもよい。
さらに、本蛍光体シートの厚さを調製することでも、光の色を調製することができる。
本蛍光体シートの厚さに関しては、蛍光シートの厚さが10μmより薄いと発光ダイオードから発せられる青色光の透過量が大きくなるため色調整が難しくなる。逆に、50mmより厚くすると、青色光の透過量が極端に小さくなるため色調整が難しくなる。かかる観点から、本蛍光体シートの厚さは、10μm〜50mmの範囲が好ましく、中でも50μm以上或いは30mm以下、その中でも、100μm以上或いは20mm以下であるのがより好ましい。
本蛍光体シートの形態例としては、例えば図7に示すように、本蛍光体シートの両側端縁に沿ってLEDなどの光源を配置して光源装置を構成することができ、例えば画像表示装置などの部材として用いることができる。この際、本蛍光体シートの裏面側(視認側の反対側)に反射シートを配置してもよい。
また、図8及び図9に示すように、本蛍光体シートの裏面側(視認側の反対側)に導光板を配置すると共に、この導光板の横又は裏面側にLEDなどの光源を配置して光源装置を構成することができ、例えば画像表示装置などの部材として用いることができる。
また、図10に示すように、本蛍光体シートの周囲を囲むように、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物或いはこれらを混合した無機有機混合系材料からなる封止層を形成し、当該封止層の裏面側(視認側の反対側)にLEDなどの光源を配置して光源装置を構成することができ、例えば画像表示装置などの部材として用いることができる。このように本蛍光体シートを囲むように封止層を形成することで、高温多湿の過酷な環境での使用にも耐えられる高い信頼性を付与することができる。
また、図11に示すように、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなる封止層を、LEDなどの光源を囲むドーム状に形成し、この封止層を囲むように、本蛍光体シートを被覆させるようにして光源装置を構成することもできる。この際、本蛍光体シートを図12のように湾曲させた型を用いて成型すればよく、そうすれば色度や明るさのムラを抑えることもできる。
また、本蛍光体シートを波長変換材料として備えたLED発光素子を構成することもできる。そして、このLED発光素子を実装して光源装置を構成することもできる。
さらにまた、本蛍光体1・2を含有する蛍光体層が、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなる封止層内に配置されてなる構成を備えた蛍光体成形体を作製することもできる。
例えば図12に示すように、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなるシート体の裏面側に、適宜間隔をおいて複数の凹溝部を設けておき、各凹溝部内に、透明な樹脂に本蛍光体1・2を含有させた蛍光体含有樹脂組成物を埋め込んで蛍光体層を形成してなる構成を備えた蛍光体成形体を形成し、当該蛍光体成形体の裏面側(視認側の反対側)に、各蛍光体層の裏面側にLEDなどの光源を配置するようにして光源装置とすることができ、画像表示装置などに用いることができる。
また、本蛍光体1・2は、上述のように紫外領域〜可視光領域の波長(250nm〜610nm程度)の光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光するため、本蛍光体1・2は、この特性を利用して太陽光発電装置に利用することができる。
例えば、太陽光のうち少なくとも紫外領域の光又は近紫外領域の光を含む光を受光し、可視光領域の光を発光する本蛍光体1・2と、該本蛍光体1・2により発光された可視光領域の光を受光して電気信号に変換する太陽電池と、を備えた太陽光発電装置を構成することができる。
単結晶シリコンなどからなる太陽電池の場合、可視光領域の光を受光すると励起するが、紫外領域の光又は近紫外領域の光を受光しても励起しないものが一般的であるため、蛍光体を利用して紫外領域の光又は近紫外領域の光を可視光に変換させて、太陽電池に供給することで、発電効率を高めることができる。
よって、例えば、フィルターミラーと、本蛍光体1・2と、半導体熱電素子と、太陽電池とを備えた太陽光発電装置を構成し、太陽光をフィルターミラーによって赤外領域(例えば1000nm以上)と、可視光・近赤外領域(例えば450〜1000nm)と、紫外・青色領域(250〜450nm)とに分光し、当該赤外領域の光は半導体熱電素子に照射して加熱させ、当該紫外・青色領域の光は本蛍光体1・2に照射して可視光領域の光に変換して、フィルターミラーによって分光された前記可視光領域の光と共に太陽電池に照射するように太陽光発電装置を構成することができる。
この際、蛍光体は、集光面や集熱パイプに塗布して蛍光体を形成することができる。
<用語の説明>
本発明において「発光素子」とは、少なくとも赤色蛍光体などの蛍光体と、その励起源としての発光源又は電子源とを備えた、光を発する発光デバイスを意図し、「発光装置」とは、発光素子のうち、少なくとも蛍光体とその励起源としての発光源又は電子源とを備えた、比較的大型の光を発する発光デバイスを意図するものである。いずれも素子または装置内部における蛍光体の配置や、励起源と蛍光体の位置関係は特定のものに限られない。蛍光体が励起源から受光した光を変換し用いる発光デバイスを指す。
本発明において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明はこれらの実施例に限定されて解釈されるものではない。
<内部量子効率の測定>
実施例及び比較例で得られた蛍光体粉末(サンプル)について、次のようにして内部量子効率を測定した。
分光蛍光光度計FP−6500、積分球ユニットISF−513(日本分光株式会社製)を用い、固体量子効率計算プログラムに従い、内部量子効率を算出した。なお、分光蛍光光度計は、副標準光源およびローダミンBを用いて補正した。
<Ag反射率の測定>
ガラス基板上にスパッタ法で300nm程度の厚さでAgの膜を形成したAg膜片を用意し、実施例及び比較例で得られた蛍光体粉末(サンプル)をシリコーン樹脂(モメンティブ製TSJ3150)に対して30wt.%の濃度で分散させたペースト(以下、「蛍光体樹脂」とする)を前記Ag膜片のAg膜上に塗布し、140℃で1時間熱硬化させた。この塗布・硬化させたサンプルを85℃、85%RHの高温多湿雰囲気の環境試験機内で、100時間エージングさせた。100時間後に、該サンプルを取り出し、前記蛍光体樹脂をAg膜から引き剥がし、そのAg膜表面の反射率を測定した。
反射率の測定には、分光蛍光光度計FP−6500を用いた。反射率は、基準としてBaSO4標準白板の反射率を100%とした。
蛍光体樹脂を塗布する前のAg膜の反射率は、おおよそ98%であった。それに対し、100時間エージング後のAg膜の反射率を測定し、その値を100時間後の反射維持率(%)とした。
<耐湿性の評価>
実施例及び比較例で得られた蛍光体粉末(サンプル)を40wt%の割合でシリコーン樹脂(東レダウ製OE−6630)に混ぜ、約300μmの厚みでガラス板に塗布し、140℃で1時間熱硬化させた後、蛍光体の耐湿性評価のためHAST試験前後での発光効率を測定した。
HAST試験は、IEC68-2-66に準拠し、蛍光体粉末(サンプル)を120℃、100%RH中で16時間保存するように行った。
発光効率は、日本分光社製FP−6500にて外部量子効率(励起波長450nm)を測定し、HAST試験前の外部量子効率を100%とした場合の維持率(%)を耐湿性の評価値として示した。
<蛍光体の光束維持率の評価>
蛍光体(サンプル)を8wt%の割合でシリコーン樹脂(東レダウ製OE−6630)に混ぜて、Ag電極を使用したLEDパッケージ(6mm□)にポッティングし、140℃で1時間熱効果させた後、電流60mAで点灯させて初期の光束(単位:Lm)を測定した。初期光束の測定が完了したLEDパッケージを85℃、85%RHの高温多湿雰囲気の環境試験機内で1,000時間エージングさせ、同様の方法で光束を測定し、初期の光束を100%とした場合の光束維持率(%)として示した。
<実施例1−1>
原料としてCaS粉末、SrS粉末、EuF粉末及びZnO粉末を、質量比率13.00:86.25:0.75:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、900℃で4時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
この得られた蛍光体粉末をX線回折装置で同定すると、(Ca,Sr)ZnOS相とZnS相のピークが認められた。
<実施例1−2>
EuF粉末の代わりに、Eu粉末を使用した以外は、実施例1−1と同様に組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<実施例1−3>
EuF粉末の代わりに、Eu(C粉末を使用した以外は、実施例1−1と同様に組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<実施例1−4>
原料としてCaCO粉末、SrCO粉末を、質量比率14.5:85.5となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で900℃で2時間焼成し、蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、EuF粉末、ZnO粉末を、質量比率99.25:0.75:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、1100℃で4時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
この得られた蛍光体粉末をX線回折装置で同定すると、図5に示すように、CaZnOS構造の(Ca,Sr)ZnOS相のピークが認められた。
<実施例1−5>
原料としてCaSO粉末、SrSO粉末を、質量比率15.2:84.8となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で700℃で4時間焼成し、蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、Eu粉末、ZnO粉末を、質量比率99.5:0.50:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、1000℃で20時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<実施例1−6>
原料としてCaS粉末、SrS粉末及びEuF粉末を、質量比率13.00:86.25:0.75となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、900℃で4時間焼成して、一般式Ca1-xSrxS:Eu(x=0.8)で示される蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、ZnO粉末を、質量比率100:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、窒素雰囲気中、900℃で1時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
この得られた蛍光体粉末をX線回折装置で同定すると、(Ca,Sr)ZnOS相とZnS相のピークが認められた。
<実施例1−7>
原料としてSrS粉末及びEuF粉末を、質量比率99.31:0.69となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、900℃で4時間焼成して、一般式SrS:Euで示される蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、CaO粉末、ZnO粉末を、質量比率89.51:10.49:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、900℃で4時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<実施例1−8>
原料としてとしてCaS、AlF及びEuFを、質量比率98.40:0.46:1.14となるようにそれぞれ秤量し、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。次いで、100μm以下に分級し、さらにφ20mm、約620kg/cmの条件で成型し、さらに、1050℃、12時間、アルゴンガス雰囲気中で焼成し、CaS:Eu,Al,Fで示される蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、ZnO粉末を、質量比率100:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、窒素雰囲気中、900℃で1時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu,Al,F(式中、x=0、y=0.17、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
この得られた蛍光体粉末をX線回折装置で同定すると、(Ca,Sr)ZnOS相とZnS相のピークが認められた。
<実施例1−9>
CaCO3とBaCO3を、質量比率99.8:0.20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で850℃で4時間焼成し、次にEuを加えてアルゴンガス雰囲気中、1000℃で4時間焼成して、一般式CaS:Eu,Baで示される蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、ZnO粉末を、質量比率100:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、窒素雰囲気中、900℃で1時間焼成して、組成式:CaS・yZnO:Eu,Ba(式中、y=0.17、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
この得られた蛍光体粉末をX線回折装置で同定すると、(Ca,Sr)ZnOS相のピークが認められた。
<実施例1−10>
CaS、EuS、In23を質量比率98.24:1.00:0.76となるようにそれぞれ秤量し、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。次いで、100μm以下に分級し、さらにφ20mm、約620kg/cmの条件で成型し、さらに、1050℃、12時間、アルゴンガス雰囲気中で焼成し、CaS:Eu,Inで示される蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、ZnO粉末を、質量比率100:20となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、窒素雰囲気中、900℃で1時間焼成して、組成式:CaS・yZnO:Eu,In(式中、y=0.17、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<比較例1−1>
原料としてCaS粉末、SrS粉末及びEuF粉末を、質量比率13.00:86.25:0.75となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、900℃で4時間焼成して、一般式Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<比較例1−2>
原料としてCaCO粉末、SrCO粉末、Eu粉末を、質量比率14.4:85.1:0.5となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で1100℃で20時間焼成し、組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<比較例1−3>
原料としてCaSO粉末、SrSO粉末、Eu粉末を、質量比率15.12:84.38:0.5となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で700℃で4時間焼成した後、アルゴンガス雰囲気中、1000℃で20時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<比較例1−4>
原料としてCaCO粉末、SrCO粉末を、質量比率14.5:85.5となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、硫化水素ガス雰囲気中で900℃で4時間焼成し、蛍光体母体粉末を得た。
次に、該蛍光体母体粉末、EuF粉末を、質量比率99.25:0.75となるようにそれぞれ秤量し、これらを純水に投入し、ビーズミルを用いて粉砕混合し、乾燥処理した後、アルゴンガス雰囲気中、1100℃で20時間焼成して、組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<実施例2−1>
実施例1−1で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末を、エタノールに加えて懸濁させ、これに純水、Si(OEt)4を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させることにより、実施例1−1で得られた蛍光体をSiO2ガラスで被覆した蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<実施例2−2>
実施例1−4で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末を、エタノールに加えて懸濁させ、これに、純水、Si(OEt)4、H3BO3を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させ、ガラスの前駆体ゲルを蛍光体表面に被覆したガラス前駆体・蛍光体複合体を合成した。このガラス前駆体・蛍光体複合体を、600℃で30分間熱処理することにより、実施例1−4で得られた蛍光体をB23−SiO2ガラスで被覆した蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<実施例2−3>
実施例1−6で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu(式中、x=0.8、y=0.27、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末100質量部に対して2質量部のZnO(平均粒径30nm)を、エタノール50mLとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてZnOをエタノール中に分散させた。これに、純水、Si(OEt)4、H3BO3を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させたのち、エバポレータで攪拌しながらエタノールを蒸発させ、ガラスの前駆体ゲルを蛍光体表面に被覆したガラス前駆体・蛍光体複合体を合成した。このガラス前駆体・蛍光体複合体をガラス化するために600℃で30分間熱処理することにより、実施例1−6で得られた蛍光体をZnO−B23−SiO2ガラスで被覆した蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<実施例2−4>
実施例1−8で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS・yZnO:Eu,Al,F(式中、x=0、y=0.17、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体100質量部に対して4.1質量部のZnO(平均粒径20nm)と、2.5質量部のAl(平均粒径30nm)とをエタノール50mlとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてZnOおよびAl粒子をエタノール中に分散させた。次いで、純水、Si(OEt)4、H3BO3を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させ、エバポレータで撹拌しながらエタノールを蒸発させ、ガラスの前駆体ゲルを蛍光体表面に被覆したガラス前駆体・蛍光体複合体を合成した。このガラス前駆体・蛍光体複合体を、600℃で30分間熱処理することにより、実施例1−8で得られた蛍光体をSiO-B-Al3ガラスで被覆した蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<実施例2−5>
実施例1−9で得られた蛍光体、すなわち組成式:CaS・yZnO:Eu,Ba(式中、y=0.17、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体100質量部に対して、後述する作製法で得られたフッ化アルミノケイ酸塩ガラス粒子5質量部を、エタノール50mlとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてガラス粒子をエタノール中に分散させた。次いで、エバポレータで攪拌しながらエタノールを蒸発させ、ガラス・蛍光体複合粒子を得た。このガラス・蛍光体複合粒子は800℃で30分間熱処理することにより、実施例1−9で得られた蛍光体にフッ化アルミノケイ酸塩ガラスを被覆した蛍光体粉末(サンプル)を得た。
上記フッ化アルミノケイ酸塩ガラス粒子は、例えば、SiO、BaO、B、Al及びBaFを、モル比でSi:Ba:B:Al:F=0.5:0.12:0.17:0.15:0.06となるよう調製し、このように調製した混合物を1200℃で60分間加熱して、空気中で急速冷却し、得られたガラス組成物を粒径が1μm以下になるまで粉砕することで得ることができた。
<比較例2−1>
比較例1−1で得られた蛍光体、すなわち一般式Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末を、エタノールに加えて懸濁させ、これに純水、Si(OEt)4を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させ、比較例1−1で得られた蛍光体をSiO2ガラスで被覆して、蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<比較例2−2>
比較例1−1で得られた蛍光体、すなわち一般式Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末を、エタノールに加えて懸濁させ、これに、純水、Si(OEt)4、H3BO3を加え、さらに触媒としてアンモニア水を少量添加して60℃で加水分解させ、ガラスの前駆体ゲルを蛍光体表面に被覆したガラス前駆体・蛍光体複合体を合成した。この複合体を、600℃で30分間熱処理して、比較例1−1で得られた蛍光体をB23−SiO2ガラスで被覆して、蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<比較例2−3>
比較例1−2で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末100質量部に対して2質量部のZnO(平均粒径30nm)を、エタノール50mLとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてZnOをエタノール中に分散させた。ここに、実施例2−2の熱処理前のガラス前駆体・蛍光体複合体を10g添加し、エバポレータで攪拌しながらエタノールを蒸発させ、ZnO被着ガラス前駆体・蛍光体複合体を得た。この複合体を、ガラス前駆体をガラス化するために600℃で30分間熱処理して、比較例1−2で得られた蛍光体をZnO−B23−SiO2ガラスで被覆して、蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<比較例2−4>
比較例1−3で得られた蛍光体、すなわち組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末100質量部に対して4.1質量部のZnO(平均粒径20nm)と、2.5質量部のAl(平均粒径30nm)とをエタノール50mlとともにナス型フラスコに入れ、超音波洗浄器にてZnOおよびAl粒子をエタノール中に分散させた。ここに、実施例2−2の熱処理前のガラス前駆体・蛍光体複合体を10g添加し、エバポレータで撹拌しながらエタノールを蒸発させ、比較例1−3で得られた蛍光体をSiO-B-Al3ガラスで火吹きして、蛍光体粉末(サンプル)を得た。
得られた蛍光体粉末(サンプル)について、ICP分析を行ったところ、蛍光体成分とガラス成分(SiO2及びB23)との質量比は100:5であった。また、得られた蛍光体粉末(サンプル)について、上記の如く内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
<比較例2−5>
比較例1−1で得られた蛍光体、すなわち一般式Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体を使用したこと以外は、実施例2−5と同様にガラスを被覆して、蛍光体粉末(サンプル)を得た。
<比較例2−6>
比較例1−4で得られた組成式:Ca1-xSrxS:Eu(式中、x=0.8、Eu:0.4mol%)で示される蛍光体粉末(サンプル)について、内部量子効率、Ag反射率、耐湿性、光束維持率を測定し、結果を表1に示した。
実施例2−1〜2−5を見れば分かるように、(Ca,Sr)Sと(Ca,Sr)ZnOSとが複合化してなる構成を備えた蛍光体は、発光特性を維持しながら、耐湿性を改善することができることが分かった。すなわち、この種の蛍光体は、異種材料と共に加熱した際、 (Ca,Sr)ZnOSが緩衝作用を発揮し、(Ca,Sr)Sの反応を抑制するように働くため、例えばガラス組成物と一緒に加熱してもガラス組成物と反応するのを防ぐことができるから、蛍光体粒子表面に均質なガラス膜を形成することができ、耐湿性を改善することができることが分かった。
図6に、実施例2−2と比較例2−4で得られた蛍光体粉末について、LEDパッケージで評価した光束維持率の経時変化を示す。
<実施例3>
実施例2−2で得られた蛍光体粉末を、ポリエーテルサルフォン(PES)に対して20wt%の割合で加えて、1軸混練押出機とTダイ押出成形機と巻取り機とを連結してなるシート成形装置を使用して、厚さ200μmの蛍光シートを作製した。
この蛍光シートを、太陽電池パネル上に配置し、さらに該蛍光シート上に、保護シートとしての透明樹脂シートを配置し、太陽光発電ユニットを構成した。
このように太陽光発電ユニットを構成すれば、太陽電池パネル上に波長変換層を形成することができる。このような波長変換層においては、透明樹脂中に0.1μm〜100μmの蛍光体粒子が分散しているのが好ましい。
かかる構成の太陽光発電ユニットにおいては、太陽光が上方から照射すると、透明樹脂シートを介して蛍光シートに供給され、太陽光を受光した蛍光体は、そのうちの波長250nm〜610nmの光、特に波長300nm〜510nmの光によって励起され、可視光領域の光、特に赤色光を発光し、太陽電池パネルに供給することができる。太陽電池パネルでは、可視光領域の光を受光して励起され、発電することができる。
なお、実施例2−2で得られた蛍光体(粉末)を、上記透明樹脂シート上にスパッタリングや電子ビーム蒸着するなど、物理的蒸着法により透明樹脂シートに蛍光体の膜を製膜するようにしてもよい。その際、製膜後にアニールすることで結晶性を高めることができる。
また、上記ポリエーテルサルフォン(PES)の代わりに、ポリアリレート(PAR)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系、ポリカーボネート(PC)系、ポリスチレン(PS)系などの透明な熱可塑性樹脂、或いはシリコーン系やエポキシ系などの透明な熱硬化性樹脂、アクリル系やウレタン系などの透明な紫外線(UV)硬化樹脂を使用することができる。但し、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるエンジニアリングプラスチックは、透明性並びに耐候性に優れている点で好ましい樹脂である。
<実施例4>
実施例2−2で得られた蛍光体粉末(赤色蛍光体)と、Ceイオンを賦活したガーネット系黄色蛍光体(組成式Y3Al512:Ce)とを1:3の質量割合で混合して蛍光体組成物を調製し、ポリエーテルサルフォン(PES)に10wt%の質量割合で前記蛍光体組成物を加えて、1軸混練押出機とTダイ押出成形機と巻取り機とを連結してなるシート成形装置を使用して、厚さ100μmの蛍光体シートを作製した。
この蛍光体シートと青色発光ダイオードを組み合わせて、図7〜図11に示すような照明装置を作製した。
すなわち、図7に示すように、上記蛍光体シートの両側端縁に沿ってLEDなどの光源を配置して照明装置を作製した。
また、図8に示すように、上蛍光体シートの裏面側(視認側の反対側)に導光板を配置、この導光板の横にLEDなどの光源を配置して照明装置を作製した。
また、図9に示すように、上蛍光体シートの裏面側(視認側の反対側)に導光板を配置、この導光板の裏面側にLEDなどの光源を配置して照明装置を作製した。
また、図10に示すように、上記蛍光体シートの周囲を囲むように、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物或いはこれらを混合した無機有機混合系材料からなる封止層を形成し、当該封止層の裏面側(視認側の反対側)にLEDなどの光源を配置して照明装置を作製した。
また、図11に示すように、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなる封止層を、LEDなどの光源を囲むドーム状に形成し、この封止層を囲むドーム状を為した型を用いて上記蛍光体シートを成型して、上記蛍光体シートで前記封止層を囲むようにして照明装置を作製した。
<実施例5>
実施例2−2で得られた蛍光体粉末(赤色蛍光体)と、Ceイオンを賦活したガーネット系黄色蛍光体(組成式Y3Al512:Ce)とを1:3の質量割合で混合して蛍光体組成物を調製し、ポリエーテルサルフォン(PES)に10wt%の質量割合で前記蛍光体組成物を加えて蛍光体含有樹脂組成物を調製した。
図12に示すように、透明な樹脂組成物からなるシート体の裏面側に、間隔をおいて複数の凹溝部を設けておき、各凹溝部内に、前記蛍光体含有樹脂組成物を充填して蛍光体層を形成してなる構成を備えた蛍光体成形体を形成した。
そして図12に示すように、当該蛍光体成形体の裏面側(視認側の反対側)に、各蛍光体層の裏面側にLEDなどの光源を配置するようにして照明装置を作製した。

Claims (15)

  1. 組成式:Ca1-xSrxS・yZnO(式中、0≦x<1、0<y≦0.5)で示される結晶母材と、発光中心とを含有し、且つ、SiO 2 含有の非晶質酸化物を含有する層を備えた蛍光体であって、前記結晶母材は、CaZnOS相構造を有する物質を含有することを特徴とする蛍光体。
  2. 前記のCaZnOS相構造を有する物質は、Ca 1-x Sr x S(式中、0≦x<1)で示される化合物からなる粒子の表面若しくは表面近傍に、CaZnOS相構造を有する物質を含有する粒子として存在するか、或いは、CaZnOS相構造を有する物質を含有する層として存在することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  3. Ca 1-x Sr x S(式中、0≦x<1)で示される化合物からなる粒子と、CaZnOS相構造を有する物質を含有する粒子とが混在して凝集粒子を形成していることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
  4. 前記結晶母材は、ZnS相構造を有する物質を含有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の蛍光体。
  5. ZnS相構造を有する物質は、ZnS相構造を有する物質を含有する粒子として存在するか、又は、ZnS相構造を有する物質を含有する層として存在することを特徴とする請求項に記載の蛍光体。
  6. 発光中心としてEuを含有する請求項1〜5の何れかに記載の蛍光体。
  7. SiO2含有の非晶質酸化物を含有する層がB23を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の蛍光体。
  8. SiO 2 含有の非晶質酸化物を含有する層が、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される1種又は2種以上を含有するフッ化化合物を含有する請求項1〜7の何れかに記載の蛍光体。
  9. 有機系カップリング剤で表面を処理してなる請求項1〜8の何れかに記載の蛍光体。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の蛍光体と透明な樹脂とを含有し、シート状を呈する蛍光体シート。
  11. 請求項1〜9の何れかに記載の蛍光体を含有する蛍光体層が、透明な樹脂組成物或いはガラス組成物からなる封止層内に配置されてなる構成を備えた請求項1〜9の何れかに記載の蛍光体を有する蛍光体層を備えた蛍光体成形体。
  12. 請求項1〜の何れかに記載の蛍光体、請求項10に記載の蛍光体シート、又は、請求項11に記載の蛍光体成形体を、を波長変換材料として備えたLED発光素子。
  13. 請求項12に記載のLED発光素子が実装された光源装置。
  14. 太陽光のうち少なくとも紫外領域の光又は近紫外領域の光を含む光を受光し、可視光領域の光を発光する請求項1〜の何れかに記載の蛍光体、請求項10に記載の蛍光体シート、又は、請求項11に記載の蛍光体成形体と、該蛍光体により発光された可視光領域の光を受光して電気信号に変換する太陽電池と、を備えた太陽光発電装置。
  15. 請求項1〜の何れかに記載の蛍光体が、集光面や集熱パイプに塗布されてなる構成を備えた請求項14に記載の太陽光発電装置。
JP2013550063A 2012-10-23 2013-10-22 蛍光体、led発光素子及び光源装置 Active JP5575994B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550063A JP5575994B1 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 蛍光体、led発光素子及び光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233616 2012-10-23
JP2012233616 2012-10-23
PCT/JP2013/078613 WO2014065292A1 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 蛍光体、led発光素子及び光源装置
JP2013550063A JP5575994B1 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 蛍光体、led発光素子及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5575994B1 true JP5575994B1 (ja) 2014-08-20
JPWO2014065292A1 JPWO2014065292A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50544670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550063A Active JP5575994B1 (ja) 2012-10-23 2013-10-22 蛍光体、led発光素子及び光源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9394478B2 (ja)
EP (1) EP2913380B1 (ja)
JP (1) JP5575994B1 (ja)
KR (1) KR101499150B1 (ja)
CN (1) CN104471025B (ja)
TW (1) TWI504723B (ja)
WO (1) WO2014065292A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729698B1 (ja) * 2014-10-14 2015-06-03 株式会社ルミネッサス 発光体及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146231A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三井金属鉱業株式会社 蛍光体及びその用途
JP6284194B2 (ja) * 2014-10-04 2018-02-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 応力消光材料及び応力消光体、並びに応力消光材料の製造方法
JP6657735B2 (ja) * 2014-10-07 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101722052B1 (ko) * 2015-08-13 2017-04-03 한국화학연구원 형광체의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 형광체를 포함하는 발광소자
CN105400511A (zh) * 2015-09-15 2016-03-16 青岛大学 一种光色可调的高亮度多功能发光材料及其应用
JP6597964B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-30 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれを用いた発光装置
KR102694742B1 (ko) * 2015-12-23 2024-08-14 아반타마 아게 발광 구성요소
US10663121B2 (en) * 2016-03-30 2020-05-26 Sony Corporation Light-emitting device, light source unit, and projection display apparatus
US10128420B2 (en) * 2016-12-30 2018-11-13 Lite-On Technology Corporation LED package structure and chip-scale light emitting unit
IT201700085882A1 (it) * 2017-07-27 2019-01-27 Univ Bologna Alma Mater Studiorum Metodo per la realizzazione di una lastra di supporto provvista di nanostrutture di silicio e di un concentratore solare luminescente inorganico provvisto di tale lastra di supporto.
JP7095937B2 (ja) * 2018-03-09 2022-07-05 ミネベアミツミ株式会社 蛍光体シートの製造方法
CN109337677B (zh) * 2018-10-11 2021-08-27 湖南师范大学 一种稳定的核壳结构红色荧光粉及其制备方法
CN109880617A (zh) * 2019-03-18 2019-06-14 深圳大学 光色和光强可调的双相应力发光材料
EP3753994B1 (en) * 2019-06-17 2021-06-23 Avantama AG Luminescent component
CN110345393A (zh) * 2019-07-26 2019-10-18 深圳大学 一种运动力激励荧光装置及方法
JP7562277B2 (ja) 2020-03-23 2024-10-07 東京エレクトロン株式会社 分光分析システム及び分光分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146190A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ土類硫化物を主成分とする赤色蛍光体及びその製造方法
JP2005162948A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 赤橙色蛍光体及びその赤橙色蛍光体を用いて得られる蒸着用ペレット、スパッタリング用ターゲット、ディスプレイ、ledチップ
WO2008102518A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 赤色蛍光体、赤色発光素子乃至装置および白色発光素子乃至装置
JP2009074080A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蛍光体及び蛍光体の製造方法
WO2012032880A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 株式会社日立製作所 波長変換性樹脂組成物、波長変換型太陽電池封止材およびその製造方法、並びに、太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012077656A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 三井金属鉱業株式会社 ZnO化合物被覆硫黄含有蛍光体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329535A (en) * 1978-05-03 1982-05-11 Owens-Illinois, Inc. Solar cells and collector structures
JPS60226591A (ja) * 1984-04-26 1985-11-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 長残光オレンジ色螢光体
US6346326B1 (en) 1998-10-15 2002-02-12 Sarnoff Corporation Coated moisture impervious red phosphors
JP2002080845A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Ise Electronics Corp 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP2003041250A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Noritake Itron Corp 蛍光体
JP4188404B2 (ja) * 2006-05-19 2008-11-26 三井金属鉱業株式会社 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
EP2100943B1 (en) * 2008-03-06 2013-07-10 Leuchtstoffwerk Breitungen GmbH ABOS:M-based phosphors and light sources containing these phosphors
JP5339976B2 (ja) 2009-03-13 2013-11-13 住友金属鉱山株式会社 橙色蛍光体とその製造方法
KR100974635B1 (ko) * 2010-01-06 2010-08-06 금호전기주식회사 산황화물계 적색 형광체 및 이를 이용한 백색 led와 led패키지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146190A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アルカリ土類硫化物を主成分とする赤色蛍光体及びその製造方法
JP2005162948A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 赤橙色蛍光体及びその赤橙色蛍光体を用いて得られる蒸着用ペレット、スパッタリング用ターゲット、ディスプレイ、ledチップ
WO2008102518A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 赤色蛍光体、赤色発光素子乃至装置および白色発光素子乃至装置
JP2009074080A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蛍光体及び蛍光体の製造方法
WO2012032880A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 株式会社日立製作所 波長変換性樹脂組成物、波長変換型太陽電池封止材およびその製造方法、並びに、太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012077656A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 三井金属鉱業株式会社 ZnO化合物被覆硫黄含有蛍光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729698B1 (ja) * 2014-10-14 2015-06-03 株式会社ルミネッサス 発光体及びその製造方法
JP2016079244A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社ルミネッサス 発光体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150075611A1 (en) 2015-03-19
WO2014065292A1 (ja) 2014-05-01
EP2913380B1 (en) 2017-04-12
EP2913380A1 (en) 2015-09-02
EP2913380A4 (en) 2016-03-16
CN104471025B (zh) 2016-04-20
US9394478B2 (en) 2016-07-19
JPWO2014065292A1 (ja) 2016-09-08
TW201422774A (zh) 2014-06-16
KR101499150B1 (ko) 2015-03-05
TWI504723B (zh) 2015-10-21
KR20140126410A (ko) 2014-10-30
CN104471025A (zh) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575994B1 (ja) 蛍光体、led発光素子及び光源装置
JP5819967B2 (ja) ケイリン酸蛍光物質
TWI597349B (zh) 複合波長變換粉體、含有複合波長變換粉體的樹脂組成物及發光裝置
TWI632224B (zh) 綠色螢光體及其製造方法、螢光體片以及照明裝置
JP5796148B1 (ja) 蛍光体及びその用途
KR20150083099A (ko) Eu-활성화된 발광단
WO2011077637A1 (ja) 蛍光体および発光装置
US20130193472A1 (en) Mn-activated phosphors
JP6231787B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP5756523B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光素子
TWI428423B (zh) A phosphor and a light-emitting device using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250