JP4188404B2 - 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置 - Google Patents

白色蛍光体および白色発光素子乃至装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4188404B2
JP4188404B2 JP2007113952A JP2007113952A JP4188404B2 JP 4188404 B2 JP4188404 B2 JP 4188404B2 JP 2007113952 A JP2007113952 A JP 2007113952A JP 2007113952 A JP2007113952 A JP 2007113952A JP 4188404 B2 JP4188404 B2 JP 4188404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
white light
light
white
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007113952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332352A (ja
Inventor
智泰 矢野
明日香 篠倉
純一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007113952A priority Critical patent/JP4188404B2/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to DE112007001219.6T priority patent/DE112007001219B4/de
Priority to KR1020087020731A priority patent/KR101042583B1/ko
Priority to US12/227,520 priority patent/US7659658B2/en
Priority to PCT/JP2007/060564 priority patent/WO2007136105A1/ja
Priority to CN2007800166931A priority patent/CN101437922B/zh
Priority to TW096117704A priority patent/TW200804567A/zh
Publication of JP2007332352A publication Critical patent/JP2007332352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188404B2 publication Critical patent/JP4188404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/773Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、単一材料からなる白色蛍光体であって、近紫外励起によって白色光を発光し得る白色蛍光体、並びにこれを用いた白色発光素子乃至装置に関する。
現在の照明用光源の主流は、蛍光灯や白熱電球であるが、LED(発光ダイオード)を光源に用いたものは、蛍光灯等に比べて消費電力が少なく、寿命も長く、手で触っても熱くない安全性を備えている上、水銀等の有害物質を含まず環境面でも優れており、近い将来、照明用光源の主流となることが期待され、様々な研究開発が為されている。
ところで、白色光は、様々な色(波長)の光が混在することではじめて実現可能である。LEDの光の色は、エネルギーの高い電子がエネルギーの低い位置に落ちたときの差分(バンドギャップ)に依存し、このバンドギャップはLEDチップに用いる半導体結晶に固有のものであるから、基本的に赤、緑、青などの単色光であり、一つのLEDのみから白色光を得ることはできない。
LEDを用いて白色光を得る方法として、発光体としてのLEDと、蛍光体とを組合わせて、LEDより発光された光を蛍光体で吸収させ、この蛍光体によって、吸収した光を波長の異なる光に波長転換させ、LEDからの発光と蛍光体からの発光との拡散混色により、或いは、蛍光体により波長転換された発光のみにより、白色光を得る方法が提案されている。
例えば、青色光を発光する発光ダイオード・チップ(GaN)と、黄色に発光するYAG系蛍光体(YAl12:Ce等)とを組合わせることで、発光ダイオード・チップ(GaN)が放射する青色光の一部をYAG系蛍光体層に透過させ、残りはYAG系蛍光体に当たって黄色の光を発光させ、この2色の光を混色させて擬似白色光を作成する白色発光装置が知られている(特許文献1参照)。
かかる構成の白色発光装置は、色の成分的に青色と黄色で構成される擬似的な白色光を得ることになる。そのため、演色性、すなわち物体の色が自然光により照らされたときと同様に見える性質に劣り、一般的な照明用途に用いるには不向きであると言われている。
特許文献2には、青色LEDと緑色蛍光体組成物及び赤色蛍光体組成物とからなる発光デバイスが開示されている。この発光デバイスは、青色LEDからの発光(青色光)を緑色蛍光体組成物及び赤色蛍光体組成物で各々受光させ、それぞれ長波長の光(緑色光及び赤色光)を発光させて、青色LEDからの青色光と蛍光体組成物からの緑色光及び赤色光との拡散混色により白色光を得るものである。
この発光デバイスは、複数の蛍光体(組成物)を用いるため、蛍光体同士の相互作用により色目調整が困難であった。特に各色を発光する蛍光体の含有量、混合方法などを調整する調合が難しいため、製品の品質にバラツキが生じるという課題を抱えていた。
単一の蛍光体で白色光を実現することができれば、各種蛍光体を調合する必要がなく、製品の品質のバラツキを抑えることができるから有用である。しかし、単一材料からなる白色蛍光体として従来知られているものは少なく、例えば特許文献3において、近紫外〜可視領域の励起光によって赤色または白色光を発光する蛍光体として、EuおよびMnで付活されたBaとCaを含有するM2SiO4型の珪酸塩であって、Mnのモル比を小さな正の値に制御することにより、白色発光を得ることができる白色発光装置が開示されている程度であった。
特許3503139号公報 特開2005−20010号公報 特開2005−226069号公報、特に[0017]
上記特許文献3に開示された白色発光装置は、EuおよびMnを発光中心(発光イオン)とし、Euが発したエネルギーをMnが受光して白色発光するものであるため、発光機構が複雑で効率が悪い上、残光性があると言った課題を抱えていた。また、この白色発光装置では、Mnの価数を2価(Mn2+)に制御する必要があり、Mnの価数を2価に制御することは極めて困難であるから、蛍光体を合成すること自体容易でなかった。このような点から、単一材料からなる白色蛍光体であって、しかも、発光中心がMn以外の一元素からなる白色蛍光体の開発が望まれている。
また、近年、エネルギー効率の観点などから、LED発光の短波長化が進められており、青色LEDよりも短波長側の近紫外領域の光によって励起される蛍光体の開発が求められている。
そこで、本発明は、単一材料からなる白色蛍光体であって、発光中心がMn以外の一元素であり、しかも、近紫外励起によって演色性に優れた白色光を発光し得る白色蛍光体、並びにこれを用いた白色発光素子乃至装置を提供せんとするものである。
本発明は、SrabMgcZndSief:Eu2+の式(但し、e=1の時、0<(c+d)/(a+c+d)≦0.2、1.8≦a+c+d≦2.2、0≦b/(b+f)≦0.07、3.0≦b+f≦4.4)で示されることを特徴とする白色蛍光体、言い換えれば(SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+の組成式(式中、4.5≦x/y≦27.5、3≦z/y≦14.5、0≦α≦0.3、0≦β≦0.7)で示される白色蛍光体を提案する。
中でも、SrabMgcZndSief:Eu2+の式(但し、e=1の時、0<(c+d)/(a+c+d)≦0.2、1.8≦a+c+d≦2.2、0≦b/(b+f)≦0.05、3.5≦b+f≦4.2)で示されることを特徴とする白色蛍光体、言い換えれば(SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+の組成式(式中、5≦x/y≦11、3≦z/y≦6、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5)で示される白色蛍光体を提案する。
本発明の白色蛍光体は、単一材料からなる白色蛍光体であるから、複数種類の蛍光体を調合する必要がないため、製造が容易であり、バラツキのない品質の製品を安定して製造することができる。
また、本発明の白色蛍光体は、波長250nm〜480nmの光の励起によって、演色性に優れた白色光を発光することができるから、例えば近紫外LED(例えば405nm)と組合わせることにより、水銀、Se、Cd等の有害物質を含まず、消費電力が少なく、寿命が長く、安全で、演色性に優れた白色発光素子乃至装置を構成することができる。
さらに、発光中心(発光イオン)がEu2+のみであるため、上記特許文献3の白色発光装置に比べて、発光機構が複雑でなく効率が良い上、残光性もない。しかも、Euの価数制御はMnに比べて容易であるから、蛍光体を容易に合成できるという有利な点も有しているほか、温度上昇に伴う色変化が少ないという有利な点も有している。
本発明の白色蛍光体並びにこれを用いた白色発光素子乃至装置は、一般照明のほか、特殊光源、液晶のバックライトやEL、FED、CRT用表示デバイスなどの表示デバイスに利用することができる。中でも、演色性に優れた白色光を発光し得るため、自然光(太陽光)に近い白色光が要求される一般照明として特に好適である。
なお、本発明の赤色蛍光体は、粉体、成形体のいずれの形態であってもよい。
また、本発明において「白色発光素子乃至装置」における「発光素子」とは、少なくとも蛍光体とその励起源としての発光源とを備えた、比較的小型の光を発する発光デバイスを意図し、「発光装置」とは、少なくとも蛍光体とその励起源としての発光源とを備えた、比較的大型の光を発する発光デバイスを意図するものである。
発明を実施するための形態
以下に本発明の実施形態について詳細に述べるが、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本明細書において「X〜Y」(X、Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意であり、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
本発明の第1の実施形態に係る白色蛍光体(以下「本蛍光体1」という)は、(SrO)x・(MgO)・(SiO2z:Eu2+ の組成式で示される白色蛍光体である。
この際、SrとMgとのモル比「x/y」は、4.5≦x/y≦27.5であることが重要である。4.5≦x/y≦27.5であれば、RGBを備えた白色光、具体的にはCIE色度座標x=0.25〜0.53、y=0.25〜0.50で示される白色光(以下「白色光1」という)を得ることができる。望ましい白色光、具体的にはCIE色度座標においてx=0.28〜0.45、y=0.25〜0.43で示される白色光(以下「白色光2」という)を得る観点から、好ましくは5≦x/y≦11、特に好ましくは5.5≦x/y≦9、その中でも特に6≦x/y≦8が好ましい。
SiとMgとのモル比「z/y」は、3≦z/y≦14.5であることが重要である。3≦z/y≦14.5であればRGBを備えた白色光、具体的には白色光1を得ることができる。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは3≦z/y≦6、特に好ましくは3.3≦z/y≦5.5、その中でも特に3.5≦z/y≦5が好ましい。
本蛍光体1は、Sr3MgSi28の相とSr2SiO4の相とを含む蛍光体であるのが好ましい。
本発明の第2の実施形態に係る白色蛍光体(以下「本蛍光体2」という)は、(SrO1-ααx・(MgO)・(SiO2z:Eu2+の組成式で示される白色蛍光体である。
この際、SrとMgとのモル比「x/y」は、4.5≦x/y≦27.5であることが重要である。4.5≦x/y≦27.5であれば、RGBを備えた白色光、具体的には白色光1を得ることができる。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは5≦x/y≦11、特に好ましくは5.5≦x/y≦9、中でも特に6≦x/y≦8が好ましい。
SiとMgとのモル比「z/y」は、3≦z/y≦14.5であることが重要である。3≦z/y≦14.5であればRGBを備えた白色光、具体的には白色光1を得ることができる。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは3≦z/y≦6、特に好ましくは3.3≦z/y≦5.5、中でも特に3.5≦z/y≦5が好ましい。
また、Sの濃度を示す「α」は、0≦α≦0.3であることが重要である。0≦α≦0.3であれば、白色光、具体的には白色光1の範囲内で赤色成分を付与する色目調整が可能である。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは0<α≦0.10、特に好ましくは0.01≦α≦0.08、中でも特に0.01≦α≦0.06であるのが好ましい。
本蛍光体2は、Sr3MgSi28の相とSr2SiO4の相とSrSの相とを含む蛍光体であるのが好ましい。
本発明の第3の実施形態に係る白色蛍光体(以下「本蛍光体3」という)は、(SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+の組成式で示される白色蛍光体である。
この際、SrとMg1-βZnβとのモル比「x/y」は、4.5≦x/y≦27.5であることが重要である。4.5≦x/y≦27.5であれば、RGBを備えた白色光、具体的には白色光1を得ることができる。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは5≦x/y≦11、特に好ましくは5.5≦x/y≦9、中でも特に6≦x/y≦8が好ましい。
SiとMg1-βZnβとのモル比「z/y」は、3≦z/y≦14.5であることが重要である。3≦z/y≦14.5であればRGBを備えた白色光、白色光1を得ることができる。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは3≦z/y≦6、特に好ましくは3.3≦z/y≦5.5、中でも特に3.5≦z/y≦5が好ましい。
Sの濃度を示す「α」は、0≦α≦0.3であることが重要である。0≦α≦0.3であれば、白色光、具体的には白色光1の範囲内で赤色成分を付与する色目調整が可能である。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは0<α≦0.1、特に好ましくは0.01≦α≦0.08、中でも特に0.01≦α≦0.06が好ましい。
また、Znの濃度を示す「β」は、0≦β≦0.7であることが重要である。0≦β≦0.7であれば、白色光、具体的には白色光1の範囲内で緑色成分を付与する色目調整が可能である。望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは0<β≦0.5、特に好ましくは0<β≦0.45、中でも特に0<β≦0.3が好ましい。
本蛍光体3は、Sr3MgSi28の相とSr2SiO4の相とSrSの相とSr2ZnSi27の相とを含む蛍光体であるのが好ましい。
なお、本蛍光体1〜3の組成式で示される蛍光体であるか否かは、蛍光X線分析装置(XRF)、或いは、フッ酸等で全溶解させてICP発光分析装置等を用いて各元素量を測定することにより判断することができる。
上記本蛍光体1〜3(まとめて「本発明蛍光体」という)はいずれも、SrabMgcZndSief:Eu2+の組成式で示すことができる。
かかる組成式において、e=1の時(以下同様)、(c+d)/(a+c+d)は、0<(c+d)/(a+c+d)≦0.2であることが重要であり、望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは0.05≦(c+d)/(a+c+d)≦0.18、特に好ましくは0.08≦(c+d)/(a+c+d)≦0.17である。
また、a+c+dが、1.8≦a+c+d≦2.2であることも重要であり、望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは1.9≦a+c+d≦2.2、特に好ましくは1.9≦a+c+d≦2.1である。
また、b/(b+f)が、0≦b/(b+f)≦0.07であることも重要であり、望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは0≦b/(b+f)≦0.05、特に好ましくは0≦b/(b+f)≦0.04、中でも特に0≦b/(b+f)≦0.03が好ましい。
また、b+fが、3.0≦b+f≦4.4であることも重要であり、望ましい白色光、具体的には白色光2を得る観点から、好ましくは3.5≦b+f≦4.2、特に好ましくは3.8≦b+f≦4.2、中でも特に3.9≦b+f≦4.1が好ましい。
なお、上記組成式:SrabMgcZndSief:Eu2+で示される蛍光体であるか否かは、蛍光X線分析装置(XRF)、或いはフッ酸等で全溶解させてICP発光分析装置等を用いて測定することにより判断することができる。
本発明蛍光体の発光中心(発光イオン)は、2価のEu2+、好ましくは2価のEu2+のみであることが重要である。
ちなみに、3価(Eu3+)の場合には、輝線の鋭い特有の赤色発光のみとなり所望の白色光を得ることができない。
Eu2+の発光波長(色)は、母結晶に強く依存し、母結晶によって多彩な波長を示すことが知られているが、本発明蛍光体が特定する母結晶であれば白色を示す発光スペクトルを得ることができる。
Eu2+の濃度は、母結晶中のSrの濃度の0.1〜5mol%であることが重要であり、特に0.3〜1mol%であるのが好ましい。
本発明蛍光体において、Srの一部が、Ca及びBaのいずれか一方或いは両方で置換されていてもよい。Srの一部を、Ca及びBaのいずれか一或いは両方で置換することにより、白色光における色目の調整をすることができ、演色性を高めることができる。
この際、Ca及びBaのSr置換量は、Srに対して60mol%以下まで置換することができ、この範囲であれば所望の白色光を得ることができる。
(特徴)
本発明蛍光体は、波長250nm〜480nmの光によって励起され、白色光、具体的には白色光1、好ましくは白色光2を発光する特徴を備えている。
発光スペクトルに関して言えば、本発明蛍光体は、波長400nmの光励起によって、少なくとも波長460nm±30nm、580nm±30nmの領域に発光ピークを有するという特徴を備えている。
本発明蛍光体は、上述のように、白色光1、すなわちCIE色度座標においてx=0.25〜0.53、y=0.25〜0.50で示される白色光を発光することができる。また、白色光2、すなわちCIE色度座標においてx=0.28〜0.45、y=0.25〜0.43で示される白色光を発光するように調製することもできる。
(製造方法)
次に、本発明蛍光体の好ましい製造方法の一例について説明する。但し、下記に説明する製造方法に限定するものではない。
本発明蛍光体は、SrO原料、MgO原料、SiO2原料、Eu2+原料、必要に応じてS原料、Zn原料をそれぞれ秤量し、前記原料を混合し、還元雰囲気中1000〜1400℃で焼成し、必要に応じて分級して得ることができる。
上記のSrO原料としては、Srの酸化物の他、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができる。
MgO原料としては、Mgの酸化物の他、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができる。
SiO2原料としては、二酸化ケイ素(SiO2)のほか、Si及びOの両方を含む化合物を挙げることができる。また、水系溶媒中に分散したコロイダルシリカを使用することもできる。
S原料としては、SrSのほか、S(硫黄)、H2Sガス等を挙げることができる。
Zn原料としては、Znの酸化物の他、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができる。
上記の如く、Srの一部を、Ca及びBaのいずれか一方或いは両方で置換させる場合には、SrO原料などとともに、Ca原料やBa原料を混合し、焼成すればよい。
この際、Ca原料及びBa原料としては、Ca又はBaの酸化物の他、複酸化物、炭酸塩等を挙げることができる。
Eu原料としては、EuF、Eu、EuCl等のユウロピウム化合物(Eu塩)を挙げることができる。
演色性を向上させるために、Pr、Smなどの希土類元素を色目調整剤として原料に添加するようにしてもよい。
励起効率の向上のために、Al、Ga等のアルミニウム族元素から選択される1種以上の元素を増感剤として原料に添加するようにしてもよい。
同じく励起効率の向上のために、Sc、Y、La、Gd、Lu等の希土類族元素から選択される1種以上の元素を増感剤として原料に添加するようにしてもよい。
上記の添加量は、それぞれ5モル%以下とするのが好ましい。これらの元素の含有量が5モル%を超えると、異相が多量に析出し、輝度が著しく低下するおそれがある。
また、アルカリ金属元素、Ag等の1価の陽イオン金属、Cl-、F-、I-等のハロゲンイオンを電荷補償剤として原料に添加するようにしてもよい。その添加量は、電荷補償効果及び輝度の点で、アルミニウム族や希土類族の含有量と等量程度とするのが好ましい。
原料の混合は、乾式、湿式いずれで行なってもよい。
乾式混合する場合、その混合方法を特に限定するものではなく、例えばジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合し、必要に応じて乾燥させて、原料混合物を得るようにすればよい。
湿式混合する場合は、原料を懸濁液の状態とし、上記同様にジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーやボールミル等で混合した後、篩等でメディアを分離し、減圧乾燥や真空乾燥などの適宜乾燥法によって懸濁液から水分を除去して乾燥原料混合物を得るようにすればよい。
焼成する前に、必要に応じて、上記如く得られた原料混合物を粉砕、分級、乾燥を施すようにしてもよい。但し、必ずしも粉砕、分級、乾燥を施さなくてもよい。
焼成は、1000〜1400℃で焼成すればよい。
この際の焼成雰囲気としては、少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、あるいは、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気など、還元雰囲気、特に弱還元性の雰囲気に調整するのが好ましい。還元雰囲気、特に弱還元性の雰囲気で焼成することにより、Eu原料が3価のEuを含んでいても、焼成過程で3価のEuを2価のEuに還元して全て2価に価数変換させることができる。
なお、上記焼成に先立って、仮焼成するようにしてもよい。
この際、仮焼成は、例えば混合粉体を800℃〜1100℃、1時間〜12時間、空気、酸素、Ar又は水素ガスの雰囲気中で焼成すればよい。
仮焼温度が800℃未満では、原料に炭酸塩を用いる場合などは、炭酸ガスの分解が不十分であり、また、ハロゲン化物を使う場合は、フラックス効果が十分に得られない。一方、1100℃を超える高温では異常粒成長を起こして、均一な微粒子が得られにくくなる。また、仮焼時間が1時間未満では物質特性に再現性が得られにくく、12時間を超えると物質飛散の増加による組成変動の問題が生じる。
仮焼後、さらに混合粉体全体が均一となるように、粉砕混合し、そして焼成するようにしてもよい。
本発明蛍光体は、上述のように、Sr3MgSi28の相とSr2SiO4の相、さらにはSrSの相、さらにはSr2ZnSi27の相からなる蛍光体であるのが好ましいが、次に示す結晶相或いは発光中心を組み合わせて白色蛍光体を作製することも可能であると考えられる。
すなわち、酸化物として、IIa3MgSi28、IIaMgAl107、IIa2SiO4、IIa3SiO5 、ZnGa24、IIaAl24、Y3Al512(ガーネット系)、M2SiO5、M2、IIaTiO3 、IIaZrO3(ペロブスカイト系)などが挙げられる。
窒化物として、M1-XIIbXAl(Si6-ZAl)N10-Z、IIaSi222、例えばIIaSi10-XAl18+n32-n等のサイアロン系、IIaAlSiN3、IIa2Si58などが挙げられる。
硫化物として、IIa2SiS4、IIaGa24、IIaAl24、(IIa1-XIIIb)S、(IIb1-XIIIb)S、IIa2ZnS3、M22Sなどが挙げられる。
発光中心として、Euのほか、Ce、Tb、Pr、Sm、Cu、Ag及びAuなどが挙げられる。
ただし、上記のIIaは、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組合せである。
IIbは、Zn或いはCd、又はこれら両方の組合せである。
IIIbは、Al、Ga及びInからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組合せである。
Mは、Sc、Y、La、Gd及びLuからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組合せである。
(用途)
本発明蛍光体は、単独で、蛍光インキ等として偽造防止印刷用途等に利用することもできるが、本発明蛍光体を励起し得る発光体と組合わせて白色発光素子乃至装置を構成し、各種用途に用いることができる。例えば一般照明のほか、特殊光源、液晶のバックライトやEL、FED、CRT用表示デバイスなどの表示デバイスなどに利用することができる。特に、演色性に優れた白色光を発光するため、一般照明用途には特に好適である。
本発明蛍光体とこれを励起し得る発光体とを組合わせた白色発光素子乃至装置の一例として、波長250nm〜480nmの光を発生する発光体の近傍、すなわち該発光体が発光した光を受光し得る位置に本白色蛍光体を配置することにより構成することができる。具体的には、発光体からなる発光体層上に、本発明蛍光体からなる蛍光体層を積層するようにすればよい。
この際、蛍光体層は、例えば、粉末状の本発明蛍光体を、結合剤と共に適当な溶剤に加え、充分に混合して均一に分散させ、得られた塗布液を、発光層の表面に塗布及び乾燥して塗膜(蛍光体層)を形成するようにすればよい。
また、本発明蛍光体をガラス組成物に混練してガラス層内に本発明蛍光体を分散させるようにして蛍光体層を形成することもできる。
さらにまた、本発明蛍光体をシート状に成形し、このシートを発光体層上に積層するようにしてもよいし、また、本発明蛍光体を発光体層上に直接スパッタリングさせて製膜するようにしてもよい。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
<PL発光スペクトルの測定>
分光蛍光光度計(日立社製、F−4500)を用いてPL (フォトルミネッセンス)スペクトルを測定した。
<CIE色度座標の測定>
PLスペクトルから、下記の式を用いて輝度発光色(CIE色度座標xy値)を測定した。
Figure 0004188404
<蛍光X線分析(XRF)>
蛍光X線分析装置(SII社製,SPS4000型)を用いて各元素の含有量を検量線法を用いて測定した。
<ICP発光分析>
フッ酸等で全溶解させてICP発光分析装置(RIGAKU社製,RIX3000)を用いて各元素の含有量を検量線法を用いて測定した。
(実施例1−1〜1−16、比較例1−1〜1−2)
結晶母材原料としてのSrCO3と、MgOと、SiO2とを、表1に示すように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.43mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。
次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し蛍光体を得た。
Figure 0004188404
X線回折装置(XRD)による生成相の同定、蛍光X線分析(XRF)及びICP発光分析の結果、得られた蛍光体は、Sr3MgSi28の相と、Sr2SiO4の相とからなり、表2に示すように、(SrO)x・(MgO)・(SiO2z:Eu2+、及びSraMgcSief:Eu2+の式で示される蛍光体であることが分かった。
Figure 0004188404
(実施例2−1〜2−18、比較例2−1)
結晶母材原料としてのSrCO3と、MgOと、SiO2と、SrSとを、表3に示すように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.45mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。
次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し、蛍光体を得た。
Figure 0004188404
X線回折装置(XRD)による生成相の同定、蛍光X線分析(XRF)及びICP発光分析の結果、得られた蛍光体は、Sr3MgSi28の相と、Sr2SiO4の相と、SrSの相からなり、表4に示すように、(SrO1-ααx・(MgO)・(SiO2z:Eu2+、及びSrabMgcSief:Eu2+の式で示される蛍光体であることが分かった。
Figure 0004188404
(実施例2−19〜2−24、比較例2−2〜2−3)
結晶母材原料としてのSrCO3と、MgOと、SiO2と、SrSと、BaCO3と、CaCO3とを、表5に示すように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.45mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。
次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し、蛍光体を得た。
Figure 0004188404
X線回折装置(XRD)による生成相の同定、蛍光X線分析(XRF)及びICP発光分析の結果、得られた蛍光体は、M3MgSi28の相と、M2SiO4の相と、SrSの相とからなり、表6に示すように、(MO1-ααx・(MgO)・(SiO2z:Eu2+、及びMabMgcSief:Eu2+の式で示される蛍光体であることが分かった。但し、MはSrの一部がBa及びCaで置換されたものである。
Figure 0004188404
(実施例3−1〜3−3)
結晶母材原料としてのSrCO3と、MgOと、SiO2と、SrSと、ZnOとを、表7に示すように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.47mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。
次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し、蛍光体を得た。
Figure 0004188404
X線回折装置(XRD)による生成相の同定、蛍光X線分析(XRF)及びICP発光分析の結果、得られた蛍光体は、Sr3MgSi28の相と、Sr2SiO4の相と、SrSの相と、Sr2ZnSi27の相とからなり、表8に示すように、(SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+、及びSrabMgcZndSief:Eu2+の式で示される蛍光体であることが分かった。
Figure 0004188404
(比較例4)
結晶母材原料としてのSrCO3と、MgOと、SiO2とを、モル比300:100:200となるように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.67mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し、Sr3MgSi28:Eu2+の式で示される蛍光体Aを得た。
また、結晶母材原料としてのSrCO3と、SiO2とを、モル比200:100となるように秤量すると共に、賦活剤原料としてのEuFを、前記Srに対して0.45mol%となるように秤量し、このEuFを前記結晶母材原料と共に、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで90分混合した。次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成し、Sr2SiO4:Eu2+の式で示される蛍光体Bを得た。
蛍光体Aと蛍光体Bとを混合して蛍光体Cを得た。
また、得られた蛍光体Cを、φ3mmのジルコニアボールをメディアに用いてペイントシェーカーで30分混合した。
次いで、100μmの篩で混合粉体とメディアを分離し、窒素及び水素による還元ガス雰囲気にて1300℃で6時間焼成した。
(考察)
表1〜表8及び図1〜図8の結果より、次のことが分かった。
上記の実施例で得られた蛍光体はいずれも、波長250nm〜480nmの光励起によって発光し、且つ、波長400nmの光励起によって、少なくとも波長460nm±30nm、580nm±30nmの領域に発光ピークを有し、且つ、発光色はCIE色度座標x=0.25〜0.53、y=0.25〜0.50で示される白色光を発光し、組成によってはx=0.28〜0.45、y=0.25〜0.43で示される白色光を発光するものであった。
これに対し、比較例4の白色蛍光体は、実施例1−3と同様に、波長400nm励起によって少なくとも波長460nm±30nm、580nm±30nmの領域に発光ピークを有するものであったが、蛍光顕微鏡観察によると、比較例4の白色蛍光体は、実施例1−3の白色蛍光体に比べ、粒子径が大きく、均一に分散していないため、色の分散が不均一であった。比較例4を実施例1−3と同じ粒子径にして均一に分散させるためには、粉砕処理を行わねばならない。粉砕処理を行うと、工程が複雑になるのはもちろんのこと、図6に示すように発光強度が半分以下に低下し、色バランスも崩れ、白色発光が得られなくなった。発光強度は熱処理(アニール)しても回復しなかった。
<温度上昇に伴う色変化測定>
実施例2−18で得られた蛍光体と、下記の比較例5で得られた蛍光体(Ba1.173Ca0.391Mg0.198Eu0.2Mn0.04SiO4)とを測定サンプルとし、温度上昇に伴う色変化を測定した。
具体的には、ペルチェ素子を使って温度制御しながら温度調節計を使用して、測定サンプルの品温が1℃/秒の速度で上昇するように加熱し、同時に、分光蛍光光度計を使用してサンプルのPLスペクトル及び色変化を測定した。
(比較例5)
前記特許文献3(特開2005−226069号公報)の実施例2をトレースして蛍光体(Ba1.173Ca0.391Mg0.198Eu0.2Mn0.04SiO4)を得た。
この結果、比較例5の蛍光体は、温度上昇に伴う色変化が大きく、特にx値が増大していることから赤色にシフトしているのに対し、実施例2−18の蛍光体は、温度上昇に伴う色変化が顕著に小さいことが分った。なお、実施例の一例として、実施例2−18の測定結果を示したが、実施例2−18以外の実施例についても同様に測定したところ、いずれも比較例5に比べて温度上昇に伴う色変化が顕著に小さいことが分った。
実施例で得られた蛍光体の発光色をCIE色度座標中に示したグラフである。 実施例1−3で得た蛍光体のPL強度と波長の関係(励起波長400nm)を示したグラフである。 実施例2−19で得た蛍光体のPL強度と波長の関係(励起波長400nm)を示したグラフである。 実施例3−1で得た蛍光体のPL強度と波長の関係(励起波長400nm)を示したグラフである。 比較例4で得た蛍光体(図中の「混合粉」)と、実施例1−1で得た蛍光体(図中の「合成粉」)とについて、PL強度と波長の関係を示したグラフである。 比較例4で得た蛍光体(図中の「粉砕前」)と、これをペイントシェーカーで30分混合した蛍光体(図中の「粉砕後」)と、さらに熱処理した蛍光体(図中の「粉砕後アニール」)とについて、PL強度と波長の関係を示したグラフである。 実施例1−1で得られた蛍光体の発光時の電子顕微鏡写真(300倍)である。 比較例4で得られた蛍光体Cの発光時の電子顕微鏡写真(300倍)である。 実施例2−18で得られた蛍光体の温度上昇に伴う色変化を示したグラフである。 比較例5で得られた蛍光体の温度上昇に伴う色変化を示したグラフである。

Claims (12)

  1. SrabMgcZndSief:Eu2+の式(但し、e=1の時、0<(c+d)/(a+c+d)≦0.2、1.8≦a+c+d≦2.2、0≦b/(b+f)≦0.07、3.0≦b+f≦4.4)で示されることを特徴とする白色蛍光体。
  2. (SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+の組成式(
    式中、4.5≦x/y≦27.5、3≦z/y≦14.5、0≦α≦0.3、0≦β≦0.7)で示されることを特徴とする請求項1記載の白色蛍光体。
  3. SrabMgcZndSief:Eu2+の式(但し、e=1の時、0<(c+d)/(a+c+d)≦0.2、1.8≦a+c+d≦2.2、0≦b/(b+f)≦0.05、3.5≦b+f≦4.2)で示されることを特徴とする白色蛍光体。
  4. (SrO1-ααx・(Mg1-βZnβO)・(SiO2z:Eu2+の組成式(
    式中、5≦x/y≦11、3≦z/y≦6、0≦α≦0.1、0≦β≦0.5)で示されることを特徴とする請求項3記載の白色蛍光体。
  5. CIE色度座標x=0.25〜0.53、y=0.25〜0.50で示される白色光を発光することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の白色蛍光体。
  6. CIE色度座標x=0.28〜0.45、y=0.25〜0.43で示される白色光を発光することを特徴とする請求項3又は4に記載の白色蛍光体。
  7. Eu2+の濃度が、Srの濃度の0.1〜5mol%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の白色蛍光体。
  8. SrO原料と、MgO原料と、SiO2原料と、Eu2+原料と、必要に応じてS原料と、必要に応じてZn原料とを混合し、還元雰囲気中1000〜1400℃で焼成して得られる請求項1乃至7のいずれかに記載の白色蛍光体。
  9. 波長250nm〜480nmの光励起によって白色光を発光する請求項1乃至8のいずれかに記載の白色蛍光体。
  10. 波長400nmの光励起によって、少なくとも波長460nm±30nm、580nm±30nmの領域に発光ピークを有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の白色蛍光体。
  11. Srの一部が、Ca及びBaのいずれか一方或いは両方で置換されてなる請求項1乃至10のいずれかに記載の白色蛍光体。
  12. 波長250nm〜480nmの光を発生する発光体と、請求項1乃至11のいずれかに記載の白色発光体とを備えた白色発光素子乃至装置。
JP2007113952A 2006-05-19 2007-04-24 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置 Expired - Fee Related JP4188404B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113952A JP4188404B2 (ja) 2006-05-19 2007-04-24 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
KR1020087020731A KR101042583B1 (ko) 2006-05-19 2007-05-17 백색 형광체 및 백색 발광 소자 내지 장치
US12/227,520 US7659658B2 (en) 2006-05-19 2007-05-17 White phosphor, and white light-emitting equipment or device
PCT/JP2007/060564 WO2007136105A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
DE112007001219.6T DE112007001219B4 (de) 2006-05-19 2007-05-17 Weisser Leuchtstoff, und dessen Verwendung
CN2007800166931A CN101437922B (zh) 2006-05-19 2007-05-17 白色荧光体以及白色发光元件或装置
TW096117704A TW200804567A (en) 2006-05-19 2007-05-18 White color fluorescent substance and white color light emitting element, and device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139808 2006-05-19
JP2007113952A JP4188404B2 (ja) 2006-05-19 2007-04-24 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332352A JP2007332352A (ja) 2007-12-27
JP4188404B2 true JP4188404B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38723414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113952A Expired - Fee Related JP4188404B2 (ja) 2006-05-19 2007-04-24 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7659658B2 (ja)
JP (1) JP4188404B2 (ja)
KR (1) KR101042583B1 (ja)
CN (1) CN101437922B (ja)
DE (1) DE112007001219B4 (ja)
TW (1) TW200804567A (ja)
WO (1) WO2007136105A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411390B2 (en) 2009-10-16 2013-04-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Integrated half coil structure for write assist of high coercivity media
US8638527B2 (en) 2009-10-16 2014-01-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Signaling method and apparatus for write assist of high coercivity media using integrated half coil

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297505A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子線励起用白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
CN102471684B (zh) * 2009-09-18 2014-10-01 三井金属矿业株式会社 荧光体
JP2013191385A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US9394478B2 (en) * 2012-10-23 2016-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor, LED light-emission element, and light source device
JP6241812B2 (ja) * 2013-11-01 2017-12-06 宇部興産株式会社 白色発光蛍光体及び白色発光装置
CN103840066B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 广州市鸿利光电股份有限公司 一种通过调节荧光粉浓度制作led器件的方法
CN104576632B (zh) * 2014-12-30 2019-01-01 欧普照明股份有限公司 一种照明模组及具有该照明模组的照明装置
EP3184602B1 (en) * 2015-12-23 2018-07-04 Avantama AG Luminescent component

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6255670B1 (en) * 1998-02-06 2001-07-03 General Electric Company Phosphors for light generation from light emitting semiconductors
JP4817534B2 (ja) * 2000-06-09 2011-11-16 星和電機株式会社 発光ダイオードランプ
TWI290329B (en) * 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
JP4123758B2 (ja) * 2001-10-31 2008-07-23 株式会社日立製作所 発光装置
EP1942531B1 (en) * 2002-02-15 2010-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and illuminator using the same
JP2003306674A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
US7462983B2 (en) 2003-06-27 2008-12-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. White light emitting device
JP4617890B2 (ja) 2004-01-16 2011-01-26 三菱化学株式会社 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
WO2005068584A1 (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置
JP2006124644A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 蛍光体
CN101010413B (zh) 2004-09-07 2010-08-25 住友化学株式会社 荧光体、荧光体糊剂及发光元件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411390B2 (en) 2009-10-16 2013-04-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Integrated half coil structure for write assist of high coercivity media
US8638527B2 (en) 2009-10-16 2014-01-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Signaling method and apparatus for write assist of high coercivity media using integrated half coil

Also Published As

Publication number Publication date
TW200804567A (en) 2008-01-16
KR20080090530A (ko) 2008-10-08
DE112007001219T5 (de) 2009-03-12
DE112007001219B4 (de) 2017-10-05
CN101437922B (zh) 2012-05-23
US20090108732A1 (en) 2009-04-30
WO2007136105A1 (ja) 2007-11-29
US7659658B2 (en) 2010-02-09
KR101042583B1 (ko) 2011-06-20
CN101437922A (zh) 2009-05-20
JP2007332352A (ja) 2007-12-27
TWI372177B (ja) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188404B2 (ja) 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
KR101660618B1 (ko) 산질화물 형광체 분말
WO2015002139A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2010043242A (ja) β−サイアロン蛍光体の製造方法。
JP2006008721A (ja) 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
KR20070046795A (ko) 형광체와 발광기구
TWI390011B (zh) 綠色螢光體
KR102441616B1 (ko) β형 사이알론 형광체 및 그 제조 방법과 발광 부재 및 발광 장치
TWI405838B (zh) 紅光螢光材料及其製造方法、及白光發光裝置
WO2012036016A1 (ja) 蛍光体および発光装置
WO2011033830A1 (ja) 蛍光体
WO2016199406A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法、ならびにledランプ
US20170210984A1 (en) Nasicon-structured phosphor and light emitting element comprising same luminesent materials
JP2009293022A (ja) 緑色蛍光体
JP4790794B2 (ja) 赤色蛍光体、赤色発光素子乃至装置および白色発光素子乃至装置
JP5955835B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP4343267B1 (ja) 緑色蛍光体
JP2015054950A (ja) 蛍光体、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置
CN107189779A (zh) 一种白光led用光谱可调磷酸盐荧光粉及其制备方法
JP5066104B2 (ja) 青色蛍光体
JP4708506B2 (ja) 黄色蛍光体
WO2019220816A1 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP5702569B2 (ja) 蛍光体の製造方法および発光装置
JP2008297505A (ja) 電子線励起用白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
CN101007947A (zh) 可被紫外光和近紫外光激发的荧光粉及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees