JP4817534B2 - 発光ダイオードランプ - Google Patents

発光ダイオードランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4817534B2
JP4817534B2 JP2001167396A JP2001167396A JP4817534B2 JP 4817534 B2 JP4817534 B2 JP 4817534B2 JP 2001167396 A JP2001167396 A JP 2001167396A JP 2001167396 A JP2001167396 A JP 2001167396A JP 4817534 B2 JP4817534 B2 JP 4817534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
phosphor
light emitting
diode lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002064220A (ja
Inventor
研二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Electric Mfg Co Ltd filed Critical Seiwa Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2001167396A priority Critical patent/JP4817534B2/ja
Publication of JP2002064220A publication Critical patent/JP2002064220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817534B2 publication Critical patent/JP4817534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオードランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
白色の発光ダイオードランプとしては、特開平10−242513号公報に記載されたものがある。この白色の発光ダイオードランプは、窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光ダイオードチップと、(RE1-x Smx 3 (Aly Ga1-y )O12:Ce(但し、0≦x<1、0≦x≦1、REはY、Gdから選択される少なくとも一種)である蛍光体とを有し、発光ダイオードチップからの光と、発光ダイオードチップからの光を受けた蛍光体から発せられる光とを混色することで白色光を発するようになっている。
【0003】
この特開平10−242513号公報では、蛍光体として、上記のもの以外に、Y3 Al5 12:Ce、Y3 (Al0.6 Ga0.4 5 12:Ce、Y3 (Al0.5 Ga0.5 5 12:Ce、(Y0.8 Gd0.2 3 Al5 12:Ce、(Y0.6 Gd0.4 3 Al5 12:Ce、(Y0.4 Gd0.6 3 155 O12:Ce、(Y0.2 Gd0.8 3 Al5 12:Ce等が挙げられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の白色の発光ダイオードランプには以下のような問題点がある。すなわち、従来の白色の発光ダイオードランプは、図6に示すような範囲でのみ発光していた。すなわち、発することができる白色の範囲は狭いものである。この従来の発光ダイオードランプの発光可能な白色の範囲は、特開平10−242513号の発明者である清水義則氏及び阪野顕正氏と、坂東完治氏、野口泰延氏の4氏の論文『白色LEDの開発と応用』(第264回蛍光体学会予講集(1996年11月29日発行))の図7に記載されている。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであって、より広い範囲の白色の光を発することができる発光ダイオードランプを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る発光ダイオードランプは、発光スペクトルの主ピークが420〜480nmである発光ダイオードチップと、この発光ダイオードチップからの光を受けて600〜650nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第1の蛍光体と、前記発光ダイオードランプからの光を受けて530〜580nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第2の蛍光体とを具備しており、前記第1の蛍光体は、母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にPrを用いたものであり、前記第2の蛍光体は母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にTbを用いたものであり、前記第1の蛍光体と第2の蛍光体とは独立して発光するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードランプの概略的断面図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図、図3は本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図、図4は本発明の第4の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図、図5は本発明の第5の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図、図6は本発明の実施の形態に係る発光ダイオードランプの発光が可能な範囲を示すCIE表色系である。
【0008】
本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードランプAは、発光スペクトルの主ピークが420〜480nmである発光ダイオードチップ100Aと、この発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて600〜650nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第1の蛍光体210Aと、前記発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて540nmに主ピークを持つ蛍光を発する第2の蛍光体220Aとを有している。
【0009】
前記発光ダイオードチップ100Aとしては、青色の光を発する窒化ガリウム系半導体からなるものを用いる。なお、この発光ダイオードチップ100Aは、上述した構造のものに限定されるものではなく、発光スペクトルの主ピークが420〜480nmであるものであればよい。
【0010】
一方、図1において小さな白丸で示す前記第1の蛍光体210Aは、母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にPrを用いたものである。この第1の蛍光体210Aは、前記発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて600〜650nmの範囲でスペクトルを有する赤色の蛍光を発する。
【0011】
また、図1において小さな黒丸で示す前記第2の蛍光体220Aは、母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にTbを用いたものである。この第2の蛍光体220Aは、前記発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて530〜580nmの範囲に主ピークを持つ緑色の蛍光を発する。
【0012】
これらの第1の蛍光体210A及び第2の蛍光体220Aは、発光ダイオードランプ100Aを構成するモールド樹脂300Aに混入されている。モールド樹脂300Aは、透光性を有する合成樹脂、例えばエポキシ樹脂であって、発光ダイオードチップ100Aがダイボンディングされたダイボンディングリード410Aと、このダイボンディングリード410Aに隣接されており、金線等のボンディングワイヤ430Aによって前記発光ダイオードチップ100Aに接続されたワイヤボンディング用リード420Aとをモールドするものである。
【0013】
このようにモールド樹脂300Aに、第1の蛍光体210Aと第2の蛍光体220Aとが混入されていると、発光ダイオードチップ100Aから発せられた光は、一部が両蛍光体210A、220Aに入射されることなく直接外部に出る青色の光L1になり、また一部が第1の蛍光体210Aに入射されて赤色の蛍光となって外部に出る光L2となり、また一部が第2の蛍光体220Aに入射されて緑色の蛍光となって外部に出る光L3となる。これらの3種類の光、すなわち青色の光L1と、赤色の光L2と、緑色の光L3とが混合されることで白色の光となるのである(図6参照)。
【0014】
また、第1の蛍光体210Aと第2の蛍光体220Aとをモールド樹脂300Aに混入する代わりに、図2に示すように、第1の蛍光体210Aと第2の蛍光体220Aとを混入した樹脂510A、例えばエポキシ樹脂を発光ダイオードチップ100Aの上面に塗布するという手法を採用することも可能である(第2の実施の形態)。ただし、この場合には、発光ダイオードチップ100Aの上面に形成されているN型電極191A、P型電極192A、すなわちボンディングワイヤ430Aの一端が接続される部分には前記樹脂510Aを塗布しないようにする。
【0015】
この場合も、発光ダイオードチップ100Aから発せられた光は、一部が両蛍光体210A、220Aに入射されることなく直接外部に出る青色の光L1になり、また一部が第1の蛍光体210Aに入射されて赤色の蛍光となって外部に出る光L2となり、また一部が第2の蛍光体220Aに入射されて緑色の蛍光となって外部に出る光L3となる。これらの3種類の光、すなわち青色の光L1と、赤色の光L2と、緑色の光L3とが混合されることで白色の光となるのである。
【0016】
さらに、図3に示すように、第1の蛍光体(図示省略)と第2の蛍光体(図示省略)とが混入された透光性フィルム500Aをモールド樹脂300Aに入れ込むという手法の採用も可能である(第3の実施の形態)。
【0017】
ところで、図4に示すように、発光ダイオードチップ100Aの下面に第1の蛍光体(図示省略)及び第2の蛍光体(図示省略)を含んだ蛍光体層110Aを形成することも可能である(第4の実施の形態)。この場合には、発光ダイオードチップ100Aの上面から直接外部に放出される青色の光L1と、下面に向かって放射され、蛍光体層110Aの第1の蛍光体に入社され、赤色の蛍光となり、ダイボンディング用リード410Aに形成されたカップ部411Aの底面412Aで反射されて外部に放出される光L2と、蛍光体層110Aの第2の蛍光体に入射され、緑色の蛍光となり、ダイボンディング用リード410Aに形成されたカップ部411Aの底面412Aで反射されて外部に放出される光L3とが混合されることによって白色の光となる。なお、図4においては、作図の都合上、ボンディングワイヤ430Aを省略している。
【0018】
また、図5に示すように、発光ダイオードチップ100Aのサファイア基板110Aに穴111Aを開設し、この穴151Aに第1の蛍光体210A(図5では小さな白丸で示している。)と第2の蛍光体220A(図5では小さな黒丸で示している。)とが混入された樹脂520Aを埋め込むという手法もある(第5の実施の形態)。この場合も、発光ダイオードチップ100Aの上面から直接外部に放出される青色の光L1と、下面に向かって放射され、穴111Aに埋め込まれた樹脂520A中の第1の蛍光体210Aに入射され、赤色の蛍光となり、ダイボンディング用リード410Aに形成されたカップ部411Aの底面412Aで反射されて外部に放出される光L2と、穴111Aに埋め込まれた第2の蛍光体220Aに入射され、緑色の蛍光となり、ダイボンディング用リード410Aに形成されたカップ部411Aの底面412Aで反射されて外部に放出される光L3とが混合されることによって白色の光となる。
【0019】
なお、この場合は、発光ダイオードチップ100Aの下面に反射膜を形成しておけば、カップ部411Aの底面412Aでの反射より効率よく光L1、L2、L3を外部に放出することが可能となる。
【0020】
【発明の効果】
本発明に係る発光ダイオードランプは、発光スペクトルの主ピークが420〜480nmである発光ダイオードチップ100Aと、この発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて600〜650nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第1の蛍光体210Aと、前記発光ダイオードチップ100Aからの光を受けて540nmに主ピークを持つ蛍光を発する第2の蛍光体220Aとを有している。
【0021】
このため、この発光ダイオードランプでは、図6に示すように、第1の蛍光体と第2の蛍光体の混合の割合を変化させることで、従来のものより広い範囲での発光が可能となる。
【0022】
そして、前記第1の蛍光体は、母剤が(Y,Ce) 3 Al 5 12 で、付活剤にPrを用いたものであり、前記第2の蛍光体は母剤が(Y,Ce) 3 Al 5 12 で、付活剤にTbを用いたものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードランプの概略的断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図である。
【図3】 本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図である。
【図4】 本発明の第4の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図である。
【図5】 本発明の第5の実施の形態に係る発光ダイオードランプの要部の概略的断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態に係る発光ダイオードランプの発光が可能な範囲を示すCEI表色系である。
【符号の説明】
100A 発光ダイオードチップ
210A 第1の蛍光体
220A 第2の蛍光体

Claims (1)

  1. 発光スペクトルの主ピークが420〜480nmである発光ダイオードチップと、この発光ダイオードチップからの光を受けて600〜650nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第1の蛍光体と、前記発光ダイオードランプからの光を受けて530〜580nmの範囲に主ピークを持つ蛍光を発する第2の蛍光体とを具備しており、前記第1の蛍光体は、母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にPrを用いたものであり、前記第2の蛍光体は母剤が(Y,Ce)3 Al5 12で、付活剤にTbを用いたものであり、前記第1の蛍光体と第2の蛍光体とは独立して発光するものであることを特徴とする発光ダイオードランプ。
JP2001167396A 2000-06-09 2001-06-01 発光ダイオードランプ Expired - Fee Related JP4817534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167396A JP4817534B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-01 発光ダイオードランプ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173675 2000-06-09
JP2000173675 2000-06-09
JP2000-173675 2000-06-09
JP2001167396A JP4817534B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-01 発光ダイオードランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002064220A JP2002064220A (ja) 2002-02-28
JP4817534B2 true JP4817534B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=26593642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167396A Expired - Fee Related JP4817534B2 (ja) 2000-06-09 2001-06-01 発光ダイオードランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605585B1 (ko) 2016-08-11 2023-11-24 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG185827A1 (en) * 2002-03-22 2012-12-28 Nichia Corp Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
KR100499129B1 (ko) 2002-09-02 2005-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP4274843B2 (ja) 2003-04-21 2009-06-10 シャープ株式会社 Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
JP4188404B2 (ja) * 2006-05-19 2008-11-26 三井金属鉱業株式会社 白色蛍光体および白色発光素子乃至装置
JP2008166782A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
KR100901369B1 (ko) * 2007-11-19 2009-06-05 일진반도체 주식회사 백색 발광다이오드 칩 및 그 제조 방법
CN101408281A (zh) * 2008-10-31 2009-04-15 杭州艾欧易迪光能科技有限公司 一种led照明灯
KR101726807B1 (ko) 2010-11-01 2017-04-14 삼성전자주식회사 반도체 발광소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550256A (en) * 1983-10-17 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Visual display system utilizing high luminosity single crystal garnet material
JPS63182393A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Toshiba Corp 緑色発光蛍光面
JPH01108295A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Nichia Chem Ind Ltd 投写管用緑色発光螢光体
JPH10163535A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
US6252254B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
JPH11243232A (ja) * 1998-11-25 1999-09-07 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置
US6351069B1 (en) * 1999-02-18 2002-02-26 Lumileds Lighting, U.S., Llc Red-deficiency-compensating phosphor LED
DE19951790A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-03 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Leuchtstoff für Lichtquellen und zugehörige Lichtquelle
AU7267500A (en) * 1999-07-23 2001-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh And Co. Ohg Luminescent array, wavelength-converting sealing material and light source
JP2001240858A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nemoto & Co Ltd 蛍光体
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605585B1 (ko) 2016-08-11 2023-11-24 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002064220A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW508840B (en) A light emitting diode device that emits white light
JP4640248B2 (ja) 光源装置
US20040164311A1 (en) Light emitting apparatus
US20070126011A1 (en) White light emitting diode
JPH1093146A (ja) 発光ダイオード
JP2004047748A (ja) 発光ダイオード
KR20020079513A (ko) 발광장치
JP2000031532A (ja) 半導体発光装置
US20060249739A1 (en) Multi-wavelength white light emitting diode
JP3725413B2 (ja) 半導体発光装置
JP2002170999A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN107565009A (zh) Led模块
US7804162B2 (en) Multi-wavelength white light-emitting structure
JPH11261114A (ja) 発光ダイオ―ド
JP4817534B2 (ja) 発光ダイオードランプ
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
JP2008103599A (ja) 発光装置
JP2004048040A (ja) 半導体発光装置
US8040039B2 (en) Device and method for emitting composite output light using multiple wavelength-conversion mechanisms
JPH0710003B2 (ja) 混色発光半導体素子
JP2001177157A (ja) 半導体発光装置
JP2002158378A (ja) 発光ダイオード
US20020180345A1 (en) Package structure containing two LEDs
JP2004207519A (ja) 発光装置
JP2002344021A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4817534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees