JP2016079244A - 発光体及びその製造方法 - Google Patents

発光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079244A
JP2016079244A JP2014209995A JP2014209995A JP2016079244A JP 2016079244 A JP2016079244 A JP 2016079244A JP 2014209995 A JP2014209995 A JP 2014209995A JP 2014209995 A JP2014209995 A JP 2014209995A JP 2016079244 A JP2016079244 A JP 2016079244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor particles
phosphor
tetrapolyphosphate
tripolyphosphate
condensed phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014209995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729698B1 (ja
Inventor
正郎 鈴木
Masaro Suzuki
正郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMINESSUS Inc
NIC KK
Original Assignee
LUMINESSUS Inc
NIC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMINESSUS Inc, NIC KK filed Critical LUMINESSUS Inc
Priority to JP2014209995A priority Critical patent/JP5729698B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729698B1 publication Critical patent/JP5729698B1/ja
Priority to PCT/JP2015/078256 priority patent/WO2016060004A1/ja
Priority to US15/519,495 priority patent/US20170240807A1/en
Priority to TW104133728A priority patent/TW201625771A/zh
Publication of JP2016079244A publication Critical patent/JP2016079244A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7792Aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】耐薬品性に優れた発光体及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係る発光体は、蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子の表面を被覆するアモルファスシリカとを有する。本発明に係る発光体は、(a)蛍光体粒子の表面に、縮合リン酸塩を沈積させた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得る工程と、(b)前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子の表面に、アモルファスシリカを沈積させる工程とを有する方法により、好適に製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、耐薬品性に優れた発光体及びその製造方法に関する。
光エネルギーを吸収して蛍光を発する蛍光体が知られている。蛍光体は、外部から電力が供給されなくても発光するため、例えば、夜間の安全標識や、衣服、装飾品等に多く用いられている。蛍光体の用途は、その他、多岐にわたる。
しかしながら、従来の蛍光体は、耐水性、耐熱性、加工の容易性等の点で課題を有している。すなわち、蛍光体は、一般に、水に弱い。蛍光体は、水分に晒されると、加水分解して特性が劣化する。また、蛍光体は、高温で加熱されると、輝度が著しく低下する。したがって、例えば、蛍光体を高温の樹脂に混ぜて成形品を製造することは困難である。さらに、蛍光体は、表面に多数の凹凸があるため抵抗が大きく、塗装材として利用することが難しい。
特許文献1には、屈折率が1.435以上である薄膜シリカで被覆(第一被覆)され、さらにポリシラザン由来の屈折率が1.45以上のシリカ膜で被覆(第二被覆)された発光体粒子が記載されている。このような構成によれば、発光体粒子の耐湿性が向上するとされている。
特開2003−261869号公報
しかし、特許文献1に記載された発光体粒子は、シリカからなる二重の被覆構造を有しているため、その製造は工業的に必ずしも適していなかった。また、単一の被覆構造では、十分な耐水性を実現することは難しく、さらに耐薬品性も十分ではなかった。
そこで、本発明は、耐薬品性に優れた発光体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、(a)蛍光体粒子の表面に、縮合リン酸塩を沈積させた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得る工程と、
(b)前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子の表面に、アモルファスシリカを沈積させる工程と
を有する発光体の製造方法、及びその製造方法により得られる発光体である。
本発明は、蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子の表面を被覆するアモルファスシリカとを有する発光体である。
本発明によれば、耐薬品性に優れた発光体を提供できる。
<発光体>
本発明に係る発光体は、蛍光体粒子の表面がアモルファスシリカで被覆された構造を有する。換言すれば、本発明に係る発光体は、アモルファスシリカでマイクロカプセル化された蛍光体粒子である。本発明に係る発光体において、蛍光体粒子の表面全面が、アモルファスシリカで被覆されていることが好ましいが、蛍光体粒子の表面の一部が、アモルファスシリカで被覆されてなくても構わない。本発明に係る発光体において、アモルファスシリカは最外層を形成していることが好ましい。
蛍光体粒子の表面をアモルファスシリカで被覆することで、耐薬品性(耐酸性、耐アルカリ性)に優れた発光体となる。耐水性、耐熱性、及び耐候性も向上する。さらに、アモルファスシリカによる被覆により蛍光体粒子表面の凹凸が減少するので、粘性抵抗が下がり、取扱い性が良好になる。例えば、粘性抵抗が低い発光体を塗装材として用いることで、塗装材の伸びが良く、使い勝手が向上する。また、表面の凹凸が少ない発光体を成形機に充填して成形処理を行うことで、成形機が発光体により摩耗したり損傷したりする事態を回避できる。
蛍光体粒子としては、例えば、ストロンチウムを含む蓄光顔料(自発光性顔料)を用いることができる。ストロンチウムを含む蓄光顔料としては、アルミン酸ストロンチウムを主成分としてユーロピウムやジスプロシウム等の賦活剤を添加したものが挙げられ、その具体例としては、SrAl:Eu,Dy、SrAl1425:Eu,Dy等が挙げられる。
蛍光体粒子の粒径は、目的に応じて適宜設定されるが、例えば、粒径が2〜100μmの範囲に揃えられた蛍光体粒子を用いることができ、また15〜50μm、15〜25μm、25〜35μm、又は35〜50μmの範囲に揃えられた蛍光体粒子を用いることもできる。なお、「粒径が…揃えられた」とは、分級により粒径が当該範囲の蛍光体粒子のみになっている状態が好ましいが、粒径が当該範囲外の蛍光体粒子を少量含んでいてもよく、例えば、95個数%以上の蛍光体粒子の粒径が当該範囲内に入っていればよい。
このように蛍光体粒子の粒径を所定範囲に揃えることで、高輝度を実現することができる。すなわち、粒径の小さい不純物や蛍光体粒子を殆ど含まないので、蛍光体から放出される光が乱反射される確率が低く、その結果として高輝度を有するようになる。また、粒径が大きいほど蛍光体粒子に蓄積される光エネルギーの量が多くなるため発光時間が長くなるが、発光体がざらつくため取扱いが不便になる。したがって、蛍光体粒子は、粒形が2〜100μmの範囲に揃えられていることが好適である。
蛍光体粒子の表面は、表面処理されていなくても構わないが、表面処理さえていることが好ましい。表面処理された蛍光体粒子を用いることで、アモルファスシリカとの固着がより強固なものとなり、かつ諸耐性がさらに改良される。表面処理剤としては、例えば、縮合リン酸塩を用いることができる。縮合リン酸塩を用いた表面処理の方法については、後述する。
蛍光体粒子の表面を被覆しているアモルファスシリカの膜厚は、目的とする耐水性、耐熱性、及び取扱い性に応じて適宜設定すればよいが、その平均膜厚は、50〜5000Åであることが好ましく、100〜1000Åであることがより好ましく、200〜5000Åであることがさらに好ましい。アモルファスシリカの平均膜厚を厚くすると、蛍光体粒子がアモルファスシリカにより十分に被覆されるため、発光体の耐薬品性等の諸耐性がより向上する。一方、アモルファスシリカの平均膜厚を薄くすると、蛍光体粒子が外光を吸収し易く、蛍光体粒子からの光がアモルファスシリカの被膜を通して外部に放出され易くなるため、発光体の輝度が向上する。なお、蛍光体粒子の表面を被覆しているアモルファスシリカの平均膜厚は、得られた発光体の粒径と、用いた蛍光体粒子の粒径とから算出することができる。
アモルファスシリカの含有率は、1〜25重量%であることが好ましく、5〜15重量%とすることがより好ましく、7〜10重量%とすることがさらに好ましく、例えば8重量%とすることができる。アモルファスシリカの含有率を高くすると、蛍光体粒子がアモルファスシリカにより十分に被覆されるため、発光体の耐薬品性等の諸耐性がより向上する。一方、アモルファスシリカの含有率を低くすると、蛍光体粒子が外光を吸収し易く、蛍光体粒子からの光がアモルファスシリカの被膜を通して外部に放出され易くなるため、発光体の輝度が向上する。なお、アモルファスシリカの含有率は、得られた重量と、用いた蛍光体粒子の重量とから算出することができる。
本発明に係る発光体は、塗料、プラスチック、合成ゴム、建築用材料等へ配合して用いられる。
<発光体の製造方法>
上記の発光体は、蛍光体粒子の表面に正珪酸を高温下で沈積させることで製造することができる。正珪酸を得る方法としては、例えば以下のような方法が挙げられる。
(1)珪酸ナトリウム及び酸を加える
(2)正珪酸エチルを加水分解する。
(3)珪酸ナトリウムを陽イオン交換樹脂で処理する。
(4)ガラスと水酸化ナトリウムをオートクレーブ中で反応させる。
(2)の方法では、加水分解で生成するエチルアルコールが気化するため、それを捕集装置が必要になる。(3)の方法では、生成した正珪酸が分解しやすく、蛍光体粒子の表面に沈積させるのが難しい。また、陽イオン交換樹脂の性能が低下しやすく、再生も難しい。(4)の方法では、オートクレーブを用いる必要があるので、工業的生産には適していない。
以上のことから、本発明では、(1)の方法により蛍光体粒子の表面に正珪酸を沈積させることが好ましい。その際に、蛍光体粒子とアモルファスシリカを強固に固着させ、かつ諸耐性をさらに改良するために、あらかじめ蛍光体粒子の表面に縮合リン酸金属塩を沈積させることが好ましい。以下、その方法を詳細に説明する。
まず、蛍光体粒子の表面に、縮合リン酸塩を沈積させた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得る(工程(a))。すなわち、蛍光体粒子の表面を、縮合リン酸塩で表面処理する。蛍光体粒子としては、前述したものを用いることができる。
縮合リン酸塩としては、トリポリリン酸マグネシウム、トリポリリン酸カルシウム、トリポリリン酸ストロンチウム、トリポリリン酸バリウム、トリポリリン酸アルミニウム、トリポリリン酸亜鉛、トリポリリン酸セリウム等のトリポリリン酸塩;テトラポリリン酸マグネシウム、テトラポリリン酸カルシウム、テトラポリリン酸ストロンチウム、テトラポリリン酸バリウム、テトラポリリン酸アルミニウム、テトラポリリン酸亜鉛、テトラポリリン酸セリウム等のテトラポリリン酸塩が挙げられる。
蛍光体粒子の表面に縮合リン酸塩を沈積させる方法としては、例えば、蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S1)を得た(工程(a−1))後、スラリー(S1)に縮合リン酸ナトリウム及び金属塩を加える(工程(a−2))方法が挙げられる。すなわち、蛍光体粒子が存在するスラリー(S1)中で、縮合リン酸ナトリウムから提供された縮合リン酸イオンと、金属塩から提供された金属イオンにより、縮合リン酸塩を形成させる。
縮合リン酸ナトリウムとしては、蛍光体粒子の表面に沈積させる縮合リン酸塩に対応する縮合リン酸のナトリウムを用いればよく、トリポリリン酸塩を沈積させる場合はトリポリリン酸ナトリウムを用い、テトラポリリン酸塩を沈積させる場合はテトラポリリン酸ナトリウムを用いればよい。金属塩としては、蛍光体粒子の表面に沈積させる縮合リン酸塩に対応する金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、セリウムなど)の塩を用いればよい。金属塩の種類としては、塩化物、硝酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
工程(a−2)により得られた固体をろ過して乾燥することで、縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得ることができる。このとき、得られた固体を、その電導度が450μS以下になるまで水洗する(工程(a−3))ことが好ましい。こうすることで、後述する工程(b−2)において、アルカリ金属イオン濃度を低く抑えることができる。
蛍光体粒子の表面に沈積させる縮合リン酸塩の量は、蛍光体粒子に対して0.2〜15.0重量%とすることが好ましい。縮合リン酸塩の量を多くすれば、蛍光体粒子とアモルファスシリカの固着がより強固なものとなり、かつ諸耐性がさらに改良される。ただし、縮合リン酸塩を必要以上に多くしても、その効果は頭打ちとなる。蛍光体粒子の表面に沈積させる縮合リン酸塩の量は、蛍光体粒子に対して0.5〜10.0重量%とすることがより好ましく、1.0〜6.0重量%とすることがさらに好ましく、2.0〜4.0重量%とすることが特に好ましい。
次いで、得られた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子の表面に、アモルファスシリカを沈積させる(工程(b))。この方法としては、縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S2)を得た(工程(b−1))後、スラリー(S2)に珪酸ナトリウム及び酸を加える(工程(b−2))方法が挙げられる。こうすることで、本発明に係る発光体を得ることができる。
工程(b−1)において、分散剤として珪酸ナトリウム又はヘキサメタリン酸ナトリウムを用いることが好ましい。こうすることで、縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子が一次粒子として水中に分散しやすくなる。そして、縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子が一次粒子に分散されているほど、アモルファスシリカは被覆されやすくなる。すなわち、二次凝集塊にアモルファスシリカを形成すると、乾燥・粉砕する際や樹脂へ分散する際に凝集塊が壊れ、アモルファスシリカが被覆されていない面が露出しやすくなる。分散剤の使用量は、縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子100重量部に対して1〜10重量部とすることが好ましく、2〜7重量部とすることがより好ましく、3〜5重量部とすることがさらに好ましい。
工程(b−2)で添加する酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、硝酸アンモニウムなどが挙げられる。ただし、揮発性のある酸を用いる場合は、良好な作業環境を確保するために捕集装置等が必要になることから、不揮発性の酸を用いることが好ましく、硫酸を用いることがより好ましい。
工程(b−2)を行う際に、スラリー(S2)の温度を60℃以上に保つことが好ましい。スラリー(S2)の温度を高く保つことで、アモルファスシリカの形成が速くなる。スラリー(S2)の温度は、80℃以上に保たれることが好ましく、85℃以上に保たれることがより好ましく、90℃以上に保たれることがさらに好ましく、95℃以上に保たれることが特に好ましい。工程(b−2)を行う際のスラリー(S2)の温度は、通常は100℃以下となるが、100℃未満でもよい。
工程(b−2)を行う際に、スラリー(S2)のpHを6以上に保つことが好ましい。スラリー(S2)のpHを高く保つことで、多孔質ゲル状のシリカが析出しにくくなる。スラリー(S2)のpHは、8以上に保たれることが好ましく、9.0以上に保たれることがより好ましく、9.5以上に保たれることがさらに好ましく、10以上に保たれることが特に好ましい。工程(b−2)を行う際のスラリー(S2)のpHは、通常は11以下となる。
工程(b−2)を行う際に、アルカリ金属イオン濃度を1.0N(規定)以下とすることが好ましい。こうすることで、凝集塊が生じることを抑えることができる。アルカリ金属イオン濃度は、0.1N(規定)以下とすることがより好ましく、0.03N(規定)以下とすることがさらに好ましく、0.02N(規定)以下とすることが特に好ましい。工程(b−2)を行う際のアルカリ金属イオン濃度は、低い方が好ましいが、例えば0.001N(規定)以上でもよい。
以上のような方法により、蛍光体粒子の表面がアモルファスシリカで被覆された発光体を製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。なお、以下の説明において、「部」は「重量部」を表し、「%」は「重量%」を表す。
<実施例1>
蓄光顔料(株式会社菱晃製、商品名:クライトブライト、組成式:SrAl1425:Eu,Dy、粒径:2〜100μm)100部を水2500部に加えて撹拌しながら、60℃まで加熱した。得られたスラリーに、トリポリリン酸ナトリウム2.0部(Pとして56.5〜58.0%)を水100部に溶解したものを約15分間かけて添加した。15分間撹拌した後、得られたスラリーに、塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部を水100部に溶解したものを約15分間かけて添加した。15分間撹拌した後、スラリーのpHを7.0に調整し、電導度が450μS以下となるまで水洗しながらろ過した。得られた固体を乾燥し、粉砕することで、蓄光顔料の表面にトリポリリン酸バリウムを沈積させた。蓄光顔料の表面に沈積させたトリポリリン酸バリウムの量は、蓄光顔料に対して3.2%であった。
表面処理蓄光顔料100部を水1600部に加えて撹拌し、60℃まで加熱した。得られたスラリーに、珪酸ナトリウム(SiO:28.5%、NaO:10%)3.5部を水20部に溶解したものを添加し、さらに撹拌しながら90℃まで加熱した。このときのスラリーのpHは、9.0〜10.0であった。
次に、珪酸ナトリウム(SiO:28.5%、NaO:10%)27部を水120部に溶解させたものと、98%硫酸43部を水120部に溶解させたものを、上記のスラリーに10部/10分の速度で同時に添加した(添加時間は約120分間)。なお、添加中のスラリーの温度は95℃以上に保ち、pHは9.0以下とならないように注意した。添加終了30分経過後、98%硫酸によりスラリーのpHを6.0まで中和し、さらに30分間撹拌した後、水洗しながらろ過した。得られた固体を乾燥し、粉砕することで、アモルファスシリカでマイクロカプセル化されたアモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル1を得た。サンプル1におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<実施例2>
塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部の代わりに塩化亜鉛(ZnCl)2.3部を用いて、蓄光顔料の表面にトリポリリン酸亜鉛を沈積させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、アモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル2を得た。なお、蓄光顔料の表面に沈積させたトリポリリン酸亜鉛の量は、蓄光顔料に対して2.2%であった。また、サンプル2におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<実施例3>
塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部の代わりに硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)4.7部を用いて、蓄光顔料の表面にトリポリリン酸セリウムを沈積させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、アモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル3を得た。なお、蓄光顔料の表面に沈積させたトリポリリン酸セリウムの量は、蓄光顔料に対して2.6%であった。また、サンプル3におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<実施例4>
トリポリリン酸ナトリウム2.0部の代わりにテトラポリリン酸ナトリウム1.8部(Pとして61.0〜63.0%)を用い、塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部の代わりに塩化カルシウム(CaCl)2.0部を用いて、蓄光顔料の表面にテトラポリリン酸カルシウムを沈積させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、アモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル4を得た。なお、蓄光顔料の表面に沈積させたテトラポリリン酸カルシウムの量は、蓄光顔料に対して3.2%であった。また、サンプル4におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<実施例5>
トリポリリン酸ナトリウム2.0部の代わりにテトラポリリン酸ナトリウム1.8部(Pとして61.0〜63.0%)を用い、塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部の代わりに塩化アルミニウム(AlCl・6HO)4.0部を用いて、蓄光顔料の表面にテトラポリリン酸アルミニウムを沈積させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、アモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル5を得た。なお、蓄光顔料の表面に沈積させたテトラポリリン酸アルミニウムの量は、蓄光顔料に対して2.4%であった。また、サンプル5におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<実施例6>
トリポリリン酸ナトリウム2.0部の代わりにテトラポリリン酸ナトリウム1.8部(Pとして61.0〜63.0%)を用い、塩化バリウム(BaCl・2HO)4.0部の代わりに硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)4.7部を用いて、蓄光顔料の表面にテトラポリリン酸セリウムを沈積させたこと以外は、実施例1と同様の方法で、アモルファスシリカ被覆蓄光顔料のサンプル6を得た。なお、蓄光顔料の表面に沈積させたテトラポリリン酸セリウムの量は、蓄光顔料に対して3.3%であった。また、サンプル6におけるアモルファスシリカの含有率は8.0%であり、アモルファスシリカの平均膜厚は300Åであった。
<比較例1>
実施例1で用いた蓄光顔料を、アモルファスシリカでマイクロカプセル化せず、そのままサンプル7として使用した。
<評価>
各サンプルについて、耐酸性試験、耐アルカリ性試験、及び分散性試験を行い、各試験において得られた結果より、下記の8段階で評価した。
「8」:極めて優秀
「7」:優秀
「6」:極めて良好
「5」:良好
「4」:普通
「3」:可
「2」:やや可
「1」:不可
<耐酸性試験>
JIS K5101−8に準拠し、各サンプルを2%HSO溶液に浸漬させ、浸漬後のサンプルと浸漬していないサンプルの発光輝度を計測することで、耐酸性を評価した。
<耐アルカリ性試験>
JIS K5101−8に準拠し、各サンプルを1%NaOH溶液に浸漬させ、浸漬後のサンプルと浸漬していないサンプルの発光輝度を計測することで、耐アルカリ性を評価した。
<分散性試験>
JIS K5101−5−2に準拠し、メラミンアルキド樹脂によるペイントコンディショナー法により分散性を評価した。
Figure 2016079244
以上のように、本発明によれば、耐酸性及び耐アルカリ性の優れた発光体が得られることが分かった。
本発明は、(a−1)ストロンチウムを含む蓄光顔料である蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S1)を得る工程と、
(a−2)前記スラリー(S1)に、トリポリリン酸ナトリウム又はテトラポリリン酸ナトリウムと、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、及びセリウムから選択される金属の塩を加えることで、前記蛍光体粒子の表面に、前記蛍光体粒子に対して0.2〜15.0重量%の縮合リン酸塩を沈積させた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得る工程と、
(a−3)得られた固体を、その電導度が450μS以下になるまで水洗する工程と、
(b−1)前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S2)を得る工程と、
(b−2)前記スラリー(S2)に、珪酸ナトリウム及び酸を加えることで、前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子の表面に、アモルファスシリカを沈積させる工程と
を有する発光体の製造方法、及びその製造方法により得られる発光体である。
本発明は、表面に0.2〜15.0重量%の縮合リン酸塩が沈積した、ストロンチウムを含む蓄光顔料である蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子の表面を被覆するアモルファスシリカとを有し、前記縮合リン酸塩が、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛、及びセリウムから選択される金属のトリポリリン酸塩又はテトラポリリン酸塩である発光体である。

Claims (16)

  1. (a)蛍光体粒子の表面に、縮合リン酸塩を沈積させた縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を得る工程と、
    (b)前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子の表面に、アモルファスシリカを沈積させる工程と
    を有する発光体の製造方法。
  2. 前記縮合リン酸塩が、トリポリリン酸塩又はテトラポリリン酸塩である請求項1に記載の発光体の製造方法。
  3. 前記縮合リン酸塩が、トリポリリン酸マグネシウム、トリポリリン酸カルシウム、トリポリリン酸ストロンチウム、トリポリリン酸バリウム、トリポリリン酸アルミニウム、トリポリリン酸亜鉛、トリポリリン酸セリウムである請求項2に記載の発光体の製造方法。
  4. 前記縮合リン酸塩が、テトラポリリン酸マグネシウム、テトラポリリン酸カルシウム、テトラポリリン酸ストロンチウム、テトラポリリン酸バリウム、テトラポリリン酸アルミニウム、テトラポリリン酸亜鉛、テトラポリリン酸セリウムである請求項2に記載の発光体の製造方法。
  5. 前記蛍光体粒子が、ストロンチウムを含む蓄光顔料である請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光体の製造方法。
  6. 前記工程(a)において、前記蛍光体粒子に対して0.2〜15.0重量%の縮合リン酸塩を沈積させる1〜5のいずれか1項に記載の発光体の製造方法。
  7. 前記工程(a)として、
    (a−1)前記蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S1)を得る工程と、
    (a−2)前記スラリー(S1)に、縮合リン酸ナトリウム及び金属塩を加える工程と
    を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光体の製造方法。
  8. (a−3)得られた固体を、その電導度が450μS以下になるまで水洗する工程
    をさらに有する請求項7に記載の発光体の製造方法。
  9. 前記工程(b)として、
    (b−1)前記縮合リン酸塩被覆蛍光体粒子を水中に分散させたスラリー(S2)を得る工程と、
    (b−2)前記スラリー(S2)に、珪酸ナトリウム及び酸を加える工程と
    を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光体の製造方法。
  10. 前記工程(b−1)において、分散剤として珪酸ナトリウム又はヘキサメタリン酸ナトリウムを用いる請求項9に記載の発光体の製造方法。
  11. 前記工程(b−2)で添加する酸が、硫酸である請求項9又は10に記載の発光体の製造方法。
  12. 前記工程(b−2)を行うにあたり、前記スラリー(S2)の温度を60℃以上に保ち、かつpHを6以上に保つ請求項9〜11のいずれか1項に記載の発光体の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に発光体の製造方法により得られる発光体。
  14. 蛍光体粒子と、前記蛍光体粒子の表面を被覆するアモルファスシリカとを有する発光体。
  15. 前記蛍光体粒子が、ストロンチウムを含む蓄光顔料である請求項14に記載の発光体。
  16. 前記発光体中のアモルファスシリカの含有率が、1〜25重量%である請求項13〜15のいずれか1項に記載の発光体。
JP2014209995A 2014-10-14 2014-10-14 発光体及びその製造方法 Active JP5729698B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209995A JP5729698B1 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光体及びその製造方法
PCT/JP2015/078256 WO2016060004A1 (ja) 2014-10-14 2015-10-06 発光体及びその製造方法
US15/519,495 US20170240807A1 (en) 2014-10-14 2015-10-06 Luminous body and method for producing same
TW104133728A TW201625771A (zh) 2014-10-14 2015-10-14 發光體及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209995A JP5729698B1 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5729698B1 JP5729698B1 (ja) 2015-06-03
JP2016079244A true JP2016079244A (ja) 2016-05-16

Family

ID=53437948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209995A Active JP5729698B1 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170240807A1 (ja)
JP (1) JP5729698B1 (ja)
TW (1) TW201625771A (ja)
WO (1) WO2016060004A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967787B1 (ja) * 2016-02-12 2016-08-10 エルティーアイ株式会社 蓄光顔料の製造方法
JP6109382B1 (ja) 2016-05-10 2017-04-05 三登商事株式会社 蓄光性転写シートの製造方法、蓄光性転写シート、蓄光性転写シートの転写方法
JP6942687B2 (ja) * 2018-11-07 2021-09-29 古河電気工業株式会社 医療器具及び医療器具確認システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2009141374A (ja) * 2003-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2009270081A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Nichia Corp 真空紫外線励起蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質
JP5196084B1 (ja) * 2011-05-30 2013-05-15 住友金属鉱山株式会社 被覆膜付きアルカリ土類金属シリケート蛍光体粒子の製造方法
JP2013213096A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆硫化物系緑色蛍光体粒子及びその製造方法
JP2013213097A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆酸窒化物系緑色蛍光体粒子及びその製造方法
WO2013183620A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 電気化学工業株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2014001286A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
WO2014006743A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友金属鉱山株式会社 被覆膜付き珪酸塩蛍光体粒子の製造方法
JP2014145047A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子
JP5575994B1 (ja) * 2012-10-23 2014-08-20 三井金属鉱業株式会社 蛍光体、led発光素子及び光源装置
JP2014523945A (ja) * 2011-06-29 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コーティングを含むルミネッセンス物質粒子及び当該ルミネッセンス物質を含む照明ユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356584A (ja) * 1990-08-07 1992-12-10 Sumitomo Chem Co Ltd Elランプ用螢光体
JPH09316443A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光顔料の表面処理方法、表面処理を施した蓄光性蛍光顔料及びこの顔料を用いた蓄光性蛍光塗料
DE19727607C2 (de) * 1997-06-28 2000-11-23 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit einer UV-Leuchtstoffzubereitung und UV-Leuchtstoffzubereitung
JPH11140438A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Nippon Chem Ind Co Ltd 蓄光性蛍光体
WO2000011103A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of coating a luminescent material

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2009141374A (ja) * 2003-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質
JP2009270081A (ja) * 2008-04-11 2009-11-19 Nichia Corp 真空紫外線励起蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
JP5196084B1 (ja) * 2011-05-30 2013-05-15 住友金属鉱山株式会社 被覆膜付きアルカリ土類金属シリケート蛍光体粒子の製造方法
JP2014523945A (ja) * 2011-06-29 2014-09-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ コーティングを含むルミネッセンス物質粒子及び当該ルミネッセンス物質を含む照明ユニット
JP2013213097A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆酸窒化物系緑色蛍光体粒子及びその製造方法
JP2013213096A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 被覆硫化物系緑色蛍光体粒子及びその製造方法
WO2013183620A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 電気化学工業株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
JP2014001286A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光装置
WO2014006743A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友金属鉱山株式会社 被覆膜付き珪酸塩蛍光体粒子の製造方法
JP5575994B1 (ja) * 2012-10-23 2014-08-20 三井金属鉱業株式会社 蛍光体、led発光素子及び光源装置
JP2014145047A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729698B1 (ja) 2015-06-03
TW201625771A (zh) 2016-07-16
US20170240807A1 (en) 2017-08-24
WO2016060004A1 (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI495709B (zh) And a method for producing a surface-treated phosphor and a surface-treated phosphor
JP5851994B2 (ja) アルカリ土類金属ケイ酸塩発光物質及びその長期安定性を改善するための方法
KR101761855B1 (ko) 표면 개질된 실리케이트 발광체
JP5443662B2 (ja) 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
CN103717702B (zh) 具有被覆膜的碱土金属类硅酸盐荧光体粒子的制造方法
DE10051242A1 (de) Lichtemittierende Vorrichtung mit beschichtetem Leuchtstoff
JP5729698B1 (ja) 発光体及びその製造方法
CN107880873B (zh) 氧化锌-硫酸钡复合纳米材料制备方法、氧化锌-硫酸钡复合纳米材料、应用和led芯片
US9938459B2 (en) Alkaline earth metal silicate phosphor and method for producing same
CN106164217B (zh) 荧光体和其用途
TWI509052B (zh) And a method of manufacturing a surface-treated phosphor and a surface-treated phosphor
KR101529405B1 (ko) 코어-쉘 알루미네이트를 함유하는 조성물, 상기 조성물로부터 수득되는 인광체 및 제조 방법
JP4354992B2 (ja) 燐酸希土類元素コロイド分散体、その製造方法及び該分散体から得られ得る透明発光材料
JP5967787B1 (ja) 蓄光顔料の製造方法
CN107267146B (zh) 一种Mn4+离子掺杂的钛铝酸盐红色纳米荧光粉及其制备方法
TW201109422A (en) Process for producing surface-treated fluorescent-substance particles, and surface-treated fluorescent-substance particles
JP2020019921A (ja) 蛍光体粒子
US10153405B2 (en) Fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluorescent material
JP2014205777A (ja) リン化合物フラックスを用いたβサイアロンの製造方法
JP6488620B2 (ja) 複層被覆蛍光体及び複層被覆蛍光体の製造方法
JP6671748B2 (ja) 蓄光顔料組成物
CN113061433A (zh) 一种荧光体材料的制造方法及照明设备
Chen et al. Transparent red‐emitting silicone resin for color conversion and encapsulation of NUV light‐emitting diodes
TWI538985B (zh) 橘紅光螢光粉材料及其製造方法
JP2020015868A (ja) 蓄光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150