JP4354992B2 - 燐酸希土類元素コロイド分散体、その製造方法及び該分散体から得られ得る透明発光材料 - Google Patents

燐酸希土類元素コロイド分散体、その製造方法及び該分散体から得られ得る透明発光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4354992B2
JP4354992B2 JP2006525171A JP2006525171A JP4354992B2 JP 4354992 B2 JP4354992 B2 JP 4354992B2 JP 2006525171 A JP2006525171 A JP 2006525171A JP 2006525171 A JP2006525171 A JP 2006525171A JP 4354992 B2 JP4354992 B2 JP 4354992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
phosphate
particles
rare earth
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006525171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504318A (ja
Inventor
ブワロ ジャンピエール
ビュイセット ヴァレリー
シャンシン ジャンイヴ
ガクワン ティエリー
ル メルシエ ティエリー
Original Assignee
ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュスィアンティフィク(セエンエルエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス, サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュスィアンティフィク(セエンエルエス) filed Critical ロディア エレクトロニクス アンド カタリシス
Publication of JP2007504318A publication Critical patent/JP2007504318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354992B2 publication Critical patent/JP4354992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0008Sols of inorganic materials in water
    • B01J13/0013Sols of inorganic materials in water from a precipitate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0039Post treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7794Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、燐酸希土類元素のコロイド分散体、その製造方法及び特にこの分散体から得られ得る透明発光材料に関する。
燐酸希土類元素は、それらの発光特性のために知られている。また、これらのものは、コロイド分散体の形態で、研磨剤としてエレクトロニクス分野においても使用されている。
現在、発光及びエレクトロニクス分野においては、大きな発達がある。言及できるこれらの発達の例としては、最新のディスプレイ及び照明技術のためのプラズマシステム(ディスプレイ及びランプ用)の発達である。これらの新たな用途は、良好な特性を有する燐光体材料を必要とする。従って、それらの発光特性の他に、特に所望の用途に使用するのをさらに容易にするように、これらの材料の特定の形態又は粒度特性が要求される。
より正確に言えば、可能な限り、非常に小さな寸法の個々の粒子である粒子としての燐光体を得ることが必要である。
さらに、また発光及びエレクトロニクス分野における発達のところにおいて、その目的は、透明であり、且つ、様々な色に発光し得るだけでなく、白色も発光し得る薄膜の形態の材料を得ることである。
ゾル又はコロイド分散体は、このようなタイプの製品を得る有用な方法を提供し得る。
本発明の第1の目的は、コロイド分散体状の燐酸希土類元素を提供することである。
本発明の第2の目的は、上記のタイプの発光材料を得ることである。
この目的のために、本発明のコロイド分散体は、ラブドフェーン構造の燐酸希土類元素(Ln)の粒子を含み、しかもポリ燐酸塩をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、燐酸希土類元素(Ln)の粒子であってその粒子においてP/Lnのモル比が1以上であるものを基材とする、第1の具体例に従う透明発光材料に関するものでもある。
また、本発明は、第2の具体例に従う透明発光材料において、バナジウム酸塩、燐酸希土類元素、タングステン酸塩及び酸化希土類元素から選択される化合物のナノ粒子を含み、しかも、励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標がCIE色度図において次の多面体:(x=0.16、y=0.10)、(x=0.16、y=0.4)、(x=0.51、y=0.29)、(x=0.45、y=0.42)の範囲内にあるものを放射することができることを特徴とする、透明発光材料に関するものでもある。
本発明のその他の特徴、詳細及び利点は、次の説明を読めばさらに完全に明らかになるであろう。また例示することを目的とした様々な具体的な限定されない実施例からも完全に明らかになるであろう。
用語「希土類元素(Ln)」又は「ランタニド」とは、イットリウム及び原子番号57〜71の元素の周期律表の元素よりなる群の元素を意味するものとする。
特に示さない限り、本明細書の他の部分において、与えられる値の範囲における限界値は含めるものとする。
本発明は、1種以上の希土類元素の燐酸塩の粒子の分散体又はゾルに適する。これらのものは、ここでは、本質的にオルト燐酸塩、一般にはLnPO4・nH2O(ここで、Lnは1個以上の希土類元素を表し、nは通常0〜1、より具体的には0〜0.5であり、nはさらに具体的には0.5に等しいことが可能である。)の水和オルト燐酸塩を基材とする粒子であるものとする。
さらに、本明細書の他の部分について、表現「燐酸希土類元素のコロイド分散体又はゾル」とは、上に与えられた意味内で一般に燐酸希土類元素を基材とするコロイド寸法の細かな固体粒子からなる任意の系であって、水和されていてよく、且つ、液体相の懸濁液の状態にあり得るものをいう。また、これらの粒子は、随意として、例えば、硝酸、酢酸、塩化物、クエン酸若しくはアンモニウムの陰イオン又はナトリウムイオン又はさらに燐酸陰イオン(HPO4 2-、PO4 3-、P310 5-など)のような、分散体を製造するために使用される希土類元素塩に由来し得る残部量の結合又は吸着イオンをも含有し得る。このような分散体では、希土類元素は、完全にコロイドの形態にあるか、又は同時にイオン、錯化イオン及びコロイドの形態にあるかのいずれかであることに留意すべきである。好ましくは、希土類元素の少なくとも80%又はさらに100%がコロイド形態にある。
該燐酸塩は、ラブドフェーン構造(六面体構造:P6222群(180番)、JCPDSファイル46−1439)を有する。
シェラー法を使用して粒子粉末についてのX線回折によって決定される微結晶の寸法は、一般には30nm以下、より具体的には20nm以下、好ましくは10nm以下、さらに好ましくはせいぜい8nmである。
本発明の分散体は、ナノスケールの分散体である。これは、分散体であってそのコロイドが一般にせいぜい約250nm、具体的にはせいぜい100nm、好ましくはせいぜい20nm、さらに好ましくはせいぜい15nmの寸法を有するものであることを意味する。このコロイド粒子は、具体的には、約5nm〜約20nmの寸法を有し得る。
上記寸法は、Michael L.McConnellによって文献「Analytical Chemistry 53(8),1007A(1981)」に記載された方法を使用して準弾性光散乱によって決定されるときの平均流体力学的径に相当する。
さらに、好ましい具体例では、コロイド粒子は、それらの形態に関して等方性又は実質的に等方性である。これは、それらの形態が、針状又は小板形態の粒子とは対照的に、球形の形態に近いからである。
より正確に言えば、これらの粒子は、せいぜい5、好ましくはせいぜい4、さらに具体的にはせいぜい3のL/l比(ここで、Lは該粒子の最も長い長さを表し、lは最も短い長さを表す。)を有し得る。
本発明は、最も具体的には、希土類元素がランタン、セリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ルテチウム又はイットリウムである場合に適する。さらに、上に示すように、本発明の燐酸塩は、具体的には燐酸塩が発光特性を有しなければならない場合には、いくつかの希土類元素を含み得る。この場合には、燐酸塩は、オルト燐酸塩の構成元素とみなされ得る第1希土類元素と、通常用語「ドーパント」によって表されるこれらの発光特性の起源である1種以上の他の希土類元素とを含む。ドーパントの最小量は、該特性を得るのに必要な量である。
従って、本発明は、特に、三元燐酸ランタンセリウムテルビウムのコロイド分散体に適する。これらの三元燐酸塩のうち、より具体的には、式LaxCeyTb1-x-yPO4(ここで、xは0.4〜0.7であり、x+yは0.7以上である。)の三元燐酸塩が挙げられる。
また、本発明は、特に、ランタンユーロピウム又はランタンツリウム又はランタンツリウムガドリニウムの混合燐酸塩にも適する。ツリウムを含有する燐酸塩の場合には、ランタンに対して%で表されるツリウム含有量は、特に、0.1〜10、より具体的には0.5〜5であり、ガドリニウムを含有するものについては、ランタンに対して%で表される該元素の含有量は、例えば10〜40%の間で変更できる。
また、本発明は、燐酸ランタンセリウム及び燐酸ランタンジスプロシウムにも適する。燐酸ランタンセリウムの場合には、そのセリウム含有量は、より具体的には20%〜50%であることができる(この含有量は、セリウム及びランタン原子の合計に対するセリウムの%で表される。)。
燐酸塩がセリウムを含有するとき、より具体的には発光特性を示す燐酸塩の場合に、該セリウムは、全セリウムの少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%について、セリウム(III)の形態にある。
別の特徴によれば、本発明の分散体は、ポリ燐酸塩をさらに含む。本明細書において、用語「ポリ燐酸塩」とは、ある種の化合物であってその構造がPO4 3-四面体の集合体からなるものを意味し、ここで、これらの四面体は、次の形態:
Figure 0004354992

(式中、nは少なくとも2に等しい。)
の直鎖として、又は、代わりに、環式化合物として、環式メタ燐酸塩を形成するようにこれらの鎖がそれら自体接近することによって集合することが可能である。
上記のポリ燐酸塩は、特に、1価の金属、2価の金属又は3価の金属、特にアルカリ金属の燐酸塩に相当し、又はそれらから誘導され得る。これらの燐酸塩は、特に、式(1):
Figure 0004354992
又は線状化合物の場合にはMn+2n3n+1、又は環式化合物の場合には(MPO3m(式中、Mは、1価の金属を表し、OMは有機基で置換されていてよく、そしてMの少なくとも一つは水素で置換されていてよい。)を満足する化合物であることができる。
言及できるポリ燐酸塩の例としては、特に式(1)の化合物から得られるトリポリ燐酸塩(n=3)、及び、(MPO36から得られ、Mがアルカリ金属、特にナトリウムである化合物であるヘキサメタ燐酸塩が挙げられる。また、アデノシン三燐酸塩C1061353も挙げられる。
上記のタイプのポリ燐酸塩の存在は、粒子粉末についての15kHzでの31P燐MAS NMRによって立証できる。NMRスペクトルは、これらの粒子の構成成分であるオルト燐酸塩に対応付けられ得る化学シフトに相当する第1ピーク及びポリ燐酸塩化合物に対応付けられ得る化学シフトに相当する少なくとも2種の他のピークの存在を示す。これらの化学シフトは、燐酸/希土類金属比及びそのpHに強く依存する。
さらに、これらのポリ燐酸塩のピークの幅は、このポリ燐酸塩が粒子の表面上に存在し、且つ、恐らくは錯化によって該粒子に結合しており、しかも陰イオンの形態にあることを示唆する。また、分散体の液体相は、いくらかのポリ燐酸塩をも含む可能性があるが、該粒子に結合するポリ燐酸塩の量と比較して少量である。
ポリ燐酸塩の存在のために、本発明の分散体の燐酸塩粒子は、1以上のP/Lnモル比を有する。この比は、少なくとも1.1、特に少なくとも1.2、より具体的には少なくとも1.5であることができる。例えば、1.1〜2である。
本発明に従う分散体は、一般に水性分散体であるが、この水は連続相である。しかしながら、ある種の変形例では、本発明の分散体は、水/アルコール混合物、アルコール連続相又は有機溶媒からなる連続相をベースとする水性アルコール連続相を有し得る。言及できる見込まれるアルコールとしては、メタノール、エタノール及びプロパノールが挙げられる。
本発明の分散体は、広範囲にわたって変化する濃度を有し得る。この濃度は、少なくとも20g/L、より具体的には少なくとも50g/L、さらに具体的には少なくとも100g/Lであることができる。この濃度は、粒子の重量で表される。これは、分散体を空気中で乾燥させ、そして焼成させた後の該分散体の所定の容量から決定される。
本発明の分散体は、例えば、5〜9であり得るpHを有し得る。
また、本発明のコロイド分散体は、以下に説明する様々な他の具体例の形態にあることもできる。
第1の他の具体例は、少なくとも2種の希土類元素(Ln、Ln')燐酸塩の粒子、これらの粒子の表面上にある燐酸希土類元素(Ln)及びポリ燐酸塩を含む分散体に関する(粒子から外側へ向けての方向でこの配置順序が好ましい。)。この他の具体例は、特に、2種の希土類元素であってその一方(Ln)がオルト燐酸塩の構成元素であり(Lnは具体的にはランタンであり得る。)、その他方(Ln')がドーパントとして存在する(Ln'は具体的にはセリウム及び/又はテルビウムであり得る。)ものを含む上記の発光燐酸塩に適する。この他の具体例の場合には、該粒子のP/Lnモル比は上に与えられる通りである。即ち、1以上、例えば1.1〜2である。
この他の具体例は、コア/シェル構造又はこれに類似する構造であって、そのコアが少なくとも2種の希土類元素(Ln、Ln')の燐酸塩からなり、且つ、そのシェルが燐酸希土類元素(Ln)からなるものを有する粒子を提供する。この他の具体例は、必要なときにドーパントを化学的に安定化させるために特に有利である。例えば、セリウムの場合には、この他の具体例は、セリウムをIIIの形態で安定化させるのを可能にする。最後に、この他の具体例は、シェルとして、単純なLn燐酸塩の代わりに2種の希土類元素Ln、Ln”の燐酸塩で使用できることに留意すべきである。
第2の他の具体例は、燐酸希土類元素粒子の表面上にあるシリカベース化合物を含む分散体に関する。表現「シリカベース化合物」とは、珪酸塩又は珪酸塩とシリカ(SiO2)との混合物を意味するものとする。
また、この第2の他の具体例は、コア/シェル構造であって、そのコアが燐酸希土類元素からなり、且つ、そのシェルがシリカベース化合物の層からなるものを有する粒子も提供する。
第2の他の具体例から派生する第3の他の具体例が可能である。この第3の他の具体例の場合には、分散体は、上記シリカベース化合物のほかに、燐酸希土類元素粒子の表面上にあるオルガノシロキサン型の重合体化合物を含む。表現「オルガノシロキサン型重合体化合物」とは、式RxSi(OR')4-x(ここで、R及びR'は有機基、より具体的にはアルキル、メタクリレート又はエポキシ基を表し、またRは水素をも表すことができる。)のオルガノシラン型化合物の重合から誘導される生成物を意味するものとする。
第2及び第3の他の具体例の場合には、分散体のpHは、水性分散体の場合に、8〜10であることができることが指摘できる。
第2及び第3の他の具体例は、特に、分散体の相互相溶性を改善させるという利点を有する。即ち、これらのものは、本発明に従う分散体の混合物を形成させ、且つ、新規で安定なコロイド混合分散体を得ることを可能にする。さらに、これら2つの他の具体例に従う分散体は、最も具体的には、アルコール若しくは水性アルコール相又は溶媒相中にあることができる。後者の場合には、言及できる溶媒としては、DMF、THF及びDMSOが挙げられる。
勿論、上で説明した他の具体例を互いに組み合わせることができる。従って、本発明の分散体の粒子は、その表面上に、随意としてのオルガノシロキサン型重合体化合物と混合された、燐酸希土類元素及びシリカベース化合物(該粒子から外側へ向かう方向でこの配置順序が好ましい)を含むことができる。
本発明に従う分散体は安定であり、しかも、燐酸塩の性質によって、励起にさらされたときに発光性であり得る。ここで、励起とは、せいぜい380nm、特に140nm〜380nm、より具体的には200nm〜380nmの波長を有する光子励起を意味する。これらのものは、燐酸塩の組成に依存する色に発光する。例えば、燐酸ランタンセリウムをベースとするものは、やや青色に発色し、燐酸ランタンセリウムテルビウムをベースとするものは、やや緑色に発色し、燐酸ランタンユーロピウムをベースとするものは、やや赤色に発色し、そして燐酸ランタンジスプロシウムをベースとするものは、黄色に発色する。
また、これらの分散体は透明でもある。
この透明性は、対象の媒体を介した透過Tによって特徴付けられる(Tは、380〜770nmの可視範囲における透過強度対入射強度の比である。)。この透過は、媒体中の粒子の体積分率Cvが少なくとも1%である試料を使用してUV−可視分光分析技術によって直接測定される(Cvは、粒子[ポリ燐酸塩と、随意としてシリカベース化合物と、重合体化合物とを有する燐酸塩粒子]が占める体積対全体積の比である。)。
これらの実験条件下で、本発明の分散体及びその薄膜は、1ミクロンの厚さについて、少なくとも95%、好ましくは少なくとも99%の透過率を有する。
透過Tは、次式:
−log10T=εvtcv
(ここで、tは、cmで表される試料の厚さである。)
によってcm-1で表される吸収係数εvに関連する。従って、上記実験条件下では、本発明の分散体及びその薄膜は、せいぜい160cm-1、好ましくはせいぜい40cm-1の吸収係数を有する。
ここで、本発明の分散体を製造する方法を説明する。
この方法は、次の工程:
・少なくとも1種の希土類金属塩とポリ燐酸塩とを含む混合物を、そのP/Ln比が少なくとも3であるような量で形成させ、
・このようにして得られた混合物を加熱し、それによって分散体を得し、及び
・残留塩を除去すること、
を含むことを特徴とする。
希土類元素塩は、無機又は有機酸の塩、例えば、硫酸塩、硝酸塩、塩化物又は酢酸塩型の塩であることができる。硝酸塩及び酢酸塩が特に好適であることに留意すべきである。セリウム塩としては、特に、酢酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)及び硝酸セリウム(III)のようなセリウム(III)塩が使用でき、また混合酢酸塩/塩化物塩のようなこれらの塩の混合物も使用できる。
上に示したように、該方法のこの第1工程で使用されるポリ燐酸塩は、特に、トリポリ燐酸塩、具体的にはトリポリ燐酸アルカリ金属、さらに具体的にはトリポリ燐酸ナトリウムであることができる。
混合物は、一般に水性混合物である。
反応混合物において、P/Lnモル比(ここで、Lnは、該混合物中に存在する希土類元素の全てを表す。)は、少なくとも3でなければならない。これよりも低いモル比では、安定な分散体を得ることができない。この比の上限は、さほど重要ではない。例えば、6に設定できる。
好ましくは、反応混合物は、ポリ燐酸塩を希土類元素塩の溶液に導入することによって形成される。
この方法の次工程は、加熱工程である。その加熱時間は約2〜10時間、より具体的には2〜5時間である。
加熱温度は、一般に、60℃〜120℃、より具体的には60℃〜100℃である。
その時間及び温度は、粒子の結晶化を良好にするように選択される。
この加熱後に、残留塩を反応混合物から除去する精製工程が実施される。用語「残留塩」とは、ポリ燐酸塩に関わる陽イオン、過剰のポリ燐酸塩及び希土類元素塩を意味するものとする。
この精製は、分散体を遠心分離し、次いで遠心分離後に得られた固形物を脱イオン水で洗浄することによって実施できる。次いで、この洗浄された固形物は、水に再懸濁される。
また、精製は、限外濾過又は透析によって実施することもできる。
精製は、せいぜい2のP/Lnモル比が得られるまで実施され、ここで、この比は、分散体を蒸発させた後に得られたコロイドについて測定される。精製後に、本発明に従う分散体が得られる。
この分散体は、必要ならば濃縮できる。
この濃縮は、限外濾過、低真空加熱又は蒸発によって実行できる。
先ほど説明した方法を実施する一つの特定の方法によれば、残留塩を除去する工程の後に、得られた分散体に第2ポリ燐酸塩、好ましくは、該方法の第1工程中に使用されるポリ燐酸塩よりも長い鎖長のポリ燐酸塩を添加することが可能である。この第2ポリ燐酸塩を添加した後に、残留塩を除去する。該操作に関して上記したものがここでも適用される。例えば、第2ポリ燐酸塩は、ヘキサメタ燐酸ナトリウムのようなヘキサメタ燐酸アルカリ金属であることができる。第2ポリ燐酸塩の添加量は、一般に0.05〜1である(ポリ燐酸塩/Lnモル比として表される。)。
該方法のこの特定の実施は、より濃縮され、しかもより安定な分散体を得ることを可能にする。
上記の第1の他の具体例に従う分散体の製造は、上に与えた方法に従って得られるような分散体で始まり、それに燐酸塩が添加される。次いで、得られた混合物を加熱する。その加熱温度は、一般に40℃〜80℃である。次工程で、希土類元素Lnの塩を、P/Lnモル比が少なくとも3、好ましくは6であるような量で該反応混合物に添加する(ここで、Lnはオルト燐酸塩の構成希土類元素を表す。)。この添加は、好ましくはゆっくりと実行される。
この添加後に、得られた混合物を、2回目に該方法を実施する一般的な方法の説明で上に与えたのと同一の条件下で、即ち特に60℃〜120℃の温度範囲で加熱する。この加熱後の手順も上記の通りであり、残留塩を除去し、そして必要ならば分散体を濃縮する。
上記の第2の他の具体例に従う分散体の製造に関して、次の工程を含む方法が実施できる:
・珪酸塩を上記方法によって得られるような出発分散体に添加し、
・このようにして得られた混合物を熟成工程に付し、及び
・残留塩を除去すること。
出発分散体として、第1の他の具体例に従う分散体、しかしてこの第1の他の具体例に関して上記した方法によって得られるような分散体を使用することが可能であることに留意すべきである。
好ましくは、該方法は、分散体を珪酸塩に添加することによって実施される。
珪酸塩としては、珪酸アルカリ金属、例えば珪酸ナトリウムが使用できる。また、珪酸テトラメチルアンモニウムも挙げられる。珪酸塩の導入量は、一般に、全Lnイオンに対して2〜20当量のSiである。
熟成工程は、一般に、室温で、好ましくは撹拌しながら実施される。この熟成工程の持続期間は、例えば、10時間〜25時間であることができる。
熟成工程後に、残留塩を除去する。用語「残留塩」とは、過剰の珪酸塩又はその他の塩を意味するものとする。この除去は、例えば、熟成工程から得られた混合物の透析又は超遠心分離若しくは限外濾過によって実行できる。この精製操作は、例えばせいぜい9のpH値が得られるまで実施できる。
第3の他の具体例に従う分散体は、第2の他の具体例に従う分散体、従ってこの第2の他の具体例に関して上記した方法によって得られるような分散体から得られ得る。しかして、このタイプの分散体を上記のようなオルガノシラン型化合物に添加する。この化合物は、通常、アルコール溶液の形態で使用される。得られた混合物を第2工程で熟成させる。この熟成は、一般に、少なくとも40℃、例えば40℃〜100℃の温度で行う。これは、混合物を還流で加熱することによって実施できる。最後に、オルガノシラン化合物の溶液と共に与えられるアルコールが存在する場合には水を除去するように蒸留を実施することも可能である。
水性アルコール相の分散体を得るために、所望のアルコールを、第2の他の具体例に関する方法によって得られるような水性分散体に添加することができる。また、上記のような第3の他の具体例の場合における方法は、水性アルコール分散体を得ることも可能にする。これらの場合には、蒸留は、単一のアルコールをベースとする連続相を得ることを可能にする。最後に、上記のタイプの有機溶媒(DMF、THF、DMSO)の有機溶媒をアルコール相に添加し、次いで該アルコールを蒸留によって除去することが可能である。
また、本発明は、上に定義される第1の具体例に従う透明発光材料、即ち、ある種の燐酸塩及びある種の材料をベースとする材料であって、そのP/Ln比が1以上であり、特に本発明に従う分散体から得られ得るものに関するものでもある。
この材料は、2種の形態、即ち、該材料の全てが透明性及び発光特性を有するバルク形態、又は、複合形態(即ち、この場合には基材と該基材上の層の形態であり、このときに、該層は、これらの透明性及び発光特性を有する。)であることができる。この場合にも、燐酸希土類元素粒子は、該層内に含まれる。
この材料用の基材は、珪素から作られ得る基材、シリコーンをベースとし得る基材又は石英から作られ得る基材である。また、このものは、ガラス又はポリカーボネートような重合体であってもよい。この基材、例えば重合体は、厚さが数マイクロメートルの硬質シート又はプレートの形であることができる。また、このものは、厚さが数10ミクロン又はさらに数ミクロンから数十ミリメートルの薄膜の形であることもできる。
燐酸希土類元素粒子は、分散体の説明において与えた特性のほとんど、特に寸法を有する。例えば、これらのものは、オルト燐酸塩のナノ粒子、しかしてせいぜい約250nm、具体的にはせいぜい100nm、好ましくはせいぜい20nm、さらに具体的にはせいぜい15nmの寸法を有するものである。これらの粒子は、特に、約5nm〜約20nmの寸法を有し得る。ここで、これらの値は、バルク材料又は層についてXR回折分析又は透過電子顕微鏡によって得られる。
また、これらの燐酸塩粒子は、1以上、特に1.1〜2のP/Lnモル比をも有する。同様に、これらの粒子は、分散体に関して上記した様々な他の具体例に関する特性を有し得る。例えば、これらの粒子は、その表面上に、具体的には燐酸ランタンであることができる燐酸希土類元素と、随意としてオルガノシロキサン型重合体化合物と共にシリカベース化合物とを有し得る。
本発明に従う材料としては、特に、燐酸ランタンセリウム粒子及び燐酸ランタンセリウムテルビウム粒子を含むものが挙げられる。
該材料、特に上記の層は、結合剤又は珪酸塩型、シリカ、燐酸塩若しくは酸化チタンビーズの充填剤或いは特に該材料の機械的性質及び光学的特性を改善させるための他の無機充填剤をさらに含み得る。
層の厚さは、30nm〜10μm、好ましくは100nm〜3μmであることができる。
本発明の材料は透明である。この透明性は、分散体に関して上に定義したような吸収係数によって測定され、ここで、体積分率Cvは、複合材における層の体積分率であり、しかもこれは結合剤又は充填剤を除く粒子の場合に算出される。しかして、本発明の材料、又は、複合材の場合には、該層は、せいぜい160cm-1、好ましくはせいぜい40cm-1の吸収係数を有する。最後に、該材料は、上に与えた励起条件下で発光性である。
複合材形態の材料は、本発明のコロイド分散体を基材上に付着させることによって得られ、ここで、該基材は、例えば、スルホ−クロム酸混合物を使用して予め洗浄され得る。また、上記結合剤又は充填剤は、この付着中に添加してもよい。この付着は、被覆技術、例えば、回転被覆又は浸漬被覆を使用して実施できる。層を付着させた後に、該基を空気中で乾燥させ、次いで、このものを随意として熱処理に付すことができる。この熱処理は、少なくとも200℃の温度に加熱することによって実施されるが、その上限値は、特に副反応を回避するように該層と該基材との相溶性を考慮して設定される。乾燥及び熱処理は、空気中、不活性雰囲気中、真空中又は水素中で実施できる。
いくつかの重ね合わせられた層を有する材料、例えば、それぞれ異なる希土類元素の燐酸塩を含有する材料を、該層のそれぞれを連続的に付着させることによって製造することも可能であることに留意すべきである。
上で、該材料が結合剤又は充填剤を含み得ることを示した。この場合には、分散体であってそれ自体がこれらの結合剤又は充填剤或いはその先駆物質のうちの少なくとも1種を含有するものを使用することが可能である。従って、本発明は、上記のようなコロイド分散体であって、このタイプの物質をさらに含有するものをも包含する。例えば、珪酸テトラメチルアンモニウム、珪酸リチウム又はヘキサメタ燐酸塩を結合剤として分散体に添加できる。
バルク形態の材料は、燐酸塩粒子を、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリレート又はシリコーンのような重合体型のマトリックス(基材)に取り入れることによって得られ得る。
該材料、特に上記の層は、燐酸塩粒子のほかに、上に定義されるようなポリ燐酸塩を含むことができる。このポリ燐酸塩の存在は、該材料を製造する方法に依存する。従って、乾燥工程のみを実施し、その後熱処理を実施しないことによって得られた材料又は低温での熱処理のみを受けた材料は、ポリ燐酸塩を含有し得る。同様に、該粒子の燐酸塩の構造、即ち、ラブドフェーン構造は、熱処理を受けていない材料又は低温での熱処理のみを受けた材料の場合にのみ適する。
上に示すように、本発明は、第2の具体例に従う透明発光材料に関するものでもある。次の説明部分は、より具体的には、この第2の具体例に従うこの材料及びこのものを製造するのに必要な手段に関する。
ここで、該材料の2つの見込まれる形態、即ち、バルク形態及び複合形態に関して上に述べたものがこの第2の具体例の材料にも当てはまる。複合形態の材料の場合には、透過条件は層に適用され、そしてこれは、励起にさらされたときに上記座標の光を放つ層である。ここでの問題の励起は、上に定義される通りである。即ち、せいぜい380nm、具体的には200nm〜380nmの波長を有する光子励起である。
この材料は、透明及び白色発光という必須の特徴を有する。
第1の具体例に従う材料の場合に、上に示したように測定される透明性は、該材料、又は、複合材の場合には、その層は、例えば、せいぜい160cm-1、好ましくは40cm-1の吸収係数を有する。
また、このものは、上記の励起条件下で、白色光であってその色度座標が上に与えられたものをも放射する。
この白色光の色度座標は、特に、次の点:(x=0.20、y=0.15)、(x=0.20、y=0.30)、(x=0.49、y=0.32)、(x=0.45、y=0.42)によって規定される多面体の範囲内にあることができる。
より具体的には、これらの座標は、(x=0.22、y=0.18)、(x=0.22、y=0.31)、(x=0.47、y=0.49)、(x=0.45、y=0.42)によって規定される多面体の範囲内にあることができる。
さらに具体的には、この光の色度座標は、BBL(黒体軌跡)と呼ばれる曲線の色度座標に等しくてもよい。この場合には、本発明の材料は、より具体的には、人の目で知覚されるような白色光の放射に相当する、2700〜8000Kにわたる発光色温度を得ることを可能にする。
色度座標の定義と計算及びBBLの定義と計算は、「Fluorescent Lamp Phosphors」,K.H.Burter,ペンシルベニア州立大学出版,1980,98〜107頁及び「Luminescent Materials」,G.Blasse,シュプリンガー出版,1994,109〜110頁を含むいくつかの文献に与えられている。
別の特徴として、第2の具体例の材料は、バナジウム酸塩、燐酸希土類元素、タングステン酸塩及び酸化希土類元素から選択される化合物のナノ粒子を含む。これらの化合物は、勿論、上に定義された励起下で発光特性を有しなければならず、しかも該材料によって放射されるであろう光の色度座標に従って選択されなければならない。バナジウム酸塩としては、バナジウム酸イットリウムユーロピウムを選択することが可能である。タングステン酸塩としては、タングステン酸亜鉛及びタングステン酸カルシウムが挙げられる。燐酸塩は、燐酸ランタンセリウム及び燐酸ランタンセリウムテルビウムから選択できる。従って、本発明は、より具体的には、燐酸ランタンセリウム粒子、燐酸ランタンセリウムテルビウム粒子及びバナジウム酸イットリウムユーロピウム粒子を含む材料に関するものでもある。
用語「ナノスケール」とは、上に与えたのと同一の寸法値、即ち、せいぜい約250nm、具体的にはせいぜい100nm、好ましくはせいぜい20nm、さらに具体的にはせいぜい15nmを意味するものとし、しかもこれは、例えば、約5nm〜約20nmであってもよい。これらの値は、第1の具体例に従う材料の場合に説明した方法を使用して得られる。
この第2の具体例に従い且つ少なくとも1種の燐酸希土類元素を含む材料の特定の場合には、該燐酸塩粒子は、1以上のP/Lnモル比を有する。この比は、少なくとも1.1、特に少なくとも1.2、より具体的には少なくとも1.5であることができる。例えば、これは、1.1〜2である。
少なくとも2種の希土類元素(Ln、Ln')の燐酸塩の粒子が存在するときに、これらの燐酸塩粒子は、その表面上に、具体的には燐酸ランタンであり得る希土類元素(Ln)の燐酸塩をさらに含むことができる。
さらに、燐酸塩粒子は、その表面上に、随意としてオルガノシロキサン型重合体化合物と共にシリカベース化合物をも含むことができ、そしてこれらのものは、製造方法に依存して、第1具体例に従う材料の場合に示したようなラブドフェーン構造を有し得る。
第1具体例に従う材料の場合において上記したその他の特徴、特に基材に関する特徴もここに当てはまる。
第2具体例に従う材料を製造するために、燐酸ランタンセリウム粒子及び燐酸ランタンセリウムテルビウム粒子を含む上記のようなコロイド分散体が使用できる。しかしながら、この分散体もバナジウム酸イットリウムユーロピウム粒子をも含有する。
この特定の分散体は、本発明に従う分散体とバナジウム酸イットリウムユーロピウムコロイド分散体とを混合させることによって得られ得る。また、燐酸塩分散体に関する用語「コロイド分散体」について上に与えた定義は、バナジウム酸塩分散体の場合にも当てはまる。同様に、バナジウム酸塩分散体は、燐酸塩分散体と同一の寸法及び形態学的特徴を有し得る。
従って、好ましくは、これらの粒子は、燐酸塩分散体について上に与えたのとほぼ同一の大きさの寸法を有する。より具体的には、この寸法は、約2nm〜約15nmであることができる。
バナジウム酸イットリウムコロイド分散体が知られている。
これらのものは、特に、イットリウムユーロピウム塩及び錯化剤の混合物から製造できる。この錯化剤は、特に、ポリ酸−アルコール又はそれらの塩から選択できる。例えば、リンゴ酸及びクエン酸が挙げられる。この混合物を加熱し、そして加熱後に得られるものがコロイド分散体であり、このものは、既知の技術、例えば透析によって精製できる。
さらに、上記の3つの他の具体例は、バナジウム酸イットリウムユーロピウム分散体にも適する。即ち、燐酸希土類元素又はシリカベース化合物がバナジウム酸塩粒子の表面上に存在するバナジウム酸塩分散体を使用することが可能である。同様に、これらの粒子は、その表面上にオルガノシロキサン型重合体化合物をさらに有し得る。これらの他の具体例に従うバナジウム酸塩分散体は、燐酸塩分散体に関して説明したのと同一のタイプの方法を使用することによって、即ち、ポリ燐酸塩及び希土類元素塩若しくは珪酸塩を初期バナジウム酸塩分散体に添加し、又はオルガノシラン型化合物を珪酸塩で予備処理された分散体に添加することによって得られ得る。
先ほど説明した燐酸塩及びバナジウム酸塩粒子を基材とする特定の分散体は、透明である及びせいぜい380nm、例えば254nmの波長を有する光子励起にさらされたときに白色に発光するという特性を有する。
第2具体例に従う透明発光材料は、この特定の分散体を基材上に上記の態様で付着させることによって得られ得る。
上記第2又は第3の他の具体例に従う燐酸塩とバナジウム酸塩の特定の分散体を使用し、及び/又は該分散体の基材上への付着後に単に乾燥操作を使用し、若しくは乾燥操作後に低温熱処理を使用すると、燐酸塩粒子が上記の特性、即ち、ラブドフェーン構造及びその表面上での燐酸希土類元素又はシリカベース化合物の存在のうち少なくとも一つを有する材料が生じるであろう。
最後に、本発明の材料は、高い体積分率(該材料又は複合材における層の全体積にわたって該粒子が占める体積に対して)、即ち、少なくとも40%、より具体的には少なくとも50%、さらに具体的には少なくとも55%を有し得る。
終わりに、本発明は、第1又は第2具体例に従う上記のタイプの材料と、UV光子源であることができるUVダイオードのような励起源又はHg、希ガス若しくはX線型の励起源とを含む発光システムに関する。
このシステムは、特に白色に発光する材料の場合には、透明壁照明装置、ガラス照明装置又は他の照明装置として使用できる。
ここで、実施例を与える。
例1
この例は、セリウムCe3+又はテルビウムTb3+イオンがドープされた燐酸ランタンの透明水性コロイド分散体に関する。
塩化ランタニド水溶液(20mLの脱イオン水中に282.7mgのLaCl3・6H2O(353.35g/モル)、319.1mgのCeCl3・6H2O(354.56g/モル)及び112.0mgのTbCl3・6H2O(373.37g/モル)を分散させたもの)を撹拌しながら0.1Mのトリポリ燐酸ナトリウム溶液(20mLの脱イオン水に735.8mg(367.9g/モル)を溶解してなるもの)に混合させた。得られた透明な溶液を3時間にわたって還流させた。反応後に、得られた分散体を11000rpmで5分間遠心分離し、次いで脱イオン水で洗浄した。洗浄後、0.1Mのヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(267.4mg、MW=1337g/モル)を2mL添加した。次いで、このコロイド分散体を24時間にわたって脱イオン水中で透析した(15kD膜)。
得られたコロイド分散体は安定で且つ発色性であった。このものは、穏やかな条件(40℃、低真空)下で1モル/L(約250g/L)にまで濃縮できた。
1ミクロンの厚さについての該分散体の透過率は98.2%であった。
LnPO4・0.5H2Oの結晶化ナノ粒子(ラブドフェーン)がX線回折によって観察され、そして該結晶ドメインの平均コヒーレンス長さは5nmであった。
5nm付近の寸法を有するよく分散されたナノ粒子(標準偏差は3nmである)が透過電子顕微鏡で観察された。
動的光散乱によって測定された平均流体力学的径は13nmであり、その標準偏差は4nmであった。
洗浄された試料についての微量分析によって決定された燐/ランタニドのモル比は約1.8であった。
UV励起(272nm)下で、これらのコロイドは、Tb3+イオンの特徴である緑色の発光を示した。CIE座標は、272nmでの励起下で、X=0.34及びY=0.58であった。
セリウム及びテルビウムイオンによって放出される光子の数対セリウムによって吸収される光子の数の比として定義される発光量子収率は、約40%であった。
例2
この例は、セリウムCe3+イオンがドープされた燐酸ランタンの透明水性コロイド分散体に関する。
20mLの脱イオン水に分散された、494.7mgの353.35g/モルLaCl3・6H2O溶液及び212.7mgの354.56g/モルCeCl3・6H2O溶液を撹拌しながら0.1Mのトリポリ燐酸ナトリウム溶液(20mLの脱イオン水に735.8mg(367.9g/モル)を溶解してなるもの)に混合させた。得られた透明な溶液を3時間にわたって還流させた。該反応の終了時に、得られた分散体を11000rpmで5分間遠心分離し、次いで脱イオン水で洗浄した。洗浄後、0.1Mのヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(267.4mg、MW=1337g/モル)を2mL添加した。次いで、このコロイド分散体を24時間にわたって脱イオン水中で透析した(15kD膜)。
得られたコロイド分散体は安定で且つ発色性であった。このものは、穏やかな条件(40℃、低い真空)下で1モル/L(約250g/L)にまで濃縮できた。
1ミクロンの厚さについての該分散体の透過率は98.2%であった。
LnPO4・0.5H2Oの結晶化ナノ粒子(ラブドフェーン)がX線回折によって観察され、そして該結晶ドメインの平均コヒーレンス長さは5nmであった。
5nm付近の寸法を有するよく分散されたナノ粒子(標準偏差は3nmである)が透過電子顕微鏡で観察された。
動的光散乱によって測定された平均流体力学的径は13nmであり、その標準偏差は4nmであった。
洗浄された試料についての微量分析によって決定された燐/ランタニドのモル比は約1.8であった。
UV励起(272nm)下で、これらのコロイドは、Ce3+イオンの特徴である紫色の可視−UVの発光を示した。CIE座標は、272nmでの励起下で、X=0.17及びY=0.01であった。
セリウム及びランタンイオンによって放出される光子の数対セリウムによって吸収される光子の数の比として定義される発光量子収率は、約70%であり、該発光の約15%が可視内にあった(>380nm)。
例3
この例は、第1の他の具体例に従うセリウムCe3+及びテルビウムTb3+イオンがドープされた燐酸ランタンの透明水性コロイド分散体に関する。該分散体の粒子をLaPO4層で被覆した。
例1のコロイド分散体を50mMの希土類元素濃度に調節した。この懸濁液の20mLに100mMトリポリ燐酸ナトリウム溶液(20mLの脱イオン水に735.8mg(367.9g/モル)を溶解してなるもの)を20mL添加した。この混合物を撹拌しながら60℃に加熱した。次いで、塩化ランタン溶液(10mLの脱イオン水に353.35mgのLaCl3・6H2O(353.35g/モル)を溶解してなるもの)を非常にゆっくりと一滴ずつ10mL添加した。この添加の終了時に、この混合物を90℃で3時間加熱し、次いで冷却した。この混合物を脱イオン水中で24時間透析した(15kD膜)。次いで、0.1Mのヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(267.4mg、MW=1337g/モル)を2mL添加した。次いで、該コロイドを再度24時間にわたって脱イオン水中で透析した(15kD膜)。得られた分散体は、希土類元素として1M(250g/L)まで濃縮できた。
1ミクロンの厚さについての分散体の透過率は98.0%であった。
該粒子の表面上でのLaPO4層の存在は、酸化処理について該セリウムの3の酸化状態を安定化させる。これは、次の試験で明らかであった:例1に従う15mMのコロイド分散体及び例3に従う15mMのコロイド分散体の1mLにつき、0.26mLの0.1MのNaOH及び100μLの1.5%のH22を添加した。
LaPO4層の非存在下(例1)では、Ce3+イオンの割合(>25%)がCe4+イオンに変換された。Ce4+イオンの存在は、黄色の出現によって、即ち、青色のコロイドによる強力な吸収(例えば、400nmで0.2の吸光度)によって従来通り立証される。
LaPO4層を有する例3の場合には、Ceのいかなる酸化も現れなかった(400nmで<0.05の吸光度)。
例4
この例は、緑色に発光する本発明に従う発光材料の製造に関する。
例3のコロイド分散体(40g/Lで1mL)を珪酸テトラメチルアンモニウム溶液(15重量%のシリカを含有する市販溶液の1mL)と混合した。この混合物を回転被覆(2000rpmで60秒間)によって基材上に付着させた。次いで、この薄膜をオーブン内で5分間にわたり60℃で乾燥させた。5種の連続層を付着させた。100℃で1時間の最終乾燥操作を実施した。
UV励起下で見た目に発光する透明な薄膜が得られた。1ミクロンの厚さについての該薄膜の透過率は99.5%であった。
272nmでの励起下で、該材料は、次のCIE座標:X=0.34及びY=0.58で、幾分緑色に発光した。
例5
この例は、白色に発光する透明分散体の製造に関する。
(A)ユーロピウムEu 3+ イオンがドープされたバナジウム酸イットリウムの透明な水性コロイド分散体の製造
合成の全てを水中で60℃の温度で実施した。
まず、不溶性のクエン酸塩錯体を、硝酸イットリウムユーロピウム水溶液(20mLの脱イオン水に689.3mgのY(NO33(383g/モル)及び89.2mgのEu(NO33(446g/モル)を溶解してなるもの)とクエン酸ナトリウムNa3675水溶液(15mLの脱イオン水に441.3mg(294g/モル)を溶解してなるもの)とを混合させることによって形成させた。Eu/Yモル比は10/90であり、クエン酸ナトリウム/(Y+Eu)比は0.75/1であった。
次に、pH12.6のNa3VO4水溶液を調製した(15mLの脱イオン水に182.9mgのNa3VO4(121.93g/モル)を溶解してなるもの)。この溶液を撹拌しながら先の混合物に添加したところ、0.5/1のV/(Y+Eu)モル比については沈殿物が溶解した。粒子形成反応を0.75/1のV/(Y+Eu)モル比について実施した。
60℃で30分の反応後に、加熱を停止させた。8.7のpHを有する50mLのコロイド分散体が得られた。次いで、得られた懸濁液を中性pHの水で透析した(15kD膜)。透析後に、コロイド分散体のpHは7.7であり、そしてその濃度は、ほぼ10-2モル/Lであった。
次に、この分散体を穏やかな条件(40℃、低真空)下で乾燥状態にまで蒸発させた。次いで、得られた粉末を1mLの水に簡単に再分散させ、透明で且つ非常に濃縮(400g/L)されたバナジウム酸イットリウムコロイド分散体を得ることができた。
1ミクロンの厚さについての該分散体の透過率は97.7%であった。
結晶化されたYVO4ナノ粒子(ジルコン構造を有する)をX線回折によって観察したところ、結晶ドメインの平均コヒーレンス長さは8nmであった。
約8nmの寸法を有するよく分散されたナノ粒子を透過電子顕微鏡によって観察したところ、その標準偏差は3nmであった。
動的光散乱によって測定された平均流体力学的径は10nmであり、その標準偏差は3nmであった。
洗浄された試料についての微量分析によって測定されたクエン酸塩/イットリウムのモル比は、約0.1であった。
UV励起(280nm)下で、これらのコロイドは、Eu3+イオンの特徴である赤色の発光を示した(617nmでの発光ピーク)。CIE座標は、280nmの励起下で、X=0.66及びY=0.34であった。
ユーロピウムイオンによって放射される光子の数対バナデート基によって吸収される光子の数の比と定義される発光量子収率は、約15%であった。
(B)混合分散体の製造
上で得られたような赤色発光コロイド分散体(40g/L(0.45mL))と、例4の緑色発光コロイド分散体(45g/L(2.1mL))と、例2の紫色発光分散体(70g/L(7mL)とを、濃縮珪酸テトラメチルアンモニウム([Si]=0.2Mで1.1mL)と共に混合させた。
1ミクロンの厚さについての該分散体の透過率は97%であった。
得られたコロイド分散体は安定であり、しかも254nmのUV励起下で白色に発光した。該混合物のCIE座標は、254nmの励起下で、X=0.35及びY=0.35であった。
例6
この例は、白色発光の透明材料に関する。
例5の分散体をガラススライド上に回転被覆(2000rpm、1分)によって付着させた。この薄膜を50℃で2時間にわたって乾燥させた。いくつかの連続層が可能であり(例えば、3種)、そして該薄膜の最終的な厚さは500nmであった。1ミクロンの厚さについての該薄膜の透過率は99.5%であった。得られた薄層は透明で、均質で(亀裂なし)、しかも基材に対してよく付着していた。この薄膜は発光性であり、254nmのUV励起下で白色の発光を有していた。CIE座標は、X=0.35及びY=0.35であった。
例7
この例は、珪酸塩及び官能化シランの層で被覆されたLaPO4粒子の有機分散体に関する。
24重量%のSiO2及び8重量%のNa2O組成物の市販珪酸ナトリウム溶液を1/8に希釈した。得られた溶液の50mLに、例3に従うCe及びTbがドープされたLaPO4の透明コロイド溶液を0.05モル/Lの濃度で50mL添加した。得られた混合物は透明であり、そしてそのpHは11であった。室温で18時間の撹拌後に、この溶液を透析した(15kD膜)。珪酸塩で被覆され且つ透析されたコロイド分散体の最終pHは9であった。
次に、300mLのエタノール及び1.421mgのメタクリル酸3−(トリメトキシシリル)プロピル(TPM:C10205Si、M=248.35g/モル)を100mLのこの珪酸塩被覆燐酸ランタンコロイド分散体(0.01モル/L、pH=9)に一滴ずつ添加した。TPM/La比は5であった。
次いで、得られた混合物を12時間にわたって加熱して還流させた。この処理後に、該反応混合物の水を400mLの1−プロパノールと共に共沸蒸留することによって除去した。
1ミクロンの厚さについての該分散体の透過率は99.1%であった。
例8
この例は、燐酸ランタンの透明な水性コロイド分散体に関する。
塩化ランタン水溶液(20mLの脱イオン水に706.7mgのLaCl3・6H2O(353.35g/L)を分散させてなるもの)を撹拌しながら0.1Mのトリポリ燐酸ナトリウム溶液(20mLの脱イオン水に735.8mg(367.9g/モル)を溶解してなるもの)に混合させた。得られた透明な溶液を3時間還流させた。該反応後に、得られた分散体を遠心分離(11000rpmで5分間)し、次いで脱イオン水で洗浄した。洗浄後に、ポリ燐酸ナトリウムの0.1M溶液(267.4mg、MW=1337)を2mL添加した。次いで、このコロイドを脱イオン水中で24時間にわたって透析した(15kD膜)。
得られたコロイド分散体は安定であった。
LaPO4・0.5H2Oの結晶化ナノ粒子(ラブドフェーン)をX線回折で観察したところ、該結晶ドメインの平均コヒーレンス長さは5nmであった。
ほぼ5nmの寸法を有するよく分散されたナノ粒子を透過電子顕微鏡で観察したところ、その標準偏差は3nmであった。
動的光散乱によって測定された平均流体力学的径は13nmであり、その標準偏差は4nmであった。
洗浄された試料についての微量分析によって得られた燐/ランタニドモル比は1.8であった。
粒子粉末について15kHzでの31P MAS NMRを使用して、これらのナノ粒子の成分であるオルト燐酸ランタンに相当するピークが−3.2ppmで観察され、そして表面ポリ燐酸塩種に対応付けられ得るピークが−12.0及び−20.5ppmで観察された。これらの化学シフトは、85%H3PO4に対して与えられる。
これらのポリ燐酸塩のピークの幅は、該粒子の表面上にポリ燐酸塩が存在し、該ポリ燐酸塩が恐らくは錯化によって該粒子に結合し、しかも燐酸陰イオンの形態にあることを示唆している。
例9
この例は、ユーロピウムEu3+がドープされた燐酸ランタンの透明水性コロイド分散体に関する。
565.4mgのLaCl3・6H2O溶液(353.35g/モル)と、146.6mgのEuCl3・6H2O溶液(366.4g/モル)と(これらのものは20mLの脱イオン水中に分散されている)を撹拌しながらトリポリ燐酸ナトリウムの0.1M溶液(20mLの脱イオン水に735.8mg(367.9g/モル)を溶解してなるもの)に混合させた。得られた透明な溶液を3時間にわたって還流させた。該反応の終了時に、得られた分散体を11000rpmで5分間遠心分離し、次いで脱イオン水で洗浄した。洗浄後に、0.1Mのヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(267.4mg、MW=1337g/モル)を2mL添加した。次いで、このコロイド分散体を脱イオン水中で24時間透析した(15kD膜)。
得られたコロイド分散体は安定であり、しかも発光性であった。このものは、穏やかな条件(40℃、低真空)下で1モル/L(約250g/L)まで濃縮できた。
結晶化LnPO4・0.5H2O(ラブドフェーン)ナノ粒子をX線回折によって観察したところ、該結晶ドメインの平均コヒーレンス長さは5nmであった。
5nm周辺の寸法を有するよく分散されたナノ粒子を透過電子顕微鏡で観察したところ、その標準偏差は3nmであった。
動的光散乱によって測定された平均流体力学的径は13nmであり、その標準偏差は4nmであった。
洗浄された試料についての微量分析によって得られた燐/ランタニドモル比は、約1.8であった。
UV励起(272nm)下で、これらのコロイドは、Eu3+イオンの特徴である赤色の発光を示した。

Claims (29)

  1. ラブドフェーン構造の燐酸希土類元素(Ln)の粒子を含み、しかも該粒子に結合したポリ燐酸塩をさらに含み、該粒子が1超のP/Lnモル比を有することを特徴とする、コロイド分散体。
  2. 前記粒子が、少なくとも2種の希土類元素(Ln、Ln’)の燐酸塩からなるコアと、該粒子の表面上にある燐酸希土類元素(Ln)からなるシェルとを含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体。
  3. 前記粒子の表面上にシリカベース化合物を含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体。
  4. 前記粒子の表面上にオルガノシロキサン型重合体化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体。
  5. 前記粒子が1.1〜2のP/Lnモル比を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の分散体。
  6. 前記粒子がせいぜい20nmの平均寸法を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の分散体。
  7. 前記燐酸希土類元素が燐酸ランタンセリウム又は燐酸ランタンセリウムテルビウムであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の分散体。
  8. 前記ポリ燐酸塩がトリポリ燐酸塩又それに相当する陰イオンの形態であることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の分散体。
  9. 燐酸ランタンセリウム粒子又は燐酸ランタンセリウムテルビウム粒子を含み、しかもバナジウム酸イットリウムユーロピウム粒子をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の分散体。
  10. 次の工程:
    ・少なくとも1種の希土類元素塩及びポリ燐酸塩を含む混合物を、P/Lnモル比が少なくとも3であるような量で形成させ、
    ・このようにして得られた混合物を加熱し、それによって分散体を得、及び、
    ・残留塩を除去すること
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の分散体の製造方法。
  11. 次の工程:
    2種の希土類元素(Ln、Ln’)の燐酸塩及びポリ燐酸塩を含む混合物をP/Ln比が少なくとも3であるような量で形成させ、
    ・このようにして得られた混合物を加熱し、それによって分散体を得、
    ・残留塩を除去し
    ・この分散体にポリ燐酸塩を添加し、
    ・このようにして得られた混合物を加熱し、
    ・希土類元素(Ln)塩をP/Lnモル比が少なくとも3であるような量で添加し、そしてこのようにして得られた混合物を加熱し、及び
    ・残留塩を除去すること
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体の製造方法。
  12. 残留塩を除去するために、得られた分散体を遠心分離し、該遠心分離によって生じた生成物を洗浄し、そして水に再分散させることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 次の工程:
    (a)少なくとも1種の希土類元素塩及びポリ燐酸塩を含む混合物をP/Ln比が少なくとも3であるような量で形成させ、
    (b)このようにして得られた混合物を加熱し、それによって分散体を得、
    (c)残留塩を除去し
    (d)工程(c)の後に得られた分散体に珪酸塩を添加し、
    (e)このようにして得られた混合物を熟成工程に付し、及び
    (f)残留塩を除去すること
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体の製造方法。
  14. 次の工程:
    (a)少なくとも1種の希土類元素塩及びポリ燐酸塩を含む混合物をP/Ln比が少なくとも3であるような量で形成させ、
    (b)このようにして得られた混合物を加熱し、それによって分散体を得、
    (c)残留塩を除去し
    (d)工程(c)の後に得られた分散体に珪酸塩を添加し、
    (e)このようにして得られた混合物を熟成工程に付し、
    (f)残留塩を除去し、
    (g)前工程で得られた分散体にオルガノシラン型化合物を添加し、及び
    (h)このようにして得られた混合物を熟成工程に付すこと
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の分散体の製造方法。
  15. ラブドフェーン構造の燐酸希土類元素(Ln)の粒子を基材とする透明発光材料であって、その材料においてP/Lnモル比が1以上であり、該粒子に結合したポリ燐酸塩をさらに含む透明発光材料。
  16. 燐酸ランタンセリウム粒子及び燐酸ランタンセリウムテルビウム粒子を含むことを特徴とする、請求項15に記載の材料。
  17. 燐酸ランタンセリウムナノ粒子、燐酸ランタンセリウムテルビウムナノ粒子及びバナジウム酸イットリウムユーロピウムナノ粒子を含み、前記燐酸希土類元素(Ln)の粒子はラブドフェーン構造を有し且つ1超のP/Lnモル比を有し、前記粒子に結合したポリ燐酸塩をさらに含み、しかも、せいぜい380nmの波長の光子励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標がCIE色度図において次の多面体:(x=0.16、y=0.10)、(x=0.16、y=0.4)、(x=0.51、y=0.29)、(x=0.45、y=0.42)の範囲内にあるものを放射することができることを特徴とする、透明発光材料。
  18. .1〜2のP/Lnモル比を有することを特徴とする、請求項17に記載の材料。
  19. 前記燐酸塩粒子の表面上に希土類元素の燐酸塩をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の材料。
  20. 粒子がその表面上にシリカを含むことを特徴とする、請求項17に記載の材料。
  21. 前記励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標が次の点:(x=0.20、y=0.15)、(x=0.20、y=0.30)、(x=0.49、y=0.32)、(x=0.45、y=0.42)によって規定される多面体の範囲内にあるものを放射することができることを特徴とする、請求項17に記載の材料。
  22. 前記励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標が次の点:(x=0.22、y=0.18)、(x=0.22、y=0.31)、(x=0.47、y=0.49)、(x=0.45、y=0.42)によって規定される多面体の範囲内にあるものを放射することができることを特徴とする、請求項17に記載の材料。
  23. 粒子がせいぜい20nmの平均寸法を有することを特徴とする、請求項15又は17に記載の材料。
  24. 基材及び該基材上にある層を含み、該層が前記粒子を含有することを特徴とする、請求項15又は17に記載の材料。
  25. 請求項1〜3のいずれかに記載のコロイド分散体を基材上に付着させ、次に該基材を空気中で乾燥させ、さらに少なくとも200℃の温度で加熱処理を行うことによって得られることを特徴とする、透明発光材料。
  26. 請求項1〜3のいずれかに記載のコロイド分散体の粒子をポリカーボネート、ポリメタクリレート又はシリコーン型のマトリックス(基材)に取り入れることによって得られることを特徴とする、透明発光材料。
  27. せいぜい380nmの波長の光子励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標がCIE色度図において次の多面体:(x=0.16、y=0.10)、(x=0.16、y=0.4)、(x=0.51、y=0.29)、(x=0.45、y=0.42)の範囲内にあるものを放射することができ、
    請求項9に記載のコロイド分散体を基材上に付着させ、次に該基材を空気中で乾燥させ、さらに少なくとも200℃の温度で加熱処理を行うことによって得られると共に、その上限値は、副反応を回避するように、該分散体と該基材との相溶性を考慮して設定されることを特徴とする、透明発光材料。
  28. せいぜい380nmの波長の光子励起にさらされたときに、白色光であってその色度座標がCIE色度図において次の多面体:(x=0.16、y=0.10)、(x=0.16、y=0.4)、(x=0.51、y=0.29)、(x=0.45、y=0.42)の範囲内にあるものを放射することができ、
    請求項9に記載のコロイド分散体の粒子をポリカーボネート、ポリメタクリレート又はシリコーン型のマトリックス(基材)に取り入れることによって得られることを特徴とする、透明発光材料。
  29. 請求項15、17及び25〜28のいずれかに記載の材料及び励起源を含むことを特徴とする、発光システム。
JP2006525171A 2003-09-18 2004-09-15 燐酸希土類元素コロイド分散体、その製造方法及び該分散体から得られ得る透明発光材料 Expired - Fee Related JP4354992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0310968A FR2859922B1 (fr) 2003-09-18 2003-09-18 Dispersion colloidale d'un phosphate de terre rare, son procede de preparation et materiau transparent luminescent obtenu a partir de cette dispersion
PCT/FR2004/002340 WO2005028094A1 (fr) 2003-09-18 2004-09-15 Dispersion colloïdale d'un phosphate de terre rare, son procede de preparation et materiau transparent luminescent obtenu a partir de cette dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504318A JP2007504318A (ja) 2007-03-01
JP4354992B2 true JP4354992B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34224331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525171A Expired - Fee Related JP4354992B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-15 燐酸希土類元素コロイド分散体、その製造方法及び該分散体から得られ得る透明発光材料

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20070131906A1 (ja)
EP (1) EP1663470B1 (ja)
JP (1) JP4354992B2 (ja)
KR (1) KR100840053B1 (ja)
CN (1) CN1856353B (ja)
AT (1) ATE494062T1 (ja)
CA (1) CA2536334C (ja)
DE (1) DE602004030925D1 (ja)
FR (1) FR2859922B1 (ja)
PL (1) PL1663470T3 (ja)
WO (1) WO2005028094A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157003B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-06 学校法人近畿大学 ユーロピウム付活リン酸イットリウムナノ粒子およびユーロピウム付活バナジウム酸イットリウムナノ粒子の製造方法
JP2008189761A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Keio Gijuku 微粒蛍光体の製造方法
JP5125703B2 (ja) * 2008-04-07 2013-01-23 コニカミノルタエムジー株式会社 希土類元素ドープ蛍光体ナノ粒子、それを用いた生体物質標識剤
FR2931143B1 (fr) * 2008-05-15 2011-01-07 Rhodia Operations Phosphate de lanthane et d'au moins une terre rare choisie parmi le cerium et le terbium sous forme d'une suspension, procede de preparation et utilisation comme luminophore
CN101402854B (zh) * 2008-11-05 2012-05-23 江门市科恒实业股份有限公司 一种具有包膜材料的热稳定性良好的磷酸镧铈铽荧光粉的制备方法
US8540173B2 (en) * 2010-02-10 2013-09-24 Imra America, Inc. Production of fine particles of functional ceramic by using pulsed laser
EP2726572A1 (en) * 2011-06-29 2014-05-07 Koninklijke Philips N.V. Luminescent material particles comprising a coating and lighting unit comprising such luminescent material
DE102012203419A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Osram Ag Leuchtstoff und Leuchtstofflampe denselben enthaltend
EP3197829B1 (en) 2014-09-24 2024-11-06 Council of Scientific and Industrial Research Rare earth phosphate based non reactive and non-wettable surfaces
CN109476485B (zh) * 2016-08-02 2022-04-12 三井金属矿业株式会社 稀土磷酸盐颗粒、使用其的散射性提高方法
KR102659182B1 (ko) * 2017-12-21 2024-04-22 미쓰이금속광업주식회사 희토류 인산염 입자, 그것을 사용한 광산란성 향상 방법, 그리고 그것을 포함하는 광산란 부재 및 광학 디바이스
RU2750694C1 (ru) * 2020-09-11 2021-07-01 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения неорганического индикатора температуры

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119452A (ja) * 1973-03-16 1974-11-14
US3940343A (en) * 1973-03-27 1976-02-24 Westinghouse Electric Corporation Method of preparing halophosphate phosphor of controlled particle size
US6177030B1 (en) * 1998-04-23 2001-01-23 Konica Corporation Stimulable phosphor and radiation image conversion panel by use thereof
US7241399B2 (en) * 2000-09-08 2007-07-10 Centrum Fuer Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Synthesis of nanoparticles
FR2817771B1 (fr) * 2000-12-08 2003-11-28 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale de phosphate de terre rare et procede de preparation
FR2817770B1 (fr) * 2000-12-08 2003-11-28 Rhodia Terres Rares Dispersion colloidale aqueuse de phosphate de terre rare et procede de preparation
FR2819431B1 (fr) * 2001-01-18 2003-04-11 Rhodia Chimie Sa Materiau mesostructure integrant des particules de dimensions nanometriques
FR2829481B1 (fr) * 2001-09-12 2003-12-19 Rhodia Elect & Catalysis Dispersion colloidale de particules d'un vanadate ou d'un phospho-vanadate d'une terre rare
GB0126284D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Oxonica Ltd Water soluble luminescent nanoparticles
US6965193B2 (en) * 2002-12-12 2005-11-15 General Electric Company Red phosphors for use in high CRI fluorescent lamps

Also Published As

Publication number Publication date
CA2536334A1 (fr) 2005-03-31
FR2859922A1 (fr) 2005-03-25
US20110114886A1 (en) 2011-05-19
KR20060041317A (ko) 2006-05-11
CN1856353A (zh) 2006-11-01
WO2005028094A1 (fr) 2005-03-31
US20070131906A1 (en) 2007-06-14
CN1856353B (zh) 2010-05-26
PL1663470T3 (pl) 2011-09-30
DE602004030925D1 (de) 2011-02-17
FR2859922B1 (fr) 2007-01-05
KR100840053B1 (ko) 2008-06-19
JP2007504318A (ja) 2007-03-01
EP1663470A1 (fr) 2006-06-07
ATE494062T1 (de) 2011-01-15
EP1663470B1 (fr) 2011-01-05
CA2536334C (fr) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110114886A1 (en) Rare-earth phosphate colloidal dispersion, method for the production thereof and a transparent luminescent material obtainable from said dispersion
Lin et al. Sol–gel deposition and characterization of Mn2+-doped silicate phosphor films
JP5736304B2 (ja) 懸濁液の形態のランタンならびにセリウムおよびテルビウムから選択される少なくとも1つの希土類元素のリン酸塩、この調製方法、およびこの発光団としての使用
JP5415608B2 (ja) コア/シェルランタンセリウムテルビウムリン酸塩、前記リン酸塩を含有する蛍光体および調製方法
El-Inany et al. Synthesis and characterization of Sm3+: Bi4Si3O12 and dispersed into silica nanophosphor for sensing application
Lin et al. Sol–gel synthesis and characterization of Zn2SiO4: Mn phosphor films
Ansari et al. Influence of shell formation on morphological structure, optical and emission intensity on aqueous dispersible NaYF4: Ce/Tb nanoparticles
KR101027553B1 (ko) 희토류 보레이트의 콜로이드 분산액, 그의 제조 방법 및그의 발광단으로서의 용도
Shen et al. Synthesis of silica/rare-earth complex hybrid luminescence materials with cationic surfactant and their photophysical properties
KR20130030747A (ko) 코어/쉘 란타넘 세륨 테르븀 포스페이트, 및 상기 포스페이트를 포함하는 향상된 열적 안정성을 가지는 인광체
JP5484480B2 (ja) 場合によりランタンを有するリン酸セリウムおよび/またはリン酸テルビウム、前記リン酸塩から生じる燐光体、ならびに該燐光体を製造する方法
JP5635995B2 (ja) 場合によりランタンを有するリン酸セリウムおよび/またはリン酸テルビウム、前記リン酸塩から生じる燐光体、ならびに該燐光体を作製する方法
KR101495454B1 (ko) 란탄을 임의로 함유하는 세륨 및/또는 테르븀 포스페이트, 상기 포스페이트로부터 생성된 인광체 및 그의 제조 방법
Lim et al. Near infrared luminescence properties of nanohybrid film prepared from LaPO4: Er3+/LaPO4 core/shell nanoparticles and silica-based resin
Rehman et al. Surfactant-based synthesis of optically active colloidal GdF3: Ce3+ (5%), Eu3+ (x%) and GdF3: Ce3+ (5%), Eu3+ (5%)/SiO2 phosphor nanocomposites
JP5480909B2 (ja) 場合によりランタンを有するリン酸セリウムおよび/またはリン酸テルビウム、前記リン酸塩から生じる燐光体、ならびに該燐光体を作製する方法
JP6393615B2 (ja) 安定化された輝度を有するランタンセリウムテルビウムリン酸塩系燐光体、その調製方法および発光デバイスにおいての使用
Aslani et al. SiO2: P, Dy nano-thin film phosphor: Synthesis, structure and luminescence properties
Yuqin et al. Luminescent Performance of YVO4: Eu3+ Film with PEG Concentration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees