JP6932701B2 - ルミネセント構成部品 - Google Patents

ルミネセント構成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6932701B2
JP6932701B2 JP2018533170A JP2018533170A JP6932701B2 JP 6932701 B2 JP6932701 B2 JP 6932701B2 JP 2018533170 A JP2018533170 A JP 2018533170A JP 2018533170 A JP2018533170 A JP 2018533170A JP 6932701 B2 JP6932701 B2 JP 6932701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
luminescent
substrate
component according
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502955A (ja
Inventor
リューヒンガー ノルマン
リューヒンガー ノルマン
ベーバー イネス
ベーバー イネス
ローアー シュテファン
ローアー シュテファン
オズツァイカ マレク
オズツァイカ マレク
ハルトマイアー ベンヤミン
ハルトマイアー ベンヤミン
Original Assignee
アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト
アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト, アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019502955A publication Critical patent/JP2019502955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932701B2 publication Critical patent/JP6932701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/66Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing germanium, tin or lead
    • C09K11/664Halogenides
    • C09K11/665Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/422Luminescent, fluorescent, phosphorescent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Description

本発明は、ルミネセント結晶(LC)の分野に関する。本発明は、ルミネセント構成部品、発光デバイス、及びルミネセント構成部品の使用を提供する。
国際公開第2015/113562号パンフレットは、第1バリアフィルムと、第2バリアフィルムと、第1バリアフィルムを第2バリアフィルムから分離する量子ドット層とを備えた量子ドットフィルム物品を開示する。量子ドット層は、ポリマー材料中に分散された量子ドットを含む。ポリマー材料は、メタクリレートポリマーと、エポキシポリマーと、光開始剤とを含む。共通の量子ドット層内には種々異なる量子ドットを分散することができる。これらの量子ドットは、セレン化カドミウム(CdSe)又はリン化インジウム(InP)材料組成物を含む。
本発明の側面によれば、ルミネセント構成部品が提供される。ルミネセント構成部品は第1フィルムと第2フィルムとを含む。フィルムは、長さ及び幅のうちの少なくとも一方、好ましくは両方が、フィルムの高さ/厚さを上回るものと定義されることが好ましい。第1及び第2フィルムは、自発的に発光するのではなく、励起に応じて、特には励起に応じて発せられる光の波長よりも短い波長の光による励起に応じて、発光することが好ましい。従って、好ましい実施態様では、第1フィルムは、好ましくは青色光による励起に応じて赤色光を放出するのに対して、第2フィルムは、好ましくは青色光による励起に応じて緑色光を放出する。赤色光は、590nmと700nmの間の範囲内にピーク波長を有する光と考えられる。緑色光は、490nmと570nmの間の範囲内にピーク波長を有する光と考えられる。
対象となる発光特性を提供するために、第1フィルムは、励起に応答して赤色光を放出するための第1ルミネセント結晶を含む第1固体ポリマー組成物を含む。第2フィルムは、励起、好ましくは同じ励起に応答して、緑色光を放出するための第2ルミネセント結晶を含む第2固体ポリマー組成物を含む。このような異なる波長スペクトルは、第1ルミネセント結晶と比較して、第2ルミネセント結晶のために異なる化学組成及び/又は異なるサイズを選択することによって達成される。
好適なルミネセント結晶は、ペロブスカイト構造を有している。このようなペロブスカイト構造はそれ自体知られており、一般式M123の立方晶、擬立方晶、正方晶、又は斜方晶の結晶として記述され、上記式中、M1は配位数12(立方八面体(cuboctaeder))のカチオンであり、M2は配位数6(八面体(octaeder))のカチオンであり、そしてXは格子の立方晶、擬立方晶、正方晶、又は斜方晶の位置にあるアニオンである。これらの構造において、選択されたカチオン又はアニオンは、他のイオンによって置き換えて(確率論的又は規則的に)、なおもその結晶構造を維持することができる。このような第一及び第二ルミネセント結晶の製造は、例えばProtesescu et al. (Nano Lett., 2015, 15, 3692-3696)から知られている。
有利には、第一ルミネセント結晶は、式(I):
1 a2 bc (I)
〔式中、M1はCsを表し、
2はPbを表し、
Xは、独立して、Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートから成る群から選択されたアニオンを表し、
aは1を表し、
bは1を表し、
cは3を表す。〕
の化合物から選択される。
「独立して」は、Xが上記アニオンのうちの1つから選択されてよく、或いは上記アニオンのうちの2つ以上の組み合わせであってもよいことを意味する。チオシアネートという用語は、両共鳴構造、すなわちチオシアネート及びイソチオシアネートを含む。
本発明の実施態様では、M1は、ペロブスカイト構造内で、配位数12の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされてよい。M1は、このような金属の1種又は2種以上で最大で10mol%ドープされると有利である。好適な金属M1は、Rb、K、Na、及びLiから成る群から選択される。
本発明の実施態様では、M2は、ペロブスカイト構造内で、配位数6の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされてよい。M2は、このような金属のうちの1種又は2種以上で最大で10mol%ドープされると有利である。好適な金属M2は、Ge、Sn、Sb、及びBiから成る群から選択される。
本発明の実施態様では、XはCl、Br及びIのうちの1つから選択され、或いはXは独立してCl、Br及びIのうちの2つを表し、或いはXはCl、Br及びIを表す。Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートの量は、この分野において知られている定型の試験、例えばMS又はXRFによって測定してよい。小さいClアニオンは発光を可視スペクトルの青色部分に向かってシフトさせ、大きいIアニオンは発光を可視スペクトルの赤色部分に向かってシフトさせ、そして中程度の大きさのBrアニオンは発光を可視スペクトルの緑色部分に向かってシフトさせる。
有利には、第一ルミネセント結晶は、式(I−1):
CsPbI3-x (I−1)
〔式中、1<x≦3であり、
Cs、Pbは、任意に、上記のように最大で30mol%までドープされており、
ZはCl,Brの1以上を表す。〕
を有する。
特に有利には、第1ルミネセント結晶は、式CsPbBrx3-x(式中、0≦x<2)の化合物、及び/又は式CsPbClyBr3-y-zz(式中、0<y<1、2≦z≦3−y)の化合物である。
有利には、第二ルミネセント結晶は、式(II):
1 a2 bc (II)
〔式中、M1はCsを表し、
2はPbを表し、
Xは、独立して、Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートから成る群から選択されたアニオンを表し、
aは1を表し、
bは1を表し、
cは3を表す。〕
の化合物から選択される。
やはりここでも、「独立して」は、Xが上記アニオンのうちの1つから選択されてよく、或いは上記アニオンのうちの2つ以上の組み合わせであってもよいことを意味する。チオシアネートという用語は、両共鳴構造、すなわちチオシアネート及びイソチオシアネートを含むものとする。
本発明の実施態様では、M1は、ペロブスカイト構造内で、配位数12の1種又は2種以上の他の金属で、最大で30mol%ドープされてよい。M1は、このような金属のうちの1種又は2種以上で、最大で10mol%ドープされると有利である。好適な金属M1はRb、K、Na、及びLiから成る群から選択される。
本発明の実施態様では、M2は、ペロブスカイト構造内で、配位数6の1種又は2種以上の他の金属で、最大で30mol%ドープされてよい。M2は、このような金属のうちの1種又は2種以上で、最大で10mol%ドープされると有利である。好適な金属M2はGe、Sn、Sb、及びBiから成る群から選択される。
本発明の実施態様では、XはCl、Br及びIのうちの1つから選択され、或いはXは独立してCl、Br及びIのうちの2つを表し、或いはXはCl、Br及びIを表す。Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートの量は、定型の実験によって見極めることができ、小さいClアニオンは発光(放出)を可視スペクトルの青色に向かってシフトさせ、大きいIアニオンは発光を可視スペクトルの赤色に向かってシフトさせ、そして中程度のBrアニオンは発光を可視スペクトルの緑色に向かってシフトさせる。
第2ルミネセント結晶は励起に応答して緑色光を放出する。
有利には、第2ルミネセント結晶は式(II−1):
CsPbBrx3-x(II−1)
〔式中、2≦x≦3であり、
Cs、Pbは、任意には上記のように最大で30mol%でドープされており、
Zは、Cl,Iのうちの1つ又は2つ以上を表す。〕
を有する。
第2ルミネセント結晶は、式CsPbClyBrz3-y-z(式中、0<y<1、1<z≦3−y)、及び/又は、式CsPbBrx3-x(式中、2≦x≦3)で表されるものであると、特に有利である。
第一ルミネセント結晶は、3nmと3000nmの間、特には5nmと100nmの間のサイズを有する。第二ルミネセント結晶は、3nmと3000nmの間、特には5nmと100nmの間のサイズを有する。
従って、ペロブスカイト構造を有する、ハロゲン化セシウム鉛ナノ結晶、及び/又はドープ型ハロゲン化セシウム鉛ナノ結晶が、第一及び第二ルミネセント結晶として使用されることが好ましい。特定の波長を有する光の放出は、上記制約内でルミネセント結晶の材料を選択することに依存し、またルミネセント結晶のサイズに依存する場合もある。従って、第1ルミネセント結晶の赤色発光特性は、好ましくは、材料を規定のサイズで適切に選択した結果である。緑色ルミネセント結晶は、好ましくは、異なる化学組成及び/又は異なるサイズを有している。
非常に好ましい実施態様では、赤色光を放出するように設計された第1ルミネセント結晶は、式CsPbBrx3-x(式中、0≦x<2)の化合物であり、又は式CsPbClyBr3-y-zz(式中、0<y<1、2≦z≦3−y)の化合物であり、そして590nmと700nmの間の範囲内にピーク波長を示し、好ましくは15nmと50nmの間のFWHMを有する。
非常に好ましい実施態様では、緑色光を放出するように構成された第2ルミネセント結晶は、式CsPbClyBrz3-y-z(式中、0<y<1、1<z≦3−y)の化合物であり、又は式CsPbBrx3-x(式中、2≦x≦3)の化合物であり、そして490nmと570nmの間の範囲内にピーク波長を示し、好ましくは15nmと50nmの間のFWHMを有する。
前記両実施態様に関して、第1及び第2のルミネセント結晶のそれぞれのサイズは5nmと100nmの間である。
好ましくは、第1フィルムは第1ルミネセント結晶だけを含み、第2ルミネセント結晶を含まないこと、第2フィルムは第2ルミネセント結晶だけを含み、第1ルミネセント結晶を含まない。好ましくは、第1フィルムは第1ルミネセント結晶だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶をも含まず、そして第2フィルムは第2ルミネセント結晶だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶をも含まない。これらの手段により、第1フィルムは、励起に応答して赤色光だけを放出するが、緑色光又はその他の色の光はいずれも発しないように専用化される一方、第2フィルムは、励起に応答して緑色光だけを放出するが、赤色光又はその他の色の光はいずれも発しないように専用化される。この概念は、複数の第1フィルムの場合いずれの第1フィルムにも当てはまり、そして複数の第2フィルムの場合いずれの第2フィルムにも当てはまる。この複数のフィルムという概念は後で紹介することにする。
本ルミネセント構成部品は、第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶との空間的な分離を可能にする。以下で詳細に示されるように、この分離は、1以上の基板によって、第1フィルムと第2フィルムとの間のギャップによって、及び/又は第1ルミネセント結晶を専用の第1フィルム(dedicated first film)だけに配置することによって、そして第2ルミネセント結晶を専用の第2フィルム(dedicated second film)だけに配置することによって、達成されてよい。こうすることによって、第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶との間でカチオン及びアニオンの交換が回避される。各フィルムが別の懸濁液で製作されれば、共通の懸濁液で第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶が混合されることが回避される。このような混合が回避されないと、当初の第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶が、上記イオン交換に基づいて反応/再結合(recombination)することにより、異なるルミネセント結晶に変化することになる。結果として、このような異なるルミネセント結晶は第1又は第2ルミネセント結晶とは異なる波長の光を放出することになる。理論に縛られるものではないが、このようなイオン交換反応のために、上記の赤色ルミネセント結晶と緑色ルミネセント結晶とから得られる配合物は、赤色粒子と緑色粒子との有効組成に依存して、元来の赤色発光ピークと緑色発光ピークの間の波長を有する光を放出するであろう。そうする代わりに、第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶とは製造段階で分離されており、したがって、相異なる懸濁液部分に添加される結果、固化/硬化/乾燥後に、上記の第1及び第2フィルムが得られる。
こうすることにより、緑色光を放出するルミネセント結晶(緑色ルミネセント結晶とも呼ばれる)は、赤色光を放出するルミネセント結晶(赤色ルミネセント結晶とも呼ばれる)と相互作用することはない。各懸濁液部分は、割り当てられたルミネセント結晶、溶媒、リガンド、及びポリマーを含むことが好ましい。結果として得られるフィルムは固体フィルムであるので、第1フィルムの第1ルミネセント結晶と、第2フィルムの第2ルミネセント結晶との相互作用は回避される。第1フィルムと第2フィルムが隣接して配置される場合、第1及び第2フィルムの界面に位置するQDのカチオン/アニオンだけが再結合(recombine)し得るので、上記のような相互作用は大部分回避される。
本構成部品は、優れたフォトルミネセンス量子収率を提供する。
「量子収率(quantum yield)(QY)」はこの分野で知られており、系内で吸収される光子当たり特定の事象が発生する回数に関連する。本発明の文脈において、「量子収率」という用語は、記載の物質の「フォトルミネセンス量子収率」を意味し、両方の用語は同一の意味で使用される。「フォトルミネセンス量子収率」は、系によって吸収される光子当たり、記載の系によってより長い波長(より低いエネルギー)の光子がいくら放出されるかを定義する。
例えば、本フィルム内に使用されることが示唆される固体ポリマー組成物の量子収率は、好ましくは青色光によって励起されたときに、合計で>60%であり、好ましくは>80%であり、最も好ましくは>90%である。加えて、材料の選択、結晶のサイズ、緑色及び赤色LCの厳格な分離により、発せられる赤色及び緑色のそれぞれの光においてシャープな波長分布を達成することができるので、結果として発せられる光の質は優れている。好ましくは、可視光発光のための第1フィルム及び第2フィルムのそれぞれの固体ポリマー組成物のFWHM(半値全幅)は、それぞれ赤色光又は緑色光の範囲において、<50nm、好ましくは<40nm、最も好ましくは<30nmである。例えば、507nmにおける発光ピークのFWHMが22nmでありながら、同時にフォトルミネセンス量子収率は高く、例えば76%であることが可能である。
本デバイスの実施態様は、欧州連合によるRoHS(「Restriction of Hazardous Substances(有害物質使用制限)」)指令に準拠している。本特許出願時点で、適用される指令2011/65/EUは、概ね次の元素、すなわち、鉛(Pb)<1000重量ppm、水銀(Hg)<1000ppm、カドミウム(Cd)<100ppm、六価クロム(Cr6+)<1000ppm、ポリ臭化ビフェニル(PBB)<100ppm、ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)<100ppmの使用を制限している。一方で、これはCdフリー材料を選択することによって達成され、Cdフリー材料は未だに優れた量子収率/性能を提供する。RoHS指令バージョン2(2011/65/EU)に基づくPbの限度は、1000ppmであるが、これは本実施態様において、1フィルムベースで達成されており、かつそのような構成部品の全体で達成されている。好ましくは、本実施態様のいずれかに基づく構成部品の全Pb濃度は1000ppm未満、より好ましくは30ppmと1000ppmの間、最も好ましくは100ppmと900ppmの間である。RoHSの準拠は、それぞれ第1フィルム及び第2フィルムの第1ルミネセント結晶及び第2ルミネセント結晶の適切な濃度を選択することにより達成することができる。対象となる濃度はMS又はXRF測定によって測定することができる。
フィルム当たりの固体ポリマー組成物のポリマーマトリックスに対するそれぞれのルミネセント結晶の濃度は、第1フィルムでは、0.01wt%と0.5wt%の間、好ましくは0.05wt%と0.38wt%の間、最も好ましくは0.1wt%と0.35wt%の間であり、そして第2フィルムでは、好ましくは0.01wt%と0.40wt%の間、好ましくは0.05wt%と0.31wt%、最も好ましくは0.1wt%と0.28wt%の間である。一方でこの濃度範囲の上限はRoHS準拠を支援するのに対して、他方でこの濃度範囲の下限は、構成部品の妥当なフィルム厚で充分な放出(発光)を行うことを可能にする。
好ましくは、第1フィルムの厚さは3μmと500μmの間、より好ましくは5μmと100μmの間、最も好ましくは10μmと30μmの間であり、そして第2フィルムの厚さは30μmと500μmの間、より好ましくは50μmと200μmの間、最も好ましくは70μmと150μmの間である。一方では厚さ範囲の下限はRoHS準拠を支援するのに対して、他方では、厚さ範囲の上限は、構成部品中の材料使用量の制限を可能にする。
高い量子収率、RoHS準拠、少ない材料使用量、放出(発光)されるスペクトルの安定したピーク位置及び狭いFWHM、調節可能な発光スペクトル、及び高い安定性の同時実現は、従来技術を凌ぐ本発明の主要な成果である。従来、CdSe又はInP材料がLCのために示唆された。しかしながら、前者は充分な量子収率をもたらすものの、RoHS準拠が難関であり、しばしば規制の免除に頼っている。他方において後者はRoHSに準拠するが、しかし光学品質が劣っている(量子収率<60%、FWHM>40nm)。対照的に、本発明の構成部品は、良好な量子収率と低いピークFWHM、及びRoHS適合性の両方をもたらす。このことは、LCのための適切な材料を選択し、適切なLC濃度及びフィルム厚さを適用すると同時に、異なるLCを異なるフィルムに配置し、その結果、LCを互いに分離してイオン交換反応を回避することによって達成される。
光学特性をさらに特定化することに関して、第1及び第2フィルムの双方又は基板は、10%と90%の間のヘイズを有することが好ましい。RI>2.0及びサイズ100nmと1000nmの間の散乱粒子によって、又はマイクロ構造又はマイクロ結晶ポリマー構造によってヘイズを導入することができる。
第1実施態様では、第1フィルムと第2フィルムは相互に取付けられている。この実施態様では、基板は必要とならない。第1及び第2フィルムのスタックの両外面に、バリアフィルムが取付けられていてよい。第1フィルムと、第2フィルムと、2つのバリアフィルムとは、同じ平面の広がり、すなわち同じ長さ及び幅を有することが好ましい。
一般的に、1つ又は2つ以上のバリアフィルムが設けられていてよく、好ましくは各バリアフィルムは、温度20〜50℃/90%相対湿度及び大気圧で、0.2(g*mm)/(m2*day)未満の水蒸気透過率を有する。上記及び下記の実施態様のいずれにおいても、構成部品は、第一及び/又は第二フィルムのさもなければ露出する表面の上にバリアフィルムを含んでよい。このようなバリアフィルムは、特には、低い水蒸気透過率を有することにより、水に暴露されたことに応答してフィルム内のLCが劣化するのを回避する。バリアフィルムは、1つの実施態様では、O2透過性であってよく、或いは異なる実施態様では、酸素不透過性であってよい。バリアフィルムは光透過性であることが好ましい。このようなバリアフィルムは単層の形態で、又は多層の形態で存在してよい。バリアフィルムは有機ポリマー及び/又は無機材料を含む。好適な有機ポリマーは、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、環状オレフィンコポリマー(COC)、高密度ポリエチレン(HDPE)から成る群から選択されてよく、好適な無機材料は、金属酸化物、SiOx、Sixyから成る群から選択されてよい。ポリマーバリアフィルムはPVdC及びCOCから成る群から選択された材料を含むことが最も好ましい。
複合的なバリアフィルムのアーキテクチャ、例えば有機/無機の多層の場合、バリアフィルムの水蒸気透過率は、g/(m2*day)で与えられる水蒸気透過率を、mmで与えられるバリアフィルムの厚さで掛け算することによって計算される。例えば、0.1g/(m2*day)及び厚さ0.1mmの多層バリアフィルムの計算された水蒸気透過率は0.01(g*mm)/(m2*day)となる。
好ましい実施態様では、「g/(m2*day)」の単位で与えられるバリアフィルムの水蒸気透過率は1.0g/(m2*day)未満、好ましくは0.1g/(m2*day)未満である。
第1及び第2フィルムを支持するために基板が設けられていることが好ましい。基板は、ポリマー基板、例えばポリエチレンテレフタレート基板、又は無機材料、例えばガラスであってよい。基板は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)から成るリストから選択されることが好ましい。基板は可視スペクトルの光を通す、すなわち基板は不透明でないことが好ましい。1つの実施態様では、第1フィルム及び第2フィルムは、両方とも基板に取付けられており、したがって、間に介在し得るボンディング層又は他の取付け層を除けば、基板と直接に接触している。異なる実施態様では、第1フィルム及び第2フィルムの一方又は両方は、基板に直接に接触していなくてよく、別の層又はフィルムに取付けられて、そしてこの別の層又はフィルムが基板に取付けられてよい。このような配置関係において、1つ又は2つ以上のフィルムはそれでも基板により支持されていると考えられる。このような支持の結果、さらなる組立てが容易になり、又はさらなるハンドリングのために充分に堅牢であり得る、構成部品がもたらされる。基板は、好ましくはシート様構造であり、長さ及び幅の両方が基板の高さ/厚さを上回ることが好ましく、そしてその両方がその厚さを少なくとも10倍上回ることが好ましい。好ましい実施態様では、基板の厚さは30μmと300μmの間であり、好ましくは50μmと150μmの間である。1つの実施態様では、基板はバリアフィルムとしても作用し得るので、基板の露出表面が必ずしも専用のバリアフィルムによってカバーされなくてもよい。しかしながら、異なる実施態様では、そして特には基板が水透過性である場合には、さもなければ露出する基板表面がバリアフィルムによってカバーされてもよい。
「フィルム」という用語は、長さと幅とによって画定されるフィルムの平面の広がりが、長さと幅とによって画定される基板の平面の広がりに等しいことを必ずしも意味するものではない。第1フィルム及び第2フィルムのそれぞれは、特には、基板よりも小さな平面の広がりを示してよい。しかしながら別の実施態様では、第1フィルム及び第2フィルムのそれぞれは、基板の平面の広がりに等しい平面の広がりを示す。
好ましい実施態様では、第1フィルム及び第2フィルムのうちの1つ又は2つ以上は、散乱粒子、例えばTiOを含んでよい。
好ましいクラスの実施態様において、基板、第1フィルム、及び第2フィルムは鉛直方向に、すなわちこれらの平面の広がりに対して直交方向に積み重ねられる。
このクラスの第1実施態様では、基板は第1フィルムと第2フィルムとの間に配置されている。従って、第1フィルムと第2フィルムとは基板によって分離されている。好ましい変更形では、第1フィルムは、基板の第1表面上、例えばその底面上に直接に堆積されているのに対して、第2フィルムは、基板の第2表面上、例えばその頂面上に直接に堆積されている。異なる変更形では、フィルムの一方又は両方と基板との間に、特には光透過性を有する1つ又は2つ以上の中間層が配置されていてよい。第1フィルム又は第2フィルムを基板上、又は互いの上(後者については下述する)に堆積(deposition)/取付け(attachment)はいずれも、コーティング(coating)、堆積(depositing)、積層(laminating)、ボンディング(bonding)などを含んでよい。好ましくは、バリアフィルムのうちの第1バリアフィルムは、さもなければ露出する第1フィルム面上に堆積され、そしてバリアフィルムのうちの第2バリアフィルムは、さもなければ露出する第2フィルム面上に堆積される。
異なるアプローチにおいて、フィルムのうちの一方が基板と他方のフィルムとの間に配置されている。第1実施態様では、第1フィルムが、基板と第2フィルムとの間に配置されている。第2実施態様では、第2フィルムが、基板と第1フィルムとの間に配置されている。好ましい変更形では、フィルムのうちの一方が、基板の表面上、例えばその頂面上に直接に堆積されているのに対して、他方のフィルムは、その一方のフィルム上に直接に堆積されている。異なる変更形では、特には光透過性を有する1つ又は2つ以上の光透過性中間層が、一方のフィルムと基板との間に、及び/又は、一方のフィルムと他方のフィルムとの間に、配置されていてよい。好ましくは、第1又は第2フィルムのさもなければ露出する表面は、バリアフィルムによってカバーされてよい。1つの実施態様では、基板のさもなければ露出する表面は別のバリアフィルムによってカバーされてもよい。
上記実施態様の全てにおいて、基板、第1及び第2フィルム、並びにもしあるならば1つ又は2つ以上のバリアフィルムの平面状の広がりが同じであることが好ましい。この点に関して、ルミネセント構成部品は、層状構造、複数の個別フィルムから成るフィルム、フォイルなどと考えることもできる。液晶ディスプレイのためのバックライトとして働くルミネセント構成部品の場合、このような方形の構成部品は、例えば手持ち機器のディスプレイの場合には対角線が3インチ超、又は好ましくはコンピュータディスプレイ又はTVの場合には対角線が15インチ超の平面状の広がりを有していてよい。上記のものは、あるならば基板、第1フィルム、及び第2フィルムのそれぞれが方形の平面の広がりを有することを必要とするものの、本範囲は方形の構成部品に制限されるものではないことが強調される。構成部品は、異なる基本形状、例えば円形、楕円形などの形状を成していてもよい。
異なるクラスの実施態様において、基板、第1フィルム、及び第2フィルムの全てが鉛直方向に積み重ねられているのではなく、第1フィルムと第2フィルムとは好ましくは同一の鉛直方向レベルに配置されており、すなわち、これらは構成部品の広がりの平面内で互いに横方向に相並んで配置されている。好ましくは、第1フィルム及び第2フィルムの両方が基板の共通の表面上、例えばその頂面上に配置されている。別の変更形では、基板と第1及び第2フィルムとの間に、特には光透過性を有する1つ又は2つ以上の中間層が配置されていてよい。なお、第1フィルム又は第2フィルムの各個片のサイズは、最終用途において目によって検出可能なサイズ(LCDスクリーンの画素サイズと同等)よりも小さいことが好ましい。
その1つの実施態様において、第1フィルムと第2フィルムとは離隔して配置されている。従って、第1フィルムと第2フィルムとの間で横方向にギャップが設けられる。ギャップは空気又は異なるガスによって充填されてよく、又はポリマーなどの固体によって充填されてもよい。従って、第1フィルムと第2フィルムとは互いに分離され、これにより、第1ルミネセント結晶と第2ルミネセント結晶とのいかなる再結合も許されない。
別の実施態様では、第1フィルムと第2フィルムとは隣接して配置されている。ここでは、第1フィルムと第2フィルムとは互いに接触しており、特にはこれらの側面のところで接触している。
構成部品の上記実施態様のいずれも、特には第2の種類の実施態様のいずれも、単一の第1フィルム及び単一の第2フィルムに制限されるものではない。第1固体ポリマー組成物を含む複数の第1フィルムと、第2個体ポリマー組成物を含む複数の第2フィルムとは同一レベルに配置されていることが好ましい場合がある。複数の第1フィルムと複数の第2フィルムとが、離隔配列又は隣接配列のうちの一方の配列を成して、基板上に交互に配置されていることが好ましい場合がある。1つの実施態様の場合、第1フィルム及び第2フィルムのそれぞれは、基板の長さに等しい長さと、基板の幅よりも小さな幅、好ましくは基板の幅の10分の1未満の幅、最も好ましくは1mm未満の幅を有するストライプの形状を成してよいので、複数の第1フィルムストライプと第2フィルムストライプとを基板上に交互に配置することができる。異なる実施態様の場合、複数の第1及び第2フィルムは、基板上に二次元アレイの形を成して配置されていてよい。例えば、第1フィルムタイプの方形/円と、第2フィルムタイプの方形/円とを、離隔関係又は接触関係を成して、交互に配置して、基板をカバーすることができる。いかなるこのような配置関係も、構成部品の平面の広がりがかなり大きい場合、例えば構成部品がディスプレイに使用されることが想定されている場合に、特に有益であり得る。それというのも、白色バックグラウンド光の生成に関して、下側の基板の一方の端部で赤色光だけを生成し、且つ他方の端部で緑色光を生成するのではなく、対応するフィルムによって形成される赤色光源と緑色光源とを混ぜることが好ましくてよいからである。
第2のクラスの実施態様のいずれも、第1及び第2フィルムのさもなければ露出する表面をカバーするバリアフィルムを含んでよい。加えて、さもなければ露出する基板表面は別のバリアフィルムによってカバーされてもよい。
ルミネセント構成部品は好ましくは半製品であり、この半製品を他の構成部品と一緒に組み立ててデバイス、例えば光学デバイスにし、また好ましくは液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、発光ダイオード(LED)のうちの1つにされる。OLED、LED、又はLCDの部品として、この構成部品は、携帯型又は定置型コンピュータ、遠隔通信機器、又はテレビジョン装置のディスプレイに関与し得る。
好ましい実施態様では、デバイスは白色光を放出するための液晶ディスプレイのためのバックライトフィルムを形成する。これを目的として、第1及び第2フィルムでルミネセント反応を励起するために、デバイスに青色源が設けられていてよい。基板が、可視スペクトル内の光に対して光透過性を有する場合、ルミネセント構成部品は白色光を放出する。この白色光は、それぞれ第1フィルム及び第2フィルムのルミネセント結晶の励起に応答して放出される赤色光及び緑色光の組合せ、及び光源に由来して伝達される青色光(この青色光は第1及び第2フィルムを励起するためにも使用される。)から、生じるものである。放出される赤色光、緑色光、及び青色光の強度比率はそれぞれ1/3の範囲内にある。
この文脈では、ルミネセント構成部品は、本発明の別の態様によれば、液晶ディスプレイのためのバックライトフィルムとして使用されてよい。
ルミネセント結晶(LC)は半導体材料から製造されることが好ましい。ルミネセント結晶は、典型的には3〜12nmの量子ドットと、最大で100nmのナノ結晶と、最大で3μmのルミネセント結晶とを含むであろう。ルミネセント結晶はほぼ等軸(isometric)(例えば球形又は立方形)であることが好ましい。直交する3つ全ての次元のアスペクト比(最長方向:最短方向)が1〜2である場合、粒子はほぼ等軸と考えられる。LCは、この用語が示唆するように、ルミネセンス、又はより特定的には定義されたフォトルミネセンス(defined photoluminescence)を示す。本発明の文脈において、ルミネセント結晶は、界面活性剤の存在に基づき、他の粒子から空間的に分離された単結晶粒子である。これは、直接バンドギャップ(典型的には1.1〜3.8eV、より典型的には1.4〜3.5eV、さらにより典型的には1.7〜3.2eV)を呈する半導体材料である。バンドギャップ以上の電磁放射による励起/照射により、価電子帯電子は伝導帯へ励起されて、価電子帯に電子ホールを残す。形成された励起子(電子−電子ホール対)は次いでフォトルミネセンスの形で放射再結合し、この場合、最大強度はLCバンドギャップ値周辺を中心として位置し、少なくとも1%のフォトルミネセンス量子収率を呈する。外部電子源及び電子ホール源と接触して、LCはエレクトロルミネッセンスを呈することができるであろう。本発明の文脈では、LCは、メカノルミネッセンス(例えばピエゾルミネッセンス)も、ケミルミネッセンスも、エレクトロケミルミネッセンスも、サーモルミネッセンスも呈することはない。
量子ドット(QD)は、特には、直径が典型的に3〜12nmである半導体ナノ結晶に関する。このような範囲では、QDの物理的直径は、バルク励起ボーア半径よりも小さく、これにより量子閉じ込め効果が優勢となる。結果として、QDの電子状態、ひいてはバンドギャップは、QD組成及び物理的サイズの関数であり、すなわち吸収/放出(発光)の色はQDサイズと連関する。QD試料の光学品質は、これらの均質性と直接に連関する(単分散QDが多ければ多いほど放出(発光)のFWHMは小さくなる)。QDがボーア半径よりも大きいサイズに達すると、励起子再結合のための無放射経路が優勢になるから、量子閉じ込め効果は妨げられ、試料はもはやフォトルミネセンス作用を発揮しなくなることがある。このように、QDは、特にはそのサイズ及びサイズ分布によって定義される、ナノ結晶の特定のサブグループである。QDの特性はこれらのパラメータと直接に連関し、QDをナノ結晶から区別する。
第1及び第2の固体ポリマー組成物のそれぞれは、それぞれのタイプのルミネセント結晶に加えて、第1固体ポリマー組成物及び第2固体ポリマー組成物の双方において、好ましくは同じタイプの固化、硬化、又は乾燥されたポリマーを含み、有機及び/又は無機合成材料を含む。好ましくは、ポリマーは、アクリレートポリマー(コポリマーを含む)、カーボネートポリマー、スルホンポリマー、エポキシポリマー、ビニルポリマー、ウレタンポリマー、エステルポリマー、オレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、スチレンポリマー、及びシリコーンポリマーから成る群から選択される。最も好ましくは、ポリマーは、アクリレートポリマー(コポリマーを含む)、ポリスチレン、シリコーン、及び環状オレフィンコポリマーから成るリストから選択される。さらに、ポリマーは線状又は架橋型であってよい。
第1フィルムが第2フィルムと直接に接触している好ましい実施態様では、第1フィルムと第2フィルムとの混合の可能性を回避するために、第1フィルムのポリマーは第2フィルムのポリマーと異なる。
固化/硬化されたポリマーは、ルミネセント結晶によって放出された光、及びルミネセント結晶を励起するために使用される光源からの生じ得る光が通過するのを許すように光透過性であり、すなわち不透明でない。
好ましくは、そして固化/硬化されたポリマー及びそれぞれのタイプのルミネセント結晶に加えて、第1及び第2のポリマー組成物のうちの1つ又は2つ以上が、非イオン性、アニオン性、カチオン性、及び両性イオン性の界面活性剤から成る群から選択され、好ましくはアミン末端又はカルボキシ末端の界面活性剤から選択された界面活性剤を含む。
「界面活性剤」、「リガンド」、「ディスパーサント」、「分散剤(dispersing agent)」という用語はこの分野において知られており、本質的に同じ意味を有している。本発明の文脈において、これらの用語は、懸濁液又はコロイドにおいて、粒子の分離を改善するため、及び凝集又は沈殿を防止するために使用される、溶媒以外の有機物質を意味する。理論に縛られるものではないが、界面活性剤は、粒子の溶媒への添加前又は添加後に粒子表面に物理的又は化学的に付着されて、所望の効果をもたらすと考えられる。界面活性剤という用語はポリマー材料、及び小分子を含み、界面活性剤は典型的には極性末端基と非極性末端基とを含有する。本発明の文脈において、溶媒(例えばトルエン)は界面活性剤とは考えられない。
製造に関連する側面の上記において使用される「懸濁液」は知られており、固体である内相(i.p.)と液体である外相(e.p.)との異成分系流体(heterogeneous fluid)に関する。外相は、1種又は2種以上のディスパーサント/界面活性剤と、任意には1種又は2種以上の溶媒と、任意には1種又は2種以上のプレポリマー又は溶解ポリマーとを含む。従って各タイプのルミネセント結晶(第1、第2)は、専用の懸濁液部分に添加される。さらなる処理は、懸濁液の1部分又は各部分を基板の所望の領域に適用することを含む。この工程は溶液処理とも呼ばれ、溶液系(=液体)出発材料を使用して、基板に被膜又は薄いフィルム(膜)を適用することをいう。このことは顕著な利点と考えられる。それというのも、これは、広い面積及び連続的な処理に適用可能な簡単な技術によって、全てのフィルム(膜)の製造を可能にするからである。
第一及び第二ルミネセント結晶は、第1フィルム中の第1LCを相互に、また第2フィルム中の第2LCを相互に、空間的に分離するために、ポリマーマトリックス又は無機マトリックスなどのマトリックスに埋め込むことが好ましい。結果として生じる「LC/QD複合体」は、LC/QDと、界面活性剤と、マトリックスとを含む固体無機/有機複合材料を指称し、それぞれの第1又は第2フィルムに関与する。
他の有利な実施態様は、従属クレーム並びに下記説明において記載される。
本発明の下記詳細な説明から、本発明の実施態様、実施例、実施態様を代表し又はそれに導く実験、側面、及び利点をよりよく理解することができる。このような説明は添付の図面を参照して行う。
図1は、本発明の実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。 図2は、本発明の1つの実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。 図3は、本発明の1つの実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。 図4は、本発明の1つの実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。 図5は、本発明の1つの実施態様に基づく発光デバイスを示す概略的なブロック線図である。 図6は、本発明の1つの実施態様に基づくデバイスの発光スペクトルを示す。
図1は、本発明の1実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。ルミネセント構成部品は、例えば不透明でない(non-opaque)ポリマー又は不透明でない無機材料、例えばガラスから形成された基板3を含む。基板は頂面TSと、頂面TSとは反対側の底面BSとを有している。
基板3の頂面TSには第1フィルム1が取付けられている。基板3の底面BSには第2フィルム2が取付けられている。取付けは、例えばボンディングによって、又は基板上へそれぞれのフィルムを直接にキャストすることによって達成することができる。第1フィルム1、第2フィルム2、及び基板3のそれぞれは、x軸線に沿った長さ、y軸線に沿った幅、及びz軸線に沿った厚さを有している。
第1及び第2フィルム1,2の特徴の下記説明は、この項で紹介される他の全ての実施態様に適用することができる。
第1フィルム1は第1固体ポリマー組成物を含む。第1固体ポリマー組成物は少なくとも第1ポリマーと第1ルミネセント結晶11とを含む。第1ルミネセント結晶11は、本明細書中に定義された式(I)の化合物から選択される。
第1ルミネセント結晶11のサイズは3nmと3000nmの間である。励起に応答して、第1ルミネセント結晶11は赤色光を放出する。
第2フィルム2は第2固体ポリマー組成物を含む。第2固体ポリマー組成物は少なくとも第2ポリマーと第2ルミネセント結晶21とを含む。第2ルミネセント結晶21は、本明細書中に定義された式(II)の化合物から選択される。
第2ルミネセント結晶21のサイズは3nmと3000nmの間である。励起に応答して、第2ルミネセント結晶21は緑色光を放出する。
第1及び第2ポリマーは同じものであることが好ましいが、しかし必ずしもそうでなくてもよい。
図1から導き出されるように、第1フィルム1及び第2フィルム2の両方が、基板3の頂面TS及びそれぞれの底面BSの全体にわたって延びることが好ましい。従って、基板3のフットプリントを完全に活用することができる。
第1ルミネセント結晶11と第2ルミネセント結晶21とは相互に分離されている。この実施態様では、分離が基板3により形成される。従って、第1及び第2フィルム1,2は、安定であり、長期間でも安定である。好ましくは第1フィルム1に第2ルミネセント結晶21も、第1ルミネセント結晶11以外のいかなる結晶も存在しないように、第1フィルム1が、励起されると赤色光を放出する第1ルミネセント結晶11だけを排他的に含むことが好ましく、このことは他の実施態様のいずれにも当てはまる。これに対応して、好ましくは第2フィルム2に第1ルミネセント結晶11も、第2ルミネセント結晶21以外のいかなる結晶も存在しないように、第2フィルム2が、励起されると緑色光を放出する第2ルミネセント結晶21だけを排他的に含むことが好ましく、このことは他の実施態様のいずれにも当てはまる。
図1に示されているように、このようなルミネセント構成部品が放射線、特には青色放射線(青色光)BLに暴露されると、第1及び第2ルミネセント結晶11及び21は励起され、そしてそれぞれ赤色光RD及び緑色光GRを放出する。ルミネセント構成部品を通過する青色光BLの一部と一緒になって、ルミネセント構成部品の出力は、白色光である。従って、本デバイスは、例えばLCDにおけるバックライト照明として好ましく使用することができる。
図2は、本発明の別の実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。ここでもまた、ルミネセント構成部品は基板3と、第1及び第2フィルム1,2とを含む。第1フィルム1は好ましくは第1ルミネセント結晶11だけを含むのに対して、第2フィルム2は好ましくは第2ルミネセント結晶21だけを含む。ここでもまた、第1及び第2フィルム1及び2は基板3の表面全体にわたって完全に延びている。しかしながら、図1とは異なり、第1フィルム1及び第2フィルム2は、基板3の相異なる側に配置されているのではなく、基板3の同じ側にお互いに重ねて配置されている。従って、第1ルミネセントフィルム1と第2ルミネセントフィルム2とから形成されたスタックが、基板3の表面上、例えば底面BS上に堆積されている。このスタックは、異なるポリマー組成物から成る層によって分割されてもよい。図2に示された例では、第1ルミネセントフィルム1が基板3の底面BSに取付けられているのに対して、第2ルミネセントフィルム2が第1フィルム1の露出表面の底部に配置されている。異なる配置関係において、第2ルミネセントフィルム2が基板3の底面BSに取付けられているのに対して、第1ルミネセントフィルム1が第2ルミネセントフィルム2の露出表面に取付けられている。もちろん、ルミネセント構成部品の製造に関して言うならば,フィルムは基板3に順番に取付けられてよい。異なる実施態様では、第1ルミネセントフィルム1と第2ルミネセントフィルム2とを互いに取付けてスタックを形成した後で、このスタックを基板3に取付ける。
図3及び4は、本発明のさらに別の実施態様に基づくルミネセント構成部品を示す斜視図である。図1及び2の実施態様におけるような単一の第1フィルム1と単一の第2フィルム2とを提供する代わりに、複数の第1フィルム1と複数の第2フィルム2とが提供される。1タイプ当たりのフィルム数が2つであることは一例にすぎない。異なるレベルに、すなわち、例えば図1及び2の実施態様におけるように異なる鉛直方向(z)位置に第1及び第2ルミネセントフィルム1,2を配置する代わりに、ルミネセントフィルム1及び2は、z軸上の同一レベルに配置される。従って、第1及び第2ルミネセントフィルム1及び2は、同一平面内に相並んで配置され、そして結果として、第1及び第2ルミネセントフィルム1,2は両方とも基板3の共通の表面上、例えば底面BS上に配置されている。図3の実施態様では、第1フィルム1と第2フィルム2とは、交互に且つ互いに接触して配置されているのに対して、図4の実施態様では、第1フィルム1と第2フィルム2とは交互に配置され、且つ空隙によって互いに分離されている。なお、この空間的配置は、最終用途においてこれが目に見えないほど小さなサイズであることが好ましい。
図5は、本発明の実施態様に基づく発光デバイスを示す概略的なブロック線図である。デバイス5は、図1に基づくルミネセント構成部品41と、青色光を放出するための光源42とを含む。光源42は、放出された青色光がルミネセント構成部品41を励起するように配置されている。好ましくは、光源42は、第1フィルム1及び第2フィルム2と同じ長さ及び幅のエレメントとして具体化され、ルミネセント構成部品41に取付けられる。
図1〜5のルミネセント構成部品の実施態様のいずれにおいても、第1又は第2フィルム1又は2の、さもなければ露出する表面ESが、それぞれのフィルム1及び2のルミネセント結晶を保護するためにバリアフィルムによってカバーされることが好ましい。好ましくは、このような1つ又は2つのバリアフィルムは、さもなければ露出する表面全体にわたって完全に延びるが、しかし、z方向に沿う対象フィルム1,2の厚さによって形成される、第1又は第2フィルム1,2の側面にわたっては、必ずしも延びなくてもよい。
実施例及び実験
実施例1:
Protesescu et al. (Nano Lett., 2015, 15, 3692-3696)によって提示された文献に記載の順に従って、名目組成CsPbBrである緑色発光ルミネセント結晶(LC)を合成した。分散体を450℃まで加熱し、これにより溶媒を蒸発させ、リガンドを焼き払うことによって、LC濃度を測定すると、0.54wt%であった。分散体は、Quantaurus C11347-11装置(積分球を具備、浜松)によって光学的に特性評価した。450nmで励起されたLC分散体は、500nmを中心とするフォトルミネセンスピークを有するとともに、FWHMは23nm、フォトルミネセンス量子収率は89%であった。
この配合物(formulation)の12.4wt%を、87.3wt%のPMMA(Plexiglas 7N)30wt%トルエン溶液、及び0.3wt%のTiO2散乱粒子(Kronos 2800)と混合し、そして60℃に予熱されたガラス基板上に直接に注いだ。余剰の混合物をドクターブレード(Zehntner ZAA2300)で取り除き、そして4時間にわたる60℃での乾燥の結果、マイクロメータ(Mitutoyo IP65)で測定して、100μm厚のフィルムが生じた。450nmの光で励起すると、フィルムは、507nmを中心とするピークを有するフォトルミネセンスを示すとともに、FWHMは22nm、フォトルミネセンス量子収率は76%であった。乾燥フィルムの計算されたPb濃度は約900ppmであった。
実施例2:
Protesescu et al. (Nano Lett., 2015, 15, 3692-3696)によって提示された文献の手順に基づいて、名目組成CsPbBrである赤色発光LCを合成した。分散体を450℃まで加熱し、これにより溶媒を蒸発させ、リガンドを焼き払うことによって、LC濃度を測定すると、0.06%であった。分散体は、Quantaurus C11347-11装置(積分球を具備、浜松)によって光学的に特性評価した。450nmで励起されたLC分散体は、638nmを中心とする発光ピークを有するとともに、FWHMは33nm、フォトルミネセンス量子収率は72%であった。
この配合物の18.4wt%を、81.3wt%のPMMA(Plexiglas 7N)30wt%トルエン溶液、及び0.3wt%のTiO2散乱粒子(Kronos 2800)と混合し、そして60℃に予熱されたガラス基板上に直接に注いだ。余剰の混合物をドクターブレード(Zehntner ZAA2300)で取り除き、そして4時間にわたる60℃での乾燥の結果、マイクロメータ(Mitutoyo IP65)で測定して、50μm厚のフィルムが生じた。450nmの光で励起すると、フィルムは、641nmを中心とするピークを有するフォトルミネセンスを呈するとともに、FWHMは31nm、フォトルミネセンス量子収率は70%であった。乾燥フィルムの計算されたPb濃度は約130ppmであった。
実施例3:
それぞれ実施例1及び実施例2に記載された緑色光及び赤色光を放出する両配合物を、同じプロトコルに従って、100μm厚のPETフォイルの互いに対向する側に塗布した。結果として生じた、両面塗布されたPETフォイルは、マイクロメータ(Mitutoyo IP65)で測定して250μm厚であり、100μmの緑色発光フィルムと、100μmのPETフォイルと、50μmの赤色発光フィルムとから成った。450nmの光で励起すると、フィルムは、例1と同じ装置で測定して、507nm及び636nmを中心とする2つのピークを有するフォトルミネッセンスを呈するとともに、FWHMはそれぞれ22nm及び33nmであり、フォトルミネッセンス量子収率は70%であった。このフォイルを次いで、プリズムシート及びディフューザを含むがLCDユニットがないSamsung SUHD TV (Model UE48JS8580T)のバックライトフィルムとして使用した。通過光の品質は、UPRTek MK350N+分光放射計で測定し、その結果、図6の実線で示すように、1:0.76:0.78の青色:緑色:赤色のピーク積分比(peak integral ratio)が得られた。図6はまた、従来技術、例えば本来のSamsungバックライトフィルムのピーク位置を破線によって示す。Samsungフィルムにおける青色:緑色:赤色の積分比の値は、1:0.74:0.84である。450nmの光で励起すると、Samsungフィルムは、実施例1と同じ装置で測定して、530nm及び630nmを中心とする2つのピークを有するフォトルミネッセンスを呈するとともに、FWHMはそれぞれ40nm及び50nmであり、フォトルミネッセンス量子収率は56%であった。
実験4(比較実験):
それぞれ実施例1及び実施例2に記載された緑色発光配合物及び赤色発光配合物を、赤色LC:緑色LCの乾燥LC重量比=1:1(配合物重量では9:1)で混合した。理論に縛られるものではないが、イオン交換反応に起因して、結果として生じた配合物は、低い黄色ルミネッセンスを伴う橙色になった。配合物を実施例1と同じ機器で測定し、次のような光学特性、すなわち量子収率9.5%、発光ピーク波長554nm、FWHM28nmを示した。図1〜2と同じプロトコルに従って、100μmのPETフォイル上に塗布すると、これらは液体混合物と同様の光学特性を示した。
この試験は、赤色LCと緑色LCは、同じ液体配合物中でも同じポリマーマトリックス中でも、光学特性に著しい影響を及ぼすことなしには、混合することができないことを明らかに示している。
実施例5:
20wt%COC(環状オレフィンコポリマー、TOPAS 8007)トルエン溶液を、60℃に予熱されたガラス基板上に注いだ。余剰の混合物をドクターブレード(Zehntner ZAA2300)で取り除き、そして2時間60℃で乾燥させた後、マイクロメータ(Mitutoyo IP65)で測定して25μm厚のフィルムが得られた。続いてこのフィルムに、実験2から得られたLC−PMMA配合物を上塗りし、これを4時間60℃で乾燥させた。最後に、スタックを再び20wt%COC(TOPAS 8007)トルエン溶液で塗布した。余剰の混合物をドクターブレードで取り除き、フィルムを2時間60℃で乾燥させた。450nmの光で励起すると、実験1と同じ装置で測定して、641nmを中心とするピークを有するフォトルミネッセンスを呈するとともに、FWHMは31nm、フォトルミネッセンス量子収率は70%であった。
次いで、スタックは、相対湿度をほぼ90%に保つ湿分発生器を含む60℃のサーモスタット内に置いた。72時間後、スタックは同じ量子収率70%を維持した。LC−PMMAフィルム(COCを含まない)だけをサーモスタット内に置いた基準測定の場合、72時間後、フォトルミネッセンスは見られなかった(量子収率<1%)。
以下に本発明の態様の例を非限定的に示す。
(態様1)
第1固体ポリマー組成物を含む第1フィルム(1)であって、ここに、前記第1固体ポリマー組成物は第1ルミネセント結晶(11)を含み、前記第1ルミネセント結晶(11)が、
−ペロブスカイト構造を有し、
−式(I):
1 a 2 b c (I)
〔式中、M 1 はCsを表し、任意に、配位数12の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされる、
2 はPbを表し、任意に、配位数6の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされる、
Xは、独立して、Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートから成る群から選択されたアニオンを表し、
aは1を表し、
bは1を表し、
cは3を表す。〕
の化合物から選択され、
−3nmと3000nmの間のサイズを有し、
−より短い波長を有する光による励起に応答して赤色光を放出する、
第1フィルム(1)と、
第2固体ポリマー組成物を含む第2フィルム(2)であって、ここに、前記第2固体ポリマー組成物は第2ルミネセント結晶(21)を含み、前記第2ルミネセント結晶(21)が、
−ペロブスカイト構造を有し、
−式(II):
1 a 2 b c (II)
〔式中、M 1 はCsを表し、任意に、配位数12の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされる、
2 はPbを表し、任意に、配位数6の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされる、
Xは、独立して、Cl、Br、I、シアニド、及びチオシアネートから成る群から選択されたアニオンを表し、
aは1を表し、
bは1を表し、
cは3を表す。〕
の化合物から選択され、
−3nmと3000nmの間のサイズを有し、
−より短い波長を有する光による励起に応答して緑色光を放出する、
第2フィルム(2)と、
1つ又は2つ以上のバリアフィルムであって、それぞれが0.2g・mm・m -2 ・day -1 未満の水蒸気透過率を有するバリアフィルムと
を含む、ルミネセント構成部品。
(態様2)
前記第1ルミネセント結晶(11)が5nmと100nmの間のサイズを有し、及び/又は、
前記第2ルミネセント結晶(21)が5nmと100nmのサイズを有する、
態様1に記載のルミネセント構成部品。
(態様3)
前記第1フィルム(1)の厚さが3μmと500μmの間であり、及び/又は、
前記第2フィルム(2)の厚さが30μmと500μmの間である、
態様1又は2に記載のルミネセント構成部品。
(態様4)
基板(3)を含み、
前記第1フィルム(1)が前記基板(3)により支持されており、そして
前記第2フィルム(2)が前記基板(3)により支持されている、
態様1から3までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
(態様5)
各バリアフィルムが、任意に有機/無機多層の形で、ポリ塩化ビニリデン、環状オレフィンコポリマー、高密度ポリエチレン、金属酸化物、SiO x 、Si x y から成る群から選択される材料を含む、態様1から4までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
(態様6)
前記基板(3)が前記第1フィルム(1)と前記第2フィルム(2)との間に配置されており、そして
好ましくは、前記第1フィルム(1)が、前記バリアフィルムのうちの第1バリアフィルムと、前記基板(3)との間に配置されており、そして前記第2フィルム(2)が、前記バリアフィルムのうちの第2バリアフィルムと、前記基板(3)との間に配置されている、
態様4又は5に記載のルミネセント構成部品。
(態様7)
前記第1及び第2フィルムのうちの一方(1,2)が、前記基板(3)と、前記第1及び第2フィルムのうちの他方(2,1)との間に配置されており、そして、
好ましくは、前記第1及び第2フィルム(1,2)が、前記基板(3)と前記バリアフィルムとの間に配置されている、
態様4又は5に記載のルミネセント構成部品。
(態様8)
前記第1フィルム(1)及び前記第2フィルム(2)が、前記基板(3)の共通の表面(TS,BS)上に配置されており、
前記第1フィルム(1)及び前記第2フィルム(2)が、離隔又は隣接して配置されており、
そして好ましくは、前記第1フィルム(1)及び前記第2フィルム(2)が、前記基板(3)と前記バリアフィルムの間に配置されている、
態様4又は5に記載のルミネセント構成部品。
(態様9)
前記第1固体ポリマー組成物の複数の第1フィルム(1)と、
前記第2固体ポリマー組成物の複数の第2フィルム(2)と、
を含み、
前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)の前記共通の表面(TS,BS)上に配置されており、そして
好ましくは、前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)と前記バリアフィルムの間に配置されている、
態様8に記載のルミネセント構成部品。
(態様10)
前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)の前記共通の表面(TS,BS)上に、離隔配列又は隣接配列のうちの一方の配列を成して、交互に配置されている、態様9に記載のルミネセント構成部品。
(態様11)
前記第1ルミネセント結晶(11)が、
−CsPbBr x 3-x (式中、0≦x<2)、
−CsPbCl y Br 3-y-z z (式中、0<y<1、2≦z≦3−y)
から成る群から選択され、且つ/又は
前記第2ルミネセント結晶(21)が、
−CsPbBr x 3-x (式中、2≦x≦3)、
−CsPbCl y Br z 3-y-z (式中、0<y<1、1<z≦3−y)
から成る群から選択される、
態様1から10までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
(態様12)
前記第1フィルム(1)が、第1ルミネセント結晶(11)だけを含み、第2ルミネセント結晶(21)を含まず、
前記第2フィルム(2)が、第2ルミネセント結晶(21)だけを含み、第1ルミネセント結晶(11)を含まず、さらに、
好ましくは、前記第1フィルム(1)が、第1ルミネセント結晶(11)だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶も含まず、そして
好ましくは、前記第2フィルム(2)が、第2ルミネセント結晶(21)だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶も含まない、
態様1から11までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
(態様13)
前記基板(3)が、有機基板(3)又は無機基板(3)のうちの一方であり、かつ不透明でなく、
好ましくは、前記基板(3)がポリマーを含み、
最も好ましくは、前記基板(3)が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)から成るリストから選択されるポリマーを含むか、又は前記ポリマーから成り、且つ/又は、
前記第1及び第2固体ポリマー組成物のそれぞれが、アクリレートポリマー、カーボネートポリマー、スルホンポリマー、エポキシポリマー、ビニルポリマー、ウレタンポリマー、エステルポリマー、スチレンポリマー、シリコーンポリマー、及び環状オレフィンコポリマー、好ましくは、コポリマーを含むポリアクリレート、ポリスチレン、シリコーン、及び環状オレフィンコポリマーから成る群から選択されたポリマーを含む、
態様1から12までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
(態様14)
発光デバイスであって、前記発光デバイスが、
態様1から13までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品と、
前記ルミネセント構成部品を励起するように配置された、青色光を放出する光源(4)と
を含み、且つ/又は、
前記発光デバイスが、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、又は発光ダイオード(LED)のうちの1つである、
発光デバイス。
(態様15)
前記ルミネセント構成部品が青色光によって照射されることに応答して白色光を放出するための、特には液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトとしての、態様1から13までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品の使用。

Claims (22)

  1. 第1固体ポリマー組成物を含む第1フィルム(1)であって、ここに、前記第1固体ポリマー組成物は第1ルミネセント結晶(11)を含み、前記第1ルミネセント結晶(11)が、
    −ペロブスカイト構造を有し、
    −式(I):
    1 a2 bc (I)
    〔式中、M1はCsを表し、
    2はPbを表し、
    Xは、独立して、Cl、Br及びIから成る群から選択されたアニオンを表し、
    aは1を表し、
    bは1を表し、
    cは3を表す。〕
    の化合物から選択され、
    −3nmと3000nmの間のサイズを有し、
    −より短い波長を有する光による励起に応答して赤色光を放出する、
    第1フィルム(1)と、
    第2固体ポリマー組成物を含む第2フィルム(2)であって、ここに、前記第2固体ポリマー組成物は第2ルミネセント結晶(21)を含み、前記第2ルミネセント結晶(21)が、
    −ペロブスカイト構造を有し、
    −式(II):
    1 a2 bc (II)
    〔式中、M1はCsを表し、
    2はPbを表し、
    Xは、独立して、Cl、Br及びIから成る群から選択されたアニオンを表し、
    aは1を表し、
    bは1を表し、
    cは3を表す。〕
    の化合物から選択され、
    −3nmと3000nmの間のサイズを有し、
    −より短い波長を有する光による励起に応答して緑色光を放出する、
    第2フィルム(2)と、
    1つ又は2つ以上のバリアフィルムであって、それぞれが0.2g・mm・m-2・day-1未満の水蒸気透過率を有するバリアフィルムと
    を含む、ルミネセント構成部品。
  2. 1 は、配位数12の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされるCsを表し、
    2 は、配位数6の1種又は2種以上の他の金属で最大で30mol%ドープされるPbを表す、
    請求項1に記載のルミネセント構成部品。
  3. 前記第1ルミネセント結晶(11)が5nmと100nmの間のサイズを有し、及び/又は、
    前記第2ルミネセント結晶(21)が5nmと100nmのサイズを有する、
    請求項1又は2に記載のルミネセント構成部品。
  4. 前記第1フィルム(1)の厚さが3μmと500μmの間であり、及び/又は、
    前記第2フィルム(2)の厚さが30μmと500μmの間である、
    請求項1から3までのいずれか一項に記載のルミネセント構成部品。
  5. 基板(3)を含み、
    前記第1フィルム(1)が前記基板(3)により支持されており、そして
    前記第2フィルム(2)が前記基板(3)により支持されている、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
  6. 各バリアフィルムが、ポリ塩化ビニリデン、環状オレフィンコポリマー、高密度ポリエチレン、金属酸化物、SiOx、Sixyから成る群から選択される材料を含む、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
  7. 前記材料が、有機/無機多層の形である、請求項6に記載のルミネセント構成部品。
  8. 前記基板(3)が前記第1フィルム(1)と前記第2フィルム(2)との間に配置されている、
    請求項5から7までのいずれか一項に記載のルミネセント構成部品。
  9. 前記第1フィルム(1)が、前記バリアフィルムのうちの第1バリアフィルムと、前記基板(3)との間に配置されており、そして前記第2フィルム(2)が、前記バリアフィルムのうちの第2バリアフィルムと、前記基板(3)との間に配置されている、
    請求項8に記載のルミネセント構成部品。
  10. 前記第1及び第2フィルムのうちの一方(1,2)が、前記基板(3)と、前記第1及び第2フィルムのうちの他方(2,1)との間に配置されている、
    請求項5から7までのいずれか一項に記載のルミネセント構成部品。
  11. 前記第1フィルム(1)及び前記第2フィルム(2)が、前記基板(3)の共通の表面(TS,BS)上に配置されており、
    前記第1フィルム(1)及び前記第2フィルム(2)が、離隔又は隣接して配置されている、
    請求項5ら7までのいずれか一項に記載のルミネセント構成部品。
  12. 前記第1フィルム(1)及び第2フィルム(1,2)が、前記基板(3)と前記バリアフィルムとの間に配置されている、
    請求項10又は11に記載のルミネセント構成部品。
  13. 前記第1固体ポリマー組成物の複数の第1フィルム(1)と、
    前記第2固体ポリマー組成物の複数の第2フィルム(2)と、
    を含み、
    前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)の前記共通の表面(TS,BS)上に配置されている、
    請求項11又は12に記載のルミネセント構成部品。
  14. 前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)と前記バリアフィルムの間に配置されている、
    請求項13に記載のルミネセント構成部品。
  15. 前記複数の第1フィルム(1)及び前記複数の第2フィルム(2)が、前記基板(3)の前記共通の表面(TS,BS)上に、離隔配列又は隣接配列のうちの一方の配列を成して、交互に配置されている、請求項13又は14に記載のルミネセント構成部品。
  16. 前記第1ルミネセント結晶(11)が、
    −CsPbBrx3-x(式中、0≦x<2)、
    −CsPbClyBr3-y-zz(式中、0<y<1、2≦z≦3−y)
    から成る群から選択され、且つ/又は
    前記第2ルミネセント結晶(21)が、
    −CsPbBrx3-x(式中、2≦x≦3)、
    −CsPbClyBrz3-y-z(式中、0<y<1、1<z≦3−y)
    から成る群から選択される、
    請求項1から15までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
  17. 前記第1フィルム(1)が、第1ルミネセント結晶(11)だけを含み、第2ルミネセント結晶(21)を含まず、
    前記第2フィルム(2)が、第2ルミネセント結晶(21)だけを含み、第1ルミネセント結晶(11)を含ない、
    請求項1から16までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
  18. 前記第1フィルム(1)が、第1ルミネセント結晶(11)だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶も含まず、及び/又は
    前記第2フィルム(2)が、第2ルミネセント結晶(21)だけを含み、いかなる他のルミネセント結晶も含まない、
    請求項17に記載のルミネセント構成部品。
  19. 前記基板(3)が、有機基板(3)又は無機基板(3)のうちの一方であり、かつ不透明でない、
    請求項1から18までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品。
  20. 前記基板(3)が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)から成るリストから選択されるポリマーを含むか、又は前記ポリマーから成り、且つ/又は、
    前記第1及び第2固体ポリマー組成物のそれぞれが、コポリマーを含む、アクリレートポリマー、カーボネートポリマー、スルホンポリマー、エポキシポリマー、ビニルポリマー、ウレタンポリマー、エステルポリマー、スチレンポリマー、シリコーンポリマー、及び環状オレフィンコポリマーから成る群から選択されたポリマーを含む、
    請求項19に記載のルミネセント構成部品。
  21. 発光デバイスであって、前記発光デバイスが、
    請求項1から20までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品と、
    前記ルミネセント構成部品を励起するように配置された、青色光を放出する光源(4)と
    を含み、且つ/又は、
    前記発光デバイスが、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、又は発光ダイオード(LED)のうちの1つである、
    発光デバイス。
  22. 前記ルミネセント構成部品が青色光によって照射されることに応答して白色光を放出するための、請求項1から20までのいずれか1項に記載のルミネセント構成部品の使用。
JP2018533170A 2015-12-23 2016-12-15 ルミネセント構成部品 Active JP6932701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15003668.9 2015-12-23
EP15003668 2015-12-23
PCT/EP2016/081165 WO2017108568A1 (en) 2015-12-23 2016-12-15 Luminescent component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502955A JP2019502955A (ja) 2019-01-31
JP6932701B2 true JP6932701B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=55070635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533170A Active JP6932701B2 (ja) 2015-12-23 2016-12-15 ルミネセント構成部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10294420B2 (ja)
EP (1) EP3230401B1 (ja)
JP (1) JP6932701B2 (ja)
KR (1) KR20180098308A (ja)
CN (1) CN108603103B (ja)
TW (1) TWI731910B (ja)
WO (1) WO2017108568A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201513272D0 (en) * 2015-07-28 2015-09-09 Isis Innovation Luminescent material
KR102600473B1 (ko) * 2016-06-09 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 조명장치
EP3282000A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-14 Avantama AG Solid polymer composition
CN107238973A (zh) * 2017-07-19 2017-10-10 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点膜及其制备方法
CN107329319A (zh) * 2017-07-21 2017-11-07 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点膜片及其制备方法、背光模组
JP7387949B2 (ja) * 2017-10-16 2023-11-29 Toppanホールディングス株式会社 量子ドット含有樹脂シート又はフィルム、及びその製造方法、並びに、波長変換部材
CN107589482A (zh) * 2017-11-01 2018-01-16 惠州市华星光电技术有限公司 偏光片、液晶面板及液晶显示器
KR102491856B1 (ko) * 2017-12-18 2023-01-27 삼성전자주식회사 복수의 양자점층을 포함하는 광전 소자
US11550182B2 (en) 2018-01-10 2023-01-10 Sony Corporation Color filter and display device
JPWO2020195002A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
EP3940038B1 (en) * 2019-06-17 2024-01-31 Avantama AG Luminescent component
GB201915382D0 (en) 2019-10-23 2019-12-04 Quantum Advanced Solutions Llc Perovskite nanocrystal compositions
EP3936585A1 (en) 2020-07-07 2022-01-12 Avantama AG A solid polymer composition, a self-supporting film and a light emitting device
EP3916070A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-01 Avantama AG Solid polymer composition, a self-supporting film and a light emitting device
EP3981854A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-13 Avantama AG Light emitting component and light emitting device
JP2023528245A (ja) * 2020-05-22 2023-07-04 アファンタマ アクチェンゲゼルシャフト 発光コンポーネント、発光デバイス及びシート状材料
CN113655658A (zh) * 2021-07-27 2021-11-16 荣耀终端有限公司 一种背光源及其制作方法、显示装置、电子设备
EP4180499A1 (en) * 2022-10-27 2023-05-17 Avantama AG Color conversion film with separation layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618595B2 (en) * 2001-07-02 2013-12-31 Merck Patent Gmbh Applications of light-emitting nanoparticles
EP1866901B1 (en) * 2005-04-01 2012-05-16 Prysm, Inc. Display systems and devices having screens with optical fluorescent materials
KR20200039806A (ko) * 2010-11-10 2020-04-16 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
US9412905B2 (en) * 2011-04-01 2016-08-09 Najing Technology Corporation Limited White light emitting device
KR101336831B1 (ko) * 2012-02-01 2013-12-04 주식회사 엘엠에스 양자점를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 장치
JP6103183B2 (ja) * 2012-10-10 2017-03-29 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた電界発光素子
US9394478B2 (en) * 2012-10-23 2016-07-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Phosphor, LED light-emission element, and light source device
CN104937729B (zh) 2013-01-21 2017-09-22 3M创新有限公司 量子点膜
KR101856834B1 (ko) * 2013-05-14 2018-05-10 이 잉크 코포레이션 착색 전기영동 디스플레이
WO2014208356A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び発光デバイス
DE112015000612A5 (de) 2014-02-03 2016-11-03 Juan Carlos González-Villar Antriebssystem für Förder-, Extruder-, Schub-, Zugeinrichtungen, Gleichlaufanwendungen und Zentrumswickler
CN104861958B (zh) * 2015-05-14 2017-02-15 北京理工大学 一种钙钛矿/聚合物复合发光材料及其制备方法
CN105204221B (zh) * 2015-10-28 2018-12-07 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、显示面板及显示装置
CN106816520A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 隆达电子股份有限公司 波长转换材料及其应用
CN110518052B (zh) * 2019-08-29 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3230401A1 (en) 2017-10-18
CN108603103B (zh) 2021-09-03
CN108603103A (zh) 2018-09-28
EP3230401B1 (en) 2018-06-27
US10294420B2 (en) 2019-05-21
TWI731910B (zh) 2021-07-01
JP2019502955A (ja) 2019-01-31
KR20180098308A (ko) 2018-09-03
WO2017108568A1 (en) 2017-06-29
TW201802227A (zh) 2018-01-16
US20180273841A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932701B2 (ja) ルミネセント構成部品
JP7114784B2 (ja) ディスプレイデバイス
US10326058B2 (en) Luminescent component
JP6804632B2 (ja) 固体ポリマー組成物
TWI754849B (zh) 發光組件
KR20180044895A (ko) 파장 변환 부재, 형광체 시트, 백색 광원 장치, 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150