JP5567354B2 - 伝送システム、ホストおよびデバイス - Google Patents

伝送システム、ホストおよびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5567354B2
JP5567354B2 JP2010012743A JP2010012743A JP5567354B2 JP 5567354 B2 JP5567354 B2 JP 5567354B2 JP 2010012743 A JP2010012743 A JP 2010012743A JP 2010012743 A JP2010012743 A JP 2010012743A JP 5567354 B2 JP5567354 B2 JP 5567354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
host
response
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010012743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152008A (ja
Inventor
涼 門井
昭夫 山本
仁 秋山
勝英 市川
正純 利根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010012743A priority Critical patent/JP5567354B2/ja
Publication of JP2011152008A publication Critical patent/JP2011152008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567354B2 publication Critical patent/JP5567354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非接触にて電力を伝送可能な伝送システム、本システムに用いられる機器に関する。
特許文献1には、外部に露出しない磁気結合コイルを通して電源電力の入力と信号の入、出力を行うようにした無電源(電池を内蔵しない)・非接触形の単一磁気結合給電・送受信方式の情報カードが開示されている。
特開昭63−20588号公報
配線のわずらわしさをなくしたり、機器の設置自由度を向上するために、パソコンをはじめとするホスト機器とデジタルカメラ、プリンタ、外部記憶装置などの周辺機器デバイスとの間で、ワイヤレスでデータ通信を行うことが行われている。また、USB(Universal Serial Bus)についても、USB接続を無線で行うWireless USBが規格化されている。
しかし、例えば周辺機器デバイスの電源を有線のAC電源から得なければならないとすると、実際には設置場所が限定されてしまうため、充電式電池を充電するための電力についてもワイヤレスで伝送することが求められている。
このようにワイヤレスで電力を伝送する場合、第三者による電力の盗難を防止するためには、機器間で認証を行った上で伝送することが必要になるが、充電式電池に認証を行うための電力が残っていない場合には、認証を行うことができず、正規のデバイスに対してもデータ通信を行うための電力を伝送できないという問題が発生する可能性がある。
特許文献1には、前述のように非接触で電力入力を行うことが記載されているが、電力伝送を行うための認証や、認証を行うための電力供給・取得方法について記載されていない。
本発明は、機器間の認証を行った上でデータ通信やデバイス動作に用いられる電力を伝送可能な伝送システム、ホストおよびデバイスを提供することを目的とする。
本発明にかかる伝送システムは、ホストとデバイスとの間で非接触で電力を伝送するシステムであって、前記ホストは、前記デバイスとの間でデータ通信を行う際に伝送する第1の電力に比べて小さい第2の電力を応答を求める信号とともに間欠的に送信する間欠電力送信を行う手段と、前記間欠電力送信を開始した後に前記デバイスから応答を受信した場合に前記第2の電力よりも大きく、前記第1の電力よりも小さい第3の電力を応答を求める信号とともに送信する低電力送信を行う手段と、前記デバイスから受信した応答に認証処理を行うための充電がされていることを示す信号が含まれている場合に前記デバイスとの間で認証処理を行う手段と、前記認証処理が成功した場合に前記第1の電力の送信を行う手段とを備える。また、前記デバイスは、前記ホストから送信された電力を受信する手段と、前記ホストとの間で認証処理を行う手段と、前記ホストとの間で認証処理を行うために必要な充電がされているかどうかを検出する手段と、前記ホストから前記応答を求める信号とともに電力を受信した場合に前記認証処理を行うために必要な充電がされているか否かを示す信号を含めた応答を前記ホストに送信する手段とを備える。
本発明によれば、機器間の認証を行った上でデータ通信やデバイス動作に用いられる電力を伝送可能な伝送システム、ホストおよびデバイスを提供することができる。
伝送システムの構成例を示すブロック図である。 ホストにおける電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。 ホスト・デバイス間の認証処理の一例を示すシーケンス図である。 伝送システムの構成例を示すブロック図である。 ホストにおける電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。 メモリの内容構成例を示す図である。 伝送システムの構成例を示すブロック図である。 ホストにおける電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。 デバイスにおける電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。
図1に、伝送システムの構成例を示す。
ホスト11は、非接触による電力伝送機能をもつ装置であり、例えばパーソナルコンピュータ等により構成される。ホスト11は、UWB(Ultra Wide Band)通信用アンテナ111、UWBデータ送受信部113、電力伝送用コイル112、電力受信側とのインピーダンス変化を検出するインピーダンス変化検出部116、送信電力量制御部114、電力伝送用の電力発振回路115、デバイスとの認証に用いられる情報などを記憶するメモリ117を持つ。
デバイス12は、非接触による電力受信機能を持つ装置であり、例えばデジタルカメラ、プリンタや外部記憶装置など、ホスト11の周辺機器デバイスである。デバイス12は、UWB通信用アンテナ121、UWBデータ送受信部123、電力受信用コイル122、受信された電力値を検出する受信電力検出部124、電力受信用コイル122のインピーダンスを変化させるインピーダンス制御部126、充電可能な充電式電池125、充電式電池125の電力残量を検出する電池電力残量検出部127、ホストとの認証に用いられる情報などを記憶するメモリ128を持つ。
図2及び図9はそれぞれ、ホスト11及びデバイス12における電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ホスト11は、データ通信を行う際に伝送する通常電力よりも小さな値の電力を送信電力量制御部114により間欠的に電力伝送用コイル112より送信する(S101)。例えば1Wなどの少量の電力を2秒ごとに送信する。この際、電力波形が、デバイス12に対してACK信号を要求するためのACK要求信号になるように、電力量を変化させつつ送信する。なお、通常電力は、データ通信だけでなく、デバイス動作のためにも用いられるものである。
デバイス12は、電力受信用コイル122により電力を受信すると、受信電力検出部124によりACK要求信号の検出を行う(S401)。ACK要求信号を検出すると、電池電力残量検出部127により充電式電池125の電力を検出する(S402)。UWB通信による認証を行うために十分な充電がされていない場合には、デバイス12の種類を示す種類識別信号と充電が必要であることを示す充電未完了信号とを含むACK信号をホスト11へ送信する(S403)。充電が十分されている場合には、種類識別信号と充電が十分であることを示す充電完了信号とをホスト11へ送信する(S404)。
なお、ACK信号の送信は、インピーダンス制御部126によりコイル122のインピーダンスを時間的に変化させることにより行われる。一方、ACK要求信号を検出しない場合は、電力を受信した場合でも待機状態となる。
ホスト11は、間欠電力伝送中にインピーダンス変化検出部116により、デバイス12から送信されるACK信号の有無を検出する(S102)。ホスト11は、ACK信号を検出できない場合は、間欠電力伝送を続ける。なお、間欠電力伝送は、ユーザがホスト11を操作した場合に開始され、例えば5分などの所定時間経過してもACK信号を検出できない場合には、停止するようにするように制御することが望ましい。これにより、ホスト11の周囲にデバイスが存在しない場合に、無駄に電力を消費することを防止することができる。
一方、ホスト11は、デバイス12から送信されたACK信号をインピーダンス検出部116により検出すると、間欠電力伝送から、認証処理に必要な電力を充電するための低電力伝送に移行する(S103)。受信したACK信号に充電完了信号が含まれている場合には、S103〜S105を省略し、S106に移行する。
この低電力伝送では、ACK信号に含まれる種類識別情報に応じて、伝送する電力を変化させる。例えば、デバイス12がデジカメであり、通常電力が約3Wの場合、低電力伝送では、通常電力の50%である約1.5Wの電力を伝送する。デバイス12がプリンタであり、通常電力が約20Wの場合、約10Wの電力を伝送する。なお、低電力伝送で伝送する電力の割合として挙げた50%は一例であり、これに限定するものではない。デバイス12が認証処理に必要な電力を充電可能な電力量であれば、他の割合であっても良いし、デバイスの種類に関わらず一定の値であっても良い。
なお、ホスト11は、低電力伝送を行う際に、電力波形がACK要求信号になるように、定期的に電力量を変化されて電力を送信する。ホスト11は、ACK信号の受信の有無を検出し(S104)、ACK要求信号に対するACK信号の返答がない場合は、デバイス12が近傍からなくなったと判断し、間欠電力伝送に戻る。
デバイス12は、低電力伝送によりホスト11から送信された電力を受信すると、充電式電池125に充電するとともに、S402において、UWB通信による認証を行うために十分な充電がされていることを検出するまで、S401〜S403の処理を繰り返す。
ホスト11は、充電完了信号をデバイス12から受信すると(S105)、低電力伝送は継続するが、ACK要求信号の送信を停止し、UWB通信による認証処理を開始する(S106)。
図3を用いて、S106及びS405における認証処理の一例について説明する。まず、予めホスト11とデバイス12間で、デバイス12を識別するためのIDであるデバイスID、ホスト11を識別するためのIDであるホストID、接続に用いるConnect Key、の3つの情報を共有しておく。共有する方法としては、たとえば有線によりホスト11とデバイス12間で通信を行い、共有させるというケーブルアソシエーションによる方法がある。このようにして、共有したデータをフラッシュメモリやハードディスクなど不揮発性の記憶装置により構成されたメモリ117、メモリ128に保存する。
デバイス12は、充電完了信号をホスト11に送信した後、UWBデータ送受信部123によりホスト11に対し、デバイスIDを含むConnect Request信号を送る(S1001)。ホスト11は、Connect Request信号を受信すると、この信号に含まれるデバイスIDを抽出し、抽出したデバイスIDがメモリ128に保存されているデバイスIDに対応している場合に、Connect Acknoledge信号を送り(S1002)、UWB通信の接続を確立する。その後、それぞれメモリ117およびメモリ128に保存されているConnect Keyを用いて、4Way hand Shakeを行い、ホスト11とデバイス12間で認証を行う(S1003)。
なお、4Way hand Shakeでは、ホスト11は、ペア一時鍵PTK(Pair-wise Temporal Key)のIDであるTKIDと乱数HNonceを生成し、デバイス12へ送信する。デバイス12は、ホスト11から送信されたHNonceを受信すると、乱数DNonceを生成し、DNonceとConnect Keyと受信したHNonceから、ペア一時鍵PTKと別の鍵KCK(Key Confirmation Key)を生成する。デバイス12は、DNonceとTKIDとKCKを用いて計算したMIC(Message Integrity Code)をホスト11へ送信する。ホスト11は、HNonceとConnect Keyとデバイス12から受信したDNonceを用いてペア一時鍵PTKとKCKを生成し、デバイス12から受信したMICが正規のものか否かを確認する。その後,ホスト11はPTKの使用を開始し、MICを生成してデバイス12へ送信する。デバイス12はMICが正規のものであることを確認し、PTKを使用することを示す信号をホスト11へ送信する。
ホスト11は、S106において認証に失敗した場合(S107 No)、低電力伝送のまま、ACK要求信号の送信を再開する。認証に成功した場合は、ホスト11が通信しているデバイス12が、電力伝送先としてメモリ117に登録されている正規の装置であると判断し、送信電力を増加させ、データ通信やデバイス動作を行うために必要な電力を送信する通常電力伝送を開始する(S108)。
デバイス12は、UWB通信による認証が成功した場合は(S406 Yes)、ホスト11から通常電力伝送を受ける(S407)。ホスト11が通常電力送信を開始した後、ホスト11とデバイス12との間でデータ通信を行う。なお、UWBによる認証が失敗した場合は(S406 No)、S401に移行する。
このように、デバイスからの応答を受信するまで間欠電力伝送を行い、デバイスからの応答を受信した後はUWB通信による認証を行うまで低電力伝送を行うように制御することにより、充電式電池の電力残量が十分でない場合であっても、ホストとデバイスとの間で認証を行なうことができる。そして、認証を行った上で、データ通信に必要な通常電力伝送を開始するため、第三者による電力の盗難を防止することができる。
なお、本例では認証処理およびデータ通信を行う際の通信手段としてUWB通信を用いているが、他の通信方式であってもよい。また、本例では、デバイス12からホスト11へのACK信号の送信をインピーダンスの制御によりおこなっているが、これに限定するものではない。例えば、コイル122の抵抗負荷(図に記載せず)を変化させることによりACK信号を送信するようにしても良い。この場合、ホスト11は、電流の変動を検知することにより、ACK信号の受信を検出する。
また、図2に示した例では、認証に成功して通常電力伝送を開始するまで、処理を繰り返すようにしているが、例えば、デバイス12の故障等により充電ができない状態であるにもかかわらず電力伝送を継続してしまうことを防止したり、不正なデバイスとの間で認証処理を繰り返すことを防止するために、1つのデバイスに対する電力伝送の時間を制限したり、認証失敗回数により電力伝送を制限するようにしても良い。この場合、例えば図4の例に示すように、ホスト11に低電力伝送を開始してから充電完了信号を受信するまでの時間である充電時間を計測するためのタイマ118を備える。
図5は、本例におけるホスト11の電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。
ホスト11は、メモリ117に記憶された認証失敗回数を初期化する(S201)。なお、この初期化は、本処理が新たに起動される毎に行うものではなく、後述するS217、S215が実行された場合や、例えば24時間などの所定時間経過後に本処理が起動された場合に行われる。
ホスト11は、間欠電力伝送を行う(S202)。この際、ACK要求信号とともにデバイスIDの送信を求める要求信号を含める。ホスト11は、デバイス12からACK信号およびデバイスIDを受信すると(S203)、受信したデバイスIDをメモリ117に保存する(S204)。
ホスト21は、充電タイマ118を起動し(S205)、低電力伝送に移行する(S206)。低電力伝送を行う際にも、ACK要求信号およびデバイスID要求信号を含めて電力を送信する。そして、充電タイマ118によりカウントされた時間を順次、例えば図6(1)に示すように、デバイスIDと対応させてメモリ117に記憶する。
なお、S203において受信したACK信号に充電完了信号が含まれている場合には、S205〜S210を省略し、S211に移行する。
低電力伝送を開始してから所定時間経過してもACK信号およびデバイスIDを受信しなかった場合(S207 No)、充電タイマ118を終了し、メモリ117に記憶された充電時間を初期化し(S218)、低電力伝送から間欠電力伝送に移行する。
ACK信号およびデバイスIDを受信した場合(S207 Yes)、ACK信号に充電完了信号が含まれているか否かを検出し(S208)、充電完了信号が含まれている場合には、S210に移行する。一方、充電完了信号が含まれていない場合には、受信したデバイスIDに対応してメモリ117に記憶された充電時間が、例えば10分間など、あらかじめ設定された閾値に達しているかどうかを判断する(S209)。閾値に達している場合、デバイスは故障や規格外などの理由により認証処理に必要な充電ができないと判断し、例えば図6(2)に示すように、デバイスIDをメモリ117のブラックリストに記録する(S215)。ホスト11は、このブラックリストに記録されているデバイスIDのデバイスからの応答を受信した場合、その応答を無視し、デバイスからの応答がなかったものとして処理を行う。なお、ブラックリストは、例えば24時間などの所定時間経過後にリセットされるようにしても良いし、ユーザの指示によりリセットされるようにしても良い。
充電時間が閾値未満の場合(S209 No)、S206に移行し、低電力伝送を継続する。
ホスト11は、S203あるいはS208で充電完了信号を受信した場合、S211においてUWB通信による認証を行う。認証に失敗すると(S212 No)、メモリ117に保存されている認証失敗回数を1増加する(S213)。例えば、図6(3)に示すように、認証失敗回数は、デバイスIDに対応して記憶されている。
認証失敗回数が、例えば5回などの予め定められている回数に達していない場合は(S214 No)、S205に移行し、デバイス11が認証に必要な充電をした上で、再度認証処理を行う。
一方、認証失敗回数が予め定められた回数に達した場合は、デバイスIDをメモリ117のブラックリストへと記録する(S215)。
なお、本例におけるデバイスへの電力伝送処理は、図9のS403および404において、ACK信号に加えてデバイスIDを送信する他は、前述の処理と同様である。
以上説明したように、一つのデバイスに対する充電時間の制限を設けることで、デバイスの充電式電池が故障している場合や充電式電池が存在しない場合など、充電を正常に行うことができないにもかかわらず無駄な電力伝送が継続されてしまうことを防止することができる。また、同一デバイスに対する認証試行回数の制限を設けることで、第三者から繰り返し認証試行が行われることを防止することができる。
また、図1及び図4の例では、ホスト11に対してデバイス12のみが示されているが、これに限定するものではなく、例えばパーソナルコンピュータからデジタルカメラとプリンタの両方に電力を伝送するなど、ホスト11から複数のデバイスに対して電力伝送するようにしても良い。この場合、ホスト11は、電力伝送するデバイスの数だけ電力伝送用コイルと電力発信回路を備えるとともに、デバイスごとに周波数を変えて電力を送信するために、電力伝送用コイルの共振周波数を制御する共振周波数制御部を備える。
図7に、ホストから3つのデバイスに対して電力を伝送可能な伝送システムの構成例を示す。なお、本例では、デバイス12の他に、デバイス33およびデバイス34を備えているが、同様の構成のため、デバイス12を例に説明を行う。
ホスト11は、非接触電力伝送用コイル317、318、319、非接触電力伝送用のコイルの共振周波数を制御する共振周波数制御部314、315、316、および、電力発振回路311、312、313を備える。電力発振回路3110は共通電力充電用電力発振回路である。デバイス12は、共通充電用コイルであるコイル322と非接触電力受信用コイル321と共振周波数制御部323を備える。
図8は、ホスト11における電力伝送処理の一例を示すフローチャートである。
ホスト11はメモリ117に記憶された認証失敗回数を初期化し(S301)、ACK要求信号およびデバイスID要求信号を含めた間欠電力伝送を行う(S302)。
ホスト11は、ACK信号を受信したかどうかを検出し(S303)、ACK信号を受信しない場合は、間欠電力伝送を継続する。一方、ホスト11は、ACK信号の受信を検出すると、デバイスIDの受信有無の検出を行い(S304)、デバイスIDの受信を検出すると、受信したデバイスIDをメモリ117に記憶する。この際、複数のデバイスIDの受信を検出した場合、それら全てをメモリ117に記憶する。
ホスト11は、ACK信号を受信しているにもかかわらずデバイスIDの検出ができない場合(S304 No)、ホスト11の近傍にデバイスが複数存在し、複数のデバイスからの通信が衝突することにより、デバイスごとに異なるデバイスIDの検出ができない状態であると判断し、アンチコリジョン処理を行う(S317)。アンチコリジョン処理の方法としては、例えば、メモリ117に予め記憶しているデバイスIDを用いたビットコリジョン方式やスロットマーカ方式、タイムスロット方式などを用いる。
S305でデバイスIDをメモリ117に記憶した後、ホスト11はデバイスIDを記憶したデバイスに対し、ACK要求信号およびデバイスID要求信号を含めた低電力送信を開始する(S306)。この際、受信したデバイスIDの数でホスト11の近傍にあるデバイスの数を認識し、その数に応じて、低電力送信量を変化させる。
低電力伝送を開始してから所定時間経過してもACK信号を受信しない場合(S307 No)、低電力伝送から間欠電力伝送に移行する。ACK信号を受信しているにもかかわらず、デバイスIDの受信を検出できない場合(S308 No)、アンチコリジョン処理を行う(S318)。
一方、ACK信号およびデバイスIDを受信した場合(S308 Yes)、受信したデバイスIDを記憶した上で(S309)、ACK信号に充電完了信号が含まれているか否かを検出する(S310)。充電完了信号を受信しない場合は(S310 No)、引き続き低電力送信を行い、充電完了信号を受信した場合は(S310 Yes)、充電完了信号を送信したデバイスとの間でUWB通信による認証を開始する(S311)。
ホスト11は、認証に成功したかどうかを検出し(S312)、認証に失敗した場合、メモリ117に保存されている認証失敗回数を1増加し(S314)、認証失敗回数が所定回数になったかどうかを検出する(S315)。所定回数に達した場合には、デバイスIDをメモリ117のブラックリストへ記録する(S316)。認証失敗回数が所定回数に達していない場合は(S315 No)、S306に移行し、低電力伝送やデバイスIDの受信等を行った上で再度認証処理を行う。
一方、ホスト11は認証に成功した場合(S312 Yes)、通常電力伝送を開始する(S313)。この際、認証に成功しているデバイスごとに共振周波数を変えて電力を送信する。なお、共振周波数は、ホスト11とデバイス12等との間でデバイスID等の情報を共有する際に設定するようにしても良いし、認証が成功した場合にUWB通信を用いて設定するようにしても良い。ホスト11は、設定した周波数で電力伝送用コイル317等が共振するよう、コイルに対応する共振周波数制御部314等が共振周波数の制御を行う。共振周波数を制御した上で、コイルを用いてホスト11からデバイス12等へ通常電力伝送を行う。
なお、本例におけるデバイスでの電力伝送処理では、図9のS403およびS404においてACK信号に加えてデバイスIDを送信する。この際、S317あるいはS318におけるアンチコリジョン処理において、ホスト11からACK信号およびデバイスIDの送信期間を指定する制御信号が送信された場合には、この制御信号に基づいてACK信号等の送信タイミングを制御する。また、S407において通常電力受信を行う際に、設定された周波数で電力受信用コイル321等が共振するようコイルに、コイルに対応する共振周波数制御部323等が共振周波数の制御を行う。
このように、通信の衝突が発生しているか否かを検出し、アンチコリジョン処理を行うとともに、共振周波数制御回路等を備え、デバイスごとに周波数をかえて電力を送信するように制御することにより、複数のデバイスに対して電力伝送を行うことができる。
なお、図7の例では、ホスト11は複数のコイルと発振回路と共振周波数制御回路を備えているが、これに限定するものではない。周波数を時分割で切り替え、1つの発振回路等により、複数のデバイスへ電力伝送するようにしても良い。また、図4の例と同様に、充電タイマ118を備え、図8の処理フローに図5のS205やS209等を追加し、デバイスごとに充電時間を記憶し、充電時間が閾値に達した場合には、電力伝送を停止するようにしても良い。
11 ホスト
12、33、34 デバイス

Claims (10)

  1. ホストとデバイスとの間で非接触で電力を伝送する伝送システムであって、
    前記ホストが、前記デバイスとの間でデータ通信を行う際、または、前記デバイスの通常動作を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第1の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して電力の受信確認を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第2の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して電力の受信確認を行う際、または、前記デバイスが認証処理を行う際に、充電を行うために、前記デバイスに伝送する電力を第3の電力、とし、
    前記第2の電力は、前記第1の電力より小さく、前記第3の電力は、前記第1の電力より小さく、かつ、前記第2の電力より大きく、
    前記ホストは、
    前記第2の電力および前記受信確認の応答を求める信号を、デバイスに間欠的に送信する間欠電力送信を行う手段と、
    前記デバイスから前記受信確認の応答を受信する手段と
    前記間欠電力送信を開始した後前記デバイスから前記受信確認の応答を受信した場合に、前記第3の電力および前記受信確認の応答を求める信号を、デバイスに送信する低電力送信を行う手段と、
    前記デバイスから受信した前記受信確認の応答に認証処理を行うための充電がされていることを示す信号が含まれている場合に前記デバイスとの間で認証処理を行う手段と、
    前記認証処理が成功した場合に前記第1の電力の送信を行う手段と、
    を備え、
    前記デバイスは、
    前記ホストから送信された電力を受信する手段と、
    前記ホストに対し、前記受信確認の応答を送信する手段と、
    前記ホストとの間で認証処理を行う手段と、
    前記ホストとの間で認証処理を行うために必要な充電がされているかどうかを検出する手段と、
    前記ホストから前記受信確認の応答を求める信号とともに前記第3の電力を受信した場合に、前記認証処理を行うために必要な充電がされているか否かを示す信号を含めた応答を前記ホストに送信する手段と、
    を備えていることを特徴とする伝送システム。
  2. 前記デバイスからの前記受信確認の応答には前記デバイスの種類を示す種類情報が含まれており、前記ホストは前記種類情報を用いて前記第3の電力をデバイスの種類に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記デバイスからの前記受信確認の応答には前記デバイス識別する識別情報が含まれており、前記ホストは前記識別情報に対応させて前記第3の電力の送信時間を記録し、前記送信時間が所定時間以上になった場合に、前記デバイスへの電力送信を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  4. 前記デバイスからの前記受信確認の応答には前記デバイス識別する識別情報が含まれており、前記ホストは前記識別情報に対応させて前記デバイスとの間の認証処理に失敗した回数を記録し、前記回数が所定回数以上になった場合に、前記デバイスへの電力送信を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の伝送システム。
  5. デバイスに非接触で電力を伝送可能なホストであって、
    前記ホストが、前記デバイスとの間でデータ通信を行う際、または、前記デバイスの通常動作を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第1の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して受信確認を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第2の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して受信確認を行う際、または、前記デバイスが認証処理を行う際に、充電を行うために、前記デバイスに伝送する電力を第3の電力、とし、
    前記第2の電力は、前記第1の電力より小さく、前記第3の電力は、前記第1の電力より小さく、かつ、前記第2の電力より大きく、
    前記ホストは、
    前記第2の電力および前記受信確認の応答を求める信号間欠的に送信する間欠電力送信を行う手段と、
    前記デバイスから前記受信確認の応答を受信する手段と、
    前記間欠電力送信を開始した後前記デバイスから前記受信確認の応答を受信した場合に、前記第3の電力および応答を求める信号を送信する低電力送信を行う手段と、
    前記デバイスから受信した前記受信確認の応答に認証処理を行うための充電がされていることを示す信号が含まれている場合に前記デバイスとの間で認証処理を行う手段と、
    前記認証処理が成功した場合に前記第1の電力の送信を行う手段と、
    を備えていることを特徴とするホスト。
  6. 前記デバイスからの応答には前記デバイスの種類を示す種類情報が含まれており、前記ホストは前記種類情報を用いて前記第3の電力をデバイスの種類に応じて変化させることを特徴とする請求項5に記載のホスト。
  7. 前記デバイスからの前記受信確認の応答には前記デバイス識別する識別情報が含まれており、前記ホストは前記識別情報に対応させて前記第3の電力の送信時間を記録し、前記送信時間が所定時間以上になった場合に、前記デバイスへの電力送信を行わないように制御することを特徴とする請求項5に記載のホスト。
  8. 前記デバイスからの前記受信確認の応答には前記デバイス識別する識別情報が含まれており、前記ホストは前記識別情報に対応させて前記デバイスとの間の認証処理に失敗した回数を記録し、前記回数が所定回数以上になった場合に、前記デバイスへの電力送信を行わないように制御することを特徴とする請求項5に記載のホスト。
  9. 複数のデバイスから前記受信確認の応答を受信した場合に、前記複数のデバイスごとに周波数を変えて前記第3の電力を送信するように制御することを特徴とする請求項5に記載のホスト。
  10. ホストから非接触で電力を受信可能なデバイスであって、
    前記ホストが、前記デバイスとの間でデータ通信を行う際、または、前記デバイスの通常動作を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第1の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して受信確認を行う際に、前記デバイスに伝送する電力を第2の電力、
    前記ホストが、前記デバイスに対して受信確認を行う際、または、前記デバイスが認証処理を行う際に、充電を行うために、前記デバイスに伝送する電力を第3の電力、とし、
    前記第2の電力は、前記第1の電力より小さく、前記第3の電力は、前記第1の電力より小さく、かつ、前記第2の電力より大きく、
    前記ホストから送信された電力を受信する手段と、
    前記ホストに対し、前記受信確認の応答を送信する手段と、
    前記ホストとの間で認証処理を行う手段と、
    前記ホストとの間で認証処理を行うために必要な充電がされているかどうかを検出する手段と、
    前記ホストから前記受信確認の応答を求める信号とともに電力を受信した場合に前記認証処理を行うために必要な充電がされているか否かを示す信号を含めた応答を前記ホストに送信する手段と、
    を備えていることを特徴とするデバイス。
JP2010012743A 2010-01-25 2010-01-25 伝送システム、ホストおよびデバイス Active JP5567354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012743A JP5567354B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 伝送システム、ホストおよびデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012743A JP5567354B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 伝送システム、ホストおよびデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152008A JP2011152008A (ja) 2011-08-04
JP5567354B2 true JP5567354B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44538461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010012743A Active JP5567354B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 伝送システム、ホストおよびデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140134688A (ko) * 2012-03-30 2014-11-24 후지쯔 가부시끼가이샤 송전 장치 및 송수전 시스템

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130328417A1 (en) * 2011-02-17 2013-12-12 Panasonic Corporation Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and power transmitting method
JP2013055779A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 充電装置
JP2013070580A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
US20140315604A1 (en) * 2011-11-28 2014-10-23 Yasushi Miyake Charging device and charged device
JP2013169100A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nakayo Telecommun Inc ワイヤレス給電対応マルチホップ型情報伝達ユニット
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
US9431844B2 (en) * 2012-04-03 2016-08-30 Qualcomm Incorporated System and method for wireless power control communication using bluetooth low energy
JP5678921B2 (ja) * 2012-05-11 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
KR101899161B1 (ko) * 2012-05-16 2018-09-14 엘에스전선 주식회사 무선 충전 장치, 무선 충전 시스템 및 무선 충전 방법
US10270297B2 (en) 2012-08-06 2019-04-23 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for providing compatibility in wireless power transmission system
JP6130711B2 (ja) 2013-04-17 2017-05-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6168829B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びプログラム
JP6118164B2 (ja) * 2013-04-19 2017-04-19 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム、および電力伝送システム
JP6198440B2 (ja) * 2013-04-19 2017-09-20 キヤノン株式会社 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
WO2014171349A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, control methods thereof, and program
JP6141086B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-07 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム、および電力伝送システム
JP6130715B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-17 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの方法、プログラム
JP2014212662A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
JP6276532B2 (ja) * 2013-07-29 2018-02-07 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法並びにプログラム
JP2015061355A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 受電装置および送受電システム
WO2015156477A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 에스케이플래닛 주식회사 무선 충전 장치와 단말, 그를 포함하는 무선 충전 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
KR102312355B1 (ko) * 2014-06-23 2021-10-13 에스케이플래닛 주식회사 무선 충전 장치와 단말과 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 무선 충전 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP6376919B2 (ja) 2014-09-22 2018-08-22 キヤノン株式会社 給電装置及び電子機器
JP6418867B2 (ja) * 2014-09-22 2018-11-07 キヤノン株式会社 給電装置
JP6406955B2 (ja) 2014-09-22 2018-10-17 キヤノン株式会社 電子機器
JP6494227B2 (ja) 2014-09-22 2019-04-03 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法およびプログラム
JP2017060263A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 東芝テック株式会社 受電装置及びプログラム
JP6632326B2 (ja) 2015-10-29 2020-01-22 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
JP6151396B2 (ja) * 2016-03-07 2017-06-21 パイオニア株式会社 非接触充電システム、送電装置及び方法、並びに受電装置及び方法
CN109121446B (zh) 2016-03-29 2022-08-19 佳能株式会社 电力传送装置、电力接收装置、控制方法和程序
JP6781563B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-04 キヤノン株式会社 受電装置、制御方法、及びプログラム
JP2021061698A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 大井電気株式会社 非接触給電装置
JP2021061722A (ja) 2019-10-09 2021-04-15 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
JP2020080639A (ja) * 2019-10-28 2020-05-28 パイオニア株式会社 非接触充電システム、並びに送電装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350359A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Canon Inc ホームオートメーションシステムおよびその制御方法
JP4094516B2 (ja) * 2003-09-29 2008-06-04 三菱電機株式会社 充電電力動作機器及び充電器及び充電電源
JP4494426B2 (ja) * 2007-02-16 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP2008206325A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Seiko Epson Corp 受電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置および電子機器
JP4743173B2 (ja) * 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
TWI473380B (zh) * 2008-02-22 2015-02-11 Access Business Group Int Llc 具電池類型偵測功能的感應式電源供應系統及其遠端裝置與方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140134688A (ko) * 2012-03-30 2014-11-24 후지쯔 가부시끼가이샤 송전 장치 및 송수전 시스템
KR101720400B1 (ko) 2012-03-30 2017-03-27 후지쯔 가부시끼가이샤 송전 장치 및 송수전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011152008A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567354B2 (ja) 伝送システム、ホストおよびデバイス
EP1851865B1 (en) Method for ensuring a secure nfc functionality of a wireless mobile communication device and wireless mobile communication device having a secure nfc functionality
US7498766B2 (en) System and method for authenticating a battery
EP2313957B1 (en) A mobile device to control a charge pad system
JP5238384B2 (ja) 近距離の無線電力伝送方法および装置
JP2006229583A (ja) 通信システム及びデジタルカメラ並びにドック装置
KR102564363B1 (ko) 외부 전자 장치로부터 수신된 식별 정보에 기반하여 무선 충전과 관련된 통신 채널을 제어하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
US20070260892A1 (en) System and method for authenticating a power source
KR20110083865A (ko) 무선 전력 전송 방법
CN106465044B (zh) 用于无线电力传输的方法、装置和系统
EP2613454B1 (en) Near field communication (NFC) security apparatus and method
JP2010104098A (ja) 認証処理装置、受電装置、送電装置、及び電子機器
JP4951877B2 (ja) 電池パック認証システム及び方法、電子機器
US20060148449A1 (en) Anti-theft system for mobile electronic devices
JP2013027249A (ja) 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム
JP2017153336A (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
US7221932B2 (en) Information processing apparatus, function expansion device, and control method therefor
JP2007116378A (ja) 電力線通信セキュリティシステム
JP6905313B2 (ja) 給電装置、および、制御方法
KR101867477B1 (ko) 도난 방지 시스템
JP2007104607A (ja) 無線通信機及び給電システム
KR102496645B1 (ko) 차량과 근접한 이동 통신 단말의 충전 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6866461B2 (ja) 充電装置、制御方法、およびプログラム
WO2012159240A1 (zh) 配件的防伪验证、配置方法及无线通讯设备
JP2006128908A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250