JP2021061722A - ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム - Google Patents

ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021061722A
JP2021061722A JP2019186253A JP2019186253A JP2021061722A JP 2021061722 A JP2021061722 A JP 2021061722A JP 2019186253 A JP2019186253 A JP 2019186253A JP 2019186253 A JP2019186253 A JP 2019186253A JP 2021061722 A JP2021061722 A JP 2021061722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
circuit
wireless power
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019186253A
Other languages
English (en)
Inventor
和豊 福永
Kazutoyo Fukunaga
和豊 福永
羊一 京野
Yoichi Kyono
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019186253A priority Critical patent/JP2021061722A/ja
Priority to US17/039,197 priority patent/US11207990B2/en
Priority to CN202011057642.7A priority patent/CN112636485A/zh
Publication of JP2021061722A publication Critical patent/JP2021061722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス送電装置の無線通信回路の通信を用いずに、ワイヤレス受電装置によって当該無線通信回路を特定することを可能とするワイヤレス送電装置を提供する。【解決手段】ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス送電装置であって、送電コイルと、前記送電コイルに交流電力を供給する送電回路と、前記ワイヤレス受電装置との間で通信を行う送電側通信回路と、を備え、前記送電回路は、第1交流電力を前記送電コイルに供給し、前記第1交流電力は、前記送電側通信回路の識別情報を示す間欠パターンで間欠的に供給する期間を含む交流電力であり、前記送電コイルは、前記第1交流電力を受けて、前記間欠パターンに対応する第1交流磁界を発生する、ワイヤレス送電装置である。【選択図】図1

Description

本開示は、ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システムに関する。
ワイヤレス電力伝送技術では、物理的に離れた位置に存在する送電側(入力側)の装置から受電側(出力側)の装置へ電力を伝送している。このため、電力制御のためのフィードバックにフォトカプラなどを使用することはできず、例えば、送電側の装置と受電側の装置とで無線通信を行って電力制御が行われている。
例えば、複数の送電側の装置が近傍に配置された場合、受電側の装置は、特定の送電側の装置と無線通信を確立することが要求される。このため、それぞれの送電側の装置に個々に無線通信ネットワーク上の識別情報(以下で、説明の便宜上、ネットワーク識別情報と呼ぶ。)を割り振るなどして、受電側の装置が接続先となる送電側の装置を指定する必要がある。このようなネットワーク識別情報は、ユーザの操作によって設定及び変更等されている。
特許文献1には、車両に搭載された充電装置と、給電装置を備えた充電スタンドを有する非接触充電システムが記載されている(特許文献1参照。)。
この非接触充電システムでは、充電装置は、無線通信により、給電装置に識別情報を送信する。給電装置は、当該識別情報に基づいて、照合用電力を発生させるために給電コイルに供給する電力のパターンを生成する。当該パターンは、当該識別情報に基づく情報を検出可能とする。充電装置は、当該照合用電力に基づいて、当該識別情報の照合を行うことで、1つ以上の給電装置のうち、当該充電装置に対して無線通信を行うべき給電装置を特定する。これにより、給電装置と充電装置との間で無線通信が確立される。
特開2015−27156号公報
なお、特許文献1に記載された技術では、充電装置から給電装置に無線通信により識別情報を送信し、給電装置が当該識別情報に基づいて照合用電力を発生させるために給電コイルに供給する電力のパターンを生成し、充電装置が当該照合用電力に基づいて当該識別情報の照合を行う。このように、特許文献1に記載された技術では、無線通信の確立を行う際に充電装置(受電側の装置)から識別情報を無線通信により発信することを契機にしているため、無線通信を用いずに給電装置を特定することはできなかった。
本開示は、このような事情を考慮してなされたもので、ワイヤレス送電装置の無線通信回路の通信を用いずに、ワイヤレス受電装置によって当該無線通信回路を特定することを可能とするワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システムを提供することを課題とする。
本開示の一態様は、ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス送電装置であって、送電コイルと、前記送電コイルに交流電力を供給する送電回路と、前記ワイヤレス受電装置との間で通信を行う送電側通信回路と、を備え、前記送電回路は、第1交流電力を前記送電コイルに供給し、前記第1交流電力は、前記送電側通信回路の識別情報を示す間欠パターンで間欠的に供給する期間を含む交流電力であり、前記送電コイルは、前記第1交流電力を受けて、前記間欠パターンに対応する第1交流磁界を発生する、ワイヤレス送電装置である。
本開示の一態様は、前記ワイヤレス送電装置と、前記ワイヤレス受電装置と、を備え、前記ワイヤレス受電装置は、受電コイルと、前記受電コイルが受電した交流電力を変換して負荷に供給する受電回路と、前記送電側通信回路と通信を行う受電側通信回路と、を備え、前記受電側通信回路は、前記受電コイルが前記第1交流磁界を介して受電した前記第1交流電力から検出された前記識別情報に基づいて、前記送電側通信回路との認証処理を開始する、ワイヤレス電力伝送システムである。
本開示に係るワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システムによれば、ワイヤレス送電装置の無線通信回路の通信を用いずに、ワイヤレス受電装置によって当該無線通信回路を特定することを可能とすることができる。
本開示の一実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの概略的な外観を示す図である。 本開示の一実施形態(第1実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システムの機能ブロックを示す図である。 本開示の一実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムにおいて行われる概略的な処理のシーケンスを示す図である。 本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係るワイヤレス受電装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置によって第1交流電力により送電される信号の波形の一例を示す図である。 本開示の一実施形態(第2実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システムの機能ブロックを示す図である。 本開示の一実施形態(第3実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システムの機能ブロックを示す図である。 本開示の一実施形態(第4実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システムの機能ブロックを示す図である。 本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本開示の実施形態について説明する。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下の実施形態において、電圧、電流及び電力という3つの物理量について、検出などの対象として入れ替えることが可能な場合には、入れ替えられた構成が用いられてもよい。
また、以下の実施形態において、回路の構成例を示すが、1つの回路に一体化されている機能が複数の回路に分散されることが可能である場合には、当該1つの回路の代わりに当該複数の回路が用いられてもよい。逆に、複数の回路の機能が1つの回路として一体化されることが可能である場合には、当該複数の回路の代わりに当該1つの回路が用いられてもよい。
(第1実施形態)
<ワイヤレス電力伝送システム>
図1は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1の概略的な外観を示す図である。
ワイヤレス電力伝送システム1は、ワイヤレス送電装置10と、ワイヤレス受電装置20を備える。
本実施形態では、ワイヤレス受電装置20は、移動体30に備えられている。移動体30は、地面Gを走行する。ここで、移動体30は、例えば、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)である。
また、本実施形態では、充電ステーションにおいて、ワイヤレス送電装置10は、地面Gに備えられている。当該充電ステーションは、移動体30のバッテリーに充電を行う場所として用いられる。
ワイヤレス送電装置10は、送電ユニット11と、送電コイルユニット12を備える。送電ユニット11と送電コイルユニット12とは接続されている。
ワイヤレス受電装置20は、受電コイルユニット21と、受電ユニット22を備える。受電コイルユニット21と受電ユニット22とは接続されている。
図2は、本開示の一実施形態(第1実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システム1の機能ブロックを示す図である。
ワイヤレス電力伝送システム1は、ワイヤレス送電装置10と、ワイヤレス受電装置20を備える。
また、図2には、ワイヤレス送電装置10に電力を供給する交流源40と、ワイヤレス受電装置20と接続される負荷50を示してある。図2の例では、負荷50は、移動体30に搭載されたバッテリーである。
なお、交流源40及び負荷50のうちの一方又は両方は、ワイヤレス電力伝送システム1に含まれると捉えられてもよい。
ここで、負荷50は、例えば、電力の需要状態(貯蔵状態又は消費状態)によって、等価抵抗値が時間とともに変わる抵抗負荷である。
また、移動体30は、AGVに代えて、電気により制御される他の装置であってもよい。
また、ワイヤレス受電装置20は、移動体30のバッテリーに代えて、移動体30に搭載されたモーターに接続される構成であってもよく、あるいは、他の負荷に接続される構成であってもよい。
また、ワイヤレス受電装置20は、負荷50を備えると捉えられてもよい。また、ワイヤレス受電装置20は、例えば、充電回路を介して負荷50と接続される構成であってもよい。
ワイヤレス送電装置10について説明する。
送電ユニット11は、変換回路111と、送電回路112と、送電側通信回路113と、送電側制御回路114を備える。
変換回路111は、当該変換回路111に交流電圧を供給する外部の交流源40と接続される。交流源40は、例えば、商用電源であってもよく、あるいは、他の電源であってもよい。
送電コイルユニット12は、ワイヤレス電力伝送用のアンテナとして機能するコイルである送電コイル121を備える。
変換回路111は、交流源40と接続され、交流源40から入力される交流電圧を所望の電圧値の直流電圧に変換する。変換回路111は、変換された直流電圧を送電回路112に供給する。
送電回路112は、変換回路111から供給された直流電圧を駆動周波数の交流電圧に変換し、変換された駆動周波数の交流電圧を送電コイルユニット12に供給する。
送電コイルユニット12は、送電回路112から供給される交流電圧に応じて、送電コイル121によって、交流磁界を発生させる。これにより、送電コイルユニット12は、送電コイル121を介したワイヤレス電力伝送によって電力をワイヤレス受電装置20に送電する。
なお、送電コイルユニット12は、送電コイルユニット12において送電コイル121とともに送電側共振回路を構成する回路素子として、コンデンサを備えてもよい。
本実施形態では、送電回路112から送電コイルユニット12に供給される交流電圧に、送電側通信回路113の識別情報が含められる場合がある。
本実施形態では、送電側通信回路113の識別情報として、少なくとも、送電側通信回路113についての無線通信回路の識別情報(以下で、説明の便宜上、通信回路識別情報と呼ぶ。)が用いられる。通信回路識別情報は、送電側通信回路113ごとに固有の識別情報であり、異なる送電側通信回路113の通信回路識別情報は異なる。
また、送電側通信回路113にはネットワーク識別情報が割り当てられている。ネットワーク識別情報は、異なる送電側通信回路113について同一のネットワーク識別情報となる場合があり、ユーザによって変更することが可能である。
本実施形態では、送電側通信回路113を通信回路識別情報により識別することが行われる。このため、異なる送電側通信回路113のネットワーク識別情報が同一であっても、これらの異なる送電側通信回路113は通信回路識別情報によって識別される。
送電側通信回路113は、ワイヤレス受電装置20との間で無線通信を行う。
送電側通信回路113は、ワイヤレス受電装置20から無線により送信された信号を受信する。送電側通信回路113は、受信された信号の情報を送電側制御回路114に出力する。本実施形態では、当該信号は、ワイヤレス受電装置20からワイヤレス送電装置10へのフィードバック信号である。
送電側制御回路114は、ワイヤレス送電装置10における各種の制御及び処理の実行を行う。
例えば、送電側制御回路114は、送電回路112における駆動周波数、送電のレベルなどのうちの1以上を制御する。一例として、送電側制御回路114は、送電側通信回路113から入力された情報に基づいて、送電回路112における駆動周波数を制御する。
また、送電側制御回路114は、送電回路112から送電コイルユニット12に供給される交流電圧に送電側通信回路113の識別情報が含められるように制御する。
ワイヤレス受電装置20について説明する。
受電ユニット22は、受電回路131と、出力電圧検出回路132と、識別情報検出回路133と、負荷電圧検出回路134と、受電側制御回路135と、受電側通信回路136を備える。
受電回路131は、2個の整流平滑回路151〜152を備える。
整流平滑回路151及び負荷電圧検出回路134は、負荷50と接続される。
受電コイルユニット21は、ワイヤレス電力伝送用のアンテナとして機能するコイルである受電コイル141を備える。
受電コイルユニット21の受電コイル141では、送電コイルユニット12の送電コイル121によって発生させられた交流磁界により、交流電圧が発生する。これにより、受電コイルユニット21は、当該受電コイル141を介したワイヤレス電力伝送によって電力をワイヤレス送電装置10から受電する。そして、受電コイルユニット21は、受電された電力に応じた交流電圧を2個の整流平滑回路151〜152のそれぞれに出力する。なお、受電コイルユニット21は、受電コイル141とともに受電側共振回路を構成する回路素子として、コンデンサを備えてもよい。
2個の整流平滑回路151〜152のそれぞれは、受電コイルユニット21から供給される交流電圧を整流し、整流された交流電圧を平滑化して直流電圧に変換する。
整流平滑回路151は、変換された直流電圧を負荷50及び負荷電圧検出回路134に供給する。
整流平滑回路152は、変換された直流電圧を出力電圧検出回路132に供給する。
なお、2個の整流平滑回路151〜152のうちの一方又は両方は、例えば、整流を行う整流回路と、平滑化を行う平滑回路とを別々に備えてもよい。
出力電圧検出回路132は、整流平滑回路152から供給された直流電圧を出力電圧として検出する。出力電圧検出回路132は、検出された出力電圧を識別情報検出回路133に出力する。なお、出力電圧検出回路132の代わりに、出力電圧に対応する電流あるいは電力を検出する検出回路が用いられてもよく、検出結果に基づいて識別情報が取得され得ればよい。
識別情報検出回路133は、出力電圧検出回路132から入力された出力電圧に基づいて、送電側通信回路113の識別情報を検出する。識別情報検出回路133は、検出された送電側通信回路113の識別情報を受電側制御回路135に出力する。
負荷電圧検出回路134は、整流平滑回路151から負荷50に供給される電圧を負荷電圧として検出する。負荷電圧検出回路134は、検出された負荷電圧を受電側制御回路135に出力する。なお、負荷電圧検出回路134の代わりに、負荷電圧に対応する電流あるいは電力を検出する検出回路が用いられてもよい。
受電側制御回路135は、ワイヤレス受電装置20における各種の制御及び処理の実行を行う。
例えば、受電側制御回路135は、識別情報検出回路133から入力された送電側通信回路113の識別情報に基づいて、受電側通信回路136を制御する。例えば、受電側制御回路135は、受電側通信回路136により、送電側通信回路113の識別情報を用いて、無線通信の認証を要求する。
本実施形態では、当該無線通信の認証の要求において、認証を要求する先となる送電側通信回路113の識別情報として、通信回路識別情報とネットワーク識別情報との組み合わせが用いられるが、他の例として、通信回路識別情報のみが用いられてもよい。
また、受電側制御回路135は、負荷電圧検出回路134から入力された負荷電圧に基づいて、受電側通信回路136を制御する。例えば、受電側制御回路135は、受電側通信回路136により、ワイヤレス受電装置20からワイヤレス送電装置10へのフィードバック信号が送信されるように制御する。本実施形態では、受電側通信回路136から送電側通信回路113への無線通信が、送電コイルユニット12から受電コイルユニット21へのワイヤレスの電力伝送のフィードバック系として用いられる。
本実施形態では、受電側制御回路135は、ワイヤレス受電装置20により受電される電力(本実施形態では、負荷電圧)が一定となるように、ワイヤレス送電装置10に対して、フィードバック制御を行う。
ここで、送電側通信回路113と受電側通信回路136との間で行われる無線通信の方式としては、任意の方式が用いられる。
また、送電コイルユニット12と受電コイルユニット21との一方又は両方は、送電コイル121と受電コイル141との間の磁気的結合を高める磁性体、送電コイル121又は受電コイル141が発生させる磁界の外部への漏洩を抑制する電磁気遮蔽体などを備えてもよい。当該電磁気遮蔽体は、例えば、金属板であってもよい。
本実施形態では、送電コイルユニット12及び送電ユニット11が地面G1の上に設置されている。また、受電コイルユニット21及び受電ユニット22が移動体30の側面に設置されている。そして、移動体30が送電コイルユニット12の近傍の所定の位置に存在する場合に、送電コイルユニット12の送電コイル121が、移動体30の側面と向かい合い、受電コイルユニット21の受電コイル141と向かい合うように、構成されている。
なお、本実施形態では、送電ユニット11と送電コイルユニット12とは、別体であるが、送電ユニット11と送電コイルユニット12とは一体に構成されてもよい。
また、本実施形態では、受電コイルユニット21と受電ユニット22とは別体であるが、受電コイルユニット21と受電ユニット22とは一体に構成されてもよい。
<ワイヤレス電力伝送システムにおける概略的な処理のシーケンス>
図3は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1において行われる概略的な処理のシーケンスを示す図である。
図3には、ワイヤレス送電装置10を操作するユーザ211、ワイヤレス送電装置10の送電ユニット11、ワイヤレス受電装置20の受電ユニット22、ワイヤレス受電装置20が搭載されている移動体30によって行われる処理のシーケンスを示してある。
(処理T1)
ユーザ211は、ワイヤレス送電装置10の電源をオフからオンへ切り替える操作を行う。当該操作は、例えば、所定のボタンの押下などであってもよい。
ワイヤレス送電装置10は、電源がオフからオンへ切り替えられた場合、起動する。そして、ワイヤレス送電装置10は、スタンバイの状態となる。
(処理T2)
送電ユニット11は、所定の条件が満たされた場合に、ワイヤレスの電力伝送を用いて、送電側通信回路113の識別情報の発信を開始する。本実施形態では、当該識別情報として、送電側通信回路113の通信回路識別情報及びネットワーク識別情報の組み合わせが用いられる。なお、当該識別情報は、他の情報を含んでもよい。また、当該識別情報は、例えば、通信回路識別情報を含んで、ネットワーク識別情報を含まなくてもよい。
また、本実施形態では、送電ユニット11は、間欠パターンにより、当該識別情報を発信する。
(処理T3)
本シーケンスでは、ワイヤレス受電装置20が起動される前に、送電ユニット11から識別情報の発信が開始された場合を想定している。
移動体30は、例えば、移動体30の操作者によって所定の操作が行われたことに応じて、ワイヤレス受電装置20の電源をオフからオンへ切り替える。当該操作は、例えば、所定のボタンの押下などであってもよい。
ワイヤレス受電装置20は、電源がオフからオンへ切り替えられた場合、起動する。そして、ワイヤレス受電装置20は、スタンバイの状態となる。
(処理T4)
送電ユニット11は、例えば、所定の周期で、識別情報の発信を行う。
なお、図3の例では、説明の便宜上、(処理T2)及び(処理T4)の2回について識別情報の発信を示すが、送電ユニット11は、例えば、受電ユニット22からの応答がない場合には、3回以上、識別情報の発信を行う。
(処理T5)
移動体30が充電ステーションに進入してきて、受電ユニット22が起動している状態で、受電ユニット22は、受電コイルユニット21を介して、送電ユニット11からワイヤレスの電力伝送により送電された電力を受電する。そして、受電ユニット22は、受電された電力に基づいて、識別情報を検出する。
そして、受電ユニット22は、検出された識別情報を用いて、受電側通信回路136から送電側通信回路113に、無線通信を確立するための認証の要求を行う。受電側通信回路136は、送電側通信回路113に無線通信を確立するための認証の要求を行う場合に、例えば、当該識別情報を指定する。
これにより、指定された識別情報を有する送電側通信回路113と、認証の要求を行った受電側通信回路136との間で、無線通信が確立される。
本実施形態では、受電側制御回路135は、送電側通信回路113の識別情報を受信した場合には、自動的に、受電側通信回路136から送電側通信回路113に無線通信を確立するための認証の要求を行わせる。
(処理T6)
送電側通信回路113と受電側通信回路136との間で無線通信が確立されると、送電ユニット11から受電ユニット22への給電が開始される。受電ユニット22への給電が完了した場合、当該給電は終了させられる。
ここで、本実施形態では、(処理T2)、(処理T4)、(処理T5)、(処理T6)は、ワイヤレス送電装置10及びワイヤレス受電装置20によって、自動的に行われる。
また、本実施形態では、説明の便宜上、送電側通信回路113と受電側通信回路136との間で無線通信が確立された後における給電を本給電とも呼ぶ。
本給電では、ワイヤレス送電装置10は送電の状態となり、ワイヤレス受電装置20は受電の状態となる。
ここで、ワイヤレス送電装置10が識別情報の発信を開始する契機となる所定の条件としては、任意の条件が用いられてもよい。
一例として、当該所定の条件は、ワイヤレス送電装置10が起動されたという条件であってもよい。この場合、ワイヤレス送電装置10は、起動された場合に、識別情報の発信を開始する。
他の例として、当該所定の条件は、ワイヤレス送電装置10が、ワイヤレス送電装置10に近接する物体が検出されたという条件であってもよい。この場合、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス送電装置10に近接する物体が検出された場合に、識別情報の発信を開始する。
<ワイヤレス送電装置において行われる処理>
図4は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置10において行われる処理の手順の一例を示す図である。
本実施形態では、送電側制御回路114が、本フローの処理を実行する。
本実施形態では、ワイヤレス送電装置10において、第1交流電力を用いて識別情報の発信が行われ、第2交流電力を用いて送電が行われる。本実施形態では、説明の便宜上、第1交流電力によって発生する磁界を第1交流磁界とも呼び、第2交流電力によって発生する磁界を第2交流磁界とも呼ぶ。
ここで、第1交流電力は、第2交流電力よりも小さい。第1交流電力のレベル及び第2交流電力のレベルは、例えば、それぞれ、あらかじめ設定されている。
(ステップS1)
ワイヤレス送電装置10において、送電側制御回路114は、識別情報の発信を開始する契機となる所定の条件が満たされたと判定した場合には(ステップS1:YES)、ステップS2の処理へ移行する。
一方、他の場合には(ステップS1:NO)、ステップS1の処理へ戻る。
(ステップS2)
送電側制御回路114は、送電回路112を制御して、送電回路112から送電コイルユニット12に第1交流電力が供給されるようにする。本実施形態では、第1交流電力を用いて、第1交流電力による第1交流磁界により、識別情報を示す間欠パターンが間欠的に発信される。そして、ステップS3の処理へ移行する。なお、当該間欠パターンについては、図6を用いて説明する。
(ステップS3)
送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20の受電側通信回路136からの要求によって送電側通信回路113と受電側通信回路136との間で無線通信の認証が完了したか否かを判定する。
この判定の結果、送電側制御回路114は、当該無線通信の認証が完了したと判定した場合(ステップS3:YES)、ステップS4の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、送電側制御回路114は、当該無線通信の認証が完了していないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS2の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス受電装置20との無線通信の認証が完了した場合には、第2電力を用いて本給電を開始する。例えば、ワイヤレス送電装置10の送電コイル121とワイヤレス受電装置20の受電コイル141との位置合わせが行われる構成においても、当該位置合わせが完了しなくても、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス受電装置20との無線通信の認証が完了した場合には、第2電力を用いて本給電を開始する。なお、本実施形態では、図5に示される(ステップS22)の処理を設けることで、ワイヤレス受電装置20において受電回路131からの出力が所定の閾値を超えた場合に認証処理が開始されるようにしてあり、これにより、位置合わせが完了していない状態で、第2電力を用いて本給電が開始されてしまうことを抑止することができる。
(ステップS4)
送電側制御回路114は、送電回路112を制御して、送電回路112から送電コイルユニット12に第2交流電力が供給されるように切り替える。本実施形態では、第2交流電力を用いて、第2交流電力による第2交流磁界により、本給電が行われる。そして、ステップS5の処理へ移行する。
(ステップS5)
送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20の受電側通信回路136から送電側通信回路113に送信されるフィードバックの信号に基づいて、ワイヤレス受電装置20における負荷電圧が所定の閾値Th1を超えたか否かを判定する。ここで、所定の閾値Th1は、例えば、あらかじめ設定されている。
この判定の結果、送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20における負荷電圧が所定の閾値Th1を超えたと判定した場合(ステップS5:YES)、ステップS6の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20における負荷電圧が所定の閾値Th1を超えていない(つまり、所定の閾値Th1以下である)と判定した場合(ステップS5:NO)、ステップS4の処理へ移行する。なお、ステップS5の処理は、例えば、ステップS4の処理と並行に行われてもよい。
ここで、本実施形態では、ワイヤレス受電装置20において、受電側制御回路135は、受電側通信回路136を制御して、受電側通信回路136から送電側通信回路113に、ワイヤレスの電力伝送に関してフィードバックの信号を送信する。
本実施形態では、受電側制御回路135は、負荷電圧検出回路134により検出された負荷電圧が所定の閾値Th1を超えたか否かを判定している。そして、受電側制御回路135は、当該負荷電圧が所定の閾値Th1を超えたと判定した場合には、その旨を表す情報をフィードバックの信号に含める。
本実施形態では、所定の閾値Th1として、移動体30のバッテリーが満充電になったときの負荷電圧の値が設定されている。つまり、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1は、移動体30のバッテリーが満充電になった場合に、負荷電圧が所定の閾値Th1を超えるように、電力伝送に関する各種のパラメータが設定されている。
また、本実施形態では、受電側制御回路135は、負荷電圧が所定の閾値Th1を超えたと判定した場合には、受電側通信回路136を制御して、受電側通信回路136と送電側通信回路113との無線通信を切断する。
(ステップS6)
送電側制御回路114は、送電回路112を制御して、送電回路112から送電コイルユニット12に第1交流電力が供給されるように切り替える。本実施形態では、第1交流電力を用いて、識別情報を示す間欠パターンが間欠的にが発信される。そして、ステップS7の処理へ移行する。なお、当該間欠パターンについては、図6を用いて説明する。
(ステップS7)
送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20の受電側通信回路136と送電側通信回路113との間で通信される信号に基づいて、ワイヤレス受電装置20における負荷電圧が所定の閾値Th2未満であり(つまり、所定の閾値Th2を下回り)、且つ、ワイヤレス受電装置20の受電側通信回路136と送電側通信回路113との無線通信の認証が完了したか否かを判定する。ここで、所定の閾値Th2は、所定の閾値Th1よりも小さい値である。また、所定の閾値Th2は、例えば、あらかじめ設定されている。
この判定の結果、送電側制御回路114は、ワイヤレス受電装置20における負荷電圧が所定の閾値Th2未満であり、且つ、当該無線通信の認証が完了したと判定した場合(ステップS7:YES)、ステップS8の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、送電側制御回路114は、他の場合(ステップS7:NO)、ステップS6の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、ワイヤレス受電装置20において、移動体30のバッテリーが満充電となってワイヤレス送電装置10との無線通信が切断された場合においても、常に、ワイヤレス送電装置10から発信される第1交流電力に含まれる識別情報を識別情報検出回路133により検出する。
また、この場合、ワイヤレス受電装置20において、受電側制御回路135は、負荷電圧検出回路134により検出される負荷電圧が所定の閾値Th2未満となったか否かを判定している。
本実施形態では、所定の閾値Th2として、移動体30のバッテリーが満充電から所定量を超えて減ったことを検出するための所定の負荷電圧の値が設定されている。つまり、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、移動体30のバッテリーが満充電から所定量を超えて減った場合に、負荷電圧が所定の閾値Th2未満となるように、電力伝送に関する各種のパラメータが設定されている。所定の閾値Th2としては、例えば、本給電の再開が希望される値が設定される。
そして、ワイヤレス受電装置20において、受電側制御回路135は、負荷電圧が所定の閾値Th2未満となった場合に、受電側通信回路136を制御して、ワイヤレス送電装置10に対して無線通信のための認証を要求する。当該認証が完了すると、ワイヤレス送電装置10から第2交流電力を用いて本給電が行われる。
(ステップS8)
送電側制御回路114は、送電回路112を制御して、送電回路112から送電コイルユニット12に第2交流電力が供給されるように切り替える。本実施形態では、第2交流電力を用いて、本給電が行われる。そして、本フローの処理を終了する。
なお、例えば、ステップS8の処理の後に、再び、ステップS5〜ステップS8の処理が1回以上繰り返して行われてもよい。
このように、ワイヤレス送電装置10では、ワイヤレス受電装置20の側の負荷50が満充電となった場合に、本給電を停止して、再度、第1交流電力を用いて識別情報を発信する状態へ移行する。そして、ワイヤレス送電装置10では、ワイヤレス受電装置20の側の負荷50が消費されて充電が必要になった場合に、無線通信の認証処理が行われ、認証が完了した後に、第2交流電力を用いて本給電が開始される。なお、これらの動作は、ワイヤレス送電装置10及びワイヤレス受電装置20によって自動的に行われる。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス送電装置10において、送電側通信回路113の識別情報を示す間欠パターンで電力をワイヤレス受電装置20に供給する。これにより、ワイヤレス受電装置20では、当該識別情報を受信する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス送電装置10によって、無線通信回路(送電側通信回路113)の通信を用いずに、ワイヤレス受電装置20によって当該無線通信回路を特定することを可能とする。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス送電装置10からワイヤレス受電装置20に、送電側通信回路113を特定する識別情報が自動的に送られるため、例えば、ワイヤレス送電装置10の顧客などがワイヤレス送電装置10の導入時あるいはレイアウト変更時に、ワイヤレス送電装置10のプログラム(例えば、ネットワーク識別情報に関する部分)を修正する手間を無くすことができる。
例えば、近傍に存在する複数の送電側の装置におけるネットワーク識別情報は共通である場合がある。この場合、受電側の装置は、所望の送電側の装置以外の送電側の装置と誤接続する可能性がある。これに対して、送電側の装置に個々にネットワーク識別情報を割り振る場合、AGVでは、ネットワーク識別情報を指定するためには、送電側の装置を有する充電ステーションごとにネットワーク識別情報を記憶して、AGVから受電側の装置に対してネットワーク識別情報を書き換える処理が必要となる。この場合、AGVの側において、プログラムの変更が発生する。このため、送電側の装置の導入時及びレイアウト変更時における作業が煩雑になる場合があった。
これに対して、本実施形態に係るワイヤレス送電装置10を送電側の装置として用いて、本実施形態に係るワイヤレス受電装置20を受電側の装置として用いることで、このような作業の煩雑さを低減することができる。
<ワイヤレス受電装置において行われる処理>
図5は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス受電装置20において行われる処理の手順の一例を示す図である。
(ステップS21)
ワイヤレス受電装置20において、出力電圧検出回路132により、受電回路131から出力される電圧を出力電圧として検出する。そして、ステップS22の処理へ移行する。
(ステップS22)
ワイヤレス受電装置20において、識別情報検出回路133は、出力電圧検出回路132により検出された出力電圧が所定の閾値Th11を超えたか否かを判定する。ここで、所定の閾値Th11は、例えば、あらかじめ設定される。
この判定の結果、識別情報検出回路133は、検出された出力電圧が所定の閾値Th11を超えたと判定した場合(ステップS22:YES)、ステップS23の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、識別情報検出回路133は、検出された出力電圧が所定の閾値Th11を超えていない(つまり、所定の閾値Th11以下である)と判定した場合(ステップS22:NO)、ステップS21の処理へ移行する。なお、ステップS21の処理とステップS22の処理とは並行に行われてもよい。
(ステップS23)
ワイヤレス受電装置20において、識別情報検出回路133は、出力電圧検出回路132により検出された出力電圧に基づいて、識別情報を検出する。そして、ステップS24の処理へ移行する。
(ステップS24)
ワイヤレス受電装置20において、受電側制御回路135は、識別情報検出回路133によって検出された識別情報に基づいて、受電側通信回路136を制御して、ワイヤレス送電装置10の送電側通信回路113との無線通信の認証を送電側通信回路113に要求する。これにより、当該認証が開始される。そして、本フローの処理が終了する。
本実施形態では、ワイヤレス受電装置20において、出力電圧検出回路132により検出される電圧が所定の閾値Th11を超えた場合に、受電コイル141とワイヤレス送電装置10の送電コイル121との相対的な位置がワイヤレスの電力伝送の仕様範囲内であるとみなして、識別情報を検出して無線通信の認証を要求することで、ワイヤレスの電力伝送を実行させる。一方、他の場合には、ワイヤレス受電装置20において、当該相対的な位置が電力伝送の仕様範囲外であるとみなして、識別情報を検出せずに、ワイヤレスの電力伝送を実行させない。これにより、使用範囲外でのワイヤレスの電力伝送の実行が制限される。
ここで、ステップS21〜ステップS24の処理は、例えば、受電側制御回路135によって行われる処理として実現することも可能である。具体的には、識別情報検出回路133から受電側制御回路135に入力される情報が、出力電圧の情報を含む構成とする。また、ステップS21の処理を受電側制御回路135によって出力電圧を検出(把握)する処理と捉え、ステップS22の処理を受電側制御回路135によって出力電圧と所定の閾値Th11とを比較する処理と捉え、ステップS23の処理を受電側制御回路135によって識別情報を検出(把握)する処理と捉える。
なお、出力電圧検出回路132と識別情報検出回路133のうちの一方又は両方の機能が、受電側制御回路135に含まれる構成が用いられてもよい。
また、出力電圧検出回路132と識別情報検出回路133と受電側制御回路135が有する機能のうちの一部又は全部が、受電側通信回路136に含まれる構成が用いられてもよい。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス送電装置10の送電コイル121とワイヤレス受電装置20の受電コイル141とが対向している場合に、送電コイルユニット12から受電コイルユニット21に、第1交流電力による第1交流磁界により、無線通信の接続先を特定する識別情報が伝送される。このため、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムでは、ワイヤレス受電装置20において、当該ワイヤレス受電装置20にとって適切な給電元となるワイヤレス送電装置10との無線通信の接続を実現し、他のワイヤレス送電装置との無線通信の接続を抑制することができる。これにより、このような無線通信の誤接続を抑制することができる。
<ワイヤレス送電装置によって送電される信号の波形>
図6は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置10によって第1交流電力により送電される信号の波形1011の一例を示す図である。
図6に示される横軸は、時間を表す。
波形1011では、時間t1〜時間t2の波形が間欠パターンを表している。また、時間t2〜時間t3では波形の振幅がゼロである(つまり、波形が存在しない)。時間t1〜時間t3の時間長は、間欠パターンの周期(なお、間欠パターンの間欠周期と呼ばれてもよい。)に相当する。
時間t1〜時間t3の波形パターンと、時間t3〜時間t4の波形パターンと、時間t4〜時間t5の波形パターンは、同じである。
時間t5〜時間t6では波形の振幅がゼロである(つまり、波形が存在しない)。
時間t1〜時間t6の時間長は、送電回路112から送電コイルユニット12に第1交流電力を供給する間欠周期である。時間t6以降では、時間t1〜時間t6の波形パターンと同じ波形パターンが繰り返される。
ここで、時間t1〜時間t6の波形パターンに相当する第1交流電力の送電の間欠周期は、時間t1〜時間t3の波形パターンに相当する間欠パターンの周期よりも、長い。
ここで、時間t1〜時間t2の間欠パターンの波形は、ワイヤレス送電装置10の送電コイルユニット12からワイヤレス受電装置20の受電コイルユニット21に送電される電力によって識別情報が示される波形となっている。図6の例では、当該波形は、当該識別情報のビットパターンに対応した波形となっている。そして、ワイヤレス送電装置10の送電回路112では、当該波形に対応する第1交流電力のパターンが間欠発振されている。
図6の例では、電力のオンとオフによって、1値のビットと0値のビットとが表されている。1ビットごとに1値又は0値を取る複数ビットの並びの情報により、識別情報が表されている。
このように、本実施形態では、ワイヤレス送電装置10において、送電回路112から送電コイルユニット12に第1交流電力を連続的に送信しない。つまり、ワイヤレス送電装置10において、送電回路112から送電コイルユニット12に間欠パターンを連続的に送信しない。
<第1実施形態について>
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス受電装置20にワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス送電装置10は、次のような構成を有する。
すなわち、ワイヤレス送電装置10は、送電コイル121と、送電コイル121に交流電力を供給する送電回路112と、ワイヤレス受電装置20との間で通信を行う送電側通信回路113と、を備える。
送電回路112は、第1交流電力を送電コイル121に供給する。第1交流電力は、送電側通信回路113の識別情報を示す間欠パターンで間欠的に供給する期間を含む交流電力である。送電コイル121は、第1交流電力を受けて、当該間欠パターンに対応する第1交流磁界を発生する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス送電装置10の無線通信回路(本実施形態では、送電側通信回路113)の通信を用いずに、ワイヤレス受電装置20によって当該無線通信回路を特定することを可能とする。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10において、一例として、送電回路112は、ワイヤレス送電装置10の起動に応じて、第1交流電力を送電コイル121に供給する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス送電装置10が起動したタイミングで、第1交流電力を用いて識別情報を発信する。これにより、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス受電装置20の接近を検出する機能を備えなくてもよい。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10において、他の一例として、送電回路112は、ワイヤレス受電装置20のワイヤレス送電装置10への接近の検出に応じて、第1交流電力を送電コイル121に供給する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置10へ接近したタイミングで、第1交流電力を用いて識別情報を発信する。これにより、ワイヤレス送電装置10は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置10に接近していないときにおける識別情報の発信を抑制することができ、消費電力を低減することができる。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10において、送電回路112は、第1交流電力を間欠的に供給する。送電回路112が第1交流電力を間欠的に供給する間欠周期は、間欠パターンの周期よりも長い。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10は、第1交流電力を供給しない期間が設けられることで、消費電力を低減することができる。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス送電装置10と、ワイヤレス受電装置20と、を備える。
ワイヤレス受電装置20は、受電コイル141と、受電コイル141が受電した交流電力を変換して負荷50に供給する受電回路131と、送電側通信回路113と通信を行う受電側通信回路136と、を備える。
受電側通信回路136は、受電コイル141が第1交流磁界を介して受電した第1交流電力から検出された識別情報に基づいて、送電側通信回路113との認証処理を開始する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス受電装置20によって、自動的に、ワイヤレス送電装置10との無線通信の認証処理を開始することができる。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス受電装置20において、受電回路131からの出力(例えば、電圧、電流、あるいは、電力)を検出する出力検出回路(本実施形態では、出力電圧検出回路132)と、当該出力検出回路が検出した出力が第1閾値(本実施形態では、図5に示されるフローにおける閾値Th11)を超えたとき、受電コイル141が受電した第1交流電力から識別情報を検出する識別情報検出回路133と、をさらに備える。
第1閾値は、送電コイル121と受電コイル141との相対位置が所定の位置の場合に受電コイル141が受電した第1交流電力によって当該出力検出回路が検出する出力である。
したがって、ワイヤレス受電装置20は、受電コイル141が送電コイル121と適度に対向した場合に、識別情報を検出して、ワイヤレス送電装置10との無線通信の認証処理を開始することができる。
本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、ワイヤレス受電装置20において、負荷50の電圧を検出する負荷電圧検出回路134をさらに備える。
送電回路112は、送電側通信回路113の認証処理の完了に応じて第1交流電力よりも大きい第2交流電力を送電コイル121に供給し、負荷電圧検出回路134が検出した電圧が第3閾値(本実施形態では、図4に示されるフローにおける閾値Th1)を超えたとき、第2交流電力の供給を停止して第1交流電力の供給を再開する。
また、送電回路112は、第1交流電力の供給の再開後、負荷電圧検出回路134が検出した電圧が第3閾値よりも小さい第4閾値(本実施形態では、図4に示されるフローにおける閾値Th2)を下回り、且つ、受電側通信回路136が第1交流電力から検出された識別情報に基づいて送電側通信回路113との認証処理を完了したとき、第2交流電力の供給を再開する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム1では、例えば、ワイヤレス受電装置20の側の負荷50が満充電であるような場合には、ワイヤレス送電装置10は、第2交流電力を用いた本給電を停止することができる。その後、負荷50の充電量が満充電から所定分減った場合に、ワイヤレス送電装置10は、第2交流電力を用いた本給電を再開することができる。
(第2実施形態)
図7は、本開示の一実施形態(第2実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システム301の機能ブロックを示す図である。
図7の例では、説明の便宜上、図2に示される構成と同様な部分については同じ符号を付してある。
本実施形態では、主に、図2に示されるワイヤレス電力伝送システム1とは異なる点について詳しく説明し、同様な点については詳しい説明を省略する。
ワイヤレス電力伝送システム301は、ワイヤレス送電装置311と、ワイヤレス受電装置20を備える。
また、図7には、交流源40及び負荷50を示してある。
ここで、ワイヤレス受電装置20、交流源40及び負荷50は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
ワイヤレス送電装置311について説明する。
ワイヤレス送電装置311は、送電ユニット321と、送電コイルユニット12を備える。
送電ユニット321は、変換回路111と、送電回路112と、送電側通信回路113と、近接センサ341と、送電側制御回路342を備える。
ここで、送電コイルユニット12、変換回路111、送電回路112及び送電側通信回路113は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
近接センサ341及び送電側制御回路342について説明する。
近接センサ341は、所定の領域に存在する物体を検出するセンサである。本実施形態では、当該所定の領域が送電コイルユニット12の近傍の領域となるように構成されている。これにより、近接センサ341は、送電コイルユニット12の近傍に近付いてきた物体を検出する。近接センサ341は、物体の検出結果を送電側制御回路342に出力する。
なお、本実施形態では、近接センサ341は、ワイヤレス受電装置20以外の物体も検出し得るが、説明の便宜上、ワイヤレス受電装置20を検出する場合について説明する。なお、本実施形態では、近接センサ341がワイヤレス受電装置20以外の物体を検出した場合には、給電先となる物体がワイヤレス受電装置20ではないというエラーである。これに関して、一構成例として、ワイヤレス送電装置311は、第1交流電力を用いて識別情報の発信を開始した後、所定時間経過しても無線通信の認証処理が開始されない場合には、近接センサ341がワイヤレス受電装置20以外の物体を検出したと認識(判定)し、第1交流電力を用いた識別情報の発信を停止する構成が用いられてもよい。
送電側制御回路342は、近接センサ341に対応した制御を行う点で図2に示される送電側制御回路114とは異なっており、他の点で図2に示される送電側制御回路114と同様である。
すなわち、本実施形態では、ワイヤレス送電装置311において、ワイヤレスの電力伝送を用いて送電側通信回路113の識別情報の発信を開始する契機となる所定の条件として、近接センサ341により物体が検出されたという条件が用いられている。
送電側制御回路342は、近接センサ341により物体が検出されたことを示す情報が入力された場合、送電回路112を制御して、ワイヤレスの電力伝送を用いて送電側通信回路113の識別情報の発信を開始させる。
<第2実施形態について>
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム301では、ワイヤレス送電装置311において、ワイヤレス受電装置20のワイヤレス送電装置311への接近を検出する近接センサ341をさらに備える。
送電回路112は、近接センサ341によるワイヤレス受電装置20のワイヤレス送電装置311への接近の検出に応じて、第1交流電力を送電コイル121に供給する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム301では、ワイヤレス送電装置311は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置311へ接近したタイミングで、第1交流電力を用いて識別情報を発信する。これにより、ワイヤレス送電装置311は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置311に接近していないときにおける識別情報の発信を抑制することができ、消費電力を低減することができる。
(第3実施形態)
図8は、本開示の一実施形態(第3実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システム401の機能ブロックを示す図である。
図8の例では、説明の便宜上、図2に示される構成と同様な部分については同じ符号を付してある。
本実施形態では、主に、図2に示されるワイヤレス電力伝送システム1とは異なる点について詳しく説明し、同様な点については詳しい説明を省略する。
ワイヤレス電力伝送システム401は、ワイヤレス送電装置411と、ワイヤレス受電装置20を備える。
また、図8には、交流源40及び負荷50を示してある。
ここで、ワイヤレス受電装置20、交流源40及び負荷50は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
ワイヤレス送電装置411について説明する。
ワイヤレス送電装置411は、送電ユニット421と、送電コイルユニット12を備える。
送電ユニット421は、変換回路111と、送電回路112と、送電側通信回路113と、位置情報取得部441と、送電側制御回路442を備える。
ここで、送電コイルユニット12、変換回路111、送電回路112及び送電側通信回路113は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
位置情報取得部441及び送電側制御回路442について説明する。
本実施形態では、ワイヤレス電力伝送システム401の外部に設けられた機器である外部機器が、ワイヤレス受電装置20の位置に関する情報を検出する。外部機器は、当該情報をワイヤレス送電装置10の位置情報取得部441に出力する。
ここで、本実施形態では、ワイヤレス受電装置20の位置の代わりに、ワイヤレス受電装置20が搭載された移動体30の位置が用いられてもよく、実用上で支障がなければよい。
また、外部機器は、例えば、工場などにおいて、1以上の移動体30の位置を管理する装置であってもよい。工場などにおいて、1以上の移動体30の位置の変化(つまり、移動)の経路及び時間的変化があらかじめ設定されている場合に、外部機器が移動体30の位置を管理する構成であってもよい。外部機器は、例えば、それぞれの移動体30の位置をリアルタイムに検出してもよく、あるいは、あらかじめ設定された移動体30の移動のスケジュールと時間の情報に基づいて、移動体30の位置を把握してもよい。なお、移動体30の位置ではなく、ワイヤレス受電装置20の位置が用いられてもよい。
位置情報取得部441は、外部機器から出力された情報を入力し、入力された情報を送電側制御回路442に出力する。
送電側制御回路442は、位置情報取得部441に対応した制御を行う点で図2に示される送電側制御回路114とは異なっており、他の点で図2に示される送電側制御回路114と同様である。
すなわち、本実施形態では、ワイヤレス送電装置411において、ワイヤレスの電力伝送を用いて送電側通信回路113の識別情報の発信を開始する契機となる所定の条件として、位置情報取得部441から入力される情報に基づいて、給電先となるワイヤレス受電装置20が送電コイルユニット12に近付いたという条件が用いられている。
ここで、給電先となるワイヤレス受電装置20が送電コイルユニット12に近付いたという条件としては、例えば、給電先となるワイヤレス受電装置20が所定の位置に到達したという条件が用いられる。当該所定の位置は、例えば、あらかじめ設定される。
一例として、給電先となるワイヤレス受電装置20が所定の位置に到達したときに、所定の情報が外部機器から位置情報取得部441に出力される構成が用いられてもよい。この構成では、位置情報取得部441は、外部機器から入力される情報を取得して、当該情報をそのまま又は変換して、送電側制御回路442に出力する。送電側制御回路442は、位置情報取得部441からその情報が入力された場合に、識別情報の発信を開始させる。
他の例として、給電先となるワイヤレス受電装置20の位置を表す情報が外部機器から位置情報取得部441に出力される構成が用いられてもよい。この構成では、位置情報取得部441は、外部機器から入力される情報を取得して、当該情報をそのまま又は変換して、送電側制御回路442に出力する。送電側制御回路442は、位置情報取得部441から入力された情報に基づいて、給電先となるワイヤレス受電装置20が所定の位置に到達したという条件が満たされたか否かを判定し、当該条件が満たされたと判定した場合に識別情報の発信を開始させる。このような判定を行うための判定基準の情報が、例えば、あらかじめ、送電側制御回路442に設定される。当該判定基準の情報は、例えば、移動体30が移動する工場などの地図の情報を含んでもよい。
<第3実施形態について>
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム401では、ワイヤレス送電装置411において、ワイヤレス受電装置20が搭載される移動体30の位置情報を取得する位置情報取得部441をさらに備える。
送電回路112は、当該位置情報によるワイヤレス受電装置20のワイヤレス送電装置411への接近の検出に応じて、第1交流電力を送電コイル121に供給する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム401では、ワイヤレス送電装置411は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置411へ接近したタイミングで、第1交流電力を用いて識別情報を発信する。これにより、ワイヤレス送電装置411は、ワイヤレス受電装置20がワイヤレス送電装置411に接近していないときにおける識別情報の発信を抑制することができ、消費電力を低減することができる。
(第4実施形態)
図9は、本開示の一実施形態(第4実施形態)に係るワイヤレス電力伝送システム501の機能ブロックを示す図である。
図9の例では、説明の便宜上、図2に示される構成と同様な部分については同じ符号を付してある。
本実施形態では、主に、図2に示されるワイヤレス電力伝送システム1とは異なる点について詳しく説明し、同様な点については詳しい説明を省略する。
ワイヤレス電力伝送システム501は、ワイヤレス送電装置511と、ワイヤレス受電装置20を備える。
また、図9には、交流源40及び負荷50を示してある。
ここで、ワイヤレス受電装置20、交流源40及び負荷50は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
ワイヤレス送電装置511について説明する。
ワイヤレス送電装置511は、送電ユニット521と、送電コイルユニット12を備える。
送電ユニット521は、変換回路111と、送電回路112と、送電側通信回路113と、電流検出回路541と、送電側制御回路542を備える。
ここで、送電コイルユニット12、変換回路111、送電回路112及び送電側通信回路113は、それぞれ、図2に示されるものと同様である。
電流検出回路541及び送電側制御回路542について説明する。
電流検出回路541は、送電回路112から送電コイルユニット12に電力を供給する際に流れる電流を検出する。電流検出回路541は、検出された電流の情報を送電側制御回路542に出力する。
送電側制御回路542は、電流検出回路541から出力される情報を入力し、入力された情報に基づいて送電回路112を制御する。
図10は、本開示の一実施形態に係るワイヤレス送電装置511において行われる処理の手順の一例を示す図である。
図10に示されるフローにおいて、ステップS41、ステップS42、ステップS43、ステップS44のそれぞれの処理は、図4に示されるステップS1、ステップS2、ステップS3、ステップS4のそれぞれの処理と同様であり、詳しい説明を省略する。ステップS44の処理の後に、ステップS45の処理へ移行する。
(ステップS45)
送電側制御回路542は、電流検出回路541により検出される第2交流電力の電流が所定の閾値Th21を超えたか否かを判定する。
この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力の電流が所定の閾値Th21を超えたと判定した場合(ステップS45:YES)、ステップS46の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力の電流が所定の閾値Th21を超えていない(つまり、所定の閾値Th21以下である)と判定した場合(ステップS45:NO)、ステップS44の処理へ移行する。なお、ステップS45の処理は、例えば、ステップS44の処理と並行に行われてもよい。
(ステップS46)
送電側制御回路542は、送電回路112を制御して、送電回路112から送電コイルユニット12に第2交流電力を供給することを停止させる。これにより、第2交流電力の供給が停止する。そして、ステップS47の処理へ移行する。
ここで、所定の閾値Th21としては、例えば、第2交流電力の電流の仕様範囲の境界値又は当該境界値未満の近い値が用いられてもよい。この場合、ステップS46の処理では、第2交流電力の電流の仕様範囲外で給電が開始された場合に過電流保護により給電の動作を停止させることができる。
(ステップS47)
送電側制御回路542は、同一の供給先のワイヤレス受電装置20であって1回ごとの給電について、第2交流電力を停止させた回数が所定の回数を超えたか否かを判定する。ここで、当該所定の回数は、例えば、あらかじめ設定される。
この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力を停止させた回数が所定の回数を超えたと判定した場合(ステップS47:YES)、本フローの処理を終了する。この場合、送電側制御回路542は、例えば、エラーの報知を行う。エラーの報知は、例えば、所定の画面の表示、所定の音の出力、所定の振動、あるいは、他の所定の装置に対する所定の情報の出力などによって行われてもよい。
一方、この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力を停止させた回数が所定の回数を超えていない(つまり、所定の回数以下である)と判定した場合(ステップS47:NO)、ステップS48の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、ステップS47の判定で用いられる第2交流電力を停止させた回数は、移動体30のバッテリーを充電する1回の動作中における停止回数である。
また、第2交流電力を停止させた回数が所定の回数を超えた場合としては、例えば、ワイヤレス送電装置10の送電コイル121とワイヤレス受電装置20の受電コイル141との相対的な位置が適切ではない場合、あるいは、ワイヤレス送電装置10又はワイヤレス受電装置20に異常が発生した場合が考えられる。
(ステップS48)
送電側制御回路542は、第2交流電力の供給の停止から所定の時間が経過したか否かを判定する。ここで、当該所定の時間は、例えば、あらかじめ、設定される。
この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力の供給の停止から所定の時間が経過したと判定した場合(ステップS48:YES)、ステップS44の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、送電側制御回路542は、第2交流電力の供給の停止から所定の時間が経過していないと判定した場合(ステップS48:NO)、ステップS48の処理を繰り返して行う。つまり、送電側制御回路542は、当該所定の時間が経過するまで待機する。
ここで、ステップS48の処理で用いられる所定の時間としては、任意の時間が設定されてもよく、例えば、第2交流電力の供給の停止の後、移動体30が移動することによりワイヤレス受電装置20の受電コイル141が給電のための適切な位置に移動すると想定される時間が設定されてもよい。当該所定の時間は、第2交流電力を用いた給電のリトライのための待機時間となる。
また、ステップS47の処理は、第2交流電力を用いた給電のリトライの回数が上限値を超えた場合に給電のリトライを終了することを実現している。
<第4実施形態について>
以上のように、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム501では、ワイヤレス送電装置511において、送電回路112から送電コイル121に供給される交流電力の電流を検出する電流検出回路541をさらに備える。
送電回路112は、送電側通信回路113の認証処理の完了に応じて第1交流電力よりも大きい第2交流電力を送電コイルに供給する。送電回路112は、電流検出回路541が検出した第2交流電力の電流が第2閾値(本実施形態では、図10に示されるフローにおける閾値Th21)を超えたとき、送電コイル121への第2交流電力の供給を停止し、所定時間の経過の後に、送電コイル121への第2交流電力の供給を再開する。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム501では、ワイヤレス送電装置511において、第2交流電力を用いた本給電に関して、過電流保護を行うことができる。
さらに、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム501では、ワイヤレス送電装置511において、送電回路112は、送電コイル121への第2交流電力の供給を停止する動作が所定回数を超えたとき、送電コイル121への第2交流電力の供給の再開を実行しない。
したがって、本実施形態に係るワイヤレス電力伝送システム501では、ワイヤレス送電装置511において、過電流保護の状態が所定回数発生した場合に、第2交流電力を用いた本給電を終了することができる。これにより、ワイヤレス送電装置511の送電コイル121とワイヤレス受電装置20の受電コイル141との相対的な位置が適切でない場合と異常が発生した場合との区別が可能となり、異常が発生した場合に確実に本給電を終了することができる。つまり、ワイヤレス送電装置511の送電コイル121とワイヤレス受電装置20の受電コイル141との相対的な位置が適切でない場合には相対的な位置の調整が可能であるが、異常が発生した場合には時間が経過しても回復が不可能である。
なお、本実施形態では、図10に示される(ステップS45)の処理を設けることで、第2交流電力の電流が所定の閾値Th21を超えた場合に送電回路112から送電コイルユニット12に第2交流電力を供給することを停止させ、所定時間の経過の後に、送電コイル121への第2交流電力の供給を再開する過電流保護を行うようにしてあり、これにより、第1実施形態で述べたように、位置合わせが完了していない状態で、第2電力を用いて本給電が開始されたとしても、本給電の動作を停止させることができる。
<以上の実施形態について>
ここで、第2実施形態、第3実施形態、及び第4実施形態に示される構成のうち、例えば、2以上の異なる実施形態に示される構成が組み合わされて実施されてもよい。
なお、以上に説明したワイヤレス送電装置10あるいはワイヤレス受電装置20などの任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disc)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。当該揮発性メモリーは、例えば、RAMであってもよい。記録媒体は、例えば、非一時的記録媒体であってもよい。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであってもよい。差分ファイルは、差分プログラムと呼ばれてもよい。
また、以上に説明したワイヤレス送電装置10あるいはワイヤレス受電装置20などの任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、本実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置、あるいは、1又は複数の回路素子のうちの一方又は両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。
ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。
以上、この開示の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この開示の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、301、401、501…ワイヤレス電力伝送システム、10、311、411、511…ワイヤレス送電装置、11、321、421、521…送電ユニット、12…送電コイルユニット、20…ワイヤレス受電装置、21…受電コイルユニット、22…受電ユニット、30…移動体、40…交流源、50…負荷、111…変換回路、112…送電回路、113…送電側通信回路、114、342、442、542…送電側制御回路、131…受電回路、132…出力電圧検出回路、133…識別情報検出回路、134…負荷電圧検出回路、135…受電側制御回路、136…受電側通信回路、211…ユーザ、341…近接センサ、441…位置情報取得部、541…電流検出回路、1011…波形

Claims (12)

  1. ワイヤレス受電装置にワイヤレスで電力を伝送するワイヤレス送電装置であって、
    送電コイルと、
    前記送電コイルに交流電力を供給する送電回路と、
    前記ワイヤレス受電装置との間で通信を行う送電側通信回路と、を備え、
    前記送電回路は、第1交流電力を前記送電コイルに供給し、
    前記第1交流電力は、前記送電側通信回路の識別情報を示す間欠パターンで間欠的に供給する期間を含む交流電力であり、
    前記送電コイルは、前記第1交流電力を受けて、前記間欠パターンに対応する第1交流磁界を発生する、
    ワイヤレス送電装置。
  2. 前記送電回路は、前記ワイヤレス受電装置の前記ワイヤレス送電装置への接近の検出に応じて、前記第1交流電力を前記送電コイルに供給する、
    請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  3. 前記ワイヤレス受電装置の前記ワイヤレス送電装置への接近を検出する近接センサをさらに備え、
    前記送電回路は、前記近接センサによる前記ワイヤレス受電装置の前記ワイヤレス送電装置への接近の検出に応じて、前記第1交流電力を前記送電コイルに供給する、
    請求項2に記載のワイヤレス送電装置。
  4. 前記ワイヤレス受電装置が搭載される移動体の位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、
    前記送電回路は、前記位置情報による前記ワイヤレス受電装置の前記ワイヤレス送電装置への接近の検出に応じて、前記第1交流電力を前記送電コイルに供給する、
    請求項2に記載のワイヤレス送電装置。
  5. 前記送電回路は、前記ワイヤレス送電装置の起動に応じて、前記第1交流電力を前記送電コイルに供給する、
    請求項1に記載のワイヤレス送電装置。
  6. 前記送電回路は、前記第1交流電力を間欠的に供給し、
    前記送電回路が前記第1交流電力を間欠的に供給する間欠周期は、前記間欠パターンの周期よりも長い、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のワイヤレス送電装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のワイヤレス送電装置と、
    前記ワイヤレス受電装置と、を備え、
    前記ワイヤレス受電装置は、
    受電コイルと、
    前記受電コイルが受電した交流電力を変換して負荷に供給する受電回路と、
    前記送電側通信回路と通信を行う受電側通信回路と、を備え、
    前記受電側通信回路は、前記受電コイルが前記第1交流磁界を介して受電した前記第1交流電力から検出された前記識別情報に基づいて、前記送電側通信回路との認証処理を開始する、
    ワイヤレス電力伝送システム。
  8. 前記受電回路からの出力を検出する出力検出回路と、
    前記出力検出回路が検出した前記出力が第1閾値を超えたとき、前記受電コイルが受電した前記第1交流電力から前記識別情報を検出する識別情報検出回路と、をさらに備え、
    前記第1閾値は、前記送電コイルと前記受電コイルとの相対位置が所定の位置の場合に前記受電コイルが受電した前記第1交流電力によって前記出力検出回路が検出する前記出力である、
    請求項7に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  9. 前記ワイヤレス送電装置は、前記送電回路から前記送電コイルに供給される交流電力の電流を検出する電流検出回路をさらに備え、
    前記送電回路は、前記送電側通信回路の認証処理の完了に応じて前記第1交流電力よりも大きい第2交流電力を前記送電コイルに供給し、
    前記送電回路は、前記電流検出回路が検出した前記第2交流電力の電流が第2閾値を超えたとき、前記送電コイルへの前記第2交流電力の供給を停止し、所定時間の経過の後に、前記送電コイルへの前記第2交流電力の供給を再開する、
    請求項7又は請求項8に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  10. 前記送電回路は、前記送電コイルへの前記第2交流電力の供給を停止する動作が所定回数を超えたとき、前記送電コイルへの前記第2交流電力の供給の再開を実行しない、
    請求項9に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  11. 前記負荷の電圧を検出する負荷電圧検出回路をさらに備え、
    前記送電回路は、前記送電側通信回路の認証処理の完了に応じて前記第1交流電力よりも大きい第2交流電力を前記送電コイルに供給し、前記負荷電圧検出回路が検出した前記電圧が第3閾値を超えたとき、前記第2交流電力の供給を停止して前記第1交流電力の供給を再開し、前記第1交流電力の供給の再開後、前記負荷電圧検出回路が検出した前記電圧が前記第3閾値よりも小さい第4閾値を下回り、且つ、前記受電側通信回路が前記第1交流電力から検出された前記識別情報に基づいて前記送電側通信回路との認証処理を完了したとき、前記第2交流電力の供給を再開する、
    請求項7又は請求項8に記載のワイヤレス電力伝送システム。
  12. 前記負荷の電圧を検出する負荷電圧検出回路をさらに備え、
    前記送電回路は、前記負荷電圧検出回路が検出した前記電圧が第3閾値を超えたとき、前記第2交流電力の供給を停止して前記第1交流電力の供給を再開し、前記第1交流電力の供給の再開後、前記負荷電圧検出回路が検出した前記電圧が前記第3閾値よりも小さい第4閾値を下回り、且つ、前記受電側通信回路が前記第1交流電力から検出された前記識別情報に基づいて前記送電側通信回路との認証処理を完了したとき、前記第2交流電力の供給を再開する、
    請求項9又は請求項10に記載のワイヤレス電力伝送システム。
JP2019186253A 2019-10-09 2019-10-09 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム Pending JP2021061722A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186253A JP2021061722A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
US17/039,197 US11207990B2 (en) 2019-10-09 2020-09-30 Wireless power transmission device and wireless power transmission system
CN202011057642.7A CN112636485A (zh) 2019-10-09 2020-09-30 无线送电装置以及无线电力传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186253A JP2021061722A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021061722A true JP2021061722A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75302722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186253A Pending JP2021061722A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11207990B2 (ja)
JP (1) JP2021061722A (ja)
CN (1) CN112636485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534340A (ja) * 2021-08-17 2023-08-09 広西電網有限責任公司電力科学研究院 逆変換によるアイデンティティ認識機能を有する無人航空機の充電方法及びシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567354B2 (ja) 2010-01-25 2014-08-06 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム、ホストおよびデバイス
JP2011229265A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触電力伝送装置
KR101744162B1 (ko) * 2010-05-03 2017-06-07 삼성전자주식회사 소스-타겟 구조의 매칭을 제어하는 장치 및 방법
WO2013046209A2 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Powermat Technologies Ltd. Inductive power transmission
WO2013128815A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パナソニック株式会社 充電装置
KR102028455B1 (ko) * 2013-03-21 2019-10-07 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
JP6213012B2 (ja) 2013-07-25 2017-10-18 株式会社豊田自動織機 非接触充電システム、車両及び給電装置
JP6146585B2 (ja) * 2014-09-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送システム
JP6425528B2 (ja) 2014-12-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP6682917B2 (ja) * 2016-03-02 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP6923308B2 (ja) * 2016-11-22 2021-08-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 無線給電装置、無線受電装置、無線電力伝送システム及び無線給電方法
JP2018157680A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023534340A (ja) * 2021-08-17 2023-08-09 広西電網有限責任公司電力科学研究院 逆変換によるアイデンティティ認識機能を有する無人航空機の充電方法及びシステム
JP7478382B2 (ja) 2021-08-17 2024-05-07 広西電網有限責任公司電力科学研究院 逆変換によるアイデンティティ認識機能を有する無人航空機の充電方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210107366A1 (en) 2021-04-15
US11207990B2 (en) 2021-12-28
CN112636485A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004122B2 (ja) 受電装置及び電力伝送システム
JP5830707B2 (ja) 非接触充電器、電子機器及び非接触充電システム
US9142999B2 (en) Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
RU2440635C1 (ru) Бесконтактная система электропитания
WO2011118377A1 (ja) 非接触受電装置及び非接触充電システム
RU2603009C2 (ru) Электронное устройство и способ
US20150091510A1 (en) Wireless charging control apparatus, wireless charging control method and computer program
JP6918526B2 (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触送電装置
JP2006230129A (ja) 非接触電力供給装置
KR20160035935A (ko) 무선 마우스, 마우스 패드 및 무선 마우스 장치
JPH10215530A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2008236968A (ja) 非接触電力伝送装置
WO2011122248A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触充電システム
JP2015233392A (ja) 電子機器
EP4213336A1 (en) Wireless charging circuit and device
JP2021061722A (ja) ワイヤレス送電装置及びワイヤレス電力伝送システム
WO2011118376A1 (ja) 非接触送電装置及び非接触充電システム
JP2015136219A (ja) 被充電機器、その制御方法、および制御プログラム、並びに非接触充電システム
TW201703397A (zh) 無線充電中的功率調節
KR20180036010A (ko) 무선 전력 송신기 및 그의 동작 방법
JP7126887B2 (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP6276128B2 (ja) 携帯端末、制御方法及び充電システム
JP6366016B2 (ja) 受電装置、受電方法及び電力伝送システム
JP2015226400A (ja) 非接触充電装置および非接触充電方法
WO2003075139A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus for computer system