JP6198440B2 - 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム - Google Patents

無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6198440B2
JP6198440B2 JP2013088495A JP2013088495A JP6198440B2 JP 6198440 B2 JP6198440 B2 JP 6198440B2 JP 2013088495 A JP2013088495 A JP 2013088495A JP 2013088495 A JP2013088495 A JP 2013088495A JP 6198440 B2 JP6198440 B2 JP 6198440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
wireless power
communication
wireless
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212648A5 (ja
JP2014212648A (ja
Inventor
▲高▼橋 直人
直人 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013088495A priority Critical patent/JP6198440B2/ja
Priority to US14/252,617 priority patent/US9667102B2/en
Publication of JP2014212648A publication Critical patent/JP2014212648A/ja
Publication of JP2014212648A5 publication Critical patent/JP2014212648A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198440B2 publication Critical patent/JP6198440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Description

本発明は無線電力伝送に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線(非接触)で電力を送信する送電装置と、送電装置から供給された電力を受電する受電装置とを含む無線電力伝送システムが知られている。特許文献1では、自動車への無線自動車のドアの施錠及び解錠を無線で行うキー中に、電力伝送の開始を送電装置に指示するためのスイッチを設けている。
特開2012−251374
送電装置の無線電力伝送可能な範囲に無線電力伝送に対応していない物体(例えば導体等の異物)が配置された場合、該物体に発熱が発生してしまうという問題がある。この問題に対して送電装置の無線電力伝送可能な範囲に配置された物体が無線電力伝送に対応している物体かを通信を用いて検出することが考えられる。しかしながら、受電装置の電池残量がこのような通信を行えないほど枯渇している場合、いつまでも送電装置が受電装置と通信を行えず、受電装置を異物と判断し、充電が開始されなくなる恐れがある。
特許文献1は、ユーザ操作に基づいて無線電力伝送の開始を指示できるものだが、ユーザが見落として無線電力伝送に対応していない異物が無線電力伝送可能な範囲に存在している場合でも開始されてしまう。したがって、従来技術は、無線電力伝送における安全性と例えば受電装置の電池残量が枯渇している場合にも無線電力伝送を開始することができるような利便性との両立という観点では改善の余地がある。
本発明は、無線電力伝送における安全性と利便性との両立を目的とする。
本発明に係る無線電力伝送装置は、無線電力伝送を行う無線電力伝送装置であって、前記無線電力伝送装置の無線電力伝送可能な範囲内に存在する物体を検出するための間欠的な無線電力伝送を定期的に開始する第1の無線電力伝送手段と、無線電力伝送を行うための通信を行う通信手段と、前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、前記通信手段による通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行う第2の無線電力伝送手段と、前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体との間で開始されない場合、前記範囲内における無線電力伝送を制限する制限手段と、前記制限手段によって無線電力伝送が制限されている際に所定のユーザ指示を受け付けた場合、前記制限手段による制限を解除し、前記通信手段との通信に用いられるべき電力を前記物体に伝送するための無線電力伝送であって、前記第2の無線電力伝送手段によって伝送される電力より小さい電力を伝送する無線電力伝送または前記第2の無線電力伝送手段による無線電力伝送より期間が短い無線電力伝送を開始する第3の無線電力伝送手段と、を有し、前記第2の無線電力伝送手段は、前記第3の無線電力伝送手段による無線電力伝送が開始された後に前記通信手段によって無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、当該通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行うことを特徴とする。
本発明は、無線電力伝送における安全性と利便性とを向上することができる。
無線電力伝送システムの構成を示す図である。 送電装置の構成を示す図である。 受電装置の構成図示す図である。 送電装置の動作を示すフローチャートである。 無線電力伝送システムの外観を示す図である。 表示器の表示例を示す図である。 受電装置の動作を示すフローチャートである。 送電装置の動作を示すフローチャートである。
本発明に係る実施の形態の一例を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態を表す非接触送受電システム(無線電力伝送システム)のブロック図である。101は送電を行う無線電力伝送装置である送電装置、121は送電装置から無線を用いて送電された電力を受電する無線電力伝送装置である受電装置である。
送電装置101、受電装置121の夫々は、送電装置101と受電装置121間で非接触送受電する際の送受電に関するネゴシエーション、認証を行うための通信を実行する通信部102、通信部122を有する。通信部102、通信部122は、例えばブルートゥース(登録商標)IEE802.11シリーズに準拠した無線LANで通信を行う。106、127は通信部102、通信部122による通信に用いる無線信号を送受するためのアンテナである。104は送電装置101の送電制御部であり、送電に係る制御を行う。送電部104は送電線103から入力される直流、または交流電力を交流周波数電力に変換し、無線電力伝送を行うためのアンテナ105を介して送電する。131は送電開始スイッチであり、送電装置101の外部に具備される。送電開始スイッチ131は、使用者が操作に応じて、ON/OFFを切替える。送電開始スイッチ131は、ON状態を指示されるとON状態を通知する信号を送電部104に通知する。送電開始スイッチ131は、OFF状態を指示されるとOFF状態を通知する信号を送電部104に通知する。
送電開始スイッチ131の外観を図5に示す。図5(a)は、送電開始スイッチ131が押しボタンスイッチである場合の送電装置101上に受電装置121が置かれている図である。図5(b)は送電開始スイッチ131がスライドスイッチ、シーソースイッチである場合の送電装置101上に受電装置121が置かれている図である。この送電開始スイッチ131は外部から操作できるスイッチであれば形状及び機能は特段の規制はない。
132は送電装置の状態を表示する表示器であり、同様に送電装置の外部に具備され、使用者が表示内容を確認する事ができる。表示器132は、各種表示を行う表示部でありLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。表示器132は視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備えるものである。表示器132は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAM(Video RAM)を有する。表示器132は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。
124は、受電装置121の受電アンテナ124である。受電アンテナ124は、送電装置101の送電アンテナ105から送られた電力を受電するためのアンテナである。受電アンテナ124により受電した電力は受電部123に入力される。受電部123は、受電に係る制御を行う。126は、受電部123から受電された電力を用いて動作する機能部である。機能部126は、例えば、本受電装置がプリンタであれば、プリントエンジン、表示器などのハードウェアである。また、例えば、本受電装置がデジタルカメラであれば、撮像機能を実現するための撮像素子、レンズ、表示器などのハードウェアである。また、例えば、本受電装置が携帯電話であれば、表示器、電話機能を実現するためのハードウェアである。
図2は、送電装置101の構成図である。送電部104は、制御部201、電力制御部202、送電ゲート203、変換部204、検出部210により構成される。制御部201は、不図示のRAMまたはROMにより構成される記憶装置に保持される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部201は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。また、制御部201は制御プログラムの実行により、通信制御部205、送電制御部206、入力部207、表示制御部208、判定部209の機能を有する。これらの詳細は後述する。電力制御部202は、定電圧電源により構成される。電力制御部202は、送電する電力を制御する。送電ゲート203はゲートであり、ON(接続)状態となることで送電が開始される。また、送電ゲート203がOFF状態(非接続)する事で送電は停止される。制御部201の送電制御部206は、送電ゲート203のON/OFF制御を行う。
検出部210は、送電アンテナ105のインピーダンスの変化を検出し、検出結果を判定部209に通知する。判定部209は、検出部210により通知された検出結果に基づいて送電装置101上(送電装置が無線電力伝送可能な範囲)に配置された物体の存在を判定する。また、判定部209は、通信部102によるネゴシエーションや認証のための通信の有無に基づいて、送電装置101上に配置された物体が無線電力伝送に対応していない例えば導体等の物体(以下「異物」と称する)かどうかを判定する。204は変換部であり、電力制御部202から受けた直流電源、または商用電源等の交流電源を電力伝送用の周波数に変換する。通信制御部205は通信部102の通信を制御し、受電装置121との送受電に関するネゴシエーションや認証を行うための通信を制御する。送電制御部
206は送電ゲート203のON/OFFを制御する。207は入力部で送電装置101の外部に具備された送電開始スイッチ131の状態を検出する。表示制御部208は送電装置101の外部に具備された表示器132に表示制御を行う。
判定部209は送電装置101上に異物が載せられたか否かを判断する。送電装置101は送電装置101上に導体等の異物が置かれた場合に送電を開始すると発熱等が発生し、危険な状態になる事がある。これを予防するため、送電装置101は送電ゲート203を定期的に短時間ONする。そして、送電ゲート203をONした時に検出部210により送電アンテナ105のインピーダンスの変化を判定部209がデータを取り込み、所定の期間におけるインピ−ダンス変化が閾値を超えたか否かを判断する。判定部209は、所定の期間におけるインピ−ダンス変化が閾値を超えたと判断された場合、送電装置101上に物体が載せられたと判断する。また、送電装置101上に載せられた物体と通信部102を用いた通信により送受電ネゴシエーションまたは認証ができた場合、該物体を異物ではなく、無線電力伝送に対応した受電装置であると判定する。なお、通信によるネゴシエーションまたは認証と送電装置101上に物体の上に載せられたことの検出の時間的な前後関係は問わない。通信によるネゴシエーションまたは認証の後に送電装置101上に物体の検出を以て、送電を開始してよい。また、送電装置101上に物体の検出の後に通信によるネゴシエーションまたは認証を以て、送電を開始してよい。送電装置101は、送電装置101上に載せられた物体が無線電力伝送に対応した受電装置と確認された場合、送電ゲート203をONし、送電を開始する。
図3は、受電装置121の構成図である。受電部123は、整流部301、充電制御部302、蓄電池303、蓄電池制御部304、放電スイッチ305、制御部306、送電線307により構成される。整流部301は送電装置101から受電アンテナ124で受電した電力を直流に変換する。充電制御部302は受電装置121に具備された蓄電池303の充電の制御を行う。なお、本実施形態において受電装置121は、受電した電力は蓄電池の充電に消費しているが、必ずしも蓄電池303の充電に使用する必要はなく、機能部126に直接給電するように構成してよい。また、例えば、通信部122に対して優先して給電するようにして良い。また、充電機能において重要と考えられる部分に優先して給電し、該部分が給電した電力を消費するようにしてよいし、他の優先順位の高い部位が消費しても良い。蓄電池制御部304は蓄電池303の出力電圧を監視し、蓄電池303の放電するもしくは放電停止の制御を行う。放電スイッチ305は、蓄電池303の放電/停止を制御する。放電スイッチ305がON状態(接続)の場合、各ハードウェアへ電力を供給する。また、放電スイッチ305がOFF状態(非接続)の場合、各ハードウェアへ電力の供給を停止する。蓄電池制御部304は放電スイッチ305のONまたはOFFの制御を行う。
制御部306は不図示のRAMまたはROMにより構成される記憶装置に保持される制御プログラムを実行することにより装置全体を制御する制御部である。制御部306は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。
この制御部306は、蓄電池303から供給される電力で動作し、その電力は送電線307により供給される。この機能部126への電力供給も送電線307により行われる。
以上の構成を有する非接触送受電システムの動作について説明する。本非接触送受電システムにおける送電装置の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、送電装置101において処理を開始する(S401)。そして、制御部201は、通信部102による受電装置から送受電に関するネゴシエーションまたは認証の要求が行われたかを判断する(S402)。通信部102が、受電装置から送受電に関するネゴシエーションまたは認証の要求を受信した場合、通信部102は通信により充電情報を交換する。ここで交換される充電情報は、例えば、対応する方式、伝送電力量、送電期間、識別子、認証情報等に関する情報である。続いて、判定部209は、検出部210により検出されるインピーダンスの変化に基づいて受電装置が送電装置101の送電可能な範囲に配置されたか否かを判断する(S404)。なお、S404における判定は、S403において通信を行った装置が送電装置101の送電可能な範囲に配置されたか否かを含めて判定してよい。例えば、判定部209は、S403において通信した装置の識別子とS404で物体を検出した際のインピーダンスの変化に基づく通信(負荷変調)により通知される識別子が等しいかの認証を行う。判定部209は、該認証結果に基づいてS403において通信を行った装置と送電装置101の送電可能な範囲に配置された物体とが同一かを判定することができる。S404により物体を検出したと判定された場合、送電制御部206は、送電を開始する(S405)。なお、送電制御部206は、S403において行ったネゴシエーションに基づいて、送電電力量、送電期間などを制御してよい。なお、S404により物体を検出した後にS403における通信を実行する構成として良い。
そして、送電制御部206は、開始した送電を終了するかを判定する(S406)。送電制御部206は、通信部102により受電装置から満充電または電力供給の停止指示またはエラー通知を受信した場合に送電を終了すると判定する。また、送電制御部206は、S403におけるネゴシエーションにおいて定めた期間の送電が完了した場合、送電を終了すると判定する。送電制御部206は、送電を終了すると判定した場合に送電を終了し、処理を終了する。
このように、送電装置101は送受電のネゴシエーションが送電装置101の通信部102、受電装置121の通信部122により行われた事により、置かれた物体が異物ではないと判断し電力の送受電を開始する。これは、蓄電池303が受電装置121の通信部122を動作可能である規定電圧以上の場合であるので通常時の送受電の動作となる。この場合は、送受電開始スイッチ131を操作する必要はない。
一方、受電装置121は、蓄電池303の出力電圧が、受電装置121の通信部122を動作可能である規定電圧未満であると蓄電池制御部304が判断した場合は放電スイッチ305をOFFにする。これで受電装置121の制御部306、通信部122、機能部等の全ての機能が停止する。この場合に受電装置121が受電動作を開始したい場合においても通信部122による送受電に関するネゴシエーションまたは認証が不可能である。
このような場合(S402のNO)においても、送電装置101及び受電装置121の使用者は、受電装置121に受電させるために受電装置121を送電装置101上に置く。
送電装置101は既述したように送電ゲート203を定期的に短時間ON/OFFを繰り返し、異物検出を行っている。通信部122によるネゴシエーションがない場合に定期的に行う判定部209による物体検知(S407)した場合、表示制御部208は警告を表示させる(S408)。該警告の一例を図6に示す。表示器132に「異物が乗りました」との表示による警告が行われる(図6(a))。また、図6(d)に示すように、「物体を検出しましたが、通信を行えません。異物であるかを確認してください。」等のように受電装置以外のものが載っている可能性があることの通知であってよい。また、「台上の装置に充電を介しする場合はスイッチを操作して下さい。 」等のように電池残量が所定に値より小さく、通常の受電シーケンスを動作できない受電装置である場合は、所定の動作をユーザに通知するための通知であってよい。また、「スイッチを操作する場合は台上に充電対象以外の物体を除いて下さい。 」などのように異物を除去することを促す通知であってよい。
続いて、入力部207は、送電開始スイッチ131がON状態となったか否かの判定を行う(S410)。制御部201は、物体が検出されてから所定期間内にボタンが操作されなければ、警告を表示器に表示させ(S414)、処理を終了する。なお、この場合、判定部209により該物体が除去されたことを確認できないかぎり、送電処理を開始(S401からの処理)できないように 構成してよい。S414における警告は、例えば図6(e)のように物体の除去を促す警告であってよい。
一方ユーザは、送電装置101上に配置した装置の充電を希望する場合は、送電開始スイッチ131をONに操作する。
なお、制御部201は送電装置101の送電開始スイッチ131が押下された場合、更に警告を表示する構成として良い。例えば、表示制御部208は、図6(b)のように充電を開始するかを確認するための表示を行う、この場合、入力部207は再度送電開始スイッチ131が押下され場合に送電を開始する。
S410において、入力部207により送電開始スイッチ131が押下された事を検出した場合、送電制御部206は、初期充電を開始する(S411)。送電制御部206は送電ゲート203をONし、送電アンテナ105より受電装置121に電力を送電する。なお、S411で行われる初期充電は、S405において行われる送電より電力を小さくするようにしてよい。異物が送電装置101条に配置された状態でユーザが誤って送電開始スイッチ131を操作してしまった場合でも、異物の発熱や故障を低減させるためである。同様にS411で行われる初期充電は、S405において行われる送電より期間を小さくするようにしてよい。また、初期充電は予め決められた初期充電用の送電パターンにより送電を行うようにして良い。受電装置に初期充電であることを認識させるためである。初期充電用の送電パターンは、例えば送電のON,OFFの周期に基づいて定めてよい。また、初期充電用の送電パターンは、例えば送電の電力値、送電時間に基づいて定めてよい。そして、初期誘電を開始した場合、制御部201は、通信部102による受電装置から送受電に関するネゴシエーションまたは認証の要求を受信したかを判断する(S412)。S412において、ネゴシエーションに関する通信が所定期間経過しても開始されない場合、送電装置101上に配置された物体は異物であると判断し、初期充電を終了し、警告を表示する(S414)。一方、S412において、ネゴシエーションに関する通信が開始されたとすると制御部201は、送電装置101上に配置された物体は受電装置であると判断する。また、S412において、ネゴシエーションに関する通信が開始されたとすると蓄電池の出力電圧が通信部を動作させるのに十分でなった受電装置が初期充電により、蓄電池の出力電圧が通信部を動作させるのに十分に充電ができたこととなる。
そして、通信部102は通信により充電情報を交換し、(S413)該交換した充電情報に基づく通常の送電を開始する(S405)。
これにより、受電装置121の動作を行うに十分ではない蓄電量である場合に通信部122における送受電に関するネゴシエーションが出来ない状況においても送受電を可能にできる。
なお、送電開始スイッチ131は押しボタンスイッチを想定したが、スライドスイッチやシーソースイッチでもよい。効果は変わらない(図5(b))。この場合はS409における表示を図6(c)のように「異物が乗りました」「充電しますか」を同時に表示する。また、該表示の際にスライドスイッチ、シーソースイッチを動作させた場合、送電を開始する動作にすれば良い。
なお、S410において送電スイッチが押下されたことを所定期間に検知できなった場合、送電を行っていれば該送電を停止するようにしてもよい。そして、物体の除去が確認された場合に、ユイーザ指示に従って送電を開始しても良い。
続いて、本実施形態における受電装置121に係る動作を図7を用いて説明を行う。受電装置121は、蓄電池303の電力残量に応じて処理が異なる。蓄電池303の電力残量が通信部122を動作させるのに十分である場合(S701、S702YES)受電モードに設定する(S703)。受電モードの設定は、ユーザ指示に従って設定してもよい。また、受電モードの設定は、送電装置からの送電または送電に用いる電磁界の見地に応じて設定してもよい。また、受電モードの設定は、通信部122かによる送電装置からの所定の信号の受信に応じて設定してもよい。受電モードに設定された場合、通信部122は、送受電に関するネゴシエーションまたは認証の要求を送信し、通信部102は通信により充電情報を交換する(S704)、そして、受電部123は、送電装置から送電された電力の受電を開始する(S706)。そして、受電部123は、満充電、もしくはエラーが発生したかを判断し(S707)、受電が不要と判断された場合送電装置に対して供給停止指示を送信する(S708)。そして、処理を終了する。
一方、蓄電池303の電力残量が通信部122を動作させるのに十分でない場合(S702NO)受電部123は、初期充電が開始されたかを判定する(S704)。S704の判定は、予め決められた初期充電用の送電パターンにより送電が行われているかに基づいて判定する。受電装置121が初期充電により動作可能なまでに充電された場合、制御部306へ電力の供給を開始する。そして、制御部306は、初期充電であるかを送電パターに基づいて判定する。初期充電であることが判定された場合、蓄電池制御部304は、蓄電池303の充電量、例えば電圧値が規定電圧以上になったか否かを判定する(S705)。蓄電池制御部304により通信が可能になったと判定されたばS703に処理を進め、通信部122による通信を開始し、通常の充電シーケンスを行う。
以上説明したように、受電装置の蓄電池の電圧が規定電圧未満になり、送受電に関する情報を通信部で送受信を行う事が出来ない場合においても、送送電装置から受電装置に電力を送電する事が出来る。したがって、無線電力伝送における異物に対する送電を行うことが低減されると共に、受電装置の電池残量が枯渇している場合にも無線電力伝送を開始することができる。このように本実施形態によれば、無線電力伝送における安全性と利便性とを両立することができる。
なお、上述の説明において送電装置は、物体を検出した場合に無線電力伝送のための通信が行われない場合に、ユーザ操作に応じて初期誘電を開始したが、ユーザ指示無しに自動で初期充電を開始して良い。この場合、例え送電装置に配置された物体が異物であったとしても発熱が生じない程度に制限されたで送電電力値で初期充電を行う構成としてよい。このようにすることで、ユーザ指示無しに受電装置の電池残量が枯渇している場合にも無線電力伝送を開始することができる。また、この場合でも初期充電が開始されて所定時間経過しても通信が開始されない場合は初期充電を終了する。このようにすることで異物は送電により発熱や故障を行うことがなくなる。
上述の実施形態では、無線電力伝送を行う無線電力伝送装置が、無線電力伝送装置と無線電力伝送可能な範囲内に配置された物体と無線電力伝送を行うための通信を行えない場合、無線電力伝送を制限する。また、該制限する機能とともに無線電力伝送装置と無線電力伝送可能な範囲内に配置された物体と無線電力伝送を開始するための処理をユーザ指示に応じて実行する機能も併せて設ける。このように本実施形態によれば、無線電力伝送における安全性と利便性とを両立することができる。
また、本実施形態における無線電力伝送装置は通信に基づく第1の無線電力伝送と第2の無線電力伝送を行う。第2の無線電力伝送の一例は初期充電である。第1の無線電力伝送と前記第2の無線電力伝送は電力値が異なる。また、本実施形態における無線電力伝送装置は無線電力伝送可能な範囲内に配置された物体を検出する。また、該検出は無線電力伝送に用いるアンテナのインピーダンスに基づいて行われる。また、本実施形態における無線電力伝送装置は無線電力伝送可能な範囲内に配置された物体の検出に応じて、警告を表示させる。また、無線電力伝送装置と無線電力伝送可能な範囲内に配置された物体の検出に応じて、ユーザ指示を受付ける。また初期充電に応じて無線電力伝送に関する通信が開始されない場合、該初期充電を停止させる。
また、本実施形態における無線電力伝送装置は開始した初期充電に応じて、無線電力伝送に関する通信が開始された場合、該通信に基づく第1の無線電力伝送を開始する。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 無線電力伝送を行う無線電力伝送装置であって、
    前記無線電力伝送装置の無線電力伝送可能な範囲内に存在する物体を検出するための間欠的な無線電力伝送を定期的に開始する第1の無線電力伝送手段と、
    無線電力伝送を行うための通信を行う通信手段と、
    前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、前記通信手段による通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行う第2の無線電力伝送手段と、
    前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体との間で開始されない場合、前記範囲内における無線電力伝送を制限する制限手段と、
    前記制限手段によって無線電力伝送が制限されている際に所定のユーザ指示を受け付けた場合、前記制限手段による制限を解除し、前記通信手段との通信に用いられるべき電力を前記物体に伝送するための無線電力伝送であって、前記第2の無線電力伝送手段によって伝送される電力より小さい電力を伝送する無線電力伝送または前記第2の無線電力伝送手段による無線電力伝送より期間が短い無線電力伝送を開始する第3の無線電力伝送手段と、を有し、
    前記第2の無線電力伝送手段は、前記第3の無線電力伝送手段による無線電力伝送が開始された後に前記通信手段によって無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、当該通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行うことを特徴とする無線電力伝送装置。
  2. 前記第2の無線電力伝送手段は、前記通信手段による通信において、前記物体から要求された電力量に基づいた無線電力伝送を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線電力伝送装置。
  3. 前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体を検出する検出手段更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の無線電力伝送装置。
  4. 前記検出手段は、前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送が行われた際に生ずるインピーダンス変化に基づいて、前記範囲内に存在する物体を検出することを特徴とする請求項3に記載の無線電力伝送装置。
  5. 前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体との間で開始されない場合、警告を表示部に表示させる表示制御手段更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の無線電力伝送装置。
  6. 前記所定のユーザ指示を受付ける入力手段更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の無線電力伝送装置。
  7. 前記制限手段は、前記第3の無線電力伝送手段による無線電力伝送が開始された後に前記通信手段による無線電力伝送を行うための通信が前記物体との間で開始されない場合、前記範囲内における無線電力伝送を再び制限することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の無線電力伝送装置。
  8. 前記制限手段によって無線電力伝送が制限されている際に、前記物体に対して無線電力伝送を開始するためには、前記所定のユーザ指示が必要であることを示す情報を表示させる手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の無線電力伝送装置。
  9. 前記第2の無線電力伝送手段は、前記通信手段により通信された情報と前記第1の無線電力伝送手段による前記間欠的な無線電力伝送が行われている際に取得した負荷変調された情報とが対応する場合、無線電力伝送を行うことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の無線電力伝送装置。
  10. 無線電力伝送を行う無線電力伝送装置の制御方法であって、
    前記無線電力伝送装置の無線電力伝送可能な範囲内に存在する物体を検出するための間欠的な無線電力伝送を定期的に開始する第1の無線電力伝送工程と、
    前記第1の無線電力伝送工程における前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、当該通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行う第2の無線電力伝送工程と、
    前記第1の無線電力伝送工程における前記間欠的な無線電力伝送に応じて前記範囲内に存在する前記物体が検出され、かつ、無線電力伝送を行うための通信が前記物体との間で開始されない場合、前記範囲内における無線電力伝送を制限する制限工程と、
    前記制限工程において無線電力伝送が制限されている際に所定のユーザ指示を受け付けた場合、無線電力伝送を行うための通信に用いられるべき電力を前記物体に伝送するための無線電力伝送であって、前記第2の無線電力伝送工程において伝送される電力より小さい電力を伝送する無線電力伝送または前記第2の無線電力伝送工程における無線電力伝送より期間が短い無線電力伝送を開始する第3の無線電力工程と、
    前記第3の無線電力伝送工程における無線電力伝送が開始された後に無線電力伝送を行うための通信が前記物体と行われた場合、当該通信において特定される電力量または期間に基づく無線電力伝送を行う第4の無線電力伝送工程と、
    を有することを特徴とする無線電力伝送装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためプログラム。
JP2013088495A 2013-04-19 2013-04-19 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム Active JP6198440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088495A JP6198440B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
US14/252,617 US9667102B2 (en) 2013-04-19 2014-04-14 Wireless electric power transmission apparatus, method for controlling wireless electric power transmission apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088495A JP6198440B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014212648A JP2014212648A (ja) 2014-11-13
JP2014212648A5 JP2014212648A5 (ja) 2016-06-16
JP6198440B2 true JP6198440B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51728469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088495A Active JP6198440B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9667102B2 (ja)
JP (1) JP6198440B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399167B1 (ko) * 2015-04-09 2022-05-19 삼성전자주식회사 충전을 수행하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10516285B2 (en) * 2015-05-29 2019-12-24 Intel Corporation Wirelessly providing power to a fully discharged battery
JP6721459B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法
US10277059B2 (en) 2017-04-24 2019-04-30 Witricity Corporation Wireless battery charger
US10348139B2 (en) 2017-09-29 2019-07-09 Witricity Corporation Configurable wireless charging transmit and receive monitoring device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079076A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Citizen Watch Co Ltd クレードルと携帯端末からなる無線充電システム
JP4588373B2 (ja) * 2004-06-30 2010-12-01 京セラミタ株式会社 電源装置、電源認証システム
JP4743173B2 (ja) * 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JPWO2009014125A1 (ja) 2007-07-23 2010-10-07 ユー・ディ・テック株式会社 充電池ユニットとそのための電力伝送システム及び電力伝送方法
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP2009273219A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nec Saitama Ltd 充電回路
JP5568911B2 (ja) 2009-07-22 2014-08-13 大日本印刷株式会社 リーダライタ装置,バッテリ充電システム及び方法
JP2015039248A (ja) * 2009-12-25 2015-02-26 株式会社東芝 電力供給制御装置および電力供給システム
JP5567354B2 (ja) * 2010-01-25 2014-08-06 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム、ホストおよびデバイス
JP5533337B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 ソニー株式会社 非接触充電通信システム
JP2012251374A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Nippon Tekumo:Kk 自動車のコードレス充電器のキー内蔵型遠隔操作装置
MX363242B (es) * 2012-03-28 2019-03-14 Fujitsu Ltd Sistema de transferencia de energía inalámbrica y método de transferencia de energía inalámbrica.

Also Published As

Publication number Publication date
US9667102B2 (en) 2017-05-30
US20140312708A1 (en) 2014-10-23
JP2014212648A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP6198440B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP6588455B2 (ja) 無線充電の間の異常を防止する方法
US10312734B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
EP3282546A1 (en) Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof
US10298025B2 (en) Power supply apparatus
JP6173057B2 (ja) 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US20190305594A1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
KR20140098569A (ko) 전력 송신 장치, 전력 수신 장치 및 그 방법
US20140198338A1 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus, power supply method, and program
WO2021030120A1 (en) Wireless power system with foreign object detection
WO2015019560A1 (en) Power receiving apparatus
JP6061620B2 (ja) 電子機器、制御方法及びコンピュータプログラム
US10211675B2 (en) Wireless power feeding system, method of controlling the same, program, and storage medium
JP6309129B1 (ja) 充電制御装置及び制御用プログラム
JP6700856B2 (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
CN110545499B (zh) 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和系统
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
US20210175756A1 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, method for controlling same, and computer-readable medium
JP2015076998A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017085853A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
KR101224340B1 (ko) 전기 자동차 배터리의 상태 정보를 확인하기 위한 원격 무선 장치 및 배터리 관리 장치와 상기 전기 자동차의 배터리 상태 확인 방법
JP6168869B2 (ja) 給電装置
CN105691327B (zh) 智能设备的车载系统、智能设备和车载底座
JP2022153327A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151