JP6721459B2 - 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法 - Google Patents

受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721459B2
JP6721459B2 JP2016164407A JP2016164407A JP6721459B2 JP 6721459 B2 JP6721459 B2 JP 6721459B2 JP 2016164407 A JP2016164407 A JP 2016164407A JP 2016164407 A JP2016164407 A JP 2016164407A JP 6721459 B2 JP6721459 B2 JP 6721459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
battery
parameter
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016164407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033252A (ja
Inventor
上原 輝昭
輝昭 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016164407A priority Critical patent/JP6721459B2/ja
Priority to US15/684,275 priority patent/US10491051B2/en
Priority to CN201710741595.XA priority patent/CN107785951B/zh
Publication of JP2018033252A publication Critical patent/JP2018033252A/ja
Priority to JP2020105363A priority patent/JP7101210B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721459B2 publication Critical patent/JP6721459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法に関する。
近年、NFC(Near Field Communication)による近距離無線通信が広く用いられている。この近距離無線通信を用いて、非接触に電力供給(電力伝送)を行う給電システムが検討されている。このような無線給電システムでは、送電装置及び受電装置が互いにマイコン(CPU)を内蔵しており、プログラムにより制御動作を実行することが一般的である。マイコンは複雑な通信プロトコルを実現するために使用されており、プロトコルの制御はマイコンのプログラムにより実現されている。
マイコンは一般的に動作可能電圧が定められており、バッテリの充電量が動作可能電圧を下回るような極めて低い状態では動作することができない。また、充電を開始しても、充電開始時からしばらくの間は受電した電力が全てバッテリに取り込まれるためバッテリの電圧は低いままである。従って、マイコンの動作による近距離無線通信を用いて非接触充電の制御を行う給電システムでは、バッテリの充電量が0もしくは極めて低い状態から非接触充電を行うことができないという問題があった。
この問題を解決するため、情報通信を制御するCPU(マイコン)とは別に、無線充電を制御するCPUを受電装置に設けた無線電力伝送システムが考えられた(例えば、特許文献1)。また、通信規格に違反しない最小限の通信プロトコルを用いることにより、CPUの動作を前提としない方法で充電を行う無線給電システムが考えられた。
特開2015−33246号公報
上記従来技術のように複数のCPU(マイコン)を設ける場合、CPU自体の増加に加えてそのマイコンを動作させるためのプログラムROMやデータRAMがさらに必要となり、コストやチップサイズが増大してしまう。
また、最低限のプロトコルを用いて充電を行う場合、近距離無線通信による非接触充電の最高能力が使用できず、充電に長時間が必要になるという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明は、装置規模を抑えつつ、バッテリ電圧が極めて低い状態から短時間で充電を行うことが可能な給電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る受電装置は、 受電コイルを有し、送電装置の送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と前記送電コイルからの非接触での電力の受電とを切り替えつつ、受電電力に基づいてバッテリを充電する受電装置であって、前記バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に送電を要求する電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信する通信手段と、前記電力の受電を行い、前記受電電力によって前記バッテリを充電する受電手段と、前記受電コイルと前記通信手段及び前記受電手段との間の接続を切り替える切替手段と、を有し、前記通信手段は、前記バッテリの電圧値を判定する判定手段と、前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定する受電制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る送電装置は、送電コイルを有し、受電コイルを有する受電装置との間で情報パケットの送受信と非接触での送電とを切り替えつつ実行する送電装置であって、前記受電装置のバッテリの状況を示す状況パラメータと前記受電装置が送電を要求する電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記受電装置から受信し、前記状況パラメータ及び前記要求パラメータに基づいて送電パラメータを設定する通信手段と、前記送電パラメータに従って送電する送電手段と、前記送電コイルと前記通信手段及び前記送電手段との間の接続を切り替える切替手段と、を有し、前記通信手段は、前記送電手段による1回毎の送電時間を積算して積算値を得る積算手段を有し、前記送電手段は、前記通信手段が同じ値を有する前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記受電装置から複数回受信し且つ前記積算値が設定値以上となった場合、前記送電を停止することを特徴とする。
また、本発明に係る給電システムは、送電コイルを有する送電装置と受電コイルを有する受電装置とを含み、前記送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と非接触での電力の伝送とを切り替えつつ実行する給電システムであって、前記受電装置は、バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に要求する送電の電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信する受電側通信手段と、前記送電装置から電力を受電して前記バッテリを充電する受電手段と、前記受電コイルと前記通信手段及び前記受電手段との間の接続を切り替える受電側切替手段と、を有し、前記送電装置は、前記状況パラメータと前記要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記受電装置から受信し、前記状況パラメータ及び前記要求パラメータに基づいて送電パラメータを設定する送電側通信手段と、前記送電パラメータに従って送電を行う送電手段と、前記送電コイルと前記通信手段及び前記送電手段との間の接続を切り替える送電側切替手段と、を有し、前記受電装置の前記受電側通信手段は、前記バッテリの電圧値を判定する判定手段と、前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定する受電制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る受電方法は、受電コイルと通信手段と受電手段と切替手段とを有し、送電装置の送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と前記送電コイルからの非接触での電力の受電とを切り替えつつ実行し、受電電力に基づいてバッテリを充電する受電装置における受電方法であって、前記通信手段は、前記バッテリの電圧値を判定するステップと、前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に要求する送電の電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定するステップと、前記状況パラメータと前記要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信するステップと、を実行し、前記切替手段は、前記通信手段が前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを送信した後、前記受電コイルを前記受電手段に接続するステップと、前記送電装置からの受電の終了後、前記受電コイルを前記通信手段に接続するステップと、を実行することを特徴とする。
本発明によれば、装置規模の増大を抑えつつ、バッテリ電圧が極めて低い状態から短時間で充電を行うことが可能となる。
給電システムの構成を示すブロック図である。 送電装置のNFC通信モジュールの構成を示すブロック図である。 電力伝送時の信号の概要を示す図である。 受電装置のNFC通信モジュールの構成を示すブロック図である。 送電装置及び受電装置の動作を示すシーケンス図である。 簡易型送電時の送電装置及び受電装置の動作を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の給電システム100の構成を示すブロック図である。給電システム100は、送電装置10及び受電装置20から構成されている。送電装置10は送電コイルTCを有し、受電装置20は受電コイルRCを有する。
送電装置10及び受電装置20は、送電コイルTCと受電コイルRCとの間で、例えば13.56MHzの電磁波を利用して近距離無線通信(以下、NFC(Near Field Communication)とも称する)による情報交換を行う。送電装置10及び受電装置20は、この情報交換を例えばNFCのパケット規格の1つであるType−Fのパケットを用いた情報パケットの送受信により行う。
また、送電装置10及び受電装置20は、送電コイルTCと受電コイルRCとの間で、例えば電磁界共振により非接触で送電及び受電を行う。以下の説明では、送電及び受電を総称して電力伝送とも称する。
電力伝送に用いる信号は情報交換に用いる信号に比べて振幅が大きいため、電力伝送を行っている間は情報交換を行うことができない。そこで、送電装置10及び受電装置20は、電力伝送と情報交換とを切り替えつつ実行する。
電力伝送は、電力伝送の設定に関する情報パケットの送受信(例えば、受電装置20におけるバッテリBTの状況を示す状況パラメータの送信)とこれに続く短時間の送電及び受電とが複数回繰り返されることによって行われる。以下の説明では、1回毎の送電における送電時間を単位送電時間と称する。なお、以下に説明する通常充電用受電制御回路45による要求パラメータの設定において、単位送電時間は受電装置20のバッテリBTの電圧レベルの変化に応じて異なる値に設定されうる。
送電装置10は、NFC通信モジュール11、NFC送電モジュール12、切替スイッチ13及び送電コイルTCを有する。
NFC通信モジュール11は、送電装置10に近接する他の装置(本実施例では受電装置20)との間で、情報パケットの送受信を行う。NFC通信モジュール11は、電力伝送の設定に関する情報パケット(以下、電力伝送パケットと称する)の送受信と、電力伝送パケット以外の通常の情報パケット(以下、通常パケットと称する)の送受信とを行う。
NFC通信モジュール11は、電力伝送パケットとして、受電装置20のバッテリ状況を確認するための状況確認パケットを送信する。また、NFC通信モジュール11は、状況確認パケットに応じて受電装置20から送信された、受電装置20におけるバッテリの状況を示す状況パラメータ(例えば、バッテリの充電率等)と、受電装置20が送電を要求する電力量及び送電時間(単位送電時間)を示す要求パラメータを受信する。
なお、NFC通信モジュール11は、NFC送電モジュール12による単位送電時間の送電が終わる毎に、状況確認パケットを送信する。これにより、状況確認パケット、状況パラメータ及び要求パラメータの送受信と電力伝送とが交互に行われる。
図2は、NFC通信モジュール11の構成を示すブロック図である。NFC通信モジュール11は、通信回路31、受電モジュール認証回路32、送電時間積算回路33及び送電制御回路34を有する。
通信回路31は、周辺の装置に問い合わせを行うポーリングパケット、相手方の装置の認証に用いる認証パケット、相手方の装置がNFCによる給電に対応しているか否かを確認するための能力確認パケット等を相手方の装置(本実施例では、受電装置20)との間で送受信する。また、通信回路31は、状況確認パケットを送信し、状況パラメータ及び要求パラメータを受信する。
受電モジュール認証回路32は、通信回路31が受信した認証パケットに基づいて、相手方の装置の認証を行う。また、通信回路31が受信した能力確認パケットに基づいて、相手方の装置がNFCによる給電に対応しているか否かの確認を行う。
送電制御回路33は、通信回路31が受信した状況パラメータ及び要求パラメータに基づいて、送電パラメータを設定する。送電パラメータは、例えばNFC送電モジュール12が送電を行う際の単位送電時間(1回あたりの送電時間)及び電力量の情報を含む。送電制御回路33は、設定した送電パラメータに従って、NFC送電モジュール12に送電を行わせる。この際、設定した送電パラメータに従った単位送電時間の送電の後、再び通信回路31による状況確認パケット、状況パラメータ及び要求パラメータの送受信が行われ、送電制御回路33は再び送電パラメータを設定する。これにより、NFC送電モジュール12は送電を繰り返し実行するように制御される。
送電時間積算回路34は、NFC送電モジュール12による単位送電時間を積算して積算値を算出する。
この積算値は、電力伝送時において、受電装置20のバッテリBTについてのエラー判定に用いられる。すなわち、送電制御回路33は、同じ送電パラメータに従った送電の単位送電時間についての積算値が設定時間を超えているか否かを判定する。積算値が設定時間を超えている場合、受電装置20のバッテリBTにバッテリエラーが生じている(すなわち、充電を行っても電圧レベルが上昇しない)と判定し、送電制御回路33は、通信回路31及びNFC送電モジュール12を制御して、状況確認パケットの送信及び送電を停止させる。
再び図1参照すると、NFC送電モジュール12は、送電制御回路33の制御に従い、送電パラメータに従って送電を行う。
切替スイッチ13は、受電装置20との間で情報パケットの送受信を行うか受電装置20に対して送電を行うかに応じて、送電コイルTCに接続されるモジュールをNFC通信モジュール11とNFC送電モジュール12とに切り替える。
図3は、送電装置10が送電を行う際に送信する信号の概要を示す図である。NFC通信モジュール11の通信回路31は、まずポーリングパケットを送受信して周辺の装置に問い合わせを行い、受電装置20の存在を確認する。そして、NFC通信モジュール11は、受電装置20との間で認証パケット及び能力確認パケットの送受信を行い、受電装置20との間で近距離無線通信の接続を確立する(図中、「NFCLink確立」として示す)。そして、NFC通信モジュール11は、受電装置20に状況確認パケットを送信し、受電装置20から状況パラメータ及び要求パラメータを含む電力伝送パケットを受信する(図中、「WPC」として示す)。NFC通信モジュール11は、状況パラメータ及び要求パラメータに従って送電パラメータを設定し、NFC送電モジュール12は設定された送電パラメータに従って送電を行う(図中、「WPT(1)」として示す)。NFC送電モジュール12は、NFC通信モジュール11により状況確認パケット、状況パラメータ及び要求パラメータの送受信が行われる度に、繰り返し送電を行う(図中、「WPT(2)」「WPT(3)」として示す)。
再び図1を参照すると、受電装置20は、NFC通信モジュール21、NFC受電モジュール22、切替スイッチ23、受電コイルRC及びバッテリBTを有する。
NFC通信モジュール21は、受電装置20に近接する他の装置(本実施例では送電装置10)との間で、情報パケットの送受信を行う。NFC通信モジュール21は、通常パケットの送受信を行うほか、電力伝送パケットの送受信を行う。
図4は、NFC通信モジュール21の構成を示すブロック図である。NFC通信モジュール21は、通信回路41、バッテリ電圧判定回路42、受電制御回路43及びCPU44を含む。
通信回路41は、ポーリングパケット、認証パケット、能力確認パケット等の送受信を行う。また、通信回路41は、状況確認パケットを受信し、これに応じて状況パラメータ及び要求パラメータを送信する。
バッテリ電圧判定回路42は、バッテリBTの電圧レベルを判定し、判定結果を受電制御回路43に供給する。
CPU44は、NFC通信モジュール21の各部の動作の制御を行う。また、CPU44は、通常充電用受電制御回路45による通信動作の制御を行う。
受電制御回路43は、状況パラメータ及び要求パラメータを設定し、これらを通信回路41を介して送信することにより、NFC受電モジュール22が送電装置10から受電する電力の制御(すなわち、受電制御)を行う。受電制御回路43は、通常充電用受電制御回路45、簡易充電用受電制御回路46及び受電切替スイッチ47を含む。
通常充電用受電制御回路45は、CPU44の制御に従って状況パラメータ及び要求パラメータを設定する。例えば、通常充電用受電制御回路45は、バッテリ電圧判定回路42が判定したバッテリBTの電圧レベルに応じて、充電を効率的に実行するために必要な電力量及び送電時間を算出し、要求パラメータを設定する。例えば、単位送電時間はバッテリBTの電圧レベルが変化するにつれて、異なる時間に設定される。また、通常充電用受電制御回路45は、バッテリ電圧判定回路42が判定したバッテリBTの電圧レベルに基づいてバッテリの充電率を算出し、状況パラメータとして設定する。
一方、簡易充電用受電制御回路46は、状況パラメータ及び要求パラメータを固定値に設定する。すなわち、簡易充電用受電制御回路46は、通常充電用受電制御回路45のように状況パラメータ及び要求パラメータをバッテリBTの電圧レベルに応じた値に設定するのではなく、予め定められた所定の値に設定する。これにより、要求パラメータは、バッテリBTの電圧レベルが変化した場合であっても、同じ電力量及び同じ単位送電時間を示す値に設定される。簡易充電用受電制御回路46は、ハードウェアで動作を行い、CPU44による制御を前提としないため、バッテリBTの電圧レベルが極めて低く、CPU44が動作できないような状況下であっても、状況パラメータ及び要求パラメータを設定することが可能である。
受電切替スイッチ47は、バッテリ電圧判定回路42が判定したバッテリBTの電圧レベルが所定の電圧閾値以上か否かに応じて、通信回路41と通常充電用受電制御回路45及び簡易充電用受電制御回路46との間の接続を切り替える。具体的には、受電切替スイッチ47は、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値以上である場合、通信回路41と通常充電用受電制御回路45とを接続する。一方、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値未満である場合、受電切替スイッチ47は、通信回路41と簡易充電用受電制御回路46とを接続する。
電圧閾値は、CPU44の動作電圧の下限値(以下、動作可能電圧と称する)に基づいて定められる。すなわち、バッテリBTの電圧値がCPU44の動作可能電圧以上である場合、CPU44は動作可能な状態にあるため、通常充電用受電制御回路45はCPU44の制御に従って、バッテリBTの電圧レベルに応じて要求パラメータを設定することが可能である。従って、受電制御回路43は、通信回路41と通常充電用受電制御回路45とを接続することにより、状況パラメータ及び要求パラメータをバッテリBTの電圧レベルに応じた値に設定する。
これに対し、バッテリBTの電圧値がCPU44の動作可能電圧を下回っている場合、CPU44は動作不可能な状態にあるため、通常充電用受電制御回路45はCPU44の制御に従って要求パラメータを設定することができない。従って、受電制御回路43は、通信回路41と簡易充電用受電制御回路46とを接続することにより、状況パラメータ及び要求パラメータを固定値に設定する。
再び図1を参照すると、NFC受電モジュール22は、送電装置10から送電された電力を受電し、バッテリBTを充電する。
切替スイッチ23は、送電装置10との間で情報パケットの送受信を行うか送電装置10から送電された電力を受電するかに応じて、受電コイルRCに接続されるモジュールをNFC通信モジュール21とNFC受電モジュール22とに切り替える。
次に、送電装置10及び受電装置20の動作について、図5のシーケンス図を参照して説明する。
まず、送電装置10及び受電装置20は、互いにポーリングパケットを送受信することにより、ポーリングを行う(ステップS101)。
送電装置10及び受電装置20は、互いに認証パケットを送受信し、相手方装置の認証を行う(ステップS102)。
送電装置10及び受電装置20は、互いに能力確認パケットを送受信し、相手方装置がNFCによる給電に対応しているか否かを確認する(ステップS103)。
以上の動作により、送電装置10と受電装置20との間の接続が確立される。
次に、送電装置10は、受電装置10のバッテリ状況を確認するための状況確認パケットを送信する(ステップS104)。
受電装置20は、送電装置10から送信された状況確認パケットに応じて、状況パラメータ及び要求パラメータを送信する(ステップS105)。上記の通り、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値未満である場合、受電装置20は、固定値を有する状況パラメータ及び要求パラメータを送信する。一方、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値以上である場合、受電装置20は、バッテリBTの電圧レベルに応じた状況パラメータ及び要求パラメータを送信する。
送電装置10は、状況パラメータ及び要求パラメータを受信し、これらに基づいて送電パラメータを設定する(ステップS106)。
送電装置10は、設定した送電パラメータに従って送電する。受電装置20は、電力を受電してバッテリBTを充電する(ステップS107)。
以降、ステップS104〜107の動作(図中、ステップS200として示す)を繰り返す。
次に、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値未満の場合における送電装置10及び受電装置20の動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、図5のS101〜103に対応する動作については省略し、S200に対応する動作について説明する。
送電装置10は、状況確認パケットを送信する(ステップS201)。
受電装置20は、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値未満であるため、状況パラメータ及び要求パラメータを固定値に設定し、当該固定値を有する状況パラメータ及び要求パラメータを送電装置10に送信する(ステップS202)。
送電装置10は、状況パラメータ及び要求パラメータを受信し、これらに基づいて送電パラメータを設定する。状況パラメータ及び要求パラメータが固定値であるため、送電パラメータも固定値に設定される(ステップS203)。
送電装置10は、設定した送電パラメータに従って、送電する。受電装置20は、電力を受電してバッテリBTを充電する。送電パラメータが固定値に設定されているため、これに応じた送電装置10は、これに応じた固定値での送電(すなわち、簡易型の送電)を行う(ステップS204)。
送電装置10は、送電積算時間が設定時間を超えたか否かを判定する(ステップS205)。設定時間を超えたと判定すると、バッテリエラーが生じていると判断し、動作を停止(エラーストップ)する。
一方、送電積算時間が設定時間を超えていないと判定すると、送電装置10は、再び状況確認パケットを送信する(ステップS206)。
受電装置20は、バッテリBTの電圧レベルを確認し(ステップS207)、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値以上であるか否か、すなわちCPU44の動作可能電圧以上であるか否かを判定する(ステップS208)。電圧閾値未満であると判定すると、ステップS202に戻り、受電装置20は、再び固定値を有する状況パラメータ及び要求パラメータの送信を行う。
一方、バッテリBTの電圧レベルが電圧閾値以上である(CPU44の動作可能電圧以上である)と判定すると、受電装置20は、状況パラメータ及び要求パラメータの送信を停止する。
送電装置10は、ステップS206で送信した状況確認パケットに対する受電装置20からの応答がないため、タイムアウトとなる。
これにより、図5のステップS202に相当する動作が停止される。送電装置10及び受電装置20は、図5のステップS102に戻って、再び認証パケットの送受信を行う。この時点で受電装置20のバッテリBTの電圧レベルはCPU44の動作電圧以上となっているため、以降はバッテリBTの電圧レベルに応じた状況パラメータ及び要求パラメータの送受信と電力伝送とが行われる。
以上のように、本発明の給電システムでは、受電装置がバッテリの電圧レベルを判定し、バッテリの電圧レベルがCPUの動作可能電圧未満である場合には、状況及び要求パラメータを固定値に設定して、送電装置に送信する。送電装置は、送電パラメータを固定値に設定して、送電を行う。従って、CPUの動作によらない充電(簡易充電)を行うことができるため、バッテリ電圧が極めて低い状態から充電を行うことが可能となる。
また、受電装置のバッテリの電圧レベルがCPUの動作可能電圧未満である状態からCPUの動作可能電圧以上である状態に変化した場合には、受電装置が状況及び要求パラメータの送信を停止する。これにより、送電装置の処理がタイムアウトとなり、受電装置のバッテリの電圧レベルがCPUの動作可能電圧以上である状態から、再び一連の処理が開始される。従って、バッテリの電圧レベルが極めて低い状態から簡易充電を開始した場合であっても、途中からバッテリの電圧レベルに応じた通常の充電を行うことができるため、バッテリ電圧が極めて低い状態から短時間で充電を行うことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例では、送電装置10及び受電装置20がType−Fのパケットを用いて情報パケットの送受信を行う例について説明した。しかし、他のNFCの通信規格に従って情報パケットの送受信を行っても良い。
また、上記実施例では、電磁界共振により電力伝送を行う例について説明した。しかし、電力伝送の方式はこれに限られず、電磁誘導方式等の他の方式により電力伝送を行うものであっても良い。
また、上記実施例では、電圧閾値がCPU44の動作電圧の下限値(動作可能電圧)である場合を例として説明した。しかし、動作電圧の下限値+αの電圧値を電圧閾値として設定しても良い。これにより、いったんバッテリの電圧レベルがいったん電圧閾値を超え、その後、短時間の後に電圧レベルが少し低下した場合であっても、CPU44の動作電圧の下限値以上である状態を保つことができる。
10 送電装置
11 NFC通信モジュール
12 NFC送電モジュール
13 切替スイッチ
20 受電装置
21 NFC通信モジュール
22 NFC受電モジュール
23 切替スイッチ
31 通信回路
32 受電モジュール認証回路
33 送電制御回路
34 送電時間積算回路
41 通信回路
42 バッテリ電圧判定回路
43 受電制御回路
44 CPU
45 通常充電用受電制御回路
46 簡易充電用受電制御回路
47 受電切替スイッチ

Claims (5)

  1. 受電コイルを有し、送電装置の送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と前記送電コイルからの非接触での電力の受電とを切り替えつつ、受電電力に基づいてバッテリを充電する受電装置であって、
    前記バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に送電を要求する電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信する通信手段と、
    前記電力の受電を行い、前記受電電力によって前記バッテリを充電する受電手段と、
    前記受電コイルと前記通信手段及び前記受電手段との間の接続を切り替える切替手段と、
    を有し、
    前記通信手段は、
    前記バッテリの電圧値を判定する判定手段と、
    前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定する受電制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする受電装置。
  2. 前記通信手段は、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である状態で前記バッテリの充電が開始された後、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値以上となった場合、前記状況パラメータ及び前記要求パラメータの送信を停止することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 送電コイルを有し、受電コイルを有する受電装置との間で情報パケットの送受信と非接触での送電とを切り替えつつ実行する送電装置であって、
    前記受電装置のバッテリの状況を示す状況パラメータと前記受電装置が送電を要求する電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記受電装置から受信し、前記状況パラメータ及び前記要求パラメータに基づいて送電パラメータを設定する通信手段と、
    前記送電パラメータに従って送電する送電手段と、
    前記送電コイルと前記通信手段及び前記送電手段との間の接続を切り替える切替手段と、
    を有し、
    前記通信手段は、前記送電手段による1回毎の送電時間を積算して積算値を得る積算手段を有し、
    前記送電手段は、前記通信手段が同じ値を有する前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記受電装置から複数回受信し且つ前記積算値が設定値以上となった場合、前記送電を停止する
    ことを特徴とする送電装置。
  4. 送電コイルを有する送電装置と受電コイルを有する受電装置とを含み、前記送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と非接触での電力の伝送とを切り替えつつ実行する給電システムであって、
    前記受電装置は、
    バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に要求する送電の電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信する受電側通信手段と、
    前記送電装置から電力を受電して前記バッテリを充電する受電手段と、
    前記受電コイルと前記通信手段及び前記受電手段との間の接続を切り替える受電側切替手段と、
    を有し、
    前記送電装置は、
    前記状況パラメータと前記要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記受電装置から受信し、前記状況パラメータ及び前記要求パラメータに基づいて送電パラメータを設定する送電側通信手段と、
    前記送電パラメータに従って送電を行う送電手段と、
    前記送電コイルと前記通信手段及び前記送電手段との間の接続を切り替える送電側切替手段と、
    を有し、
    前記受電装置の前記受電側通信手段は、
    前記バッテリの電圧値を判定する判定手段と、
    前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定する受電制御手段と、
    を有することを特徴とする給電システム。
  5. 受電コイルと通信手段と受電手段と切替手段とを有し、送電装置の送電コイルと前記受電コイルとの間で情報パケットの送受信と前記送電コイルからの非接触での電力の受電とを切り替えつつ実行し、受電電力に基づいてバッテリを充電する受電装置における受電方法であって、
    前記通信手段は、
    前記バッテリの電圧値を判定するステップと、
    前記バッテリの電圧値が電圧閾値以上である場合には前記バッテリの状況を示す状況パラメータと前記送電装置に要求する送電の電力量及び送電時間を示す要求パラメータとを前記バッテリの電圧値に応じた値に設定し、前記バッテリの電圧値が前記電圧閾値未満である場合には前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを固定値に設定するステップと、
    前記状況パラメータと前記要求パラメータとを含む前記情報パケットを前記送電装置に送信するステップと、
    を実行し、
    前記切替手段は、
    前記通信手段が前記状況パラメータ及び前記要求パラメータを送信した後、前記受電コイルを前記受電手段に接続するステップと、
    前記送電装置からの受電の終了後、前記受電コイルを前記通信手段に接続するステップと、
    を実行することを特徴とする受電方法。
JP2016164407A 2016-08-25 2016-08-25 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法 Active JP6721459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164407A JP6721459B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法
US15/684,275 US10491051B2 (en) 2016-08-25 2017-08-23 Power reception device, power transmission device, power supply system, and power reception method
CN201710741595.XA CN107785951B (zh) 2016-08-25 2017-08-25 受电装置、输电装置、供电系统以及受电方法
JP2020105363A JP7101210B2 (ja) 2016-08-25 2020-06-18 受電装置、送電装置及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164407A JP6721459B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105363A Division JP7101210B2 (ja) 2016-08-25 2020-06-18 受電装置、送電装置及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018033252A JP2018033252A (ja) 2018-03-01
JP6721459B2 true JP6721459B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61243758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164407A Active JP6721459B2 (ja) 2016-08-25 2016-08-25 受電装置、送電装置、給電システム及び受電方法
JP2020105363A Active JP7101210B2 (ja) 2016-08-25 2020-06-18 受電装置、送電装置及び給電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020105363A Active JP7101210B2 (ja) 2016-08-25 2020-06-18 受電装置、送電装置及び給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10491051B2 (ja)
JP (2) JP6721459B2 (ja)
CN (1) CN107785951B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6770540B2 (ja) * 2018-02-09 2020-10-14 株式会社東芝 電子装置および方法
JP7169937B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-11 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法、無線電力伝送システム
WO2022091270A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 エイターリンク株式会社 ワイヤレス給電方式に基づく受電装置及び送電装置
CN112713619B (zh) * 2020-12-24 2023-05-26 深圳市瑞葆科技有限公司 电力传输方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4111641B2 (ja) * 1999-10-22 2008-07-02 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用電源システム
JP2005151609A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型電子装置
JP2009284685A (ja) 2008-05-23 2009-12-03 Lecip Corp 充電装置
JP4725610B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2011205850A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触受電装置及び非接触充電システム
DE112011102500T5 (de) 2010-07-28 2013-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Drahtloses Stromzufuhrsystem und drahtloses Stromzufuhrverfahren
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
JP5508201B2 (ja) 2010-09-16 2014-05-28 Necトーキン株式会社 非接触充電システム、電子機器、および電子機器の充電方法
CN102136742B (zh) * 2010-11-05 2013-11-06 华为终端有限公司 一种充电器以及利用该充电器充电的方法
JP5348325B2 (ja) * 2010-12-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
JP5630617B2 (ja) 2011-12-27 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 駐車誘導装置
JP2014054143A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 電源装置、充電方法及びプログラム
US9356461B2 (en) 2012-09-25 2016-05-31 Google Technology Holdings, LLC Methods and systems for rapid wireless charging where the low state of charge (SOC) temperature dependent charging current and low SOC temperature limit are higher than the high SOC temperature dependent charging current and high SOC temperature limit
JP6053442B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 キヤノン株式会社 通信システム、受信装置、送信装置、制御方法、及びプログラム
KR101767276B1 (ko) 2012-12-03 2017-08-10 한국전자통신연구원 무선 전력 전송을 이용하는 배터리 충전 방법 및 시스템
JP2014183628A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6198440B2 (ja) 2013-04-19 2017-09-20 キヤノン株式会社 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP6168869B2 (ja) * 2013-06-17 2017-07-26 キヤノン株式会社 給電装置
JP6230324B2 (ja) * 2013-08-05 2017-11-15 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法及びプログラム
EP3068015A4 (en) * 2013-10-28 2017-10-11 Kyocera Corporation Control device
JP6265026B2 (ja) 2014-04-22 2018-01-24 横河電機株式会社 ワイヤレス給電システム
CN104052125B (zh) * 2014-06-27 2016-03-23 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线充电方法及充电设备
JP2016111792A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
CN205355966U (zh) * 2015-11-30 2016-06-29 深圳市文鼎创数据科技有限公司 近距离无线通讯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020162415A (ja) 2020-10-01
JP2018033252A (ja) 2018-03-01
CN107785951A (zh) 2018-03-09
US20180062452A1 (en) 2018-03-01
CN107785951B (zh) 2022-06-24
US10491051B2 (en) 2019-11-26
JP7101210B2 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101210B2 (ja) 受電装置、送電装置及び給電システム
JP6053442B2 (ja) 通信システム、受信装置、送信装置、制御方法、及びプログラム
JP5976521B2 (ja) フレーム基盤無線エネルギー送信方法及び送受信装置
JP5637641B2 (ja) 無線電力充電方法及び装置
US11082093B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20060145660A1 (en) Method and apparatus for near field communications
US20130328417A1 (en) Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and power transmitting method
JP7029490B2 (ja) 送電装置、受電装置及び給電システム
US9685813B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication control method
JP2014217260A (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
JP6300465B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、及びプログラム
US10284026B2 (en) Power supply device that supplies power to power receiving device in contactless manner, method of controlling power supply device, and storage medium
JP2016111792A (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
TW202114325A (zh) 無線功率接收器及其接收功率的方法和無線功率發送器及其發送功率的方法
KR101847654B1 (ko) 충전 대상 단말을 인증하기 위한 무선 충전 장치 및 그 방법
EP2940828B1 (en) A mobile device and power providing equipment for wireless charging
US20080259830A1 (en) Wireless communication system, information and communication terminal, portable telephone, reader/writer, communication method and computer program
KR101335797B1 (ko) 마스터 장치와 슬레이브 장치간의 무선 충전 방법 및 시스템
JP6601990B2 (ja) 通信装置、制御プログラム、および非接触給電システム
JP6632282B2 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP2014155304A (ja) 送電装置、送電システム、送電方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250